Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4377417B2 - 傾きセンサ付き位置検出器 - Google Patents

傾きセンサ付き位置検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4377417B2
JP4377417B2 JP2007073248A JP2007073248A JP4377417B2 JP 4377417 B2 JP4377417 B2 JP 4377417B2 JP 2007073248 A JP2007073248 A JP 2007073248A JP 2007073248 A JP2007073248 A JP 2007073248A JP 4377417 B2 JP4377417 B2 JP 4377417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
scale
distance
tilt
position detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007073248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232847A (ja
Inventor
康一 林
太志 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2007073248A priority Critical patent/JP4377417B2/ja
Priority to TW097108545A priority patent/TWI432705B/zh
Priority to ES08004720.2T priority patent/ES2545954T3/es
Priority to EP08004720.2A priority patent/EP1972899B1/en
Priority to KR1020080025949A priority patent/KR20080085784A/ko
Priority to US12/051,963 priority patent/US7474091B2/en
Priority to CN2008100851959A priority patent/CN101281043B/zh
Publication of JP2008232847A publication Critical patent/JP2008232847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377417B2 publication Critical patent/JP4377417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24442Error prevention by mechanical means by mounting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24466Comparison of the error value to a threshold

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、磁性体から成るスケール部と、このスケール部とは独立して設けられたセンサ部を含む磁気式の位置検出器に関する。
従来から、工作機械の主軸等の位置検出用としてスケール部とセンサ部が分離された位置検出器が使用されている。このような位置検出器では、スケール部が磁性体からできており、センサ部はスケール部外周面と近接する面に磁気式の位置センサを有している。このような位置検出器は、位置検出に磁気を利用するため、水や油等に対する耐環境性に優れている。また、機械加工により容易にサイズの異なるスケール部を製造できる。さらには、異なるサイズのスケール部に対して共通のセンサ部が使用できるというメリットがある。
上記のような従来の位置検出器を示す上視図を図4に示す。スケール部2は円筒形状をした軟磁性体である鉄材等からできており、検出対象側の回転軸1に固着されている。また、スケール部2はその外周面に歯車状のピッチλの凹凸を有している。センサ部4は、取り付けボルト7,8により、検出対象の非回転側の設置面9に固定され、スケール部2側の外周面に近接する面6には、磁気式の位置センサ5が配置されている。磁気式の位置センサ5は、回転軸1が回転すると、スケール部2の外周面の凹凸による磁気変化を検出する。センサ部4では、内蔵する信号処理回路により、位置センサ5が検出した磁気変化に基づき、回転軸1の回転位置を検出する。また、センサ部4は、ケーブル11を介して、検出した回転位置情報をシリアル通信により、外部装置へ送信する。
図4のような位置検出器では、スケール部2の外周接面3とセンサ部4の位置センサ5が配置された面6とが、一定の間隔を空けて正確に平行設置されていないと、位置検出器の検出精度が悪化する問題がある。このため、図4の従来例では、検出対象の非回転側の設置面9上に案内面10が設けられていた。スケール部2の固定時は、この案内面10によって、外周接面4とセンサ部2の面6とが一定の間隔を空け平行となるように、設置面9に固定されるようになっている。また、センサ部の固定方法としては、特許文献1のように、スケール部とセンサ部の間に、一時的に固定用治具を挿入して、センサ部を固定する方法も広く知られている。
特開平1−239412号公報 特開昭63−205514号公報 特開平5−87512号公報
図4の従来の位置検出器では、測定対象側とセンサ部側両方に、固定用の案内面を高精度に加工する必要がある。このような高精度な案内面を設けることは、加工及び組立て上の困難さを伴う上、コストアップの原因となっていた。また、固定用治具を用いる方法では、サイズの異なるスケール部を製造する場合、サイズごとに専用の固定用治具を必要とし、センサ部故障時等の交換用に多種の固定用治具を準備する必要があった。また、固定用治具を使用した場合でも、センサ部側の固定用治具と接する箇所には、高精度な案内面が必要であった。
本発明では、スケール部とセンサ部が分離した磁気式の位置検出器に関して、センサ部の検出対象への固定をローコストかつ高精度に行うことができる位置検出器を提供する。
本発明は、磁性体から成るスケール部と、このスケール部とは独立して設けられたセンサ部と、を含み、スケール部の表面にはセンサ部との相対移動方向に沿って所定のピッチで繰り返しパターンが記録され、スケール部の表面に近接するセンサ部の面には、前記パターンを読み取る磁気式の位置センサが配置された位置検出器において、前記センサ部には、前記スケール部の表面と、前記位置センサが配置されたセンサ部の面との傾きを検出する磁気式の傾きセンサが設けられている
そして、本発明は、前記傾きセンサは、スケール部の表面までの距離を検出する複数の磁気式の距離センサ素子を含み、前記複数の距離センサ素子は前記位置センサが配置された面上の前記スケール部との相対移動方向において離れた場所に配置され、前記複数の距離センサ素子の距離情報に基づき、前記傾きを検出することを特徴とする
また、前記センサ部は、スケール部の表面へ交流磁束を発する交流励磁手段を有し、前記複数の距離センサ素子は、巻線からなることが好適である。
また、前記複数の距離センサ素子の巻線は直列接続されていることが好適である。
また、前記位置センサおよび前記傾きセンサは、同一のプリント基板上の導体パターンによって形成されていることが好適である。
また、前記スケール部は、円板状であって、外周面に繰り返しパターンが記録されていることが好適である。
また、前記傾きセンサが検出した傾き情報をシリアル通信により、外部装置へ出力することが好適である。
本発明によれば、スケール部の表面とセンサ部の位置センサが配置された面との傾きを検出する傾きセンサをセンサ部に備えることにより、センサ部を検出対象に固定する時に、この傾きセンサが検出した傾き情報を知ることができる。例えば、NC画面や専用表示装置又は、センサ部に搭載したLED表示等をモニタしながら、センサ部固定時の取り付け調整を行うことが可能となる。これにより、センサ部固定時の傾きを一定にするための固定用案内面や専用の固定用治具が不要となり、コストダウンが可能となる。また、案内面を用いる方法よりも、高精度にセンサ部を検出対象へ固定することができ、位置検出器の検出精度を向上させることも可能である。その他、傾きセンサの情報を適宜チェックすることにより、センサ部及びスケール部の設置状態の異常検出を行うことも可能である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は実施形態に係る傾きセンサ付き位置検出器を示す上視図である。図2は図1のセンサ部24の内部構造を示す上面透視図である。図3は図1のプリント基板14の構造を示す図である。
図1で、センサ部24の筐体25は、アルミ材からできており、センサ部24のスケール部2の外周面と近接する面には、プリント基板14が接着固定されている。プリント基板14は、筐体25に埋め込まれたフェライトから成るE字型コア12と接している。図2において、E字型コア12は、上面に2つの溝がある形状となっている。E字型コア12の溝の部分には巻線13が巻装され、信号処理回路21からの交流の励磁電流EIによってE字型コア12を交流励磁する。これにより、E字型コア12のプリント基板14と接する3つの面からは、スケール部2側を通る一点鎖線26、27で示すように、中央部から出て両端部に回るような磁束が発せられる。なお、E字型コア12側のプリント基板14と接する3つの面の幅は、中央部の面が2λ、両端部の面がλとなっている。このように、幅をλの整数倍とすることにより、各面を通過する平均磁束量がスケール部2の外周面の凹凸による影響で、ほとんど変化しないようになっている。
プリント基板14中央部のE字型コア12と近接する領域には、2層の導体パターンから成るピッチλの波長の正弦波形状をした2つの巻線が、λ/4異なる位相関係となるように(スケール部の移動方向において、λ/4だけずれて)配置され、位置検出センサ15を形成している。位置検出センサ15では、スケール部2が回転すると、その外周部の凹凸によるリラクタンス変化により、E字型コア12の中央部が発した交流磁束が変化し、位置センサ15を形成する2つの巻線からは、回転量の正弦値と余弦値に比例した振幅で変化する交流の起電圧ASとACが出力される。交流起電圧ASとACは、信号処理回路21により、それぞれの振幅が2つの振幅値に数値化され、2つの振幅値は、逆正接演算が行われて、回転軸1の回転位置を示す数値POに変換される。また、信号処理回路21では、交流起電圧AS,ACの振幅値の自乗和の平方根も演算され、スケール部2とプリント基板14との距離を示す数値GAPに変換される。
プリント基板14の中央部から、スケール部2の正の移動方向(図3の右側)と逆の移動方向(図3の左側)の等距離離れたE字型コア12と近接する2つの領域には、それぞれ四角形状からなる導体パターンから成る距離センサ素子16,17が配置されている。距離センサ素子16,17は、どちらもほぼλの幅の巻線であり、E字型コア12と近接する領域を囲むように配置されている。また、スケール部2の外周面からの距離が変化すると、E字型コア12の両端が発した交流磁束が変化し、巻線である距離センサ素子16,17からは、それぞれ対応する外周面との距離の変化に応じた交流の起電圧を発生する。また、距離センサ素子16,17とスケール部2の外周面との距離が同じ場合に、交流の起電圧が打ち消し合うように、プリント基板14上で直列接続され、交流の電圧AYとして出力される。これにより、交流の電圧AYの振幅変化は、スケール部2の外周接面3と、プリント基板14の面の傾きにほぼ比例した変化となる。信号処理回路21では、交流の電圧AYの振幅が数値化され、スケール部2の外周接面3と、プリント基板14の面の傾きを示す数値YAWに変換される。このように、本実施形態においては、距離センサ16,17が傾きセンサを構成する。
信号処理回路21では、距離を示す数値GAPと傾きを示す数値YAWに基づき、LED22,23の点灯を制御している。具体的には、距離を示す数値GAPが適正値と比較し、大きいとLED22とLED23を消灯させ、小さいと点滅させる。また、距離を示す数値GAPが適正値でも、傾きを示す数値YAWが適正値でなければ、距離が小さくなる側のLEDを点滅させ、距離が大きくなる側のLEDを消灯させる。距離を示す数値GAPと傾きを示す数値YAWが適正値の場合が、LED22とLED23を点灯させる。これにより、LEDの表示を見ながら、センサ部24を検出対象に固定することにより、センサ部24の位置センサ15が配置された面とスケール部2の外周接面3とが、一定の間隔を空け平行となるように固定することが可能である。
また、信号処理回路21では、ケーブル11を介して検出した回転位置情報をシリアル通信により、外部装置へ送信する。その他、信号処理回路21では、外部からのシリアル通信による要求で、数値GAPや数値YAWも出力することができる。図1では、センサ部24の固定時の調整をおこなう場合を示し、ケーブル11は、信号変換器18に一時的に接続されている。信号変換器18は、センサ部24からのシリアル信号をUSBインターフェースの信号に変換し、USBインターフェースを介して、センサ部24とパソコン20とを接続する。パソコン20では、USBインターフェースにより得られたセンサ部24の数値GAPや数値YAWに基づき、センサ部24の固定状態を画面に図形表示する。これにより、パソコンの画面を見ながら、センサ部24を検出対象に固定することにより、センサ部24の位置センサ15が配置された面とスケール部2の外周接面3とが、一定の間隔を空け平行となるように、高精度に固定することが可能である。
なお、センサ部24の取り付け調整時以外は、通常、センサ部24は、回転軸1を駆動するモータの制御を行うモータ制御装置等と接続される。
また、距離センサ16,17の情報を適宜チェックすることにより、センサ部及びスケール部の設置状態の異常検出を行うことも可能である。例えば、距離センサ16,17の情報を常時チェックしてもよいし、また起動時チェックしたり、一定期間毎にチェックしたりすることができる。
なお、本実施形態では、外周面のパターンが記録された箇所までの距離を距離センサ素子16、17の信号に基づき傾きを検出していたが、スケール部の外周面のパターンが記録されていない箇所の距離を距離センサ素子16、17で検出することにより、傾き検出を行うことも当然可能である。ただし、この場合、スケール部の軸方向の厚みが増加するという問題がある。
また、本実施形態では磁気式の距離センサ素子として、センサ部側から交流磁束によって励磁された巻線をセンサ素子とした例について述べたが、距離センサ素子として、特許文献1のようなセンサ部側から永久磁石等の直流磁界によって励磁された磁気抵抗素子やホール素子等の磁気センサ素子を用いても実現できる。
また、本実施形態では、磁性体から成る一定ピッチの凹凸を外周面に有するスケール部について述べたが、スケール部外周面にN極とS極を一定ピッチで交互に着磁した特許文献2に示されるような位置検出器でも実現できる。この場合、センサ部側からの励磁は不要であり、距離センサ素子としては、磁気抵抗素子やホール素子等の磁気センサ素子が使用可能である。
その他、本実施形態では位置センサと傾きセンサを別のセンサとした例を述べたが、磁気式の位置センサの信号からスケール部までの距離を検出できることは、特許文献3にも記載されているように周知の事実であり、複数の位置センサを距離センサ素子として併用してもよい。
また、本実施形態では、位置センサを用いてスケール部と位置センサ間の距離を検出する例を示したが、傾きセンサの距離センサ素子を使用して、スケール部と位置センサ間の距離を検出させることも可能である。
その他、本実施形態では回転型の位置検出器について述べたが、直線型の位置検出器でも実現ができる。
実施形態に係る傾きセンサ付き位置検出器を示す上視図。 図1のセンサ部12の内部構造を示す上面透視図。 図2のプリント基板24の構造を示す図。 従来の位置検出器を示す上視図。
符号の説明
1 回転軸、2 スケール部、4,24 センサ部、5,15 位置センサ、7,8 取り付けボルト、9 検出対象の非回転部、11,19 ケーブル、12 E字型コア、13 巻線、14 プリント基板、16,17 距離センサ素子、18 信号変換器、20 パソコン、21 信号処理回路、25 筐体。

Claims (6)

  1. 磁性体から成るスケール部と、このスケール部とは独立して設けられたセンサ部と、を含み、スケール部の表面にはセンサ部との相対移動方向に沿って所定のピッチで繰り返しパターンが記録され、スケール部の表面に近接するセンサ部の面には、前記パターンを読み取る磁気式の位置センサが配置された位置検出器において、
    前記センサ部には、スケール部の表面までの距離を検出する複数の磁気式の距離センサ素子を含み、前記複数の距離センサ素子は前記位置センサが配置された面上の前記スケール部との相対移動方向において離れた場所に配置され、前記複数の距離センサ素子の距離情報に基づき、前記スケール部の表面と、前記位置センサが配置されたセンサ部の面との傾きを検出する磁気式の傾きセンサが設けられていることを特徴とする傾きセンサ付き位置検出器。
  2. 前記センサ部は、スケール部の表面へ交流磁束を発する交流励磁手段を有し、前記複数の距離センサ素子は、巻線からなることを特徴とする請求項記載の傾きセンサ付き位置検出器。
  3. 前記複数の距離センサ素子の巻線は直列接続されていることを特徴とする請求項記載の傾きセンサ付位置検出器。
  4. 前記位置センサおよび前記傾きセンサは、同一のプリント基板上の導体パターンによって形成されていることを特徴とする請求項または記載の傾きセンサ付位置検出器。
  5. 前記スケール部は、円板状であって、外周面に繰り返しパターンが記録されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の傾きセンサ付位置検出器。
  6. 前記傾きセンサが検出した傾き情報をシリアル通信により、外部装置へ出力することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の傾きセンサ付き位置検出器。
JP2007073248A 2007-03-20 2007-03-20 傾きセンサ付き位置検出器 Active JP4377417B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073248A JP4377417B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 傾きセンサ付き位置検出器
TW097108545A TWI432705B (zh) 2007-03-20 2008-03-11 具有傾斜感測器之位置檢測器
EP08004720.2A EP1972899B1 (en) 2007-03-20 2008-03-13 Position detector with tilt sensor
ES08004720.2T ES2545954T3 (es) 2007-03-20 2008-03-13 Detector de posición con sensor de inclinación
KR1020080025949A KR20080085784A (ko) 2007-03-20 2008-03-20 기울기 센서 부착 위치 검출기
US12/051,963 US7474091B2 (en) 2007-03-20 2008-03-20 Position detector with tilt sensor
CN2008100851959A CN101281043B (zh) 2007-03-20 2008-03-20 具有倾斜传感器的位置检测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073248A JP4377417B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 傾きセンサ付き位置検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232847A JP2008232847A (ja) 2008-10-02
JP4377417B2 true JP4377417B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39529665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073248A Active JP4377417B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 傾きセンサ付き位置検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7474091B2 (ja)
EP (1) EP1972899B1 (ja)
JP (1) JP4377417B2 (ja)
KR (1) KR20080085784A (ja)
CN (1) CN101281043B (ja)
ES (1) ES2545954T3 (ja)
TW (1) TWI432705B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508242B2 (en) * 2010-01-25 2013-08-13 Ksr Technologies Co. Inductive position sensor
JP5391157B2 (ja) * 2010-06-23 2014-01-15 オークマ株式会社 回転角度検出装置
US8866470B2 (en) * 2011-12-19 2014-10-21 Harnischfeger Technologies, Inc. Permanent magnet inclinometer for an industrial machine
JP6438233B2 (ja) * 2014-08-18 2018-12-12 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
DE102016204313A1 (de) 2016-03-16 2017-09-21 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Optischer Abstandssensor und Positionsmesseinrichtung mit einem derartigen Abstandssensor
CN106441226B (zh) * 2016-09-08 2018-08-17 哈尔滨工程大学 一种基于复合干涉仪结构的测斜装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056216A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気エンコ−ダ
JP2550049B2 (ja) 1987-02-23 1996-10-30 株式会社日立製作所 磁気的に位置や速度を検出する装置
JP2594455B2 (ja) 1988-03-19 1997-03-26 ファナック株式会社 磁気センサヘッドの取付け方法
GB9110598D0 (en) 1991-05-16 1991-07-03 Renishaw Transducer Syst Setting up of quadrature signals
JP2911664B2 (ja) * 1991-09-25 1999-06-23 オークマ株式会社 多変位検出装置
US5637995A (en) * 1992-12-09 1997-06-10 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detection device having a magnet including a stepped portion for eliminating turbulence at the MR sensor
SE525078C2 (sv) * 2001-06-29 2004-11-23 Abb Ab Metod samt induktiv mätanordning för detektering av mittpunkten hos ett elektriskt ledande material
JP4477416B2 (ja) * 2004-05-25 2010-06-09 オークマ株式会社 回転位置検出装置
GB0413827D0 (en) 2004-06-21 2004-07-21 Renishaw Plc Scale reading apparatus
JP4085074B2 (ja) * 2004-06-24 2008-04-30 ファナック株式会社 磁気式角度検出器における回転体の製造方法
DE102007031515A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-22 Hiwin Mikrosystem Corp. Gerät zur Erfassung der Einbaulage eines Lesekopfes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1972899A3 (en) 2010-03-17
JP2008232847A (ja) 2008-10-02
TW200839195A (en) 2008-10-01
EP1972899A2 (en) 2008-09-24
US7474091B2 (en) 2009-01-06
KR20080085784A (ko) 2008-09-24
ES2545954T3 (es) 2015-09-17
US20080231265A1 (en) 2008-09-25
EP1972899B1 (en) 2015-07-08
CN101281043A (zh) 2008-10-08
TWI432705B (zh) 2014-04-01
CN101281043B (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377417B2 (ja) 傾きセンサ付き位置検出器
JP4476717B2 (ja) 電磁誘導型位置センサ
US9383184B2 (en) Inductive position-measuring device
DK2480475T3 (en) LIFTING MACHINE AND ELEVATOR SYSTEM
JP5480967B2 (ja) 多周期的絶対位置検出器
US9222804B2 (en) System and method for position sensing
CN110220538B (zh) 多匝转动编码器
JP6791741B2 (ja) 電子式アブソリュート型エンコーダ
JP4781363B2 (ja) 永久励磁型電気同期機における速度測定
JP2019020418A (ja) 組み立て品
KR102542137B1 (ko) 로터 위치 검출 장치 및 그 방법
WO2015029105A1 (ja) 電動機
US20180294696A1 (en) Measuring coil unit and electric machine comprising a measuring coil unit of this type and method for determining operating parameters of an electric machine
JP6867386B2 (ja) レゾルバ
KR20220152588A (ko) 위치 인코더
JP5421198B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2005156348A (ja) 位置検出装置
JP5411084B2 (ja) 回転角度検出装置
JP7573973B2 (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するシステム
US6687111B2 (en) Electromagnetic mark device for a magnetism encoder
JP4833520B2 (ja) 変位センサ
JP5080181B2 (ja) 磁極検出器付き同期電動機
JP7192110B2 (ja) 回転角測定システム
JP4934340B2 (ja) 変位センサ及び回転センサ
JP2017215184A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6