JP4358872B2 - 高さ検出装置 - Google Patents
高さ検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4358872B2 JP4358872B2 JP2007070397A JP2007070397A JP4358872B2 JP 4358872 B2 JP4358872 B2 JP 4358872B2 JP 2007070397 A JP2007070397 A JP 2007070397A JP 2007070397 A JP2007070397 A JP 2007070397A JP 4358872 B2 JP4358872 B2 JP 4358872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- illumination
- light
- image
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/30—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
- G02B7/32—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
照明光を通過させる長方形の複数の第1の開口部を互いに角度が異なる向きに組み合わせた形状に形成された照明スリットと、
前記照明スリットを通過した照明光を対象物面に照明し、前記対象物面からの反射光を結像する光学系と、
結像点の前後に設置され、長方形の短手方向が照明スリット像の短手方向より短く、長手方向が前記照明スリット像の長手方向より長くなる複数の第2の開口部を互いに角度が異なる向きに組み合わせた形状にそれぞれ形成された第1と第2の検出スリットと、
前記第1と第2の検出スリットを通過した前記反射光の光量をそれぞれ検出する第1と第2の光量センサと、
前記第1と第2の光量センサの出力の差を和で除する演算を行なうことで前記対象物面の高さを演算する演算部と、
を備えたことを特徴とする。
図1は、実施の形態1における高さ検出装置の構成を示す概念図である。
図1において、高さ検出装置100は、照明光学系200、偏光ビームスプリッタ214、1/4波長板(λ/4板)216、対物レンズ218、結像レンズ220、ビームスプリッタ222、照明スリット210、前側検出スリット230、後側検出スリット240、前側光量センサ252、後側光量センサ254、及び演算回路260を備えている。照明光学系200は、光源201、ビームエキスパンダ202、分割レンズ204、回転位相板206、コリメータレンズ208、及び照明レンズ212を有している。高さ検出装置100では、照明光学系200、偏光ビームスプリッタ214、波長(λ)/4板216、対物レンズ218、結像レンズ220、及びビームスプリッタ222を用いて光学系を構成する。この光学系は、照明スリット210を通過した照明光104を対象物101面に照明し、対象物101面からの反射光を結像する。以下、詳細について説明する。
(1) z=k・(A−B)/(A+B)
図2に示すように、両者の関係について0近傍で直線性が確保できる。よって、直線領域で位置検出を行なうことで1次比例の関係で高さを求めることができる。その結果、高精度な高さ検出を行なうことができる。
照明スリット210には、照明光104を通過させる長方形の開口部(第1の開口部)が形成されている。そして、図3には、その開口部を通過して形成された照明スリット像10が示されている。ここで、検出スリット230には、長方形の短手方向が照明スリット像10の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像10の長手方向より長くなるように開口部12(第2の開口部)が形成されている。同様に、検出スリット240には、長方形の短手方向が照明スリット像10の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像10の長手方向より長くなるように開口部14(第2の開口部)が形成されている。開口部12,14は同じ形状に形成される。このように、縦横の一方を照明スリット像10より狭くすることで、通過光量を制限し、対象物101の高さ位置zの動きに応じた検出を行なうことができる。また、他方で照明スリット像10より広くすることで、広くした方向での通過光量を結像点の前後で同じにする。
図5は、反射率分布のある対象物面の結像点より前側の照明像が円形ピンホールを通過する場合と長方形スリットを通過する場合とを比較した一例を示す図である。
図6は、反射率分布のある対象物面の結像点より後側の照明像が円形ピンホールを通過する場合と長方形スリットを通過する場合とを比較した一例を示す図である。
図4(a)に示すような対象物面の明暗に分かれる境界部分を、円形ピンホールを通過した照明光17が照射する場合、図5(a)に示すように、結像点の前側の円形ピンホール13が照明ピンホール像11の明るい部分のみ通過させる場合が生じ得る。そして、同時に、図6(a)に示すように、結像点の後側の円形ピンホール15が照明ピンホール像11の暗い部分のみ通過させる場合が生じ得る。このような場合、本来所望する結像点の前後の位置での光量変化ではなく、円形ピンホール13,15の設置位置誤差による光量変化を検出してしまう。これでは、結像点の前後の円形ピンホールの通過光量を測定しても検出される高さ位置に誤差が生じてしまう。他方、本実施の形態1における長方形スリットを用いると、この問題が以下のように解決される。図4(b)に示すような対象物面の明暗に分かれる境界部分を、長方形スリットを通過した照明光16が照射する場合、図5(b)に示すように、結像点の前側の検出スリット230の長方形開口部12の位置が境界線と直交する方向(上側に)にずれたとしても照明スリット像10のうちの通過する光の量は変化しない。同様に、図6(b)に示すように、結像点の後側の検出スリット240の長方形開口部14の位置が境界線と直交する方向(下側に)ずれたとしても照明スリット像10のうちの通過する光の量は変化しない。よって、境界線と直交する方向での検出スリット230,240の設置位置誤差による光量変化を抑制することができる。したがって、本来所望する結像点の前後の位置での光量変化を測定することができる。
図8は、縞模様のパターンのある対象物面の結像点より前側の照明像が円形ピンホールを通過する場合と長方形スリットを通過する場合とを比較した一例を示す図である。
図9は、縞模様のパターンのある対象物面の結像点より後側の照明像が円形ピンホールを通過する場合と長方形スリットを通過する場合とを比較した一例を示す図である。
図7(a)に示すような対象物面の縞模様のパターン部分を、円形ピンホールを通過した照明光17が照射する場合、図8(a)に示すように、照明ピンホール像11の他に回折光による像19,21が発生する場合がある。その際、結像点の前側の円形ピンホール13が照明ピンホール像11と回折光による像19,21のすべての光線を通過させる場合が生じ得る。他方、同時に、図9(a)に示すように、結像点の後側の円形ピンホール15が照明ピンホール像11と回折光による像21の光線のみ通過させて、回折光による像19の光線がはずれてしまう場合が生じ得る。このような場合、本来所望する結像点の前後の位置での光量変化ではなく、円形ピンホール13,15の設置位置誤差による光量変化を検出してしまう。これでは、結像点の前後の円形ピンホールの通過光量を測定しても検出される高さ位置に誤差が生じてしまう。他方、本実施の形態1における長方形スリットを用いると、この問題が以下のように解決される。図7(b)に示すような対象物面の縞模様のパターン部分を、長方形スリットを通過した照明光16が照射する場合、図8(b)に示すように、結像点の前側の検出スリット230の長方形開口部12の位置が縞模様の直線と直交する方向(上側に)にずれたとしても照明スリット像10と回折光による像18,24の通過する光の量は変化しない。同様に、図9(b)に示すように、結像点の後側の検出スリット240の長方形開口部14の位置が縞模様の直線と直交する方向(下側に)ずれたとしても照明スリット像10と回折光による像18,24の通過する光の量は変化しない。よって、縞模様の直線と直交する方向での検出スリット230,240の設置位置誤差による光量変化を抑制することができる。したがって、本来所望する結像点の前後の位置での光量変化を測定することができる。
実施の形態1では、1つの長方形の照明スリット210と検出スリット230,240を用いていたので、長方形の長手方向が反射率分布の境界線と直交する方向に向いていれば効果を発揮するが、対象物内のパターンの反射率分布の境界線の向きが常に一方向とは限らない。同様に、回折光を発生させる縞模様のパターンの向きが常に一方向とは限らない。そこで、実施の形態2では、複数の開口部を持つ照明スリット210と検出スリット230,240を用いる場合について説明する。照明スリット210の開口部と検出スリット230,240の開口部の形状以外の構成は、実施の形態1と同様である。
照明スリット210には、照明光104を通過させると図10に示すような照明スリット像20が形成されるような2つの長方形を角度を90度ずらして長手方向が直交するように十の字に組合せた開口部(第1の開口部)が形成されている。ここでは、開口部の中心位置で交差するように2つの長方形を組合せている。そして、検出スリット230,240でも同様に、開口部の中心位置で交差するように2つの長方形を角度を90度ずらして長手方向が直交する十の字に組合せた開口部22,24(第2の開口部)が形成されている。開口部22,24は同じ形状に形成されている。但し、検出スリット230の開口部22は、長方形の短手方向が照明スリット像20の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像20の長手方向より長くなるように2つの長方形を組合せている。同様に、検出スリット240の開口部24でも、長方形の短手方向が照明スリット像20の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像20の長手方向より長くなるように2つの長方形を組合せている。このように、複数の開口部を互いに角度が異なる向きに組み合わせた形状に形成することで、対象物101の影響を平均化し、誤差を低減することができる。但し、この形状に限るものではない。以下のような形状としても好適である。
照明スリット210には、照明光104を通過させると図11に示すような照明スリット像30が形成されるような2つの長方形を角度を90度ずらして長手方向が直交する十の字に組合せた開口部(第1の開口部)が形成されている。ここでは、開口部の端部付近で2つの長方形を交差させた形状に形成している。そして、検出スリット230,240でも同様に、開口部の端部付近で2つの長方形を交差するように2つの長方形を角度を90度ずらして長手方向が直交するように組合せた開口部32,34(第2の開口部)が形成されている。開口部32,34は同じ形状に形成されている。但し、検出スリット230の開口部32は、長方形の短手方向が照明スリット像30の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像30の長手方向より長くなるよう2つの長方形を組合せている。同様に、検出スリット240の開口部34でも、長方形の短手方向が照明スリット像20の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像20の長手方向より長くなるように2つの長方形を組合せている。このように、スリット開口部の中心位置で交差させるのではなく、図11に示すように、異なる箇所、例えば、端部付近で交差させても構わない。さらに、次のような形状としても好適である。
照明スリット210には、照明光104を通過させると図12に示すような照明スリット像40が形成されるような4つの長方形を角度を45度ずつずらして米の字に組合せた開口部(第1の開口部)が形成されている。ここでは、開口部の中心で4つの長方形を角度を互いにずらして交差させた形状に形成している。そして、検出スリット230,240でも同様に、開口部の中心で4つの長方形が交差するように4つの長方形を角度を45度ずつずらして組合せた開口部42,44(第2の開口部)が形成されている。開口部42,44は同じ形状に形成されている。但し、検出スリット230の開口部42は、長方形の短手方向が照明スリット像40の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像40の長手方向より長くなるよう4つの長方形を組合せている。同様に、検出スリット240の開口部44でも、長方形の短手方向が照明スリット像40の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像40の長手方向より長くなるように4つの長方形を組合せている。このように、さらに、異なる角度に伸びる長方形を組合せることで、対象物101の影響をさらに平均化し、さらに誤差を低減することができる。
実施の形態2では、複数のスリット開口部が交差した形状に形成されていたが、同時に向きの異なる複数の長方形が必要になるとは限らない。必要に応じたスリット開口部の形状が選択できればよい。そこで、実施の形態3では、照明スリットと前後の検出スリットとに複数の形状のスリット開口部を並べて形成しておく構成について説明する。
図13における高さ検出装置100では、照明スリット210の代わりに照明スリット310、検出スリット230の代わりに検出スリット239、及び検出スリット240の代わりに検出スリット249を備えた点以外は、図1と同様である。照明スリット310には、横方向(水平方向)に長い長方形の開口部50、上下方向(垂直方向、或いは高さ方向)に長い長方形の開口部60、45度ずらした左斜め上方向に長い長方形の開口部70、及び逆に45度ずらした右斜め上方向に長い長方形の開口部80が形成されている。検出スリット239,249にも同様に、横方向(水平方向)に長い長方形の開口部52、上下方向(垂直方向、或いは高さ方向)に長い長方形の開口部62、45度ずらした左斜め上方向に長い長方形の開口部72、及び逆に45度ずらした右斜め上方向に長い長方形の開口部82が形成されている。但し、上述したように、検出スリット239,249の各開口部は、長方形の短手方向が照明スリット像の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像の長手方向より長くなるように形成されている。検出スリット239,249の各開口部は、それぞれ同じ形状に形成される。そして、照明スリット210と検出スリット239,249は、同期して同じ向きのスリット開口部が光路内に配置されるように切り替える。例えば、手動で切り替えてもよいし、パルスモータ等で駆動し、光路内に切り替えて挿入しても好適である。また、切り替え動作は、同期させていれば、高さ検出中であっても良いし、対象物101毎に切り替えても構わない。
実施の形態3では、複数の形状のスリット開口部を並べて形成しておく構成について説明したが、実施の形態4では、1つのスリット開口部を用いて向きを変更する構成について説明する。
図14における高さ検出装置100では、照明スリット210の代わりに照明スリット312、検出スリット230の代わりに検出スリット339、及び検出スリット240の代わりに検出スリット349を備えた点以外は、図1と同様である。照明スリット312には、横方向(水平方向)に長い長方形の開口部90が形成されている。検出スリット339,349にも同様に、横方向(水平方向)に長い長方形の開口部92が形成されている。但し、上述したように、検出スリット339,349の開口部92は、長方形の短手方向が得られる照明スリット像の短手方向より短く、長手方向が照明スリット像の長手方向より長くなるように形成されている。検出スリット339,349の開口部92は、同じ形状に形成される。そして、照明スリット312と検出スリット339,349は、同期して同じ向きのスリット開口部が光路内に配置されるように回転する。例えば、手動で回転してもよいし、パルスモータ等で駆動し、光路内で回転させても好適である。また、回転動作は、同期させていれば、高さ検出中であっても良いし、対象物101毎に切り替えても構わない。必要に応じたスリット開口部の向きが選択されればよい。或いは、常に回転していてもよい。常に回転させていれば、実施の形態2と同様、対象物101の影響を平均化し、誤差を低減することができる。
11 照明ピンホール像
12,14,22,24,32,34,42,44 開口部
50,52,60,62,70,72,80,82,90,92 開口部
13,15 円形ピンホール
16 照明光
18,19,21,24 像
100 高さ検出装置
101 対象物
102,104,106,108 光
200 照明光学系
201 光源
202 ビームエキスパンダ
204 分割レンズ
206 回転位相板
208 コリメータレンズ
210,310,312 照明スリット
212 照明レンズ
214 偏光ビームスプリッタ
216 λ/4板
218 対物レンズ
220 結像レンズ
222 ビームスプリッタ
230,239,240,249,339,349 検出スリット
252,254 光量センサ
260 演算回路
Claims (5)
- 照明光を通過させる長方形の複数の第1の開口部を互いに角度が異なる向きに組み合わせた形状に形成された照明スリットと、
前記照明スリットを通過した照明光を対象物面に照明し、前記対象物面からの反射光を結像する光学系と、
結像点の前後に設置され、長方形の短手方向が照明スリット像の短手方向より短く、長手方向が前記照明スリット像の長手方向より長くなる複数の第2の開口部を互いに角度が異なる向きに組み合わせた形状にそれぞれ形成された第1と第2の検出スリットと、
前記第1と第2の検出スリットを通過した前記反射光の光量をそれぞれ検出する第1と第2の光量センサと、
前記第1と第2の光量センサの出力の差を和で除する演算を行なうことで前記対象物面の高さを演算する演算部と、
を備えたことを特徴とする高さ検出装置。 - 前記光学系は、
照明光を前記対象物面側に導く偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタに対し前記対象物面側に配置された1/4波長板と、
を有することを特徴とする請求項1記載の高さ検出装置。 - 前記照明スリットは、2つの前記第1の開口部を長手方向が直交するように組み合わせた形状に形成され、
前記第1と第2の検出スリットは、2つの前記第2の開口部を長手方向が直交するように組み合わせた形状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の高さ検出装置。 - 前記照明スリットは、4つの前記第1の開口部を互いに45度ずつずらして組み合わせた形状に形成され、
前記第1と第2の検出スリットは、4つの前記第2の開口部を互いに45度ずつずらして組み合わせた形状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の高さ検出装置。 - 前記照明スリットと前記第1と第2の検出スリットは、同期して前記第1と第2の開口部の向きを切り替えることを特徴とする請求項1記載の高さ検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070397A JP4358872B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 高さ検出装置 |
US12/031,223 US7495779B2 (en) | 2007-03-19 | 2008-02-14 | Level detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070397A JP4358872B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 高さ検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233342A JP2008233342A (ja) | 2008-10-02 |
JP4358872B2 true JP4358872B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=39774348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070397A Active JP4358872B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 高さ検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7495779B2 (ja) |
JP (1) | JP4358872B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5498044B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-05-21 | 株式会社東芝 | 自動焦点調節機構及び光学画像取得装置 |
JP5198393B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 高さ検出装置 |
JP5248551B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2013-07-31 | 株式会社東芝 | 高さ検出装置 |
JP6364193B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2018-07-25 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 焦点位置調整方法および検査方法 |
JP6345431B2 (ja) | 2014-02-03 | 2018-06-20 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 照明装置及びパターン検査装置 |
WO2015200315A1 (en) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | Kla-Tencor Corporation | Rotated boundaries of stops and targets |
JP6293024B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-03-14 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 試料高さ検出装置およびパターン検査システム |
WO2016125633A1 (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-11 | ボッシュパッケージングテクノロジー株式会社 | 検査装置及び検査システム |
JP6804260B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2020-12-23 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 検査装置および変位量検出方法 |
CN111183502B (zh) * | 2017-09-28 | 2022-11-15 | Asml荷兰有限公司 | 光学高度检测系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125732A (en) * | 1981-01-29 | 1982-08-05 | Tokyo Optical | Apparatus for detecting focus position in ophthalmic machine |
JPS57179809A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-05 | Olympus Optical Co Ltd | Focusing device for optical system |
US4748333A (en) * | 1986-03-31 | 1988-05-31 | Nippon Kogaku K. K. | Surface displacement sensor with opening angle control |
JPS63201516A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-19 | Nikon Corp | 位置検出装置 |
US5218415A (en) * | 1988-05-31 | 1993-06-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for optically detecting inclination of a surface |
JPH0739955B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1995-05-01 | 株式会社ニコン | 表面変位検出装置 |
JP3158446B2 (ja) * | 1990-12-13 | 2001-04-23 | 株式会社ニコン | 表面位置検出装置及び表面位置検出方法、並びに露光装置、露光方法及び半導体製造方法 |
JPH05297262A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-12 | Toshiba Corp | オートフォーカス装置 |
JP3372728B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2003-02-04 | キヤノン株式会社 | 面位置検出装置 |
JPH1123953A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-01-29 | Nikon Corp | 焦点検出装置を備えた顕微鏡および変位計測装置 |
JPH11344664A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Nikon Corp | 顕微鏡 |
JP4370554B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2009-11-25 | 株式会社ニコン | オートフォーカス装置およびオートフォーカス付き顕微鏡 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070397A patent/JP4358872B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-14 US US12/031,223 patent/US7495779B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008233342A (ja) | 2008-10-02 |
US7495779B2 (en) | 2009-02-24 |
US20080231846A1 (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4358872B2 (ja) | 高さ検出装置 | |
US11300405B2 (en) | Grey-mode scanning scatterometry overlay metrology | |
JP5873212B2 (ja) | 位置測定方法、位置測定装置、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法並びに光学要素 | |
US7528941B2 (en) | Order selected overlay metrology | |
US20100108873A1 (en) | Method and assembly for optical reproduction with depth discrimination | |
US9372068B2 (en) | Measuring apparatus including multi-wavelength interferometer | |
JP2009053132A (ja) | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
US20090237654A1 (en) | Apparatus for measuring defects in a glass sheet | |
JP2009068937A (ja) | 分光エリプソメータおよび膜厚測定装置 | |
KR20190026039A (ko) | 다중 타겟들로부터의 오버레이 신호들의 동시 캡처링 | |
JP4635711B2 (ja) | 重ね合わせ測定装置 | |
KR100785802B1 (ko) | 입체 형상 측정장치 | |
JP2016024042A (ja) | 検査装置及びオートフォーカス方法 | |
JP2011107139A (ja) | 物体表面の形状測定装置、その形状測定方法及び部品キット | |
JP2014081227A (ja) | 検査装置、検査方法、パターン基板の製造方法 | |
JP2000121323A (ja) | 表面高さ検査方法及びその検査装置並びにカラーフィルタ基板、その検査方法及びその製造方法 | |
US9297745B2 (en) | Shape measuring apparatus, and method of manufacturing article | |
WO2020255282A1 (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査装置の較正方法 | |
TW202403475A (zh) | 掃描散射術之疊對度量衡 | |
JP2007147388A (ja) | 表面測定装置 | |
US10801967B2 (en) | Mask inspection apparatus, switching method, and mask inspection method | |
JP5248551B2 (ja) | 高さ検出装置 | |
JP5198393B2 (ja) | 高さ検出装置 | |
JP2012042218A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP2009103592A (ja) | コリメーション検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4358872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |