JP4357505B2 - 遮断器 - Google Patents
遮断器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357505B2 JP4357505B2 JP2006189635A JP2006189635A JP4357505B2 JP 4357505 B2 JP4357505 B2 JP 4357505B2 JP 2006189635 A JP2006189635 A JP 2006189635A JP 2006189635 A JP2006189635 A JP 2006189635A JP 4357505 B2 JP4357505 B2 JP 4357505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit breaker
- main switch
- switch
- opening
- electromagnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/6606—Terminal arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/60—Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B11/00—Switchgear having carriage withdrawable for isolation
- H02B11/12—Switchgear having carriage withdrawable for isolation with isolation by horizontal withdrawal
- H02B11/127—Withdrawal mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B11/00—Switchgear having carriage withdrawable for isolation
- H02B11/12—Switchgear having carriage withdrawable for isolation with isolation by horizontal withdrawal
- H02B11/167—Switchgear having carriage withdrawable for isolation with isolation by horizontal withdrawal truck type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B13/00—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
- H02B13/02—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
- H02B13/035—Gas-insulated switchgear
- H02B13/0354—Gas-insulated switchgear comprising a vacuum switch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
Description
図1乃至図7は、本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態を示すもので、図1は本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態の左側面図、図2は図1に示す本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態の背面図、図3は図1に示す本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態の右側面図、図4は図1に示す本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態の正面図、図5は図1に示す本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態を適用したシステム回路図、図6は図1に示す本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態の事故時の操作を示すタイムチャート図、図7は図1に示す本発明の遮断器である転流式直流遮断器の一実施の形態の通常運転時の操作を示すタイムチャート図である。
図5において、符号1は直流電源であり、一般的な直流き電回路では正極1500Vの電圧を供給する。2は電車などの負荷を示す。3は負荷に電気を供給するき電線であり、4は負荷2と直流電源1を結ぶ帰線を示す。本発明の遮断器である転流式直流遮断器5は、き電線3の途中に挿入され、直流電源1から負荷2へ供給される電力をスイッチングする。
本発明の遮断器である転流式直流遮断器5の一実施の形態は、2つの電磁石と機械リンク構成によって、上記の4つのスイッチの動作タイミングを自動的に実現する。図1乃至図4においては、いずれも運転状態(第1の主スイッチ51および第2のスイッチ52が閉極状態)を表している。4つのスイッチは、いずれも内部に1対の接点を有する真空バルブで記載してあるが、気中スイッチなどにも転用可能である。
第1の主スイッチ51の固定側フィーダ100と第2の主スイッチ52の固定側フィーダ114は、転流式直流遮断器5の外部に配置した母線(図示しない)に接続されている。同母線はリアクトル57の一端に接続している。リアクトル57の他端は第1のコンデンサ55および第2のコンデンサ56に接続している。第1の主スイッチ51の可動導体62は、集電部101を介して可動側フィーダ120に導通している。可動側フィーダ120は直流電源1に接続している。また、第1の主スイッチ51の可動導体62と第1の副スイッチ53の可動導体69は、導体102,103、フレキシブル導体104、導体105を介して、常時電気的に接続された状態となっている。
第1の副スイッチ53の固定導体108には、フィーダ106とフィーダ107とが固定されている。フィーダ107は第2の副スイッチ54の固定導体109に接続している。一方、フィーダ106は、転流式直流遮断器5の外部で第1のコンデンサ55に接続している。また、第2の副スイッチ54の可動導体110は、導体111、フレキシブル導体112、フィーダ113を介し、第2のコンデンサ56に接続している。第2の主スイッチ52の可動導体200は、集電部201を介して可動側フィーダ203に導通している。可動側フィーダ203は負荷2に接続している。以上の電気的接続方法によって、図5に示したシステム回路が実現される。
第1の主スイッチ51の可動導体62は、図1に示すように部材64にピン連結している。操作ロッド65はその一端を部材64に、他端をヒンジ66に固定している。第1の副スイッチ53の可動導体69は、部材67を介してヒンジ66にピン534にて連結されている。すなわち、第1の主スイッチ51の可動導体62と第1の副スイッチ53の可動導体69は互いに連動して動作する。操作ロッド65は、上下部に平面加工を施したピン150に貫通されている。ピン150と操作ロッド65に固定したナット152によって、ワッシャ153、接圧ばね151、ワッシャ154を狭持した構成となっている。
電磁石301の吸引力は、図1及び図3に示すように、メインシャフト500とこれに設けたレバー501,503および副シャフト510,512とこれに設けたレバー513,514を介して、第1の主スイッチ51における操作ロッド65および第2の主スイッチ52における操作ロッド202に伝達される。第1の主スイッチ51、第2の主スイッチ52を投入するには、電磁石301内のコイル305を励磁し、プランジャ304を図中下方向に駆動すればよい。
投入動作では、電磁石301のコイル305を励磁し、プランジャ304に吸引力を発生させる。同吸引力は、メインシャフト500、副シャフト510,512を介して、第1の主スイッチ51の操作ロッド65および第2の主スイッチ52の操作ロッド204に伝達されるので、可動導体62,200が下方向に駆動されて第1の主スイッチ51および第2の主スイッチ52が閉極する。投入動作では、各主スイッチ51,52の接圧ばね151,212及び操作器ケース300内に設けたトリップばね555が蓄勢されて、第1の主スイッチ51および第2の主スイッチ52の開極動作に備えている。
これらの図において、3相の高速遮断器600は、内部に接離自在の接点を備えた真空バルブ601を備えている、真空バルブ601の固定電極側の固定導体602は、上部側に位置しており、固定側フィーダ603に接続されている。一方、可動電極側の可動導体604は、集電部605を介して下方側に配置されて、可動側フィーダ606に導通されている。
投入動作では、図8に示す予め充電しておいたコンデンサ590によって、電磁石301のコイル305を励磁し、プランジャ304に吸引力を発生させる。同吸引力は、メインシャフト500を介して、操作ロッド607に伝達され、可動導体604が上方向に駆動されて真空バルブ601が閉極する。投入動作と同時に、接圧ばね612およびトリップばね555は蓄勢されており、開極動作に備えている。投入動作が完了すると、電磁石301の励磁を解除する。蓄勢された接圧ばね612およびトリップばね555の反力は、電磁石301内部の永久磁石306の吸引力で保持される。
この実施の形態は、図12の右側の中間部に位置するレバー513に、もう1つのレバー1000を配置したものである。このレバー1000は、その一方側が操作ロッド65に設けた部材1001側に位置し、また他方側が絶縁ロッド502側に位置するように、軸1002によってレバー513に回動可能に設けられている。このため、開極手段における反発板171の上方への移動による高速遮断時には、操作ロッド65の上方への移動により、部材1001が位置Pでレバー1000の一方側の当接し、レバー1000を軸1002を支点として反時計方向に回動する。このレバー1000の反時計方向の回動により、レバー1000の他方側が位置Qで絶縁ロッド502に衝突する。これにより、絶縁ロッド503が下方向に移動し、電磁石側のレバー501が時計方向の回動して、電磁石301を釈放可能にする。その結果、電磁石301の釈放時の反力が低減され、主スイッチの再投入の危険性を回避することができる。
51 第1の主スイッチ(真空バルブ)
170 電磁反発コイル
171 反発板
301 電磁石
306 永久磁石
600 高速遮断器
900 釈放機構
Claims (4)
- 主スイッチと前記主スイッチと連動して動作する副スイッチとで構成される2つのスイッチを備えた遮断器において、一方のスイッチに電磁反発作用によって操作軸を開極方向へ駆動する開極手段と、コイル、可動鉄心、永久磁石で構成される電磁石を搭載し、前記2つのスイッチに対して前記コイルを励磁して投入動作を行い、前記永久磁石の吸引力によって閉極状態を維持し、投入動作時と逆方向に前記コイルを励磁して開極動作を行う操作機構と、前記開極手段による開極動作に応動して、前記主スイッチの閉極状態を解除するように前記操作機構に連結したリンク機構からなる釈放機構とを備えたことを特徴とする遮断器。
- 主スイッチと前記主スイッチと連動して動作する副スイッチとで構成される2つのスイッチを備えた遮断器において、一方のスイッチに電磁反発作用によって操作軸を開極方向へ駆動する開極手段と、コイル、可動鉄心、永久磁石で構成される電磁石を搭載し、前記2つのスイッチに対して前記コイルを励磁して投入動作を行い、前記永久磁石の吸引力によって閉極状態を維持し、投入動作時と逆方向に前記コイルを励磁して開極動作を行う操作機構と、前記開極手段による開極動作に応動して、前記主スイッチの閉極状態を解除するように前記操作機構に連結したレバー機構からなる釈放機構とを備えたことを特徴とする遮断器。
- 請求項1又は2に記載の遮断器において、前記電磁石は、前記開極手段及び前記操作機構に対して並設されていることを特徴とする遮断器。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遮断器において、前記釈放機構に、前記閉極手段による電磁反発作用によって開極する2つのスイッチの動作タイミングを調整する調整手段を設けた
ことを特徴とする遮断器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189635A JP4357505B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 遮断器 |
TW096120126A TW200807472A (en) | 2006-07-10 | 2007-06-05 | Circuit breaker |
KR1020070068710A KR101310849B1 (ko) | 2006-07-10 | 2007-07-09 | 차단기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189635A JP4357505B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021418A JP2008021418A (ja) | 2008-01-31 |
JP4357505B2 true JP4357505B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=39077238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189635A Active JP4357505B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 遮断器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357505B2 (ja) |
KR (1) | KR101310849B1 (ja) |
TW (1) | TW200807472A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6078378B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-02-08 | 株式会社日立産機システム | 回路遮断器 |
JP6042756B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-12-14 | 株式会社日立産機システム | 回路遮断器 |
GB2585833A (en) * | 2019-07-16 | 2021-01-27 | Eaton Intelligent Power Ltd | Circuit breaker |
CN113658824B (zh) * | 2021-09-15 | 2024-09-20 | 天津工业大学 | 一种杠杆式快速切换开关用操动机构 |
CN116110741B (zh) * | 2023-02-07 | 2023-10-20 | 泰安众诚自动化设备股份有限公司 | 一种矿用高压真空开关复合断路器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3456137B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2003-10-14 | 富士電機株式会社 | 高速度遮断器 |
JP4667664B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2011-04-13 | 三菱電機株式会社 | 電力用開閉装置 |
JP2004342552A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Toshiba Corp | 開閉装置 |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189635A patent/JP4357505B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-05 TW TW096120126A patent/TW200807472A/zh unknown
- 2007-07-09 KR KR1020070068710A patent/KR101310849B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200807472A (en) | 2008-02-01 |
KR101310849B1 (ko) | 2013-09-25 |
TWI351705B (ja) | 2011-11-01 |
JP2008021418A (ja) | 2008-01-31 |
KR20080005870A (ko) | 2008-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492610B2 (ja) | 遮断器及びその開閉方法 | |
RU2540114C2 (ru) | Электромагнитный привод с двумя устойчивыми состояниями для средневольтного автоматического выключателя | |
JP4357505B2 (ja) | 遮断器 | |
AU2004201267B2 (en) | Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit | |
AU2004201318B2 (en) | Circuit breaker mechanism including mechanism for breaking tack weld | |
EP2779191B1 (en) | Trip actuator for switch of electric power circuit | |
CN201655694U (zh) | 一种带短路保护功能的触头系统 | |
Dullni et al. | A vacuum circuit-breaker with permanent magnetic actuator and electronic control | |
KR19990047296A (ko) | 마그네틱 액튜에이터를 이용한 지중선로용 다회로자동 차단기 | |
KR100955373B1 (ko) | 초전도 소자를 이용한 하이브리드 한류기 | |
CN101908435B (zh) | 一种永磁操动的真空断路器 | |
KR101925046B1 (ko) | 접점 개폐기 | |
CN113948349B (zh) | 一种断路器用压电脱扣机构 | |
TW202018748A (zh) | 斷路器 | |
JP4627417B2 (ja) | 電力用遮断器 | |
CN210956580U (zh) | 一种用于远程控制断路器分闸的控制装置 | |
CN101656178B (zh) | 一种带短路保护功能的触头系统 | |
CN209357665U (zh) | 一种永磁弹簧操动一体机构 | |
JP2765891B2 (ja) | 直流遮断器 | |
CN107464722B (zh) | 负荷开关-熔断器组合电器的永磁操动机构及其控制方法 | |
CN103329223B (zh) | 具有低压释放的电磁驱动器 | |
CN117133590A (zh) | 一种混合式断路器 | |
CN114097054A (zh) | 断路器 | |
RU85749U1 (ru) | Выключатель автоматический быстродействующий |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4357505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |