JP4356641B2 - トルクロッド - Google Patents
トルクロッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4356641B2 JP4356641B2 JP2005104288A JP2005104288A JP4356641B2 JP 4356641 B2 JP4356641 B2 JP 4356641B2 JP 2005104288 A JP2005104288 A JP 2005104288A JP 2005104288 A JP2005104288 A JP 2005104288A JP 4356641 B2 JP4356641 B2 JP 4356641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber stopper
- stopper portion
- rubber
- outer cylinder
- torque rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
このトルクロッドはまた、エンジン側とボデー側との間で振動絶縁する働きも有している。
図において200,202はそれぞれ剛性の内筒204,206,外筒208,210及びそれらを径方向に弾性連結するゴム弾性体212,214を有する小ブッシュ,大ブッシュで、連結ロッド(連結体)216にて互いに連結されている。
またゴム弾性体212,214の弾性に基づいてエンジン側とボデー側とで振動絶縁する。
そのため、この種トルクロッドにはゴムストッパ部が備えられ、かかるゴムストッパ部のストッパ作用によって過大な変位を規制するようになしている。
図に示すトルクロッドにあっては、大ブッシュ202側のゴム弾性体214が一対のゴム脚218を有しており、またゴム脚218の前後には一対の貫通のすぐり部(凹所)220,222が設けられている。
また外筒210には加速側のゴムストッパ部224、即ち加速時に内筒206及びゴム弾性体214側に当接してストッパ作用をなすゴムストッパ部224が、内筒206に向けて突出する状態で一体に設けられている。
しかしながら一方でそのばね定数を低くすると加速時のストッパ当りが早くなり、即ち内筒206及びゴム脚218が図中上向きに変位したときに早期にゴムストッパ部224が内筒206及びゴム弾性体214側に当ってしまう。
その結果加速時における車室内のこもり音を助長してしまう。
尤も大ブッシュ202を全体的に大径化してストッパクリアランスを大きくとり、またゴムストッパ部224の突出高さを高くするといったことも一応は可能であるが、そのようにすると大ブッシュ202、ひいてはトルクロッド全体が大型化してしまい、場合によって組付スペースの関係からトルクロッドの組付け自体ができなくなってしまう問題を生ずる。
またストッパ当りを遅くすることができるのに伴なって、即ちストッパ当りするまでの円筒及びゴム弾性体の変化量を大きくとることができるのに伴ってゴム弾性体自体のばね定数を低く維持でき、従ってアイドリング時における振動絶縁も良好に行うことができる。
以上の効果を実現し得たのは、本発明では大ブッシュの剛性の外筒に開口形状の窓部を設けて、第1ゴムストッパ部をこの窓部を貫通して外側に突出させ、その外側に位置する連結体に剛性の当接面を形成して、そこへの第1ゴムストッパ部の当接によりストッパ作用を行わせるようにしたことによるものである。
この場合においてブリッジ形状をなす第2ゴムストッパ部は、第1ゴムストッパ部が上記当接部に当接して所定量弾性変形した後に、内筒及びゴム弾性体の変位に伴ない外筒に当接してストッパ作用をなす第3ゴムストッパ部として働くようになしておくことができる(請求項4)。
この場合、変形許容限度に達するまでのばね定数を全体的に且つ効果的に低くすることができ、その変形許容限度に達する前の領域において低いばね定数を維持し得て、振動絶縁を良好に行うことができる効果が得られる。
更に上記連結体は、互いに対称形状をなす2枚の板体を重ね合せて構成することができ(請求項6)、この場合容易に上記の袋状部、即ち第1ゴムストッパ部の当接部を形成することができる。
図1において、10は車両のサスペンションメンバ(ボデー)で、12はこのサスペンションメンバ10上に左側のエンジンマウント14,右側のエンジンマウント16を介して弾性支持されたエンジンである。
但しエンジンマウント14,16は、エンジン12とトランスミッション18とを組み付けてなるパワーユニット20全体の重量を支持している。
このトルクロッド22は、小ブッシュ26がエンジン12に弾性的に結合され、また大ブッシュ28がサスペンションメンバ10のセンタフレーム24に弾性的に結合されている。
ここで小ブッシュ26側は、後述の内筒34がエンジン12に固定され、また大ブッシュ28側は内筒42がサスペンションメンバ10のセンタフレーム24にそれぞれボルトとナットで締結固定されている。
これらの図において、小ブッシュ26は金属製の剛性の外筒32と内筒34及びそれらの間の円筒状のゴム弾性体36を有している。
ここで外筒32は連結体30一体に構成されている。
また内筒34とゴム弾性体36とは一体に加硫接着されており、その一体加硫品が外筒32に対して軸方向に圧入されて組み付けられている。
この大ブッシュ28側においては、ゴム弾性体44は内筒42から外筒40に向かって延び、それら内筒42と外筒40とを弾性連結する一対の弾性脚46を有する形態をなしている。
ゴム弾性体44はまた、図3及び図4に示しているように内筒42の外周面を被覆する薄肉の被覆部62を有している。
そして車両前方側のすぐり部50を間にして減速側のゴムストッパ部52が設けられている。
このゴムストッパ部52は外筒40に一体に加硫接着されている。
各板体30-1,30-1は、連結部分を構成する各一対の板状部60-1,60-1,小ブッシュ26における外筒32の半部32-1,32-1、更に大ブッシュ28側の円形の圧入部41の半部41-1,41-1が形成されている。
尚この連結体30には、小ブッシュ26と大ブッシュ28との間において、即ちそれらを連結する部分において貫通の長孔58が設けられている。
更に、上記連結体30には窓部66の外側において袋状部68が設けられている。
この袋状部68の内側の空間は、第1ゴムストッパ部64のストッパ作用空間70とされており、そして袋状部68の底部が、窓部66から第1ゴムストッパ部64の突出方向に離隔した位置で第1ゴムストッパ部を当接させ、弾性変形させる当接部72を成している。
また図6に示しているように、この第1ゴムストッパ部64の先端と袋状部68の底部から成る当接部72との間にはストッパクリアランスC2が形成されている。
そしてこの第2ゴムストッパ部74に上記の第1ゴムストッパ部64が一体に成形されている。
ここでストッパクリアランスC1は上記のストッパクリアランスC2に比べて小寸法とされている。
この第2ストッパ部74にはまた、図3及び図5に示しているように上記窓部66よりも軸方向に大きく突出した第3ゴムストッパ部76が一体に備えられている。
本実施形態のトルクロッド22においては、図6(I)に示しているように当初大ブッシュ28は、第2ゴムストッパ部74と内筒42及びゴム弾性体44とがストッパクリアランスC1を隔てて離間した状態にある。
尚このとき当然に第1ゴムストッパ部64もまた当接部72に対しストッパクリアランスC2を隔てて互いに離間した状態にある。
図8中K1はこのときのばね定数を表している。
この時点で第2ゴムストッパ部74のストッパ作用が生じ、その際のばね定数は図8中K2となる。
図8に示しているようにばね定数K2はばね定数K1よりも大きく、従って内筒42が第2ゴムストッパ部74に当接することによって更なる変位に対する抑制力が増大する。
この時点では、第2ゴムストッパ部74に一体に構成された第3ゴムストッパ部76は外筒40に対し未だ離間しているが、内筒42が更に図中右方向に大きく変位すると、第1ゴムストッパ部64に続いて今度は第3ゴムストッパ部76が外筒40に当接する(図8の図中IVの位置)に至り、ここにおいて内筒42の変位に対する抵抗力が急激に増大して、内筒42が許容限度を超えて大きく変位するのがそれらのストッパ作用によって防止される。
またストッパ当りを遅くすることができるのに伴ってゴム弾性体44自体のばね定数を低く維持でき、従ってアイドリング時における振動絶縁も良好に行うことができる。
一方で大荷重入力時には第1ゴムストッパ部64の大きな圧縮弾性変形に伴なって、変位に対して大きな抵抗力を発生させ得、許容限度を超えて大きな変位が生じてしまうのを確実に防止することができる。
その結果、変形の許容限度に達するまでのばね定数を全体的に且つ効果的に低くすることができ、変形許容限度に達する前の領域において低いばね定数を維持し得て、振動絶縁を良好に行うことができる効果が得られる。
例えば上記連結体30を構成する板体30-1は、場合によってこれを樹脂製とすることも可能である。
また上記実施形態では第2ゴムストッパ部74を設けて、これに第1ゴムストッパ部64を一体に成形しているが、場合によって第2ゴムストッパ部74を省略し、本体ゴム部であるゴム弾性体44に或いは内筒42に第1ゴムストッパ部64を一体に成形するといったことも場合により可能である等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
26 小ブッシュ
28 大ブッシュ
30 連結体
32,40 外筒
41 圧入部
34,42 内筒
36,44 ゴム弾性体
48 すぐり部
64 第1ゴムストッパ部
66 窓部
68 袋状部
72 当接部
74 第2ゴムストッパ部
76 第3ゴムストッパ部
Claims (6)
- 弾性を有する両端部の小ブッシュ及び大ブッシュと、それらを連結する剛性の連結体とを有し、該大ブッシュは剛性の内筒及び外筒とそれらを径方向に弾性連結するゴム弾性体とを有していて、該外筒が該連結体に備えられた筒形の圧入部に圧入されて該連結体に組み付けられており、車両のエンジン側とボデー側とにまたがって介装されてエンジンからのトルクを受け、該エンジンのロール方向の変位を規制するトルクロッドにおいて、
前記大ブッシュには、加速時にストッパ作用をなす第1ゴムストッパ部が前記内筒側から外筒側に向かって径方向に突出する形態で設けられているとともに、該外筒には該第1ゴムストッパ部を該外筒の内側から外側に貫通して突出させる開口形状の窓部が設けられており、更に前記連結体には、該窓部から該第1ゴムストッパ部の突出方向に離隔した位置において、該第1ゴムストッパ部を当接させて弾性変形させる剛性の当接部が設けてあることを特徴とするトルクロッド。 - 請求項1において、前記大ブッシュには前記内筒と前記外筒の前記窓部との間の位置に、該外筒の該窓部の周方向の両側の個所を橋架けするブリッジ形状の第2ゴムストッパ部が前記ゴム弾性体とは別途に設けられていて、該第2ゴムストッパ部に前記第1ゴムストッパ部が一体に成形してあることを特徴とするトルクロッド。
- 請求項2において、前記第2ゴムストッパ部は前記内筒及びゴム弾性体に対して隙間を形成する状態に成形されていることを特徴とするトルクロッド。
- 請求項2,3の何れかにおいて、前記ブリッジ形状の第2ゴムストッパ部は、前記第1ゴムストッパ部が前記当接部に当接して所定量弾性変形した後に、前記外筒に当接してストッパ作用をなす第3ゴムストッパ部としての働きもなすことを特徴とするトルクロッド。
- 請求項1〜4の何れかにおいて、前記連結体における前記窓部の周りの部分は袋状に形成されていて、該袋の底部にて前記当接部が構成されていることを特徴とするトルクロッド。
- 請求項1〜5の何れかにおいて、前記連結体は、互いに対称形状をなす2枚の板体を重合接合して構成してあり、各板体に前記大ブッシュにおける各外筒圧入用の筒形の圧入部の各半部が形成してあることを特徴とするトルクロッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104288A JP4356641B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | トルクロッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104288A JP4356641B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | トルクロッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006283870A JP2006283870A (ja) | 2006-10-19 |
JP4356641B2 true JP4356641B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=37406002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005104288A Expired - Fee Related JP4356641B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | トルクロッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4356641B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102319820B1 (ko) * | 2020-08-25 | 2021-11-01 | 쌍용자동차 주식회사 | 자동차의 파워트레인 거동 제어기능 강화 마운팅 로워구조 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4881781B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-02-22 | 東海ゴム工業株式会社 | トルクロッドの製造方法 |
JP4994189B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-08-08 | 倉敷化工株式会社 | エンジンマウント |
JP2009162342A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Kanto Auto Works Ltd | エンジンマウント構造 |
JP5595702B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-09-24 | 株式会社ブリヂストン | トルクロッド |
JP5363391B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-12-11 | 東海ゴム工業株式会社 | トルクロッドのストッパ構造 |
JP2012097878A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Kurashiki Kako Co Ltd | 防振連結ロッド |
CN102207148B (zh) * | 2011-03-31 | 2012-11-07 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 汽车防扭拉杆式液压悬置 |
KR101315768B1 (ko) | 2011-11-24 | 2013-10-10 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 롤로드 |
JP6135205B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-05-31 | 三菱自動車工業株式会社 | ロールロッド |
CN106314116A (zh) * | 2015-06-29 | 2017-01-11 | 广州汽车集团股份有限公司 | 抗扭拉杆 |
JP7023642B2 (ja) | 2017-09-01 | 2022-02-22 | 倉敷化工株式会社 | 防振構造 |
JP2019105297A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | ニッタ化工品株式会社 | ゴムブッシュ |
KR102440702B1 (ko) * | 2020-10-08 | 2022-09-05 | 현대자동차주식회사 | 차량용 마운트 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005104288A patent/JP4356641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102319820B1 (ko) * | 2020-08-25 | 2021-11-01 | 쌍용자동차 주식회사 | 자동차의 파워트레인 거동 제어기능 강화 마운팅 로워구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006283870A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356641B2 (ja) | トルクロッド | |
JP3899836B2 (ja) | 筒型ゴムマウント | |
JP2012097878A (ja) | 防振連結ロッド | |
JP6424299B1 (ja) | トルクロッド | |
JP2004150537A (ja) | 縦置式のサスペンションゴムブッシュ | |
JP5061080B2 (ja) | 防振ブッシュ | |
WO2019187368A1 (ja) | 筒形防振装置 | |
JP5916502B2 (ja) | 防振支持構造体 | |
WO2019131510A1 (ja) | 電気自動車用防振装置の配設構造 | |
JP2009108906A (ja) | 防振装置 | |
JP4157070B2 (ja) | 防振用弾性ブッシュ | |
JP2004028267A (ja) | 防振ブッシュ | |
JP2007263154A (ja) | 防振ブッシュ組立体 | |
JPH09280314A (ja) | 防振装置 | |
KR20230126526A (ko) | 압입타입 모터마운팅 이중절연 부시구조 | |
JP4442371B2 (ja) | トルクロッド | |
JP6417499B1 (ja) | トルクロッド | |
JP2001165219A (ja) | 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体 | |
JP2019052725A (ja) | トルクロッド | |
JP2014088914A (ja) | 防振装置 | |
JP6182077B2 (ja) | 筒形防振装置 | |
JP4543318B2 (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP6148904B2 (ja) | 筒形防振装置用アウタブラケットおよびアウタブラケット付き筒形防振装置 | |
JP7527258B2 (ja) | 複数種類のブラケット付き筒型防振装置 | |
JP2010013037A (ja) | ステアリング装置の防振機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090709 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |