Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4351813B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4351813B2
JP4351813B2 JP2001122885A JP2001122885A JP4351813B2 JP 4351813 B2 JP4351813 B2 JP 4351813B2 JP 2001122885 A JP2001122885 A JP 2001122885A JP 2001122885 A JP2001122885 A JP 2001122885A JP 4351813 B2 JP4351813 B2 JP 4351813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
recording
signal
data
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001122885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319133A (ja
JP2002319133A5 (ja
Inventor
裕 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001122885A priority Critical patent/JP4351813B2/ja
Priority to EP02008573A priority patent/EP1251498B1/en
Priority to DE60229080T priority patent/DE60229080D1/de
Priority to CNB021161186A priority patent/CN1207707C/zh
Priority to US10/125,382 priority patent/US7215624B2/en
Publication of JP2002319133A publication Critical patent/JP2002319133A/ja
Publication of JP2002319133A5 publication Critical patent/JP2002319133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351813B2 publication Critical patent/JP4351813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク装置であって、特に記録処理の際に記録波形補償量を求めこれに応じて記録波形パルスを補償する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクに対する記録・再生処理を行う光ディスク装置が広く普及してきており、様々な仕様での開発・製造がなされている。このような中で例えば、光ディスク一枚一枚の特性に応じて記録特性を異ならせる記録波形パルスの補償技術についても、一層の高性能化が望まれている。
【0003】
従来技術として、特開2000−90436号公報においては本発明が用いられない記録波形パルスの補償処理が施される光ディスクシステムが開示されている。図20はこの光ディスクシステムの構成を示しており、この光ディスクシステムは、光ディスクを所定回転数で回転させるモータ、レーザビームを照射し受光するピックアップ、記録手段・再生手段、パラメータ算出手段、そして、記録波形内パルス位置/幅制御手段を有している。更に図21は、本発明が用いられない光ディスク装置のパラメータ算出部と記録波形生成部とを示すブロック図である。
【0004】
これらの図において、光ディスクに記録された情報は、ピックアップヘッドを用いて微弱なアナログ信号として再生される。アナログ信号はプリアンプで増幅され十分な信号レベルとなった後、レベルスライサでマーク/スペースに対応した2値化信号となる。PLL(位相ロックループ)回路では、入力された2値化信号に位相同期したチャネルクロックを生成する。
【0005】
更に図21において、パターン判別部は、入力された2値化信号とチャネルクロックを用いて、注目するマークに関して、その直前のスペース長および直後のスペース長を検出する。
【0006】
エッジ位相差パルスとは、2値化信号の立ち上がりエッジあるいは立ち下がりエッジとチャネルクロックとの位相差を示すパルスであり、立ち上がりエッジ位相差パルスをP、立ち下がりエッジ位相差パルスをPとする。位相差をパルス幅で表現した位相差パルスPおよびPは、パルス幅−電圧変換部(T−V変換部)において対応するアナログ電圧に変換される。変換されたアナログ電圧はさらにA/D変換されて対応するデジタルデータとなる。デジタル化された位相差データPおよびPは、パラメータ算出部19に供給される。
【0007】
パラメータ算出手段では、パラメータメモリおよびパラメータ演算ユニットを備えている。パラメータ算出手段は、パターン判別部からのパターン情報(S−1、M、S+1等)に対応したメモリの格納位置に、T−V変換部からの位相差データPおよびPを加算する。例えば、パターン判別部が判別したパターンが(4,4)パターンの場合、パラメータメモリの横軸「4」/縦軸「4」の交点位置に(4,4)と判定されたパターンの2値化信号(スペース長データS−1およびマーク長データM)に対応する位相差データPおよびPが累積記憶される。パラメータメモリには各パターン(S−1、M、S+1等)での母数Nも記憶される。パラメータ算出手段は、T−V変換部からのデータ読み込みが終了すると、パラメータメモリの各メモリ位置に残っている加算された位相差情報を母数Nで除算する。これにより、マーク前方の波形補償量であるtL(4,4)とtT(4,4)が得られる。
【0008】
こうして得られた補償量tL(4,4)およびtT(4,4)に基づいて、記録波形内パルス位置/幅制御手段は、そのときのスペース長で熱干渉を起こさないような記録波形をもつ記録波形パルスを発生し、所定データの適正な特性の記録処理を行うものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の光ディスク装置においては、識別方式にレベルスライス方式を用いる波形補正量の算出部 (パラメータ算出部)を備えた光ディスク装置である。従って最近の高い要求水準に応じて、識別方式にデジタル方式の例えばPRML(Partial Response and Maximum Likelihood)方式を用いた場合には、従来方法では波形補正量の算出ができないという問題がある。
【0010】
本発明は、識別方式にデジタル方式を用いた場合でも適切な波形補正を行うべく波形補償機能を備えた光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態は、
同心円状又は螺旋状の記憶領域を有する光ディスクへデータを記録する光ディスク装置において、
前記光ディスクを所定回転数で回転する回転手段と、
前記回転手段が回転する光ディスク上にレーザビームを照射し、この反射波の波形パターンに応じた所定時間幅のデータ列を含む再生信号を生成する再生信号生成手段と、
前記再生信号生成手段が出力する所定時間幅のデジタルデータ列についてPRML方式で復号処理して、識別データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した前記識別データに基づいて、前記再生信号生成手段で生成された前記所定時間幅のデータ列に対応した理想信号を生成する理想信号生成手段と、
前記再生信号生成手段で生成された前記所定時間幅のデータ列の各値から、前記理想信号生成手段が生成した理想信号が含む所定時間幅のデータ列の各値を、前記識別データが示す波形パターンの種類に対応する複数の位置においてそれぞれ減算することで、前記波形パターンの誤差信号を取得し、この複数の誤差信号を演算することで波形補償量を決定する波形補償量決定手段と、
外部から受けた記録データに所定処理を施し、前記波形補償量決定手段が決定した前記波形補償量に基づいて、記録波形パルスを生成する記録波形生成手段と、
前記記録波形生成手段が生成する前記記録波形パルスに応じてレーザビームを発生し、これを前記光ディスクの記憶領域に照射して前記記録データを記録する記録手段と、
を具備することを特徴とする光ディスク装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について以下に詳細に説明する。
【0021】
<第1実施形態に係る光ディスク装置>
図1は、本発明に係る光ディスク装置の一例である第1の実施形態の要部を示すブロック図、図2は、本発明に係る光ディスク装置の一例の全体の構成を示すブロック図である。
【0022】
図1において本発明の要部であるデータ処理ユニット1が示され、図2にはデータ処理ユニット1も含めて光ディスク装置の全体の構成が示されている。
【0023】
(光ディスク装置の基本構成)
図2において、本発明に係る光ディスク装置Aは光ディスクDに対するデータ記録又はデータ再生を行うものである。上記光ディスク装置Aは、ディスクカートリッジに収納された光ディスクDを搬送するトレー32と、このトレーを駆動するモータ33と、光ディスクDを保持するクランパ34と、これにより保持された光ディスクDを所定回転数で回転させるスピンドルモータ35とを有している。更に、制御部として全体の動作制御を行うCPU46と、この制御動作の基本的なプログラム等を格納するROM47と、各制御プログラムやアプリケーションデータ等を書替可能に格納するRAM48とが制御バスを介して接続されている。更にこれらのCPU46等の制御部にそれぞれ接続されて、ピックアップPUの搬送を行う送りモータ36と、ピックアップのフォーカスやトラッキング制御を行うフォーカス/トラッキングアクチュエータドライバ/送りモータドライバ40、更にスピンドルモータ35を駆動するスピンドルモータドライバ41、トレーモータを駆動するトレーモータドライバ42がそれぞれ設けられている。
【0024】
又更に、ピックアップPUに接続され検出信号を増幅するプリアンプ12と、サーボアンプ38,更にシーク動作を行うためのシーク信号をドライバに供給するサーボシーク制御ユニット39とを有している。更にピックアップPUとプリアンプ12、サーボシーク制御ユニット39等に接続され、検出信号及び記録信号を処理するためのデータ処理ユニット1、この各種処理に用いるデータを格納するためのRAM43が設けられている。このデータ処理ユニット1からの信号を外部装置との間で送受信するべく、インタフェース制御部45がRAM44を伴って設けられている。
【0025】
このような光ディスク装置において、本発明では図1に示すようなデータ処理ユニット1とすることで、識別方式にデジタル方式を用いた場合でも適切な波形補償機能を可能としている。すなわち、データ処理ユニット1は、プリアンプ12から受けた信号が供給されるA/D変換器13と、これに接続される遅延器14と、PRML(Partial Response and Maximum Likelihood)方式であるビタビ復号器15とを有する。更にビタビ復号器15からの出力を受ける本発明の特徴である理想信号生成部16と、遅延器14と理想信号生成部16の出力をそれぞれ受ける減算器17を有する。更に減算器17からの出力である誤差信号Eと理想信号生成部16からの理想信号Iとを受けてパラメータを算出しこれに応じた波形補償量Cを出力するパラメータ算出部19と、この波形補償量Cを受け記録波形生成を行ない記録波形パルスPをピックアップPUに供給する記録波形生成部11とを有する。
【0026】
(光ディスク装置の動作)
このような構成を有する本発明の実施に設けられる光ディスク装置は、以下のように光ディスクの再生処理及び記録処理を行う。すなわち、光ディスクDが光ディスク装置Aへ装填されると、ピックアップPUとデータ処理ユニット1を用いて、光ディスクDのリードインエリアのエンボスデータゾーン内のコントロールデータゾーンに記録されている光ディスクDの制御情報が読み取られ、CPU46に供給されるようになっている。
【0027】
本発明の光ディスク装置Aでは、ユーザの操作による操作情報や光ディスク内のコントロールデータゾーンに記録されている光ディスクDの制御情報、現在のステータス等に基づいて、CPU46の制御下において、図示しないレーザ制御ユニットによって付勢されてレーザビームを発生する。
【0028】
発生したレーザビームは、対物レンズ31により収束され、ディスクの記録領域へと照射される。これにより、光ディスクDの記憶領域にデータが記録され(マーク列の生成:可変長のマークとマークの間隔と、可変長の各マークの長さにより光ディスクDにデータが記録される)、或いは、格納されているデータに対応する反射波が反射されこれが検出されて、このデータの再生が行われる。
【0029】
図2ではピックアップPUに含まれるレーザ制御ユニットは、データ処理ユニット1によってその設定がセットされるが、その設定は、再生信号Sを得る再生パワー、データを記録する記録パワー及びデータを消去する消去パワーで異なっている。レーザビームは、再生パワー、記録パワー及び消去パワーの3つのパワーでそれぞれ異なるレベルのパワーを有し、それぞれのパワーのレーザビームが発生されるように半導体レーザユニットがレーザ制御ユニットによって付勢される。
【0030】
このレーザ制御ユニットは、図示しない抵抗とトランジスタにより構成され、電源電圧が抵抗とトランジスタと半導体レーザユニットとしての半導体レーザに印加されるようになっている。これにより、トランジスタのベース電流により増幅率が異なり、半導体レーザ発振器に異なる電流が流れ、強度の異なったレーザビームが発生されるようになっている。ここでは、後に詳細に説明がなされる本発明の特徴である光ディスク1枚1枚の特性に応じて記録波形補償がなされ、記録波形生成回路11から出力される記録波形パルスPに応じてレーザパワーが発生され、光ディスクへの記録処理がなされるようになっている。
【0031】
又、光ディスクDが対物レンズ31に対向して配置されるように、この光ディスクDは、直接或いはディスクカートリッジに収納されてトレー32によって装置内に搬送される。このトレー32を駆動するためのトレーモータ33が装置内に設けられている。また、装填された光ディスクDは、クランパ34によって回転可能にスピンドルモータ35上に保持され、このスピンドルモータ35によって所定回転数に回転される。
【0032】
ピックアップPUは、その内にレーザビームを検出する光検出器(図示せず)を有している。この光検出器は、光ディスクDで反射されて対物レンズ31を介して戻されたレーザビームを検出する。光検出器からの検出信号(電流信号)は、電流/電圧変換器(I/V)で電圧信号に変換され、この信号は、プリアンプ12及びサーボアンプ34に供給される。プリアンプ12からは、ヘッダ部のデータの再生用と記録領域のデータの再生用信号がデータ処理ユニット1に出力される。サーボアンプ34からのサーボ信号(トラックエラー信号、フォーカスエラー信号)は、サーボシーク制御ユニット39に出力される。
【0033】
ここで、フォーカスずれ量を光学的に検出する方法としては、たとえば次のような非点収差法やナイフエッジ法がある。
【0034】
非点収差法、すなわち、光ディスクDの光反射膜層または光反射性記録膜で反射されたレーザ光の検出光路に非点収差を発生させる光学素子(図示せず)を配置し、光検出器上に照射されるレーザ光の形状変化を検出する方法である。光検出領域は対角線状に4分割されている。各検出領域から得られる検出信号に対し、サーボシーク制御ユニット39内で対角和間の差を取ってフォーカスエラー検出信号(フォーカス信号)を得る。
【0035】
ナイフエッジ法、すなわち、光ディスクDで反射されたレーザ光に対して非対称に一部を遮光するナイフエッジを配置する方法である。光検出領域は2分割され、各検出領域から得られる検出信号間の差を取ってフォーカスエラー検出信号を得る。
【0036】
通常、上記非点収差法あるいはナイフエッジ法のいずれかが採用される。
【0037】
光ディスクDはスパイラル状または同心円状のトラックを有し、トラック上に情報が記録される。このトラックに沿って集光スポットをトレースさせて情報の再生または記録/消去を行う。安定して集光スポットをトラックに沿ってトレースさせるため、トラックと集光スポットの相対的位置ずれを光学的に検出する必要がある。
【0038】
トラックずれ検出方法としては一般に、次の位相差検出法、プッシュプル法、ツインスポット法等がある。
【0039】
位相差検出(Differential Phase Detection)法、すなわち、光ディスクDの光反射膜層または光反射性記録膜で反射されたレーザ光の光検出器上での強度分布変化を検出する。光検出領域は対角線上に4分割されている。各検出領域から得られる検出信号に対し、サーボシーク制御ユニット39内で対角和間の位相差を取ってトラックエラー検出信号(トラッキング信号)を得る。
【0040】
プッシュプル(Push-Pull )法、すなわちこの方法においては、光ディスクDで反射されたレーザ光の光検出器上での強度分布変化を検出する。光検出領域は2分割され、各検出領域から得られる検出信号間の差を取ってトラックエラー検出信号を得る。
【0041】
ツインスポット(Twin-Spot )法、すなわち、半導体レーザ素子と光ディスクD間の送光系に回折素子などを配置して光を複数に波面分割し、光ディスクD上に照射する±1次回折光の反射光量変化を検出する。再生信号検出用の光検出領域とは別に+1次回折光の反射光量と−1次回折光の反射光量を個々に検出する光検出領域を配置し、それぞれの検出信号の差を取ってトラックエラー検出信号を得る。
【0042】
このようなフォーカス制御及びトラック制御により、サーボシーク制御ユニット39からフォーカス信号、トラッキング信号及び送り信号がフォーカス及びトラッキングアクチュエータドライバ並びに送りモータドライバ40に送られ、このドライバ40によって対物レンズ31がフォーカスサーボ制御され、また、トラッキングサーボ制御される。更に、アクセス信号に応じてドライバ40から付勢信号が送りモータ36に供給されピックアップPUが搬送制御される。
【0043】
又、サーボシーク制御ユニット39は、データ処理ユニット1によって制御される。例えば、データ処理ユニット1からアクセス信号がサーボシーク制御ユニット39に供給されて送り信号が生成される。
【0044】
又、データ処理ユニット1からの制御信号でスピンドルモータドライバ41及びトレーモータドライバ42が制御され、スピンドルモータ35及びトレーモータ33が付勢され、スピンドルモータ35が所定回転数で回転され、トレーモータ33がトレーを適切に制御することとなる。
【0045】
データ処理ユニット1に供給されたヘッダ部のデータに対応する再生信号Sは、CPU46に供給される。これによりCPU46は、その再生信号Sによりヘッダ部のアドレスとしてのセクタ番号を判断し、アクセスする(データを記録するあるいは記録されているデータを再生する)アドレスとしてのセクタ番号との比較を行うようになっている。
【0046】
データ処理ユニット1に供給された記録領域のデータに対応する再生信号Sは、RAM48に必要なデータが格納され、再生信号Sがこのデータ処理ユニット1で処理されてインタフェース制御部45に供給され、例えばパーソナルコンピュータ等の外部装置に再生処理信号が供給される。
【0047】
<本発明に特有の記録パルス補償処理>
ここで本発明に特有のデータ処理ユニット1による記録パルス補償処理について、図面を用いて以下に詳細に説明する。図1において、光ディスクDにマーク、スペースとして記録された情報は、ピックアップPUを通して微弱なアナログ信号として読み出される。微弱なアナログ信号はプリアンプ12で十分な大きさに増幅される。増幅されたアナログ再生信号は、AD変換器13でデジタル再生信号Sへと変換される。デジタル再生信号Sは2つに分岐され、一方はビタビ復号器15へ、他方は遅延器14へと送られる。ビタビ復号器15では、ビタビアルゴリズムに従って二値の識別データdへ復号される。識別データdは、図示しない後段回路へ送られ、必要に応じて復調、誤り訂正等の処理を施された後、インタフェース制御部45を介してユーザへと渡される。また、識別データdは、理想信号生成部16へも送られる。
【0048】
理想信号生成部16では、使用するPR特性に応じた理想的な再生信号(以下、理想信号I)が作成される。遅延器14では、理想信号Iと位相が一致するように再生信号Sが所定時間だけ遅延される。位相が揃った再生信号Sと理想信号Iとは減算器17へと供給され、減算器17は理想信号Iから再生信号Sを減算することにより誤差信号Eを算出する。誤差信号Eと理想信号Iはパラメータ算出部19へ送られ、パラメータ算出部19では、誤差信号Eが検出された波形パターンに対応するメモリ領域にそれぞれ蓄積されこの蓄積結果に応じて記録波形の波形補償量Cを算出する。
【0049】
記録波形生成部11では、基準クロックCLKと記録データRと波形補償量Cとに基づき記録波形パルスPが生成され、ピックアップPUでは、この生成された記録波形パルスPを用いて光ディスクD上に情報を記録する。
【0050】
ここで、系列とは、デジタルデータの形態で与えられる再生信号Sの例えば8ビット単位の波形パターンをいうものである。系列は、デジタルデータの形態で与えられるため、そのパターンの種類は有限個であり、従ってパターンごとの誤差量の統計処理がアナログ信号の場合と比べて飛躍的に短時間に可能となる。又、再生信号Sと理想信号Iとについて、波形パターン(系列)毎の複数のサンプル信号(所定時間幅のデータ列)同志を互いに比較して誤差信号Eを得るという比較方法によって、従来のアナログ信号での理想信号との比較において一つの値について比較して誤差量を求めるという比較処理とは異なり、各波形パターン(系列)の信号の変化のしかた全体について、より正確な誤差量を得ることが可能となる。これにより、一枚一枚のディスクの測定結果に応じた、非常に適切な記録パルス補償処理を行うことが可能となる。
【0051】
以下、各ユニットごとにその動作を一層詳細に説明する。
【0052】
(理想信号生成部)
理想信号生成部を図面を用いて詳細に説明する。図3は、理想信号生成部の一例の構成を示すブロック図、図4は、再生信号、理想信号、誤差信号の関係を示すグラフ、図5は、nTマーク、スペースと理想信号の関係を示すグラフである。
【0053】
図3に、PR(1,2,2,1)特性を用いた時の理想信号生成部16の構成の一例を示す。この理想信号生成部の一例は、入力信号が与えられる第1遅延器52、その出力が与えられる第2遅延器53、更にその出力が与えられる第3遅延器54、そして、第1遅延器52の出力が与えられる減算器55,第2遅延器53の出力が与えられる減算器56、これらの減算器55,56の出力と、入力信号と第3遅延器54の出力とが与えられる比較器57により構成されている。この理想信号生成部16は、所謂4タップのFIR(Finite Impulse Response)フィルタであり、そのタップ係数は、“1、2、2、1”である。例えば、理想信号生成部16に、“00010000”という波形パターン(系列)が入力すると、その出力は、“00012210”となる。同様に、“000110000”が入力すると、“000134310”を出力、“0001110000”が入力すると、“000135531”を出力、“00011110000”が入力すると、“00013565310”を出力する。
【0054】
PR(1,2,2,1)特性で波形パターン(系列)を表現すれば、“0、1、2、3、4、5、6”の7レベルのいずれかになる。以下便宜上、符号ビット“1”がn個連続する波形パターン(系列)をnTマーク、同様に符号ビット“0”がn個連続する波形パターン(系列)をnTスペースと定義する。このように、変調符号にRLL(1,7)符号(RLL:Run Length Limited)を使用する場合には、記録データ中に現れる波形パターン(系列)は、2T〜8Tマーク、及び、2T〜8Tスペースに限定されるため、波形パターン(系列)毎に誤差量を短時間に統計処理することが可能となる。又、波形パターン(系列)の種類に応じて一つの波形パターン(系列)は複数のサンプルデータ列として表現できる。すなわち、例えば、4Tマークであれば、レベル5およびレベル6部分の誤差信号Eの3サンプルについて、理想信号と再生(検知)信号との間で減算処理して誤差信号Eの3サンプルをメモリ4T_Mメモリに累積加算して格納することとなる。こうすることで、従来の1サンプルについて理想信号と比較処理していた従来装置による補償処理以上に、前後の信号変化も含めた波形全体の適切な補償量を得ることが可能となる。
【0055】
図4に、RLL(1,7)符号とPR(1,2,2,1)特性を組み合わせた光ディスクシステムの再生信号S、理想信号I、誤差信号Eの関係を示す。ここで、記録波形パルスの最適値からのずれに起因するマークの成形不良や雑音等の劣化要因により、再生信号S(図4の(a))と理想信号I(図4の(b))とは完全には一致しない。理想信号Iから再生信号S(検出信号)を減算した結果が誤差信号E(図4の(c))として得られる。
【0056】
図5に、この波形パターン(系列)が取り得る形態の一例を示す。RLL(1,7)符号では、記録データ中に現れる波形パターン(系列)は、2T〜8Tマーク、および、2T〜8Tスペースに限定されるため、理想信号Iも有限のパターンしか現れない。つまり、図5に示すように、レベル3を始点、終点とすると、(a)の2Tマークは、(3、4、3)に対応し、(b)の3Tマークは、(3、5、5、3)に対応し、(c)の4Tマークは、(3、5、6、5、3)に対応し、(d)の5Tマークは、(3、5、6、6、5、3)に対応する。また、(e)の2Tスペースは、(3、2、3)に対応し、(f)の3Tスペースは、(3、1、1、3)に対応し、(g)の(3、1、0、1、3)に対応し、(h)の(3、1、0、0、1、3)に対応する。
【0057】
(パラメータ算出部)
次にパラメータ算出部の動作を図面を用いて詳細に説明する。図6は、第1の実施形態のパラメータ算出部と記録波形生成部との関係を示すブロック図、図7は、データパターンと誤差信号累積加算用メモリ位置の関係を示すグラフ、図8は、記録波形パルスを示すタイミングチャート、図9は、補償量決定の手法の一例を示す説明図である。
【0058】
図6が示すパターン判別部19−1において、先に述べたように理想信号Iに基づいて、再生信号Sを図7に示すような幾つかのパターンとして判別することができる。この判別結果に応じたメモリ選択信号Mに応じて、図7に示すように、パラメータ演算部19−2では、(a)の2Tマークは、レベル4部分の誤差信号Eの1サンプルを2T_Mメモリに累積加算する。(b)の3Tマークは、レベル5部分の誤差信号Eの2サンプルを3T_Mメモリに累積加算する。(c)の4Tマークは、レベル5およびレベル6部分の誤差信号Eの3サンプルを4T_Mメモリに累積加算する。(d)の5Tマークは、レベル5およびレベル6部分の誤差信号Eの4サンプルを5T_Mメモリに累積加算する。(e)の6T以上のマークについては、最初に現れるレベル5およびレベル6、最後に現れるレベル5およびレベル6の誤差信号Eの4サンプルを5T_Mメモリに累積加算する。
【0059】
次に(f)の2Tスペースは、最初に現れるレベル3およびレベル2部分の誤差信号Eの2サンプルを2T_Tメモリに、レベル2および最後に現れるレベル3部分の誤差信号Eの2サンプルを2T_Lメモリに累積加算する。(g)の3Tスペースは、最初に現れるレベル3およびレベル1部分の誤差信号Eの2サンプルを3T_Tメモリに、最後に現れるレベル1およびレベル3部分の誤差信号Eの2サンプルを3T_Lメモリに累積加算する。(h)の4Tスペースは、最初に現れるレベル3、レベル1およびレベル0部分の誤差信号Eの3サンプルを4T_Tメモリに、レベル0および最後に現れるレベル1、レベル3部分の誤差信号Eの3サンプルを4T_Lメモリに累積加算する。(i)の5Tスペースは、最初に現れるレベル3、レベル1、レベル0部分の誤差信号Eの3サンプルを5T_Tメモリに、最後に現れるレベル0、レベル1、レベル3部分の誤差信号Eの3サンプルを5T_Lメモリに累積加算する。(j)の6T以上のスペースは、最初に現れるレベル3、レベル1、レベル0部分の誤差信号Eの3サンプルを5T_Tメモリに、最後に現れるレベル0、レベル1、レベル3部分の誤差信号Eの3サンプルを5T_Lメモリに累積加算する。
【0060】
又、2T_M〜5T_M、2T_T〜5T_T、2T_L〜5T_Lの各メモリには、誤差信号Eの累積加算値の他に母数もカウントされる。一定期間経過後、2T_M〜5T_M、2T_T〜5T_T、2T_L〜5T_Lの各メモリに蓄えられた累積加算値を母数で除算する。除算した値から波形補償値Cを算出する。
【0061】
図8に記録波形パルスの7Tマークを示す。7Tマークの場合、ファーストパルス、4つのマルチパルス、ラストパルスにより記録される。ただし、光ディスク媒体に依っては、クーリングパルスがラストパルスの後に出力される。2Tマークの場合には、ファーストパルスのみで記録する。3Tマークの場合には、ファーストパルスとラストパルスで記録する。nT(n≧4)マークの場合には、ファーストパルス、(n−3)個のマルチパルス、ラストパルスで記録する。
【0062】
このような一連のパラメータ算出部の働きを、図9の説明図は具体的に説明している。すなわち、図9が示すように、最初に与えられた再生信号Sに基づいて再生信号のパターンを判別し、理想信号Iを生成し、次にこの生成した理想信号Iと再生信号Sとの誤差である誤差信号Eを求める。そして、再生信号S及び理想信号の波形パターン(系列)の種類に応じて、最初が5T_Lなら5T_Lのメモリへ誤差信号Eに応じる誤差量を蓄積すべく格納し、次が4T_Mなら4T_Mのメモリへ、次が3T_Tなら3T_Tのメモリへ、……と、次々と信号の種類に応じて誤差量を蓄積し格納していく。
【0063】
このようにして検出した再生信号Sに応じた、誤差量のデータ蓄積がなされる。ここで注目すべきは、例えば、5T_Lなら、サンプルとなる信号は一つではなく3サンプルについて信号が比較処理されその結果が格納されるということである。従って、従来装置でのアナログ信号の制御の場合のように、一時点の一つの信号値に応じた一律の制御動作をすることにより、全体の信号変化パターンを考慮することができないことに基づく制御動作の不備がない。すなわち、例えば急峻な信号変化(4T_L等)であればこれに応じた誤差量の統計結果に基づき、又微小な信号変化(2T_M等)であればこれに応じた誤差量の統計結果に基づいて、この誤差量を相殺するような波形補償量とすることにより非常に適切な波形補償量Cを決定することが可能となる。
【0064】
(記録波形生成部:記録補償の3種類の方法)
次にこのようにパラメータ算出部19により求めた波形補償値Cに基づき、記録波形生成部11で行う記録補償の3種類の方法について、図面を用いて以下に詳細に順を追って説明する。図10は、記録波形補償方法を示すタイミングチャートである。
【0065】
1つ目は、図10の(b)のパルス幅調整による記録波形の適応制御である。ファーストパルス、マルチパルス、ラストパルスの幅を波形補償値Cに応じて調整する。nTマークを記録する場合、そのマーク長と前後のスペース長を用いて記録を行う。例えば、2Tスペース、3Tマーク、4Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。2T_Lメモリからの波形補償値C、3T_Mメモリからの波形補償値C、4T_Tメモリからの波形補償値Cにより、ファーストパルスの幅を調整する。2T_Lメモリ、3T_Mメモリ、4T_Tメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス幅を細く(太く)することで調整する。調整量は、各メモリの累積加算値を母数で除算した値の絶対値に依存する。別の例として、4Tスペース、5Tマーク、6Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。4T_Lメモリからの波形補償値Cからファーストパルス幅、5T_Mメモリからの波形補償値Cからファーストパルス幅、マルチパルス幅、ラストパルス幅、5T_Tメモリからの波形補償値Cからラストパルス幅を調整する。4T_Lメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス幅を細く(太く)するように調整する。5T_Mメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス幅、マルチパルス幅、ラストパルス幅を細く(太く)することで調整する。5T_Tメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ラストパルス幅を細く(太く)することで調整する。その他の波形パターン(系列)についても同様である。
【0066】
2つ目は、図10の(c)のパルス高調整による記録波形の適応制御である。ファーストパルス、マルチパルス、ラストパルスの高さを波形補償値Cに応じて調整する。nTマークを記録する場合、そのマーク長と前後のスペース長を用いて記録を行う。例えば、2Tスペース、3Tマーク、4Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。2T_Lメモリからの波形補償値C、3T_Mメモリからの波形補償値C、4T_Tメモリからの波形補償値Cにより、ファーストパルス高を調整する。2T_Lメモリ、3T_Mメモリ、4T_Tメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス高を低く(高く)することで調整する。別の例として、4Tスペース、5Tマーク、6Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。4T_Lメモリからの波形補償値Cからファーストパルス高、5T_Mメモリからの波形補償値Cからファーストパルス高、マルチパルス高、ラストパルス高、5T_Tメモリからの波形補償値Cからラストパルス幅を調整する。4T_Lメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス高を低く(高く)するように調整する。5T_Mメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス高、マルチパルス高、ラストパルス高を低く(高く)することで調整する。5T_Tメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ラストパルス高を低く(高く)することで調整する。その他の波形パターン(系列)についても同様である。
【0067】
3つ目は、図10の(d)のパルス位置(位相)調整による記録波形の適応制御である。ファーストパルス、ラストパルスの位置(位相)を波形補償値Cに応じて調整する。nTマークを記録する場合、前後のスペース長を用いて調整を行う。例えば、2Tスペース、3Tマーク、4Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。2T_Lメモリからの波形補償値C、4T_Tメモリからの波形補償値Cにより、ファーストパルス位置を調整する。2T_Lメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス位置を遅らせる(進める) 遅らせる(進める)ことで調整する。4T_Tメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス位置を遅らせる(進める)ことで調整する。別の例として、4Tスペース、5Tマーク、6Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。4T_Lメモリからの波形補償値Cからファーストパルス位置、5T_Tメモリからの波形補償値Cからラストパルス位置を調整する。4T_Lメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス位置を遅らせる(進める)ことで調整する。5T_Tメモリの累積加算値が正(負)の場合には、ラストパルス位置を進める(遅らせる)ことで調整する。その他の波形パターン(系列)についても同様である。
【0068】
なお、これら3つの方式は組み合わせて使用したり、他の方式を加えて組み合わせて使用することが可能である。
【0069】
このようにして得た記録波形パルスに応じて、光ディスク一枚一枚の特性に応じた最適な波形補償を行って、光ディスクDへの確実な記録処理を可能とする。
【0070】
以上、本発明の第1実施形態によれば、検出した再生信号Sに基づいて理想信号Iを求め、判別した波形パターンに応じて再生信号Sと理想信号Iとの誤差信号Eを求める。ここで、誤差信号Eは必ずしも一つの値ではなく、判別した波形パターンに応じて、2サンプルであったり3サンプルであったりそれ以上であったりしており、これら複数サンプル同志を比較処理して誤差信号Eを求め、所定の記憶領域へ格納し蓄積していく。このような再生信号Sの波形パターンに応じた所定時間幅のデータ列の比較という手法を取ることにより、従来装置でのある一時点での一つの信号値のみで制御動作を行っていた場合では得られなかった、波形パターン特有の誤差量をも考慮して非常に適切な波形補償処理を行って、光ディスクへの記録処理を本発明の第1実施形態は可能としている。
【0071】
又、上述した制御方法は、光ディスク上に記録処理した記録信号を再生した再生信号Sを得るべく、事前に記録信号を記録しなければならない。この記録信号を記録させるには、光ディスク装置で光ディスクDへ記録処理を行う直前に自動的に試し書きを行う方法がある。しかし、これに限るものではなく、事前に光ディスクの所定領域に書き込まれている試し書きデータを読み出すものであっても良い。
【0072】
又、上述した記録補償量Cは、一枚の光ディスクDに記録処理を行う場合に、記録特性決定のための試書時間を設け、一度補償量Cを決定したら、最後までこの補償量Cを用いてこの光ディスクDに対して記録処理を行う方法がある。
【0073】
しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、記録処理を行いながら同時に再生処理を行い、適宜、上述した記録補償量Cの決定処理を記録処理に並行して行い、各時点で最適な記録補償量Cをリアルタイムに更新していく方法も好適である。又、上述したいわゆる、試書モードとリアルタイムモードとを切り換えて使用する方法であってもかまわない。このように、当業者が考えられる範囲での本発明の波形補償処理の様々な実施の仕方は、全てこれを本発明の範囲とするものであることは言うまでもない。
【0074】
<第2の実施形態の光ディスク装置>
第2実施形態は、第1実施形態のようにビタビ復号器15から理想信号を生成するのではなく、光ディスクDへ記録するための記録データRを用いて理想信号Iを生成することを特徴とするものである。以下に図面を用いて、第2実施形態を詳細に説明する。
【0075】
図11に本発明の第2の実施形態の構成の一例を示す。第2実施形態に係る光ディスク装置において、図11に示すようなデータ処理ユニット1とすることで、識別方式にデジタル方式を用いた場合でも適切な波形補償機能を可能としている。すなわち、データ処理ユニット1は、プリアンプ12から受けた信号が供給されるA/D変換器13と、PRML(Partial Response and Maximum Likelihood)方式であるビタビ復号器15とを有する。ここでビタビ復号器15の出力は理想信号生成部16に供給されることなく図示しない後段部へ識別信号データdを供給する。更に第2実施形態に係る理想信号生成部16は、記録データRを受ける遅延器14とこれから遅延された記録データRを受ける理想信号生成部16と、A/D変換器13の出力と理想信号生成部16の出力をそれぞれ受ける減算器17を有する。更に減算器17からの出力である誤差信号Eと理想信号生成部16からの理想信号Iとを受けてパラメータを算出しこれに応じた波形補償量Cを出力するパラメータ算出部19と、この波形補償量Cを受け記録波形生成を行ない記録波形パルスPをピックアップPUに供給する記録波形生成部11とを有する。
【0076】
この第2実施形態に係る理想信号生成部16は、上述したように第1実施形態に係る理想信号生成部16のように、ビタビ復号器15の出力を受けてこれに基づき理想信号を生成するのではなく、記録データRの遅延信号により理想信号を生成するものである。従って、光ディスクDからの再生信号のビタビ復号器15による復号処理が終わるまで待つということがなくなり、又識別誤りの影響も無いので、迅速で確実な記録波形補償処理を行うことができる光ディスク装置を提供することができる。
【0077】
<第3の実施形態の光ディスク装置>
第3実施形態は、理想信号をそのつど生成するのではなく、事前に生成し用意した参照データを理想信号として用いることを特徴としている。
【0078】
図12に本発明の第3の実施形態の構成の一例を示す。第3実施形態に係る光ディスク装置において、図12に示すようなデータ処理ユニット1とすることで、識別方式にデジタル方式を用いた場合でも適切な波形補償機能を可能としている。すなわち、データ処理ユニット1は、プリアンプ12から受けた信号が供給されるA/D変換器13と、PRML(Partial Response and Maximum Likelihood)方式であるビタビ復号器15とを有する。ここでビタビ復号器15の出力は理想信号生成部16に供給されることなく図示しない後段部へ識別信号データdを供給する。更にA/D変換器13と参照レベルLとが与えられる参照レベル選択器61が設けられ、この出力が理想信号Iとして、減算器17とパラメータ算出部19とに供給される。パラメータ算出部19は、減算器17からの出力である誤差信号Eと参照レベル選択器61とからの出力を受けてパラメータを算出しこれに応じた波形補償量Cを出力する。更にこの波形補償量Cと基準クロックCLKと記録データRとを受け記録波形生成を行ない記録波形パルスPをピックアップPUに供給する記録波形生成部11を有する。
【0079】
第3実施形態の光ディスク装置において、光ディスクにマーク、スペースとして記録された情報は、ピックアップPUを通して微弱なアナログ信号として読み出される。微弱なアナログ信号はプリアンプで十分な大きさに増幅される。増幅されたアナログ再生信号は、A/D変換器13でデジタル再生信号へと変換される。デジタル再生信号は3つに分岐され、1つ目はビタビ復号器15へ、2つ目は参照レベル選択器61へ、3つ目は減算器17へと送られる。ビタビ復号器15では、ビタビアルゴリズムに従って二値の識別データへ復号される。識別データは図示しない後段回路へ送られ、必要に応じて復調、誤り訂正等の処理を施された後、ユーザへと渡される。
【0080】
参照レベル選択器61では、デジタル再生信号から即座に参照レベル、つまり、レベル0,1,2,3,4,5,6を選択し、得られたレベルの波形パターン(系列)が理想信号Iとなる。減算器17は理想信号Iから再生信号S(検出信号)が減算することにより、誤差信号Eを算出する。誤差信号Eのと理想信号Iはパラメータ算出部19へ送られ、パラメータ算出部19では、これら2つの信号から記録波形の波形補償量を算出する。記録波形生成部11では、基準クロックCLKと記録データRと波形補償量Cとに基づき記録波形パルスPが生成され、ピックアップPUでは記録波形パルスPを用いて、光ディスク上に記録データRが記録される。
【0081】
図13に参照レベル選択器61の構成の一例を示す。参照レベル選択器61は、参照レベル信号0,1,2,3,4,5,6をそれぞれ受ける複数の比較器71と、この出力を受ける複数の絶対値演算子72と、これらの出力をそれぞれ受ける最小値選択器73とを有している。更に最小選択器73の出力である最小値入力番号を示す信号と、先の参照レベル信号0,1,2,3,4,5,6とを受ける選択器74とを有している。このような構成により、参照レベル選択器61は、再生信号Sと各参照レベルLとの差の絶対値が最小となる参照レベルを減算器17とパラメータ算出部19とに出力する。
【0082】
第3実施形態によれば、本発明の特徴である理想信号を生成するのにビタビ復号器15等の検出信号を利用することなく、外部から与えられる参照レベル信号を利用するものである。これにより装置の構成をより簡略化することができ、更に処理時間のかかるビタビ復号処理の完了を待つこともないので処理速度の向上も図ることができる。
【0083】
<第4の実施形態の光ディスク装置>
第4実施形態は、本発明に係る波形補償を行うに当たり、再生信号の波形パターン(系列)の分類について、先行スペースとマーク及び後続スペースとマークとを組として扱う分類方法により行うことを特徴としている。
【0084】
以下、第4実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。図14は、第4の実施形態のパラメータ算出部と記録波形生成部との関係を示すブロック図、図15は、第4の実施形態のデータパターンと誤差信号累積加算用メモリ位置との関係(2Tマーク)を示すグラフ、図16は、3Tマークを示すグラフ、図17は4Tマークを示すグラフ、図18は、nT(n≧5)マーク を示すグラフ、図19は、第4の実施形態のパラメータ算出部の処理の一例を示す説明図である。
【0085】
図14に第4の実施形態のパラメータ算出部19、および、記録波形生成部のブロック図を示す。図14では、先行スペースとマークを組として扱い、2T、3T、4T、5T(5T以上含む)の4種類の先行スペース、マークの16通りの組み合わせに対しメモリを用意している(L(n,m)メモリ)。同様に、後続スペースとマークを各々組として扱い、2T、3T、4T、5T(5T以上含む)の4種類の後続スペース、マークの16通りの組み合わせに対しメモリを用意している(T(n,m)メモリ)。これに応じて、パターン判別部19−1は、L(m,n)とT(m,n)についてメモリ選択を行っている。このメモリ選択信号に応じて、パラメータ演算部19−2では、L(m,n)メモリとT(m,n)メモリとを設け、対応する誤差信号Eをそれぞれ蓄積し格納していく。
【0086】
図15乃至図18に、波形パターンと使用するメモリとの関係を示す。図15は2Tマークと対応するメモリとの関係を示している。2Tスペース、2Tマーク(2Tマーク、2Tスペース)のパターンに対して、レベル2,3,4(4,3,2)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(2,2)(T(2,2))メモリへ累積加算する。3Tスペース、2Tマーク(2Tマーク、3Tスペース)のパターンに対して、レベル1,3,4(4,3,1)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(3,2)(T(3,2))メモリへ累積加算する。4Tスペース、2Tマーク(2Tマーク、4Tスペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,4(4,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(4,2)(T(4,2))メモリへ累積加算する。nT(n≧5)スペース、2Tマーク(2Tマーク、nT(n≧5)スペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,4(4,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(5,2)(T(5,2))メモリへ累積加算する。
【0087】
又、図16に3Tマークに対するメモリ位置の関係を示す。2Tスペース、3Tマーク(3Tマーク、2Tスペース)のパターンに対して、レベル2,3,5(5,3,2)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(2,3)(T(2,3))メモリへ累積加算する。3Tスペース、3Tマーク(3Tマーク、3Tスペース)のパターンに対して、レベル1,3,5(5,3,1)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(3,3)(T(3,3))メモリへ累積加算する。4Tスペース、3Tマーク(3Tマーク、4Tスペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,5(5,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(4,3)(T(4,3))メモリへ累積加算する。nT(n≧5)スペース、3Tマーク(3Tマーク、nT(n≧5)スペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,5(5,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(5,3)(T(5,3))メモリへ累積加算する。
【0088】
図17に4Tマークに対するメモリ位置の関係を示す。2Tスペース、4Tマーク(4Tマーク、2Tスペース)のパターンに対して、レベル2,3,5,6(6,5,3,2)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(2,4)(T(2,4))メモリへ累積加算する。3Tスペース、4Tマーク(4Tマーク、3Tスペース)のパターンに対して、レベル1,3,5,6(6,5,3,1)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(3,4)(T(3,4))メモリへ累積加算する。4Tスペース、4Tマーク(4Tマーク、4Tスペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,5,6(6,5,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(4,4)(T(4,4))メモリへ累積加算する。nT(n≧5)スペース、4Tマーク(4Tマーク、nT(n≧5)スペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,5,6(6,5,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(5,4)(T(5,4))メモリへ累積加算する。
【0089】
図18にnT(n≧5)マークに対するメモリ位置の関係を示す。2Tスペース、nTマーク(nTマーク、2Tスペース)のパターンに対して、レベル2,3,5,6(6,5,3,2)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(2,5)(T(2,5))メモリへ累積加算する。3Tスペース、nTマーク(nTマーク、3Tスペース)のパターンに対して、レベル1,3,5,6(6,5,3,1)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(3,5)(T(3,5))メモリへ累積加算する。4Tスペース、nTマーク(nTマーク、4Tスペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,5,6(6,5,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(4,5)(T(4,5))メモリへ累積加算する。mT(m≧5)スペース、nTマーク(nTマーク、mT(m≧5)スペース)のパターンに対して、レベル0,1,3,5,6(6,5,3,1,0)の波形パターン(系列)部分の誤差信号EをL(5,5)(T(5,5))メモリへ累積加算する。
【0090】
更に、図面に示された波形パターンとメモリとの関係に応じて、L(m,n)、T(m,n)(m,n=2,3,4,5)の各メモリには、誤差信号Eの累積加算値の他に母数もカウントされる。一定期間経過後、L(m,n)、T(m,n)(m,n=2,3,4,5)の各メモリに蓄えられた累積加算値を母数で除算する。除算した値から波形補償値Cを算出する。
【0091】
このような再生信号S,理想信号Iの波形パターンと,誤差信号E、メモリとの関係は、図19において、一層具体的に説明される。すなわち、検出された再生信号Sに応じて生成された理想信号Iは、理想信号Iと再生信号Sとの誤差である誤差信号Eは、理想信号Iの波形パターンに応じて、所定のメモリ領域に累積加算されていく。つまり、最初の理想信号Iの波形パターンは、L(4,5)であるから、L(4,5)のメモリに最初の5個のサンプルデータが累積加算される。そして、次の4個のサンプルデータは、T(4,3)のメモリに累積加算される。このように波形パターンに応じて、所定のメモリに累積加算されるため、波形パターン特有の誤差量を忠実に波形補償量Cに反映することが可能となる。
【0092】
このような波形パターンに応じて、各メモリに蓄えた累積加算値に基づいた除算結果による波形補償量Cに応じて、第4実施形態では、以下のように記録補償を行う。
【0093】
記録補償の方法には、図10に示す3種類の方法がある。1つ目は、図10の(b)のパルス幅調整による記録波形の適応制御である。ファーストパルス、マルチパルス、ラストパルスの幅を波形補償値Cに応じて調整する。nTマークを記録する場合、そのマーク長と前後のスペース長を用いて記録を行う。例えば、2Tスペース、3Tマーク、4Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。
【0094】
L(2,3)メモリからの波形補償値C、T(4,3)メモリからの波形補償値Cにより、ファーストパルスの幅を調整する。L(2,3)メモリ、T(4,3)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス幅を細く(太く)することで調整する。調整量は、各メモリの累積加算値を母数で除算した値の絶対値に依存する。別の例として、4Tスペース、5Tマーク、6Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。L(4,5)メモリからの波形補償値Cからファーストパルス幅、T(5,5)メモリからの波形補償値Cからラストパルス幅を調整する。L(4,5)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス幅を細く(太く)するように調整する。T(5,5)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ラストパルス幅を細く(太く)することで調整する。その他の波形パターン(系列)についても同様である。
【0095】
2つ目は、図10の(c)のパルス高調整による記録波形の適応制御である。ファーストパルス、マルチパルス、ラストパルスの高さを波形補償値Cに応じて調整する。nTマークを記録する場合、そのマーク長と前後のスペース長を用いて記録を行う。例えば、2Tスペース、3Tマーク、4Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。L(2,3)メモリからの波形補償値C、T(4,3)メモリからの波形補償値Cにより、ファーストパルス高を調整する。L(2,3)メモリ、T(4,3)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス高を低く(高く)することで調整する。別の例として、4Tスペース、5Tマーク、6Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。L(4,5)メモリからの波形補償値Cからファーストパルス高、T(5,5)メモリからの波形補償値Cからラストパルス幅を調整する。L(4,5)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス高を低く(高く)するように調整する。T(5,5)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ラストパルス高を低く(高く)することで調整する。その他の波形パターン(系列)についても同様である。
【0096】
3つ目は、図10の(d)のパルス位置(位相)調整による記録波形の適応制御である。ファーストパルス、ラストパルスの位置(位相)を波形補償値Cに応じて調整する。nTマークを記録する場合、前後のスペース長を用いて調整を行う。例えば、2Tスペース、3Tマーク、4Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。L(2,3)メモリからの波形補償値C、T(4,3)メモリからの波形補償値Cにより、ファーストパルス位置を調整する。L(2,3)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス位置を遅らせる(進める) 遅らせる(進める)ことで調整する。T(4,3)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス位置を遅らせる(進める)ことで調整する。別の例として、4Tスペース、5Tマーク、6Tスペースの波形パターン(系列)を記録する場合を説明する。
【0097】
L(4,5)メモリからの波形補償値Cからファーストパルス位置、T(5,5)メモリからの波形補償値Cからラストパルス位置を調整する。L(4,5)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ファーストパルス位置を遅らせる(進める)ことで調整する。T(5,5)メモリの累積加算値が正(負)の場合には、ラストパルス位置を進める(遅らせる)ことで調整する。その他の波形パターン(系列)についても同様である。
【0098】
これら3つの方式は組み合わせて使用することも可能である。
【0099】
以上詳細に述べたように、第4実施形態においては、再生信号の波形パターン(系列)の分類につき、先行スペースとマーク及び後続スペースとマークとを組として扱う分類方法により行っている。このような方法をとることにより、上述した場合に比べてより多彩な波形パターンごとの誤差量を統計的に得ることが可能となり、非常に適切な波形補償量を得ることが可能となり、光ディスク一枚一枚の特性に適合した記録波形補償処理を伴う記録データの記録処理を行う光ディスク装置を提供することができる。
【0100】
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができる。しかしこれらの実施形態の様々な変形例が当業者により容易に明かであり、開示された広い意味での原理を発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。このように本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されることはないことは言うまでもない。
【0101】
例えば、上述した実施形態では、PR(1,2,2,1)特性を用いて説明したが、その他のPR特性でも本発明は適用可能である。又、実施形態では、RLL(1,7)符号を用いて説明したが、そのほかの変調符号でも本発明は適用可能である。又、本発明の権利範囲は、上述した方法により記録データを記録した記録媒体及びこの記録媒体が記録した記録データを再生する図2に示した光ディスク記録再生装置に対しても及ぶものである。
【0102】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明に係る光ディスク装置によれば、光ディスクから検出した再生信号の波形パターンに応じた所定時間幅のデータ列を生成し、一方で波形パターンに応じた所定時間幅のデータ列を有する理想信号を生成し、再生信号のデータ列と理想信号のデータ列同志を比較して誤差量Eを求める。そして、この誤差量Eに基づいて波形補償量Cを決定し、与えられる記録データRの記録波形を波形補償量Cにて波形補償を施して光ディスクに記録するものである。
【0103】
このように検出信号と理想信号とを或る一時点の値で比較するのではなく一定時間幅の複数のデータであるデータ列同志で比較しているため、波形パターンがもつ誤差量を正確に把握することができ、波形パターン毎の統計的な誤差量に基づき最適な記録波形補償を行うことが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の一例である第1の実施形態の要部を示すブロック図。
【図2】本発明に係る光ディスク装置の一例の全体の構成を示すブロック図。
【図3】図1に示す光ディスク装置の理想信号生成部の一例の構成を示すブロック図。
【図4】本発明に係る光ディスク装置の再生信号、理想信号、誤差信号の関係を示すグラフ。
【図5】本発明に係る光ディスク装置のnTマーク、スペースと理想信号の関係を示すグラフ。
【図6】第1の実施形態のパラメータ算出部と記録波形生成部との関係を示すブロック図。
【図7】第1の実施形態のデータパターンと誤差信号累積加算用メモリ位置の関係を示すグラフ。
【図8】第1の実施形態の記録波形パルスを示すタイミングチャート。
【図9】第1の実施形態のパラメータ算出部の処理の一例を示す説明図。
【図10】第1の実施形態の記録波形補償方法を示すタイミングチャート。
【図11】本発明に係る光ディスク装置の第2の実施形態の要部を示すブロック図。
【図12】本発明に係る光ディスク装置の第3の実施形態の要部を示すブロック図。
【図13】図12に示す参照レベル選択器の一例の構成を示すブロック図。
【図14】第4の実施形態のパラメータ算出部と記録波形生成部との関係を示すブロック図。
【図15】第4の実施形態のデータパターンと誤差信号累積加算用メモリ位置との関係(2Tマーク)を示すグラフ。
【図16】第4の実施形態のデータパターンと誤差信号累積加算用メモリ位置との関係(3Tマーク) を示すグラフ。
【図17】第4の実施形態のデータパターンと誤差信号累積加算用メモリ位置との関係(4Tマーク) を示すグラフ。
【図18】第4の実施形態のデータパターンと誤差信号累積加算用メモリ位置の関係(nT(n≧5)マーク) を示すグラフ。
【図19】第4の実施形態のパラメータ算出部の処理の一例を示す説明図。
【図20】本発明が用いられない光ディスク装置の一例の構成を示すブロック図。
【図21】本発明が用いられない光ディスク装置のパラメータ算出部と記録波形生成部とを示すブロック図。
【符号の説明】
PU … ピックアップ
11 … 記録波形生成部
12 … プリアンプ
13 … AD変換器
14 … 遅延器
15 … ビタビ復号器
16 … 理想信号生成部
17 … 比較器
18 … スイッチ素子
19 … パラメータ算出部

Claims (6)

  1. 同心円状又は螺旋状の記憶領域を有する光ディスクへデータを記録する光ディスク装置において、
    前記光ディスクを所定回転数で回転する回転手段と、
    前記回転手段が回転する光ディスク上にレーザビームを照射し、この反射波の波形パターンに応じた所定時間幅のデータ列を含む再生信号を生成する再生信号生成手段と、
    前記再生信号生成手段が出力する所定時間幅のデジタルデータ列についてPRML方式で復号処理して、識別データを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記識別データに基づいて、前記再生信号生成手段で生成された前記所定時間幅のデータ列に対応した理想信号を生成する理想信号生成手段と、
    前記再生信号生成手段で生成された前記所定時間幅のデータ列の各値から、前記理想信号生成手段が生成した理想信号が含む所定時間幅のデータ列の各値を、前記識別データが示す波形パターンの種類に対応する複数の位置においてそれぞれ減算することで、前記波形パターンの誤差信号を取得し、この複数の誤差信号を演算することで波形補償量を決定する波形補償量決定手段と、
    外部から受けた記録データに所定処理を施し、前記波形補償量決定手段が決定した前記波形補償量に基づいて、記録波形パルスを生成する記録波形生成手段と、
    前記記録波形生成手段が生成する前記記録波形パルスに応じてレーザビームを発生し、これを前記光ディスクの記憶領域に照射して前記記録データを記録する記録手段と、
    を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記波形補償量決定手段は、
    前記再生信号生成手段が生成した前記所定時間幅のデータ列と、前記理想信号生成手段が生成した理想信号が含む前記所定時間幅のデータ列とを比較して、前記再生信号生成手段が出力する前記所定時間幅のデータ列の波形パターンを判断する波形パターン判断手段と、
    前記波形パターン判断手段が判断した波形パターンに応じた誤差量パラメータを算出し、これに基づいて波形補償量を決定する手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載される光ディスク装置。
  3. 前記波形補償量決定手段は、
    前記再生信号生成手段が生成した前記所定時間幅のデータ列と、前記理想信号生成手段が生成した理想信号が含む前記所定時間幅のデータ列とを比較して、前記再生信号生成手段が出力する前記所定時間幅のデータ列の波形パターンを判断する波形パターン判断手段と、
    前記波形パターン判断手段が判断した波形パターンのマークの長さ、スペースの長さに対応した誤差量パラメータを算出し、これに基づいて波形補償量を決定する手段を有することを特徴とする請求項1に記載される光ディスク装置。
  4. 前記理想信号生成手段は、外部から受けた記録データに基づいて、前記所定時間幅のデータ列に対応した理想信号を生成することを特徴とする請求項1に記載される光ディスク装置。
  5. 前記理想信号生成手段は、事前に用意された参照レベルデータに基づいて、前記所定時間幅のデータ列に対応した理想信号を生成することを特徴とする請求項1に記載される光ディスク装置。
  6. 前記波形補償量決定手段は、前記再生信号生成手段が生成した再生信号が含む前記所定時間幅のデータ列と、前記理想信号生成手段が生成した理想信号が含む前記所定時間幅のデータ列とを比較して、前記再生信号生成手段が出力する前記所定時間幅のデータ列の波形パターンの先行スペース長とマーク長及び後続スペース長とマーク長及び後続スペース長とマーク長に対応した誤差量パラメータを算出し、これに基づいて波形補償量を決定することを特徴とする請求項1に記載される光ディスク装置。
JP2001122885A 2001-04-20 2001-04-20 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4351813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122885A JP4351813B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 光ディスク装置
EP02008573A EP1251498B1 (en) 2001-04-20 2002-04-16 Optical disk apparatus and optical disk recording method
DE60229080T DE60229080D1 (de) 2001-04-20 2002-04-16 Optisches Plattengerät und optisches Plattenaufzeichnungsverfahren
CNB021161186A CN1207707C (zh) 2001-04-20 2002-04-19 光盘装置和光盘记录方法
US10/125,382 US7215624B2 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Optical disk apparatus and optical disk recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122885A JP4351813B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 光ディスク装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002319133A JP2002319133A (ja) 2002-10-31
JP2002319133A5 JP2002319133A5 (ja) 2005-09-15
JP4351813B2 true JP4351813B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18972528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122885A Expired - Fee Related JP4351813B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 光ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7215624B2 (ja)
EP (1) EP1251498B1 (ja)
JP (1) JP4351813B2 (ja)
CN (1) CN1207707C (ja)
DE (1) DE60229080D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306516C (zh) 2001-11-09 2007-03-21 株式会社东芝 信息记录/还原系统和记录校正方法
JP4191446B2 (ja) * 2002-08-29 2008-12-03 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
US7038869B2 (en) * 2003-04-14 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording control apparatus, recording and reproduction apparatus, and recording control method
JP2005092942A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JP4142537B2 (ja) 2003-09-19 2008-09-03 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
US7646686B2 (en) 2003-11-06 2010-01-12 Panasonic Corporation Recording/reproduction apparatus which adjusts recording power based on a partial response maximum likelihood (PRML) technique
KR101120725B1 (ko) * 2004-01-09 2012-03-23 파나소닉 주식회사 광 디스크 매체에의 광 기록 방법 및 광 기록 장치
JP4160533B2 (ja) 2004-06-03 2008-10-01 株式会社東芝 光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生装置
JP4604924B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-05 株式会社日立製作所 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
CN101079273B (zh) 2006-03-14 2010-09-08 株式会社理光 数据再现方法、数据再现装置、光盘和数据记录/再现装置
JP4597911B2 (ja) * 2006-06-02 2010-12-15 太陽誘電株式会社 光記録再生方法および装置および信号処理回路および光記録再生プログラムおよび情報記録媒体
JP2008010124A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報記録再生装置および情報記録再生方法
US7920453B2 (en) 2006-07-03 2011-04-05 Nec Corporation Optical information recording/reproduction apparatus and recording condition adjusting method
JP4691539B2 (ja) * 2006-11-16 2011-06-01 太陽誘電株式会社 記録パワー補正方法及び光ディスク記録再生装置
DE602008001055D1 (de) * 2007-02-05 2010-06-10 Taiyo Yuden Kk Verfahren zur Anpassung der Aufzeichnungsbedingungen für optische Plattenaufzeichnungs-/-wiedergabesysteme, optische Aufzeichnungswiedergabevorrichtung und optische Platte
JP4609578B2 (ja) * 2008-12-19 2011-01-12 株式会社日立製作所 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
US20110107134A1 (en) * 2009-03-09 2011-05-05 Kiyotaka Ito Information recording medium, method for recording information on information recording medium, method for reproducing information from information recording medium, and method for manufacturing information recording medium
JP4883200B2 (ja) * 2010-04-05 2012-02-22 株式会社日立製作所 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JP5325960B2 (ja) * 2011-09-30 2013-10-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JP5577429B2 (ja) * 2013-06-10 2014-08-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516235A (en) * 1982-10-28 1985-05-07 Rca Corporation Dynamic record level control for optical disc recorder
US5642343A (en) * 1990-06-29 1997-06-24 Hitachi, Ltd. Magnetooptic disc apparatus and recording medium
EP0527017B1 (en) * 1991-08-03 1997-03-26 Sony Corporation Magnetic reproducing apparatus
JP3039099B2 (ja) * 1992-02-14 2000-05-08 ソニー株式会社 光ディスク記録装置およびその方法
JP3351163B2 (ja) * 1994-07-27 2002-11-25 株式会社日立製作所 情報記録再生装置及び信号処理回路
JP3648308B2 (ja) * 1995-11-30 2005-05-18 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 等化器および磁気記録信号再生装置
JP3123591B2 (ja) * 1995-12-20 2001-01-15 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH10150370A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp ビタビ復号器およびビタビ復号方法
JP3608926B2 (ja) * 1996-12-26 2005-01-12 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP2000090436A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 情報記録システム
JP3076033B1 (ja) 1998-09-14 2000-08-14 松下電器産業株式会社 光学情報の記録再生装置および情報記録媒体
JP4272279B2 (ja) * 1998-09-28 2009-06-03 パナソニック株式会社 光学的情報記録装置、光学的情報記録媒体および光学的情報記録方法
EP1059630B1 (en) * 1998-11-06 2006-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for finding conditions on recording pulse of optical disk
JP3930202B2 (ja) 1999-06-29 2007-06-13 株式会社東芝 適応等化器及びこれを用いた光ディスク装置
JP4026989B2 (ja) * 1999-07-08 2007-12-26 富士通株式会社 磁気ディスク装置および最適オフセット測定方法
JP2001351329A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 非線型補償回路および非線型補償方法、非線型補償回路の制御回路およびその制御方法、ならびにこれらを用いた記録再生装置
JP2002237036A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Hitachi Ltd 情報記録方法、再生方法及び情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7215624B2 (en) 2007-05-08
EP1251498B1 (en) 2008-10-01
JP2002319133A (ja) 2002-10-31
DE60229080D1 (de) 2008-11-13
CN1383133A (zh) 2002-12-04
CN1207707C (zh) 2005-06-22
US20030021204A1 (en) 2003-01-30
EP1251498A2 (en) 2002-10-23
EP1251498A3 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351813B2 (ja) 光ディスク装置
JP2827855B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4900391B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及び記録マーク品質測定方法
JP2007207357A (ja) 光学的情報再生方法及び装置
JP4072827B2 (ja) 光情報記録方法および装置
JP3813931B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US20080285406A1 (en) Optical disc apparatus and optical disc reproduction method
JP4072809B2 (ja) 光情報記録方法および光情報再生方法および光情報記録装置および光情報再生装置
JP2003006864A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
US20060140084A1 (en) Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit
JP4395416B2 (ja) 光情報記録装置
JP2006302332A (ja) 記録再生装置
EP1703503A2 (en) Apparatus and method for improving deviation of optimum power calibration
JP2006236467A (ja) 光情報記録装置および方法および信号処理回路
JP2003085789A (ja) 光ディスク装置
JP3293727B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4149346B2 (ja) 光変調記録再生装置
JP2008152846A (ja) 光ディスク装置および光ディスク記録再生方法
JP2006236468A (ja) 光情報記録装置および方法および信号処理回路並びに光情報再生装置および方法および信号処理回路
JP2006099903A (ja) 光ディスク装置
US8081546B2 (en) Optical disk apparatus for performing power control
JP2003151133A (ja) 情報記録再生装置
JP2007294047A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003233907A (ja) 光ディスク装置
JP2006155695A (ja) 光ビーム照射条件設定方法およびそれを利用した光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees