JP4346001B2 - 電気自動車の制動装置 - Google Patents
電気自動車の制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346001B2 JP4346001B2 JP2000253536A JP2000253536A JP4346001B2 JP 4346001 B2 JP4346001 B2 JP 4346001B2 JP 2000253536 A JP2000253536 A JP 2000253536A JP 2000253536 A JP2000253536 A JP 2000253536A JP 4346001 B2 JP4346001 B2 JP 4346001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- control
- pressure
- hydraulic
- brake torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4059—Control of the pump unit involving the rate of delivery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4291—Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5006—Pressure reapplication by pulsing of valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5075—Pressure release by pulsing of valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、車体を支持する複数の車輪の中に、電気モータにより駆動される駆動輪を含む電気自動車のための制動技術に関し、特に、駆動輪を制動するために、電気モータの回生により制動する回生ブレーキ手段と、ブレーキペダルの踏込みに伴ってマスタシリンダが生じる作動液の液圧を利用する液圧ブレーキ手段とを併用する制動技術に関する。
【0002】
【発明の背景】
一般に、自動車の制動装置としては、ブレーキペダルの踏込みに伴ってマスタシリンダが生じる作動液の液圧をホイールシリンダに供給して機械的に制動する液圧ブレーキ手段が利用される。電気自動車においては、そうした機械的な液圧ブレーキ手段のほか、電気モータ(駆動モータ)による電磁的な回生ブレーキ手段をも利用することができる。電気自動車が必要とする要求ブレーキトルクは、回生ブレーキ手段による回生ブレーキトルクと、従来一般の液圧ブレーキ手段による機械的ブレーキトルクとの総和として得る。したがって、電気自動車の制動装置では、要求ブレーキトルクと回生ブレーキトルクとの差分に相当する機械的なブレーキトルクを発生するための液圧制御装置が必要である。
【0003】
この液圧制御装置として、アンチロック制御や車の姿勢制御など走行する電気自動車に対する液圧ブレーキ手段による機械的ブレーキトルクを適正に制御するブレーキ適正化制御機構を活用することが考えられる。これらのブレーキ適正化制御機構は、自動車の安全および快適な走行をねらうものであり、内燃機関を動力源とした通常の自動車のみならず、電気自動車においても必要な機構である。しかも、ブレーキ適正化制御機構は、ホイールシリンダの液圧をリザーバに解放する減圧制御、および、ホイールシリンダの液圧を増圧する増圧制御がそれぞれ可能である。したがって、電気自動車が備えるブレーキ適正化制御機構の利用により、新たな液圧制御装置を追加せずに、比較的に低コストの電気自動車の制動装置を提供することができる。その点、たとえば、特開平7−336805号の公報は、アンチロック制御機構を電気自動車のための液圧制御装置として利用した例である。
【0004】
【発明の解決すべき課題】
ところで、このようなブレーキ適正化制御機構は、ホイールシリンダからリザーバに解放した作動液をマスタシリンダ側に戻すためのポンプを含んでいる。アンチロック制御は、ロック傾向に応じて作動する回数の少ない制御であるのに対し、通常のブレーキ作動は回数も多く、当然の作動である。アンチロック制御に比べて頻繁なブレーキ作動時、ブレーキ操作のたびにポンプはブレーキペダルにキックバックを生じるであろう。また、緩やかなブレーキトルクの変化を示す回生ブレーキ手段との協調を考えるとき、ブレーキ適正化制御機構によるブレーキトルクの変化(あるいは、減圧制御、増圧制御に伴う液圧変化)に対しても、円滑で緩やかな液圧制御が求められる。
【0005】
この発明は、自動車に付き物のブレーキ適正化制御機構を有効に活用しつつ、ペダルフィーリングおよびブレーキフィーリングをともに向上させることができる電気自動車の制動装置を提供することを目的にする。
また、この発明のもう一つの目的は、ペダルシミュレータを設けることなくブレーキペダルの良好な踏込みフィーリングを得ることができる技術を提供することにある。
この発明のその他の目的については、以下の説明から明らかになるであろう。
【0006】
【発明の解決手段】
この発明では、ブレーキ適正化制御機構が含む電磁弁をPWM制御(デューテイ制御)することにより、増圧および減圧の両制御を制限しつつ行い、しかもまた、ポンプのモータをもPWM制御(デューテイ制御)することにより、減圧制御時のペダルリアクションを円滑にする。
【0007】
また、制御に伴う作動液の急激な移動、および急激なブレーキトルク変化を抑制するため、前後に配列された複数の車輪の中の一部の車輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧制御と、残りの車輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧制御とを所定の時間差をもって交互に行う。車のヨーモメントを小さくする意味からすれば、前輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧制御と、後輪のホイールシリンダに対する液圧制御とを短時間ずつ交互に行うようにするのが良い。このように複数の車輪のブレーキ液圧制御を分けて行うことにより、制御に伴う作動液の急激な移動が抑制され、増圧および減圧の制御に伴う全体のブレーキトルク変化を滑らかにすることができ、また、制御時のペダルリアクションも円滑になる。
【0008】
さらに、減圧制御時には、制御の度ごとにリザーバ内の作動液をマスタシリンダ側に戻すのではなく、リザーバ内の作動液量が所定値Q1を越えるときのみ、ポンプによりリザーバ内の作動液をマスタシリンダ側に戻すようにするのが良い。減圧制御時、リザーバ内の作動液量が所定値Q1以下であるとき、その減圧制御
の後の次回の増圧制御のときに、ポンプによりリザーバ内の作動液をマスタシリンダ側に戻すようにする。それにより、減圧制御時に生じるブレーキペダルの戻り量を小さくすることができるとともに、その後の増圧制御に伴うブレーキペダルの伸び量を小さくすることができる。その結果、ペダルストローク特性の改善を図ることができる。
【0009】
電気自動車の制動について、一般的には、電気モータの回生による回生ブレーキトルクでまかなえる段階(つまり、回生ブレーキが充分に作用する段階であり、回生ブレーキトルクが最大に達するまでの段階)には、必要とする要求ブレーキトルクを回生ブレーキのみによって得るという考え方がもっぱら採られている。しかし、回生ブレーキ手段によって要求ブレーキトルクをまかなえる段階においても、その要求ブレーキトルクを回生ブレーキトルクと液圧ブレーキトルクとの両者で確保するという別の考え方を採ることができる。それによって、ペダルシミュレータを設けることなくブレーキペダルの良好な踏込みフィーリングを得ることができる。
【0010】
【実施例】
図1は、この発明による電気自動車の制動装置の一実施例を示す全体的な配管および主要な制御指令の接続関係を明らかにしている。図中、配管系統を実線で、電気的な制御指令を破線でそれぞれ示している。
制動の対象である電気自動車は、前輪駆動の4輪車である。4つの車輪のうち、2つの前輪、つまり、左前輪FLおよび右前輪FRは、電気モータ10によって駆動される駆動輪である。残りの2つの後輪、つまり、右後輪RRおよび左後輪RLは、駆動源をもたない従動輪である。4つの車輪は、それぞれホイールシリンダを含み、各ホイールシリンダが各車輪に対し機械的なブレーキトルクを生じる。
【0011】
前輪の駆動源である電気モータ10は、充電可能なバッテリをエネルギー源として、たとえばマイクロコンピュータを主体としたモータコントローラ12からの制御指令に基づいて駆動制御される。電気モータ10は、他方で発電機としても機能し、回生ブレーキのブレーキトルクを生じることになる。そのため、モータコントローラ12は、やはりマイクロコンピュータを主体としたブレーキコントローラ14と電気的に連結されている。ブレーキコントローラ14は、モータコントローラ12に回生ブレーキ指令を与え、また、モータコントローラ12は、ブレーキコントローラ14に対し、現時点で出力可能な回生ブレーキのブレーキトルクに対応した最大回生ブレーキ信号、および/または現時点の回生ブレーキトルクの実際値を与える。ブレーキコントローラ14には、また、マスタシリンダ液圧を検出する液圧センサP/Sからの信号、および各車輪の車輪速センサ161〜164からの信号が与えられており、それらに基づいて所定の演算をし、後述するように、その演算結果に基づく制御指令を電磁弁およびポンプモータに送る。
【0012】
次に、液圧ブレーキのための配管を見よう。液圧の発生源としてマスタシリンダ18がある。マスタシリンダ18は、ブレーキペダル20の踏込みに伴って、ブースタ22を通してシリンダ内部に液圧を発生する。マスタシリンダ18はタンデム型であり、プライマリおよびセカンダリの各液圧ポート24p,24sからそれぞれ独立したブレーキ管路31,32が延びて各車輪のホイールシリンダにまで至る。各ブレーキ管路31,32は、アンチロック制御のための構成要素、すなわち、モータMにより駆動されるポンプ34、常開型の第1の電磁弁36、常閉型の第2の電磁弁38、および弛めのためのリザーバ40を備える。ここでは、第1および第2の各電磁弁36,38として2ポート2位置弁(各ホイールシリンダに対応してそれぞれ2個の2ポート2位置弁)を使用しているが、それを1個の3ポート3位置の電磁弁を用いたり、その他の電磁弁の構成にすることができるのは勿論である。各ブレーキ管路31,32は、さらに、第1の電磁弁36とマスタシリンダ18側とを連通する第1の位置と、第1の電磁弁36の上流側の液圧がマスタシリンダ18側に比べて所定以上高くなるときリリーフ機能を生じる第2の位置とをもつ2位置型の第3の電磁弁43、マスタシリンダ18側とポンプ34の吸込み側との間を連通、遮断する2位置型の第4の電磁弁44を備える。第3の電磁弁43は、同じ系統の中での液圧バランスをとったり、あるいは異なる系統間の液圧バランスをとるために利用し、また、第4の電磁弁44は、急ブレーキ時に開として制動の応答性を高めるために利用することができる。
【0013】
【ブレーキコントローラ内の処理の一例】
図2は、電気自動車に必要とする要求ブレーキトルクを回生ブレーキトルクと液圧ブレーキトルクとに配分するため、ブレーキコントローラ14内で行う処理の一例を示すフローチャートである。
まず、必要とする要求ブレーキトルクを知るため、ステップS1に示すように、液圧センサP/Sによるマスタシリンダ18の液圧Pmをサンプリングする。ついで、サンプリングした液圧Pmに基づいて、ステップS2において、所定の演算(たとえば、TB=α・Pm、α:比例定数)を行い必要とする要求ブレーキトルクTBを算出する。次のステップS3では、ステップS2で算出した要求ブレーキトルクTBから、回生ブレーキトルクTrbを算出する。この算出のため、ブレーキコントローラ14内のROMにTB−Trbの関係を予め設定しておく。TB−Trbの関係については、たとえば図3に示すような特性C1、すなわち、電気モータ10の回生ブレーキトルクが最大になる前であっても、要求ブレーキトルクの一部(たとえば、25〜35%程度の分)を液圧ブレーキトルクでまかなうように設定するのが好ましい。この点、通常の回生ブレーキ優先の考え方では、回生ブレーキトルクが最大になる前においては、回生ブレーキトルクでまかなえるかぎり、必要とする要求ブレーキトルクをすべて回生ブレーキトルクでまかなうようにしている。特性C1によれば、ブレーキペダル20の操作時、マスタシリンダ18側からホイールシリンダに向かって、踏込みに伴う作動液の一部が流れることになり、電気自動車の制動で問題となる板踏み感を緩和することができる。そのため、リザーバを主体としたペダルシミュレータを設けなくとも、ブレーキペダル20の良好な踏込みフィーリングを得る。
なお、図3の特性C1では、回生ブレーキトルクがゼロから最大になるまでの間、液圧ブレーキトルクを一定比率で増加させるようにしているが、その間をたとえば2次関数的に増加させても良い。そうすれば、特性C1の折れ点を小さくすることができ、ブレーキペダル20のより良好な踏込みフィーリングを得ることができる。
【0014】
次に、ステップS4において、モータコントローラ12から、最大回生ブレーキトルクTrbmax を得る。モータコントローラ12では、モータスピード、バッテリの充電状態に基づいて、Trbmax を決定する。そして、続くステップS5において、そのTrbmax よりもTrbが大きいか否かを判断し、Trb>Trbmax が「YES」であれば、Trb=Trbmax と設定し(ステップS6)、また、「NO」であれば、Trbそのものをモータコントローラ12に出力する(ステップS7)。
【0015】
モータコントローラ12では、Thb=TB−Trbに基づいて、液圧ブレーキトルクThbを算出し(ステップ8)、ついで、算出したThbを得るための液圧Pを得(ステップ9)、さらには、その液圧Pと現在の推定ブレーキ液圧Poとの差△P(=P−Po)を求める(ステップ10)。推定ブレーキ液圧Poは、ブレーキコントローラ14内のマイクロコンピュータの中に設けた油圧モデルに、現状のマスタシリンダ液圧、各電磁弁の作動状態などを入力することによって得ることができる。そして、以下のステップでは、その△Pが正であるか負であるかを判断し、△P>0が「YES」であれば増圧制御、△P>0が「NO」であり、しかも、△P<0が「YES」であれば減圧制御、さらにまた、△P>0が「NO」であり、しかも、△P<0が「NO」であれば保持制御を行う。
【0016】
【ブレーキコントローラ内の処理の他の例】
図2のフローチャートで示す処理においては、ブレーキコントローラ14にモータコントローラ12から回生ブレーキ信号を送信しているが、そうした回生ブレーキ信号の送信をなくすこともできる。図4は、回生ブレーキ信号の送信をなくした処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS41において、液圧センサP/Sによるマスタシリンダ18の液圧Pmをサンプリングする。ついで、サンプリングした液圧Pmに基づいて、ステップS42において、ブレーキトルクとしてではなく、必要とする減速度Amを算出する。続くステップS43では、車輪速センサ161〜164の出力に基づいて、推定車両速度Vcを演算し、また、ステップS44では、推定車両速度Vcを微分演算することにより、推定車両減速度(つまり、実際の車両の減速度)Acを算出する。
【0017】
算出した要求減速度Amと推定車両減速度Acとの差△Aを求め(ステップS45)、さらに、その減速度としての△Aに圧力換算用係数αを乗じることにより液圧としての差△Pに換算する(ステップS46)。この後は、前に述べたように、△Pの正負に基づいて、増圧制御、減圧制御、保持制御を行う。また、回生ブレーキ信号と車輪速センサ信号の両方を取り入れ、制御の補正や矛盾のチェックに利用することも可能である。
【0018】
【増圧制御】
図5が、増圧制御例を示すフローチャートである。
増圧制御においては、第2の電磁弁(AV)38を閉とし(ステップS51)、第1の電磁弁(EV)36をPWM制御(デューテイ制御)する(ステップS57)。そのため、前記した△Pから、第1の電磁弁36のPWMデューテイ比DEV を算出する(ステップS52)。デューテイ比DEV は、△Pが大きいほど大(つまり、通電時間が大)となる。また、ポンプ34のモータについては、リザーバ40内に作動液が入っていると推定されるとき、PWM制御(デューテイ制御)する。そのため、リザーバ液量QrがQ0(Q0=0)よりも大であるかを判断し(ステップS53)、Qr>Q0が「YES」であれば、第1の電磁弁36のPWMデューテイ比DEV から、ポンプ駆動のデューテイ比Dpを算出し(ステップS54)、そのデューテイ比Dpでポンプ34を駆動する(ステップS55)。ポンプ駆動のデューテイ比Dpは、第1の電磁弁36のPWMデューテイ比DEV が大きいほど大(つまり、通電時間が大)となる。なお、リザーバ液量Qrについては、推定ホイールシリンダ液圧Pw、減圧制御時の第2の電磁弁38の開弁時間、ポンプ34のモータの駆動時間をパラメータとして算出する。そのため、一連の処理の中に、リザーバ液量Qrの推定(ステップS56)、ホイールシリンダ液圧Pwの推定(ステップS58)がある。こうした増圧制御において、第1の電磁弁36をPWM制御するため、制御に伴うブレーキ液圧の変化は円滑で緩やかであり、車両減速度にも急激な変動は見られない。また、ポンプ34のモータをもPWM制御するため、増圧時の液源がマスタシリンダ以外に存在することとなり、ペダルストロークの延びを抑える効果がある。
【0019】
【減圧制御】
図6が、減圧制御例を示すフローチャートである。
減圧制御においては、第1の電磁弁(EV)36を閉とし(ステップS61)、第2の電磁弁(AV)38を最小時間開弁制御する(ステップS62、最小時間開弁制御に代えてPWM制御を行うこともできる)。その際、リザーバ40内の推定液量Qrが所定値Q1より大きいか否かを判断し(ステップS65)、Qr>Q1が「YES」のときに、ポンプ34のモータをPWM制御(デューテイ制御)する(ステップS66)。所定値Q1については、Q1>Q0とし、しかも、この減圧制御中にアンチロック制御が開始されたとしても支障のない値とする。アンチロック制御は、回生ブレーキの制御に優先する制御であり、リザーバ40には、車輪がロックしないようにホイールシリンダ側の作動液の液圧を受け入れるだけの容量を常に確保しておくことが必要である。なお、ここでも、一連の処理の中に、ホイールシリンダ液圧Pwの推定(ステップS63)、リザーバ液量Qrの推定(ステップS64)、ポンプ駆動後のリザーバ液量Qrの推定(ステップS67)がある。こうした減圧制御において、第2の電磁弁38を最小時間開弁制御あるいはPWM制御するため、緩やかに減圧することができ、車両減速度にも急激な変動は見られない。しかもまた、ポンプ34のモータをPWM制御することにより、ブレーキペダル20への反力も滑らかである。さらに、リザーバ液量Qrが所定値Q1以下ではポンプ34のモータを駆動しないので、ブレーキペダル20の戻り量が小さくなり、ブレーキフィーリングをより有効に向上させることができる。
【0020】
【保持制御】
図7が、保持制御例を示すフローチャートである。
増圧制御から減圧制御への移行途中、および減圧制御から増圧制御への移行途中に、第1の電磁弁(EV)36および第2の電磁弁(AV)38をともに閉じ、液圧を一定に保持する制御を行う。ただし、マスタシリンダ液圧Pm=ホイールシリンダ液圧Pw、あるいは回生ブレーキトルクTrbがゼロのときには、この保持制御を行わず、各電磁弁36,38を通常の位置(第1の電磁弁36は開、第2の電磁弁38は閉)に切り替える。
【0021】
以上の制御において、複数ある車輪の各ホイールシリンダに対する各電磁弁36,38を同時に制御することもできるが、作動液に移動を生じる制御時、つまり、増圧制御および減圧制御の場合に、前輪側のものと後輪側のものとを時間差をもって交互に制御するようにするのが好ましい。それにより、作動液の急激な移動を避けることができ、ブレーキペダル20のストロークの変化をより円滑にすることができ、しかもまた、ブレーキペダル20への反力をも緩やかにすることができ、ブレーキペダル20のフィーリングを良好にすることができる。
【0022】
前記した実施例では、リザーバ液量の所定値Q0をゼロと設定したが、所定値Q0をゼロより大、かつQ1より小(0<Q0<Q1)と設定し、増圧制御時は、リザーバ液量QrがQr>Q0のときのみ、ポンプ34のモータをPWM制御(デューティ制御)するようにしても良い。
【0023】
この発明は、すべてを電気エネルギーで駆動する電気自動車(いわゆるピュアな電気自動車)のみならず、電気エネルギーと他のエネルギーとの組合わせによって駆動するハイブリッド車にも適用することができる。さらに、この発明は、4輪車だけでなく、多軸の車両、たとえば前一軸、後2軸の車両などにも適用することができる。
【0024】
なお、回生ブレーキと液圧ブレーキとの協調のための液圧制御時にポンプ34のモータをPWM制御するが、アンチロック制御に際しては、ポンプ34のモータをPWM制御せずに通常のように連続駆動するか、デューティ比を増加して駆動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制動装置の一実施例を示す配管等の接続図である。
【図2】 ブレーキコントローラ内の処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】 TB−Trbの関係を示す特性図である。
【図4】 ブレーキコントローラ内の処理の他の例を示すフローチャートである。
【図5】 増圧制御例を示すフローチャートである。
【図6】 減圧制御例を示すフローチャートである。
【図7】 保持制御例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 電気モータ
12 モータコントローラ
14 ブレーキコントローラ
161〜164 車輪速センサ
18 マスタシリンダ
34 ポンプ
36 第1の電磁弁
38 第2の電磁弁
40 リザーバ
Claims (5)
- 電気モータの回生により電磁的に制動する回生ブレーキ手段と、ブレーキペダルの踏込みに伴ってマスタシリンダが生じる作動液の液圧をホイールシリンダに供給して機械的に制動する液圧ブレーキ手段とを備え、電気自動車に必要とする要求ブレーキトルクを、前記回生ブレーキ手段による回生ブレーキトルクと前記液圧ブレーキ手段による機械的ブレーキトルクとによって得る電気自動車の制動装置であって、アンチロック制御あるいは車の姿勢制御など走行する前記電気自動車に対する前記液圧ブレーキ手段による機械的ブレーキトルクを適正に制御するブレーキ適正化制御機構をさらに含み、このブレーキ適正化制御機構を利用して、前記要求ブレーキトルクと前記回生ブレーキトルクとの差分に相当する機械的ブレーキトルクを得る電気自動車の制動装置において、前記ブレーキ適正化制御機構は、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間を連通、遮断可能な第1の電磁弁と、前記ホイールシリンダとリザーバとの間を遮断、連通可能な第2の電磁弁と、前記リザーバ内の作動液をモータの駆動により前記マスタシリンダ側に戻すポンプとを含み、前記第2の電磁弁を連通させ前記ホイールシリンダの液圧をリザーバに解放する減圧制御、および、前記第1の電磁弁を連通させ前記ホイールシリンダの液圧を増圧する増圧制御がそれぞれ可能であり、前記第1および第2の電磁弁をPWM制御することにより、増圧および減圧の両制御を制限し、しかも、前記ポンプのモータをPWM制御することにより、減圧制御時のペダルリアクションを円滑にする構成であり、さらに、
前記減圧制御時に、前記リザーバ内の作動液量が所定値Q 1 を越えるときのみ、前記ポンプにより前記リザーバ内の作動液を前記マスタシリンダ側に戻し、しかもまた、前記減圧制御時に、前記リザーバ内の作動液量が所定値Q 1 以下であるとき、その減圧制御の後の次回の増圧制御のときに、前記ポンプにより前記リザーバ内の作動液を前記マスタシリンダ側に戻す、電気自動車の制動装置。 - 電気モータの回生により電磁的に制動する回生ブレーキ手段と、ブレーキペダルの踏込みに伴ってマスタシリンダが生じる作動液の液圧をホイールシリンダに供給して機械的に制動する液圧ブレーキ手段とを備え、電気自動車に必要とする要求ブレーキトルクを、前記回生ブレーキ手段による回生ブレーキトルクと前記液圧ブレーキ手段による機械的ブレーキトルクとによって得る電気自動車の制動装置であって、アンチロック制御あるいは車の姿勢制御など走行する前記電気自動車に対する前記液圧ブレーキ手段による機械的ブレーキトルクを適正に制御するブレーキ適正化制御機構をさらに含み、このブレーキ適正化制御機構を利用して、前記要求ブレーキトルクと前記回生ブレーキトルクとの差分に相当する機械的ブレーキトルクを得る電気自動車の制動装置において、前記ブレーキ適正化制御機構は、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間を連通、遮断可能な第1の電磁弁と、前記ホイールシリンダとリザーバとの間を遮断、連通可能な第2の電磁弁と、前記リザーバ内の作動液をモータの駆動により前記マスタシリンダ側に戻すポンプとを含み、前記第2の電磁弁を連通させ前記ホイールシリンダの液圧をリザーバに解放する減圧制御、および、前記第1の電磁弁を連通させ前記ホイールシリンダの液圧を増圧する増圧制御がそれぞれ可能であり、前記第1および第2の電磁弁をPWM制御することにより、増圧および減圧の両制御を制限し、しかも、前記ポンプのモータをPWM制御することにより、減圧制御時のペダルリアクションを円滑にする構成であり、さらに、
前記回生ブレーキ手段によって前記要求ブレーキトルクをまかなえる段階においても、その要求ブレーキトルクを前記回生ブレーキトルクと前記液圧ブレーキトルクとの両者で確保し、それによって、ペダルシミュレータを設けることなく前記ブレーキペダルの良好な踏込みフィーリングを得る、電気自動車の制動装置。 - 前記電気自動車は、前後に配列された複数の車輪を含み、複数の車輪の中の一部の車輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧制御と、残りの車輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧制御とを所定の時間差をもって交互に行う、請求項1あるいは2のいずれか一つの制動装置。
- 前記一部の車輪は前輪あるいは後輪のいずれか一方であり、前記残りの車輪は前輪あるいは後輪の他方である、請求項3の制動装置。
- 前記要求ブレーキトルクを要求減速度としてとらえる、請求項1あるいは2のいずれか一つの制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253536A JP4346001B2 (ja) | 2000-08-24 | 2000-08-24 | 電気自動車の制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253536A JP4346001B2 (ja) | 2000-08-24 | 2000-08-24 | 電気自動車の制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002067907A JP2002067907A (ja) | 2002-03-08 |
JP4346001B2 true JP4346001B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=18742617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000253536A Expired - Lifetime JP4346001B2 (ja) | 2000-08-24 | 2000-08-24 | 電気自動車の制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346001B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8123310B2 (en) * | 2003-05-13 | 2012-02-28 | Continental Teves Ag & Co., Ohg | Method for controlling a brake system of a motor vehicle |
KR101006987B1 (ko) | 2005-12-07 | 2011-01-12 | 주식회사 만도 | 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법 |
JP4692433B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 走行装置 |
JP2008137586A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Advics:Kk | 車両の運動制御装置 |
KR100839708B1 (ko) | 2006-12-07 | 2008-06-19 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로 |
JP4441544B2 (ja) | 2007-03-15 | 2010-03-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両の回生協調制動装置 |
JP5063409B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2012-10-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
FR2948331B1 (fr) * | 2009-07-27 | 2011-08-19 | Commissariat Energie Atomique | Systeme de freinage hybride pour vehicule automobile a repartition de freinage amelioree |
US9376097B2 (en) * | 2010-12-20 | 2016-06-28 | Bosch Corporation | Vehicle brake device and method of controlling the same |
JP5699041B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2015-04-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5699044B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-04-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP2013060031A (ja) | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブレーキ制御装置 |
JP6275979B2 (ja) | 2013-09-09 | 2018-02-07 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
DE102018206566A1 (de) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugbremssystem und Verfahren zur Bremsdrucksteigerung in einem ersten Radbremszylinder und Bremsdruckbegrenzung in einem zweiten Radbremszylinder eines Fahrzeugbremssystems |
CN113771814B (zh) * | 2021-09-14 | 2022-10-04 | 中国北方车辆研究所 | 一种泵控缸制动系统中制动缸需求压力解算方法 |
-
2000
- 2000-08-24 JP JP2000253536A patent/JP4346001B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002067907A (ja) | 2002-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4346001B2 (ja) | 電気自動車の制動装置 | |
US6325470B1 (en) | Method and apparatus for proportioning regenerative braking | |
JP5351256B2 (ja) | 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置 | |
JP5699041B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3921109B2 (ja) | 車両のハイブリッドシステム | |
JPH11275708A (ja) | 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法 | |
JPH09215107A (ja) | 電気自動車の制動装置 | |
JP6056340B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2006199270A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
EP2657093B1 (en) | Vehicle brake device and method of controlling the same | |
EP2810834B1 (en) | Vehicle brake device and method for controlling same | |
JP5040147B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH10297462A (ja) | 制動力制御装置 | |
US20060125317A1 (en) | Vehicle-brake control unit | |
JP3775095B2 (ja) | 車両用回生協調ブレーキ制御装置 | |
JP7392680B2 (ja) | 車両用制動システム | |
JP2002087234A (ja) | 自動車用ブレーキシステムにおける液圧バランス方法 | |
JP2012025389A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH07205800A (ja) | 電気自動車の制動装置 | |
JP3702540B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 | |
EP0906857B1 (en) | Method and apparatus for regenerative and friction braking | |
JP3707346B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5683305B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3541645B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2023093198A (ja) | 車両の制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4346001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |