JP4238692B2 - 建材用通気性フィルム - Google Patents
建材用通気性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4238692B2 JP4238692B2 JP2003351603A JP2003351603A JP4238692B2 JP 4238692 B2 JP4238692 B2 JP 4238692B2 JP 2003351603 A JP2003351603 A JP 2003351603A JP 2003351603 A JP2003351603 A JP 2003351603A JP 4238692 B2 JP4238692 B2 JP 4238692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- building materials
- breathable film
- propylene
- breathable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
屋根用下地材は、雨水を通さずに湿気を逃がす機能が要求されるが、屋根用下地材の強度が十分ではない場合、固定のために打ち付けられた釘の孔から雨水が浸入し、水分が屋根野地板に吸収されて残り、屋根野地板が腐敗するという問題がある。
また、ポリオレフィン系樹脂からなる通気性フィルムに、縦ヤーン及び横ヤーンの交点で接着または融着により得られたポリオレフィン系織布を積層した建材用通気性資材が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
1.結晶性ポリプロピレン(A)と、結晶性ポリプロピレン(A)中に分散したプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)とからなるポリオレフィン樹脂(C)を含有する樹脂組成物を溶融し混練して膜状溶融物とし、該膜状溶融物をドラフト比1〜5の範囲で膜状成形物に成形した後、その膜状成形物を少なくとも一方向に延伸することにより形成された通気性フィルムであって、ポリオレフィン樹脂(C)が結晶性ポリプロピレン(A)30〜70重量%とプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)30〜70重量%とからなり、プロピレン−α−オレフィン共重合体(B)領域に連通した細孔を有する建材用通気性フィルム。
(1)ポリオレフィン樹脂
本発明の建材用通気性フィルムには、結晶性ポリプロピレン(A)と、プロピレン−α−オレフィン共重合体(B)(以下、単に「共重合体(B)」ということがある)とからなり、結晶性ポリプロピレン(A)のマトリックス中に共重合体(B)が領域として微分散しているポリオレフィン樹脂(C)が使用される。
結晶性ポリプロピレン(A)は、主としてプロピレン重合単位からなる結晶性の重合体であり、好ましくはプロピレン重合単位が全体の90重量%以上であるポリプロピレンである。具体的には、プロピレンの単独重合体であってもよく、また、プロピレン重合単位90重量%以上とα−オレフィン10重量%以下とのランダムまたはブロック共重合体であってもよい。結晶性ポリプロピレン(A)が共重合体の場合に使用されるα−オレフィンとしては、エチレン(本発明においてはα−オレフィンに含める)、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等を挙げることができる。このうち、プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位の含量が90重量%以上のプロピレン−エチレン共重合体を用いるのが、製造コストの点から好ましい。
共重合体(B)は、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのランダム共重合体である。プロピレン重合単位の含量は、共重合体(B)全体に対し重量基準で30〜80重量%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは45〜75重量%、更に好ましくは50〜70重量%である。プロピレン重合単位の含量が上記の範囲内であれば、結晶性ポリプロピレン(A)のマトリックス中に存在する共重合体(B)領域に細孔が形成され易く、結晶性ポリプロピレン(A)と共重合体(B)の界面剥離が生じ難いため低温延伸性が良好で、細孔径の小さな建材用通気性フィルムが得られる。
ポリオレフィン樹脂(C)は、結晶性ポリプロピレン(A)と共重合体(B)とからなる。結晶性ポリプロピレン(A)のメルトフローレートMFRPPと共重合体(B)のメルトフローレートMFRRCとのメルトフローレート比MFRPP/MFRRC(以下、「MFR比」という)は、特に限定されないが、成形加工性の観点から0.1〜1,000が好ましい。
尚、該建材用通気性フィルムでは、走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察によれば、5μm前後の細孔が多数連なっており、細孔径の長軸の最大値が10μm以下の細孔が認められる。
尚、ポリオレフィン樹脂(C)は前記の方法で製造することができる他に、市販品の中から所望の仕様のものを選択して用いてもよい。
log(MFRRC)={log(MFRWHOLE)−(1−WRC/100)log(MFRPP)}/(WRC/100)
本発明の建材用通気性フィルムを形成するための膜状成形物の成形材料である樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂(C)の他に、通常のポリオレフィンに使用される酸化防止剤、中和剤、α晶造核剤、β晶造核剤、ヒンダードアミン系耐候剤、紫外線吸収剤、防曇剤や帯電防止剤等の界面活性剤、無機質充填剤、滑剤、アンチブロッキング剤、抗菌剤、防黴剤、顔料等を必要に応じて配合することができる。
本発明の建材用通気性フィルムは、ポリオレフィン樹脂(C)を主成分とした前記樹脂組成物を溶融混練し膜状溶融物とし、該膜状溶融物をドラフト比1〜5の範囲で膜状成形物に成形した後、その膜状成形物を100℃以下の温度で少なくとも一方向に延伸することにより形成することができる。その工程は、製膜工程と延伸工程からなる。
尚、主成分とは一番多い成分をいう。
前記樹脂組成物から膜状成形物を得るための製膜工程には、公知のインフレーションフィルム成形法、Tダイフィルム成形法、カレンダー成形法等の方法が用いられる。
前記製膜工程で製膜された膜状成形物は、次いで少なくとも縦(MD)方向また横(TD)方向のいずれか一方向に延伸され、結晶性ポリプロピレン(A)中に微分散したプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)領域に連通した細孔が形成される。
空隙率(%)=(1−嵩比重/真比重)×100
表1の実施例1に示すポリオレフィン樹脂(C)に、フェノール系酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを0.1重量%、リン系酸化防止剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.1重量%、中和剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重量%配合し、ヘンシェルミキサー(商品名)で混合後、2軸押出機(口径50mm)を用いて溶融混練してペレット化し、建材用通気性フィルム用樹脂組成物を得た。尚、ここで用いたポリオレフィン樹脂(C)は、連続重合法により1段目で結晶性ポリプロピレン(A)を重合し、2段目でプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)(プロピレン−エチレン共重合体)を重合することによって得た。
[製膜工程/未延伸膜状成形物の作成]
前記ペレット状の樹脂組成物を、50mm押出機を用い、押出温度240℃、吐出量10kg/hrで溶融混練し、周長236mm(直径75mmφ)、リップクリアランス0.6mmの円形リップより筒状に押出し、風速2m/minのエアーを当てながら冷却し、厚み120μm、周長707mm(折径225mm)の膜状成形物であるインフレーションフィルムを作成した。
前記膜状成形物を、縦一軸延伸機を用い、延伸ロール温度40℃、繰り出し速度10m/min、延伸倍率3倍の条件で、縦方向(MD)に一軸延伸を実施した。更に、延伸温度80℃、変形速度200%の条件で縦方向を拘束しながら横方向(TD)に延伸を実施し建材用通気性フィルムを得た。得られた建材用通気性フィルムは優れた通気性と強度とを有していた。膜状成形物の延伸性と建材用通気性フィルムの特性の評価結果を表1に示した。
線状低密度ポリエチレン(FS150A(商品名)、東ソー(株)製、密度0.921、MFR1.0g/10min)40重量%と平均粒径1μmの炭酸カルシウム60重量%とをヘンシェルミキサー(商品名)で混合後、2軸押出機(口径50mm)を用いて溶融混練してペレット化し、建材用通気性フィルム用樹脂組成物を得た。該樹脂組成物を、50mm押出機を用い、押出温度220℃、吐出量10kg/hrで溶融混練し、周長236mm(直径75mmφ)、リップクリアランス0.6mmの円形リップより筒状に押出し、エアーを当てながら冷却し、厚み80μm、周長472mm(折径150mm)の膜状成形物であるインフレーションフィルムを作成した。次に、前記膜状成形物を、縦一軸延伸機を用い、延伸ロール温度60℃、繰り出し速度10m/min、延伸倍率2倍の条件で、縦方向(MD)に一軸延伸を実施した。更に、延伸温度80℃、変形速度200%の条件で縦方向を拘束しながら横方向(TD)に1.5倍延伸を実施し建材用通気性フィルムを得た。得られた建材用通気性フィルムは透湿度の値の割には透気抵抗度が大きく、強度が低めであった。膜状成形物の延伸性と建材用通気性フィルムの特性を表1に示した。
表1の比較例2に示すポリオレフィン樹脂(C)を用い、実施例1に準じて建材用通気性フィルムを作成した。比較例2では、横方向への延伸時に、延伸倍率2倍未満で延伸切れが発生して延伸性に劣り、建材用通気性フィルムとしての特性は得られなかった。膜状成形物の延伸性と建材用通気性フィルムの特性を表1に示した。
ポリオレフィン樹脂(C)に代えて、プロピレン単独重合体(MFRが2.5g/10minの結晶性ポリプロピレン)50重量%とエチレン単独重合体(MFRが0.75g/min(温度190℃、荷重21.18N)のHDPE)50重量%を用いた以外は、実施例1に準じて建材用通気性フィルムを作成したが、横方向への延伸時に、延伸倍率1.5倍未満で延伸切れが発生し延伸性に劣るものであった。膜状成形物の延伸性と建材用通気性フィルムの特性を表1に示した。
製膜工程において、ブロー比1.2、ドラフト比8.3とし、膜状成形物の厚さを120μmとした以外は実施例2と同様に実施した。膜状成形物の延伸性と建材用通気性フィルムの特性の評価結果を表2に示した。通気性を示す透気抵抗度(ガーレー)は測定範囲を超え、建材用通気性フィルムとして実用に耐えないものであった。
また、釘打ち評価の結果、浸水の痕も認められず、釘の胴部にさびは認められなかった。建材用通気性フィルムに用いられたポリオレフィン樹脂(C)には、プロピレン−α−オレフィン共重合体(B)(プロピレン−エチレン共重合体)が高濃度で含有されていて、フィルムが弾性回復に優れるため、釘打ち後の釘とフィルムの密着性が優れたことが浸水しにくかった理由と推察される。得られた建材用通気性資材の特性の評価結果を表3に示した。
比較例1で得られた建材用通気性フィルムを、ポリエチレン系スパンボンド不織布(繊維径20μm、目付け重量30g/m2)に重ね合わせ、該フィルム面よりドットによる熱エンボス加工を実施し、該建材用通気性フィルムとポリエチレン系スパンボンド不織布とを積層して一体化し建材用通気性資材を作製した。得られた建材用通気性資材は実施例9の建材用通気性資材に比べて強度が弱く、目付け重量が大きくなった。また、釘打ち評価の結果、木製平板面に浸水の痕が認められ、釘の胴部に根元にさびの発生が認められた。該建材用通気性フィルムは無機質充填剤を高濃度で含有しているため塑性変形しやすく、釘打ち後の釘とフィルムとの密着性が劣ったことが浸水しやすかった原因と推察される。得られた建材用通気性資材の特性の評価結果を表3に示した。
Claims (6)
- 結晶性ポリプロピレン(A)と、結晶性ポリプロピレン(A)中に分散したプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)とからなるポリオレフィン樹脂(C)を含有する樹脂組成物を溶融し混練して膜状溶融物とし、該膜状溶融物をドラフト比1〜5の範囲で膜状成形物に成形した後、その膜状成形物を少なくとも一方向に延伸することにより形成された通気性フィルムであって、ポリオレフィン樹脂(C)が結晶性ポリプロピレン(A)30〜70重量%とプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)30〜70重量%とからなり、プロピレン−α−オレフィン共重合体(B)領域に連通した細孔を有する建材用通気性フィルム。
- プロピレン−α−オレフィン共重合体(B)のプロピレン含量が30〜80重量%である請求項1記載の建材用通気性フィルム。
- ポリオレフィン樹脂(C)が、1段目で結晶性ポリプロピレン(A)を製造し、連続して2段目でプロピレン−α−オレフィン共重合体(B)を製造する工程を含む多段重合法により得られたことを特徴とする請求項1または2記載の建材用通気性フィルム。
- 結晶性ポリプロピレン(A)のメルトフローレートをMFRPPとし、プロピレン−α−オレフィン共重合体(B)のメルトフローレートをMFRRCとした時、メルトフローレート比MFRPP/MFRRCが10より大きく1,000以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の建材用通気性フィルム。
- ドラフト比が1〜3の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の建材用通気性フィルム。
- 透気抵抗度(ガーレー)が10〜2,000秒/100ml、透湿度が2,000〜20,000g/m2・24hである請求項1〜5のいずれか1項記載の建材用通気性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351603A JP4238692B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 建材用通気性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351603A JP4238692B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 建材用通気性フィルム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005113068A JP2005113068A (ja) | 2005-04-28 |
JP2005113068A5 JP2005113068A5 (ja) | 2006-06-29 |
JP4238692B2 true JP4238692B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=34542792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351603A Expired - Fee Related JP4238692B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 建材用通気性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4238692B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4832821B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-12-07 | セーレン株式会社 | 保温性と通気性を有する透湿防水防風性フィルム、及びこれを布帛に積層してなる複合材料 |
CN113265103B (zh) * | 2021-03-19 | 2022-12-23 | 河南联塑实业有限公司 | 一种低透气ppr组合物及其制备方法和应用 |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351603A patent/JP4238692B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005113068A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101249180B1 (ko) | 다공성 폴리프로필렌 필름 | |
RU2622431C1 (ru) | Пористые полиолефиновые волокна | |
KR102224562B1 (ko) | 복수모드 포어 크기 분포를 갖는 중합체 물질 | |
KR102202850B1 (ko) | 건물 단열재 | |
KR102204028B1 (ko) | 이방성 중합체 물질 | |
US20140272357A1 (en) | Film materials comprising biodegradable and/or sustainable polymeric components | |
US11738492B2 (en) | Methods of producing polyolefin foam sheets and articles made thereof | |
JP2001233982A (ja) | 多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法 | |
RU2010120693A (ru) | Многослойные пленки | |
JP2002293973A (ja) | ポリプロピレン系多孔質フィルム及びその製造方法 | |
JP2011503367A (ja) | ポリプロピレン混合物 | |
JP5600835B2 (ja) | 透湿防水シートの製造方法 | |
US6472445B1 (en) | Polypropylene base porous film and production process for the same | |
JPWO2009001934A1 (ja) | ポリオレフィン系樹脂の発泡ボード及びその製造方法 | |
JP4238692B2 (ja) | 建材用通気性フィルム | |
JP6337422B2 (ja) | 複合フィルム | |
EP2646246A1 (en) | Membranes | |
JP2004042330A (ja) | 建材用透湿防水シート | |
JP2013052567A (ja) | 化粧シート用隠蔽性フィルム、及び化粧シート | |
JP2002146070A (ja) | ポリプロピレン系多孔質フィルム及びその製造方法 | |
JP2007291233A (ja) | 発泡成形用樹脂組成物、およびこれから得られる成形体 | |
JP2012197349A (ja) | ポリプロピレン系樹脂多孔シート及びポリプロピレン系樹脂多孔シートの製造方法 | |
JP4193658B2 (ja) | 吸収性物品用バックシート材 | |
JP3821586B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物を用いた床材およびその製造方法 | |
JP3461951B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |