Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4233608B2 - 自己抗体測定方法 - Google Patents

自己抗体測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233608B2
JP4233608B2 JP51816398A JP51816398A JP4233608B2 JP 4233608 B2 JP4233608 B2 JP 4233608B2 JP 51816398 A JP51816398 A JP 51816398A JP 51816398 A JP51816398 A JP 51816398A JP 4233608 B2 JP4233608 B2 JP 4233608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
fragment
pharmaceutical composition
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51816398A
Other languages
English (en)
Inventor
朝彦 田港
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4233608B2 publication Critical patent/JP4233608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

技術分野
本発明はCD38ペプチド断片を用いた抗CD38自己抗体の測定方法、CD38ペプチド、その断片およびその変異体を含有する自己免疫疾患治療用医薬組成物に関する。
背景技術
インスリン依存型糖尿病(IDDM)は、膵島に自己免疫的炎症(膵島炎)が起こってインスリンを産生・分泌する細胞(β細胞)が破壊され、インスリンが極度に欠乏するために発病する。従って、IDDMおよび膵島炎の根本的治療としては発病前治療、早期治療、即ち膵β細胞が破壊される前に治療を行う必要があり、その早期診断方法が重要である。しかし、現在行われているのは病理解剖または生体検査による発病後の診断方法のみであり、診断された時点では既にインスリン生産細胞が破壊されている。発病前の病理解剖等の上記方法による診断は倫理上不可能であることから、インスリン依存型糖尿病および膵島炎患者を発病前に診断する方法が種々試みられているが、いずれも不十分であった。
CD38は分子量46kDaの糖タンパク質であり、主としてリンパ球表面に認められ、T細胞、B細胞の分化および活性化のマーカーとして、さらに、T細胞、B細胞の悪性度(幼若度)の指標として用いられている。最近、CD38分子のcDNAをプローブにしたノーザンブロット解析や、CD38分子に対する特異抗体を用いた免疫組織染色により、CD38は白血球、免疫細胞に限らず、ラット脳、十二指腸、心臓、脳下垂体、膵島にも発現していることが確認された。
CD38はさらに、細胞内に環状ADPリボース(cyclic ADP-ribose;cADPR)を生成させ、このcADPRを介して細胞内カルシウムの移動を制御していることも明らかとなった。1993年Okamotoらは、膵島細胞においてcADPRが細胞内カルシウムの増加を介してインスリン分泌を促進するという新たな仮説を提唱した。
発明の開示
CD38は膜結合型蛋白で可溶性部分が血中流出し、機能発現すると考えられる。そこで、CD38のアミノ酸配列から細胞膜外にあり、機能調節に関与していると推定されるペプチド断片3種類を用い、抗CD38抗体陽性血清を測定したところ、3種類のペプチド断片のうちC末端部分(配列番号1)のペプチドが最も強い反応を示した。
本発明者は膵島細胞においてCD38免疫活性が細胞外周(おそらく細胞表面)に局在し、さらに市販の抗CD38モノクローナル抗体処理によってインスリン分泌が有意に抑制されることを見出した。
糖尿病患者において抗CD38抗体の存在を検討したところ、IDDM患者血清の約68%に検出された。さらに、IDDMの最適モデル動物として評価の確立しているNODマウスにおいては、膵島における自己免疫的炎症が起こっている第7週齢以後、50-70%に抗CD38抗体が検出された。このように、ヒトおよびモデル動物の血中にCD38に対する自己抗体が出現していることを見出した。
この抗体はそれ自体がインスリン分泌を抑制していると同時に、膵島において膵島炎が起こりβ細胞の破壊が進行していることを示すマーカーとしての意義を有すると考えられる。従って、抗CD38抗体はインスリン分泌機構に深く関与していることから、抗CD38抗体を測定することはIDDMおよび膵島炎の発病予知に寄与し得ると考えられる。
一方、抗CD38抗体によりインスリン分泌が抑制されることからCD38はインスリン分泌の調節・制御に重要な役割を果たしている可能性がある。
本発明はCD38のC末端部分のペプチドを用い、糖尿病患者血清中の抗CD38自己抗体の測定系を確立し、抗CD38自己抗体と糖尿病発生機構との関連性について解析を行った結果を基礎とする。
即ち、本発明はCD38ペプチド断片を用いた抗CD38自己抗体の測定方法、CD38ペプチド断片を用いた自己免疫疾患治療用医薬組成物、および配列番号1記載のアミノ酸配列を有するペプチドに関する。
本発明はCD38ペプチド断片、好ましくはCD38ペプチドの細胞外領域における10−30アミノ酸残基からなるペプチド断片、より好ましくは配列番号1記載のアミノ酸配列を含むペプチドまたはそのアミノ酸配列に1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加の中から選ばれる少なくとも1つの変異を有するペプチドを用いた抗CD38自己抗体の測定方法に関する。
抗CD38自己抗体の測定は競合法、サンドウィッチ法等を用いることができる。例えば、CD38ペプチド断片をマイクロタイタープレートにアビジン−ビオチン法などにより固相し、患者より入手した検体、例えば血清、血漿を加え、ペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼなどで標識した抗CD38抗体に対する抗体を反応させ、対応する基質、例えばオルトフェニレンジアミンまたはテトラメチルベンチジン、あるいは4-ニトロフェニルホスフェートを加え、呈色反応を行った後、吸光度を測定する。
また、本発明のペプチド断片またはその変異体はヒトCD38のアミノ酸配列(Jackson DG.,Bell JI.,J Immonol.144,2811-2815,1990)に基づいてメリーフィールド固相合成方法(Merrifield,R.B.,J.Am.Chem.Soc.,85,2149-2156(1963))により化学合成することができる。
本発明はさらに、化学的に修飾されていてもよい、CD38ペプチド、そのペプチド断片またはその変異体を含有する自己免疫疾患治療用医薬組成物、特に自己免疫疾患が膵島炎または糖尿病である該組成物に関する。
「化学的修飾」とは治療薬としてペプチドを投与する場合、生体中に存在する様々なプロテアーゼによる分解から保護するために行われるあらゆる修飾を意味し、典型的にはポリエチレングリコール(PEG)などでペプチドを修飾することを意味する。例えば、治療薬としてペプチドを投与すると生体中に存在する様々なプロテアーゼによる分解を受ける場合がある。そのためペプチドを治療薬として投与する場合、大量投与しなければその効果は期待できないが、生体への影響から大量投与は避けなければならない。そのためプロテアーゼ等の影響を受けにくい形態で投与すれば少量でかつ有効濃度をより長く維持することが可能となる。インターロイキン(IL)等をPEG等で修飾することにより、生体中での分解が抑制され有効濃度が長時間維持されることが報告されている。そこで、それらのペプチド修飾方法をCD38ペプチド、そのペプチド断片およびその変異体に応用することができる。
CD38ペプチドのペプチド断片とは配列番号2記載のアミノ酸配列から任意に選ばれる5以上のアミノ酸残基を有するペプチドであり、好ましくは細胞外領域を含むペプチド、より好ましくは自己抗体の抗原部位を含むペプチドを意味する。
CD38ペプチドまたはそのペプチド断片の変異体とはCD38ペプチドまたはそのペプチド断片のアミノ酸配列に1または数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入および付加等の中から選ばれる少なくとも1つの変異を有するペプチドを意味する。このようなペプチドおよびそれらの変異体の作製方法はMolecular Cloning A Laboratory Manual 第2版(Maniatis,T.et al,Cold Spring Harbor Laboratories(New York),(1989))に記載されている。
インスリン依存型糖尿病は膵臓が自己免疫反応によりβ細胞が破壊され、インスリン分泌機能が低下することに起因する自己免疫疾患である。一般に、自己免疫疾患に対して自己抗原投与により免疫応答を起こさなくする状態、つまり「免疫寛容」を誘導することによって抗原特異的に免疫抑制し、発病を防ぐ治療方法がある。従って、本発明のCD38ペプチド、その断片およびそれらの変異体は自己免疫疾患であるIDDMの治療に用い得る。これらは膵島に対する自己抗体の攻撃を中和する効果も期待できる。
一般に、自己抗原タンパク質、抗原ペプチドなどの投与方法は抗原量、投与経路および抗原形態などの様々な要素が関係する。このうち特に治療への応用が検討されているのは経口投与による「免疫寛容」の誘導である。抗原が経口的に摂取された時に生じる免疫寛容を「経口トレランス」といい、原因抗原が明確な自己免疫疾患の治療方法としては経口投与が有用と考えられている。自己免疫疾患である慢性関節リュウマチにおいて原因抗原であるコラーゲンの経口投与により関節炎の発生が抑制されたことが報告されており、臨床への応用も試みられている。そこで、慢性関節リュウマチでのコラーゲン療法を応用し、IDDMおよび膵島炎においても発病前もしくは発病早期にCD38ペプチド、そのペプチド断片またはそれらの変異体を経口投与し、経口トレランスによる抗原特異的免疫抑制の有用性が示されれば患者の負担が大きく軽減され、画期的な治療薬となることが期待できる。
本発明の治療用医薬組成物に用いるCD38ペプチド、そのペプチド断片またはそれらの変異体は遺伝子工学的に作製されたものでもよい。
本発明は、さらに、経口、経鼻、静脈内、腹腔内および胸腺内投与可能な剤形から選ばれる治療用医薬組成物に関する。
本発明のペプチドを含有する治療用医薬組成物を投与する場合は通常の剤形、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の固形製剤;水剤;油性懸濁剤;シロップ剤またはエリキシル剤等の液剤;および水性または油製懸濁注射剤等を用いることができる。いずれの場合も、その調製に際しては、慣用の賦形剤、結合剤、水溶剤、油性溶剤、乳化剤、懸濁化剤等の担体を必要に応じて用いることができ、また、他の添加剤、例えば保存剤、安定化剤等を含む物であっても良い。
【図面の簡単な説明】
図1はインスリン放出作用に対する抗CD38抗体の作用を示すグラフである。
実施例
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1
CD38抗原のインスリン分泌機構における役割−CD38ペプチド断片
CD38抗原に対する抗体がインスリン分泌を抑制することから、この抗原はインスリン分泌機序において重要な役割を果たしていると推定される。一方、本抗原は様々な酵素活性などの多彩な機能を有することが知られている。今回は、CD38抗原の断片に対する抗体を作成してそれらのインスリン分泌に及ぼす効果について検討し、本抗原の構造−機能連関と、インスリン分泌機構に果たす意義について追求した。
方法
(1)Min 6細胞(膵臓β細胞由来インスリン分泌細胞株):Min 6細胞は10% FCS DMEM(Glucose 20mM)にて培養した。
(2)抗CD38抗体:抗CD38モノクローナル抗体(T10;マウスIgG1),および二種類のCD38ペプチド断片287-297(N-Cys Val Lys Asn Pro Glu Asp Ser Ser Cys Thr-C;287-Ag)、241-255(N-Cys Ser Asn Asn Pro Val Ser Val Phe Trp Lys Thr Val Ser Arg-C;241-Ag)をそれぞれKeyhole Limpet Hemocyanineと抱合し、家兎に免疫して作成したポリクローナル抗体を用いた。
(3)インスリン分泌:Min 6細胞を48穴プレートに培養し、分泌実験時には1%FCS添加KRB緩衝液を培地とした。これに抗CD38抗体、D-グルコース(5,20mM)、および種々のインスリン分泌刺激物質を加え、30分間で培養液に分泌されたインスリンをRIAによって測定した。
(4)[Ca2+]iの測定:1-[2-(5’カルボキシオキサゾル-2’-イル)-6-アミノベンゾフラン-5-オキシ]-2-(2’-アミノ-5’-メチルフェノキシ)エタン-N,N,N’,N’-四酢酸五カリウム塩(C29H22K5N30O14;Fura-2)AM(終濃度2μM)を負荷したMin 6細胞を、流速0.3ml/minで灌流しながらARGUS l00(浜松PHOTONICS社製)によって蛍光340nm/380nm比を測光し、[Ca2+]iを経時的に測定した。
成績
(1)抗CD38モノクローナル抗体を前処理することによって、D-glucose(20mM)、D-mannose(20mM)、L-arginine(10mM)、α-KIC(10mM)、glucagon(1μM)、forskolin(10μM)、Carbamylcholine(100μM)、などによるインスリン分泌が強く抑制された。得られた結果を図1に示す。
(2)287-Abを用いた場合には、抗CD38モノクローナル抗体とほぼ同様の効果が見られた。なお、CD38抗原の断片67-81(N-Cys Val Lys Tyr Thr Glu Ile His Pro Glu Met Arg His Val Asp-C;67-Ag)を免疫抗原として得られた抗体67-Abを用いた場合287-Abのような強いインスリン分泌抑制効果は得られなかった。
(3)241-Abはインスリン分泌に明らかな効果を及ぼさなかった。
(4)抗CD38モノクローナル抗体および287-Abの処理はD-glucoseによる[Ca2+]i反応を遅延、低下させた。
結論
CD38抗原のなかでも特に、フラグメント287-297近傍がインスリン分泌、[Ca2+]i反応、すなわち膵β細胞内情報伝達系に深く関与しており、この膜外蛋白の構造−機能連関の重要な意義が確認された。
実施例2
抗CD38抗体の測定
方法
配列番号1に記載のペプチド287-Agを抗原とし、EIA用96穴プレートへ吸着・固相化を行った後、BSAで一昼夜ブロッキングを行い測定に用いた。サンプルとしてヒト、ラット、マウス等の血清を用いた。上記で作製した抗原固相96穴マイクロプレートに血清サンプルを添加し、室温で約60分間緩やかに振盪で十分に反応させる。血清サンプルを捨て、洗浄操作を十分に行った後、ビオチン化二次抗体液を加える。
ビオチン化二次抗体は血清サンプルがヒトの場合にはビオチン化抗ヒトIgGを、ラット、マウスの場合にはそれぞれビオチン化抗ラットIgG、ビオチン化抗マウスIgGを用いる。室温で約60分間緩やかに振盪した後、洗浄操作を十分に行う。次いでアビジン−DHおよび、ビオチン化ペルオキシダーゼまたはビオチン化アルカリフォスファターゼを加えて、室温で約30分間緩やかに振盪する。ABC試薬を捨て、PBSを100ml/wellずつ加えて約5分間緩やかに振盪した後、洗浄操作を十分に行う。基質(オルトフェニレンジアミン(OP)、テトラメチルベンチジン(TMB)、4-ニトロフェニルフォスフェートまたは2,2’-アジノ-ビス(1-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)(ABTS)等)溶液を加え、室温、暗所で呈色反応を起こさせ、吸光度を計測する。
成績
ヒトにおいては150例の糖尿病患者血清を用いて、抗CD38抗体を測定した。その結果、IDDMにおいては32例中22例(68%)が陽性であり、これに対してインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)においては128例中16例(12.5%)のみが陽性であった。
IDDMのモデル動物であるNODマウスにおいては、膵島における自己免疫的炎症(膵島炎)が起こっている第7週齢以降では84%の陽性率であった。本マウスの系では第11週齢以降に糖尿病が発病する。なお、膵島炎が未だ起こっていない第5週齢では全例が陰性であった。
結論
抗CD38抗体は糖尿病発病前、膵島炎出現と同時期に検出されることから、糖尿病発病の予知に有用であり、インスリン依存型糖尿病の早期治療、発病予防に寄与しうるものと考えられる。
配列表
配列番号:1
配列の長さ:11
配列の型:ペプチド
配列:
Figure 0004233608
配列番号:2
配列の長さ:300
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
配列:
Figure 0004233608
Figure 0004233608
Figure 0004233608

Claims (7)

  1. ヒトから採取した検体中の抗CD38自己抗体の測定方法であって、CD38ペプチド断片を用いた抗CD38自己抗体の測定方法。
  2. CD38ペプチド断片が配列番号1記載のアミノ酸配列を含むペプチドまたはそのアミノ酸配列に1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加の中から選ばれる少なくとも1つの変異を有するペプチドである請求項1記載の測定方法。
  3. 配列番号1記載のアミノ酸配列からなるペプチド。
  4. 化学的に修飾されていてもよい、CD38ペプチド、その断片またはその変異体を含有する自己免疫疾患治療用医薬組成物。
  5. CD38ペプチド、その断片またはその変異体が遺伝子工学的に作製されたものである請求項4記載の治療用医薬組成物。
  6. 自己免疫疾患が膵島炎または糖尿病である請求項4または5記載の治療用医薬組成物。
  7. 経口、経鼻、静脈内、腹腔内および胸腺内投与可能な剤形から選ばれる請求項4、5または6記載の治療用医薬組成物。
JP51816398A 1996-10-15 1997-04-11 自己抗体測定方法 Expired - Fee Related JP4233608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27253796 1996-10-15
PCT/JP1997/001259 WO1998016245A1 (fr) 1996-10-15 1997-04-11 Procede de determination d'un auto-anticorps

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4233608B2 true JP4233608B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17515282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51816398A Expired - Fee Related JP4233608B2 (ja) 1996-10-15 1997-04-11 自己抗体測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4233608B2 (ja)
WO (1) WO1998016245A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586008B1 (en) * 1999-08-25 2003-07-01 Advanced Inhalation Research, Inc. Use of simple amino acids to form porous particles during spray drying
EP2535355B1 (en) 2005-03-23 2019-01-02 Genmab A/S Antibodies against CD38 for treatment of multiple myeloma
BRPI0618399B1 (pt) * 2005-10-12 2023-10-03 Morphosys Ag Anticorpo específico anti-cd38 humano, composição de ácido nucleico, vetor de expressão, composição farmacêutica, uso do anticorpo e uso de uma composição farmacêutica
SI2081595T1 (sl) 2006-09-26 2019-10-30 Genmab As Anti-cd38 plus kortikosteroidi plus ne-kortikosteroidni kemoterapevtik za zdravljenje tumorjev
PT2580243T (pt) 2010-06-09 2020-01-22 Genmab As Anticorpos contra cd38 humana
US9732154B2 (en) 2014-02-28 2017-08-15 Janssen Biotech, Inc. Anti-CD38 antibodies for treatment of acute lymphoblastic leukemia
US9603927B2 (en) 2014-02-28 2017-03-28 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies with anti-CD38 antibodies
SG11201701867SA (en) 2014-09-09 2017-04-27 Janssen Biotech Inc Combination therapies with anti-cd38 antibodies
EA202092609A1 (ru) 2014-12-04 2021-10-29 Янссен Байотек, Инк. Антитела к cd38 для лечения острого миелолейкоза
AU2016264725B2 (en) 2015-05-20 2021-05-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-CD38 antibodies for treatment of light chain amyloidosis and other CD38-positive hematological malignancies
KR102601550B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-10 얀센 바이오테크 인코포레이티드 항-cd38 항체 및 서바이빈 억제제를 사용한 헴 악성종양에 대한 병용 요법
US20170044265A1 (en) 2015-06-24 2017-02-16 Janssen Biotech, Inc. Immune Modulation and Treatment of Solid Tumors with Antibodies that Specifically Bind CD38
US10781261B2 (en) 2015-11-03 2020-09-22 Janssen Biotech, Inc. Subcutaneous formulations of anti-CD38 antibodies and their uses
HUE053366T2 (hu) 2015-11-03 2021-06-28 Janssen Biotech Inc Szubkután anti-CD38-ellenanyag-készítmények és alkalmazásuk
US11618787B2 (en) 2017-10-31 2023-04-04 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating high risk multiple myeloma

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998016245A1 (fr) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233608B2 (ja) 自己抗体測定方法
JP4738696B2 (ja) Aβペプチドを隔離するヒト化抗体
JP4102850B2 (ja) GM1ガングリオシド結合型アミロイドβタンパク質を認識する抗体を含有するアミロイド繊維形成抑制剤
JP4272348B2 (ja) インターロイキン−18結合タンパク質、それらの調製および用途
US5998584A (en) Reagents and methods for the diagnosis and treatment of diabetes and stiff man syndrome
JP6152090B2 (ja) 視神経脊髄炎を処置するための組成物および方法
JP2009278998A (ja) チロトロフィン(tsh)受容体の抗原決定領域、その使用およびその抗体
AU9413898A (en) Receptor on the surface of activated T-cells: ACTS-4
US11447555B2 (en) Methods for treating type 1 diabetes using glucagon receptor antagonistic antibodies
JP2003116587A (ja) ポリペプチド及び同じものをコードしている核酸
US7807154B2 (en) Leptin antagonist and method for quantitative measurement of leptin
US20090156489A1 (en) Promotion of axonal regeneration
EP1846453A2 (en) Inhibition of islet amyloid polypeptide (iapp) aggregation for the treatment of type 2 diabetes
JP2008509655A (ja) Unc5h2のスプライス変異体
US20160032016A1 (en) Molecules and methods for treatment of diabetes
JPH0767689A (ja) 抗ld78ポリペプチドモノクローン抗体
JP2002300891A (ja) 新規化合物
US20070031415A1 (en) Regulation of interaction between rapl and rap1
JPH1156378A (ja) 変異型ヒト成長ホルモンとその用途
WO2000077044A1 (en) Use of soluble protein molecules expressed by the pancreas and kidney glomerulus
RU2820628C2 (ru) Белки, связывающие глюкагоновые рецепторы, и способы их применения
JP2003047470A (ja) 新規な抗体及びその用途
WO2004028555A1 (en) Resistin binding proteins, their preparation and use
WO2006026172A2 (en) Use of soluble cd26 as inhibitor of angiogenesis and inflammation
JPH1080277A (ja) 変異型ヒト成長ホルモンとその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees