JP4228690B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4228690B2 JP4228690B2 JP2002374873A JP2002374873A JP4228690B2 JP 4228690 B2 JP4228690 B2 JP 4228690B2 JP 2002374873 A JP2002374873 A JP 2002374873A JP 2002374873 A JP2002374873 A JP 2002374873A JP 4228690 B2 JP4228690 B2 JP 4228690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regeneration
- speed
- idle
- filter
- during
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/401—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に排気中の粒子状物質であるPM(Particulate Matter)を捕集するフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置に関し、特にそのフィルタの再生技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、特許文献1に示されるように、排気通路にPM捕集用フィルタを配置し、所定の再生時期に、フィルタの温度を上昇させる再生処理を行ってフィルタに捕集されているPMを燃焼除去することが行われている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−58137号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、PM捕集用フィルタの再生中に、減速して、アイドル運転に移行すると、PMの燃焼は継続するものの、排気ガス流量が減少するので、ガス冷却が減少する分、フィルタ温度が急激に上昇し、限界温度を超えてしまうことがあるという問題点があった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、PM捕集用フィルタの再生中に減速してアイドル運転に移行した場合のフィルタ温度の急上昇を抑制できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、PM捕集用フィルタの再生中、減速運転時の燃料カットリカバー回転数を非再生中よりも上昇させると共に、アイドル運転時のアイドル回転数を非再生中よりも上昇させる構成とする。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、再生中に減速してアイドル運転に移行するときに、減速運転時及びアイドル運転時のエンジン回転数を比較的高く維持することができ、排気流量の減少を抑制し、これにより必要なガス冷却を確保してフィルタ温度の急激な上昇を抑制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す車両用ディーゼルエンジンのシステム図である。
【0009】
ディーゼルエンジン1の各気筒の燃焼室2には、吸気系のエアクリーナ3から、可変ノズル型過給機4の吸気コンプレッサ5、インタークーラ6、吸気絞り弁7、及び、吸気マニホールド8を経て、空気が吸入される。燃料供給系は、コモンレール(図示せず)からこれに蓄圧された高圧燃料を導いて各気筒の燃焼室2内に任意のタイミングで燃料噴射可能な燃料噴射弁9を備えて構成され、各気筒の圧縮行程にて燃料噴射(メイン噴射)がなされ、圧縮着火により燃焼する。燃焼後の排気は、排気系の排気マニホールド10、可変ノズル型過給機4の排気タービン11を経て排出される。また、排気の一部は排気マニホールド10からEGR通路12より取出され、EGRクーラ13、EGR弁14を介して吸気マニホールド8に還流される。
【0010】
ここで、ディーゼルエンジン1から排出される排気中のPMを浄化するため、排気タービン11下流の排気通路には、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下「DPF」という)15を設け、これによりPMを捕集する。
【0011】
DPF15でのPMの捕集によりPM堆積量が増加すると、排気抵抗が増大して、運転性が悪化する。よって、所定の再生時期か否かを判断し、再生時期の場合は、再生処理手段(DPF15の温度、より具体的にはDPF15に流入する排気温度を上昇させる手段)、例えば燃料噴射弁9の燃料噴射時期(メイン噴射時期)の遅角、燃料噴射弁9による膨張行程もしくは排気行程での追加的な燃料噴射であるポスト噴射、吸気絞り弁7の開度減少(吸気量減少→空燃比リッチ化→排気温度上昇)、可変ノズル型過給機4による過給圧の低下(吸気量減少→空燃比リッチ化→排気温度上昇)、及び/又は、EGR弁14によるEGR率増大などを用いて、PMを燃焼させることにより、DPF15を再生する。
【0012】
このため、燃料噴射弁9、吸気絞り弁7、可変ノズル型過給機4、EGR弁14の作動を制御するエンジンコントロールユニット(以下ECUという)20に、エンジン回転に同期したクランク角信号を発生しこれによりエンジン回転数を検出可能なクランク角センサ21、アクセル開度(アクセルペダルの踏込み量)を検出するアクセル開度センサ(アクセルOFF状態でONとなるアイドルスイッチを含む)22、吸入空気量を検出するエアフローメータ23、エンジン冷却水温度を検出する水温センサ24、車速を検出する車速センサ25などの他、DPF15での圧力損失の検出のためDPF15の前後差圧を検出する差圧センサ26の信号を入力してある。
【0013】
ここにおいて、ECU20では、差圧センサ26の信号に基づいてDPF15の前後差圧を検出し、検出された前後差圧に基づいてPM堆積量を推定する。そして、推定されたPM堆積量に基づいて再生時期を判断し、再生時期と判断されたときに、再生処理を行う。
【0014】
次に、ECU20による具体的な制御内容を図2及び図3のフローチャートにより説明する。
図2はDPF再生制御ルーチンであり、所定時間毎に繰り返し実行される。
【0015】
S1では、差圧センサ26の信号を読込んで、DPF15の前後差圧を検出する。
S2では、DPF前後差圧からPM堆積量を推定するためのテーブルを参照し、S1で検出されたDPF前後差圧より、PM堆積量を推定する。尚、フローチャート上では省略したが、DPF前後差圧は、排気流量に応じても変化し、同一のPM堆積量のときは、排気流量が増加するほど、大きくなるので、エンジン回転数及び負荷(アクセル開度)を検出し、これらに基づき、所定のマップを参照するなどして、排気流量を推定し、これに応じて、PM堆積量の推定値を補正するのが望ましい。
【0016】
S3では、再生中フラグの値を判定し、0(非再生中)の場合はS4へ進む。S4では、S2で推定したPM堆積量を再生時期判断用の所定値M1と比較して、PM堆積量≧M1か否かを判定する。
【0017】
PM堆積量<M1の場合は、再生時期ではないと判断して、リターンするが、PM堆積量≧M1の場合は、再生時期(要再生)と判断して、S5へ進む。
S5では、現在の運転条件が再生実施条件(再生可能な運転状態)を満足しているかどうかの判定を行い、アイドル運転時などを除き、ある程度の高回転、高負荷条件又は高車速条件で運転されているときなど、再生実施条件を満たすときには、再生処理を開始すべく、S6へ進む。
【0018】
S6では、再生中フラグを1にセットして、S7へ進む。尚、このようにして再生中フラグが1にセットされた後は、次回以降の本ルーチンの実行時に、S3での判定でYESとなるので、S3からS7へ進む。
【0019】
S7では、DPF15の再生のため、DPF15の温度(DPF15に流入する排気温度)を上昇させる再生処理を行って、DPF15に捕集されているPMを燃焼除去する。具体的には、例えば燃料噴射弁9の燃料噴射時期(メイン噴射時期)の遅角、燃料噴射弁9による膨張行程もしくは排気行程での追加的な燃料噴射であるポスト噴射、吸気絞り弁7の開度減少、可変ノズル型過給機4による過給圧の低下、及び/又は、EGR弁14によるEGR率増大などを用いて、排気温度を上昇させることで、DPF15内の温度をPMの燃焼可能な温度まで上昇させて、DPF15に捕集されているPMを燃焼除去する。この場合に、目標再生処理温度を設定し、これに基づいて、燃料噴射時期(メイン噴射時期)、ポスト噴射量あるいはポスト噴射時期、吸気絞り弁開度、過給圧、及び/又は、EGR率を設定するのが望ましい。
【0020】
S8では、所定の再生終了条件(完全再生条件)を満たしているか否かを判定するため、S2により推定される最新のPM堆積量を完全再生判断用の所定値M2(当然にM2<M1)と比較して、PM堆積量≦M2か否かを判定する。又は、所定の再生時間が経過したか否かを判定する。
【0021】
PM堆積量>M2の場合(又は所定の再生時間が経過していない場合)は、完全再生ではないと判断して、再生を続行すべく、リターンする。
S8での判定でPM堆積量≦M2となった場合(又は所定の再生時間が経過した場合)は、完全再生と判断して、S9へ進む。
【0022】
S9では、再生処理を終了する。すなわち、S7で再生処理用の値に変更したパラメータを全て元の値(運転状態の応じた通常値)に戻す。そして、S10では、再生中フラグを0にリセットして、リターンする。
【0023】
図3は再生中の減速・アイドル御御ルーチンであり、図2のルーチンと並行して、所定時間毎に繰り返し実行される。
S11では、再生中フラグ=1(再生中)か否かを判定する。再生中フラグ=0(非再生中)の場合は、S21で燃料カット(F/C)リカバー回転数を通常値に設定し、また、S22で目標アイドル回転数を通常値に設定して、リターンする。
【0024】
再生中フラグ=1(再生中)の場合は、S12へ進む。
S12では、再生開始後既に減速判定がなされているか否かを判定し、減速判定がなされていない場合は、S13へ進む。
【0025】
S13では、減速判定を行う。具体的には、例えばアイドルスイッチがOFF→ONになったか否かを判定する。又は、エンジン回転数の低下量より、減速判定を行うようにしてもよい。
【0026】
減速判定がなされたときは、S14〜S16を実行する。
S14では、燃料カット(F/C)リカバー回転数を通常値(非再生中の値)により高めに設定する。この部分が燃料カットリカバー回転数上昇手段に相当する。
【0027】
S15では、目標アイドル回転数を通常値(非再生中の値)より高めに設定する。この部分がアイドル回転数上昇手段に相当する。
S16では、再生中のアイドル運転継続時間を計時するためのタイマTMを0にリセットして、リターンする。
【0028】
減速運転時には、アイドルスイッチONで、かつエンジン回転数が所定の燃料カット回転数以上であることをトリガーとして、燃料カット(燃料噴射弁9による燃料噴射の停止)がなされ、その後、アクセルON(アイドルスイッチOFF)、又は、エンジン回転数が所定の燃料カットリカバー回転数以下となったときに、燃料カットリカバー(燃料カット終了;燃料噴射再開)となるが、燃料カットリカバー回転数をアップさせておくことで、再生中に減速運転に移行して燃料カットがなされても、比較的高いエンジン回転数で燃料カットリカバーがなされ、減速運転からアイドル運転に移行する際のエンジン回転数をより高めに維持することができる。よって、排気流量の減少を抑制し、DPF温度の急激な上昇を抑制できる。
【0029】
また、減速運転後、アイドル運転に移行すると、アイドル運転時には、実際のエンジン回転数と目標アイドル回転数とを比較して、目標アイドル回転数が得られるように、燃料噴射弁9の燃料噴射量(及び/又は吸気絞り弁7の開度)をフィードバック制御するが、目標アイドル回転数をアップしておくことで、再生中に減速運転からアイドル運転に移行した場合のアイドル回転数を上昇させることができる。よって、排気流量の減少を抑制し、DPF温度の急激な上昇を抑制できる。
【0030】
再生中の減速判定後は、次回以降の本ルーチンの実行時に、S12での判定でYESとなるので、S17へ進む。
S17では、アイドル運転中か否かを判定する。具体的には、例えばアイドルスイッチONで、エンジン回転数が目標アイドル回転数により定まる範囲内のときに、アイドル運転中と判定する。
【0031】
アイドル運転中でない場合はリターンするが、アイドル運転中の場合はS18へ進む。
S18では、アイドル運転継続時間を計時するためのタイマTMを本ルーチンの実行時間隔(Δt)分カウントアップする(TM=TM+Δt)。そして、S19へ進む。
【0032】
S19では、タイマ(アイドル運転継続時間)TMの値が所定時間(数分)を超えたか否かを判定する。
アイドル運転継続時間が所定時間内であれば、そのままリターンすることで、目標アイドル回転数を高めに維持して、アイドルアップ状態を継続する。
【0033】
これに対し、アイドル運転継続時間が所定時間を超えた場合は、S20へ進んで、目標アイドル回転数を通常値に戻し、アイドルアップを終了させた後に、リターンする。排気温度が急上昇するおそれがなくなっているので、燃費の悪化を抑制するためである。
【0034】
次に再生中に減速してアイドル運転に移行した場合について図4のタイムチャートにより説明する。
所定の再生時期となって、DPFの再生を開始した後、減速運転に移行すると、燃料カットがなされ、エンジン回転数が所定の燃料カット(F/C)リカバー回転数まで低下したところで、燃料カットリカバーとなる。ここで、再生中は燃料カットリカバー回転数を通常値より上昇させるので、減速運転時のエンジン回転数を比較的高く維持することができる。
【0035】
また、減速運転からアイドル運転に移行すると、エンジン回転数を目標アイドル回転数に一致させるように、燃料噴射量を増減して、アイドル回転数のフィードバック制御がなされるが、再生中は、アイドル運転開始から所定時間、目標アイドル回転数を通常値より上昇させるので、アイドル運転時のエンジン回転数(アイドル回転数)を比較的高く維持することができる。
【0036】
従って、燃料カットリカバー回転数の上昇、及び、目標アイドル回転数の上昇により、エンジン回転数を比較的高めにして、排気ガス流量の低下を抑制することで、DPFの急激な温度上昇を抑制することができる。その一方、再生を一旦開始した後に、減速してアイドル運転に移行しても、再生を中断することなく、再生を継続することができるので、DPFを確実かつ速やかに再生することができる。
【0037】
アイドル運転に移行してから、所定時間経過した後は、DPFの急激な温度上昇の恐れがなくなるので、アイドルアップを終了させることで、燃費の悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すディーゼルエンジンのシステム図
【図2】 DPF再生制御ルーチンのフローチャート
【図3】 再生中の減速・アイドル制御のフローチャート
【図4】 再生中に減速してアイドルに移行した場合のタイムチャート
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
4 可変ノズル型過給機
7 吸気絞り弁
9 燃料噴射弁
14 EGR弁
15 DPF
20 ECU
21 クランク角センサ
22 アクセル開度センサ
26 差圧センサ
Claims (2)
- 排気通路に排気中のPMを捕集するフィルタを備える一方、前記フィルタの再生時期と判断されたときに前記フィルタの温度を上昇させる再生処理を行って前記フィルタに捕集されているPMを燃焼除去する再生処理手段とを備える内燃機関の排気浄化装置であって、
減速運転時に、機関回転数が所定の燃料カット回転数以上であることを条件として燃料カットを行い、その後、機関回転数が所定の燃料カットリカバー回転数以下となったときに燃料カットを終了させる燃料カット制御手段を備えるものにおいて、
前記再生処理手段による前記フィルタの再生中に限り、減速運転時の燃料カットリカバー回転数を非再生時よりも上昇させる手段と、
前記再生処理手段による前記フィルタの再生中、減速運転がないときのアイドル運転時のアイドル回転数よりも、減速運転後のアイドル運転時のアイドル回転数を上昇させる手段とを設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記アイドル回転数上昇手段は、前記フィルタの再生中のアイドル運転時にアイドル運転開始から所定時間アイドル回転数を上昇させ、所定時間経過後はアイドル回転数を通常値に戻すものであることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374873A JP4228690B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US10/700,517 US6978602B2 (en) | 2002-12-25 | 2003-11-05 | Engine exhaust cleaning device |
EP03028644A EP1435443B1 (en) | 2002-12-25 | 2003-12-15 | Exhaust cleaning device of an internal combustion engine |
DE60311758T DE60311758T2 (de) | 2002-12-25 | 2003-12-15 | Vorrichtung zur Reinigung von Abgas einer Brennkraftmaschine |
CNB2003101235788A CN1304743C (zh) | 2002-12-25 | 2003-12-25 | 发动机废气清洁部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374873A JP4228690B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004204774A JP2004204774A (ja) | 2004-07-22 |
JP4228690B2 true JP4228690B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=32501119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002374873A Expired - Fee Related JP4228690B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6978602B2 (ja) |
EP (1) | EP1435443B1 (ja) |
JP (1) | JP4228690B2 (ja) |
CN (1) | CN1304743C (ja) |
DE (1) | DE60311758T2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050155345A1 (en) * | 2002-03-29 | 2005-07-21 | Tokyo Electron Limited | Device and method for purifying exhaust gas from industrial vehicle engine |
JP2006029239A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Toyota Motor Corp | 排気浄化フィルタ過熱防止装置 |
JP4525232B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-08-18 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気後処理装置 |
JP4003768B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2006152891A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4595521B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-12-08 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007051586A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Toyota Industries Corp | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
JP4720476B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-07-13 | 日産自動車株式会社 | 排ガスフィルタ再生制御装置及び排ガスフィルタ再生制御方法 |
JP2009540213A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 排気ガス浄化装置を再生する方法及び装置 |
US20080053074A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Caterpillar Inc. | Method and system for particulate filter regeneration |
US8539759B2 (en) * | 2006-09-13 | 2013-09-24 | GM Global Technology Operations LLC | Regeneration control system for a particulate filter |
FR2906301B1 (fr) * | 2006-09-27 | 2008-11-07 | Renault Sas | Procede et dispositif de controle d'un systeme de depollution et vehicule muni du dispositif |
JP4306722B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射装置 |
US7997069B2 (en) * | 2007-06-26 | 2011-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Ash reduction system using electrically heated particulate matter filter |
US7684924B2 (en) * | 2007-07-02 | 2010-03-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Thermal detection and protection of vehicle hardware |
JP2009074426A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5145542B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-02-20 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | ハイブリッド自動車の駆動制御装置 |
US8316638B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-11-27 | GM Global Technology Operations LLC | Control system for a particulate matter filter |
JP5024066B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2012-09-12 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7987672B2 (en) * | 2008-01-22 | 2011-08-02 | GM Global Technology Operations LLC | Turbocharger protection systems and methods |
DE102008014528A1 (de) * | 2008-03-15 | 2009-09-17 | Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Bestimmen des Beladungszustandes eines in den Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eingeschalteten Partikelfilters sowie Einrichtung zum Reduzieren der Partikelemission einer Brennkraftmaschine |
US8322132B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-12-04 | Perkins Engines Company Limited | Exhaust treatment system implementing regeneration control |
JP2010184183A (ja) | 2009-02-11 | 2010-08-26 | Nippon Soken Inc | 排ガス浄化装置 |
DE102009001538B4 (de) * | 2009-03-13 | 2013-07-04 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betreiben eines Partikelfilters sowie Partikelfilter |
JP5651926B2 (ja) * | 2009-04-25 | 2015-01-14 | 井関農機株式会社 | 農業機械のディーゼルエンジン |
CN102472135B (zh) * | 2009-07-02 | 2015-02-11 | 洋马株式会社 | 发动机装置 |
JP5614996B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-10-29 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置 |
US8424290B2 (en) * | 2010-02-26 | 2013-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for controlling an engine during diesel particulate filter regeneration at idle conditions |
JP5440384B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-03-12 | いすゞ自動車株式会社 | 排ガス浄化システム |
JP5548882B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-07-16 | 日立建機株式会社 | 作業車両の排気ガス浄化システム |
US8857152B2 (en) * | 2010-12-21 | 2014-10-14 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for unloading hydrocarbon emissions from an exhaust after-treatment device |
EP2661547A1 (en) * | 2011-01-07 | 2013-11-13 | Nissan Motor Co., Ltd | Combustion control device and method for diesel engine |
JP5235229B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2013-07-10 | 株式会社小松製作所 | 粒子状物質除去フィルタの再生制御装置およびその再生制御方法 |
US20130086887A1 (en) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Nathaniel D. Bergland | Method For Reducing The Rate Of Exhaust Heat Loss |
US9890719B2 (en) * | 2012-03-14 | 2018-02-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control apparatus and control method for diesel engine |
FR2993931B1 (fr) * | 2012-07-24 | 2014-08-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de regeneration d'un filtre a particules equipant une ligne d'echappement d'un vehicule automobile |
DE102012015259A1 (de) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | Daimler Ag | Verfahren zum Behandeln von Abgas und Anordnung einer Abgasanlage an einer Verbrennungskraftmaschine |
US9394837B2 (en) | 2012-08-13 | 2016-07-19 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for regenerating a particulate filter |
US9863352B2 (en) | 2012-10-02 | 2018-01-09 | Scania Cv Ab | Regulation of a temperature in an exhaust aftertreatment system |
US9212614B2 (en) * | 2013-11-21 | 2015-12-15 | Cummins Inc. | Thermal management for regenerating an aftertreatment device |
US9657664B2 (en) * | 2015-02-02 | 2017-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for maintaining a DFSO |
GB2541199A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-15 | Ford Global Tech Llc | A method of protecting a diesel particulate filter from overheating |
KR101755934B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2017-07-07 | 현대자동차주식회사 | Dti 조건에서의 dpf의 보호방법 및 장치 |
JP6308259B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2018-04-11 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム |
CN106401720B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-02-19 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种防止柴油颗粒捕捉器过燃烧的方法及系统 |
US11434797B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-09-06 | Cummins Inc. | Methods and systems for removing deposits in an aftertreatment system to minimize visible smoke emissions |
JP2019100323A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6705439B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2020-06-03 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6486536B1 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-03-20 | 愛三工業株式会社 | ガソリンエンジンシステム |
JP6486523B1 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-03-20 | 愛三工業株式会社 | エンジンシステム |
DE102019108016B4 (de) * | 2019-03-28 | 2022-10-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters |
JP2024017170A (ja) * | 2022-07-27 | 2024-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | フィルタの再生制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4535588A (en) * | 1979-06-12 | 1985-08-20 | Nippon Soken, Inc. | Carbon particulates cleaning device for diesel engine |
US4567725A (en) * | 1983-01-10 | 1986-02-04 | Nissan Motor Company, Limited | Trap regenerative device control apparatus |
DE3580606D1 (de) * | 1984-03-31 | 1991-01-03 | Mitsubishi Motors Corp | Regenerationssystem fuer eine diesel-partikel-oxydierungseinrichtung. |
JPS60206923A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Mitsubishi Motors Corp | デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 |
US5063736A (en) | 1989-08-02 | 1991-11-12 | Cummins Engine Company, Inc. | Particulate filter trap load regeneration system |
JPH0658137A (ja) | 1992-08-06 | 1994-03-01 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6304815B1 (en) | 2000-03-29 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems |
KR100441481B1 (ko) | 2000-07-24 | 2004-07-23 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연기관의 배기 정화장치 |
US6598387B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-07-29 | Ford Global Technologies, Llc | Reduction of exhaust smoke emissions following extended diesel engine idling |
JP3829699B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2006-10-04 | いすゞ自動車株式会社 | 排ガス浄化システム及びその再生制御方法 |
US6901751B2 (en) * | 2002-02-01 | 2005-06-07 | Cummins, Inc. | System for controlling particulate filter temperature |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002374873A patent/JP4228690B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-05 US US10/700,517 patent/US6978602B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-15 EP EP03028644A patent/EP1435443B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-15 DE DE60311758T patent/DE60311758T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-25 CN CNB2003101235788A patent/CN1304743C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1435443B1 (en) | 2007-02-14 |
CN1304743C (zh) | 2007-03-14 |
US6978602B2 (en) | 2005-12-27 |
EP1435443A3 (en) | 2004-12-08 |
US20040123589A1 (en) | 2004-07-01 |
DE60311758D1 (de) | 2007-03-29 |
EP1435443A2 (en) | 2004-07-07 |
JP2004204774A (ja) | 2004-07-22 |
CN1510255A (zh) | 2004-07-07 |
DE60311758T2 (de) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4228690B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1353050B1 (en) | Apparatus and method for regenerating a particulate filter in the exhaust system of an internal combustion engine | |
KR100507826B1 (ko) | 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 및 그 방법 | |
JP3864910B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3912289B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4075573B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4052178B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004197657A (ja) | パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4032849B2 (ja) | 車両用エンジンの排気浄化装置 | |
JP4595521B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4453718B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3454350B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生制御装置 | |
JP2004197722A (ja) | パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4093159B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100759747B1 (ko) | 내연기관용 배기가스 제어 시스템 및 그의 필터를재생시키는 방법 | |
JP4092480B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4075724B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3901526B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP4103748B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5751198B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4070681B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP7405282B2 (ja) | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 | |
JP2004308509A (ja) | ディーゼルエンジン用排気浄化装置 | |
JP4103429B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2015068182A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080310 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4228690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |