JP4223874B2 - Laser surveyor - Google Patents
Laser surveyor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223874B2 JP4223874B2 JP2003192044A JP2003192044A JP4223874B2 JP 4223874 B2 JP4223874 B2 JP 4223874B2 JP 2003192044 A JP2003192044 A JP 2003192044A JP 2003192044 A JP2003192044 A JP 2003192044A JP 4223874 B2 JP4223874 B2 JP 4223874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- scan
- setting
- scanning
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光をスキャン(走査)させて基準平面を示す可視光を使用したレベルプレーナにおいて、視認性を向上し、墨出し作業の効率を上げるためにスキャンニング動作をさせるレベルプレーナ等のレーザ測量機に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザ光をスキャンさせて基準平面を示すレベルプレーナとしては、例えば後記特許文献1に開示されたようなものが知られており、これを図5及び図6に示す。
【0003】
図5は、後記特許文献1には記載されていないが、説明の都合上記したもので、レベルプレーナ50とは、回転投光部52からレーザ光Lを壁面54等に向けて投射し、壁面54に基準線SLを表示するものである。このレベルプレーナ50は、回転投光部52を反復回転させることにより、レーザ光Lをスキャン中心方向CLの両側に設定角度aで定まるスキャン振幅でスキャンさせることができる。
【0004】
図6は、レベルプレーナ50の回転投光部52を反復回転させて、レーザ光Lをスキャンさせるスキャン制御系のブロック図である。このスキャン制御系は、操作部84の操作によってスキャン中心方向CLからの設定角度aを設定する走査角度設定回路82と、モータ56とともに回転する角度検出パターン(図示省略)に光を照射するとともに反射光を受光する投受光器72と、投受光器からの出力によりモータ56が所定角度回転する毎にパルスを発生するパルス発生器74と、このパルスを計数することによりレーザ光Lの走査角度θを検出する走査角度検出回路78と、回転投光部52を駆動するモータ56に供給する駆動電流の極性を反転させる走査角度制御器80と、走査角度設定器60で設定された設定角度aと走査角度検出器60で検出された走査角度θとを比較し、走査角度θと設定角度aが一致したとき走査角度制御部80に反転指令を送るマイコン76とを備える。
【0005】
以上のように構成されたレーザプレーナ50では、レーザ光Lのスキャン中心方向CLからの走査角度θが設定角度aに達すると、モータ56へ供給される電流の極性が反転するので、回転投光部52の回転方向が反転し、レーザ光Lのスキャン方向も反転する。そして、レーザ光Lの走査角度θが他方側へ設定角度aに達すると、モータ56へ供給される電流の極性が反転するので、回転投光部52の回転方向が再び反転する。以下同様に、レーザ光Lは、中心方向CLから設定角度aで定まるスキャン振幅でスキャンを繰り返す。
【0006】
また、このスキャン制御系は、操作部84の操作によって走査速度が設定される走査速度設定回路81と、走査角度検出器60の出力からレーザ光Lの走査速度を検出する走査速度検出回路75と、モータ56に供給する駆動電流を制御する走査速度制御器77も備える。そして、マイコン76は、走査速度設定回路81で設定された走査速度と走査速度検出回路75で検出された走査速度とを比較し、両者が一致するように速度指令を走査速度制御器77へ送る。このため、レーザ光Lは、設定された走査速度でもって、壁面54を例えばスキャンニング幅8°〜90°の範囲でスキャンすることができる。
【0007】
なお、このスキャン制御系は、操作部84からだけでなく、リモコン87からも受信回路85を介して操作できるようにもなっており、また、レーザビームLが壁面54で集光するように合焦制御器79も備えている。
【特許文献1】
特許第2829912号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述のレベルプレーナ50においては、回転投光部52の回転を反転させる際には、モータ56へ供給する電流の極性を反転させている。図7に示したように、設定速度で回転しているモータ56へ供給する電流の極性を反転させても、モータ56は、瞬時に反転することはできず、しばらく減速しながら回転を続けた後に、一瞬停止し、それから逆方向に加速し、やがて設定速度に達して一定速度で逆転する。なお、モータ56の回転速度が設定速度に達した後には、加速の必要がなくなるので、供給電流は小さくなっている。
【0009】
したがって、図8に示したように、実際のスキャン振幅Aは、モータ56へ供給する電流の極性を反転させてから、実際にモータ56が反転するまでに、レーザ光Lがスキャンする角度である制動幅B分だけ、設定角度aよりも大きくなる。
【0010】
この制動幅Bは、種々の要因によって変化する。例えば、気温が高い場合は、回転投光部52とレベルプレーナ50本体の間の軸受(図示省略)に介在されている潤滑剤の粘度が低くなり摩擦が減るため、制動幅Bは増加する。逆に、気温が低い場合は、潤滑剤の粘度が高くなり摩擦が大きくなるため、制動幅Bが減少する。このため、同じ設定角度aに設定しても、気温等の変化により、レーザ光Lの実際のスキャン振幅Aが変化することがある。
【0011】
そして、設定角度aに対して実際のスキャン振幅Aが大きすぎると、基準線SLの戻りの時間が長く、残像時間が短くなり、結果として基準線が薄くなって視認しにくくなったり、また、以前と同じに設定角度aでありながら、実際のスキャン振幅Aが以前の実際のスキャン振幅よりも小さくなったりして、スキャン振幅Aが変動するので、基準線SLが必要個所全てに届かなくなったりするという問題が起こることもあった。
【0012】
本発明では、前記問題点に鑑みてなされたものであり、レーザ光をスキャンして基準面を示すレーザ測量機において、レーザ光を常に設定されたスキャン幅でスキャンするようにしたレーザ測量機を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を達成するために、請求項1に係る発明では、レーザ光を投射する回転投光部と、該回転投光部を回転させるモータと、前記モータの回転角度からレーザ光の走査角度(θ)を検出する走査角度検出器と、前記レーザ光のスキャン振幅(A)の設定角度(α)を設定する走査角度設定器と、前記モータの回転速度を設定する走査速度設定器と、前記モータへ供給する駆動電流を反転させることにより前記モータを反復回転させるスキャン制御手段とを備えたレーザ測量機において、
前記スキャン制御手段は、前記モータへ供給する駆動電流を反転させるときの前記レーザ光の走査角度の設定角度(β)を設定するスキャンコントロール幅設定器を備え、
前記走査角度検出器で検出した前記レーザ光の走査角度(θ)から算出した実際の前記スキャン振幅(A)が前記走査角度設定器に設定された設定角度(α)より大きいときは、前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)を小さくし、前記スキャン振幅(A)が前記走査角度設定器に設定された設定角度(α)より小さいときは、前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)を大きくし、
前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)が下限値(β min )に達したときは前記走査速度設定器の設定速度(γ)を小さくし、前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)が上限値(β max )に達したときは前記走査速度設定器の設定速度(γ)を大きくすることにより、
実際のスキャン振幅(A)が前記走査角度設定器に設定された設定角度(α)に等しくなるように制御することを特徴とする。
【0014】
(作用)本発明では、モータへ供給する駆動電流を反転させるときのレーザ光の走査角度(θ)の設定角度(β)を設定するスキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)を変更することにより、実際のスキャン振幅(A)を走査角度設定器に設定された設定角度(α)に制御できる。 また、本発明では、走査速度設定器の設定速度(γ)を大きくすると、モータの回転速度が速くなって制動幅(B)が広くなり、走査速度設定器の設定速度(γ)を小さくすると、モータの回転速度が小さくなって制動幅(B)が狭くなる。このため、スキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)の制御のみでスキャン振幅(A)の制御ができなくなった後にも、スキャン振幅(A)を走査角度設定器に設定された設定角度に制御できる。
【0020】
請求項2に係る発明では、請求項1に係る発明において、前記スキャン制御手段は、前記モータへ供給する駆動電流をパルス幅変調する走査速度制御器を備えたことを特徴とする。
【0021】
本発明では、走査速度制御器によりモータへ供給する駆動電流をパルス幅変調することにより、そのデューティ比を大きくするとモータの回転速度が速くなって制動幅が広くなり、そのデューティ比を小さくするとモータの回転速度が遅くなって制動幅が狭くなる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施例のレーザ測量機(レベルプレーナ)のスキャン制御系のブロック図である。図2は、前記レーザ測量機において、スキャン振幅の設定角度と実際のスキャン振幅との関係を説明する図である。図3は、前記スキャン制御系において、実際のスキャン振幅を設定されたスキャン幅に等しくする制御方法を説明する図である。図4は、前記スキャン制御系において、実際のスキャン振幅を設定されたスキャン幅に等しくする手順を説明するフローチャートである。
【0023】
図1及び図2に示したように、このスキャン制御系は、スキャン振幅α(図2参照)を設定するため、スキャン中心方向CLから両側に設定角度αを設定する走査角度設定器12と、回転投光部52を駆動するモータ56の回転速度を設定する走査速度設定器14と、モータ56が所定角度回転する毎にパルス走査角度32(図2参照)を発生するエンコーダ16と、エンコーダ16から出力されるパルス走査角度32を計数することによりレーザ光Lの走査角度θを検出する走査角度検出器18と、単位時間にエンコーダ16から出力されたパルス走査角度32を計数してレーザ光Lの走査速度を検出する走査速度検出器20と、モータ56に供給する駆動電流を制御するスキャン制御手段28とを備える。
【0024】
図2では、レーザ光Lの走査角度θは、エンコーダ16から出力されるパルス走査角度32数を単位として表しており、スキャン中心方向CLから一方側への走査角度θを+とし、他方側への走査角度θを−としている。また、同図に示された後述する各設定角度α、βにも、同様に符号を付している。なお、各設定角度α、βは、単に大小関係を示すもので、実際の設定角度とは対応していない。
【0025】
前記スキャン制御手段28は、モータ56に供給する駆動電流の極性を反転させてモータ56の回転方向を反転させる走査角度制御器22と、モータ56に供給する駆動電流をPWM(パルス幅変調)のデューティ比を変更することによりモータ56の回転速度を制御する走査速度制御器24と、後述するように、走査角度設定器12に設定されたスキャン振幅の設定角度αと走査角度検出器18から検出される実際のスキャン振幅Aとが常に等しくなるように、走査角度制御器22と走査速度制御器24を制御するマイコン26とから構成される。
【0026】
走査角度設定器12の設定角度αは、入力部10の操作によって設定され、入力部10の操作がないときは、前回に設定された値になっている。走査速度設定器14の設定速度γは、入力部10の操作によっても設定できるが、通常はマイコン26からの指令によって設定され、電源投入後の最初のスキャン開始時には初期値になっており、2回目以降のスキャン開始時は前回に設定された値になっている。マイコン26には、入力部10から種々のコマンドやデータが直接入力できるようにもなっている。
【0027】
また、このスキャン制御手段28は、モータ56に供給する電流の極性を反転させるときのレーザ光Lの走査角度θのスキャン中心方向CLからの設定角度βを設定するスキャンコントロール幅設定器30を備える。このスキャンコントロール幅設定器30の設定角度βも、電源投入後の最初のスキャン開始時には初期値になっており、2回目以降のスキャン開始時には前回に設定された値になっている。
【0028】
このスキャン制御系では、図2に示したように、モータ56が正転L1しているとき、走査角度検出器18から得られたレーザ光Lの走査角度θが、スキャンコントロール幅設定器30で設定された設定角度βに等しくなると、マイコン26は、反転指令を走査角度制御器22に送り、モータ56へ供給する駆動電流の極性を反転させる。しかし、回転投光部52は、慣性があるため、モータ56による逆転ブレーキL2により減速しながら、設定角度αを超えて制動幅Bだけさらに正転した後に逆転L3を始める。回転投光部52の逆転L3に際しては、走査角度検出器18から得られた走査角度−θがスキャンコントロール幅設定器30の設定角度βに等しくなると、マイコン26は再び反転指令を走査角度制御器22に送り、モータ56へ供給する駆動電流の極性を反転させる。しかし、回転投光部52は、慣性があるため、モータ56による逆転ブレーキL4により減速しながら制動幅Bだけさらに逆転した後に正転L5を始める。
【0029】
以下、同様に回転投光部52が往復回転するので、レーザ光Lは、スキャンコントロール幅設定器30の設定角度βよりも制動幅B分だけ広いスキャン振幅A=β+Bでスキャンを繰り返す。したがって、設定角度β又は制動幅Bを制御すると、スキャン振幅Aを制御できる。
【0030】
このスキャン制御系では、走査角度検出器18で検出したレーザ光Lの走査角度θから算出した実際のスキャン振幅Aが、走査角度設定器12で設定された設定角度αと一致するように、マイコン26によってスキャンコントロール幅設定器30の設定角度βが変更される。この設定角度βには上限値βmaxと下限値βminがあるため(図3参照)、さらにスキャン振幅Aを大きくしたり小さくしたりする必要があるときには、走査速度設定器14に設定されている設定速度γを変更することにより制動幅Bを制御する。
【0031】
設定角度βを横軸に設定速度γを縦軸にしてスキャン状態を図3に示すと、設定角度βと設定速度γは、電源投入後最初のスキャン開始時にはそれぞれ初期値になっていて点Sに位置する。スキャン振幅Aが設定された設定角度αより小さい場合には、スキャン振幅Aを大きくする。このためには、直線34で示したように、設定速度γを変更することなく、設定角度βを大きくして、実際のスキャン振幅Aが設定された設定角度αに等しくなったとき(図2参照)、設定角度βを固定する。
【0032】
スキャン振幅Aが設定された設定角度αより大きい場合には、スキャン振幅Aを小さくする。このためには、直線35で示したように、設定速度γを変更することなく、設定角度βを小さくして、実際のスキャン振幅Aが設定された設定角度αに等しくなったとき(図2参照)、設定角度βを固定する。
【0033】
設定角度βが上限値βmaxに達した後にも、スキャン振幅Aが設定された設定角度αより小さい場合には、さらにスキャン振幅Aを広くするため、直線36に示したように、設定角度βは上限値βmaxのままで、設定速度γのみを大きくする。これで、回転投光部52の回転速度を大きくして、逆転ブレーキL2、L4による制動幅Bを広くする。こうして設定速度γを大きくすることにより、制動幅Bを広くしていき、実際のスキャン振幅Aが設定角度αに等しくなったとき、設定速度γを固定する。スキャン振幅Aの最大値は、設定角度βが上限値βmaxで、設定速度γが上限値γmaxになったときに得られる。
【0034】
設定角度βが下限値βminに達した後にも、スキャン振幅Aが設定角度αより大きい場合には、さらにスキャン振幅Aを狭くするため、直線38に示したように、設定角度βは下限値βminのままで、設定速度γのみを小さくする。これで、回転投光部52の回転速度を小さくして、逆転ブレーキL2、L4による制動幅を狭くする。こうして設定速度γを小さくすることにより、制動幅Bを狭くしていき、実際のスキャン振幅Aが設定角度αに等しくなったとき、設定速度γを固定する。スキャン振幅Aの最小値は、設定角度βが下限値βminで、設定速度γが下限値γminになったときに得られる。
【0035】
図4に示したフローチャートに従って、このレーザ測量機のスキャン制御系の動作をさらに詳細に説明する。
【0036】
まず、スキャン開始をすると、ステップS1として、回転角度検出器18によりレーザ光Lが1回スキャンする際のスキャン振幅Aを測定する。
次に、ステップS2に進み、マイコン26は、測定されたスキャン振幅Aが走査角度設定器に設定された設定角度αに等しいかどうか判定する。ここで、スキャン振幅Aが設定された設定角度αに等しい場合には、ステップS1に戻り、ステップS1及びS2を繰り返して、設定角度αの振幅でスキャンを継続する。スキャン振幅Aが設定された設定角度αに等しくない場合には、ステップS3に進む。
【0037】
ステップS3に進むと、スキャン振幅Aが設定された設定角度αより大きいかどうか判定する。ここで、スキャン振幅Aが設定角度αより大きい場合には、ステップS4に進み、スキャン振幅Aが設定角度αより小さい場合には、ステップS10に進む。
【0038】
ステップS4に進むと、走査速度設定器14に設定されている設定速度γが初期値より大きいかどうか判定する。ここで、設定速度γが初期値より大きい場合には、ステップS5に進み、設定速度γを1だけ小さくし、その後ステップS1に戻る。設定速度γが初期値より大きくない場合には、ステップS6に進む。
【0039】
ステップS6に進むと、スキャンコントロール幅設定器30に設定されているが設定角度βが下限値βminより大きいかどうか判定する。設定角度βが下限値βminより大きい場合には、ステップS7に進み、設定角度βを1(エンコーダから出力されるパルス走査角度32の1単位分)だけ小さくし、その後ステップS1に戻る。設定角度βが下限値βminより大きくない場合には、ステップS8に進み、設定速度γを1だけ小さくし、その後ステップS1に戻る。
【0040】
ステップS3で、実際のスキャン幅Aが設定角度αより小さくて、ステップS10に進むと、走査速度設定器14に設定されている設定速度γが初期値より小さいかどうか判定する。ここで、設定速度γが初期値より小さい場合には、ステップS11に進み、設定速度γを1だけ大きくし、その後ステップS1に戻る。設定速度γが初期値より小さくない場合には、ステップS12に進む。
【0041】
ステップS12に進むと、スキャンコントロール幅設定器30に設定されているが設定角度βが上限値βmaxより小さいかどうか判定する。設定角度βが上限値βmaxより小さい場合には、ステップS13に進み、設定角度βを1だけ大きくし、その後ステップS1に戻る。設定角度βが上限値より小さくない場合は、ステップS14に進み、設定速度γを1だけ大きくし、その後ステップS1に戻る。
【0042】
以上のようなステップS1−S14によって、このレーザ測量機では、レーザ光Lの実際のスキャン振幅Aが常に設定角度αに等しくなるように制御している。
【0043】
ところで、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、制動幅Bを変更するために、前記実施例では、モータ56の回転速度を変更することによって行ったが、適当なブレーキ手段を併用して制動幅Bを制御してもよい。また、モータの回転速度を変更するには、前記実施例では、モータ56へ供給する駆動電流をパルス幅変調したが、この駆動電流を可変抵抗で変更してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、スキャン制御手段により、モータへ供給する駆動電流を反転させるときのレーザ光の走査角度の設定角度(β)を設定するスキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)を変更することにより、実際のスキャン振幅(A)が走査角度設定器に設定された設定角度(α)になるように制御することができる。
このため、実際のスキャン振幅(A)が設定角度(α)より大きすぎて、基準線の戻りの時間が長く、残像時間が短くなり、結果として基準線が薄くなって視認しにくくなったり、また、実際のスキャン振幅(A)が同じ設定角度(α)の以前のスキャン振幅よりも小さくなったりして、基準線が必要個所全てに届かなくなったりするという問題が生じない。
【0046】
また、スキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)が上限値又は下限値に達して、スキャンコントロール幅設定器の設定角度(β)の制御のみでスキャン振幅(A)の制御ができなくなった後にも、走査速度設定器の設定速度(γ)を変更することで制動幅(B)を制御できるので、さらにスキャン振幅(A)を広げたり狭くしたりすることができ、スキャン振幅(A)の設定範囲が広くなる。
【0047】
しかも、走査速度設定器は、従来から備えられているものなので、経済的であり、装置の大型化を生じることがない。
【0048】
請求項2に係る発明では、さらに、スキャン制御手段により、モータへ供給する駆動電流をパルス幅変調し、そのデューティ比を変更することにより、モータの回転速度を制御するので、モータへ供給する駆動電流を抵抗で変更する場合よりも損失が少なく経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるレーザ測量機のスキャン制御系のブロック図である。
【図2】前記レーザ測量機において、実際のスキャン振幅と設定角度との関係を説明する図である。
【図3】前記スキャン制御系において、実際のスキャン振幅を設定角度にする制御方法を説明する図である。
【図4】前記スキャン制御系において、実際のスキャン振幅を設定角度にする手順を説明するフローチャートである。
【図5】従来及び本発明のレーザ測量機の使用状態の一例を示す図である。
【図6】従来のレーザ測量機のスキャン制御系のブロック図である。
【図7】従来のレーザ測量機において、実際のスキャン振幅が設定角度と異なる理由を説明する図である。
【図8】従来のレーザ測量機において、実際のスキャン振幅と設定角度との関係を説明する図である。
【符号の説明】
12 走査角度設定器
18 走査角度検出器
28 スキャン制御手段
30 スキャンコントロール幅設定器
56 モータ
L レーザ光
A スキャン振幅
B 制動幅
α 走査角度設定器の設定角度
β スキャンコントロール幅設定器の設定角度
βmax スキャンコントロール幅設定器の設定角度の上限値
βmin スキャンコントロール幅設定器の設定角度の下限値
γ モータの設定速度
θ レーザ光の走査角度[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a level planar that uses visible light that scans a laser beam to indicate a reference plane, such as a level planar that performs a scanning operation in order to improve visibility and increase the efficiency of inking work. It relates to a laser surveying instrument.
[0002]
[Prior art]
As a level planer which scans a laser beam and shows a reference plane, for example, a level planer disclosed in
[0003]
Although FIG. 5 is not described in
[0004]
FIG. 6 is a block diagram of a scan control system that scans the laser light L by repeatedly rotating the
[0005]
In the
[0006]
The scan control system includes a scanning
[0007]
The scan control system can be operated not only from the
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2829912 gazette
[Problems to be solved by the invention]
In the
[0009]
Therefore, as shown in FIG. 8, the actual scan amplitude A is an angle at which the laser light L scans after the polarity of the current supplied to the
[0010]
The braking width B varies depending on various factors. For example, when the temperature is high, the viscosity of the lubricant interposed in the bearing (not shown) between the rotary
[0011]
If the actual scan amplitude A is too large with respect to the set angle a, the return time of the reference line SL is long and the afterimage time is shortened. As a result, the reference line becomes thin and difficult to visually recognize. Although the set angle a is the same as before, the actual scan amplitude A becomes smaller than the previous actual scan amplitude, and the scan amplitude A fluctuates, so that the reference line SL does not reach all necessary locations. There was also a problem of doing.
[0012]
The present invention has been made in view of the above problems, and in a laser surveying instrument that scans a laser beam to show a reference surface, the laser surveying instrument that always scans the laser beam with a set scan width is provided. provide.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described problems, in the invention according to
It said scan control means includes a scan control width setter sets the setting angle of the scanning angle of the laser light when reversing the driving current supplied to the previous SL motor (beta),
When the actual scan amplitude (A) calculated from the scan angle (θ) of the laser beam detected by the scan angle detector is larger than the set angle (α) set in the scan angle setter, the scan When the setting angle (β) of the control width setting device is decreased and the scan amplitude (A) is smaller than the setting angle (α) set in the scanning angle setting device, the setting angle (β) of the scan control width setting device ( β) is increased,
When the setting angle (β) of the scan control width setting device reaches the lower limit (β min ), the setting speed (γ) of the scanning speed setting device is decreased, and the setting angle (β of the scan control width setting device is set) ) Reaches the upper limit (β max ), by increasing the set speed (γ) of the scanning speed setter,
The actual scan amplitude (A) is controlled to be equal to the set angle (α) set in the scan angle setter.
[0014]
(Function) In the present invention, the setting angle (β) of the scan control width setting device for setting the setting angle (β) of the scanning angle (θ) of the laser beam when the drive current supplied to the motor is reversed is changed. Thus , the actual scan amplitude (A) can be controlled to the set angle (α) set in the scan angle setter. In the present invention, when the set speed (γ) of the scanning speed setter is increased, the rotational speed of the motor is increased and the braking width (B) is widened, and when the set speed (γ) of the scan speed setter is decreased. The rotational speed of the motor is reduced and the braking width (B) is reduced. For this reason, even after the scan amplitude (A) cannot be controlled only by controlling the setting angle (β) of the scan control width setting device, the scan amplitude (A) is controlled to the setting angle set in the scanning angle setting device. it can.
[0020]
The invention according to
[0021]
In the present invention, the drive current supplied to the motor by the scanning speed controller is subjected to pulse width modulation. When the duty ratio is increased, the rotation speed of the motor is increased and the braking width is increased. When the duty ratio is decreased, the motor is increased. The rotation speed of the motor becomes slower and the braking width becomes narrower.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram of a scan control system of the laser surveying instrument (level planar) of the present embodiment. FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between the scan amplitude setting angle and the actual scan amplitude in the laser surveying instrument. FIG. 3 is a diagram for explaining a control method for making the actual scan amplitude equal to the set scan width in the scan control system. FIG. 4 is a flowchart for explaining the procedure for making the actual scan amplitude equal to the set scan width in the scan control system.
[0023]
As shown in FIGS. 1 and 2, the scan control system includes a scan
[0024]
In FIG. 2, the scanning angle θ of the laser light L is expressed in units of 32 pulse scanning angles output from the
[0025]
The scan control means 28 reverses the polarity of the drive current supplied to the
[0026]
The setting angle α of the scanning
[0027]
The scan control means 28 also includes a scan control
[0028]
In this scan control system, as shown in FIG. 2, when the
[0029]
Hereinafter, similarly, since the rotary
[0030]
In this scan control system, a microcomputer is used so that the actual scan amplitude A calculated from the scan angle θ of the laser beam L detected by the
[0031]
FIG. 3 shows the scan state with the set angle β as the horizontal axis and the set speed γ as the vertical axis. The set angle β and the set speed γ are initial values at the start of the first scan after the power is turned on. Located in. When the scan amplitude A is smaller than the set angle α, the scan amplitude A is increased. For this purpose, as shown by the
[0032]
When the scan amplitude A is larger than the set angle α, the scan amplitude A is decreased. For this purpose, as shown by the
[0033]
Even after the set angle β reaches the upper limit βmax, if the scan amplitude A is smaller than the set angle α, the set angle β is Only the set speed γ is increased while maintaining the upper limit value βmax. Thus, the rotational speed of the rotary
[0034]
Even after the set angle β reaches the lower limit value βmin, if the scan amplitude A is larger than the set angle α, the scan angle A is further reduced to reduce the set angle β as shown by the
[0035]
The operation of the scan control system of the laser surveying instrument will be described in more detail according to the flowchart shown in FIG.
[0036]
First, when scanning is started, the scan amplitude A when the laser light L scans once is measured by the
In step S2, the
[0037]
In step S3, it is determined whether the scan amplitude A is larger than the set angle α. If the scan amplitude A is larger than the set angle α, the process proceeds to step S4. If the scan amplitude A is smaller than the set angle α, the process proceeds to step S10.
[0038]
In step S4, it is determined whether or not the set speed γ set in the
[0039]
In step S6, it is determined whether the set angle β is larger than the lower limit value βmin although it is set in the scan control
[0040]
In step S3, when the actual scan width A is smaller than the set angle α and the process proceeds to step S10, it is determined whether or not the set speed γ set in the
[0041]
In step S12, it is determined whether the set angle β is smaller than the upper limit value βmax although it is set in the scan control
[0042]
By the steps S1 to S14 as described above, the laser survey instrument controls the actual scan amplitude A of the laser light L to be always equal to the set angle α.
[0043]
By the way, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. For example, in order to change the braking width B, in the said Example, it performed by changing the rotational speed of the
[0044]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the invention, the scan control width setting for setting the scan angle setting angle (β) of the laser beam when the drive current supplied to the motor is reversed by the scan control means. Ri by the changing the vessels of set angle (beta), can be a real time scan amplitude (a) is controlled to be the set set angle running査角degree setter (alpha).
For this reason, the actual scan amplitude (A) is larger than the set angle (α) , the return time of the reference line is long, the afterimage time is shortened, and as a result, the reference line becomes thin and difficult to see, Further, the actual scan amplitude (a) is or smaller than the previous scan amplitude of the same set angle (alpha), it does not occur a problem that criteria line or not reach all necessary places.
[0046]
In addition, after the setting angle (β) of the scan control width setting device reaches the upper limit value or the lower limit value, it becomes impossible to control the scan amplitude (A) only by controlling the setting angle (β) of the scan control width setting device. also, the braking width by changing the set speed of the scanning speed setter the (gamma) can be controlled to (B), Ki out to or narrowing or widening the further scan amplitude (a), the scan amplitude (a) The setting range becomes wider.
[0047]
In addition, since the scanning speed setting device has been conventionally provided, it is economical and does not increase the size of the apparatus.
[0048]
In the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a scan control system of a laser surveying instrument which is an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining a relationship between an actual scan amplitude and a set angle in the laser surveying instrument.
FIG. 3 is a diagram illustrating a control method for setting an actual scan amplitude to a set angle in the scan control system.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for setting an actual scan amplitude to a set angle in the scan control system.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a usage state of a conventional laser surveying instrument and the laser surveying instrument of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram of a scan control system of a conventional laser surveying instrument.
FIG. 7 is a diagram for explaining the reason why an actual scan amplitude is different from a set angle in a conventional laser surveying instrument.
FIG. 8 is a diagram for explaining a relationship between an actual scan amplitude and a set angle in a conventional laser surveying instrument.
[Explanation of symbols]
12 Scanning
Claims (2)
前記スキャン制御手段は、前記モータへ供給する駆動電流を反転させるときの前記レーザ光の走査角度の設定角度を設定するスキャンコントロール幅設定器を備え、
前記走査角度検出器で検出した前記レーザ光の走査角度から算出した実際の前記スキャン振幅が前記走査角度設定器に設定された設定角度より大きいときは、前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度を小さくし、前記スキャン振幅が前記走査角度設定器に設定された設定角度より小さいときは、前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度を大きくし、
前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度が下限値に達したときは前記走査速度設定器の設定速度を小さくし、前記スキャンコントロール幅設定器の設定角度が上限値に達したときは前記走査速度設定器の設定速度を大きくすることにより、
実際のスキャン振幅が前記走査角度設定器に設定された設定角度に等しくなるように制御することを特徴とするレーザ測量機。A rotary projector that projects laser light, a motor that rotates the rotary projector, a scanning angle detector that detects the scanning angle of the laser light from the rotational angle of the motor, and setting of the scan amplitude of the laser light A laser comprising: a scanning angle setting device for setting an angle; a scanning speed setting device for setting the rotational speed of the motor; and a scan control means for rotating the motor repeatedly by reversing the drive current supplied to the motor. In surveying instrument,
It said scan control means includes a scan control width setter sets the setting angle of the scanning angle of the laser light when reversing the driving current supplied to the front SL motor,
When the actual scan amplitude calculated from the scan angle of the laser beam detected by the scan angle detector is larger than the set angle set in the scan angle setter, the set angle of the scan control width setter is decreased. When the scan amplitude is smaller than the set angle set in the scan angle setter, the set angle of the scan control width setter is increased,
When the setting angle of the scan control width setting device reaches the lower limit value, the setting speed of the scanning speed setting device is decreased, and when the setting angle of the scan control width setting device reaches the upper limit value, the scanning speed setting is performed. By increasing the set speed of the instrument,
A laser surveying instrument that controls an actual scan amplitude to be equal to a set angle set in the scan angle setter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192044A JP4223874B2 (en) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Laser surveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192044A JP4223874B2 (en) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Laser surveyor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024450A JP2005024450A (en) | 2005-01-27 |
JP4223874B2 true JP4223874B2 (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=34189453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003192044A Expired - Fee Related JP4223874B2 (en) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Laser surveyor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223874B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010061725A1 (en) * | 2010-11-22 | 2012-05-24 | Hilti Aktiengesellschaft | Rotary laser device having a tilted laser plane and method of aligning a rotary laser device |
-
2003
- 2003-07-04 JP JP2003192044A patent/JP4223874B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005024450A (en) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960036286A (en) | Step motor control method | |
US20130222651A1 (en) | Drive unit, camera system, and non-transitory machine readable medium | |
US6604293B2 (en) | Surveying instrument and a method for drive control thereof | |
JP4223874B2 (en) | Laser surveyor | |
JP3054655B2 (en) | Position control device | |
JPH05139186A (en) | Head-up display device for automobile | |
JPH1114358A (en) | Laser surveying instrument | |
JP3710925B2 (en) | Speed limiter | |
EP0488350A2 (en) | Method of and device for driving and controlling a motor | |
JP3604809B2 (en) | Image forming device | |
JPH0786776B2 (en) | Mobile control device | |
JP3497945B2 (en) | Image reading device | |
JP3716594B2 (en) | Image reading device | |
JP4367935B2 (en) | Laser surveyor | |
KR100349550B1 (en) | Vehicle steering system with wheel return function and control method | |
JPS59105115A (en) | Method for controlling operation of motor | |
JPH0628773U (en) | Inter-vehicle distance measuring device | |
JP2001225181A (en) | Device for laser marking | |
JP2711688B2 (en) | Object hole position detection method | |
JPH0199495A (en) | Driving device of stepping motor | |
KR970007555B1 (en) | Rear view mirror in a car | |
JPH0715358Y2 (en) | Stepping motor control circuit | |
JPH09117199A (en) | Controller and control method for stepping motor | |
SU809057A2 (en) | Servoelectric drive | |
JPH0876852A (en) | Cam device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |