Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4210884B2 - 車載用機器及びその制御方法 - Google Patents

車載用機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4210884B2
JP4210884B2 JP29568499A JP29568499A JP4210884B2 JP 4210884 B2 JP4210884 B2 JP 4210884B2 JP 29568499 A JP29568499 A JP 29568499A JP 29568499 A JP29568499 A JP 29568499A JP 4210884 B2 JP4210884 B2 JP 4210884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
respect
sub
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29568499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118369A (ja
Inventor
敬一朗 吉原
勝臣 小谷田
繁 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP29568499A priority Critical patent/JP4210884B2/ja
Priority to DE60018874T priority patent/DE60018874T2/de
Priority to EP00122717A priority patent/EP1093973B1/en
Priority to US09/690,455 priority patent/US6956540B1/en
Publication of JP2001118369A publication Critical patent/JP2001118369A/ja
Priority to US10/687,582 priority patent/US7315291B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4210884B2 publication Critical patent/JP4210884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • B60R2011/0087Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position around two axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/0294Apparatus with multi-functionalities, e.g. radio and telephone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載用機器及びその制御方法の改良に関するもので、特に、操作を容易にしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、自動車などの移動体に搭載するための機器(車載用機器と呼ぶ)として、カーオーディオシステムやカーナビゲーションシステム、これらを複合したものなどが知られている。このうちカーオーディオシステムは、カーオーディオなどとも呼ばれるAV(オーディオビジュアル)機器であり、ラジオやテレビの受信や音楽CDの再生などを行うものである。また、カーナビゲーションシステムは、GPSや自律航法で現在位置を計算しながら、現在位置から指定された目的地までの最適な経路を案内するもので、カーナビゲーションやカーナビなどとも呼ぶ。
【0003】
このような車載用機器は、自動車のダッシュボードなどに取り付けられるが、利用可能な車内のスペースや車載用機器のサイズは限られているため、上記のようなカーナビやカーオーディオといった各機能は、単一の液晶ディスプレイや単一系統のスピーカを切替え使用する一機器として構成される。また、同じ操作スイッチについても、カーナビやカーオーディオといった各機能に応じて、異なった複数の役割が割り当てられる。
【0004】
なお、ここでいう一機器は、有機的一体性を持って機能する構成要素を意味し、例えば車両の各部にGPSアンテナユニットやCDオートチェンジャユニットなどが分散配置され、相互に信号ケーブルで接続されているような場合を含む。
【0005】
以上のような車載用機器では、ディスプレイの表示内容はユーザの選択に応じて切り替わり、例えば、カーナビが選択されればカーナビから出力される道路地図が表示され、カーオーディオが選択されればカーオーディオから出力されるグラフィックイコライザのアニメーション表示に切り替わる。なお、オーディオの音源(ソースと呼ぶ)は、ディスプレイの表示内容とは別個独立に切替え可能であり、例えばカーナビの地図画面を表示させながらラジオを聞くなどが可能である。
【0006】
ところで、従来の車載用機器は、一機器に1つのディスプレイしか持たなかったため、例えば2画面表示が必要な場合は、1つのディスプレイ内で分割表示をさせていた。また、複数の役割を持つキーや押しボタンなどの操作スイッチの役割表示については、カーナビの使用中やカーオーディオの使用中といった状況ごとに区別することはせず、キー上あるいは近隣箇所に何通りもの役割を全て表記していた。 また、従来では、上記のようにディスプレイの表示内容が使用中の機能に応じて切り替わるため、例えば、カーナビの画面やテレビ画面の表示中に、オーディオのソース状況を知りたい場合は、専用画面を呼び出して操作する必要があった。また、従来では、各ソースの切替はキー操作にて行い、何らかのメカニズムすなわち物理的機構の操作に連動してソースを切り替える技術は知られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような従来技術では、複数系統の情報を扱うことが煩雑という問題があった。すなわち、従来では、一機器に単一のディスプレイしかなかったため、例えばカーナビの画面を表示している時にオーディオを操作したい場合などは、その都度、画面を切り替えて操作しなければならず、操作手順が煩雑であった。
【0008】
また、従来では、複数の役割が割り当てられているキーが多かったため、各ソースや動作モードなどに応じて、複数あるキーの中からどのキーを便えばどのような動作が行われるかが判別しにくく、操作がしにくいという問題があった。特に、一つのキーが持つ役割の数が増加するほど複雑になり、操作の仕方がわかりにくいという問題があった。 また、従来では、ディスプレイの表示内容が使用中の機能に応じて切り替わるため、例えばカーナビやテレビ画面表示中には、オーディオがどういう状態にあるかがわからないなど、複数系統の情報表示をわかりやすく行うことも困難であった。
【0009】
さらに、従来、パネル型のディスプレイの角度を変えるといった物理的機構の操作を行うことはできたが、このような物理的操作と上記のようなソース切替えとは関連付けられていなかった。このため、ソース切替のキー操作とパネルの物理的操作は別々に行う必要があり、操作性の改善が潜在的に期待されていた。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、その目的は、複数系統の情報を容易に扱う車載用機器及びその制御方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、操作が容易な車載用機器及びその制御方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1の車載用機器は、第1のディスプレイと、背面に操作部を備えた第2のディスプレイと、を備え、前記第1のディスプレイと前記第2ディスプレイとは、片側に設けられたヒンジ部を介して取り付けられ、前記第2のディスプレイは、前記ヒンジ部を回転軸として前記第1のディスプレイに対して開閉動作し、前記第1のディスプレイに対して閉状態において前記第1のディスプレイの少なくとも半分を覆うサイズで、かつ前記第2のディスプレイが開位置のとき、上下回転動作可能な構造であって、前記第1のディスプレイに対する前記第2のディスプレイの位置を検出する検出手段と、カーナビやカーオーディオといった各機能から入力される入力情報を、前記検出手段によって検出された前記第1及び第2のディスプレイの位置に応じて、前記第1及び第2ディスプレイに表示する表示切替手段と、を備え、前記表示切替手段は、前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して閉状態である場合に、前記第2のディスプレイに覆われていない第1のディスプレイの可視領域に、前記入力情報を表示し、前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して開状態である場合に、前記第1のディスプレイと、第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示し、前記第2のディスプレイの上下回転動作によって前記第2のディスプレイが開状態から180°回転し、前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態の場合に、前記第1のディスプレイにのみ前記入力情報を表示し、前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態から前記第1のディスプレイに対して閉状態になった場合、前記第2のディスプレイに覆わていない第1のディスプレイの可視領域と、前記第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示することを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1の発明を方法という観点から把握したもので、第1のディスプレイと、背面に操作部を備えた第2のディスプレイと、前記第1のディスプレイと前記第2ディスプレイとが、片側に設けられたヒンジ部を介して取り付けられ、前記第2のディスプレイは、前記ヒンジ部を回転軸として前記第1のディスプレイに対して開閉動作し、前記第1のディスプレイに対して閉状態において前記第1のディスプレイの少なくとも半分を覆うサイズで、かつ前記第2のディスプレイが開位置のとき、上下回転動作可能に構成された車載用機器の制御方法において、前記第1のディスプレイに対する前記第2のディスプレイの位置を検出する検出ステップと、カーナビやカーオーディオといった各機能から入力される入力情報を、前記検出ステップによって検出された前記第1及び第2のディスプレイの位置に応じて、前記第1及び第2ディスプレイに表示する表示切替ステップと、を備え、前記表示切替ステップは、前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して閉状態である場合に、前記第2のディスプレイに覆われていない第1のディスプレイの可視領域に、前記入力情報を表示するステップと、前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して開状態である場合に、前記第1のディスプレイと、第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示するステップと、前記第2のディスプレイの上下回転動作によって前記第2のディスプレイが開状態から180°回転し、前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態の場合に、前記第1のディスプレイにのみ前記入力情報を表示するステップと、前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態から前記第1のディスプレイに対して閉状態になった場合、前記第2のディスプレイに覆わていない第1のディスプレイの可視領域と、前記第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示するステップとを含むことを特徴とする。請求項1、3の発明では第2のディスプレイを開閉させたり上下に回転する動作により第1のディスプレイ及び第2のディスプレイに表示される表示内容が切り替わるので、操作性が向上すると共に簡単な操作によって複数の情報を取得することができる。
【0013】
請求項2の発明は、前記ヒンジ部は、第2のディスプレイの上下回転に対して相対的に回転する回転軸と、この回転軸に設けられた第1の歯車と、第2のパネルのうち第2のディスプレイと反対の面に設けられたボタンと、このボタンに設けられた第2の歯車と、前記第1の歯車の相対的な回転にしたがって前記第2の歯車を回転させるためのラック付スライドプレートとを備えることを特徴とする。請求項2の発明では、歯車とラックという単純な機構で、第2のディスプレイの上下回転に合わせてボタンも上下回転させることができ、第2のディスプレイをどちら向きに上下回転させた状態でも、ボタン上の表示が正常な向きに見え、操作が容易になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態(実施形態と呼ぶ)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、従来技術と共通の部分については従来技術も用いられるものとし、また、各図において、それ以前に示した図に登場済の部材と同じ部材には同じ符号をつけ、説明は省略する。
【0019】
また、本実施形態に含まれる制御部分については、ソフトウェアによってコンピュータを制御することで実現できるが、具体的な実現態様はソフトウェア処理の範囲や形式などに応じて各種考えられるので、各機能を実現する仮想的回路ブロックを用いて説明する。
【0020】
〔1.構成〕
本実施形態は、自動車のダッシュボードなどに取り付けられる車載用機器であり、カーナビ及びカーオーディオの機能に関する情報表示や制御を行うものである。なお、CDオートチェンジャーユニット、GPSアンテナユニット、FMダイバーシティアンテナユニット、車載用スピーカシステムユニットなどは、車両の他の部分に適宜設置し、上記車載用機器とアナログやデジタルの信号線で接続するものとする。
【0021】
〔1−1.全体構成〕
本実施形態の車載用機器は、上記のような各ユニットを制御する制御部を持った箱型の機器で、そのうちユーザに向いた前面に垂直に取り付けられたメインパネル1を図1に示す。また、図8は、メインパネル1を正面から見た正面図である。これらの図に示すように、本実施形態は、メインパネル1に設けられたメインディスプレイ(第1のディスプレイに相当する)D1と、メインパネル1に取り付けられたサブパネル2とを備えている。
【0022】
このサブパネル2は、メインパネル1の左端近くに設けられたヒンジ部Hを介してメインパネル1に取り付けられ、このヒンジ部Hを軸として、図1〜図7に示すように、メインディスプレイD1に対して開閉及び上下回転するように構成されている。
【0023】
すなわち、このヒンジ部Hは、まず、図1〜3、図5〜7に示す通りサブパネル2が開いたりこの逆に閉じる場合の左右回動支点となる。このサブパネル2は、メインディスプレイD1に対して閉じた状態で、メインディスプレイD1の左側約3/4程度を覆うサイズで(図1、図8)、一方の面には操作スイッチとして複数の押しボタンBが設けられ、この面を仮に背面と呼ぶ。なお、メインパネル1などにも他の操作スイッチが適宜設けられており、ボタンBやその他の操作スイッチをSW1と表す。
【0024】
また、図9は図3の状態に対応するもので、サブパネル2をメインパネル1に対して開いた状態を示す正面図である。すなわち、サブパネル2のうち前記背面と反対の面には、サブディスプレイD2(第2のディスプレイに相当する)が設けられ、この面を仮に正面と呼ぶ。なお、図1〜図7ではサブディスプレイD2は省略している。
【0025】
〔1−2.ヒンジ部に関する構成〕
また、メインパネル1とサブパネル2を接続しているヒンジ部Hは、上記のようにサブパネル2をメインパネル1に対して開閉させる第1の軸J1(図3)に加え、サブパネル2を上下回転させるための第2の軸J2(図4)を備えている。具体的には、ヒンジ部Hは、図3に示すように、メインパネル1左端の垂直な第1の軸J1に対してヒンジベースHBを左右方向に回動させ、さらに、このヒンジベースHBからサブパネル2内に立ち上がる水平の第2の軸J2に対してサブパネル2を上下方向に回動させるように構成されている。
【0026】
このような二段構造のヒンジ部Hにより、サブパネル2は、図4に示すように、開状態で上下方向すなわち表裏に180度回転することができる。ここで、図10は、図3及び図9の状態から、図4に示すようにサブパネル2を上下回転させた状態を示す正面図であり、図5の状態に対応するものである。また、図11は、図5の状態から図6に示すようにサブパネル2を閉じた状態を示す正面図であり、図7の状態に対応するものである。
【0027】
また、ヒンジ部Hは、図示はしないが、クリック機構と2種類の検出スイッチを備えている。ここで、クリック機構は、サブパネル2が各軸に沿って回転可能な角度範囲のうち所定の角度(クリック位置と呼ぶ)において、どちらの回転方向に対しても一定の停止力を加えることでサブパネル2の角度を安定させる機構であり、同時に、ヒンジ部Hは、どの角度についても、車載時の振動や傾きなどの外力を吸収するブレーキトルクを持つ。なお、これらの機構自体は従来から公知の技術により実現してもよい。
【0028】
また、検出スイッチは、回転角度端検出スイッチと開閉スイッチであり、検出スイッチSW2と総称する。このうち回転角度端検出スイッチは、サブパネルの上下回転角度範囲の端にサブパネル2が到達したことを検出するための検出スイッチである。また、開閉スイッチは、サブパネル2の開閉を検出することにより、ボタンBを含む操作スイッチの機能切り替え、メインディスプレイD1などに映し出す映像の切り替えなどを制御するための検出スイッチである。
【0029】
〔1−3.サブパネル内の構成〕
また、サブパネル2内には、ボタンBに刻印や印刷により表示された役割表示を、予め決められた条件に応じて変化させるための手段として、次のように構成されている。なお、役割表示の変化は、例えば役割表示をボタン上やその近くに液晶表示や照明の透過光などで行っておき、液晶表示や照明を切り替えることで行うこともできるが、ここでは、サブディスプレイD2を備えたサブパネル2が上下回転するときに、ボタンB自体を上下回転させるものとする。
【0030】
すなわち、図12はサブパネル2内の構造を示す図であり、このうち図2(a)はサブパネル2内部をヒンジベースHB側から見た図であり、図2(b)はサブパネル2内部をサブディスプレイD2側から見た図である。
【0031】
すなわち、ヒンジベースHBと一体に構成された上下回転軸Jはサブパネル2内に延びているため、サブパネル2側からすると、サブパネル2の上下回転に対して相対的に回転する回転軸である。この上下回転軸Jには、第1の歯車JGが樹脂一体成形などにより一体に設けられている。一方、サブパネル2の操作面に設けられた各ボタンBの基底部には、それぞれ第2の歯車BGが樹脂一体成形などにより一体に設けられている。
【0032】
また、サブパネル2内には、ラック付きスライドプレートSPが設けられている。このスライドプレートSPは、上下回転軸Jに設けられた第1の歯車JGの相対的な回転にしたがって、各ボタンBに設けられた各第2の歯車BGを回転させるためのもので、サブパネル2の幅方向すなわち上下回転軸Jに対して直交する方向にスライドするように構成されている。
【0033】
より具体的には、このスライドプレートSPには、スライド方向と平行な2つのガイド孔GHが形成され、サブパネル2のケース内側に設けられた2本のガイドピンGPが各ガイド孔GHにスライド自在に貫通している。また、スライドプレートSPには、そのスライド方向と平行に、軸部ラックJR及びボタン部ラックBRが形成され、それぞれ、上下回転軸Jに設けられた第1の歯車JG及び各ボタンBに形成された各第2の歯車BGと噛み合っている。
【0034】
〔1−4.制御部の構成〕
また、本実施形態は、コンピュータなどを使った制御部を備え、図13の機能ブロック図に示すように、この制御部5は、主処理部51と、主表示部52と、オーディオ制御部53と、切り替え部54と、ソース表示部55と、照明変化部56と、を備えている。
【0035】
このうち主処理部51は、ボタンBを含む操作スイッチSW1からの入力に基づいて、カーナビやカーオーディオに関する各種の情報を処理する部分であり、主表示部52は、この情報処理の結果に基づいてメインディスプレイD1やサブディスプレイD2に各種情報を表示するための部分である。また、オーディオ制御部53は、入力系統の選択やDSPによる音質調整などオーディオに関する制御を行う部分である。
【0036】
また、切り替え部54は、サブパネル2の開閉又は回転のうち少なくとも一方について予め決められた角度の動作を、回転角度端検出スイッチなどの検出スイッチSW2を通じて検出し、そのような動作を検出するとオーディオソースを切り替えるための手段である。また、ソース表示部55は、サブディスプレイD2上に現在のオーディオソースを表示するための手段である。
【0037】
また、照明変化部56は、ボタンBなどの操作スイッチSW1の役割表示を、予め決められた条件に応じて変化させるための手段であり、具体的には、検出スイッチSW2の状態に基づいて、LEDイルミネーションなどの照明57を制御するように構成されている。
【0038】
〔2.作用〕
以上のように構成された本実施形態は、以下のように作用する。
〔2−1.収納状態〕
まず、図1、図8に示すように、サブパネル2がボタンBをユーザに向けてメインパネル1上に平行に閉じられた状態を収納状態と呼ぶ。この収納状態では、サブパネル背面上に設けられているボタンBはオーディオ操作キーとして働き、各ボタンBを押すことにより、主処理部51やオーディオ制御部53などの作用で、ラジオ選曲、音質調整などカーオーディオに関する機能のコントロールが可能となる。
【0039】
また、この収納状態において、サブパネル2の右側方にメインディスプレイD1の一部すなわち右寄り部分を見ることが可能で(図8)、この見える部分には、例えばソース表示部55の作用によりオーディオのソース状態、すなわちラジオで受信中の局・局名・周波数や、CDやMDで再生中のトラック番号・経過時間などを小さく表示するといった表示が可能である。
【0040】
〔2−2.デュアルディスプレイ状態〕
次に、図1の収納状態からサブパネル2を開けると(図2)、メインディスプレイD1とサブディスプレイD2が横に並んだ状態(図9、図3)となる。この状態をデュアルディスプレイ状態と呼び、この状態では例えば、メインディスプレイ1にカーナビの画面やテレビ画面、オーディオ操作画面などを映しながら、サブディスプレイD2には小画面などで他の内容、例えばカーナビ用の簡易地図表示、オーディオコントロール用の画面といった他の情報を映すことができる。
【0041】
また、このようにサブパネル2が開いている状態でも、ヒンジ部Hや前記ブレーキトルクの作用により、サブパネル2の角度を決める回転角は任意に調整できるので、ユーザは容易に映像が見やすい位置・角度にサブパネル2をセットすることが可能で、車両走行時の振動や傾きでサブパネル2の角度が勝手に変わることがない。
【0042】
〔2−3.フォーメーションキー状態〕
次に、図3のデュアルディスプレイ状態からさらにサブパネル2をひねって上下回転させると(図4)、メインディスプレイD1の左側に各ボタンBが並んだ状態となる(図5、図10)。この状態をフォーメーションキー状態と呼ぶ。
【0043】
このようにサブパネル2が上下回転されるとき、サブパネル2内では(図12)、ヒンジベースHBと一体の上下回転軸Jが、サブパネル2に対して相対的に回転する。この回転力は、上下回転軸Jの第1の歯車JGと軸部ラックJRによってスライドプレートSPをスライドさせ、このスライド力は、ボタン部ラックBRと各ボタンBの第2の歯車BJによってボタンBを回転させる。
【0044】
この結果、サブパネル2が180度上下回転された場合、各ボタンBも同様に180度上下回転するので、ボタンBに表示された機能表示がユーザから見て上下逆さになることがない。このため、サブパネル2が表裏どちら向きに上下回転した状態でも、各ボタンB上の表示は正常な向きに見える。
【0045】
そして、図5、図10のフォーメーションキー状態では、主処理部51などの作用により、例えば、メインディスプレイD1にはオーディオコントロール用の画面、カーナビの画面、テレビの画面などを表示する。また、サブパネル2上では、それらに合わせた各ボタンの役割表示を、照明変化部56の作用により、LEDイルミネーションなどによる照明57の変化によって表し、モード操作などを行わせることができる。
【0046】
〔2−4.オーバーディスプレイ状態〕
さらに、図5、図10のフォーメーションキー状態からサブパネル2を閉じると(図6)、メインディスプレイD1上にサブディスプレイD2が重なった状態となり、サブディスプレイD2に加えて、メインディスプレイD1の一部すなわち右寄りの部分を同時に見ることができる(図7、図11)。この状態をオーバーディスプレイ状態と呼ぶ。
【0047】
このオーバーディスプレイ状態において、例えばサブディスプレイD2にはカーナビの簡易地図表示などを行い、メインディスプレイD1には各種機能の操作画面を表示したり、また、図1、図8に示した収納状態と同様に、サブパネル2の右側に見えるメインディスプレイD1の部分に、ソース表示部55の作用によりオーディオのソース状態などを小さく表示することができる。
【0048】
〔2−5.表示内容とソース切り替え〕
また、以上のような各状態ごとのメインディスプレイD1やサブディスプレイD2の表示内容は、前記のようなクリック機構、検出スイッチ、主処理部51、主表示部52、ソース表示部55の作用で制御される。この場合、サブパネル2の左右開閉と上下回転について、どのような動きや位置をどのような種類の検出スイッチでどのように検出し、表示内容をどのようにするかは自由に定めることができるが、上記の各状態に対応して、次のような例が考えられる。
【0049】
すなわち、クリック位置として、サブパネル2をメインディスプレイD1上に閉じた位置(図1、図7)を仮に0度と呼び、それと反対に開いた位置(図3、図5)を仮に180度と呼ぶ。この場合、これら0度と180度の位置にサブパネル2が到達したことを検出スイッチSW2で検出し、メインディスプレイD1の表示内容として、閉じた0度の位置ではオーディオソースの状態などの情報をメインディスプレイD1右端に小画面などの形で表示する。これは、上記収納状態(図1)とオーバーディスプレイ状態(図7)にあたる。
【0050】
一方、180度の場合は、例えば各押しボタンBを動作モード切り替えなどを行うモードキーとして使い、それに見合った内容を表示するなどのコントロールが可能であり、これは上記フォーメーションキー状態(図5)にあたる。
【0051】
さらに、切り替え部54の作用により、サブパネル2の開閉や上下回転は所定の角度まで行うと検出スイッチSW2によって検出され(図13)、この検出が行われた場合、予め設定された条件や優先順位などにしたがってオーディオソースが切り替えられる。
【0052】
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態では、メインディスプレイD1上に、サブディスプレイD2を側方のヒンジHによりふたのように開閉することで、2つのディスプレイD1,D2に別々の情報を表示するなど、より多様な利用が容易になり、今後予測される表示情報の多様化や機能の高度化などへの対応も容易になる。
【0053】
また、本実施形態では、サブディスプレイD2がメインディスプレイD1に対する側方開閉に加え上下回転することにより、可能な使用状態が増大する。すなわち、ユーザに表示面を向けているメインディスプレイD1に対して、第2のディスプレイを、同じく表示面を向けて覆う状態(図11)、裏面を向けて覆う状態(図8)、同じく表示面を向けて並ぶ状態(図9)、裏面を向けて並ぶ状態(図10)にでき、さらに、側方開閉や上下回転の途中の傾いた姿勢を組み合わせることで、非常に多様な使用状態が可能となる。
【0054】
また、本実施形態では、カーナビ又はカーオーディオなどのモードといった状況に応じて変化する操作スイッチの役割が、照明変化部56の作用により、照明のON/OFFや照明色の切替による役割表示の変化により容易に識別可能となるので、車載用機器の操作が容易になる。
【0055】
また、本実施形態では、図12に示す構成により、サブディスプレイD2を180度上下回転させたとき、各ボタンBとその上の役割表示も上下回転することで、結果的に上下逆さにならず正位置となるので、各ボタンBの円滑な識別が可能となり操作が容易である。特に、本実施形態では、この機能が図12に示したような歯車とラックという単純な機構で容易に実現される。
【0056】
また、本実施形態では、ソース表示部55の作用により、メインディスプレイD1及びサブディスプレイD2の一方に現在選択中/接続中のソース状況を表示することにより、他方にカーナビの画面やテレビ画面などを表示中にもオーディオソースを確認することが可能となる。また、サブディスプレイD2に、現在選択中/接続中のソース状況を表示することにより、例えばメインディスプレイD1上にカーナビの画面やテレビ画面などを表示中にもオーディオソースを確認することも可能である。
【0057】
また、本実施形態では、検出スイッチSW2及び切り替え部54の作用により、サブディスプレイD2を開閉させたり回転させる動作によりソースが切り替わるので、操作性が向上する。
【0058】
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次に例示するような他の実施形態も包含するものである。例えば、本発明は、自動車だけでなく二輪車など他の種類の移動体に搭載する車載用機器に適用することもできる。また、上記実施形態ではメインパネル1の左寄りにヒンジ部Hがある例を示したが、ヒンジ部Hはメインパネル1の右寄りに設けてもよい。
【0059】
また、サブパネル2の大きさは自由で、例えば盗難防止などの点から、閉じた状態でメインディスプレイD1全体を覆う形状と大きさにしてもよい。また、本発明は、カーナビやカーオーディオ以外の機能と組み合わせて適用することも可能である。
【0060】
また、サブパネル2の上下回転、所定の条件に応じた役割表示の変化、サブパネル2の上下回転に合わせたボタン上下回転、オーディオソースの表示、サブパネル2の操作によるオーディオソースの切り替えはそれぞれ必須ではなく、どのような組合せで実施してもよい。
【0061】
また、サブパネル2の上下回転に合わせ、ボタンではなく役割表示の部分だけを回転させてもよい。また、役割表示の上下回転は機械的機構で実現する必要はなく、例えば液晶ディスプレイの表示内容を180度回転させてもよい。また、サブパネル2の上下回転に合わせてボタンなどを回転させるための機構は、図12に示したようなラックを用いず、例えばクランク機構など他の機構を用いて実現してもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数系統の情報を容易に扱う車載用機器及びその制御方法を提供することができるので、車載用機器の使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における車載用機器の一状態(収納状態)を示す斜視図。
【図2】本発明の実施形態の車載用機器において、図1の状態からサブパネルを開く状態を示す斜視図。
【図3】本発明の実施形態の車載用機器において、図2に続く一状態(デュアルディスプレイ状態)を示す斜視図。
【図4】本発明の実施形態の車載用機器において、図3の状態からサブパネルを上下回転させる状態を示す斜視図。
【図5】本発明の実施形態の車載用機器において、図4に続く一状態(フォーメーションキー状態)を示す斜視図。
【図6】本発明の実施形態の車載用機器において、図5の状態からサブパネルを閉じる状態を示す斜視図。
【図7】本発明の実施形態の車載用機器において、図6に続く一状態(オーバーディスプレイ状態)を示す斜視図。
【図8】本発明の実施形態の車載用機器において、図1に対応する状態(収納状態)を示す正面図。
【図9】本発明の実施形態の車載用機器において、図3に対応する状態(デュアルディスプレイ状態)を示す正面図。
【図10】本発明の実施形態の車載用機器において、図5に対応する状態(フォーメーションキー状態)を示す正面図。
【図11】本発明の実施形態の車載用機器において、図7に対応する状態(オーバーディスプレイ状態)を示す正面図。
【図12】本発明の実施形態の車載用機器において、サブパネル内部の機構を示す図。
【図13】本発明の実施形態における車載用機器の制御部の構成を示す機能ブロック図。
【符号の説明】
1…メインパネル
2…サブパネル
B…ボタン
BG…第2の歯車
BR…ボタン部ラック
D1…メインディスプレイ
D2…サブディスプレイ
GH…ガイド孔
GP…ガイドピン
H…ヒンジ部
HB…ヒンジベース
JR…軸部ラック
JG…第1の歯車
S…スピーカ
SP…スライドプレート
SW1…操作スイッチ
SW2…検出スイッチ
5…制御部
51…主処理部
52…手制御部
53…オーディオ制御部
54…切り替え部
55…ソース表示部
56…照明変化部
57…照明

Claims (3)

  1. 第1のディスプレイと、
    背面に操作部を備えた第2のディスプレイと、を備え、
    前記第1のディスプレイと前記第2ディスプレイとは、片側に設けられたヒンジ部を介して取り付けられ、
    前記第2のディスプレイは、前記ヒンジ部を回転軸として前記第1のディスプレイに対して開閉動作し、前記第1のディスプレイに対して閉状態において前記第1のディスプレイの少なくとも半分を覆うサイズで、かつ前記第2のディスプレイが開位置のとき、上下回転動作可能な構造であって、
    前記第1のディスプレイに対する前記第2のディスプレイの位置を検出する検出手段と、
    カーナビやカーオーディオといった各機能から入力される入力情報を、前記検出手段によって検出された前記第1及び第2のディスプレイの位置に応じて、前記第1及び第2ディスプレイに表示する表示切替手段と、を備え、
    前記表示切替手段は、
    前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して閉状態である場合に、前記第2のディスプレイに覆われていない第1のディスプレイの可視領域に、前記入力情報を表示し、
    前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して開状態である場合に、前記第1のディスプレイと、第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示し、
    前記第2のディスプレイの上下回転動作によって前記第2のディスプレイが開状態から180°回転し、前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態の場合に、前記第1のディスプレイにのみ前記入力情報を表示し、
    前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態から前記第1のディスプレイに対して閉状態になった場合、前記第2のディスプレイに覆わていない第1のディスプレイの可視領域と、前記第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示することを特徴とする車載用機器。
  2. 前記ヒンジ部は、
    第2のディスプレイの上下回転に対して相対的に回転する回転軸と、
    この回転軸に設けられた第1の歯車と、
    第2のパネルのうち第2のディスプレイと反対の面に設けられたボタンと、
    このボタンに設けられた第2の歯車と、
    前記第1の歯車の相対的な回転にしたがって前記第2の歯車を回転させるためのラック付スライドプレートと、を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載用機器。
  3. 第1のディスプレイと、背面に操作部を備えた第2のディスプレイと、前記第1のディスプレイと前記第2ディスプレイとが、片側に設けられたヒンジ部を介して取り付けられ、前記第2のディスプレイは、前記ヒンジ部を回転軸として前記第1のディスプレイに対して開閉動作し、前記第1のディスプレイに対して閉状態において前記第1のディスプレイの少なくとも半分を覆うサイズで、かつ前記第2のディスプレイが開位置のとき、上下回転動作可能に構成された車載用機器の制御方法において、
    前記第1のディスプレイに対する前記第2のディスプレイの位置を検出する検出ステップと、
    カーナビやカーオーディオといった各機能から入力される入力情報を、前記検出ステップによって検出された前記第1及び第2のディスプレイの位置に応じて、前記第1及び第2ディスプレイに表示する表示切替ステップと、を備え、
    前記表示切替ステップは、
    前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して閉状態である場合に、前記 第2のディスプレイに覆われていない第1のディスプレイの可視領域に、前記入力情報を表示するステップと、
    前記第2のディスプレイが前記第1のディスプレイに対して開状態である場合に、前記第1のディスプレイと、第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示するステップと、
    前記第2のディスプレイの上下回転動作によって前記第2のディスプレイが開状態から180°回転し、前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態の場合に、前記第1のディスプレイにのみ前記入力情報を表示するステップと、
    前記第2のディスプレイの背面と前記第1のディスプレイが並んだ状態から前記第1のディスプレイに対して閉状態になった場合、前記第2のディスプレイに覆わていない第1のディスプレイの可視領域と、前記第2のディスプレイとに、それぞれ異なる入力情報を表示するステップとを含むことを特徴とする車載用機器の制御方法。
JP29568499A 1999-10-18 1999-10-18 車載用機器及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4210884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29568499A JP4210884B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 車載用機器及びその制御方法
DE60018874T DE60018874T2 (de) 1999-10-18 2000-10-18 Fahrzeugmontierte Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Steuerung derselben
EP00122717A EP1093973B1 (en) 1999-10-18 2000-10-18 Vehicle-mounted display apparatus and method of controlling the same
US09/690,455 US6956540B1 (en) 1999-10-18 2000-10-18 Vehicle-mounted apparatus and method of controlling the same
US10/687,582 US7315291B2 (en) 1999-10-18 2003-10-20 Vehicle-mounted apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29568499A JP4210884B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 車載用機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118369A JP2001118369A (ja) 2001-04-27
JP4210884B2 true JP4210884B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17823852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29568499A Expired - Fee Related JP4210884B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 車載用機器及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6956540B1 (ja)
EP (1) EP1093973B1 (ja)
JP (1) JP4210884B2 (ja)
DE (1) DE60018874T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900380B2 (ja) 1997-03-28 2007-04-04 ヤマハマリン株式会社 船外機のオイルパン構造
US6667878B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-23 David A. Ponx Double screen laptop
AUPS048002A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap71)
AUPS049702A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap61)
US7565182B2 (en) * 2002-10-22 2009-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless cell phone
JP2004317585A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 蓋付モニタ
JP3830913B2 (ja) * 2003-04-14 2006-10-11 パイオニア株式会社 情報表示装置及び情報表示方法等
US20040214610A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Tetsuo Tanemura Communication device having multiple displays
US20040239753A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Proctor David W. Apparatus, systems and methods relating to an improved media player
EP2423779A1 (en) * 2003-07-28 2012-02-29 NEC Corporation Mobile information terminal
US7330547B2 (en) * 2004-02-26 2008-02-12 Nokia Corporation Dual keypad phone
US7138727B2 (en) * 2004-07-20 2006-11-21 Lear Corporation Vehicular accessory control panel
WO2006043659A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Pioneer Corporation 情報表示装置
KR100703275B1 (ko) * 2005-02-03 2007-04-03 삼성전자주식회사 외부 듀얼 액정표시부를 구비한 휴대 단말기
KR101128075B1 (ko) * 2005-03-15 2012-07-17 삼성전자주식회사 두개의 디스플레이 패널을 갖는 디지털 촬영 장치 및 그제어 방법
WO2006120963A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Fujitsu Ten Limited 電子機器
US7460893B2 (en) 2005-05-17 2008-12-02 Nokia Corporation Display changing in a portable electronic device
US8532587B2 (en) * 2005-06-03 2013-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Usage mode-based antenna selection
TWI293734B (en) * 2005-09-14 2008-02-21 Lite On Technology Corp Portable electronic device
TWI288318B (en) * 2005-09-14 2007-10-11 Lite On Technology Corp Portable electronic device
KR101122087B1 (ko) * 2006-07-20 2012-03-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 기능 모드 변경 방법
CN101149631B (zh) * 2006-09-20 2012-03-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可频谱显示的显示器
US20080136911A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Ford Global Technologies, Llc Display system for a vehicle
JP2008209200A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 車載用電子装置
JPWO2008117456A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 富士通株式会社 画像表示装置および電子機器
DE102007039446A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Anzeigen von Informationen in einem Kraftfahrzeug mit veränderbarem Maßstab und Anzeigeeinrichtung
DE102007039442A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Anzeigen von Informationen in einem Fahrzeug und Anzeigeeinrichtung für ein Fahrzeug
DE102007039444A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Anzeigen von Informationen in einem Kraftfahrzeug und Anzeigeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR20090088202A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이를 구비한 휴대용 단말기
DE102008056974A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbediensystem
US9188457B2 (en) * 2009-04-27 2015-11-17 Google Technology Holdings LLC Ergonomic user interface for a portable navigation device
DE102009040965A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Audi Ag Anzeigevorrichtung mit gegeneinander austauschbaren Displays
US8725213B2 (en) * 2009-10-19 2014-05-13 Nec Corporation Wireless communication device
CN102207238A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 支撑结构及使用该支撑结构的显示装置
US8599105B2 (en) * 2010-07-02 2013-12-03 Nokia Corporation Method and apparatus for implementing a multiple display mode
JP5607487B2 (ja) * 2010-10-13 2014-10-15 アルパイン株式会社 車載装置
US20140198445A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Sze Wai Kwok Double-sided Keyboard
US20140198444A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Sze Wai Kwok Ergonomic Rearward Keyboard
US9845103B2 (en) * 2015-06-29 2017-12-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering arrangement
US9834121B2 (en) * 2015-10-22 2017-12-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Tray table, steering wheel having tray table, and vehicle having steering wheel
US9821726B2 (en) 2016-03-03 2017-11-21 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering wheel with keyboard
US10322682B2 (en) 2016-03-03 2019-06-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering wheel with keyboard
US10117353B2 (en) * 2016-05-23 2018-10-30 Vantage Point Products Corp. Stand
US10144383B2 (en) 2016-09-29 2018-12-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering wheel with video screen and airbag
KR102299333B1 (ko) * 2017-01-04 2021-09-09 현대자동차주식회사 차량의 모빌리티 수납 장치
KR102479540B1 (ko) * 2017-12-21 2022-12-21 삼성전자주식회사 주행 컨텍스트에 기반한 디스플레이 제어 방법 및 장치
US11932172B1 (en) * 2021-03-29 2024-03-19 Apple Inc. Storage for a display screen

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757388A (en) * 1985-08-09 1988-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera with electronic view finder viewable from either behind or in front of the camera
JP2515387B2 (ja) * 1988-12-29 1996-07-10 日産自動車株式会社 車両用表示装置
US5075686A (en) * 1989-01-23 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Switch input device
US5859594A (en) * 1990-06-28 1999-01-12 Motorola, Inc. Selective call receiver having selectable displays
US5613135A (en) * 1992-09-17 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
JP3262660B2 (ja) * 1993-12-09 2002-03-04 アルパイン株式会社 表示装置
KR0136059B1 (ko) * 1994-03-10 1998-04-27 구자홍 캠코더의 액정뷰파인더 고정장치
JPH07306637A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sony Corp 複合電子装置
JP3496207B2 (ja) * 1994-06-22 2004-02-09 ソニー株式会社 ビデオカメラ
US5584054A (en) * 1994-07-18 1996-12-10 Motorola, Inc. Communication device having a movable front cover for exposing a touch sensitive display
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
US5665438A (en) * 1995-10-03 1997-09-09 Lee; Inita Antenna accessory for vehicle identification
JP3719692B2 (ja) 1996-04-09 2005-11-24 富士通テン株式会社 ディスプレイシステム
JP3329232B2 (ja) * 1996-07-26 2002-09-30 株式会社デンソー 複合表示装置
US6067078A (en) * 1996-09-03 2000-05-23 Lear Automotive Dearborn, Inc. Dual screen display device
US6256020B1 (en) * 1997-03-31 2001-07-03 G & R Associates Incorporated Computer-telephony integration employing an intelligent keyboard and method for same
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
JPH1167448A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディスプレイ装置
JPH11118497A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用モニタシステム
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
US6339696B1 (en) * 1999-11-05 2002-01-15 Magnadyne Corporation In-vehicle audio/video system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60018874T2 (de) 2005-07-28
EP1093973A2 (en) 2001-04-25
US20040061662A1 (en) 2004-04-01
JP2001118369A (ja) 2001-04-27
EP1093973A3 (en) 2003-06-25
EP1093973B1 (en) 2005-03-23
US7315291B2 (en) 2008-01-01
DE60018874D1 (de) 2005-04-28
US6956540B1 (en) 2005-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210884B2 (ja) 車載用機器及びその制御方法
US6707387B2 (en) Operating device for operating apparatus mounted on vehicle
US6972751B2 (en) Lid-mounted monitor
US6995755B2 (en) Display controller, display control method, drive controller and drive control method
US6539289B2 (en) On-vehicle display apparatus
WO2007013441A1 (ja) 車両用操作装置
JP2001350561A (ja) 少なくとも1つのセレクタを備える機能制御装置
US6871060B1 (en) Car radio including a hand device
GB2424402A (en) Control panel assembly for a vehicle
JP3830913B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法等
JPH1134753A (ja) モニタの収納起立装置
JPH11317121A (ja) 開閉装置
JP2002166786A (ja) 車載用電子機器
JPH07160203A (ja) 表示装置
JP2005001587A (ja) 車載多機能操作装置
JP2006264679A (ja) 電子機器及び制御方法等
JP3796885B2 (ja) 自動車用制御装置
JP3299874B2 (ja) 車載用電子機器
JPH10144182A (ja) 一体型多機能操作スイッチ装置
EP1193107B1 (en) Display device
JP2004240499A (ja) 情報操作装置
US20080043143A1 (en) Mobile audio-video receiver with movable display
JP2007017598A (ja) 液晶表示装置を具えた電子機器
JPH1142928A (ja) 車両用コントローラ
JP2000338888A (ja) ディスプレイ装置及びそれを用いた記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees