JP4200687B2 - 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム - Google Patents
生体認証装置および該装置実現のためのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200687B2 JP4200687B2 JP2002136442A JP2002136442A JP4200687B2 JP 4200687 B2 JP4200687 B2 JP 4200687B2 JP 2002136442 A JP2002136442 A JP 2002136442A JP 2002136442 A JP2002136442 A JP 2002136442A JP 4200687 B2 JP4200687 B2 JP 4200687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authenticator
- biometric authentication
- pulse
- finger
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、指の静脈像の個人差を生体情報として人を識別するための個人認証技術に係わり、特にその認証過程における耐偽造性を高める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
個人認証技術は、制限区域などへの入退出管理、銀行などの現金自動預払い機、コンピュータ機器システムへ接続許可などで、本人一致を確認する必要がある状況下で用いられる。特に生体情報に基づく個人認証技術は、指紋、虹彩、手の甲の静脈、掌形、声紋を利用する方法などが広く知られている。これらに並び、生体に照射され生体内で散乱した後に透過してくる近赤外光によって生体の血管パターン画像を撮像し、その画像を元に個人認証を行う技術が特開2001-184507に示されている。
【0003】
従来、個人認証は多くの場合、被認証者の生体情報を所定の方法により計測して、あらかじめ登録してある静的な情報との一致確認で本人の認証を行っている。静的な情報との一致比較では、本人の精巧な生体の一部分の複製人工物を認証のための計測手段にかけることによるなりすましを防ぐ必要がある。なりすましの看破方法として、計測経過がヒトの生命活動、あるいは認証すべき本人の生命活動を反映しているかどうかの確認を行うことが、耐偽造性を高める方法としてはより望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記課題を解決する方法として、特開平11-45338号公報に筋電位を測定することで偽造の指ではなく生体の指でのみ認証を行うことを可能とする技術が示されている。 電位測定用センサに限らず、指に接触する検出手段をヒトの生命活動の検出に使用する場合、被測定者に与える感覚刺激を十分に考慮する必要がある。寒冷、酷暑環境になる屋外での設置を想定した場合、接触熱移動により指の局所温度が昇降したり、被測定者に対する温度感覚刺激や予想外の刺激に対する心理的興奮により血流状態変化が測定に影響を与え得る。また、指に接触する検出手段では、外食サービス店舗の多人数が使用する入退室など、衛生に対する心理的抵抗感を考慮すべき用途が存在する。
【0005】
また、より高い信頼性を確保する目的で認証方式に被認証者の生命活動を検出する機能を加える場合でも、両者の両立条件で認証許可するのが通常であるため、認証装置の故障に対する信頼性確保の観点からは、測定デバイス数を増すことは逆に信頼性低下やコスト増加を招きかねない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題を鑑み、本発明では生体への近赤外光照射手段と生体透過赤外光の複数画像を撮像する手段と、撮像した画像情報を処理して複数画像の輝度値の時間変化を計測する手段と、撮像した画像から静脈血管網情報と脈拍とを検出する手段と、検出された血管情報を元に被認証者の脈拍を検出する手段により、被認証者が生きているかの判定を行う手段を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の第一に実施の形態を以下に示す。
【0008】
図1に指の静脈パターンを用いた個人認証装置の一構成例を示す。700〜1000nmの波長を有する照射赤外光104が、照明回路102によって駆動される光源101から赤外光透過フィルタ103と照射レンズ105を介して指107に照射される。指107と指内の静脈106を通過した透過光109は赤外光透過フィルタ110を透過した光によって、電荷結合素子(CCD)方式などの撮像素子111で取得できる。
【0009】
撮像素子111は撮像素子駆動回路112によって、露光積分時間やガンマ補正制御などが行われる。撮像素子111の読み出し出力はアナログ・ディジタル変換回路113で数値の階調輝度値に変換され、画像演算回路114の入力となる。画像演算回路114は得られた画像より指輪郭の抽出、静脈網部分の強調処理などを行い、静脈特徴データ115(a)を作成する。マイクロプロセッサなどで構成される制御回路116は画像演算回路114の出力をとり込む。同時に、制御回路116は必要に応じて記録手段122に記録された登録データ117を読み出し、静脈特徴データ115(a)との相関演算などを行って本人の認証を行う。登録データ117は、静脈特徴データ115(a)と同様に、指画像より抽出された静脈血管網の特徴データである。本人認証を行うためには、最低1枚の登録画像と、最低1枚の撮像画像があればよい。
【0010】
本人の認証(照合)に加えて、生命活動である脈拍の検出が撮像素子111からの取得画像により行われる。時間的に連続する複数の画像を取得し、背景より輪郭抽出した指画像の特定領域の画素値(輝度値)の総和あるいは平均値を輝度情報データ115(b)とする。輝度情報データ115(b)は制御回路116に入力される。制御回路116は入力された輝度情報データ115(b)の時間変化に対して自己回帰分析などを行い生体特徴としての脈拍を検出する。脈拍の検出によって撮像対象に血液が流れているかどうか、つまりは撮像対象が生体であるかを判定する。 生体における近赤外光の主な吸収は血色素ヘモグロビンに起因する。撮像素子111にて取得される画像中の輝度値変化は撮像された範囲における血液の量的変化を反映するため、輝度値の変化は脈拍に対応する。
【0011】
本人の一致認証(照合)に加えて、生命活動を確認した後に、鍵開錠回路121に開錠許可指令を出力し、鍵開閉回路121は錠開放動作を行う。オーディオ回路118はスピーカ119を駆動し、制御回路116より音声データ信号SNDの入力を受けてスピーカ119より送話を行う。必要に応じ制御回路116は被検査者に対してメッセージを送り、メッセージが与える心理的動揺に起因する脈拍変動を分析することもできる。
【0012】
次に複数の画像を用いて脈拍を検出した結果を示す。波長810nmの赤外光を光源として用い、CCD撮像素子を用いて30フレーム/秒で取得した画像から、画像処理により指の輪郭部分を検出し、指の内部における輝度値の時間経過を作図した結果を図2の201に示す。横軸は時間を、縦軸は正規化した輝度値を示す。
【0013】
計測で取得した画像は256階調のグレースケールであり、輝度値を0から1の値で正規化し、指第一関節より先端の領域における正規化輝度値の平均値を示している。正規化輝度値の変化は約1秒周期の脈拍に対応した。正規化輝度値の変化は指内部の動脈から毛細血管網を経て静脈に還流するため、多くの場合輝度値の変化は指先に現れやすい。したがって、指の第一関節より先端部分の輝度値の変化を少なくとも含む様に上述の平均値などの演算結果の時間変化を求めることにより、精度や効率のよい脈拍の検出が可能である。
【0014】
上述の脈拍検出においては、計測を行う時間を変化させることでセキュリティ強度を変化させることができる。認証に要する即答性を制限してでも、高いセキュリティを要求される応用では、計測の時間を数秒間にとり、図2に示した波形を数周期にわたって測定することで被測定物が生きているヒトの指であると高い精度で推定できる。例として正規化輝度値変化の極値201を複数捕捉し、隣接するそれらの時間間隔Thの平均を脈拍周期とすることができる。
【0015】
一方、即答性を重視する必要がある場では、脈拍測定時間を数百ミリ秒程度に短くし、図2の波形で1周期分を観測しなくとも、傾きを算出する等、輝度値に変化があること(図2のプロットにおける傾き)を検出することで被認証者が生きていると判定することが可能である。
【0016】
以上述べた方法を用いて認証手順のフローチャートを図3に示す。まず、照明回路102の起動により光源101が点灯され、撮像素子111と撮像素子駆動回路112、アナログ・ディジタル変換回路113、画像演算回路114が連動して照明下の空間に指が挿入されたことを検知し、指の中心や先端位置を画像から抽出して、指の位置検出301を行う。計測に適する許容視野内に置かれているかの判断分岐302により、許容視野内に置かれていない場合は、指の位置検出301が繰り返される。必要に応じて、オーディオ回路118のスピーカー119を経由して被計測者に対し指の正しいかざし方を説明する音声を流して適切な指の位置決めを促すこともできる。以上のフローはシステム内記録されるプログラムを制御回路116で読み出し実行することで行われる。
【0017】
指が予め定めた許容視野内に置かれている場合は、取得した画像を用いて本人認証演算303を行う。演算は静脈網像を用いて、例えば特開平2001-184507に開示される方式で画像演算回路114にて行われる。本人認証の判断分岐304で一致と判断されない場合は、再び指の位置検出301が反復される。
【0018】
次に、複数の画像を代表的には30フレーム/秒で取得し、上述の指先部分の正規化輝度値の領域内平均値の時間変化を計測する脈拍計測による生体検出計測305を行う。脈拍計測によってヒトの生体であると確認された場合には、生体検出判断の分岐306によりセキュリティロックの解錠307が行われる。
【0019】
次に、質疑音声を含めた生体検出判断を行う例について図4で示す。図3の場合と同じ動作で本人認証の判断分岐304で一致と判断した後に、質疑音声出力を行う。音声出力は制御回路116の出力によりオーディオ回路118経てスピーカー119へ質疑内容の音声が出力される。メッセージは例としてなりすましを意図する者の心理的動揺を引き起こすと想定される内容を不規則かつ複数通り発生させることができる。これにより誘起される心理的動揺から被認証者が生体の場合、脈拍周期が次第に短くなるような変動が得られる。図2の脈拍周期Thの間隔計測から、時系列的に脈拍周期Thの測定値を蓄積してその時間的変動の様相で判断分岐306を行うことができる。
【0020】
なお、音声の提示を行う方法の他に照明回路102の出力をパルス的に急増させ、光源101から閃光を発するように制御したり、表示手段に心理的影響を与える映像等を表示させることでも同様の心理的効果を誘起できる。
尚、上記図3及び図4に開示するフローにおいては、認証を行う前に生体検出を行ってもよい。
【0021】
さらに、脈拍周期Th等の脈拍情報を元に、被認証者の身体状態を判定することが可能である。脈拍の周期を検出し、頻脈、不整脈等の判定を行うこともできる。頻脈や不整脈が観測される場合には、制御回路121はセキュリティロックを解除しない設定にしたり、通信手段120を経て外部に救急支援情報を発信することができる。また、“具合が悪くはありませんか?”といったメッセージをスピーカー119から発生させることもできる。マンション等の出入り口における認証時には、被認証者が心理的に動揺している可能性があることを管理人に対して注意を促すように警報を出すことも可能である。
【0022】
次に、本認証システムを複数連携させた場合の実施例を図5に示す。例えば、日常の出勤時経路の正門玄関501の開閉に本発明の認証装置503を第一の装置として用いる。次に徒歩区間として十分な身体運動負荷量が期待されるだけ距離が長い経路505または十分な高低差のある階段506を経た後、立ち入り管理区域508への扉502に対し別の本発明の認証装置504を第2の装置として用いる。認証装置503と認証装置504とは通信路507で相互に接続されている。認証装置503で許可された被認証者は認証装置503の有する通信手段120での通信により扉502に対して所定の時間区間のみ認証を行った上での通過権限が与えられる。経路505や上昇階段506を所定の時間内に移動して認証装置504に到達しなければ認証装置504での自動的開錠は認められない。認証装置503から認証装置504までの移動時間を制限することにより、被認証者には運動負荷が課せられる為、脈拍数が上昇して脈拍周期が短くなる。被認証者の心身状態が平常状態にあれば、脈拍周期の変化は、ヒト個体差ごとに所定の範囲に収まると考えられ、予め記憶させておいた範囲内に取得した脈拍情報が入るかを判定し、それを逸脱する場合には、通常とは異なる事由が発生していると推測でき、立ち入り管理区域508への立ち入り許可手順を変更できる。また、日常の各個人毎認証結果とともに脈拍周期計測データを記録手段122に蓄積して表示すれば、健康との相関付けが可能となる測定系を構築できる。
被認証者が生体であることを確認した上で個人認証を行いセキュリティを高める一方で、健康、心理状態のログ機能も容易にシステムに付加することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】
以上に述べた通り、本発明は非接触で“生体”情報である脈拍を検出することができ、個人認証と“生体”情報の取得ができることから、高い信頼性で機能を付加することが可能となる。さらに、“生体”情報に基づき認証を行うことで、耐偽造性を強化する高いセキュリティを実現すると同時に健康管理機能をシステムに付加することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の装置構成を示すブロック図。
【図2】指画像に基づく脈拍周期の検出結果を示す図。
【図3】認証手順のフローチャート。
【図4】被認証者へ刺激提示する認証手順のフローチャート。
【図5】運動負荷を与えて認証するシステムの構成図。
【符号の説明】
101…光源、102…照明回路、103、110…赤外光透過フィルタ、104…照射赤外光、105…照射レンズ、107…指、106…静脈、109…透過光、111…撮像素子、112…撮像素子駆動回路、113…アナログ・ディジタル変換回路、114…画像演算回路、115(a)…静脈特徴データ、115(b)…輝度値情報データ、116…制御回路、117…登録データ、118…オーディオ回路、119…スピーカ、120…通信手段、121…鍵開閉回路、122…記録手段、SND…音声データ信号、201…正規化輝度値変化の極値201、Th…脈拍周期、301…指の位置検出、302…許容視野内判断分岐、303…本人認証演算、304…本人認証の判断分岐、305…生体検出計測、306…生体検出判断の分岐、307…解錠、501…正門玄関、502…扉、503、504…認証装置、505…経路、506…上昇階段、508…立ち入り管理区域。
Claims (6)
- 装置とは非接触の認証対象である認証者の指の所定部位へ、赤外光である照射光を発生する光源手段と、
前記認証対象である認証者の指の所定部位を透過した前記照射光の撮影手段と、制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記撮影手段を用いて時間的に連続して複数の前記認証対象の撮像画像を取得するステップと、
前記複数の撮影画像の血管像の時間的変化を検出するステップと、
前記検出した時間的変化から、脈拍周期を抽出し、前記脈拍周期の時間変化に基づいて前記認証者の状態を判断するステップと、
前記認証者の状態を判断するステップよりも前に前記撮影画像と予め登録されている認証用データを用いて認証を行うステップを実行するように制御することを特徴とする生体認証装置。 - 前記判断するステップは、前記脈拍周期の時間変化が所定値を超えた場合に異常とすることを特徴とする請求項1記載の生体認証装置。
- 前記抽出された脈拍周期データを記録し、蓄積する記録手段と、
前記蓄積された前記脈拍周期データを表示する表示手段とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の生体認証装置。 - 前記判断するステップは、前記時間変化した脈拍周期が、予め前記認証者の脈拍周期の範囲内に入るか否かを判断し、前記範囲を逸脱した場合には、異常とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の生体認証装置。
- 前記認証者へ刺激を提示する刺激提示装置に接続されており、
前記判断するステップは、前記刺激提示装置から、前記認証者へ刺激を提示した場合の、前記脈拍周期の時間変化を用いて、前記認証者の状態が異常であるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の生体認証装置。 - 施錠手段に接続されており、
前記認証者の状態の判断結果に基づき、前記施錠手段の鍵の解除を制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の生体認証装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002136442A JP4200687B2 (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002136442A JP4200687B2 (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003331268A JP2003331268A (ja) | 2003-11-21 |
JP2003331268A5 JP2003331268A5 (ja) | 2005-09-08 |
JP4200687B2 true JP4200687B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=29698460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002136442A Expired - Fee Related JP4200687B2 (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200687B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100095659A (ko) * | 2002-07-29 | 2010-08-31 | 이데시아 엘티디. | 전자 생체 신원 인식을 위한 방법 및 장치 |
CN100511266C (zh) * | 2003-07-04 | 2009-07-08 | 松下电器产业株式会社 | 活体眼睛判定方法及活体眼睛判定装置 |
EP1708135B1 (en) | 2004-01-13 | 2011-05-11 | Fujitsu Ltd. | Authenticator using organism information |
US7844083B2 (en) | 2004-06-18 | 2010-11-30 | Kyushu Institute Of Technology | Method for acquiring personal identification data, personal identification method, apparatus for acquiring personal identification data, and personal identification apparatus |
JP4596241B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 可搬型情報端末装置及び情報提供システム |
CN1770173B (zh) * | 2004-11-05 | 2011-05-04 | 株式会社日立制作所 | 手指认证装置 |
JP2007018248A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JPWO2007043328A1 (ja) * | 2005-10-12 | 2009-04-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | データ検出装置及びデータ検出方法 |
JP4769952B2 (ja) | 2006-02-22 | 2011-09-07 | 国立大学法人九州工業大学 | レーザー光による指先血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置 |
JP4599320B2 (ja) | 2006-03-13 | 2010-12-15 | 富士通株式会社 | 指紋認証装置、生体指判定装置および生体指判定方法 |
JP4872082B2 (ja) | 2006-06-07 | 2012-02-08 | 国立大学法人九州工業大学 | レーザー光による眼底血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置 |
JP4951291B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2012-06-13 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 生体認証装置 |
JP2008181220A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Ricoh Co Ltd | 個人認証装置及び個人認証方法 |
JP5067024B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-11-07 | ソニー株式会社 | 生体情報取得装置および生体情報取得方法 |
JP2009042802A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 認証システム |
JP2009106680A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sharp Corp | 撮像装置、携帯電話機、撮像装置の制御方法、撮像装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5130885B2 (ja) | 2007-12-03 | 2013-01-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5340262B2 (ja) | 2008-04-03 | 2013-11-13 | 国立大学法人九州工業大学 | 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置 |
JP5277365B2 (ja) | 2008-04-06 | 2013-08-28 | 国立大学法人九州工業大学 | 個人認証方法及びそれに使用する個人認証装置 |
JP5320837B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2013-10-23 | 富士通株式会社 | 脈拍計測装置、脈拍計測プログラムおよび脈拍計測方法 |
KR100993139B1 (ko) | 2008-10-27 | 2010-11-09 | 서울대학교산학협력단 | 생체인식장치 |
ES2629335T3 (es) | 2008-12-17 | 2017-08-08 | Fujitsu Limited | Dispositivo de autenticación biométrica y método de autenticación biométrica |
US8634591B2 (en) * | 2009-08-20 | 2014-01-21 | Koninklijke Philips N.V. | Method and system for image analysis |
CN102576458B (zh) * | 2009-10-06 | 2015-08-19 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于获得第一信号进行分析以便表征该第一信号的至少一个周期性分量的方法和系统 |
JP5451540B2 (ja) | 2009-10-16 | 2014-03-26 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置および生体認証方法 |
JP5745265B2 (ja) | 2010-12-22 | 2015-07-08 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 信号処理装置、タッチパネルユニット、情報処理装置および信号処理方法 |
JP5716504B2 (ja) | 2011-04-06 | 2015-05-13 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP6146078B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-06-14 | 富士通株式会社 | 生体検知装置、顔認証装置、撮像装置、生体検知方法及び生体検知プログラム |
JP2015022580A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 富士通フロンテック株式会社 | 取引装置、支援方法および支援プログラム |
KR20160146672A (ko) * | 2014-02-24 | 2016-12-21 | 한스캔 아이피이 비이.브이. | 휴대용 생체 인증-기반 아이덴티티 디바이스 |
JP2015220575A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | バイオニクス株式会社 | 血流認証を利用した施設用制御システム |
JP2016194755A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN106236060B (zh) * | 2015-06-04 | 2021-04-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 生物体信息检测装置 |
JP6607755B2 (ja) | 2015-09-30 | 2019-11-20 | 富士通株式会社 | 生体撮影装置および生体撮影方法 |
JP2017196319A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | ソニー株式会社 | 撮像装置、認証処理装置、撮像方法、認証処理方法およびプログラム |
KR102202342B1 (ko) * | 2016-06-09 | 2021-01-12 | 인사이트 시스템즈 | 생물학적 특성을 검출하는 일체형 발광 디스플레이 및 센서 |
CN111063078A (zh) * | 2019-11-20 | 2020-04-24 | 杭州遁甲科技有限公司 | 基于活体识别的门禁控制方法、控制设备及安全门 |
JPWO2021261107A1 (ja) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | ||
WO2024134712A1 (ja) * | 2022-12-19 | 2024-06-27 | 三菱電機株式会社 | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2692684B2 (ja) * | 1988-05-09 | 1997-12-17 | 富士通株式会社 | 凹凸形状検出方法 |
JPH02110780A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-23 | Fujitsu Ltd | 接触式指紋像検出装置 |
JPH05168610A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-02 | Kawatetsu Techno Res Corp | 指紋検出方法 |
JPH06187430A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 個人認証装置 |
JPH07308308A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Matsumura Electron:Kk | 指紋による個人特定照合方法及びその装置 |
JP2908238B2 (ja) * | 1994-05-27 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | ストレス計測装置 |
JPH10154231A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Hitachi Ltd | 生態情報を用いた本人認証装置および方法 |
JP2947210B2 (ja) * | 1997-02-28 | 1999-09-13 | 日本電気株式会社 | 生体識別装置 |
JP3843576B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2006-11-08 | 富士ゼロックス株式会社 | データ入力装置およびそれを用いた情報機器保護方法 |
FR2787988B1 (fr) * | 1999-01-05 | 2001-04-13 | Sagem | Dispositif de prise d'empreintes |
JPH11235452A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Yield Kinoshita:Kk | 識別機能付施錠開放装置 |
JP4150942B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 指紋画像処理装置及び指紋画像処理方法 |
JP3569165B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2004-09-22 | 富士通アクセス株式会社 | 指紋照合判定方法 |
JP2001167255A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Masahiko Okuno | 非接触型指紋識別装置および方法 |
JP2001184507A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 個人認証装置 |
JP3966397B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2007-08-29 | シャープ株式会社 | 指紋検出装置 |
-
2002
- 2002-05-13 JP JP2002136442A patent/JP4200687B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003331268A (ja) | 2003-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4200687B2 (ja) | 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム | |
US8065529B2 (en) | Methods for using a biometric parameter in the identification of persons | |
US11244315B2 (en) | Authentication system for controlling access and use based on heartbeat shape | |
US7135980B2 (en) | Physiomagnetometric inspection and surveillance system and method | |
US9646261B2 (en) | Enabling continuous or instantaneous identity recognition of a large group of people based on physiological biometric signals obtained from members of a small group of people | |
CN111540105B (zh) | 一种控制门禁的方法、系统、设备及存储介质 | |
US7441123B2 (en) | Method and apparatus for characterizing and estimating the parameters of histological and physiological biometric markers for authentication | |
JP4401079B2 (ja) | 被験者の行動解析 | |
CN102567665B (zh) | 对无线设备的功能的受控访问 | |
US6483929B1 (en) | Method and apparatus for histological and physiological biometric operation and authentication | |
US9808154B2 (en) | Biometric identification via retina scanning with liveness detection | |
JP5277365B2 (ja) | 個人認証方法及びそれに使用する個人認証装置 | |
JP2003331268A5 (ja) | ||
US20110227737A1 (en) | Physiological Sign Assessment Security Scanner System | |
JP2005534378A (ja) | 電子生体測定同一性認識のための方法及び装置 | |
JP2008067727A (ja) | 個人認証装置 | |
WO2001059733A2 (en) | Security control method and system | |
JP2008181220A (ja) | 個人認証装置及び個人認証方法 | |
KR20090065716A (ko) | 홍채를 이용한 유비쿼터스형 보안 및 헬스케어 시스템 | |
KR100441032B1 (ko) | 동공움직임을 이용한 마약진단시스템 | |
CN112968775B (zh) | 人员生物特征识别系统 | |
KR100472563B1 (ko) | 동공 변환율을 이용한 건강체크 시스템 및 방법과 그방법에 대한 컴퓨터 프로그램 소스를 저장한 기록매체 및이를 이용한 홍채를 이용한 신원 확인 시스템 및 방법과그 방법에 대한 컴퓨터 프로그램 소스를 저장한 기록매체 | |
KR102300653B1 (ko) | 뇌파(eeg)와 심전도(ecg)를 활용한 본인 인증 방법 및 장치 | |
CN113273961B (zh) | 活体检测装置及方法 | |
WO2001095246A1 (en) | Method and apparatus for histological and physiological biometric operation and authentication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |