JP4299870B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4299870B2 JP4299870B2 JP2007309157A JP2007309157A JP4299870B2 JP 4299870 B2 JP4299870 B2 JP 4299870B2 JP 2007309157 A JP2007309157 A JP 2007309157A JP 2007309157 A JP2007309157 A JP 2007309157A JP 4299870 B2 JP4299870 B2 JP 4299870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- shoulder
- axial direction
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、ウエット路面での操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire that can improve steering stability on a wet road surface.
四輪車用タイヤの旋回性能を高めるためには、トレッドパターンの剛性を高めることが有効である。具体的には、トレッド部のゴムを硬くする他、トレッド部に設けられた溝を浅くすること等が行われている。関連する技術としては、次のものがある。 Increasing the rigidity of the tread pattern is effective for improving the turning performance of the tires for four-wheeled vehicles. Specifically, in addition to hardening the rubber in the tread portion, a groove provided in the tread portion is shallowed. Related technologies include the following.
しかしながら、トレッド部のゴムを硬くすると、摩擦係数の小さいウエット路面の走行時には十分なグリップを得ることが難しい。同様に、トレッド部の溝を浅くすると、十分な排水性が得られず、ウエット路面の走行時には、著しい操縦安定性の低下が生じるという欠点がある。 However, if the rubber of the tread portion is hardened, it is difficult to obtain a sufficient grip when traveling on a wet road surface with a small friction coefficient. Similarly, if the groove of the tread portion is shallow, sufficient drainage performance cannot be obtained, and there is a drawback in that a significant decrease in steering stability occurs when traveling on a wet road surface.
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、トレッド部のセンター部とショルダー部とにおいて、それぞれのランド比を一定範囲に限定するとともに、トレッド模様を構成する各パターンピッチに、該パターンピッチ内を通るタイヤ軸方向線上において路面と接地する部分のタイヤ軸方向の長さの総和がトレッド接地幅の78〜93%をなす高ランド比領域を設けることを基本として、ウエット路面での操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above situation, and in the center portion and the shoulder portion of the tread portion, each land ratio is limited to a certain range, and each pattern pitch constituting the tread pattern is defined. On the basis of providing a high land ratio region in which the sum of the length in the tire axial direction of the portion contacting the road surface on the tire axial direction line passing through the pattern pitch forms 78 to 93% of the tread contact width, The main purpose is to provide a pneumatic tire capable of improving the steering stability of the vehicle.
本発明のうち請求項1記載の発明は、実質的に同一の模様をなすパターンピッチがタイヤ周方向に繰り返して形成されたトレッドパターンを有するトレッド部を具えた空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド接地幅の50%の領域をなすセンター部と、その両側のショルダー部とを有し、前記各ショルダー部には、トレッド接地端のタイヤ軸方向外側から内側にのびるショルダー主溝がタイヤ周方向に隔設されることにより該ショルダー主溝間にショルダー陸部が区分され、しかも該ショルダー部におけるトレッド接地端とセンター部の外縁との間のランド比が57〜72%であり、前記センター部には、タイヤ軸方向の両側に配置された前記ショルダー陸部の間にセンターブロックが設けられ、かつ該センター部のランド比が40〜55%であり、しかも前記一つのショルダー主溝及びこれに隣接する一つのショルダー陸部を一つのパターンピッチとするとき、各パターンピッチは、該パターンピッチ内を通るタイヤ軸方向線上において路面と接地する部分のタイヤ軸方向の長さの総和が前記トレッド接地幅の78〜93%をなす高ランド比領域を有し、しかも該高ランド比領域は、前記パターンピッチのタイヤ周方向の長さの20〜35%でタイヤ周方向に連続することを特徴とする。 The invention according to claim 1 of the present invention is a pneumatic tire including a tread portion having a tread pattern in which a pattern pitch having substantially the same pattern is repeatedly formed in a tire circumferential direction, and the tread The center portion has a center portion forming 50% of the tread contact width centered on the tire equator, and shoulder portions on both sides thereof, and each shoulder portion has an inner side from the outer side in the tire axial direction of the tread contact end. By extending the shoulder main groove extending in the tire circumferential direction, the shoulder land portion is divided between the shoulder main grooves, and the land ratio between the tread grounding end of the shoulder portion and the outer edge of the center portion is 57. ~ 72%, the center portion is provided with a center block between the shoulder land portions disposed on both sides in the tire axial direction, and When the land ratio of the center portion is 40 to 55% and the one shoulder main groove and one shoulder land portion adjacent thereto are set as one pattern pitch, each pattern pitch passes through the pattern pitch. The sum of the lengths in the tire axial direction of the portion contacting the road surface on the tire axial direction line has a high land ratio region forming 78 to 93% of the tread contact width, and the high land ratio region is the pattern pitch. It is characterized by being continuous in the tire circumferential direction at 20 to 35% of the length in the tire circumferential direction.
また請求項2記載の発明は、前記トレッド部は、前記高ランド比領域がタイヤ周方向に30〜60mmの間隔で設けられる請求項1記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
また請求項3記載の発明は、前記ショルダー陸部は、タイヤ軸方向の最大接地長さが前記トレッド接地幅の30%よりも大かつ40%以下である請求項1又は2のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
本発明では、センター部及びショルダー部の各ランド比が一定範囲に限定されるとともに、センター部のランド比がショルダー部のランド比よりも相対的に小さく設定される。これにより、本来、排水され難いセンター部の排水性が向上する。また、旋回時には、ショルダー部が主として横方向力を受けるが、該ショルダー部は、センター部に比べて高いランド比を有するので、パターン剛性が高く、ひいては操縦安定性が向上する。さらに、トレッドパターンを構成する繰り返し模様のパターンピッチは、該パターンピッチ内を通るタイヤ軸方向線上において路面と接地する部分のタイヤ軸方向の長さの総和がトレッド接地幅の78〜93%をなす高ランド比領域を有し、しかもこの高ランド比領域は、パターンピッチのタイヤ周方向の長さの20〜35%でタイヤ周方向に連続している。これにより、トレッド部全体において、排水性を損ねることなくパターン剛性が維持され、ひいてはウエット路面での操縦安定性が向上する。 In the present invention, the land ratio of the center portion and the shoulder portion is limited to a certain range, and the land ratio of the center portion is set to be relatively smaller than the land ratio of the shoulder portion. Thereby, the drainage of the center part which is difficult to be drained is improved. Further, at the time of turning, the shoulder portion mainly receives a lateral force, but since the shoulder portion has a higher land ratio than the center portion, the pattern rigidity is high, and thus the steering stability is improved. Further, the pattern pitch of the repetitive pattern constituting the tread pattern is such that the total sum of the lengths in the tire axial direction of the portion contacting the road surface on the tire axial direction line passing through the pattern pitch forms 78 to 93% of the tread ground contact width. It has a high land ratio region, and this high land ratio region is continuous in the tire circumferential direction by 20 to 35% of the length of the pattern pitch in the tire circumferential direction. Thereby, in the whole tread part, pattern rigidity is maintained, without impairing drainage, and the steering stability on a wet road surface improves by extension.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には本実施形態の空気入りタイヤ(全体不図示)のトレッド部2の展開図が示される。図1に示される空気入りタイヤ(全体不図示)は、四輪レーシングカート用の前輪用として好適に用いられる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a development view of the
前記トレッド部2は、方向性トレッドパターンを具える。該方向性トレッドパターンとは、回転方向によって性能差が生じるトレッドパターンを意味する。従って、パターンの性能を最大限に引き出すために、該タイヤにはタイヤ回転方向Rが指定され、かつ、車両にはこの向きで取り付けられる。
The
また、トレッド部2は、タイヤ赤道Cを中心とするトレッド接地幅TWの50%の領域をなすセンター部Ceと、その両側のショルダー部Shとに区分される。ここで、前記トレッド接地幅TWは、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときのトレッド接地端E、E間のタイヤ軸方向の距離とする。
Further, the
また、前記正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とし、該当する規格がない場合にはメーカが推奨するリムとされる。 In addition, the regular rim is a rim determined for each tire in a standard system including a standard on which a tire is based. For example, JATMA is a standard rim, TRA is “Design Rim”, and ETRTO is a standard rim. If there is no applicable standard, the rim is recommended by the manufacturer.
また、前記正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、該当する規格がない場合にはメーカが推奨する内圧とされる。ただし、タイヤがレーシングカート用の場合には100kPaとする。 The normal internal pressure is an air pressure determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum air pressure is JATMA, and the table "TIRE LOAD LIMITS AT" is TRA. The maximum value described in “VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” if it is ETRTO, but if there is no applicable standard, it is the internal pressure recommended by the manufacturer. However, when the tire is for a racing cart, it is set to 100 kPa.
さらに、前記正規荷重とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" とされる。ただし、タイヤがレーシングカート用の場合には392Nとする。 Further, the normal load is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum load capacity is determined by JATMA, and the table “TIRE LOAD LIMITS” is determined by TRA. The maximum value described in "AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES". If ETRTO, "LOAD CAPACITY". However, if the tire is for a racing cart, it is 392N.
前記各ショルダー部Shには、トレッド接地端Eのタイヤ軸方向外側から内側にのびるショルダー主溝3がタイヤ周方向に隔設される。このショルダー主溝3は、少なくともトレッド接地端Eからセンター部Ceに達する長さを有する。これにより、各ショルダー部Shには、タイヤ周方向で隣り合うショルダー主溝3、3間に、ショルダー陸部4が区分される。なお、本実施形態において、両側のショルダー部Shは、タイヤ赤道Cを中心として実質的に線対称に形成されている。
In each of the shoulder portions Sh, shoulder
また、本実施形態のショルダー主溝3は、タイヤ軸方向に対して5度以下の角度で前記トレッド接地端Eよりもタイヤ軸方向外側をのびる軸方向部3aと、該軸方向部3aに連なりかつタイヤ軸方向に対して15〜45度程度の角度θで傾斜してトレッド接地端Eからクラウン部Ceまでのびる傾斜部3bとを含んで構成される。軸方向部3aと傾斜部3bの各タイヤ軸方向の長さの比は、約4:6〜6:4程度が望ましい。また前記傾斜部3bは、好ましくはタイヤ回転方向Rの先着側に向けて傾斜させるのが良い。
Further, the shoulder
このようなショルダー主溝3は、センター部Ceまでのびることにより、本来、路面との間の水が排出され難いセンター部Ceの排水性を向上させる。また、ショルダー主溝3は、接地時の圧力を利用して、路面に先に接地する傾斜部3bから軸方向部3aへと水を圧送しトレッド接地端Eから効果的に排出させる。なおショルダー主溝3の軸方向部3aは、直進走行時は実質的に接地しないが、横力が作用する旋回時には路面と接地する。このような軸方向部3aは、旋回時に接地するショルダー陸部4のタイヤ軸方向外側の横剛性の低下を防ぎ、ひいては操縦安定性を向上させるのに役立つ。
Such shoulder
前記ショルダー主溝3の溝幅GW1(溝中心線と直角に測定される。)は、特に限定されるものではないが、該溝幅GW1が小さすぎると、十分な排水性が得られない傾向がある。逆に前記溝幅GW1が大きすぎると、ショルダー部Shのパターン剛性が低下して操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、前記溝幅GW1は、好ましくは6mm以上、より好ましくは7mm以上が望ましい一方、好ましくは10mm以下、より好ましくは9mm以下が望ましい。同様に、ショルダー主溝3の溝深さは、好ましくは4mm以上、さらに好ましくは5mm以上が望ましい一方、好ましくは7mm以下、より好ましくは6mm以下が望ましい。なお、溝幅及び/又は溝深さは、一定でも良くまた部分的に異ならせても良いのは言うまでもない。
The groove width GW1 (measured perpendicular to the groove center line) of the shoulder
また、本実施形態の各ショルダー陸部4は、ショルダー副溝5によって、タイヤ周方向に二分された大小2つのブロック4a及び4bからなる。これは、ショルダー部Shの排水性及びパターン剛性の調整による耐摩耗性の向上に役立つ。ただし、ショルダー陸部4は、このようなショルダー副溝5で分断されることなく一塊のブロックで形成される場合もある。
In addition, each
前記ショルダー副溝5の溝幅GW2は、ショルダー主溝3の溝幅GW1よりも小さく形成される。特に限定されるものではないが、ショルダー部Shの排水性とパターン剛性とをバランス良く満足させるために、前記溝幅GW2は、例えば1〜5mm程度が望ましく、またその溝深さは、例えば2〜4mm程度が望ましい。なお、本実施形態のショルダー副溝5は、実質的に一定の溝幅で形成される。
A groove width GW2 of the
また、ショルダー副溝5は、タイヤ周方向で隣り合うショルダー主溝3、3間のほぼ中央位置を、トレッド接地端Eのタイヤ軸方向外側から内側にかつ略タイヤ軸方向と平行にのびている。なお、「略タイヤ軸方向と平行」とは、溝中心線がタイヤ周方向に5mm以内の振れの範囲内でタイヤ軸方向にのびる態様を少なくとも含む。さらに、好ましい実施形態では、ショルダー副溝5のタイヤ軸方向の内端は、ショルダー主溝3の傾斜部3bと連通させ、そこで広い排水ないし貯水空間を提供させるのが良い。このような観点より、これらの溝の交差部は、センター部Ceとショルダー部Shとの境界部近傍に設けられるのが望ましい。
Further, the
また、各ショルダー陸部4は、タイヤ回転方向Rにおいて、先着側に配される第1のショルダーブロック4aと、後着側に配されかつ第1のショルダーブロック4aよりも接地面積が小さい第2のショルダーブロック4bとからなる。
Each
本実施形態の第1のショルダーブロック4aは、センター部Ceにはみ出して終端するタイヤ軸方向の内端部4eを有する。また、第1のショルダーブロック4aは、ショルダー主溝3の軸方向部3aとショルダー副溝5との間で形成されかつタイヤ周方向長さが実質的に一定をなす主部10と、該主部10に連なってセンター部Ceまでの部分を形成ししかもタイヤ周方向長さが漸増する漸増部11と、この漸増部11に連なり前記内端部4e1までタイヤ周方向長さが漸減する平面視が略二等辺三角形状をなすテーパ部12とを含む。
The
他方、第2のショルダーブロック4bは、そのタイヤ軸方向の内端部4e2が、センター部Ceに達することなく終端している。つまり、第2のショルダーブロック4bは、第1のショルダーブロック4aよりもタイヤ軸方向の長さが小さく形成されている。さらに、第2のショルダーブロック4bは、ショルダー主溝3の軸方向部3aとショルダー副溝5との間で形成されかつタイヤ周方向長さが実質的に一定をなす主部10と、ショルダー主溝3の傾斜部3bとショルダー副溝5との間で形成されかつ内端部4e2までその周方向長さが漸減するテーパ部13とからなる。なお、第1及び第2のショルダーブロック4a及び4bにおいて、主部10は、主として旋回時にのみ路面と接地できる。
On the other hand, the inner end 4e2 in the tire axial direction of the
前記センター部Ceには、タイヤ軸方向の両側に配置された前記ショルダー陸部4、4の間にセンターブロック6が設けられる。本実施形態において、各センターブロック6は、センター部Ceからはみ出すことなくかつタイヤ赤道Cに中心を揃えられて配されている。これにより、センター部Ceには、一つのセンターブロック列が形成される。
In the center portion Ce, a
また、センター部Ceにおいて、センターブロック6とショルダー陸部4との間には、タイヤ周方向にのびる縦の溝状部7が形成されるとともに、センターブロック6、6の間にはタイヤ軸方向にのびる略V字状の横の溝状部8が形成される。
Further, in the center portion Ce, a
本実施形態のセンターブロック6の踏面は、図2に拡大して示されるように、タイヤ軸方向の最大幅BWをなす張り出し位置Mからタイヤ回転方向Rの先着側及び後着側に向かってそれぞれ幅が漸減するとともに、前記先着側には該先着側に向かって先鋭となる先端部6aが設けられる一方、後着側の端部には、先着側に向かって滑らかに凹む凹部6bが設けられる。先端部6aの頂点K1と前記各張り出し位置Mとの間は、滑らかな第1の円弧部6cで接続される。また、張り出し位置Mと、センターブロック6のタイヤ回転方向の最も後着側に位置する最後端点K3との間も、滑らかな第2の円弧部6dで接続される。これにより、センターブロック6の踏面の輪郭形状は、タイヤ赤道Cに関して実質的に線対称な略ハート状で形成される。従って、本実施形態のトレッドパターンは、その全体がタイヤ赤道Cに対して実質的に線対称で構成される。なお、前記張り出し位置Mは、前記頂点K1からブロックの周方向長さの0.5〜0.7倍の距離を後着側に隔てる位置に設けられるのが望ましい。
As shown in an enlarged view in FIG. 2, the tread surface of the
このようなセンターブロック6は、ウエット路面での直進走行時、路面と最初に接触する前記先端部6aが路面上の水膜を2つに分断し、かつ、それらを滑らかな円弧部6cに沿って後方へと導くことができる。この際、センターブロック6は、その張り出し位置Mからタイヤ回転方向Rの先着側に向かってタイヤ軸方向の幅が絞り込まれているため、排水を効果的に二手に分断できかつ後方へとスムーズに送ることができる(導水作用)。また、センターブロック6の後着側では、本来、水が溜まりやすいが、前記張り出し位置Mから後着側に向かってもタイヤ軸方向の幅が絞り込まれるとともに前記凹部6bが設けられることにより、ブロックの回転方向後着側へ回り込んだ水をオーバフローさせることなく貯水できる。従って、高いウエットグリップ性能が発揮される。このような効果をより高めるために、センターブロック6の前記最後端点K3、K3間のタイヤ軸方向距離である後端幅BWbは、センターブロック6の最大幅BWの50〜67%であるのが望ましい。
In such a
さらに、図1に示されるように、センターブロック6の前記第1の円弧部6c及び/又は第2の円弧部6dには、ショルダー陸部4(第1のショルダーブロック4a)のテーパ部12が向き合わせて配置される。これにより、縦の溝状部7には、タイヤ軸方向の溝幅Waが最小をなす狭幅部7aと、該狭幅部7aからタイヤ周方向の両側に溝幅がそれぞれ漸増する増幅部7b、7bとが形成される。増幅部7bは、それぞれ十分に広い排水ないし貯水空間を提供しうるので、センターブロック6の接地開始時、路面上の水を該縦の溝状部7へスムーズに導きかつ効率良く排水しうる点で望ましい。また、狭幅部7aは、センターブロック6及びショルダー陸部4のねじれ剛性を高め、スリップ角が与えられたときの変形を抑制する。従って、ウエット走行時でも高い操縦安定性が得られる。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the
前記増幅部7bのタイヤ軸方向の幅Wbは、特に限定されるものではないが、十分な排水量を確保するために、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上の部分を有することが望ましい。また、前記狭幅部7aのタイヤ軸方向の溝幅Waが小さすぎると、排水抵抗が増加するおそれがあるので、好ましくは2mm以上が望ましい。他方、狭幅部7aの溝幅Waが大きすぎると、トレッド部2のパターン剛性、とりわけ縦の溝状部7近傍の剛性が低下するおそれがあるので、好ましくは6mm以下が望ましい。
The width Wb of the amplifying
さらに、センターブロック6は、そのタイヤ軸方向の最大幅BWとタイヤ周方向の最大長さBLとの比(BL/BW)が1.00〜2.20であることが望ましい。前記比(BL/BW)が1.00未満の場合、センターブロック6の周方向の剛性が低下するため、制動時や駆動時の変形量が大きくなり、ひいては制動力や駆動力が十分に得られない傾向がある。逆に前記比(BL/BW)が2.20を超える場合、タイヤ軸方向の剛性が低下するため、旋回時に十分な横力を発揮できないおそれがある。とりわけ、レーシングカートの前輪タイヤの場合、旋回時には大きなスリップ角が与えられるので、センターブロック6の横剛性を十分に高めるために、前記比(BL/BW)は、1.00〜1.20が望ましい。他方、レーシングカートの後輪タイヤの場合、路面との間で大きなせん断力を受けるので、駆動時のタイヤ周方向剛性を高めるべく、前記比(BL/BW)は1.70〜2.20と大きくすることが望ましい。
Further, the
また、図2に示されるように、センターブロック6の前記先端部6aは、100〜130度の内角αを有することが望ましい。これにより、先端部6aは、路面接地時により効果的に水膜を二手に分断しかつ該センターブロック6の両外側へ導く効率的な導水作用が得られる点で望ましい。なお、前記先端部6aの内角αが100度未満であると、該先端部6aの剛性が低下するため、ハンドル操舵時の応答性が悪化する傾向があり、逆に130度を超えると、上述の導水作用が低下する傾向がある。なお、前記先端部6aの内角αは、該先端部6aが、本実施形態のように、滑らかな円弧で形成される場合、前記踏面において、頂点K1からタイヤ周方向に2mmの距離Sをタイヤ回転方向Rの後着側に隔てた位置jでセンターブロック6に接する接線のなす角度として測定される。
Further, as shown in FIG. 2, it is desirable that the
また、センターブロック6の前記凹部6bは、該凹部6bにおいてタイヤ回転方向Rの最も先着側に位置する最凹点K2から、そのタイヤ軸方向両側かつ最もタイヤ回転方向Rの後着側に位置する前記最後端点K3にそれぞれ引いた直線がなす交わり角度βが前記先端部の内角αよりも小さいことが望ましく、とりわけ前記角度β及びαの差(α−β)は、10〜25度が望ましい。即ち、前記角度の差(α−β)が10度未満の場合、増幅部7bから凹部6bに流入してくる水によって、該凹部6bに存在している水が排出されにくくなるおそれがあり、逆に25度を超えると、凹部6bにある水が、その回転方向後着側に位置するセンターブロックの先端部6aと衝突するなど、斜め後方への排水が困難になる傾向がある。
Further, the
さらに、本実施形態の空気入りタイヤでは、各ショルダー部Shにおけるトレッド接地端Eとセンター部Ceの外縁Ecとの間のランド比(以下、このような領域のランド比を単に「ショルダー部Shのランド比」ということがある。)が57〜72%に設定される一方、センター部Ceのランド比が40〜55%に設定される。このように、センター部Ceのランド比がショルダー部Shのランド比よりも小さく設定されることにより、本来、排水され難いセンター部Ceにおいて排水性を向上させることができる。また、旋回時には、ショルダー部Shが主として横力を受けるが、該ショルダー部Shは、センター部Ceに比べて大きなランド比を有するので、パターン剛性を高く維持して操縦安定性を向上させ得る。 Further, in the pneumatic tire according to the present embodiment, the land ratio between the tread ground contact edge E and the outer edge Ec of the center portion Ce in each shoulder portion Sh (hereinafter, the land ratio of such a region is simply referred to as “the shoulder portion Sh”). The land ratio of the center portion Ce is set to 40 to 55%. Thus, by setting the land ratio of the center portion Ce to be smaller than the land ratio of the shoulder portion Sh, it is possible to improve drainage performance in the center portion Ce that is essentially difficult to drain. Further, at the time of turning, the shoulder portion Sh mainly receives lateral force, but since the shoulder portion Sh has a larger land ratio than the center portion Ce, the pattern rigidity can be maintained high and the steering stability can be improved.
ここで、前記センター部Ceのランド比が40%未満の場合、該センター部Ceのパターン剛性が著しく低下して操縦安定性が悪化する。特に、前輪タイヤの場合には、ハンドル操舵時の応答性が低下し、サーキット走行にて良いタイムを得ることができない。また、センター部Ceのランド比が55%を超える場合、センター部Ceでの排水性が著しく低下してウエット路面でのグリップ不足を招く。このような観点より、センター部Ceのランド比は、とりわけ43%以上が望ましく、また、47%以下が望ましい。 Here, when the land ratio of the center portion Ce is less than 40%, the pattern rigidity of the center portion Ce is remarkably lowered and the steering stability is deteriorated. In particular, in the case of a front wheel tire, the responsiveness at the time of steering the steering wheel is lowered, and a good time cannot be obtained during circuit driving. Further, when the land ratio of the center portion Ce exceeds 55%, the drainage at the center portion Ce is remarkably deteriorated, resulting in insufficient grip on the wet road surface. From such a viewpoint, the land ratio of the center portion Ce is particularly preferably 43% or more, and more preferably 47% or less.
また、前記ショルダー部Shのランド比が57%未満の場合、ショルダー部Shのパターン剛性が低下して、旋回時の安定性が低下する。逆に、前記ショルダー部Shのランド比が72%を超える場合、旋回時の排水性が著しく低下してグリップ不足やスライド時のコントロール性が大幅に悪化する傾向がある。このような観点より、前記ランド比は、とりわけ62%以上が望ましく、また、70%以下が望ましい。 Further, when the land ratio of the shoulder portion Sh is less than 57%, the pattern rigidity of the shoulder portion Sh is lowered, and the stability at the time of turning is lowered. On the other hand, when the land ratio of the shoulder portion Sh exceeds 72%, the drainage performance at the time of turning tends to be remarkably lowered, and the controllability at the time of grip shortage and sliding tends to be greatly deteriorated. From such a viewpoint, the land ratio is preferably 62% or more, and more preferably 70% or less.
なお、センター部Ceのランド比は、タイヤ1周分におけるセンター部Ceの全面積Caと、タイヤ1周分におけるセンター部Ceの接地面積の総和Ccとの比(Cc/Ca)で計算されるものとする。同様に、ショルダー部Shのランド比は、タイヤ1周分におけるセンター部Ceの外縁Ecとトレッド接地端Eとの間の全面積Saと、タイヤ1周分における前記領域の接地面積の総和Scとの比(Sc/Sa)で計算されるものとする。 The land ratio of the center portion Ce is calculated by a ratio (Cc / Ca) of the total area Ca of the center portion Ce in one tire turn and the total contact area Cc of the center portion Ce in one tire turn. Shall. Similarly, the land ratio of the shoulder portion Sh is defined as the total area Sa between the outer edge Ec of the center portion Ce and the tread contact end E in one round of the tire, and the sum Sc of the ground contact area of the region in one tire circumference. It is assumed that the ratio (Sc / Sa) is calculated.
また、トレッド部2は、実質的に同一のパターンピッチPがタイヤ周方向に繰り返して形成される。該パターンピッチPは、本実施形態では、図1に示されるように、前記一つのショルダー主溝3及びこれに隣接する一つのショルダー陸部4からなる(線分Pa及びPbで挟まれる部分)。なお、「実質的に同一」としているので、慣例に従って、パターンピッチPのタイヤ周方向の長さPLを複数種類設け、走行ノイズを分散させるピッチバリエーション手法が採用されても良いのは言うまでもない。なお、好ましくは、タイヤ1周当たり18〜25個のパターンピッチPで構成されるのが望ましい。
Further, the
また、図3及びその拡大図である図4に示されるように、各パターンピッチPは、該パターンピッチP内を通るタイヤ軸方向線X上において路面と接地する部分(トレッド接地端E、E間とする)のタイヤ軸方向の長さの総和、即ち、図4に示されるように、一方のショルダー陸部4のタイヤ軸方向の接地長さA1、センターブロック6の接地長さA2及び他方のショルダー陸部4の接地長さA3の総和(A1+A2+A3)が、前記トレッド接地幅TWの78〜93%をなす高ランド比領域Zaを有する。しかも該高ランド比領域Zaは、該パターンピッチPのタイヤ周方向の長さPLの20〜35%のタイヤ周方向の長さZaLでタイヤ周方向に連続している。
Further, as shown in FIG. 3 and FIG. 4 which is an enlarged view thereof, each pattern pitch P is a portion (tread grounding end E, E) that contacts the road surface on the tire axial direction line X passing through the pattern pitch P. 4), that is, as shown in FIG. 4, the ground contact length A1 of one
このような高ランド比領域Zaは、走行時に十分な接地面積を得ることができるので、直進時及び旋回時において、高いグリップ性能を発揮しうる。また、高ランド比領域Zaは、各ピッチパターンP内に設けられるため、タイヤの回転時にはこれらを順次路面と接触させることができるので、トレッド部2の全体において、排水性を損ねることなくパターン剛性が十分に維持され、ひいてはウエット路面での操縦安定性が向上する。
Such a high land ratio region Za can obtain a sufficient ground contact area during traveling, and thus can exhibit high grip performance during straight traveling and turning. Further, since the high land ratio area Za is provided in each pitch pattern P, the tire can be sequentially brought into contact with the road surface during rotation of the tire, so that the pattern rigidity of the
とりわけ、ショルダー陸部4(第1のショルダーブロック4a)は、タイヤ軸方向の最大接地長さBが前記トレッド接地幅TWの30%よりも大かつ40%以下であるのが望ましい。これにより、旋回時に大きな横力を受けるショルダー陸部4の剛性が確実に向上し、旋回性能を格段に向上させることができる。
In particular, the shoulder land portion 4 (
なお、前記タイヤ軸方向線X上での接地長さの総和がトレッド接地幅TWの78%未満であると、接地面積が不足してグリップ力が低下するおそれがある。逆に、前記接地長さの総和がトレッド接地幅TWの93%を超えると、該高ランド比領域Zaにおいて、排水性が著しく悪化し、タイヤが水膜上に乗り上げるいわゆるハイドロプレーニング現象が生じやすくなる。 Note that if the sum of the contact lengths on the tire axial line X is less than 78% of the tread contact width TW, the contact area may be insufficient and the gripping power may be reduced. On the contrary, if the sum of the contact lengths exceeds 93% of the tread contact width TW, the so-called hydroplaning phenomenon in which the drainage performance is remarkably deteriorated and the tire rides on the water film easily occurs in the high land ratio region Za. Become.
また、前記高ランド比領域Zaのタイヤ周方向の長さZaLが、パターンピッチPのタイヤ周方向の長さPLの20%未満では、パターンピッチの剛性を十分に高め得ず、ひいては旋回性能を十分に向上させることができない。他方、前記高ランド比領域Zaの前記長さZaLが、パターンピッチPのタイヤ周方向の長さPLの35%を超えると、この部分の排水性が著しく悪化し、前記ハイドロプレーニング現象が生じやすくなる。このような観点より、高ランド比領域Zaの前記長さZaLは、パターンピッチPの前記長さPLの好ましくは25%以上が望ましく、また32%以下が望ましい。なお、このような高ランド比領域Zaは、センターブロック6及びショルダー陸部4の形状やこれらのタイヤ周方向の相対位置などを調節することによって上記範囲内の寸法に形成できる。
Further, if the length ZaL in the tire circumferential direction of the high land ratio area Za is less than 20% of the length PL in the tire circumferential direction of the pattern pitch P, the rigidity of the pattern pitch cannot be sufficiently increased, and consequently the turning performance is improved. It cannot be improved sufficiently. On the other hand, when the length ZaL of the high land ratio area Za exceeds 35% of the length PL in the tire circumferential direction of the pattern pitch P, the drainage of this portion is significantly deteriorated, and the hydroplaning phenomenon is likely to occur. Become. From this point of view, the length ZaL of the high land ratio region Za is preferably 25% or more of the length PL of the pattern pitch P, and preferably 32% or less. Such a high land ratio region Za can be formed in a size within the above range by adjusting the shape of the
また、図3に示されるように、高ランド比領域Zaのタイヤ周方向の間隔N(タイヤ周方向で隣り合う高ランド比領域Zaで挟まれる部分のタイヤ周方向の長さ)は、好ましくは30mm以上、より好ましくは35mm以上が望ましく、また、好ましくは60mm以下、より好ましくは55mm以下の間隔で設けられるのが望ましい。前記間隔が30mm未満では、排水性能が低下するおそれがあり、逆に60mmを超えると、タイヤ回転中に高ランド比領域Zaが接地面内に存在する時間が短くなり、グリップ性能の向上効果が十分に期待できないおそれがある。 Further, as shown in FIG. 3, an interval N in the tire circumferential direction of the high land ratio region Za (the length in the tire circumferential direction of a portion sandwiched between the high land ratio regions Za adjacent in the tire circumferential direction) is preferably It is desirable that the distance is 30 mm or more, more preferably 35 mm or more, and preferably 60 mm or less, more preferably 55 mm or less. If the distance is less than 30 mm, the drainage performance may be reduced. Conversely, if the distance exceeds 60 mm, the time during which the high land ratio area Za is present in the ground contact surface during tire rotation is shortened, and the grip performance is improved. There is a possibility that it cannot be expected sufficiently.
さらに、各パターンピッチPは、図3及び図4に示されるように、該パターンピッチP内を通るタイヤ軸方向線X上において路面と接地する部分のタイヤ軸方向の長さの総和が前記トレッド接地幅TWの25〜35%をなす低ランド比領域Zbを有することが望ましい。そして、該低ランド比領域Zbは、前記パターンピッチPのタイヤ周方向の長さPLの10〜20%の長さZbLでタイヤ周方向に連続することが望ましい。 Further, as shown in FIG. 3 and FIG. 4, each pattern pitch P has a total sum of lengths in the tire axial direction of portions contacting the road surface on the tire axial direction line X passing through the pattern pitch P. It is desirable to have a low land ratio region Zb that forms 25 to 35% of the ground contact width TW. The low land ratio region Zb is preferably continuous in the tire circumferential direction with a length ZbL of 10 to 20% of the length PL in the tire circumferential direction of the pattern pitch P.
このように、高ランド比領域Zaと略半分のランド比を有する低ランド比領域ZbをパターンピッチP内に設けることにより、上述のグリップ性能と排水性能とをより高い次元で両立させることができる。なお、低ランド比領域Zbのタイヤ周方向の長さZbLが、パターンピッチPの長さPLの10%未満であると、該低ランド比領域Zbによる十分な排水効果が得られないおそれがあり、逆に20%を超えると、トレッド部2のパターン剛性が低下して操縦安定性が悪化するおそれがある。なお、図3及び図4では理解しやすいように、前記高ランド比領域Za及び低ランド比領域Zbが薄いグレーにて表示されている。
Thus, by providing in the pattern pitch P the low land ratio area Zb having a land ratio approximately half that of the high land ratio area Za, the above-described grip performance and drainage performance can be achieved at a higher level. . If the length ZbL in the tire circumferential direction of the low land ratio region Zb is less than 10% of the length PL of the pattern pitch P, there is a possibility that sufficient drainage effect due to the low land ratio region Zb may not be obtained. On the other hand, if it exceeds 20%, the pattern rigidity of the
図5には、本発明の他の実施形態が示される。この実施形態では、センター部Ceには、タイヤ赤道C上を直線状でのびるセンター主溝20が設けられ、その両側に一対のセンターブロック6A及び6Bが設けられる。このようなセンター部Ceは、排水性がより一層向上するので、例えば大きなグリップ力が求められるレーシングカートの後輪用として好適である。このように、センターブロック6の具体的な形状などは種々変形しうるのは言うまでもない。また、この実施形態においても、グレーで示す領域に、前記高ランド比領域Zaが設けられる。
FIG. 5 shows another embodiment of the present invention. In this embodiment, the center portion Ce is provided with a center
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented by being modified into various aspects.
本発明の効果を確認するために、表1の仕様に基づきレーシングカート用の空気入りタイヤ(前輪サイズ10×4.50−5及び後輪サイズ11×6.50−5)が試作された。そして、それらについて、各種の性能がテストされた。テスト方法は、次の通りである。
In order to confirm the effect of the present invention, a pneumatic tire for a racing cart (
<ラップタイム>
各テストタイヤをリム(前輪4.50インチ、後輪6.50インチ)及び内圧100kPa(前後同一)の条件でレーシングカート(FAカテゴリー車両)に装着し、カート国際競技資格者であるドライバーの運転によって、ウエットコンディションのつま恋国際カートコースを5周全開走行させ、1周の平均ラップタイムを求めた。なお、ウエットコンディションを同一とするために、走行直前に、同量の散水が行われた。
<Lap time>
Each test tire is mounted on a racing cart (FA category vehicle) under conditions of a rim (4.50 inches on the front wheels and 6.50 inches on the rear wheels) and an internal pressure of 100 kPa (same front and rear), and driving by a driver who is qualified for the international cart As a result, the Tsumagoi International Kart Course in wet condition was run for 5 laps and the average lap time for 1 lap was obtained. In order to make the wet condition the same, the same amount of water was sprayed just before the run.
<操縦安定性>
上記ウエットコンディションでの全開走行において、ハンドルを操舵したときの応答性(ハンドル応答性能)、旋回時のグリップ状態(横グリップ性能)及び加速時の応答性(加速性能)がドライバーの官能により5点法で評価された。数値が大きいほど良好である。テストの結果などを表1に示す。
<Steering stability>
5 points depending on the driver's sensation in response to steering (steering response performance), turning grip state (lateral grip performance) and acceleration response (acceleration performance) in fully open running under the above wet conditions Evaluated by law. The larger the value, the better. Table 1 shows the test results.
テストの結果、実施例のタイヤは、ウエット路面で高い操縦安定性を発揮していることが確認できた。 As a result of the test, it was confirmed that the tire of the example exhibited high steering stability on the wet road surface.
2 トレッド部
3 ショルダー主溝
4 ショルダー陸部
4a 第1のショルダーブロック
4b 第2のショルダーブロック
5 ショルダー副溝
6 センターブロック
Za 高ランド比領域
Zb 低ランド比領域
C タイヤ赤道
Ce クラウン部
Sh ショルダー部
P パターンピッチ
2
Claims (3)
前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド接地幅の50%の領域をなすセンター部と、その両側のショルダー部とを有し、
前記各ショルダー部には、トレッド接地端のタイヤ軸方向外側から内側にのびるショルダー主溝がタイヤ周方向に隔設されることにより該ショルダー主溝間にショルダー陸部が区分され、しかも各ショルダー部におけるトレッド接地端とセンター部の外縁との間のランド比が57〜72%であり、
前記センター部には、タイヤ軸方向の両側に配置された前記ショルダー陸部の間にセンターブロックが設けられ、かつ該センター部のランド比が40〜55%であり、しかも
前記一つのショルダー主溝及びこれに隣接する一つのショルダー陸部を一つのパターンピッチとするとき、各パターンピッチは、該パターンピッチ内を通るタイヤ軸方向線上において路面と接地する部分のタイヤ軸方向の長さの総和が前記トレッド接地幅の78〜93%をなす高ランド比領域を有し、しかも
該高ランド比領域は、前記パターンピッチのタイヤ周方向の長さの20〜35%でタイヤ周方向に連続することを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire comprising a tread portion having a tread pattern in which a pattern pitch forming a substantially identical pattern is repeatedly formed in the tire circumferential direction,
The tread portion has a center portion that forms an area of 50% of the tread contact width centered on the tire equator, and shoulder portions on both sides thereof.
The shoulder main grooves extending from the outer side in the tire axial direction to the inner side in the tire axial direction of the tread grounding end are spaced apart from each other in the tire circumferential direction. The land ratio between the tread ground contact edge and the outer edge of the center portion is 57 to 72%,
The center portion is provided with a center block between the shoulder land portions disposed on both sides in the tire axial direction, and the land ratio of the center portion is 40 to 55%, and the one shoulder main groove And when one shoulder land portion adjacent to this is defined as one pattern pitch, each pattern pitch is the sum of the lengths in the tire axial direction of the portion contacting the road surface on the tire axial direction line passing through the pattern pitch. It has a high land ratio region that forms 78 to 93% of the tread contact width, and the high land ratio region is continuous in the tire circumferential direction by 20 to 35% of the length of the pattern pitch in the tire circumferential direction. Pneumatic tire characterized by.
3. The pneumatic tire according to claim 1, wherein the shoulder land portion has a maximum contact length in a tire axial direction that is greater than 30% and less than or equal to 40% of the tread contact width.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309157A JP4299870B2 (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | Pneumatic tire |
CN2008801184147A CN101878120B (en) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | Pneumatic tire |
EP08854137A EP2223812B1 (en) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | Pneumatic tire |
US12/745,184 US8474497B2 (en) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | Pneumatic tire with tread having heart-shaped blocks |
PCT/JP2008/071329 WO2009069585A1 (en) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | Pneumatic tire |
US13/909,862 US20130269847A1 (en) | 2007-11-28 | 2013-06-04 | Pneumatic tire |
US13/909,768 US20130263987A1 (en) | 2007-11-28 | 2013-06-04 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309157A JP4299870B2 (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009132235A JP2009132235A (en) | 2009-06-18 |
JP4299870B2 true JP4299870B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=40864584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007309157A Expired - Fee Related JP4299870B2 (en) | 2007-11-28 | 2007-11-29 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4299870B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060573B2 (en) * | 2010-03-15 | 2012-10-31 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5222334B2 (en) * | 2010-09-09 | 2013-06-26 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5261465B2 (en) * | 2010-11-29 | 2013-08-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Racing cart tires |
JP5898989B2 (en) * | 2012-02-09 | 2016-04-06 | 株式会社ブリヂストン | Tire mounting method and tire combination |
JP5973942B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN107215154B (en) * | 2017-07-07 | 2023-05-26 | 赛轮集团股份有限公司 | Heavy-duty all-steel radial nail-inlaid tire |
JP7205185B2 (en) * | 2018-11-20 | 2023-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
CN109649089B (en) * | 2018-12-29 | 2024-07-05 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | Tread pattern structure of pneumatic tire of all-terrain vehicle |
-
2007
- 2007-11-29 JP JP2007309157A patent/JP4299870B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009132235A (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10894446B2 (en) | Tire | |
JP4299870B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4469399B2 (en) | studless tire | |
JP5099914B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6084195B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5894556B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5391231B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6393216B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010241267A (en) | Pneumatic tire | |
KR20120120022A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008201368A (en) | Studless tire | |
US8474497B2 (en) | Pneumatic tire with tread having heart-shaped blocks | |
JP2010143532A (en) | Pneumatic tire | |
KR20130046366A (en) | Pneumatic tire | |
JP5114890B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP0867310B1 (en) | Pneumatic radial tyre for passenger car | |
JP2008285004A (en) | Pneumatic tire | |
JP4466765B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4276690B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4335276B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6417226B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6575660B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6565208B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006027568A (en) | Pneumatic stud tire | |
JP2017128231A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |