JP4295492B2 - 双ロール鋳造装置用鋳造ロール - Google Patents
双ロール鋳造装置用鋳造ロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4295492B2 JP4295492B2 JP2002336609A JP2002336609A JP4295492B2 JP 4295492 B2 JP4295492 B2 JP 4295492B2 JP 2002336609 A JP2002336609 A JP 2002336609A JP 2002336609 A JP2002336609 A JP 2002336609A JP 4295492 B2 JP4295492 B2 JP 4295492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casting
- casting roll
- roll
- copper alloy
- cobalt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/06—Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/06—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
- B22D11/0622—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/06—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
- B22D11/0637—Accessories therefor
- B22D11/0648—Casting surfaces
- B22D11/0651—Casting wheels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、双ロール鋳造装置のための鋳造ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】
熱間−および/または冷間成形段階を節約するために、半製品をできるだけ最終寸法に近似して鋳造するという世界的目的、特に鉄鋼業における目的で約1980年第以来、沢山開発されてきた。例えば単−および双ロール連続鋳造法において開発されてきた。
【0003】
これらの鋳造法の場合にはスチール合金、ニッケル、銅並びに熱間ロール加工が困難な銅合金を鋳造する際に水冷式ロールのところで溶湯の湯口領域に非常に高い表面温度が発生する。これは例えばスチール合金を最終寸法に近似して鋳造する場合に350℃〜450℃であり、その際に鋳造ロールジャケットは48Sm/mm2 の電導性および約320W/mKの熱伝導性を有するCuCrZr−材料である。CuCrZr−ベースの材料は従来には主として高い熱負荷の掛かる連続鋳造用鋳型および鋳造ロールのために使用された。表面温度はこの材料の場合には鋳造ロールを湯口領域の直前で、各回転毎に周期的に冷却することによって約150℃〜200℃に下がる。これに対して鋳造ロールの冷却される裏側では回転するする間に約30℃〜40℃で全く一定したままである。鋳造ロールの表面温度の周期的変化との関係で表面と裏側との温度勾配がジャケット材料の表面領域に熱応力を生じさせる。
【0004】
色々な温度で±0.3%の伸び許容度および0.5ヘルツの周波数(これらのパラメータはほぼ30回転/分の鋳造ロールの回転速度に相当する)での従来に使用されたCuCrZr−材料の疲労挙動の実験によれば、例えば400℃の最大表面温度(水冷部の上25mmの肉厚に相当する)で最も有利な場合にはヒビ割れ発生まで3000サイクルの寿命が期待できる。それ故にこの鋳造ロールは約100分の比較的短い作動時間の後に既に表面のヒビを除くために後処理しなければならない。この場合、後処理の間の停止時間は中でも鋳造表面でのグリース/離型剤の作用、構造的および方法に起因する冷却並びに鋳込速度に左右される。鋳造ロールを評価するために鋳造装置を止めそして鋳造工程を中断しなければならない。
【0005】
上記の鋳型材料CuCrZrの別の欠点は約110HBW〜130HBWの、この用途目的の場合にとって比較的に低い硬度にある。単−または双ロール式連続鋳造法の場合には、既に湯口領域の前で鋼注入部がロール表面に達することを回避できない。その時に凝固した鋼粒子が鋳造ロールの比較的に柔らかい表面に押し付けられ、それによって約1.5mm〜4mmの厚さの鋳造帯状物の表面品質が著しく悪影響を受ける。
【0006】
1%までのニオブを添加した公知のCuNiBe−合金の低い電導性もCuCrZr−合金に比較して高い表面温度をもたらす。電導性は熱伝導性にほぼ比例するので、CuNiBe−合金よりなる鋳造ロールのジャケットの表面温度は表面で最大400℃の温度そして裏側で30℃の最大温度を有するCuCrZr製ジャケットを持つ鋳造ロールに比較して約540℃程高められる。
【0007】
3成分のCuNiBe−あるいはCuCoBe合金は確かに一般に200HBW以上のブリネル硬度を有するが、この材料から製造される標準半製品、例えば抵抗溶接電極を製造するための棒鋼あるいはスプリングまたはリーダーフレーム(Leaderframes)を製造する薄板および帯状物は場合によっては26〜約32Sm/mm2 の範囲内にある値を達成する。最適な条件のもとではこの標準材料で鋳造ロールのジャケットのところの表面温度だけは約585℃に達する。
【0008】
米国特許第4,179,314号明細書から基本的に公知のCuCoBeZr−あるいはCuNiBeZr−合金についても、合金成分を意図的に選択する場合に>38Sm/mm2 の伝導性値が200HBWの最低硬度と関連して達成できることは実証されていない。
【0009】
ヨーロッパ特許(B1)第0,548,636号明細書においては更に、全部または一部がコバルトに交換することができる1.0%〜2.6%のニッケル、0.1%〜0.45%のベリリウム、選択的に0.05%〜0.25%のジルコニウムおよび場合によっては最高0.15%までの、ニオブ、タンタル、バナジウム、チタン、クロム、セリウムおよびハフニウムを含む群から選択される少なくとも1種類の元素、製造に起因する不純物および通例に使用される加工用添加物を含めた残量の銅よりなり、少なくとも200HBWのブリネル硬度および38Sm/mm2 以上の電導性を有する時効硬化性銅合金を鋳造ロールおよび鋳造歯車を製造するために材料として使用することは従来技術である。
【0010】
この組成を有する合金、例えばCuCo2Be0.5またはCuNi2Be0.5の合金は比較的に高い合金元素含有量であるために熱間変形性に欠点を有する。しかしながら、数ミリメータの粒度を有する大きさの大粒子鋳造組織から出発し、<1.5mmの粒度(ASTM E 112による)の微粉粒を得るために、高い熱変形度が必要とされる。特に、大きい寸法の鋳造ロールのためには従来には、十分な品質の十分に大きな鋳造ブロックを製造するのに非常に多大は費用が掛かり、かつ鋳造組織を微細粒子組織に再結晶化するべく許容可能な費用をかけて十分に高い熱間加圧混練を達成するために、工業的な変形装置は殆ど使用することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、従来技術から出発して、双ロール鋳造装置の成分として、非鉄金属よりなる帯状物の最終寸法に近似して鋳造する下で、変化する温度負荷および高いロール圧を受け入れられる、鋳造ロールを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1に記載の特徴的構成要件によって解決される。
【0013】
意図的に次第に変わる低いCo−およびBe−含有量のCuCoBeZr(Mg)−合金を使用することによって一方においては高い強度、硬度および電導性を得るために材料の未だ十分な時効硬化性を保証することができ、もう一方においては組織構造を完全に再結晶化するためにおよび十分な塑性を有する微細粒子組織を調整するために僅かの熱変形度しか必要ない。
【0014】
双ロール鋳造装置の構成成分としてこの様に構成された鋳造ロールによって、非鉄金属、特にアルミニウムあるいはアルミニウム合金よりなる帯状物の鋳込の際の速度は純粋のスチール製ジャケットで覆われたロール装置に比べて二倍以上早めることに成功する。更に鋳造された帯状物の表面品質が明らかに改善される。ジャケットの著しく長い工具寿命も保証される。
【0015】
鋳造ロールとは中空のシリンダーとして、即ち特有の固さで内部なしに形成されている。鋳造すべき帯状物と接触する表面は勿論、心部、特にスチール製心部を有するジャケットの構成成分でもよい。その時、ジャケットは支持体としての心部の上に収縮設置し、フック留めしまたは巻き付けそして次に機械的にクランプ固定されていてもよい。
【0016】
更に、ジャケットを使用する場合に該ジャケットは単層または多層に構成されていてもよい。
【0017】
鋳造ロールの表面の総面は、場合によってはロール圧での反りを相殺するために円筒状であるかまたはキャンバーを設けて形成されている。
【0018】
ジャケットの機械的性質の更なる改善、特に抗張力の向上は請求項2に従って、銅合金が0.03〜0.35%のジルコニウムおよび0.005〜0.05%のマグネシウムを含有することによって有利に達成できる。
【0019】
他の実施態様(請求項3)によれば銅合金は<1.0%の割合のコバルト、0.15〜0.3%の割合のベリリウムおよび0.12%〜0.3%の割合のジルコニウムを含有する。
【0020】
更に、請求項4に従ってジャケットの銅合金中のコバルトとベリリウムとの比が2〜15であるのが有利である。
【0021】
請求項5によればコバルトとベリリウムとのこの比が2.2〜5であるのが特に有利である。
【0022】
本発明は請求項6の特徴事項に相応して銅合金がコバルトの他に0.6%までのニッケルを含有している。
【0023】
請求項7に従って、ジャケットの銅合金が最高0.15%まで、ニオブ、マンガン、タンタル、バナジウム、チタン、クロム、セリウムおよびハフニウムを含む群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する場合に、鋳造ロールの機械的性質を更に改善することができる。
【0024】
請求項8に従ってジャケットは鋳造、加熱変形、850〜980℃での溶体化処理、30%までの冷間成形並びに400℃〜550℃での4〜32時間にわたる時効硬化の各加工段階によって製造され、その際に該ジャケットはASTM E112によると1.5mmの最大平均粒度、少なくとも170HBWの硬度および少なくとも26Sm/mm2 の導電性を有する。
【0025】
ジャケットが請求項9に従って、時効硬化した状態においてASTM E112によると30μm〜500μmの平均粒度、少なくとも185HBWの硬度、30〜36Sm/mm2 の導電性、少なくとも450MPaの0.2%の降伏値および少なくとも12%の破断点伸び率を有する場合が特に有利である。
【0026】
請求項10の特徴事項に相応してジャケットが熱透過性を低減しあるいは熱の流れを均一にする被覆物を有している場合には、非鉄金属、特にアルミニウムあるいはアルミニウム合金よりなる鋳造される帯状物の製品品質が更に改善できる。この被覆物は、銅合金よりなるジャケットの運転挙動のために特にアルミニウム帯状物の場合に、鋳込−およびロール鋳造工程の初め頃に銅とアルミニウムとの相互作用からジャケットの表面に付着層が形成され、次いでその層から鋳造過程でアルミニウムが銅表面に侵入しそしてそこに、厚みおよび性質が鋳込速度および冷却条件を実質的に決定する安定な耐久性の拡散層を形成することによって意図的にもたらされる。これによってアルミニウム帯状物の表面品質が改善されそしてその結果とした製品品質が著しく向上する。
【0027】
請求項11の特徴的構成要件でジャケットの耐用年数を伸ばすことができる。
【0028】
鋳造ロールの表面は請求項12に従い滑らかに形成することができる。この構成は特にロールによって達成できる。鋳造ロールの寿命を改善するために、ヒビ割れ形成およびひび割れ伝播に対する追加的な耐久性を可能とする圧縮応力がこの様に境界領域では必要とされる。
【0029】
更に、請求項13に相応して鋳造ロールの表面を構造化することも考えられる。構造化は例えば切削、ローリング、浸食またはサンドブラストによって行うことができる。この様な手段によって熱伝達係数に意図的に影響を及ぼすことができる。
【0030】
更に本発明によれば、請求項14に従って、構造化によって形成された凹み中に銅の熱伝導性に比較して低い熱伝導性の物質を埋め込むことも可能である。
【0031】
この様な物質には金属材料、例えば特にニッケルまたはニッケル合金の他にセラミック材料もある。鋳造ロールの表面における構造化によって形成された凹みの充填は良好な表面製品の製造および熱伝導性の持続的影響を保証するのに役立つ。
【0032】
本発明を以下に更に詳細に説明する。7つの合金(合金A〜G)および3つの比較用合金(H〜J)によって、意図する性質組合せを達成するために組成がどのように重要であるかを示す。
【0033】
全ての合金は坩堝で溶融しそして同じ形状の線材ブロックに鋳造する。組成(重量%)を以下の表1に示す。マグネシウムの添加は溶融物の予備脱酸化に役立ちそしてジルコニウムの添加は熱可塑性にプラスに作用する。
【0034】
表1:
合金 Co(%) Ni(%) Be(%) Zr(%) Mg(%) Cu(%)
────────────────────────────────────
A 0.68 - 0.20 0.20 0.03 残量
B 1.0 - 0.22 0.22 0.03 残量
C 1.4 - 0.20 0.18 0.02 残量
D 0.65 - 0.29 0.21 0.04 残量
E 1.0 - 0.31 0.24 0.01 残量
F 1.4 - 0.28 0.19 0.03 残量
G 1.0 0.1 0.22 0.16 0.03 残量
────────────────────────────────────
H - 1.7 0.27 0.16 - 残量
I 2.1 - 0.55 0.24 - 残量
J - 1.4 0.54 0.20 - 残量
合金を次いで5.6:1の僅かな圧縮比(鋳造ブロックの断面積/圧縮棒状物の断面積)で押出成形機で950℃のもとで平棒に圧出加工する。その後にこの合金を少なくとも30分、850℃以上で溶体化し、次いで水焼入れ急冷に付し、次いで400℃〜550℃の温度範囲内で4〜32時間時効硬化させる。以下の表2に記載した性質が得られた:
表2:
合金 Rm Rp0.2 A HBW2.5 電導性 粒度
(MPa) (MPa) (%) 187.5 Sm/mm2 (mm)
────────────────────────────────────
A 694 492 21 207 36.8 0.09-0.025
B 675 486 18 207 32.8 0.09-0.018
C 651 495 18 211 30.0 0.045-0.013
D 707 501 19 207 31.4 0.09-0.025
E 735 505 19 229 33.6 0.045-0.018
F 735 520 19 224 32.3 0.09-0.025
G 696 513 18 213 33.5 0.065-0.018
────────────────────────────────────
H 688 556 10 202 41.0 2-3
I 784 541 11 229 30.3 1.5-3
J 645 510 4 198 30.9 4-6
Rm =抗張力
Rp0.2=0.2%降伏値
A =破断点伸び率
HBW=ブリネル硬度
これらの性質の組合せから判るとおり、本発明の合金は特に、鋳造ロールのジャケットの製造のために、相応する良好な破断点伸び率を有する意図的に再結晶化された微細粒子組織を得る。比較例H〜Jの場合には粒度が1.5mm以上であり、これによって材料の塑性が低減される。
【0035】
追加的な強度の向上は時効硬化前に冷間成形することによって達成される。以下の表3に合金A〜Jについての性質を示す。これらの性質は少なくとも30分間の850℃以上での、圧出された材料の溶体化処理、続く水焼入れ、10〜15%の冷間圧延(断面の減少)および400〜550℃の温度範囲内で4〜32時間の時効硬化によって達成される。
【0036】
本発明の合金A〜Gは良好な破断点伸び率および0.5mm以下の粒度を示すが、比較用合金H〜Jは1.5mmより大きい粒度の粗大粒子および低い破断点伸び率を示す。従って本発明の銅合金はジャケット、特に双ロール鋳造装置の大きな鋳造ロールのためのジェケットを製造する際に明らかな加工特徴を持ち、これによって用途分野にとって最適な基本的性質を持つ微粉状最終生成物を製造することを可能とする。
Claims (9)
- 非鉄金属よりなる帯状物の最終寸法に近似の鋳造を行なう際に交番温度負荷およびロール圧を受ける双ロール鋳造装置用鋳造ロールにおいて、ジャケットが0.6重量%までのニッケルに交換されていてもよい0.4〜2重量%のコバルト、0.15〜0.31重量%のベリリウム、0.15〜0.3重量%のジルコニウム、0.01〜0.05重量%のマグネシウムおよび製造に起因する不純物を含めた残量の銅よりなる時効硬化性銅合金よりなることを特徴とする、上記鋳造ロール。
- 銅合金が1.0重量%より少ないコバルト、0.15〜0.3重量%のベリリウムおよび0.15〜0.3重量%のジルコニウムを含有する、請求項1に記載の鋳造ロール。
- 銅合金においてコバルトとベリリウムとの比が2〜15である、請求項1または2に記載の鋳造ロール。
- 銅合金においてコバルトとベリリウムとの比が2.2〜5である、請求項3に記載の鋳造ロール。
- 銅合金が最高0.15重量%までの、ニオブ、マンガン、タンタル、バナジウム、チタン、クロム、セリウムおよびハフニウムを含む群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の鋳造ロール。
- 少なくともジャケットに関して、鋳造、加熱変形、850〜980℃での溶体化処理、水焼入れ、30%までの冷間成形並びに400℃〜550℃での4〜32時間にわたる時効硬化の各加工段階によって製造され、そしてASTM E112によると1.5mmの最大平均粒度、少なくとも170HBWの硬度および少なくとも26Sm/mm2 の導電性を有する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の鋳造ロール。
- ジャケットが、時効硬化した状態においてASTM E112によると30μm〜500μmの平均粒度、少なくとも185HBWの硬度、30〜36Sm/mm2 の導電性、少なくとも450MPaの0.2%降伏強さおよび少なくとも12%の破断点伸び率を有する請求項6の鋳造ロール。
- 表面が構造化部分を有している、請求項1〜7のいずれか一つに記載の鋳造ロール。
- 構造化によって形成された凹み中に銅の熱伝導性に比較して低い熱伝導性の物質が埋め込まれている、請求項8に記載の鋳造ロール。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10156926 | 2001-11-21 | ||
DE10156926.2 | 2001-11-21 | ||
DE10224268.2 | 2002-05-31 | ||
DE10224268A DE10224268A1 (de) | 2001-11-21 | 2002-05-31 | Gießwalze für eine Zweiwalzengießanlage |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003191056A JP2003191056A (ja) | 2003-07-08 |
JP2003191056A5 JP2003191056A5 (ja) | 2005-11-24 |
JP4295492B2 true JP4295492B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=26010619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336609A Expired - Lifetime JP4295492B2 (ja) | 2001-11-21 | 2002-11-20 | 双ロール鋳造装置用鋳造ロール |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030094219A1 (ja) |
EP (1) | EP1314495B1 (ja) |
JP (1) | JP4295492B2 (ja) |
KR (1) | KR100961239B1 (ja) |
CN (1) | CN1419982A (ja) |
BR (1) | BR0204713A (ja) |
CA (1) | CA2410245C (ja) |
MX (1) | MXPA02010879A (ja) |
NO (1) | NO340437B1 (ja) |
TW (1) | TW590822B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0417058A (pt) * | 2003-12-01 | 2007-03-27 | Sms Demag Ag | acionador de bobina com rolos acionadores com camisa fundida |
CN101333609B (zh) * | 2007-06-28 | 2011-03-16 | 周水军 | 重力、低压铸造用低铍铜合金模具材料及其生产工艺 |
DE102008015096A1 (de) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Kme Germany Ag & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von Gießformteilen sowie nach dem Verfahren hergestellte Gießformteile |
DE102019214056A1 (de) * | 2019-09-16 | 2021-03-18 | Aktiebolaget Skf | Rollenmantel, rollenkörper und verfahren |
CN113234956B (zh) * | 2021-05-14 | 2022-05-24 | 中铝沈阳有色金属加工有限公司 | 一种大吨位的铬锆铜铸锭真空熔铸方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3830644A (en) * | 1969-09-19 | 1974-08-20 | Hitachi Shipbuilding Eng Co | Copper alloy for plastic-working molds |
US4179314A (en) * | 1978-12-11 | 1979-12-18 | Kawecki Berylco Industries, Inc. | Treatment of beryllium-copper alloy and articles made therefrom |
US4377424A (en) * | 1980-05-26 | 1983-03-22 | Chuetsu Metal Works Co., Ltd. | Mold of precipitation hardenable copper alloy for continuous casting mold |
US4657601A (en) * | 1983-11-10 | 1987-04-14 | Brush Wellman Inc. | Thermomechanical processing of beryllium-copper alloys |
US4599120A (en) * | 1985-02-25 | 1986-07-08 | Brush Wellman Inc. | Processing of copper alloys |
JPS6260879A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-17 | Ngk Insulators Ltd | 耐摩耗性銅合金部材 |
JPH02111835A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-24 | Chuetsu Gokin Chuko Kk | 電磁攪拌用鋳型材料 |
JP2869076B2 (ja) * | 1988-12-19 | 1999-03-10 | 中越合金鋳工株式会社 | 析出硬化型連続鋳造用鋳型材料 |
DE4142941A1 (de) * | 1991-12-24 | 1993-07-01 | Kabelmetal Ag | Verwendung einer aushaertbaren kupferlegierung |
JP3303623B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2002-07-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド |
JP2971790B2 (ja) * | 1995-10-16 | 1999-11-08 | 日本碍子株式会社 | 熱伝導性−硬さバランスに優れた鋳造用金型 |
EP0774525B1 (en) * | 1995-11-17 | 2000-02-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Copper alloy mold for casting aluminium or aluminium alloy |
FR2750438B1 (fr) * | 1996-06-27 | 1998-08-07 | Usinor Sacilor | Procede et installation de revetement electrolytique par une couche metallique de la surface d'un cylindre pour coulee continue de bandes metalliques minces |
DE10018504A1 (de) * | 2000-04-14 | 2001-10-18 | Sms Demag Ag | Verwendung einer aushärtbaren Kupferlegierung für Kokillen |
DE10156925A1 (de) * | 2001-11-21 | 2003-05-28 | Km Europa Metal Ag | Aushärtbare Kupferlegierung als Werkstoff zur Herstellung von Giessformen |
-
2002
- 2002-10-25 TW TW091124995A patent/TW590822B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-10-28 CA CA2410245A patent/CA2410245C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-05 MX MXPA02010879A patent/MXPA02010879A/es not_active Application Discontinuation
- 2002-11-14 EP EP02025371.2A patent/EP1314495B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-14 US US10/294,357 patent/US20030094219A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-19 CN CN02151419A patent/CN1419982A/zh active Pending
- 2002-11-19 BR BR0204713-6A patent/BR0204713A/pt not_active Application Discontinuation
- 2002-11-20 JP JP2002336609A patent/JP4295492B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-20 KR KR1020020072434A patent/KR100961239B1/ko active IP Right Grant
- 2002-11-20 NO NO20025563A patent/NO340437B1/no not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20025563D0 (no) | 2002-11-20 |
KR100961239B1 (ko) | 2010-06-03 |
MXPA02010879A (es) | 2004-07-16 |
CA2410245A1 (en) | 2003-05-21 |
NO340437B1 (no) | 2017-04-24 |
NO20025563L (no) | 2003-05-22 |
EP1314495A3 (de) | 2003-12-10 |
EP1314495B1 (de) | 2017-01-11 |
CN1419982A (zh) | 2003-05-28 |
JP2003191056A (ja) | 2003-07-08 |
EP1314495A2 (de) | 2003-05-28 |
CA2410245C (en) | 2017-03-21 |
KR20030041833A (ko) | 2003-05-27 |
BR0204713A (pt) | 2003-09-16 |
TW590822B (en) | 2004-06-11 |
US20030094219A1 (en) | 2003-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2127782B1 (en) | Aluminum alloy casting material, method for production of the aluminum alloy casting material, aluminum alloy material, and method for production of aluminum alloy material | |
JP4464038B2 (ja) | 鋳型製造用材料としての時効硬化性銅合金 | |
KR100993840B1 (ko) | 고강도 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법 | |
TWI422692B (zh) | Cu-Co-Si based copper alloy for electronic materials and method for producing the same | |
CN106065443B (zh) | 铜合金及其制造方法 | |
EP2765209B1 (en) | Copper alloy wire rod and method for producing same | |
EP1975263A1 (en) | Aluminum alloys for high-temperature and high-speed forming, processes for production thereof, and process for production of aluminum alloy forms | |
KR20190045315A (ko) | 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법 | |
JP2013091851A (ja) | 高硬度高耐食高耐摩耗性合金の製造方法 | |
CN1271228C (zh) | 可时效硬化的铜合金 | |
JP4145242B2 (ja) | 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金製鋳物およびアルミニウム合金製鋳物の製造方法 | |
JP4295492B2 (ja) | 双ロール鋳造装置用鋳造ロール | |
JP2008025006A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金板 | |
JPH05247565A (ja) | 硬化可能な銅合金 | |
JP6589443B2 (ja) | Al−Si−Mg系アルミニウム合金板、該合金板の製造方法及び合金板を用いた自動車用部品 | |
MXPA03001213A (es) | Aleacion basada en cu y metodo para fabricar articulo forjado de alta resistencia y alta conduccion termica utilizando la misma. | |
JP3749492B2 (ja) | 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法 | |
JP2004052054A (ja) | 鍛造用アルミニウム合金材料およびその連続鋳造方法 | |
JP4542017B2 (ja) | 冷間圧延用アルミニウム合金板状鋳塊 | |
JP3467711B2 (ja) | 銅基合金の鋳造方法 | |
JP5328886B2 (ja) | 鋳型部材の製造方法並びにその製造方法によって製造された鋳型部材 | |
JPH04235260A (ja) | Ni基合金素材の製造方法 | |
TH79041A (th) | แผ่นโลหะผสมของอลูมิเนียมและวิธีการผลิตแผ่นโลหะผสมดังกล่าว |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081120 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081126 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4295492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |