JP4283839B2 - Astigmatism adjustment method using electron beam apparatus - Google Patents
Astigmatism adjustment method using electron beam apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4283839B2 JP4283839B2 JP2006276058A JP2006276058A JP4283839B2 JP 4283839 B2 JP4283839 B2 JP 4283839B2 JP 2006276058 A JP2006276058 A JP 2006276058A JP 2006276058 A JP2006276058 A JP 2006276058A JP 4283839 B2 JP4283839 B2 JP 4283839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- astigmatism
- line
- adjusting
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 79
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000005405 multipole Effects 0.000 claims description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、最小線幅が0.1μm以下のパターンが形成されたウエハ又はマスク等の試料を高スループットで且つ高い信頼性をもって観察検査するための電子ビーム装置を用いた非点収差調整方法に関する。 The present invention relates to an astigmatism adjustment method using an electron beam apparatus for observing and inspecting a sample such as a wafer or a mask on which a pattern having a minimum line width of 0.1 μm or less is formed with high throughput and high reliability. .
電子ビームを試料に照射し、試料から放出される二次電子、反射電子又は後方散乱電子を検出することによって試料の観察評価を行う装置及び方法は公知である(例えば特許文献1参照)。 An apparatus and a method for observing and evaluating a sample by irradiating the sample with an electron beam and detecting secondary electrons, reflected electrons, or backscattered electrons emitted from the sample are known (for example, see Patent Document 1).
こうした試料表面観察評価装置において、高倍率で観察を行うためには非点収差調整は必須である。これは、電子ビームが円形アパーチャ等を通過した後、いずれかの回転方向に楕円形に変形して長径方向がスポットからずれてしまう結果、像がぼけるからである。こうした像のぼけを補正するためには、8極子〜12極子等のレンズによって電界又は磁界を印加して電子ビームの長径方向を狭めることにより電子ビームをスポット状に形成すればよい。例えば特許文献2は磁界を用いて非点収差を調整する方法を開示している。
In such a sample surface observation evaluation apparatus, astigmatism adjustment is indispensable for performing observation at a high magnification. This is because after the electron beam passes through a circular aperture or the like, the image is blurred as a result of being deformed into an ellipse in any rotation direction and the major axis direction deviating from the spot. In order to correct such blurring of the image, the electron beam may be formed in a spot shape by applying an electric field or a magnetic field by a lens such as an octupole to twelve pole to narrow the major axis direction of the electron beam. For example,
具体的には、図8の(A)に示すように、電子ビームが楕円形に変形し、試料表面上での断面形状が方位角θの方向に細長く変形している場合、図8の(B)に示すように、方位角θの方向に位置する一対の対向する電極R1、R2に最適な電圧を割り当てることにより、電子ビームの断面形状をスポット状になるよう調整することができる。したがって、例えば、図9に示すように電子ビームの長径方向θを0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°及び315°に設定することができる場合には、それらの角度をなす線上に互いに対向する電極を配置し、調整されるべき電子ビームの断面形状に沿う線上で対応する一対の電極に印加する電圧を最適化することにより、例えば楕円形に変形した電子ビームを断面円形又はスポット状のビームに変えることができる。 Specifically, as shown in (A) in FIG. 8, when the electron beam is deformed into an elliptical shape, the cross-sectional shape on the sample surface is elongated deformed in the direction of the azimuth angle theta, in FIG. 8 ( As shown in B), by assigning an optimum voltage to the pair of opposing electrodes R 1 and R 2 positioned in the direction of the azimuth angle θ, the cross-sectional shape of the electron beam can be adjusted to be a spot shape. . Therefore, for example, when the major axis direction θ of the electron beam can be set to 0 °, 45 °, 90 °, 135 °, 180 °, 225 °, 270 °, and 315 ° as shown in FIG. By arranging the electrodes facing each other on the line forming the angles and optimizing the voltage applied to the corresponding pair of electrodes on the line along the cross-sectional shape of the electron beam to be adjusted, the electrode is deformed into an elliptical shape, for example. The electron beam can be changed to a beam having a circular cross section or a spot shape.
方位角θと電極に印加する電圧Vとを最適に設定するために、従来は、テストパターン中に存在する放射状又は輪環状のパターンを見ながら、このパターンが全ての方位方向においてシャープになるように印加電圧Rを調整していた。例えば特許文献3は円形パターンを用いて非点収差補正を行うSEMを開示している。
Conventionally, in order to optimally set the azimuth angle θ and the voltage V applied to the electrode, this pattern is sharpened in all azimuth directions while looking at a radial or annular pattern existing in the test pattern. The applied voltage R was adjusted. For example,
しかしながら、従来の非点収差調整を自動的に行うためのアルゴリズムは複雑であるうえ、分かりにくいという問題がある。なぜなら、非点収差によるパターンのぼける方位角をオートフォーカス機能を用いて抽出することはできないからである。また、各種のウエハのファイン調整の際に、このテストパターンを予め観察しなければならないが、検査対象となるウエハにテストパターンが存在しないような場合には、ウエハ毎の非点収差調整は不可能であるという問題もある。
本発明は上記の課題を解決するために提案されたものであり、本発明の目的は、調整用のテストパターンを予め用意する必要がなく、ウエハ毎に非点収差調整を行うことができる電子ビーム装置を用いた非点収差調整方法を提供することにある。 The present invention has been proposed in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an electronic device capable of adjusting astigmatism for each wafer without preparing a test pattern for adjustment in advance. An astigmatism adjustment method using a beam device is provided.
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
電子ビームの非点収差調整を行うための多極子を含む非点収差調整手段を有する電子光学系を備えた電子ビーム装置において、電子ビームを試料に照射し、該試料から放出される反射電子や後方散乱電子を含む二次電子を検出することによって電子ビームの非点収差調整を行う方法であって、
(a)前記試料に縦方向及び横方向に形成されたラインを含む第1のパターンの画像を取得する工程と、
(b)前記電子光学系を調整して、前記画像における縦方向のラインの鮮鋭度が最大になるときの第1の補助電圧を求める工程と、
(c)前記第1の補助電圧を前記多極子に印加して前記電子ビームの断面形状を調整する工程と、
(d)前記縦方向のラインが最もクリアに見えるときの前記第1の補助電圧を固定した状態で前記電子光学系を調整して、前記画像における横方向のラインの鮮鋭度が最大になるときの第2の補助電圧を求める工程と、
(e)前記第2の補助電圧を前記多極子に印加して前記電子ビームの断面形状を、前記縦方向のラインの鮮鋭度と前記横方向のラインの鮮鋭度との差を最小にするように調整する工程と、
(f)上記工程(a)〜(e)を、前記第1のパターンのラインよりも線幅の小さいラインを有するパターンに対して順次行う工程と、
を備えることを特徴とする方法、
を提供する。
In order to solve the above problems, the invention of
In an electron beam apparatus including an electron optical system having an astigmatism adjusting unit including a multipole element for adjusting astigmatism of an electron beam, a reflected electron emitted from the sample is irradiated with the electron beam. A method for adjusting astigmatism of an electron beam by detecting secondary electrons including backscattered electrons,
(A) acquiring an image of a first pattern including lines formed in the vertical direction and the horizontal direction on the sample;
(B) adjusting the electron optical system to obtain a first auxiliary voltage when the vertical line sharpness in the image is maximized;
(C) applying the first auxiliary voltage to the multipole to adjust the cross-sectional shape of the electron beam;
(D) When the electron optical system is adjusted with the first auxiliary voltage fixed when the vertical line looks the clearest, and the sharpness of the horizontal line in the image is maximized Obtaining a second auxiliary voltage of:
(E) Applying the second auxiliary voltage to the multipole so as to minimize the difference between the vertical line sharpness and the horizontal line sharpness in the cross-sectional shape of the electron beam. Adjusting the process to
(F) sequentially performing the steps (a) to (e) on a pattern having a line having a smaller line width than the line of the first pattern;
A method comprising:
I will provide a.
請求項2の発明は、前記多極子が前記電子ビームの光軸を中心として対向する複数対の電極又はコイルを備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記電極が、前記縦方向のラインに対するフォーカス値を調整するための第1の補助電極と、前記横方向のラインに対するフォーカス値を調整するための第2の補助電極とを含むことを特徴とする。
The invention of
According to a third aspect of the present invention, the electrode includes a first auxiliary electrode for adjusting a focus value for the vertical line, and a second auxiliary electrode for adjusting a focus value for the horizontal line. It is characterized by including.
請求項4の発明は、前記光学系のオートフォーカス機能を利用して自動的に行うことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの方法を用いて、プロセス途中の前記試料の評価を行うことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the automatic focusing is performed using the autofocus function of the optical system.
The invention according to
図1は、本発明に係る電子ビーム装置の一つの実施の形態である写像投影型電子ビーム装置の構成を概略的に示す図である。図において、電子ビーム装置100は、電子ビーム射出部101、一次光学系102、二次光学系103、二次電子検出部104及び非点収差調整部105を備えている。電子ビーム射出部101は、電子銃1とウェーネルト電極2とアノード3とを備え、電子銃1から放出された電子ビームはアノード3によって加速されて一次光学系102に入る。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a mapping projection type electron beam apparatus which is an embodiment of an electron beam apparatus according to the present invention. In the figure, an
一次光学系102は、静電レンズ4、正方形開口5、複数段の四極子レンズ6、E×B分離器7及び対物レンズ8を備えており、E×B分離器7によって電子ビームの進行方向を変更して一次電子ビームをX―Y―θステージS上のウエハWに垂直になるよう進行させ、対物レンズ8によって電子ビームを所望の断面形状に形成してウエハWに照射する。X―Y―θステージSは、直交する2つの方向X、Yに対して移動可能であり且つそのうちの一つの方向に関して回転できるよう支持されており、これによってウエハWの表面は電子ビームによって走査される。
The primary
電子ビームの照射によってウエハWから放出された、反射電子や後方散乱電子を含む二次電子は二次光学系103を通過して二次電子検出部104に入射する。二次光学系103は対物レンズ8、E×B分離器7、第1段のコンデンサ・レンズ9及び第2段コンデンサ・レンズ10を備える。そして、二次電子検出部104は、蛍光板11、TDI12、MCP13、検出器14及び画像処理部15を備えている。蛍光板11は入射した二次電子を光信号へ変換し、この光信号をTDI12によって電気信号へ変換して検出器14に伝達する。検出器14は受け取った二次電子の強さに対応した電気信号を生成して画像処理部15に送り、画像処理部15は受け取った電気信号をA/D変換してデジタル画像信号を形成する。こうした動作はウエハWの走査期間を通じて行われ、その結果、画像処理部15はウエハWの画像を出力することができる。
Secondary electrons including reflected electrons and backscattered electrons emitted from the wafer W by irradiation of the electron beam pass through the secondary
非点収差調整部105は非点収差制御器16と非点収差調整器17とを備え、画像処理部15からの出力が非点収差制御器16に与えられる。非点収差調整器17は、二次光学系103の光軸に垂直な平面内に前記光軸を中心として互いに対向する複数対の、例えば2対以上の電極又はコイルを備える多極子である。電極又はコイルの対の数が大きい方が非点収差調整の精度が上がる。
The
一方、図2は、本発明に係る電子ビーム装置の他の実施の形態である走査型電子ビーム装置の構成を概略的に示す図である。図において、電子ビーム装置200は、電子ビーム射出部201、電子光学系202、二次電子検出部203及び非点収差調整部204を備えている。電子ビーム射出部201は、電子源21とウェーネルト電極22を備え、電子源21から放出された電子ビームはウェーネルト電極22を通過して電子光学系202に入る。
On the other hand, FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of a scanning electron beam apparatus which is another embodiment of the electron beam apparatus according to the present invention. In the figure, an
電子光学系202は、正方形開口23、複数段の四極子レンズ24及び走査コイル25を備えており、走査コイル25に印加する電圧を調整して電子源21からの電子ビームの進行方向を変更して電子ビームをX―Y―θステージS上のウエハWに入射させる。X―Y―θステージSは、直交する2つの方向に対して移動可能であり且つそのうちの一つの方向に関して回転できるよう支持されており、これによってウエハWの表面は電子ビームによって走査される。
The electron
電子ビームの照射によってウエハWから放出された、反射電子や後方散乱電子を含む二次電子は二次電子検出部203に入射する。二次電子検出部203は、ウエハWから放出された二次電子を受け取って二次電子の強さに対応した電気信号へ変換する検出器26と、検出器26から出力された電気信号を処理して画像化する画像処理部27とを備えている。検出器26は受け取った二次電子の強さに対応した電気信号を生成して画像処理部27に送り、画像処理部27は受け取った電気信号をA/D変換してデジタル画像信号を形成する。こうした動作はウエハWの走査期間を通じて行われ、その結果、画像処理部27はウエハWの画像を出力することができる。
Secondary electrons including reflected electrons and backscattered electrons emitted from the wafer W by the irradiation of the electron beam are incident on the
非点収差調整部204は非点収差制御器28と非点収差調整器29とを備え、画像処理部27からの出力が非点収差制御器28に与えられる。非点収差調整器29は、電子光学系202の光軸に垂直な平面内に前記光軸を中心として互いに対向する複数対の、例えば2対以上の電極又はコイルを備える多極子である。
The
図1及び図2に示す電子線装置において非点収差調整を実施するために、本発明は、ウエハWに形成された配線パターンのうち、縦横に走るラインを同時に観察することができるパターン、例えば、直交する2つの方向に走るライン及びスペースを有するパターンを利用する。こうしたパターンの一例は、図3の(A)に示すような、ラインとスペースの幅がそれぞれ180nmであるボックス・パターンである。そこで、このようなパターンに電子ビームを照射し、画像処理部15、27から該パターンのデジタル画像を得る。その結果、図3の(B)に示すように、画像処理部15、27から、電子ビームの断面形状がX軸方向に長径を持つ楕円31であることを示すデジタル画像が出力されたとき、非点収差調整器17、29のうちのX軸上の一対の電極又はコイルに適宜の大きさの補正電圧を印加して電子ビームの非点収差調整を行う。これにより電子ビームの断面形状を楕円31よりも長径が短い楕円32を経て円33に調整することができる。なお、図3において、幅dはY軸方向のパターンの鮮鋭度を表す。
In order to perform astigmatism adjustment in the electron beam apparatus shown in FIGS. 1 and 2, the present invention is capable of simultaneously observing lines running vertically and horizontally among wiring patterns formed on the wafer W, for example, Utilize a pattern having lines and spaces running in two orthogonal directions. An example of such a pattern is a box pattern having a line and space width of 180 nm as shown in FIG. Therefore, an electron beam is irradiated to such a pattern, and a digital image of the pattern is obtained from the
同様に、画像処理部15、27から、電子ビームの断面形状がX軸に垂直なY軸の方向に長径を持つ楕円であることを示すデジタル画像が出力されたときには、非点収差調整器のY軸上の一対の電極又はコイルに適正な補正電圧を印加することにより、その断面形状を円とすることができる。
Similarly, when the digital image indicating that the cross-sectional shape of the electron beam is an ellipse having a major axis in the Y-axis direction perpendicular to the X-axis is output from the
しかし、実際には、電子ビームの断面形状はX軸方向又はY軸方向という一つの軸方向においてのみ変形している訳ではなく、例えば図4に示すように、或る方位角αの方向に傾斜した楕円形41に変形するのが一般的である。そこで、図1及び図2に示す電子ビーム装置においては、画像処理部15、27から出力される画像を観察しながら、非点収差調整器17、29を用いて、まず、楕円形41の断面形状の電子ビームに対してX軸方向の非点収差調整を実施し、電子ビームの断面形状をY軸方向に長径を有する楕円形42になるよう調整することにより、Y軸方向のラインの解像度を上げる。次いで、楕円形42の断面形状を有する電子ビームに対してY軸方向の非点収差調整を実施して電子ビームの断面形状を円形43とする。これによって電子ビームは理想的なラウンドビームを得ることができ、電子ビームに対する非点収差調整が完了する。図4において、X軸方向の幅dXはY軸方向のラインの鮮鋭度を表し、Y軸方向の幅dYはX軸方向のラインの鮮鋭度を表している。
However, actually, the cross-sectional shape of the electron beam is not deformed only in one axial direction, that is, the X-axis direction or the Y-axis direction. For example, as shown in FIG. Generally, it is deformed into an
なお、上ではX軸方向の非点収差調整を実施してからY軸方向の非点収差調整を実施するように説明したが、逆に、Y軸方向の非点収差調整を実施してからX軸方向の非点収差調整を実施して電子ビームの断面形状を円形43とするようにしてもよい。 In the above description, it has been described that the astigmatism adjustment in the Y-axis direction is performed after the astigmatism adjustment in the X-axis direction, but conversely, the astigmatism adjustment in the Y-axis direction is performed. Astigmatism adjustment in the X-axis direction may be performed so that the cross-sectional shape of the electron beam is circular 43.
そこで、図4に示す楕円形41の断面形状を有する電子ビームに対して上述のプロセスで非点収差調整を行うために、以下のステップを順に実施する。なお、以下の説明では、電子ビーム形のX軸方向の補正を行うと、撮像されたパターンのうち縦のラインがクリアとなり、Y軸方向の補正を行うと横のパターンがクリアになる点に留意されたい。
Therefore, in order to adjust astigmatism in the above-described process with respect to the electron beam having the cross-sectional shape of the
(1)ラインとスペースの幅が比較的大きい(例えばライン幅180nmの)パターンを有するウエハに電子ビームを照射し、その静止像を所定の解像度で取得する。
(2)所得された静止像の中の、縦横に走る又は直交するラインを持つボックス・パターン(例えば、図3の(A)に示すような或る幅のライン及びスペースを持つボックス・パターン)に移動する。
(1) An electron beam is irradiated onto a wafer having a pattern having a relatively large line and space width (for example, a line width of 180 nm), and a still image thereof is acquired with a predetermined resolution.
(2) A box pattern having lines that run vertically or horizontally in an acquired still image (for example, a box pattern having a line and a space of a certain width as shown in FIG. 3A). Move to.
(3)電子ビーム装置のオートフォーカス機能を用いて、当該ボックス・パターンについて、縦方向のラインが最もクリアに見えるときのフォーカス値Fvを求める。具体的には、非点収差調整器28の多極子のうち縦方向の非点収差を補正する補正電圧VXを振って縦方向のラインが最もクリアに見えるときのフォーカス値Fv1を求める。
(3) Using the autofocus function of the electron beam apparatus, the focus value Fv when the vertical line looks the clearest is obtained for the box pattern. Specifically, finding a focus value Fv1 when vertical lines waving correction voltage V X to correct astigmatism in the longitudinal direction of the
(4)次に、横方向のラインが最もクリアに見えるときのフォーカス値Fhを求める。具体的には、Fv1のときの縦方向の補正電圧であるVX1を固定した状態で、非点収差調整器28の多極子のうち横方向の非点収差を補正する補正電圧VYを振って横方向のラインが最もクリアに見えるときのフォーカス値Fh1を求める。
(4) Next, the focus value Fh when the horizontal line looks the clearest is obtained. Specifically, with the correction voltage V X1 that is the vertical correction voltage at Fv1 fixed, the correction voltage V Y that corrects the horizontal astigmatism of the multipole element of the
照射ビーム形が円形であるならば、Fv1とFh1は一致しているはずであるが、観察対象のライン幅が例えば180nmのように比較的大きいため、このオーダーでビーム形が歪んでいると考えられる。そこで、次のステップとして、更に幅の小さいラインを有するパターン像を取得し、取得した像に基づいて電子ビームの非点収差を補正する。 If the irradiation beam shape is circular, Fv1 and Fh1 should match, but since the line width of the observation target is relatively large, for example, 180 nm, the beam shape is considered to be distorted in this order. It is done. Therefore, as the next step, a pattern image having a line with a smaller width is acquired, and the astigmatism of the electron beam is corrected based on the acquired image.
(5)ラインとスペースの幅が(1)よりも小さい(例えばライン幅150nmの)パターンを有するウエハに電子ビームを照射し、その静止像を所定の解像度で取得する。
(6)取得された静止像の中の、縦横に走るラインを持つボックス・パターンに移動する。
(5) An electron beam is irradiated to a wafer having a pattern in which the width of the line and space is smaller than (1) (for example, the line width is 150 nm), and a still image thereof is acquired with a predetermined resolution.
(6) Move to a box pattern having lines running vertically and horizontally in the acquired still image.
(7)電子ビーム装置のオートフォーカス機能を用いて、当該ボックス・パターンについて、縦方向のラインが最もクリアに見えるときのフォーカス値Fvを求める。上述したように、照射ビーム形が円形であるならば、Fv1とFh1は一致しているはずであるから、求めるフォーカス値はFv1とFh1との間にあると考えられる。したがって、ここではFv1とFh1の平均値Fo=(Fv1+Fh1)/2を初期値として補正電圧VXを振り、縦方向のベストフォーカス値Fv2を求める。 (7) Using the autofocus function of the electron beam apparatus, the focus value Fv when the vertical line looks the clearest is obtained for the box pattern. As described above, if the irradiation beam shape is circular, Fv1 and Fh1 should be the same, so the focus value to be obtained is considered to be between Fv1 and Fh1. Therefore, here shaking correction voltage V X the average value Fo = (Fv1 + Fh1) / 2 of Fv1 and Fh1 as the initial value, determine the longitudinal best focus value Fv2.
(8)次に横方向の調整を行う。Fv2のときのX軸方向の補正電圧であるVX2を固定した状態で、非点収差調整器28の多極子のうち横方向の非点収差を補正する補正電圧VYを振って横方向のラインが最もクリアに見えるときのフォーカス値Fh2を求める。
(8) Next, horizontal adjustment is performed. With the correction voltage V X2 , which is the correction voltage in the X-axis direction at the time of Fv2, fixed, the correction voltage V Y for correcting the astigmatism in the horizontal direction among the multipole elements of the
以下、更に線幅の小さい(例えば130nmの)ボックス・パターンについて(5)から(8)のプロセスを繰り返して電子ビームの非点収差を補正する。このプロセスは実際の検査対象の線幅等を考慮して繰り返される。 Thereafter, the process (5) to (8) is repeated for a box pattern having a smaller line width (for example, 130 nm) to correct the astigmatism of the electron beam. This process is repeated in consideration of the line width of the actual inspection object.
なお、本実施の形態では、非点収差調整器28の多極子、すなわち補正電極として4極子のものを用いたが、8極子、12極子である場合には、X軸及びY軸の直交する2軸だけでなく多軸方向において補正が可能であるから、1つのボックス・パターンのみで電子ビーム形を十分に円形のものに補正することができる場合がある。
In the present embodiment, a multipole of the
一般に、非点収差調整が不十分なときには差ΔF(=Fv1−Fh1)は或る値を持つが、非点収差調整が進むにつれて差ΔFは減少していき、X軸方向及びY軸方向のパターンの解像度が上がっていく。図5は、補正電圧VX、VYの大きさとオートフォーカス評価値Fh又はFvとの相関を示している。図から、オートフォーカス評価値は或る補正電圧値において最大になることが分かる。 In general, when the astigmatism adjustment is insufficient, the difference ΔF (= Fv1−Fh1) has a certain value. However, as the astigmatism adjustment proceeds, the difference ΔF decreases, and the difference between the X-axis direction and the Y-axis direction. The resolution of the pattern goes up. FIG. 5 shows the correlation between the magnitudes of the correction voltages V X and V Y and the autofocus evaluation value Fh or Fv. It can be seen from the figure that the autofocus evaluation value becomes maximum at a certain correction voltage value.
オートフォーカス機能を利用して、上記のステップにより、ライン及びスペースの幅が180nm、150nm、130nmのボックス・パターンを用いて順に非点収差調整を行ったときのFvとFhとの推移を図6に示す。なお、図において「180L&S調整後」は、ラインとスペースの幅が180nmであるボックス・パターンについて非点収差調整を行った後の状態であることを示し、「150L&S調整後」及び「130L&S調整後」も同様の意味である。図6に示すように、ライン幅の小さいボックス・パターンを用いて非点収差調整する毎にFvとFhとの差ΔFが小さくなり、130nmのライン幅のボックス・パターンでの非点収差調整後に差ΔFがゼロに収束してXY両方向において良好な解像度が得られた。 FIG. 6 shows the transition of Fv and Fh when the astigmatism adjustment is performed in order using the box pattern with the line and space widths of 180 nm, 150 nm, and 130 nm by the above steps using the autofocus function. Shown in In the figure, “after 180 L & S adjustment” indicates a state after the astigmatism adjustment is performed for a box pattern having a line and space width of 180 nm, and “after 150 L & S adjustment” and “after 130 L & S adjustment”. "Has the same meaning. As shown in FIG. 6, every time astigmatism adjustment is performed using a box pattern with a small line width, the difference ΔF between Fv and Fh decreases, and after astigmatism adjustment with a box pattern with a line width of 130 nm. The difference ΔF converged to zero, and good resolution was obtained in both XY directions.
図7は、図6における調整を行ったときの各ボックス・パターンにおけるVX、VYを示している。なお、図中のα=tan−1(VY/VX)であり、Rは強度である。図7において、VX、VYの単位はボルトであり、αの単位は度である。以上の3つの異なるライン幅のボックス・パターンを用いた非点収差調整を完了するのに約20秒を要しただけであった。 FIG. 7 shows V X and V Y in each box pattern when the adjustment in FIG. 6 is performed. In the figure, α = tan −1 (V Y / V X ), and R is the intensity. In FIG. 7, the units of V X and V Y are volts, and the unit of α is degrees. It only took about 20 seconds to complete the astigmatism adjustment using the above three different line width box patterns.
上記の説明から理解されるように、本発明は、試料に形成されたパターンから取得した画像のオートフォーカス評価値を利用して非点収差調整のための最適な補正電圧を求めるようにしたので、従来よりも簡単なアルゴリズムで且つ迅速に非点収差調整を完了することができる。 As understood from the above description, the present invention obtains the optimum correction voltage for astigmatism adjustment using the autofocus evaluation value of the image acquired from the pattern formed on the sample. Astigmatism adjustment can be completed quickly with a simpler algorithm than before.
100、200:電子ビーム装置
101、201:電子ビーム射出部
102:一次光学系
103:二次光学系
104、203:二次電子検出部
105、204:非点収差調整部
14、26:検出器
15、27:画像処理部
16、28:非点収差制御器
17、29:非点収差調整器
202:電子光学系
DESCRIPTION OF
Claims (5)
(a)前記試料に縦方向及び横方向に形成されたラインを含む第1のパターンの画像を取得する工程と、(A) acquiring an image of a first pattern including lines formed in the vertical direction and the horizontal direction on the sample;
(b)前記電子光学系を調整して、前記画像における縦方向のラインの鮮鋭度が最大になるときの第1の補助電圧を求める工程と、(B) adjusting the electron optical system to obtain a first auxiliary voltage when the vertical line sharpness in the image is maximized;
(c)前記第1の補助電圧を前記多極子に印加して前記電子ビームの断面形状を調整する工程と、(C) applying the first auxiliary voltage to the multipole to adjust the cross-sectional shape of the electron beam;
(d)前記縦方向のラインが最もクリアに見えるときの前記第1の補助電圧を固定した状態で前記電子光学系を調整して、前記画像における横方向のラインの鮮鋭度が最大になるときの第2の補助電圧を求める工程と、(D) When the electron optical system is adjusted with the first auxiliary voltage fixed when the vertical line looks the clearest, and the sharpness of the horizontal line in the image is maximized Obtaining a second auxiliary voltage of:
(e)前記第2の補助電圧を前記多極子に印加して前記電子ビームの断面形状を、前記縦方向のラインの鮮鋭度と前記横方向のラインの鮮鋭度との差を最小にするように調整する工程と、(E) Applying the second auxiliary voltage to the multipole so as to minimize the difference between the vertical line sharpness and the horizontal line sharpness in the cross-sectional shape of the electron beam. Adjusting the process to
(f)上記工程(a)〜(e)を、前記第1のパターンのラインよりも線幅の小さいラインを有するパターンに対して順次行う工程と、(F) sequentially performing the steps (a) to (e) on a pattern having a line having a smaller line width than the line of the first pattern;
を備えることを特徴とする方法。A method comprising the steps of:
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276058A JP4283839B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Astigmatism adjustment method using electron beam apparatus |
KR1020070092115A KR101364672B1 (en) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Harged particle beam device, method for regulating astigmatism and method of manufacturing device using the same |
US11/898,358 US8013315B2 (en) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Charged particle beam apparatus, method of adjusting astigmatism using same and method of manufacturing device using same |
TW103100024A TWI485742B (en) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Charged particle beam device and semiconductor device manufacturing method using the same |
TW096133807A TWI443704B (en) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Charged particle beam device and device manufacturing method using the same |
KR1020130136867A KR101507476B1 (en) | 2006-09-12 | 2013-11-12 | Harged particle beam device, method for regulating astigmatism and method of manufacturing device using the same |
KR1020140088521A KR101564047B1 (en) | 2006-09-12 | 2014-07-14 | Harged particle beam device, method for regulating astigmatism and method of manufacturing device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276058A JP4283839B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Astigmatism adjustment method using electron beam apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008097902A JP2008097902A (en) | 2008-04-24 |
JP2008097902A5 JP2008097902A5 (en) | 2008-08-14 |
JP4283839B2 true JP4283839B2 (en) | 2009-06-24 |
Family
ID=39380542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006276058A Active JP4283839B2 (en) | 2006-09-12 | 2006-10-10 | Astigmatism adjustment method using electron beam apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4283839B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7187384B2 (en) * | 2019-05-17 | 2022-12-12 | 株式会社日立製作所 | inspection equipment |
WO2023248320A1 (en) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 株式会社日立ハイテク | Charged particle beam device |
-
2006
- 2006-10-10 JP JP2006276058A patent/JP4283839B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008097902A (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101507476B1 (en) | Harged particle beam device, method for regulating astigmatism and method of manufacturing device using the same | |
TWI389232B (en) | Apparatus and method for enhancing voltage contrast of a wafer | |
CN108027501B (en) | Method and system for noise reduction in a multi-beam scanning electron microscope system | |
JP4553889B2 (en) | Determination method of aberration coefficient in aberration function of particle optical lens | |
WO1999009582A1 (en) | Object observation device and object observation method | |
WO2015050201A1 (en) | Charged particle beam inclination correction method and charged particle beam device | |
JP6666627B2 (en) | Charged particle beam device and method of adjusting charged particle beam device | |
JP4359232B2 (en) | Charged particle beam equipment | |
JP2006196281A (en) | Scanning electron microscope and its photographing method | |
JP2006253156A (en) | Alignment method for charged particle beam column, and device | |
JP4283839B2 (en) | Astigmatism adjustment method using electron beam apparatus | |
JP2008097902A5 (en) | ||
WO2002049066A1 (en) | Charged particle beam microscope, charged particle beam application device, charged particle beam microscopic method, charged particle beam inspecting method, and electron microscope | |
JP3711244B2 (en) | Wafer inspection system | |
CN113412531B (en) | Apparatus and method for operating a charged particle device having a plurality of beamlets | |
JP3782692B2 (en) | Electron beam apparatus and semiconductor device manufacturing method using the apparatus | |
JP4178003B2 (en) | Semiconductor circuit pattern inspection system | |
JP2003297278A (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
JP2007109408A (en) | Automatic regulation method of electron beam device and electron beam device | |
JP4505674B2 (en) | Pattern inspection method | |
JP2006093579A (en) | Mask inspecting apparatus and method, and electron-beam exposure system | |
JP5500868B2 (en) | Scanning electron microscope and image display method in scanning electron microscope | |
JP2006127903A (en) | Scanning electron microscope and sample observation method | |
JP2006284592A (en) | Inspection apparatus | |
JP2006269091A (en) | Electron beam device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4283839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |