Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4283295B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4283295B2
JP4283295B2 JP2006259005A JP2006259005A JP4283295B2 JP 4283295 B2 JP4283295 B2 JP 4283295B2 JP 2006259005 A JP2006259005 A JP 2006259005A JP 2006259005 A JP2006259005 A JP 2006259005A JP 4283295 B2 JP4283295 B2 JP 4283295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pressure
lowest
low
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006259005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075853A (ja
Inventor
友晴 渡邉
浩文 道岡
一成 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006259005A priority Critical patent/JP4283295B2/ja
Priority to CN2007101542214A priority patent/CN101153657B/zh
Priority to EP07018110A priority patent/EP1903261B1/en
Priority to US11/856,393 priority patent/US7803081B2/en
Priority to KR1020070096202A priority patent/KR101393188B1/ko
Publication of JP2008075853A publication Critical patent/JP2008075853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283295B2 publication Critical patent/JP4283295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/023Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1272Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a part of the final output mechanism, e.g. shift rods or forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、低温時の自動変速機の変速制御に関する。
有段の自動変速機は遊星歯車機構と複数の摩擦締結要素(クラッチ、ブレーキ)から構成され、複数の摩擦締結要素の締結、解放の組み合わせを変更することで、複数の変速段を達成している。
自動変速機の中には、ワンウェイクラッチが締結することで、最Lo変速段(最も変速比が大きい変速段)を達成するものがある。しかしながら、ワンウェイクラッチがローラ式ワンウェイクラッチである場合、作動油温が低いと、セレクトレバーをNあるいはRレンジからDレンジに操作しても、車両が発進できない場合があった。これは、作動油温が低いとローラとインナーレースの間の油膜の剪断抵抗力が大きいために、ローラが油膜を剪断してインナーレースと金属接触することができず、ワンウェイクラッチを締結することができないからである。
そこで、特許文献1に記載の自動変速機では、作動油温が低いときはワンウェイクラッチと並列に設けられているブレーキを締結し、車両が発進不能になるのを回避するようにしている。
特開2006−183705公報
上記ワンウェイクラッチと並列に設けられているブレーキは、本来、低速段におけるエンジンブレーキ時、マニュアルモード走行時、後進時に締結される摩擦締結要素であるため、大きなトルクを伝達できるようトルク容量を大きくする必要がある。ブレーキのトルク容量を大きくするには、ブレーキを構成する摩擦板の枚数を増やす方法と、摩擦板を押すピストンの断面積(ピストン室の受圧面積)を大きくする方法があるが、前者は変速機の軸長方向の寸法が増大するので、後者の方法が採られる傾向にある。
しかしながら、後者の方法でトルク容量を大きくすると、ブレーキを締結するのに必要な作動油量が増大する。このため、ワンウェイクラッチが締結不良を起こすような低温時は、作動油の流動性の悪さからブレーキへの作動油の供給が遅れ、ブレーキがワンウェイクラッチと同様に滑ってしまい、特許文献1記載の方法では、依然として車両が発進不能になる可能性があった。
なお、上記問題は発進時に限らず、低温時に走行中、最Lo変速段以外の変速段から最Lo変速段に変速しようとした場合にも生じる。この場合、エンジンからの動力を伝達できなくなり、運転者が意図した駆動力が得られなくなる。
本発明は、このような従来の技術的課題を鑑みてなされたもので、低温時における車両の発進、走行性能を向上させることを目的とする。
本発明は、作動油の供給を受けて締結する複数の摩擦締結要素を有し、少なくとも前記複数の摩擦締結要素の一つである最Lo摩擦締結要素が締結されることで変速比が最も大きな最Lo変速段を達成する自動変速機の変速制御装置において、前記変速機の作動油温が前記最Lo摩擦締結要素の締結不良を引き起こす所定の極低温よりも低いとき、前記最Lo変速段の使用を禁止し、前記最Lo摩擦締結要素を解放したまま達成できる前記最Lo変速段以外の変速段を使用する変速制御手段と、前記変速機のインヒビタスイッチの異常を判定する手段と、前記変速機の入力軸と前記最Lo摩擦締結要素の間に配置され、前記最Lo変速段を達成する際に締結され、前記インヒビタスイッチが異常であると判定されたときには締結速度が増大される上流側摩擦締結要素と、を備え、前記変速制御手段は、前記インヒビタスイッチが異常であると判定されたときは、前記作動油温が前記所定の極低温よりも高い所定の低温よりも低いときであっても、前記最Lo変速段の使用を禁止し、前記最Lo変速段以外の変速段を使用する。
本発明によれば、作動油温が所定の極低温よりも低いときは、最Lo変速段の使用が禁止され、最Lo変速段以外の変速段が使用される。これにより、発進時であれば発進不能となるのを回避し、走行中であれば、動力伝達不能になって走行性能が低下するのを回避することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は前進6速後退1速の自動変速機1の概略構成を示している。図示するように、トルクコンバータ3に入力されたエンジン2の動力は、回転軸S1を介してダブルピニオン型遊星歯車機構4のキャリヤ5に入力される。
ダブルピニオン型遊星歯車機構4は、変速機ケース6に固定されたサンギヤ7と、サンギヤ7と噛み合う内側ピニオンギヤ8と、内側ピニオンギヤ8と噛み合う外側ピニオンギヤ9と、外側ピニオンギヤ9と噛み合いサンギヤ7と同軸上に配置されたリングギヤ10と、内側ピニオンギヤ8及び外側ピニオンギヤ9を軸支するキャリヤ5とで構成される。リングギヤ10は、回転軸S1の外周を覆い後述する出力ギヤ17の内側を通ってエンジン2側へ伸びる回転軸S2に接続される。キャリヤ5は、ハイクラッチH/Cを介して回転軸S2の外周を覆いエンジン2側へ伸びる回転軸S3に接続される。
回転軸S3のハイクラッチH/Cが接続された側と反対側の端部は、シングルピニオン型遊星歯車機構11のピニオンギヤ13を支持するキャリヤ16に接続される。キャリヤ16は並列配置されたロー&リバースブレーキL&R/B及びローワンウェイクラッチLOW/OWCを介して変速機ケース6に接続される。ローワンウェイクラッチLOW/OWCはキャリヤ16に接続されるインナーレースIRと、変速機ケース6に固定されるアウターレースORと、両レースの間に配置される複数のローラとで構成されるローラ式ワンウェイクラッチである。これにより、キャリヤ16は変速機ケース6に対して一方向に回転可能に支持されるとともに、回転を規制(固定)及び規制解除可能とされる。
シングルピニオン型遊星歯車機構11は、ピニオンギヤ13が、エンジン2側に配置された第2サンギヤ14と、エンジン2側と反対側に配置された第1サンギヤ12とに噛み合うとともに、リングギヤ15と噛み合うように構成される。第1サンギヤ12は、エンジン2と反対側方向に伸び、回転軸S3の外周を覆う回転軸S4に連結され、回転軸S4は2−6ブレーキ2−6/Bを介して変速機ケース6に接続される。これにより、回転軸S4は2−6ブレーキ2−6/Bを介して変速機ケース6に対して固定及び固定解除可能に構成される。第2サンギヤ14は、出力ギヤ17の内側を通ってエンジン2側に伸び、かつ回転軸S2の外周を覆う回転軸S5に連結され、回転軸S5は3−5リバースクラッチ3−5R/Cを介して回転軸S2に接続されると共に、ロークラッチLOW/C(上流側摩擦締結要素)を介してシングルピニオン型遊星歯車機構18のリングギヤ21に接続される。
シングルピニオン型遊星歯車機構18は、回転軸S5の外周側において、出力ギヤ17と3−5リバースクラッチ3−5R/Cとの間に配設される。シングルピニオン型遊星歯車機構18は、回転軸S5に連結されたサンギヤ19と、サンギヤ19の外側に配置されたリングギヤ21と、サンギヤ19およびリングギヤ21に噛み合い、キャリヤ22に支持されるピニオンギヤ20とにより構成される。キャリヤ22は、回転軸S5の外周側を覆うとともに出力ギヤ17の内側を通る回転軸S6を介して、シングルピニオン型遊星歯車機構11のリングギヤ15に連結される。
シングルピニオン型遊星歯車機構11とシンゲルピニオン型遊星歯車機構18との間には、ベアリングサポート部30が配設される。ベアリングサポート部30は、隔壁状の部材であり、変速機ケース6に一体に形成されると共に、回転軸S6に沿って伸びる円筒形状のベアリング支持部31を有している。
ベアリング支持部31の外周にはベアリング32が嵌め込まれ、ベアリング32の外周部(アウターレース)にリングギヤ15に連結された出力ギヤ17が当接している。ベアリング支持部31の内側は、回転軸S1、S2、S5及びS6が重なって同軸状に配置された多層構造となっている。
そして、自動変速機1では、セレクトレバーがDレンジにあるときは、車速及びスロットル開度から決まる運転点と所定の変速マップとに基づき前進用の6つの変速段の中から目標変速段を選択、設定し、変速段を目標変速段にする自動変速制御が行われる。また、セレクトレバーがRレンジにあるときは、変速段を後退段とする変速制御が行われる。
この場合、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、ロー&リバースブレーキL&R/B(ローワンウェイクラッチLOW/OWC)、ロークラッチLOW/C及び3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結、解放の組み合わせにより、いずれかの変速段が達成され、エンジン2の出力回転速度が変速段の変速比に応じて変速され、出力ギヤ17からカウンター軸23及びデファレンシャルギヤ24を介して図示しない車両の駆動輪へと伝達される。
図2は、自動変速機の各変速段と各摩擦締結要素の締結、解放状態との関係を示すテーブルである。図2において、○印は締結、無印は解放を示す。○内に×の印はエンジンブレーキ時、マニュアルモード走行時に締結すること、色つきの○印はエンジン駆動時に締結することを示す。
1速(1ST、最Lo変速段)は、上流側摩擦締結要素であるロークラッチLOW/Cが締結され、最Lo摩擦締結要素であるロー&リバースブレーキL&R/BまたはローワンウェイクラッチLOW/OWCが締結されることにより達成される。Dレンジの場合、入力軸(回転軸S1)からダブルピニオン型遊星歯車機構4を経て減速された回転が、回転軸S2からロークラッチLOW/C及びシングルピニオン型遊星歯車機構18のリングギヤ21を介してキャリヤ22に入力される。キャリヤ22に入力された回転は、回転軸S6を介してシングルピニオン型遊星歯車機構11のリングギヤ15に伝達されるが、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケース6に固定されたキャリヤ16により反力を受けるためリングギヤ15は減速回転し、出力ギヤ17からは最大減速比による減速回転が出力される。エンジンブレーキ時、マニュアルモード走行時には、空転するローワンウェイクラッチLOW/OWCに代わってロー&リバースブレーキL&R/Bが締結され反力を受ける。
2速(2ND)は、ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとを締結することにより得られる。2速において、入力軸(回転軸S1)からダブルピニオン型遊星歯車機構4を経て減速された回転が、回転軸S2からロークラッチLOW/C及びシングルピニオン型遊星歯車機構18のリングギヤ21を介してキャリヤ22に入力される。一方、2−6ブレーキ2−6/Bを締結することにより、第1サンギヤ12及びピニオンギヤ13が変速機ケース6に対して固定される。また、ピニオンギヤ13と第2サンギヤ14とが噛み合っていることにより、第2サンギヤ14に連結された回転軸S5が変速機ケース6に対して固定される。
3速(3RD)は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとロークラッチLOW/Cが締結されることにより得られる。4速(4TH)はハイクラッチH/CとロークラッチLOW/Cが締結されることにより得られる。5速(5TH)は、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cが締結されることにより得られる。6速(6TH)は、ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bが締結されることにより得られる。2速と同様に2−6ブレーキ2−6/Bを締結することにより回転軸S5が固定される。
後退(REV)は、3−5リバースクラッチ3−5R/Cとロー&リバースブレーキL&R/Bが締結されることにより得られる。
次に、自動変速機1の油圧回路及び電子変速制御系について説明する。
図3は、自動変速機1の油圧回路及び電子変速制御系を示す。図中、符号101はロークラッチLOW/Cの締結ピストン室、符号102はハイクラッチH/Cの締結ピストン室、符号103は2−6ブレーキ2−6/Bの締結ピストン室、符号104は3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結ピストン室、符号105はロー&リバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室を示す。
ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、3−5リバースクラッチ3−5R/C、及びロー&リバースブレーキL&R/Bは、それぞれの締結ピストン室101〜105に、ライン圧PL、Dレンジ圧又はRレンジ圧を供給することで締結され、また、これらの締結圧を抜くことで解放される。
Dレンジ圧とは、マニュアルバルブ116を介したライン圧PLであり、Dレンジ選択時のみ発生する。Rレンジ圧とは、マニュアルバルブ116を介したライン圧PLであり、Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では、ドレンポートと接続しており、Rレンジ圧は発生しない。
図3において、符号106はロークラッチLOW/Cへの締結圧(ロークラッチ圧)を制御する第1油圧制御弁、符号107はハイクラッチH/Cへの締結圧(ハイクラッチ圧)を制御する第2油圧制御弁、符号108は2−6ブレーキ2−6/Bへの締結圧(2−6ブレーキ圧)を制御する第3油圧制御弁、符号109は3−5リバースクラッチ3−5R/Cへの締結圧(3−5リバースクラッチ圧)を制御する第4油圧制御弁、符号110はロー&リバースブレーキL&R/Bへの締結圧(ロー&リバースブレーキ圧)を制御する第5油圧制御弁、符号132はライン圧PLを制御するライン圧制御弁を示す。
第1油圧制御弁106は、パイロット圧を元圧としてソレノイド圧を作り出す第1デューティソレノイド106aと、第1デューティソレノイド106aからのソレノイド圧を作動信号圧としてDレンジ圧をロークラッチ圧に調圧するとともに、このロークラッチ圧がフィードバック圧として作用する第1調圧弁106bとにより構成される。第1デューティソレノイド106aはデューティ比に応じて制御され、具体的には、ソレノイドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ圧を高くする。
第2油圧制御弁107は、パイロット圧を元圧としてソレノイド圧を作り出す第2デューティソレノイド107aと、第2デューティソレノイド107aからのソレノイド圧を作動信号圧としてDレンジ圧をハイクラッチ圧に調圧するとともに、このハイクラッチ圧がフィードバック圧として作用する第2調圧弁107bとにより構成される。第2デューティソレノイド107aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッチ圧を最大圧とする。
第3油圧制御弁108は、パイロット圧を元圧としてソレノイド圧を作り出す第3デューティソレノイド108aと、第3デューティソレノイド108aからのソレノイド圧を作動信号圧としてDレンジ圧を2−6ブレーキ圧に調圧するとともに、この2−6ブレーキ圧がフィードバック圧として作用する第3調圧弁108bとにより構成される。第3デューティソレノイド108aは、ソレノイドOFF時に2−6ブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほど2−6ブレーキ圧を高くする。
第4油圧制御弁109は、パイロット圧を元圧としてソレノイド圧を作り出す第4デューティソレノイド109aと、第4調圧弁109bとにより構成される。第4調圧弁109bは、Dレンジ選択時は、第4デューティソレノイド109aからのソレノイド圧を作動信号圧としてDレンジ圧を3−5リバースクラッチ圧に調圧するとともに、フィードバック圧としてこの3−5リバースクラッチ圧の作用を受ける。また、Rレンジ選択時は、Rレンジ圧を3−5リバースクラッチ圧に調圧する。第4デューティソレノイド109aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)に3−5リバースクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。第4油圧制御弁109に供給される油圧回路上には、2方向型切り換え用ボール弁であるシャトルボール109cが設けられる。シャトルボール109cは、Dレンジ圧もしくはRレンジ圧の一方のみを第4油圧制御弁109に出力するように切り換える。
第5油圧制御弁110は、パイロット圧を元圧としてソレノイド圧を作り出す第5デューティソレノイド110aと、第5デューティソレノイド110aからのソレノイド圧を作動信号圧としてライン圧PLをロー&リバースブレーキ圧に調圧するとともに、このロー&リバースブレーキ圧がフィードバック圧として作用する第5調圧弁110bにより構成される。第5デューティソレノイド110aは、ソレノイドOFF時にロー&リバースブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロー&リバースブレーキ圧を高くする。
ライン圧制御弁132は、パイロット圧を元圧としてソレノイド圧を作り出す三方比例電磁弁であるリニアソレノイド132aと、このリニアソレノイド132aからのソレノイド圧を作動信号圧としてオイルポンプO/Pの吐出圧をドレンすることによりライン圧PLに調圧し、ライン圧PLがフィードバック圧として作用するライン圧調圧弁132bとにより構成される。リニアソレノイド132aは、電流OFF時にライン圧を最大とし、電流が増加するほどライン圧PLを減少させる。ライン圧調圧弁132からドレンされた油は、第1ドレンとしてトルクコンパータ3へコンバータ圧として出力され、第2ドレンとしてオイルポンプ0/Pの吸入ポートへ戻される。
図3において、符号111〜115は第1〜第5圧力スイッチ、符号116はマニュアルバルブ、符号117はパイロット弁、符号119はライン圧油路、符号120はパイロット圧油路、符号121はDレンジ圧油路、符号122はRレンジ圧油路、符号124はロークラッチ庄油路、符号125はハイクラッチ圧油路、符号126は2−6ブレーキ圧油路、符号127は3−5リバースクラッチ圧油路、符号128はロー&リバースブレーキ圧油路を示す。
ロークラッチ圧油路124と、ハイクラッチ圧油路125と、2−6ブレーキ圧油路126と、3−5リバースクラッチ圧油路127と、ロー&リバースブレーキ圧油路128とのそれぞれの油路に、締結圧の有無をスイッチ信号(締結圧有りでON、締結圧無しでOFF)により検出する第1〜第5圧力スイッチ111〜115が設けられる。
図3において、符号40はA/Tコントロールユニット、符号41は車速Vを検知する車速センサ、符号42はスロットル開度を検知するスロットルセンサ、符号43はエンジン2の回転速度を検知するエンジン回転センサ、符号44はトルクコンバータ3のタービン回転速度を検知するタービン回転センサ、符号45はセレクトレバーの位置を検知するインヒビタスイッチ、符号46は自動変速機1のオイルパン内の作動油温TATFを検知する油温センサを示しており、これらにより電子変速制御系を構成する。
A/Tコントロールユニット40においては、各圧力スイッチ111〜115からのスイッチ信号および各センサ・スイッチ類41〜46からの信号が入力され、これらの入力情報と予め設定された変速制御則やフェールセーフ制御則に基づいて演算処理を行い、第1〜第5デューティソレノイド106a〜110aと、リニアソレノイド132aとに対して演算処理結果に沿ったソレノイド駆動信号を出力する。
第1〜第5調圧弁106b〜110bの構造を図4、図5に基づき説明する。
図4、図5は、第1調圧弁106bの軸方向断面図である。基本的に、第1調圧弁106bは、元圧ポートから出力ポートへ油の流入量と、出力ポートからドレンポートへの油の流出量との2つの油量の割合を制御することにより、締結圧を目標の油圧に制御する。なお、以下に述べるように、第1調圧弁106bは、(出力ポートから出力される)締結圧の最大値と(元圧ポートから入力される)ライン圧PLの最大値とが等しくなるよう設定される。
バルブスプールの軸方向にx軸を設定し、スプリングが設けられる側を負方向とする。x軸正方向から順に、作動信号圧としてのソレノイド圧、ドレン、出力(ロークラッチ圧)、元圧(ライン圧PL)、出力フィードバック圧のポートが設けられる。
第1デューティソレノイド106aからのソレノイド圧が作動信号圧としてスプールをx軸負方向に押す力と、スプリング力及びロークラッチ圧油路124からのフィードバック圧がスプールをx軸正方向に押す力とのバランスにより、元圧ポートと出力ポートとの連通状態、及び出力ポートとドレンポートとの連通状態が制御されて、締結圧が目標の油圧に制御される。
第1デューティソレノイド106aのソレノイドON時には作動信号圧であるソレノイド圧は最大となる。例えば、この作動信号圧が出力された時にこの最大のソレノイド圧に対応する油圧(締結圧の最大値)よりもライン圧PLが低い場合には、図4の断面図下半分に示すように、スプールはx軸負方向に最大限変位して元圧ポートと出力ポートとが連通し、かつ元圧ポートが最大限開く。よって、出力(ロークラッチ圧)は最大となり、元圧(ライン圧PL)と一致する。
一方、第1デューティソレノイド106aのソレノイドOFF時にはソレノイド圧は最小となる。このとき、図5に示すように、スプールはx軸正方向に最大限変位して出力ポートとドレンポートとが連通し、かつドレンポートが最大限開く。すなわち出力(ロークラッチ圧)は最小となり、ゼロとなる。
なお、他の調圧弁107b〜110bについては第1調圧弁106bと略同様の構造であるので説明を省略する。
続いてA/Tコントロールユニット40が行う低温時制御について説明する。
自動変速機1は、上記の通り、ロークラッチLOW/Cが締結されるとともに、最Lo摩擦締結要素としてロー&リバースブレーキL&R/BまたはローワンウェイクラッチLOW/OWCが締結されることで1速を達成する。
しかしながら、作動油温TATFが所定の極低温T2よりも低いと作動油の粘性が高く、油膜の剪断抵抗力が大きいため、1速を達成しようとしても、ローワンウェイクラッチLOW/OWCにおいてローラが油膜を剪断してインナーレースIRと金属接触することができず、ローワンウェイクラッチLOW/OWCが滑る可能性がある。また、エンジンブレーキ時、マニュアルモード走行時等で、ローワンウェイクラッチLOW/OWCに代えて、これと並列に設けられているロー&リバースブレーキL&R/Bを締結して1速を達成する場合においても、作動油温TATFが低く作動油の流動性が悪いと、ロー&リバースブレーキL&R/Bへの作動油の供給が遅れ、ロー&リバースブレーキL&R/Bが滑る可能性がある。
また、インヒビタスイッチ異常時は、現在のセレクトレバー位置を把握できない。このため、セレクトレバー位置を推定して変速制御を行うことになるが、摩擦締結要素の締結遅れを防止するために、摩擦締結要素を締結する際には供給油圧の増大速度(締結速度)を正常時に比べて増大し、締結当初から最大圧を供給するフェールセーフ制御を行っている。
したがって、インヒビタスイッチ異常時にセレクトレバーがNあるいはRレンジからDレンジに操作され、変速段を1速にするときには、ロークラッチLOW/Cへの供給油圧が締結動作の開始当初から最大圧まで高められる。すなわち、第1デューティソレノイド106aがONとなって作動信号圧であるソレノイド圧は最大となり、元圧ポートと出力ポートとが連通し、ロークラッチ圧が最大となる。この結果、ロークラッチLOW/Cが急締結され、エンジン2の回転がローワンウェイクラッチLOW/OWCのインナーレースIRに急に伝達される。
しかしながら、これによりインナーレースIRが急に回転を始めると、作動油温TATFが所定の極低温T2ほど低くなくても作動油の粘性が比較的高い低温時であれば、ローラが油膜を剪断してインナーレースIRと金属接触することができず、ローワンウェイクラッチLOW/OWCが滑る可能性がある。ロー&リバースブレーキL&R/Bを締結する場合であっても、低温時の制御性の悪さから締結のタイミングがずれ、ショックが発生する可能性がある。
そこで、A/Tコントロールユニット40は、作動油温TATFが所定の極低温T2よりも低いとき、インヒビタスイッチが異常かつ作動油温TATFが所定の低温T1(>T2)よりも低いとき、いずれの場合であっても1速の使用を禁止し、車速及びスロットル開度から決まる運転点と変速マップとに基づき目標変速段が1速に設定されても、ロー&リバースブレーキL&R/B、ローワンウェイクラッチLOW/OWCいずれも解放したまま達成できる変速段のなかで変速比の最も大きな変速段である2速を使用する低温時制御を行う。
図6はA/Tコントロールユニット40が行う低温時制御の内容を示しており、この処理は所定時間(例えば、50msec)ごとに繰り返し実行される。
これによると、まず、ステップS10で、作動油温TATF、車速V、インヒビタスイッチの故障フラグを読み込む。A/Tコントロールユニット40は図示しないルーチンでインヒビタスイッチを構成する複数のスイッチの導通状態に基づきインヒビタスイッチ異常判定を行っており、ここではその判定結果を示す故障フラグを読み込んでいる。
ステップS20では1速の使用が禁止されているか判定する。1速の使用が禁止されている場合はステップS30に進み、許可されている場合はステップS70に進む。判定の初期値は許可判定に設定されているため、本ルーチンを初めて実行したときはステップS70に進む。
ステップS70では1速の使用を禁止するか否かの1速禁止判定を行う。この判定は図7に示すフローチャートに従って行われ、これについては後で説明する。
ステップS80では、ステップS70での1速禁止判定の結果、1速の使用が禁止されたか判定する。1速の使用が禁止されている場合はステップS90に進み、運転点と変速マップとに基づき設定される目標変速段が1速以外のときは変速段が目標変速段となるように変速制御を行い、目標変速段が1速である場合は、変速段が2速となるように変速制御を行う。
許可されている場合はステップS100に進み、変速段が運転点と変速マップとに基づき設定される目標変速段となるように変速制御を行い、目標変速段として1速が設定された場合には1速への変速も行う。
一方、ステップS20で1速の使用が禁止されていた場合はステップS30に進み、1速の使用を許可するか否かの1速許可判定を行う。この判定は図8に示すフローチャートに従って行われ、これについては後で説明する。
ステップS40では、ステップS30での1速許可判定の結果、1速の使用が許可されたか判定し、許可されている場合はステップS50に進む。ステップS50では、変速段が運転点と変速マップとに基づき決定される目標変速段となるように変速制御を行い、目標変速段として1速が設定された場合は1速への変速も行う。
禁止されている場合はステップS60に進み、運転点と変速マップとに基づき設定される目標変速段が1速以外のときは変速段が目標変速段となるように変速制御を行い、目標変速段が1速である場合は2速となるように変速制御を行う。
したがって、この低温時制御では、1速の使用が禁止されているときは、1速を使用しない変速制御が行われ、発進時には変速段を2速として発進が行われる。また、このとき1速許可判定が繰り返し行われる。1速許可判定を繰り返し行うのは、作動油温TATFがその後上昇し、ロー&リバースブレーキL&R/B、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの滑りが起こらなくなった場合には、1速を使用する変速制御に速やかに移行し、車両の走行性能を高めるためである。
逆に、1速の使用が許可されているときは、1速を使用する通常の変速制御が行われ、発進時には1速を使用しての発進が行われる。また、1速禁止判定が繰り返し行われる。1速禁止判定を繰り返し行うのは、1速の使用が許可されている場合であっても、外気温によっては作動油温TATFが下がる、インヒビタスイッチが故障する等により、ロー&リバースブレーキL&R/B、ローワンウェイクラッチLOW/OWCが滑りうる状況に再びなる可能性があり、その様な状況になった場合には速やかに1速の使用を禁止するためである。
図7は、ステップS70で行われる1速禁止判定の内容を示したフローチャートである。
これによると、ステップS71ではインヒビタスイッチの故障フラグに基づきインヒビタスイッチが異常か判定し、インヒビタスイッチが異常である場合はステップS72に進む。ステップS72では、作動油温TATFが所定の低温T1よりも低いか判定し、所定の低温T1よりも低いときはステップS73に進んで1速の使用を禁止する。所定の低温T1は、作動油の粘性が比較的高く、ローワンウェイクラッチLOW/OWCのインナーレースIRが締結方向に急回転した場合に、ローラが油膜を剪断できずにローワンウェイクラッチLOW/OWCが滑る作動油温TATFの上限であり、例えば−5℃に設定される。
一方、インヒビタスイッチが正常である場合はステップS74に進み、作動油温TATFが所定の極低温T2よりも低いか判定し、所定の極低温T2よりも低いときはステップS75に進んで1速の使用を禁止する。所定の極低温T2は、作動油の粘性が高く、ローワンウェイクラッチLOW/OWCのインナーレースIRがゆっくり締結方向に回転したとしても、ローラが油膜を剪断できず、ローワンウェイクラッチLOW/OWCが滑る作動油温TATFの上限であり、例えば−30℃に設定される。
したがって、1速の使用が禁止される条件をまとめると、1速の使用が禁止されるのは、次の2つの条件:
・作動油温TATF<所定の低温T1、かつ、インヒビタスイッチが異常
・作動油温TATF<所定の極低温T2
のうちいずれかが成立したときである。
また、図8は、ステップS30で行われる1速許可判定の内容を示したフローチャートである。
これによると、ステップS31では、車速Vが所定車速V1よりも高いか判定する。所定車速V1は変速マップの1−2アップ変速線の最大車速であり、例えば、35km/hに設定される。
車速Vが所定車速V1よりも低いときは、1速の使用判定が禁止から許可に変更されると、それまで2速で走行していたのが突然1速へのシフトダウンが行われ、車両挙動を不安定にする可能性がある。このルーチンでは、車速Vが所定車速V1よりも高いときのみステップS32以降の処理を行うようにし、このような突発的なシフトダウンを回避するようにしている。
ステップS32では、インヒビタスイッチの故障フラグに基づきインヒビタスイッチが異常か判定し、インヒビタスイッチが異常である場合はステップS33に進む。ステップS33では作動油温TATFが所定温度T3よりも高いか判定し、所定温度T3よりも高い場合はステップS34に進み、1速の使用を許可する。所定温度T3は所定の低温T1よりも若干高めの温度、例えば、0℃に設定され、1速の使用判定が許可と禁止の間でハンチングするのを防止する。
インヒビタスイッチが異常でない場合はステップS35に進み、作動油温TATFが所定温度T4よりも高いか判定し、所定温度T4よりも高い場合はステップS36に進み、1速の使用を許可する。所定温度T4は所定の極低温T2よりも若干高めの温度、例えば、−25℃に設定され、1速の使用判定が許可と禁止の間でハンチングするのを防止する。
したがって、1速の使用が許可される条件をまとめると、1速の使用が許可されるのは、車速Vが所定車速V1以上であることに加え、次の2つの条件:
・作動油温TATF≧所定温度T3
・作動油温TATF≧所定温度T4、かつ、インヒビタスイッチが正常
のうちいずれかが成立したときである。
続いてA/Tコントロールユニット40が上記低温時制御を行うことによる作用効果について説明する。
A/Tコントロールユニット40は、自動変速機1の作動油温TATFが、最Lo摩擦締結要素の締結不良(作動油の高粘性に起因する締結不能、締結遅れ)を引き起こす所定の極低温T2よりも低いときは最Lo変速段(1速)の使用を禁止し(S74、S75)、最Lo変速段に代えて、最Lo摩擦締結要素を解放したまま達成できる最Lo変速段以外の変速段を使用する(S60、S90)(請求項1に記載の発明)。最Lo摩擦締結要素は、上記実施形態においては、ローラ式ワンウェイクラッチであるローワンウェイクラッチLOW/OWC(請求項2に記載の発明)、あるいは、これと並列に設けられるロー&リバースブレーキL&R/Bである(請求項3に記載の発明)。
このような制御を行うことにより、作動油温TATFが所定の極低温T2よりも低い極低温時には、最Lo変速段の使用が禁止され、最Lo変速段以外の変速段が使用されるので、最Lo摩擦締結要素が締結できずに車両が発進不能になったり、あるいは、走行中、他の変速段から最Lo変速段に変速しようとして動力伝達不能になって、運転者が期待した駆動力が得られなくなったりするのを防止できる。
また、ロー&リバースブレーキL&R/Bを締結して最Lo変速段を達成する場合、極低温時は作動油の粘性が高く制御性が悪いため、ロー&リバースブレーキL&R/Bの締結のタイミングがずれ、ショックが生じる可能性がある。さらに、最Lo変速段を達成している状態から他の変速段に変速する場合には、ロー&リバースブレーキL&R/Bの締結圧を抜き、ロー&リバースブレーキL&R/Bを解放する必要があるが、極低温時はこの締結圧がなかなか抜けず、ロー&リバースブレーキL&R/Bの引きずりが発生する可能性がある。しかしながら、上記制御によれば、極低温時にはそもそも最Lo変速段の使用が禁止され、ロー&リバースブレーキL&R/Bが締結されることがないので、このような問題が生じることもない。
また、A/Tコントロールユニット40は、インヒビタスイッチの異常を判定し、インヒビタスイッチが異常であると判定したとき、自動変速機1の入力軸と最Lo摩擦締結要素の間に配置され、最Lo変速段を達成する際に締結される上流側摩擦締結要素(ロークラッチLOW/C)の締結速度を増大するフェールセーフ制御を行う。このフェールセーフ制御が行われている場合は、作動油温TATFが所定の極低温T2ほど低くない低温時であっても、最Lo摩擦締結要素がローワンウェイクラッチLOW/OWCであると、上流側摩擦締結要素の急締結によるインナーレースとアウターレースの回転速度差の急増を受けて、滑ってしまう可能性がある。最Lo摩擦締結要素がロー&リバースブレーキL&R/Bであっても、低温時の制御性の悪さから、締結のタイミングがずれてショックが生じる可能性がある。
そこで、A/Tコントロールユニット40は、インヒビタスイッチが異常であると判定され(S71)、かつ、作動油温TATFが所定の低温T1(>T2)よりも低いときには、極低温時と同様に最Lo変速段の使用を禁止し(S72、S73)、最Lo変速段以外の変速段を使用するようにする(S60、S90)(請求項4に記載の発明)。
このような制御を行うことにより、極低温時でなくても、インヒビタスイッチ異常時かつ低温時で最Lo摩擦締結要素が滑りやすい状況において、最Lo変速段で発進しようとして発進不能になったり、また、最Lo変速段以外の変速段から最Lo変速段に変速しようとして動力伝達不能になったりするのを防止できる。
なお、上記実施形態では、最Lo変速段の使用を禁止するか判断するにあたり、作動油温TATFに対して2つの温度しきい値T1、T2を設けているが、温度しきい値を一つにまとめ、最Lo摩擦締結要素が最も滑りやすい、作動油温TATFが当該一つの温度しきい値を下回っており、かつ、インヒビタスイッチが異常である場合において、最Lo変速段の使用を禁止するようにしても良い(請求項5に記載の発明)。この場合、当該一つの温度しきい値が特許請求の範囲における「極低温」に対応し、例えば、上記T1とT2の間の値に設定される。当該一つの温度しきい値は上記T1あるいはT2に等しく設定しても良い。
さらに、最Lo変速段の使用が禁止されているときに使用される最Lo変速段以外の変速段としては、最Lo摩擦締結要素を解放したまま達成できる最Lo変速段以外の変速段のうち最も変速比の大きな変速段(上記実施形態では2速)を選択するようにしたので(請求項6に記載の発明)、最Lo変速段を使用しないことによる発進性能、走行性能の低下を最小限に留めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
自動変速機の概略構成図である。 自動変速機の各変速段と各摩擦締結要素の締結、解放状態との関係を示すテーブルである。 自動変速機の油圧回路及び電子変速制御系を示す図である。 第1調圧弁の軸方向断面図である。 同じく第1調圧弁の軸方向断面図である。 A/Tコントロールユニットが行う低温時制御の内容を示したフローチャートである。 A/Tコントロールユニットが行う1速禁止判定の内容を示したフローチャートである。 A/Tコントロールユニットが行う1速許可判定の内容を示したフローチャートである。
符号の説明
1 自動変速機
40 A/Tコントロールユニット(変速制御手段)
45 インヒビタスイッチ
46 油温センサ
LOW/OWC ローワンウェイクラッチ(最Lo摩擦締結要素)
L&R/B ロー&リバースブレーキ(最Lo摩擦締結要素)
LOW/C ロークラッチ(上流側摩擦締結要素)

Claims (3)

  1. 作動油の供給を受けて締結する複数の摩擦締結要素を有し、少なくとも前記複数の摩擦締結要素の一つである最Lo摩擦締結要素が締結されることで変速比が最も大きな最Lo変速段を達成する自動変速機の変速制御装置において、
    前記変速機の作動油温が前記最Lo摩擦締結要素の締結不良を引き起こす所定の極低温よりも低いとき、前記最Lo変速段の使用を禁止し、前記最Lo摩擦締結要素を解放したまま達成できる前記最Lo変速段以外の変速段を使用する変速制御手段と、
    前記変速機のインヒビタスイッチの異常を判定する手段と、
    前記変速機の入力軸と前記最Lo摩擦締結要素の間に配置され、前記最Lo変速段を達成する際に締結され、前記インヒビタスイッチが異常であると判定されたときには締結速度が増大される上流側摩擦締結要素と、
    を備え、前記変速制御手段は、前記インヒビタスイッチが異常であると判定されたときは、前記作動油温が前記所定の極低温よりも高い所定の低温よりも低いときであっても、前記最Lo変速段の使用を禁止し、前記最Lo変速段以外の変速段を使用することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 作動油の供給を受けて締結する複数の摩擦締結要素を有し、少なくとも前記複数の摩擦締結要素の一つである最Lo摩擦締結要素が締結されることで変速比が最も大きな最Lo変速段を達成する自動変速機の変速制御装置において、
    前記変速機の作動油温が前記最Lo摩擦締結要素の締結不良を引き起こす所定の極低温よりも低いとき、前記最Lo変速段の使用を禁止し、前記最Lo摩擦締結要素を解放したまま達成できる前記最Lo変速段以外の変速段を使用する変速制御手段と、
    前記変速機のインヒビタスイッチの異常を判定する手段と、
    前記変速機の入力軸と前記最Lo摩擦締結要素の間に配置され、前記最Lo変速段を達成する際に締結され、前記インヒビタスイッチが異常であると判定されたときには締結速度が増大される上流側摩擦締結要素と、
    を備え、前記変速制御手段は、前記インヒビタスイッチが異常であると判定され、かつ、前記作動油温が前記所定の極低温より低いときに、前記最Lo変速段の使用を禁止し、前記最Lo変速段以外の変速段を使用することを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記最Lo変速段以外の変速段は、前記最Lo摩擦締結要素を解放したまま達成できる前記最Lo変速段以外の変速段のうち最も変速比の大きな変速段であることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2006259005A 2006-09-25 2006-09-25 自動変速機の変速制御装置 Active JP4283295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259005A JP4283295B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 自動変速機の変速制御装置
CN2007101542214A CN101153657B (zh) 2006-09-25 2007-09-11 自动变速器的变速控制装置
EP07018110A EP1903261B1 (en) 2006-09-25 2007-09-14 System and method for controlling automatic transmissions
US11/856,393 US7803081B2 (en) 2006-09-25 2007-09-17 System and method of controlling automatic transmission
KR1020070096202A KR101393188B1 (ko) 2006-09-25 2007-09-21 자동 변속기의 변속 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259005A JP4283295B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075853A JP2008075853A (ja) 2008-04-03
JP4283295B2 true JP4283295B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=38710563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259005A Active JP4283295B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 自動変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7803081B2 (ja)
EP (1) EP1903261B1 (ja)
JP (1) JP4283295B2 (ja)
KR (1) KR101393188B1 (ja)
CN (1) CN101153657B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP4948156B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-06 ヤマハ発動機株式会社 変速装置、それを備えた鞍乗型車両および変速装置の制御方法
JP2009058023A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Aisin Aw Co Ltd トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置
US20090240390A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Nenad Nenadic System and method for component monitoring
JP5136534B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4913848B2 (ja) * 2009-07-28 2012-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP4920064B2 (ja) * 2009-09-02 2012-04-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4951658B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8935971B2 (en) * 2010-10-15 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Micro-electro-mechanical-systems based hydraulic control for a powertrain
US8936141B2 (en) * 2010-10-15 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Micro-electro-mechanical-systems based hydraulic control for a powertrain
CN102092384B (zh) * 2010-12-28 2014-04-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车自动变速箱用倒挡保护控制方法
EP2690322B1 (en) 2011-03-25 2017-04-12 JATCO Ltd Control device for automatic transmission
JP5726710B2 (ja) * 2011-11-07 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機用油温センサの異常診断方法
GB2517430B (en) * 2013-08-19 2016-02-10 Jaguar Land Rover Ltd Selection of launch ratio in a multi-speed automatic transmission
JP6102894B2 (ja) * 2014-11-20 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10821957B2 (en) * 2018-07-30 2020-11-03 Ford Global Technologies, Llc Transmission with selectable one-way clutch
US10953892B2 (en) 2019-06-12 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a vehicle in a low transmission range
CN111828612B (zh) * 2020-06-05 2021-05-28 中国北方车辆研究所 一种基于环境温度的大功率at离合器充油控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317578A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd 油圧作動式自動変速機の高油温防止装置
US6024668A (en) * 1999-04-01 2000-02-15 Daimlerchrysler Corporation Extreme cold logic limiting shifts to first and third speeds
JP3688226B2 (ja) * 2001-07-31 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4526379B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903261A2 (en) 2008-03-26
EP1903261B1 (en) 2012-05-30
CN101153657A (zh) 2008-04-02
KR101393188B1 (ko) 2014-05-08
JP2008075853A (ja) 2008-04-03
KR20080027738A (ko) 2008-03-28
EP1903261A3 (en) 2009-10-07
CN101153657B (zh) 2012-12-05
US7803081B2 (en) 2010-09-28
US20080076632A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283295B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US7255212B2 (en) Hydraulic control circuit for automatic transmission of vehicle
EP1818573B1 (en) Automatic transmission control system
EP3217041B1 (en) Lubricating system for engagement mechanism
US20120304816A1 (en) Hydraulic pressure supply apparatus for transmission
EP1862708B1 (en) Automatic transmission of motor vehicle
US8978500B2 (en) Hydraulic pressure supply apparatus for transmission
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
CN108869682B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
US20180003287A1 (en) Automatic transmission
US20100168972A1 (en) Control apparatus for automatic transmission
US8670908B2 (en) Automatic transmission
US10663061B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2001330144A (ja) 自動変速機の制御装置
CN108692011B (zh) 自动变速器
JP2008180260A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4526379B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4529472B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1054458A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2013194867A (ja) 変速機の制御装置
JP2019196835A (ja) 車両の制御装置
JP6958409B2 (ja) 車両の制御装置
US10054221B2 (en) Hydraulic control device of belt-type continuously variable transmission
JP2022175104A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350