JP4274067B2 - 銅合金から不純物金属を除去する方法及びそれを利用したスラグフューミング方法 - Google Patents
銅合金から不純物金属を除去する方法及びそれを利用したスラグフューミング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274067B2 JP4274067B2 JP2004205878A JP2004205878A JP4274067B2 JP 4274067 B2 JP4274067 B2 JP 4274067B2 JP 2004205878 A JP2004205878 A JP 2004205878A JP 2004205878 A JP2004205878 A JP 2004205878A JP 4274067 B2 JP4274067 B2 JP 4274067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- copper
- copper alloy
- arsenic
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
本発明の銅合金から不純物金属を除去する方法及びそれを利用したスラグフューミング方法は、亜鉛及び/又は鉛製錬の熔錬炉から産出されるスラグを銅融体と共存させてスラグフューミングすることによって形成される、鉄、鉛、ヒ素その他の不純物金属を含む銅合金に、フラックスを添加し、次いで酸化処理することを特徴とするものであり、その方法により不純物金属が除去された銅合金を、前記銅融体の銅源として再利用することを特徴とするものである。
本発明に用いる銅合金は、銅共存下スラグフューミング法により得られる鉄及び鉛とともにヒ素、アンチモン、ビスマス等のV族元素を不純物金属として含むCu−Fe−Pb−As系の銅合金である。前記銅共存下スラグフューミング法は、例えば、以下のように行うことができる。
一般に銅とスラグ中のスパイスとの反応はスラグ融体と銅融体の接触度合に依存するので、1バッチあたりのスラグ量に対する銅量が多いほど好ましい。したがって、1バッチあたりのスラグ量に対する銅量としては、上記の銅に対する鉄の溶解量から求められる1バッチあたりの銅量以上を用いて、銅に対する鉄の溶解量が銅合金の鉄品位で好ましくは5〜50重量%、より好ましくは5〜35重量%の濃度範囲で飽和に到るまで、前記銅合金を繰返し使用して複数バッチの新規スラグを処理する方法が好ましい。
また、実施例で用いた原料スラグは、熔鉱炉から産出したスラグを用いた。表1にその化学組成を示す。
[スラグの還元吹錬方法]
図2のスラグフューミング装置を用いた。スラグフューミング装置は、外熱式の電気炉9によって加熱され、温度制御用熱電対6と雰囲気担保用窒素吹き込み管1によって温度と電気炉内雰囲気が制御される。まず、反応に用いるアルミナるつぼ7に原料調合物を装入し、るつぼ保持用レンガ8の上に設置したセラミック外るつぼ5の中にアルミナるつぼ7を装入する。次に、加熱されて熔融状態の融体に撹拌窒素用吹き込み管3により窒素を吹きこみ、測温用熱電対4で反応温度を測定しながらの還元吹錬を行う。なお、発生するダストは、ダスト回収用セラミック管2を通じて回収する。
上記スラグを用いてスラグフューミング処理を行い銅合金を得て、それを用いた酸化処理で得られた酸化後銅合金を用いたスラグフューミング処理を行った。
アルミナるつぼ内に、上記原料スラグ2000g、金属銅(銅品位99.99重量%)400g、及び炉内への混入酸素による酸化分を考慮したコークス(全炭素87.5重量%)40gを入れた。次に、上記[スラグの還元吹錬方法]にしたがって、窒素雰囲気下において1350℃に加熱し、熔融後30分保持した後、窒素ガスで浴内を120分撹拌し、撹拌終了後60分保持して,第1回目のスラグフューミングを行った。その後、スラグと銅合金をサンプリングし化学組成を分析した。また、揮発したダストを回収し化学組成を分析した。結果を表2に示す。また、得られたスラグに対し、環境庁告示第46号による溶出試験を行い鉛とヒ素の溶出量を測定した。結果を表3に示す。なお、スラグ及び銅合金の生成量は、各々、1795g及び305gであった。
図2のスラグフューミング装置を用いた。上記銅共存下スラグフューミング処理の第5回目のスラグフューミング処理で得られた銅合金300gと硅石(SiO2品位97重量%)20gをアルミナるつぼ内に入れ、1350℃で加熱溶融した後、熔体中にアルミナチューブを通じて酸素を送り込み酸化を行い、60分間保持した後、冷却した。その後、酸化後スラグ及び酸化後銅合金をサンプリングし化学組成を分析した。なお、得られた酸化後スラグと酸化後銅合金の重量は、各々75gと250gであった。結果を表4に示す。
アルミナるつぼ内に、上記原料スラグ2000g、酸化後銅合金235g、金属銅(銅品位99.99重量%)165g及び炉内への混入酸素による酸化分を考慮したコークス(全炭素87.5重量%)40gを入れた。次に、上記[スラグの還元吹錬方法]にしたがって、窒素雰囲気下において1350℃に加熱し、熔融後30分保持した後、窒素ガスで浴内を120分撹拌し、撹拌終了後60分保持して、スラグフューミングを行った。その後、スラグと銅合金をサンプリングし化学組成を分析した。また、揮発したダストを回収し化学組成を分析した。結果を表5に示す。また、得られたスラグに対し、環境庁告示第46号による溶出試験を行い鉛とヒ素の溶出量を測定した。結果を表6に示す。なお、スラグ及び銅合金の生成量は、各々、1680g及び312gであった。
上記スラグを用いてスラグフューミング処理を行い銅合金を得て、それを用いて酸化処理を行った。
(1)銅共存下スラグフューミング処理
銅共存下スラグフューミング処理において、還元吹錬操作の回数が計3回(第1〜3回)であること以外は実施例1と同様に行い、銅合金を得た。得られた銅合金の化学組成は,表2に示す操作回数が3回目の銅合金とほぼ同様であった。
(2)銅合金の酸化処理
銅合金として上記銅合金310gを、フラックスとしてCaO20gとNa2O5gを含む混合物を用いた以外は実施例1と同様に行い、得られた酸化後銅合金を化学分析した。なお、得られた酸化後銅合金の重量は、230gであった。結果を表7に示す。
2 ダスト回収用セラミック管
3 撹拌窒素用吹き込み管
4 測温用熱電対
5 セラミック外るつぼ
6 温度制御用熱電対
7 アルミナるつぼ
8 るつぼ保持用レンガ
9 電気炉
Claims (4)
- 亜鉛及び/又は鉛製錬の熔錬炉から産出されるスラグを銅融体と共存させてスラグフューミングすることによって形成される、鉄、鉛、ヒ素その他の不純物金属を含む銅合金に、フラックスを添加し、次いで酸化処理することを特徴とする、銅合金から不純物金属を除去する方法。
- 前記フラックスは、酸性酸化物又は塩基性酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の銅合金から不純物金属を除去する方法。
- 前記塩基性酸化物は、CaO及び/又はNa2Oであることを特徴とする請求項2に記載の銅合金から不純物金属を除去する方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の方法により不純物金属が除去された銅合金を、前記銅融体の銅源として再利用することを特徴とする、スラグフューミング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004205878A JP4274067B2 (ja) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | 銅合金から不純物金属を除去する方法及びそれを利用したスラグフューミング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004205878A JP4274067B2 (ja) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | 銅合金から不純物金属を除去する方法及びそれを利用したスラグフューミング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006028545A JP2006028545A (ja) | 2006-02-02 |
JP4274067B2 true JP4274067B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=35895254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004205878A Expired - Fee Related JP4274067B2 (ja) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | 銅合金から不純物金属を除去する方法及びそれを利用したスラグフューミング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4274067B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009209388A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | スラグフューミング方法 |
KR20160066804A (ko) * | 2014-12-03 | 2016-06-13 | 주식회사 대창 | 칼슘 와이어를 사용한 구리합금 스크랩으로부터 납 제거 방법 |
-
2004
- 2004-07-13 JP JP2004205878A patent/JP4274067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006028545A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071770B2 (ja) | 亜鉛残留物から非鉄金属を回収するための方法及び装置 | |
JP4967576B2 (ja) | 銅製錬熔錬炉スラグの浄化方法 | |
JP5183638B2 (ja) | 液中プラズマでの電熱製錬を使用する亜鉛及び鉛産業の副産物からの非鉄金属の回収 | |
KR100929520B1 (ko) | 조동 또는 고품위 매트의 생산방법 | |
JP2009041052A (ja) | スラグフューミング炉による含銅ドロスの製錬方法 | |
KR101189182B1 (ko) | 바나듐 함유 용탕으로부터 바나듐을 선별하는 방법 | |
JP4274067B2 (ja) | 銅合金から不純物金属を除去する方法及びそれを利用したスラグフューミング方法 | |
JP5742360B2 (ja) | 鉄鋼ダスト還元焙焼用ロータリーキルンの操業方法 | |
JP2009209405A (ja) | 含銅ドロスの製錬方法 | |
CA2031029A1 (en) | Method for producing zinc by means of iron melt reduction | |
JP4470888B2 (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP4274069B2 (ja) | スラグフューミング法で得られる銅合金とマットの再利用方法 | |
JP2002060857A (ja) | 硫化銅精鉱の熔錬方法 | |
JP2006206957A (ja) | マンガン系合金鉄製造時に発生するスラグからのマンガン回収方法 | |
JP2009209389A (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP4525453B2 (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP2006307268A (ja) | スラグフューミングにおけるダスト回収方法 | |
JP5092615B2 (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP2006176857A (ja) | スラグフューミング方法。 | |
JP2009167469A (ja) | 含銅ドロスの処理方法 | |
JP4205730B2 (ja) | スラグ中の金属溶出を防止する銅製錬方法 | |
JP2006057156A (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP2006176858A (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP5337956B2 (ja) | クロム酸化物含有物質の処理方法 | |
KR20110098497A (ko) | 석유탈황 폐촉매 중 유가금속 회수방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4274067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |