Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4272944B2 - 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法 - Google Patents

烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272944B2
JP4272944B2 JP2003201222A JP2003201222A JP4272944B2 JP 4272944 B2 JP4272944 B2 JP 4272944B2 JP 2003201222 A JP2003201222 A JP 2003201222A JP 2003201222 A JP2003201222 A JP 2003201222A JP 4272944 B2 JP4272944 B2 JP 4272944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oolong tea
extract
brix
turbidity
tea extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003201222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040031A (ja
Inventor
宏和 高橋
枝里 板屋
紀子 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003201222A priority Critical patent/JP4272944B2/ja
Publication of JP2005040031A publication Critical patent/JP2005040031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272944B2 publication Critical patent/JP4272944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、烏龍茶抽出液から、透明度が高く、味と香気が良好で、濁りやオリ(沈殿)の発生しない長期保存安定性の良好な烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、烏龍茶を容器詰した烏龍茶系飲料が数多く上市されている。このような烏龍茶系飲料は、一般に、烏龍茶葉を温水抽出した抽出液を、必要により遠心分離により茶粒子を除去し、さらに必要によりフィルターろ過した後、容器詰めし、殺菌処理することにより製造されている。また近年においては、容器詰めの前に酸化防止剤やpH調整剤の添加も行なわれている。
【0003】
しかし、このように得られた烏龍茶抽出物や烏龍茶系飲料は、通常若干濁りがあり、より透明度が高く、かつ味の良好な飲料が望まれている。また、これら従来の烏龍茶系飲料は、冷却するとクリーミング、クリームダウンと称される白濁(濁りやオリ)が生じることが知られており、かかる白濁は消費者に不快感を与えるとともに腐敗と誤認されることから、この防止手段が必要であった。
これらの透明度の向上や、濁りやオリの防止手段としては、高速遠心分離法、タンナーゼ処理、カルシウム等の無機塩の添加などが知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平4−311348号公報
【特許文献2】
特開2001−197863号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近の飲料にはさらに透明度が高く、かつ味のスッキリ感と香気の良さが求められており、従来の烏龍茶系飲料ではその点十分満足できるものではなかった。また、さらに、最近の容器詰飲料の流通過程は、低温販売だけでなく高温販売もあり、高温条件でも長期間濁りやオリが発生せず、透明度の高い状態を維持することが必要となっており、従来の製法で得られた烏龍茶系飲料及び烏龍茶抽出物は当該要求を十分満足できるものではなかった。
従って、本発明の目的は、透明度が高く、味と香気が良好で長期保存後も濁りやオリの生じない烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々検討したところ、烏龍茶葉の温水抽出液をまずブリックス10〜40まで濃縮し、当該濃縮液を一定条件下に遠心分離に付すことにより、透明度が高く、味のスッキリ感が高く、香気も高く、長期保存安定性も良好な烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料が得られることを見出した。
【0007】
すなわち、本発明は、烏龍茶葉を温水抽出した抽出液をブリックス10〜40まで濃縮し、当該濃縮液から3000〜16000G条件の遠心分離により固形物を除去する、ブリックス0.2に希釈したときの濁度が0.017以下である烏龍茶抽出物又はこれを配合する烏龍茶系飲料の製法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる烏龍茶葉としては、Camellia属、例えばC. sinensis及びC. assaimica、やぶきた種又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶された、総称して鳥龍茶と呼ばれる鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶等の半発酵茶の茶葉が挙げられる。これらの烏龍茶葉の温水抽出液は、例えば、これらの烏龍茶葉から水や熱水により抽出して得られる。
烏龍茶を抽出する方法は、攪拌抽出など従来の方法により行う。また抽出時の水にあらかじめアスコルビン酸ナトリウムなどの有機酸又は有機酸塩類を添加してもよい。また煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつついわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法も併用してもよい。
【0009】
この烏龍茶抽出液のブリックスは通常0.1〜1.5程度である。
【0010】
本発明においては、上記烏龍茶葉抽出液を、ブリックス10〜40まで、好ましくは、21〜40、さらに好ましくは、25〜40に濃縮するのが、濁度の点から好ましい。濃縮前に遠心分離処理により烏龍茶葉由来の微粒子を除去してもよい。この遠心分離は、3000〜16000G、特に6000〜16000Gの条件で行うのが、微粒子除去効果の点で好ましい。
【0011】
濃縮度がブリックス10未満では、得られる烏龍茶抽出物又は烏龍茶系飲料の透明度、味のクリア感及び長期保存安定性の点で十分でなく、ブリックス40を超えるとその後の遠心分離などが効果的でなくなる。なお、好ましい濃縮度はブリックス20〜40である。
【0012】
ここで烏龍茶抽出液の濃縮処理手段としては、減圧濃縮(薄膜濃縮、フラッシュ濃縮)、RO膜濃縮等、従来公知の濃縮法が挙げられる。減圧濃縮では、香気の劣化防止のため、圧力2mPa〜5mPa、温度10〜50℃が好ましい。
【0013】
次いで濃縮液から3000〜16000G条件の遠心分離により固形物を除去する。このとき、濃縮液は−5℃〜35℃、特に0℃〜15℃に冷却して遠心分離に付すのが濃縮液の清澄性向上とエグミ改善等の風味向上の点から好ましい。
【0014】
遠心分離条件が3000G未満では、十分な透明度及び味のクリア感が得られず、16000Gを超えると抽出液中にある、うまみ成分の過除去による風味低減などの問題が生じる。好ましい遠心分離条件は3000〜16000Gであり、特に6000〜16000Gが好ましい。このような条件で遠心分離することによりブリックス0.2に希釈したときの濁度が0.017以下の烏龍茶抽出物が得られる。ここで濁度は、660nmの波長の光の吸光度である。
【0015】
得られた上清を希釈することにより目的の烏龍茶抽出物又は烏龍茶系飲料とすることができる。この上清を全く希釈しない場合、そのブリックスはほぼ10〜40であるが、この高ブリックス烏龍茶抽出物は、そのまま烏龍茶系飲料製造用原料として用いることもできる。また、そのまま烏龍茶系飲料とする場合のブリックスは0.01〜2.0、特に0.1〜1.0であるのが好ましい。ここでブリックスが0.2〜1.2の範囲の烏龍茶系飲料中には、カテキン類が20〜200mg/100mL含有されており、カテキン類の生理効果を発現する飲料となる。
【0016】
長期安定性を維持する範囲としては、烏龍茶ではブリックス0.2に希釈した際の660nmの吸光度が0.017以下、さらに0.016以下、特に0.015以下であるのが好ましい。
【0017】
烏龍茶系飲料を得る場合には、得られた上清をブリックス0.01〜1.0に希釈し、必要に応じて茶由来の成分にあわせて、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して添加しても良い。
例えば甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパラテーム、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、その他のオリゴ糖としてシクロデキストリンが挙げられる。シクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−シクロデキストリン及び、分岐α−、β−、γ−シクロデキストリンが使用できる。また、人工甘味剤も使用できる。
酸味料としては、天然成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられる。
無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸、リン酸二ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなどが、有機酸類、有機酸塩類としてはクエン酸、コハク酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0018】
烏龍茶系飲料の容器詰に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
【0019】
また本発明の烏龍茶系容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
【0020】
本発明において、烏龍茶抽出液とブリックス10〜40まで濃縮した後遠心分離により固形物を除去することにより、得られる烏龍茶抽出液の透明度及び味が向上する理由は明らかではないが、濃縮により烏龍茶抽出液中に存在する粒子が成長して大きくなり、その後の遠心分離により、通常の処理では除去できない濁りの原因となる粒子が除去できるためと考えられる。
【0021】
【実施例】
(1)濁度の測定
濁度を測定する方法は、分光光度計(島津製作所 UV mini−1240)を用いて、660nmの波長で吸光度を測定した。
【0022】
(2)味の評価
調整したサンプルは専門パネルであるフレーバリスト5名による官能評価法によって評価した。評価にあたって以下の基準によって評点をつけた。
5:えぐみがかなり強い
4:えぐみが強い
3:えぐみが弱い
2:えぐみがかなり弱い
1:えぐみが感じられない
【0023】
(3)香気の強さ
調整したサンプルは専門パネルであるフレーバリスト5名による官能評価法によって評価した。評価にあたって以下の基準によって評点をつけた。
5:香気が強い
4:香気がやや強い
3:香気がやや弱い
2:香気が弱い
1:香気が感じられない
【0024】
(4)長期保存安定性の評価
調整したサンプルは耐熱ねじ口ガラスビン(SCHOTT DURAN 50mL)に入れ、ヘッドスペースを窒素ガス置換した後にレトルト滅菌(121℃ 10分)した後、55℃のインキュベーター(YAMATO DN−42)で保存し、サンプル中に発生するオリを目視により観察した。評価にあたって以下の基準によって評点をつけた。
1:なし
2:極小
3:少ない
4:やや多い
5:多い
【0025】
実施例1(烏龍茶抽出物)
烏龍茶1kgを85℃、30Lの温度水にて5分間抽出し、軽く圧搾して得た搾汁を集めてブリックス22になるまで濃縮した液を6000Gの遠心分離処理をし、本発明品1を得た。
濃縮度をブリックス15、ブリックス30とする以外は同様にして本発明品2及び3を得た。
【0026】
比較例1(烏龍茶抽出物)
烏龍茶1kgを85℃、30Lの温度水にて5分間抽出し、軽く圧搾して得た搾汁を集めた液を6000Gの遠心分離処理をし、これをイオン交換水で比較品1を得た。
また実施例1において、濃縮度をブリックス0.2又は5とする以外は同様にして比較品2と3を得た。
【0027】
上記実施例及び比較例で得られた茶抽出物についての濁度及び味の評価結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0004272944
【0029】
表1の結果より、本発明の特定の濃縮度まで濃縮後に遠心分離により固形物を除去して得られた烏龍茶抽出物は、濁りがなく透明度が高く、かつ味がクリアでスッキリしており、香気も良好である。また、本発明品1〜3の抽出物は、そのまま容器詰後、殺菌処理することにより容器詰烏龍茶系飲料とすることができた。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、簡便かつ工業的に有利な手段により、透明度が高く、味と香気が良好で、かつ長期保存安定性の良好な烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料が得られる。

Claims (3)

  1. 烏龍茶葉を温水抽出した抽出液をブリックス21〜40まで濃縮し、当該濃縮液から6000〜16000G条件の遠心分離により固形物を除去する、ブリックス0.2に希釈したときの濁度が0.017以下である烏龍茶抽出物の製造方法。
  2. 烏龍茶葉抽出液の濃縮前に、3000〜16000G条件の遠心分離により固形物を除去するものである請求項1記載の烏龍茶抽出物の製造方法。
  3. 請求項1又は2の烏龍茶抽出物を配合する烏龍茶系飲料の製造方法。
JP2003201222A 2003-07-24 2003-07-24 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法 Expired - Fee Related JP4272944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201222A JP4272944B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201222A JP4272944B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040031A JP2005040031A (ja) 2005-02-17
JP4272944B2 true JP4272944B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34261382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201222A Expired - Fee Related JP4272944B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520396B2 (ja) * 2005-10-31 2010-08-04 株式会社 伊藤園 烏龍茶飲料
JP5952734B2 (ja) * 2010-04-05 2016-07-13 サントリー食品インターナショナル株式会社 烏龍茶抽出物
CN108850310A (zh) * 2018-07-27 2018-11-23 吴成建 一种高香型浓缩乌龙茶及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005040031A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597856B2 (ja) 容器詰茶飲料
KR101475758B1 (ko) 차 추출물의 제조방법
JP3569276B2 (ja) 容器詰飲料及びその製造法
JP3329799B2 (ja) 容器詰飲料
JP2009055906A (ja) 容器詰飲料
JP3338705B2 (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP3342698B2 (ja) 容器詰飲料
JP4745784B2 (ja) 精製緑茶抽出物
WO2010016498A1 (ja) 高濃度ルチン含有飲料
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP3590028B2 (ja) カテキン高濃度含有半発酵茶又は発酵茶飲料
JP5336340B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP3597839B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP5366784B2 (ja) 容器詰飲料
JP3696594B2 (ja) 茶抽出液の製造法
TWI439231B (zh) 綠茶萃取物之純化物之製造方法
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP4272943B2 (ja) 緑茶抽出物及び緑茶系飲料の製法
JP4272944B2 (ja) 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法
JP3590032B2 (ja) 緑茶ポリフェノールの製造法
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP2004254511A (ja) 容器詰飲料の製造法
JP4253236B2 (ja) 茶抽出物の製造法
JP2015000054A (ja) 容器詰飲料
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees