Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4266825B2 - ヘテロマーポリペプチドを発現する細胞の選択 - Google Patents

ヘテロマーポリペプチドを発現する細胞の選択 Download PDF

Info

Publication number
JP4266825B2
JP4266825B2 JP2003538387A JP2003538387A JP4266825B2 JP 4266825 B2 JP4266825 B2 JP 4266825B2 JP 2003538387 A JP2003538387 A JP 2003538387A JP 2003538387 A JP2003538387 A JP 2003538387A JP 4266825 B2 JP4266825 B2 JP 4266825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
nucleic acid
vector
dihydrofolate reductase
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003538387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511031A (ja
Inventor
マツグルー,ジエフリー・テイ
ビアンキ,アリソン・エイ
Original Assignee
イミユネツクス・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミユネツクス・コーポレイシヨン filed Critical イミユネツクス・コーポレイシヨン
Publication of JP2005511031A publication Critical patent/JP2005511031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266825B2 publication Critical patent/JP4266825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1055Protein x Protein interaction, e.g. two hybrid selection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、動物細胞培養におけるポリペプチドの組換え発現の一般的分野に関する。より詳しくは、本発明は、ポリペプチドを発現するよう設計され組換え工作されたベクターの細胞における改善された選択に関する。
培養内での長期的増殖に適応した組換え工作された細胞において、多数の商業的に重要なタンパク質が製造されている。しばしば、それらのタンパク質は単一のポリペプチド鎖として発現される。また、これらの細胞においては、例えば、重鎖および軽鎖の同等部分の発現により形成される抗体のような、会合してヘテロマー複合体を形成しうる複数の異種ポリペプチドが発現される。
細胞内でのヘテロマー複合体の発現に際して生じうる1つの難題は、該複合体の成分を形成する組換えポリペプチドのそれぞれを適当な量で入手することである。例えば、抗体の発現においては、重鎖または軽鎖のいずれかを対応相手に対して比較的高レベルまで発現させることが多いが、両方の鎖を高レベルまで且つほぼ等量で発現する細胞系を得ることは困難である。
これらの難題のため、組換えポリペプチドを発現する細胞系を作製する方法においては、追加的な工程、そして更には工程の反復が必要となり、そのため、該ポリペプチドの組換え発現に伴う経費をも実質的に増加させる遅延が生じる。したがって、ポリペプチドの産生を増加させて、ポリペプチドを発現する細胞の選択に必要な経費および時間の投入を減少させるための、細胞培養におけるポリペプチドの高レベルの発現に関する、より簡便な選択方法が、当技術分野において必要とされている。本発明は、ポリペプチドを発現する細胞を選択するための改良された方法を提供することにより、この要求を満足させるものである。
(発明の概要)
本発明は、部分的には、細胞内での組換えヘテローマー複合体の効率的な産生が、該複合体の各成分が比例した量で発現されれば改善されるという前提に基づくものである。このように、本発明は、2以上のポリペプチドを発現する組換え工作された細胞を選択するための方法および組成物を提供する。この場合、該ポリペプチドは、それらのポリペプチドが効率的に会合してヘテロマー複合体を形成しうるよう比例した量で発現され、より高い発現が達成される。
1つの実施形態においては、本発明は2つのベクターを含み、各ベクターは、2つの異なるポリペプチドをコードする少なくとも2つのオープンリーディングフレームを含む。この実施形態においては、第1ベクターは第1ポリペプチドをコードしており、該第1ポリペプチドは、第2ベクターがコードする対応第1ポリペプチドに会合してヘテロマー複合体を形成しうる。また、第1ベクターは第2ポリペプチドをコードしており、該第2ポリペプチドは、第2ベクターがコードする対応第2ポリペプチドに会合して、選択活性(選択可能な活性)を有するヘテロマー複合体を形成しうる。
特定の実施形態においては、本発明は、ポリペプチドをコードする第1核酸を含み、該第1核酸は、選択マーカーのサブユニットをコードする第2核酸に機能しうる形で連結されており、該サブユニットは該選択マーカーの別のサブユニットと相互作用して選択活性を付与しうる、単離された核酸分子を意図する。
もう1つの実施形態においては、本発明は、ポリペプチドをコードする第1核酸(該第1核酸は、選択マーカーのサブユニットをコードする第2核酸に機能しうる形で連結されており、該サブユニットは該選択マーカーの別のサブユニットと相互作用して選択活性を付与しうる)と、該第1核酸がコードするポリペプチドに会合してヘテロマー複合体を形成しうるポリペプチドをコードする第3核酸(該第3核酸は、選択マーカーのサブユニットの少なくとも1つをコードする第4核酸に機能しうる形で連結されており、該サブユニットは、該第2核酸がコードするポリペプチド選択マーカーサブユニットに会合して選択活性を付与しうる)とを含んでなる単離された核酸分子を含む。
もう1つの特定の実施形態においては、前記のヘテロマー複合体は抗体であり、前記の選択マーカーは、薬物耐性マーカー、代謝生存マーカー、発色マーカーおよび蛍光マーカーよりなる群から選ばれる。
本発明は更に、本発明の核酸分子の構築方法、本発明の核酸を発現する宿主細胞の製造方法、本発明の核酸を発現する宿主細胞系、ならびに宿主細胞において該核酸から組換え発現されたヘテロマー複合体の製造・単離方法を提供する。
(発明の詳細な説明)
細胞内での組換えヘテロマー複合体の効率的な産生は、該複合体の各成分が、比例した量で大量に発現されると改善される。本発明は、2以上の異種ポリペプチドを比例した量で発現する組換え操作された細胞を選択するための方法および組成物を提供するものであり、それらのポリペプチドは、従来の方法で製造されたヘテロマー複合体より高い発現レベルでヘテロマー複合体を形成するよう効率的に会合しうる。本発明は、所望の組換えヘテロマーポリペプチド複合体を高レベルで発現する細胞を選択するのに要する時間が短縮される点でも有利である。
本発明は、一緒に発現されると相互作用して選択活性を付与する2以上のサブユニットとして存在しうる選択マーカーを使用する。個々のサブユニットは、単独では、有意な選択活性を有していないが、それらの対応サブユニットと共に発現されると、選択活性をもたらす。該サブユニットの最適な活性は、それらの相互作用に左右され得、このように、相互作用ドメインにより促進され得る。そのような相互作用ドメインは、該サブユニットに内因性のものであり得る。あるいは該サブユニットに異種のものであり得る。
ポリペプチドと選択マーカーのサブユニットとをコードしていて該サブユニットが該ポリペプチドの発現と相関するように配置された核酸分子を構築する。したがって、両方のサブユニットをコードする核酸分子を細胞内にトランスフェクトし、選択条件を適用すると、該サブユニットのそれぞれがほぼ等しい且つ高いレベルで発現されることにより、最高の選択活性が得られるであろう。また、機能しうる形で連結されたポリペプチドはほぼ等量かつ大量に発現され、したがって、所望のポリペプチドを等しい且つ高いレベルで発現する細胞の選択の最適化が生じる。
1つの非限定的な実施形態においては、本発明は、2つの選択マーカーサブユニット(それらのそれぞれは相互作用ドメインとの融合タンパク質として発現される)の使用を含む。該相互作用ドメインは、発現されると、それらの2つのサブユニットの会合または二量体化を促進して、該サブユニットが機能し選択活性を付与するのを可能にする(例えば、Pelletierら,(1998),Proc.Natl.Acad.Sci.,95:12141−12146に記載されているものが挙げられるが、これに限定されるものではない)。
もう1つの実施形態においては、本発明は、3つの選択マーカーサブユニット(それらのそれぞれは相互作用ドメインとの融合タンパク質として発現され、それにより会合を増強して選択活性を付与する)の使用を含む。この実施形態においては、該ヘテロマー複合体の3つの成分が存在する。それぞれの配列をコードする発現されたベクターは、該選択マーカー(例えば、単一の重鎖と2つの異なる軽鎖とを発現する二重特異性抗体が挙げられ、ここで、それらの2つの軽鎖は共に該重鎖に会合しうる)の各対応サブユニットのコード配列に機能しうる形で連結されている。本発明はまた、4つ又は更にはそれ以上のサブユニットを有する公知の又は未だ開示されていない選択マーカーの使用を含む。
後記実施例に示すとおり、本発明の方法および組成物は、単一ポリペプチドを高レベルで発現する所望の細胞を選択するのに要する時間を短縮することが見出された。したがって、もう1つの実施形態においては、本発明は、組換えポリペプチドを高レベルで発現する細胞の選択を含む。
いくつかの実施形態においては、選択マーカーサブユニットをコードする核酸を、リンカーをコードする核酸にインフレームで融合させ、ついで、相互作用ドメインをコードする核酸にインフレームで融合させる。リンカーは、該相互作用ドメインが相互作用し該サブユニットが機能して選択活性を付与するのを可能にする任意の比較的短く柔軟な配列を含みうる。リンカーの具体例は関連技術分野において豊富にあり、GGPGG、GPGGG(ここで、一文字のアミノ酸記号において、Gはグリシンであり、Pはプロリンである)を含みうる。1つの実施形態において、該リンカーはGGGGSGGGGGSである(Curtisら,(1991),Proc Natl Acad Sci 88(13):5809−5813)。
相互作用ドメインは、2以上の同種または異種ポリペプチドの相互作用または会合を促進しうるポリペプチドを含むドメインである(これらに限定されるものではない)。本発明で用いる「会合」または「相互作用」なる語は、1つの分子が他の分子に結合し及び/又は該他分子の活性に影響を及ぼす少なくとも2つの分子の間の関係を表す意である。相互作用は、2つのポリペプチド(またはポリペプチドと核酸と)の直接的または間接的結合、あるいは別の分子による或る分子の活性の機能的活性化または抑制を含みうる。
1つの実施形態においては、該相互作用ドメインは二量体化ドメインである。二量体化ドメインは、2つのポリペプチドの相互作用または会合を誘導しうるポリペプチドでありうる。2つのタイプの二量体が存在し、(同じ配列と)ホモ二量体を又は(別の配列と)ヘテロ二量体を形成しうる。
1つの非限定的な例示的実施形態においては、該相互作用ドメインはロイシンジッパーコイルドコイルポリペプチドである。ロイシンジッパーは、典型的には、特徴的な7残基の反復を含有し該反復の第1および第4残基に疎水性残基を有する約35アミノ酸を含む(Harburyら,(1993),Science 262:1401)。したがって、ロイシンジッパーは、ポリペプチドのオリゴマー化を目的とする場合、ポリペプチドとの融合に適している。なぜなら、それは小さな分子であり、ポリペプチドの正常な機能を破壊する可能性が、より大きな相互作用ドメインよりも低いからである。ロイシンジッパーの具体例には、GCN4、C/EBP、c−Fos、c−Jun、c−Mycおよびc−Maxのようなポリペプチドに由来するロイシンジッパードメインが含まれるが、これらに限定されるものではない。
二量体化ドメインの更なる具体例には、ヘリックス−ループ−ヘリックスドメイン(Murreら,(1989),Cell 58:537−544)が含まれる。レチノイン酸受容体、甲状腺ホルモン受容体、他の核内ホルモン受容体(Kurokawaら,(1993),Genes Dev.7:1423−1435)ならびに酵母転写因子GAL4およびHAP1(Marmonsteinら,(1992),Nature 356:408−414;Zhangら,(1993),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2851−2855;米国特許第5,624,818号)はすべて、このモチーフを含有する二量体化ドメインを有する。
さらにもう1つの実施形態において、該相互作用ドメインは四量体化ドメインであり、これは、3つの他の四量体化ドメインに結合して四量体複合体を形成しうるポリペプチドである。四量体化ドメインを含有するタンパク質の具体例には、大腸菌(E.coli)ラクトースリプレッサー(アミノ酸46−360;Chakerianら,(1991),J.Biol.Chem.266:1371;Albertiら,(1993),EMBO J.12:3227;およびLewisら,(1996),Nature 271:1247)、および残基322−355のp53四量体化ドメイン(Cloreら,(1994),Science 265:386;Harburyら,(1993),Science 262:1401;米国特許第5,573,925)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
1つの実施形態において、2つのサブユニットを2つのベクターから発現させる。ここで、第1ベクターは、第1ポリペプチドをコードする第1核酸を含み、該第1核酸は、選択マーカーのサブユニットをコードする第2核酸に機能しうる形で連結されている。第2ベクターは、該第1核酸がコードするポリペプチドに会合しうるポリペプチドをコードする第3核酸を含む。ここで、該第3核酸は、異なる選択マーカーサブユニットをコードする第4核酸に機能しうる形で連結されている。したがって、両方のベクターを細胞集団内に同時にトランスフェクトし、該選択マーカー(2つのサブユニットから構成されている)の発現に関する選択を行う。
もう1つの実施形態において、本発明は更に、選択マーカーのサブユニットおよびヘテロマー複合体のポリペプチドに加えて、異なる機能的選択マーカーをコードする核酸を含む。本発明の目的においては、「異なる機能的選択マーカー」は選択マーカーのサブユニットではなく、完全な機能的選択活性を有するタンパク質である。ミコフェノール酸などに対する耐性を付与する、ゼオマイシン、ネオマイシン、ピューロマイシン、ブラストサイジンSまたはGPTのような良く知られたマーカーを、異なる機能的選択マーカーとして使用することができる。この実施形態においては、本発明は2つのベクターを含み、それらのベクターのそれぞれは、ヘテロマー複合体を形成しうるポリペプチドをコードする第1核酸、該第1核酸に機能しうる形で連結された、少なくとも1つの選択マーカーサブユニットをコードする第2核酸、および異なる機能的選択マーカーをコードする核酸を含む。さらに、各ベクターの第1核酸がコードするそれぞれのポリペプチドは会合して複合体を形成することが可能であり、各ベクターの第2核酸がコードするサブユニットは会合して選択活性を付与することが可能であり、該第3核酸にコードされるポリペプチドは、該第2核酸がコードするサブユニットの選択活性とは異なる選択活性を付与する。例えば、第1ベクターがネオマイシンに対する耐性をコードし第2ベクターがゼオマイシンに対する耐性をコードすることが可能であり、あるいは、一方のベクターだけが追加的な異なる機能的選択マーカーを含有することが可能である。したがって、1つのベクターを細胞系内にトランスフェクトし、選択を行う(すなわち、薬物G418をネイマイシン耐性細胞に加える)。選択後、通常の方法(例えば、PCR、サザンブロット、ELISA、ウエスタンブロットなど)を用いて、該ベクターの存在と、該ベクター上の核酸がコードするポリペプチドの発現レベルとを確認することが可能である。高レベルの発現が得られたら、該第2ベクターを該細胞系内にトランスフェクトする。該第1ベクターに関する選択を維持しながら、該第2選択マーカー(すなわち、ゼオマイシン耐性)に関する選択を適用し、該第2ベクターの存在およびそれぞれのベクターがコードするタンパク質の発現を評価する。この実施形態においては、両方のベクターが存在することを確認したら、前記の選択活性、例えばジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)を付与するよう細胞内で会合しているサブユニットの発現に関する選択を適用する。
もう1つの実施形態において、独立した選択活性をコードする本発明の両方の核酸を同時にトランスフェクトし、同時に選択を適用する。両方のベクターが存在することを確認したら、前記の選択活性、例えばジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)を付与するよう細胞内で会合しているサブユニットの発現に関する選択を適用する。
さらにもう1つの実施形態において、独立した選択活性をコードする本発明のベクターのそれぞれを別々の細胞系内にトランスフェクトする。選択を適用し、それぞれの所望のベクターがコードするタンパク質を高レベルで発現するクローンを同定したら、該細胞を、Horiら(米国特許第5,916,771号)に記載されているとおりに融合させる。融合が完了したら、該サブユニットにより付与される選択活性に関する選択を適用する。
さらにもう1つの実施形態において、独立した選択活性を場合によって含有しない本発明の核酸を第3ベクターと同時にトランスフェクトする。該第3ベクターは、成功裏にトランスフェクトされた細胞の予備選択を可能にしうる例えばネオマイシン耐性またはβガラクトシダーゼのような別々の選択活性をコードする。この予備選択を行ったら、サブユニット、該サブユニットの選択活性(例えば、DHFR)に関する選択を適用することができる。この実施形態においては、等量のそれらの2つの発現ベクターをトランスフェクトし、一方、該第3ベクターを最初の2つのベクターの3分の1の濃度(例えば、3:3:1または6:6:1などの比率)でトランスフェクトする。当業者は、該比率の変更は本発明の範囲内であると認識するであろう。
所望のヘテロマー複合体の成分をコードする核酸は、当技術分野で公知の方法により、cDNAまたはゲノムDNAとして得ることができる。例えば、RNA単離の標準的な技術を用いたり、ポリA mRNAを分離するためのオリゴdTセルロースクロマトグラフィーを使用して、所望の成分をコードするメッセンジャーRNAを適当な起源から単離することができる。発現させるヘテロマー複合体が抗体である場合には、所望の核酸の適当な起源は成熟B細胞またはハイブリドーマ培養から単離することができる。また、本発明で使用する核酸は化学合成により得ることができる。
「ヘテロマー複合体」なる語は、少なくとも2つの異なる分子の会合により形成される分子複合体を包含する意である。該会合は非共有的相互作用または共有結合、例えばジスルフィド結合でありうる。それらの2つの異なる分子は、典型的には、2つの異なるポリペプチドであるが、本発明は、ポリペプチドと核酸との間および異なる核酸間のヘテロマー複合体を意図する。1つの実施形態においては、該ヘテロマー複合体は、基質(例えば、対応抗原に結合しうる免疫グロブリン)への結合能、酵素活性などのような機能活性を与える。1つの実施形態においては、本発明のヘテロマー複合体は、それが産生されている宿主細胞の培地内に分泌される。
特定の実施形態においては、該ヘテロマー複合体は免疫グロブリン分子である。脊椎動物系における免疫グロブリンは、2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖とから構成される抗体である。それらの4つの鎖はジスルフィド結合により連結されて、各軽鎖は重鎖と連結され、該重鎖はそれらの尾部間で共に連結されてY形のヘテロマー複合体を形成する。増強されたアフィニティーを有する抗体のような又は抗体に基づく他のポリペプチドのような組換えタンパク質をコードしうるDNAを得るために免疫グロブリン分子をコードするDNAを操作する多数の技術が公知である(例えば、Larrickら,(1989),Biotechnology 7:934−938;Reichmannら,(1988),Nature 332:323−327;Robertsら,(1987),Nature 328:731−734;Verhoeyenら,(1988),Science 239:1534−1536;Chaudharyら,(1989),Nature 339:394−397を参照されたい)。
また、本発明においては、完全ヒト抗体(例えば、抗体ライブラリーおよび/またはトランスジェニック動物を使用して産生され、所望により更にインビトロで修飾されたもの)およびヒト化抗体を産生する組換え細胞を使用することも可能である。例えば、Cabillyら,米国特許第4,816,567号;Cabillyら,欧州特許第0,125,023 B1号;Bossら,米国特許第4,816,397号;Bossら,欧州特許番号0,120,694 B1号;Neubergerら,WO 86/01533;Neubergerら,欧州特許第0,194,276 B1号;Winter,米国特許第5,225,539号;Winter,欧州特許第0,239,400 B1号;Queenら,欧州特許第0,451,216 B1号;およびPadlanら,欧州特許第0,519,596 Al号を参照されたい。例えば、本発明は、特定の細胞標的、[例えば、少数のみを列挙すれば、ヒトEGF受容体、her−2/neu抗原、CEA抗原、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、CD5、CD11a、CD18、NGF、CD20、CD45、Ep−cam、他の癌細胞表面分子、TNFα、TGF−b1、VEGF、他のサイトカイン、α4β7インテグリン、IgE、ウイルスタンパク質(例えば、サイトメガロウイルス)など]を免疫特異的に認識するヒト抗体および/またはヒト化抗体の発現を誘導するために使用することができる。
免疫グロブリン以外のヘテロマー複合体の具体例には、任意のヘテロ二量体またはヘテロオリゴマータンパク質、例えばBMP2/BMP7、骨形成タンパク質、インターロイキン1変換酵素(ICE)、種々のインターロイキン受容体(例えば、IL−18受容体、IL−13受容体、IL−4受容体およびIL−7受容体)、核の受容体、例えばレチノイド受容体、T細胞受容体、インテグリン、例えば細胞接着分子、β1インテグリン、腫瘍壊死因子受容体ならびに可溶性および膜結合性形態のクラスIおよびクラスII主要組織適合性複合体タンパク質(MHC)が含まれるが、これらに限定されるものではない。受容体であるヘテロマー複合体に関しては、本発明は該ポリペプチドの可溶性および膜結合性の両方の形態を含む。本発明により製造されうる更なるヘテロマータンパク質の説明は、例えば、Human Cytokines:Handbook for Basic and Clinical Research,Vol.II(AggarwalおよびGutterman編,Blackwell Sciences,Cambridge MA,1998);Growth Factors:A Practical Approach(McKayおよびLeigh編,Oxford University Press Inc.,New York,1993)およびThe Cytokine Handbook(AW Thompson編,;Academic Press,San Diego CA;1991)に記載されている。
本発明で用いる「融合タンパク質」なる語は、異種タンパク質またはペプチドに融合したタンパク質またはタンパク質ドメイン(例えば、可溶性細胞外ドメイン)を意味する。そのような融合タンパク質の具体例には、免疫グロブリン分子の一部との融合体として発現されたタンパク質、ジッパー部分との融合タンパク質として発現されたタンパク質、および新規多機能性タンパク質、例えば、サイトカインと増殖因子との(すなわち、GM−CSFとIL−3との、およびMGFとIL−3との)融合タンパク質が含まれる。WO 93/08207およびWO 96/40918は、それぞれ免疫グロブリン融合タンパク質およびジッパー融合タンパク質を含む、CD40Lと称される種々の可溶性オリゴマー形態の分子の製造を記載しており、それに記載されている技術は他のタンパク質にも適用可能である。本明細書に記載の分子はいずれも、細胞受容体分子の細胞外ドメイン、酵素、ホルモン、サイトカイン、免疫グロブリン分子の一部、ジッパードメインおよびエピトープを含む(これらに限定されるものではない)融合タンパク質として発現させることが可能である。
本発明は、細胞培養法によるヘテロマー複合体の製造の改善に特に有用である。本発明において使用する細胞系は、商業的または科学的に関心の持たれるタンパク質を発現するよう遺伝的に操作することが可能である。「遺伝的に操作された」は、該細胞が所望のタンパク質を発現するよう該細胞系が組換えポリヌクレオチド分子でトランスフェクト、形質転換または形質導入されていることを意味する。関心の持たれるタンパク質を発現させるよう細胞および/または細胞系を遺伝的に操作するための方法およびベクターは当業者によく知られており、例えば、Current Protocols in Molecular Biology,Ausubelら編(Wiley & Sons,New York,1988および年4回のアップデート)およびSambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Laboratory Press,1989)に種々の技術が例示されている。
該ヘテロマー複合体の所望の成分をコードする核酸に加えて、ベクター構築物は、原核および/または真核細胞内での複製、真核性染色体内への該構築物の組込みを促進するための追加的な成分、ならびに該構築物を含有する細胞の選択および/またはスクリーニングを補助するマーカーを含みうる。本発明のベクターは、所望の核酸を細胞内に挿入する、プラスミド、ファージ、ファジミド、コスミド、ウイルス、レトロウイルスなどを含む(これらに限定されるものではない)組換えDNAベクターである。
核酸は、それが別の核酸に対して機能的関係で配置されている場合、「機能しうる形で連結」されている。さらに詳しくは、「機能しうる形で連結されている」は、異なるポリペプチドをコードする2つの異なる核酸が同時に転写誘導されることを意味する。また、「機能しうる形で連結されている」は、連結されている核酸が単一の転写単位において連続的でありうるが1以上のリボソーム開始部位(例えば、内部リボソーム開始部位)から翻訳が指令されることを意味すると意図される。
また、本発明の方法は、組換えタンパク質の産生を誘導する公知の又は今後見出される方法と組合せて使用することができる。「誘導条件」は、細胞当たりの所望の組換えタンパク質の相対産生量を増加させるための技術を意味する。そのような技術には、具体例を少数のみ挙げると、低温変化、および化学物質の添加、ならびに任意の公知の又は今後見出される技術の組合せ、ならびに任意の今後記載される及び/又は見出される誘導技術が含まれる。典型的には、高密度の細胞のバッチまたは潅流培養を、該組換えタンパク質を産生するように誘導する。しばしば、細胞エネルギーのほとんどを組換えタンパク質の産生に導くために、他の細胞過程(例えば、成長および分裂)を抑制する。
本発明の方法および組成物においては、相補サブユニットを有する任意の選択マーカーを使用することができる。本発明で用いる「サブユニット」なる語は、選択マーカーに関して用いられている場合には、選択マーカーの一部を意味する。さらに、選択マーカーの第1サブユニットを、同じ選択マーカーの第2の異なるサブユニットと共に発現させて、いずれのサブユニットにも単独では存在しない選択活性のレベルを得ることが可能である。サブユニットは、同様に該選択マーカーの異なるサブユニットである別の突然変異ポリペプチドにより相補される突然変異を有するポリペプチドをも意味しうる。
本発明の方法および組成物においては、動物細胞にとって通常は毒性である特定の薬物に対する耐性を付与する選択マーカーを使用することができる。例えば、以下は耐性選択マーカーの非限定的な具体例である:ゼオマイシン(zeo)、ピューロマイシン(PAC)、ブラストサイジンS(BlaS)、ミコフェノール酸に対する耐性を付与するGPT(Mulligan & Berg(1981),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072)、アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与するネオマイシン耐性遺伝子(Colberre−Garapinら,(1981),J.Mol.Biol.150:1)、ハイグロマイシンに対する耐性を付与するハイグロ(Santerreら,(1984),Gene 30:147)。
本発明の方法および組成物においては、所定の条件下で細胞の生存をもたらしたり細胞死を誘発する代謝酵素を使用することも可能である。具体例には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(TK)(Wiglerら,(1977),Cell 11:223)、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT)(Szybalska & Szybalski(1962),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:2026)およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(APRT)(Lowyら,(1980),Cell 22:817)(これらは、それぞれTK、HGPRTまたはAPRTを欠く細胞において使用されうる遺伝子である)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
特定の実施形態において、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)が、本発明の方法および組成物において使用する選択マーカーである。DHFRは、メトトレキセートに対する代謝拮抗剤耐性のためにも使用されうる(Wiglerら,(1980),Natl.Acad.Sci.USA 77:3567;O’Hareら,(1981),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527)。より詳しくは、DHFRは、本発明において使用する場合には、2つのサブユニット F[1,2]およびF[3](アミノ酸1−105および106−187)に分類され、細胞内での該サブユニットの会合は、それぞれのサブユニットに会合する相互作用ドメインにより促進される(後記実施例、Pelletierら,(1998),PNAS,95:12141−12146を参照されたい)。該選択過程においては、細胞はDHFR活性を欠いており、DHFR活性の非存在下、選択培地(−GHT)内では増殖しない。DHFR断片が会合すると、増殖は回復する。あるいは、内因性DHFRを発現する細胞を使用し、メトトレキセートの毒性レベルに対する耐性を増強することにより、トランスフェクタントを選択することができる。
また、本発明においては、−GHT感受性細胞の選択後に組換え核酸を増幅するためにメトトレキセートを使用することも可能である。選択は、通常は25nM、より好ましくは50nM、より一層好ましくは150nM、最も好ましくは300nMのメトトレキセート濃度で行う。本明細書に記載されているような薬物に対する耐性を付与する組換え核酸を増幅するためにはメトトレキセート濃度を500nM以上にもすることが可能であると当業者は認識するであろう。重鎖および軽鎖の発現の場合には、両方の鎖がほぼ等しいレベルで増幅されることが判明しているため、本発明のベクターおよび方法を使用する増幅は特に有用である。
本発明の方法および組成物においては、発色選択に基づく選択マーカーを使用することも可能である。特定の具体例において、βガラクトシダーゼを使用することができる(Blauら,WO 98/44350)。本発明の方法においては、蛍光マーカーを使用することも可能である。例えば、タンパク質断片相補アッセイにおけるタンパク質の相互作用を測定するために、細胞のクローン選択にGFPが使用されている(RemyおよびMichnick(1999),Proc.Natl.Acad.Sci.,96:5394−5399)。同様に、相補的DHFR断片を発現する細胞を検出するために、フルオレセイン結合メトトレキセートを使用することができる(RemyおよびMichnick(2001),Proc.Natl.Acad.Sci.,98:7678−83)。蛍光マーカーの利点としては、この選択は任意の動物細胞型において行うことが可能であり、例えばDHFR選択の場合のようには代謝経路に欠損を有するものに限定されず、例えばネオマイシンに対する薬物感受性も要求されないことが挙げられる。
本発明で用いる「ポリペプチド」なる語は、天然に存在する又は組換え発現されたタンパク質を含み、典型的には二次構造を保有する翻訳前および翻訳後プロセシング体またはそれらの断片を含む。タンパク質は、高分子量([50〜100アミノ酸の]小さなものでは約10,000から、形態によっては1,000,000を超えるものまで)を有する大きな分子である。それらは種々の量の同じ20アミノ酸から構成され、これらは、無傷タンパク質では、ペプチド結合と称される共有化学結合により一体化している。互いに連結されたアミノ酸は、ポリペプチド鎖と称される直鎖状で非分枝状の重合体構造を形成し、そのような鎖は数百個のアミノ酸残基を含有することがあり、これらは、与えられたタンパク質種についての特定の順序で配置される。「ペプチド」なる語は、典型的には20アミノ酸長未満の、ポリペプチドまたはタンパク質の短い断片を含む。
「細胞培養」なる語は、多細胞生物または組織以外の細胞の成長および増殖を包含する意である。典型的には、細胞培養は、無菌の制御された温度および雰囲気の条件下、組織培養プレート(例えば、10cmプレート、96ウェルプレートなど)もしくは他の付着培養(例えば、ミクロキャリアービーズ)または懸濁培養(例えば、回転びん中のもの)において行う。培養は、振とうフラスコ、小規模のバイオリアクターおよび/または大規模なバイオリアクターにおいて成長させることが可能である。バイオリアクターは、細胞を培養するための装置であり、この装置においては、温度、雰囲気、撹拌および/またはpHのような環境条件をモニターし調節することができる。多数の企業(例えば、ABS Inc., Wilmington,DE;Cell Trends,Inc.,Middletown,MD)ならびに大学および/または政府支援機構(例えば、The Cell Culture Center,Minneapolis,MN)が、契約により細胞培養サービスを提供している。
選択活性に関して選択する物質と培養とを接触させるための最適期間は、正常な1増殖周期の典型的な期間(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)では、1増殖周期は約20〜22時間と報告されている(Rasmussenら,(1998),Cytotechnology,28:31−42))より長い。本質的には、1つの実施形態においては、該培養は、選択条件、例えば薬物、代謝産物または発色基質を、好ましくは少なくとも約1日間、より好ましくは少なくとも約3日間、より一層好ましくは少なくとも約7日間含む。
培養内での増殖に適した多種多様な動物細胞系が、例えば、American Type Culture Collection(ATCC,Manassas,VA)およびNRRL(Peoria,IL)から入手可能である。企業や大学の研究室において典型的に使用される、より樹立された細胞系の幾つかには、少数例のみを挙げると、CHO、VERO、BHK、HeLa、Cos、CV1、MDCK、293、3T3、PC12、骨髄腫(例えば、NSO)およびWI38細胞系が含まれる。他の実施形態においては、非動物細胞系、例えば植物細胞系、昆虫細胞系(例えば、sf9)、酵母細胞または細菌細胞、例えば大腸菌(E.coli)を、本発明の方法において使用することができる。
特定の実施形態においては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)欠損突然変異細胞系(Urlaubら,(1980),Proc Natl Acad Sci USA 77:4216−4220)、DXB11およびDG−44は、特に好ましいCHO宿主細胞系である。なぜなら、これらの細胞においては、DHFRの選択可能かつ増幅可能な効率的な遺伝子発現系が高レベルの組換えタンパク質発現を可能にするからである(Kaufman R.J.(1990),Meth Enzymol 185:527−566)。また、これらの細胞は付着または懸濁培養として容易に操作され、比較的良好な遺伝的安定性を示す。また、当業者によく知られた方法(例えば、形質転換、ウイルス感染および/または選択)を用いて、新たな動物細胞系を樹立することが可能である。
前記のとおり、本発明のヘテロマー複合体を発現させるためには、種々の宿主発現ベクター系を使用することができる。該ヘテロマー複合体が可溶性である場合には、該ペプチドまたはポリペプチドを、培養物から、すなわち、該ヘテロマー複合体が分泌されない場合には宿主細胞から、そして該ヘテロマー複合体が該細胞により分泌される場合には培地から回収することができる。しかし、該発現系は、細胞膜に固定された該ヘテロマー複合体を発現する工作された宿主細胞をも含む。
そのような発現系からの該ヘテロマー複合体の精製または濃縮は、当業者によく知られた適当な界面活性剤および脂質ミセルならびに方法を用いて達成することが可能である。しかし、該ヘテロマー複合体の構造的および機能的特徴を保有させることだけではなく生物活性を評価すること(例えば、薬物スクリーニングアッセイにおけるもの)も重要な場合には、そのような工作された宿主細胞自体を使用することができる。
本発明の方法により発現されたタンパク質を集めることが可能である。また、公知方法を用いて、該タンパク質をそのような培養または成分(例えば、培地または細胞抽出物または体液)から精製または部分精製することが可能である。「部分精製」なる語は、何らかの分画方法が行われているが、所望のタンパク質より多くのポリペプチド種(少なくとも10%)が存在することを意味する。「精製」は、該タンパク質が実質的に均質であること、すなわち、混入タンパク質が1%未満しか存在しないことを意味する。分画方法には、濾過、遠心分離、沈殿、相分離、アフィニティー精製、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC;フェニルエーテル、ブチルエーテルまたはプロピルエーテルのような樹脂を使用)、HPLCまたは前記の何らかの組合せの1以上の工程が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明は、所望により、該タンパク質を製剤化することを含む。「製剤化」なる語は、該タンパク質をバッファー交換に付したり、滅菌したり、バルク充填したり及び/又は最終的な使用者のために充填しうることを意味する。本発明の目的においては、「無菌バルク形態」は、製剤が微生物汚染を伴わない又は(食物および/または薬物の目的に許容されうる程度で)実質的に伴わず、一定の組成および濃度を有する。
「無菌単位投与形態」なる語は、顧客および/または患者の投与または消費に適した形態を意味する。そのような組成物は、有効量の該タンパク質と、生理的に許容される希釈剤、担体または賦形剤のような他の成分とを含みうる。「生理的に許容される」なる語は、有効成分の生物活性の有効性を妨げない無毒性物質を意味する。
以上、本発明を説明したが、以下に、限定的でない例示として実施例を記載する。
実施例
DHFR相補ベクターの構築
選択マーカーのサブユニットを発現する組換えベクターの構築を以下のとおりに行った。以下の実験で使用する選択マーカーとして、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)を選択した。これまでの研究は、そのモジュラー三次元構造のため、DHFRが2つの部分に分解されうること、および相互作用ドメインを有する融合タンパク質として発現された場合には、ついでそれらのサブユニットが細胞内で再会合して選択活性をもたらしうることを示している。本発明の1つの実施形態において記載されている種々の核酸の順序の全般的概要については、図1を参照されたい。
連続的ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)SOEingを用いて、DHFRのサブユニットに融合したリンカーポリペプチドに融合したロイシンジッパー相互作用ドメインの融合体をコードする発現ベクター内へのクローニングに適した核酸を得た。簡潔に説明すると、PCR SOEingは、制限エンドヌクレアーゼまたはリガーゼの使用を伴わない結合部位における組換えDNA分子の重複伸長による遺伝子のスプライシングである(Methods in Molecular Biology,Vol.15,“PCR protocols:Current Methods and Applications,”および“Chapter 25:In Vitro Recombination,”B.A.White編,1993,Humana Press,Inc.,Totowa,NJ;およびMutagenesis of DNA,Robert M.Horton,pp.251−261)。
組換えようとする遺伝子からの断片を別のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)において作製する。該プライマーは、産物の末端が相補的配列(例えば、一般的な制限部位、すなわち、BamH1)を含有するように設計する。ついでこれらのPCR産物を混合し変性させ再アニーリングさせると、それらの3’末端にマッチ配列を有する鎖が重なり、お互いのプライマーとして働く(Hortonら,(1989),Gene,77(1):61−8)。
本実施例において使用するプライマーは以下のとおりである。
Figure 0004266825
以下の方法を用いて、DHFRアミノ酸1−105にインフレームで融合したリンカーにインフレームで融合したロイシンジッパー相互作用ドメインをコードする核酸を作製した。第1 PCR反応において、プライマーJM238(配列番号1)およびJM239(配列番号2)を使用して酵母GCN4ロイシンジッパー(Lz)を増幅させた。すべてのPCR反応において、Roche Expand High Fidelity PCR系を使用し、これは、商業的に入手可能な10mM dNTP以外の必要な試薬のすべてを含んでいた。加熱サイクル条件(PCR条件1)は以下のとおりであった。
94℃で5分間
94℃で30秒間‐‐‐‐‐
37℃で30秒間 │‐‐‐25サイクル
72℃で30秒間‐‐‐‐‐
72℃で7分間
4℃(維持)。
JM238プライマーは5’末端にXho1部位を有し、JM239プライマーは5’末端にBamH1部位を有する。同時に、プライマーJM240(配列番号3)およびPDHFR106(配列番号4)を使用して、DHFR(配列番号5)のアミノ酸1−105をコードするDHFRサブユニットをPCR増幅した[94℃で1分間の持続時間および72℃で25サイクル(PCR条件2)を伴う以外は前記と同じ]。JM240はその5’末端にBamH1部位を有し、PDHFR106はその5’末端にMfe1部位を有する。標準的なゲル精製技術を用いて、それぞれの対応PCR産物をゲル精製し、PCR条件2を用いて第2 PCR反応を行った。ついで、得られた産物をpGEM−Tベクター(Promega)内にクローニングし、配列決定した。
同様の方法を用いて、DHFRアミノ酸106−187にインフレームで融合したリンカーにインフレームで融合したロイシンジッパーをコードする核酸を作製した。第1 PCR反応において、PCR条件1を用いてプライマーJM238(配列番号1)およびJM239(配列番号2)を使用して酵母GCN4ロイシンジッパーを増幅させた。JM238プライマーは5’末端にXho1部位を有し、JN239プライマーは5’末端にBamH1部位を有する。同時に、プライマーJM242(配列番号6)およびJM244(配列番号7)を使用し、PCR条件1を用いて、DHFR(配列番号5)のアミノ酸106−187をコードするDHFRサブユニットをPCR増幅した。JM242はその5’末端にBamH1部位を有し、JM244はその5’末端にMfe1部位を有する。標準的なゲル精製技術を用いて、それぞれの対応PCR産物をゲル精製し、PCR条件1を用いて第2 PCR反応を行った。ついで、得られた産物をpGEM−Tベクター(Promega)内にクローニングし、配列決定した。
正しい配列を確認したら、Lz−リンカー−DHFR 1−105(363bp)およびLz−リンカー−DHFR 106−187(343bp)断片をpGEM−TベクターからXho1およびMfe1で切断し、該核酸をゲル精製した。ベクターpDC317をNot1およびXho1で消化し、558bpの配列内リボソーム進入部位(IRES)要素をゲル精製により回収した。Xho1はpDC317上の唯一の部位ではないため、Not1/Xho1 IRES要素、Xho1/Mfe1 Lz−リンカー−DHFR 1−105およびLz−リンカー−DHFR 106−187の間の三重連結をpDC317において行い、単離物を試験し、うまく連結されたことを制限消化により確認した。
マウスインターロイキン4受容体(IL4R)を特異的に認識する抗体をコードする抗体(Ab)重鎖および軽鎖遺伝子をそれぞれ、前記のとおりに調製したベクター内にクローニングした。抗IL4R重鎖(HC)をNot1およびSal1で消化した。この消化から、1413bpの断片をゲル精製により単離した。同様にして、抗IL4R抗体の軽鎖(LC)を同じ酵素でベクターから切断し、736bpの軽鎖断片をゲル精製した。また、Lz−LINKER(リンカー)−DHFR−pDC317ベクター(共に1−105および106−187)をNot1およびSal1で切断し、重鎖および軽鎖を対応発現ベクター内にクローニングした。以下の組合せを得た。
Figure 0004266825
第2セットのDHFR相補ベクターの構築
選択マーカーのサブユニットを発現する第2セットの組換えベクターの構築を以下のとおりに行った。配列内リボソーム進入部位(IRES)を含有するビシストロンベクターはpED4(Kaufman(1991),Nuc Acids Res.19(16):4485−4490)に基づく。基礎ベクターpDC318は、発現増強配列要素(EASE)のトランケート化600塩基対部分を含有するpG2.1(Aldrich(1998),Cytotechnology,28:9−17)の誘導体である。pDC317は、より大きな3.6キロベースのEASEを含有する類似ベクターである。PCRを用いて、GCN4ロイシンジッパー(LZ)および柔軟なリンカーを、選択マーカーであるジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)の2つの別々の断片に融合させた。該第1断片はアミノ酸1−105に伸長し、該第2断片はアミノ酸106−187を含む。ついで最終的なPCR産物をIRES要素の直下流のpDC317またはpDC318内にクローニングした。
LZ−リンカー−DHFR断片の翻訳を増強するようDaviesらにより作製されたpED3ベクターに基づき該IRES要素を修飾した(Davies(1992),J.Virol.,66(4):1924−1932)。プライマーJM256(5’−GATAATATGGCCACAACCATGTCTGACCGTATGAAACA−3’)を使用するPCRにより、この変化をpDC317内のIRES LZ−リンカーDHFR断片内に導入した。下線のATGはpED3 IRESからLZへの変化を示す。ついで該断片を、完全長IRES配列を含有するpGEM−T(Invitrogen)内にサブクローニングした。ついでpED3 IRES LZ−リンカー−DHFR 1−105および106−187断片をpDC318内にクローニングしてそれぞれpDC321およびpDC322を、またはpDC317内にクローニングしてpDC323またはpDC324を作製した。
マウス抗IL−4R抗体鎖をpED IRESの直上流のpDC321およびpDC322のマルチクローニング部位内にクローニングして、pDC321 LC、pDC321 HC、pDC322 LCおよびpDC322 HCを作製した。同様にして、重鎖および軽鎖をpDC323およびpDC324のマルチクローニング部位内にクローニングして、pDC323 LC、pDC323 HC、pDC324 LCおよびpDC324 HCを作製した。
トランスフェクションおよび選択
前記ベクターのトランスフェクションをDHFR欠損CHO細胞系において行った。標準的なトランスフェクションプロトコールを用いた。細胞を37℃で対数期までインキュベートし、150μLのリポフェクタミン(Gibco BRL)を該製造業者の推奨どおりに使用して適当な濃度の精製プラスミドでトランスフェクトした。pDC321 LC:pDC322 HC:pCDNA3(Invitrogen)、pDC321 HC:pDC322 LC:pCDNA3、pDC323 LC:pDC323 HC:pCDNA3、またはpDC324 HC:pDC324 LC:pCDNA3が6:6:1の比となるよう、リポフェクタミン(Invitrogen)トランスフェクションを行った。
初期選択を振とうフラスコ内の非DHFR選択培地+G418において行い(70%までの生存率の回収)、ついで、グリシン、ヒポキサンチンおよびチミジンを欠く(−GHT)DHFR選択培地において選択を行った(90%までの生存率の回収)。G418および−GHT選択の後で得られたプールを25nM メトトレキセートに付して、該抗体鎖を増幅し、それにより該プール内の抗体産生を増強した。未増幅プールおよび増幅プールの両方は、この期間における抗体の安定な産生を示している。
クローニングのために、トランスフェクト化細胞を希釈し、96ウェルプレート内の−T増殖培地に直接プレーティングした。G418または−GHT培地内での前選択は不要であった。
pDC321およびpDC322ベクターの場合には、該未増幅プールは1μg/10細胞/日のqPを維持した。該増幅プールのqPの増加は、選択からの該細胞の回収後の生存率の増加と相関する。該増幅プールのqPは8〜18μg/10細胞/日の範囲であり、これは、該未増幅プールと比較して抗体産生における8〜18倍の増加を示す。5つの独立したプールを評価し、それらは類似した発現レベルを示すことが判明している。該プールの分析に加えて、該クローンのうちの2つを振とうフラスコに大規模化し、25nM メトトレキセートで増幅し、発現に関して評価した。発現は、該プールに関して記載されている結果に類似していた。
pDC323およびpDC324ベクター、すなわち、3.6キロベースのEASE要素を含有するベクターの場合には、該未増幅プールは約5μg/10細胞/日のqPを維持した。
相補ベクターからの抗体の発現
ついで未増幅および増幅プールを模擬産生条件下で評価した。より低い温度(例えば、31℃)への変化は、より高い力価を招く。より低い温度に変化させた20mL 振とうフラスコ培養において誘導を行った。抗体力価をELISAにより測定した。未増幅プールは80μg/mLの抗体を9日間で産生する一方、65.8%の最終生存率を維持した。3つの独立したプールを分析した。該増幅プールは平均で407.8μg/mLの抗体を10日間で産生し、平均最終生存率は47.2%であった。該プールの比産生度(qP)は10〜20μg/10細胞/日の範囲であった。
抗体のウエスタンブロット分析
pDC321またはpDC322ベクターでトランスフェクトされた細胞から発現された抗体を標準的な方法により単離し、精製し、変性ゲルおよび天然ゲル上で移動させた。1mm、10ウェルの4〜20% Tris グリシンゲルを125Vで約2時間移動させた(Invitrogen,Cat.No.E6025)。該サンプルは加熱せず、5% βメルカプトエタノール(最終濃度2.5%)の存在下(還元)または非存在下(非還元)、2×天然ゲルTrisグリシンサンプルバッファー(Invitrogen,Cat.No.LC2673)内に懸濁させた。該サンプルバッファーは1×SDSランニングバッファーであった。該ゲル自体にSDSまたは還元剤が存在せず、示されているサンプルバッファーのみが存在する場合、該ゲルは非変性であった。
ニトロセルロース(Nitrocellulose Membrane Filter Paper Sandwich,Invitrogen, LC2001)へのトランスファーを33Vで45分間行った。該メンブレンを、PBST(0.1% Tween20)中の5% 脱脂粉乳または「ブロット(blotto)」溶液中、4℃で一晩ブロッキングした。該ブロッティング等級のアフィニティー精製ヤギ抗マウスIgG(H+L)HRP結合抗体(Bio−Rad,Cat No.170−6516)をブロット溶液中、1:2000で希釈し、該ブロットに2.5時間適用した。ついで該ブロットをPBST中で5回(各5分間)リンスし、ECLウエスタンブロッティング検出試薬(Amersham Pharmacia Biotech,Cat.No.RPN2106)で30秒間現像した。
該サンプルはすべて、90継代の該培養の上清に由来するものであった。特に、該精製抗体は、誘導された未増幅培養から採取され、プロテインGカラム上で精製された。0nMの上清はMillipore濃縮器(UFV2BCC40)により3000rpmで10倍濃縮した。なぜなら、Mu FC ELISAによるその濃度はその他のサンプルより低かったからである。該非還元ゲルが示すところによれば、重鎖および軽鎖を有する抗体はすべての場合に存在し、25および50nM 上清中には遊離軽鎖または二量体化軽鎖がごく僅かしか存在せず、一方、0nM 上清中には何も認められず、該精製Ab中にはいくつかの二量体化軽鎖が存在する。
該重鎖および軽鎖は、該精製抗体として、等しい比率で該上清のすべてに存在した。重要なことに、メトトレキセートで増幅された上清中には、相当に多くの全抗体が存在しており、このことは、実施例3の結果と一致している。
また、pDC323またはpDC324ベクターでトランスフェクトされた細胞からも抗体を精製した。該細胞の上清からの抗体は、非還元ゲル上、等しい比率の重鎖および軽鎖を有しており、遊離軽鎖または二量体化軽鎖はごく僅かしか存在しなかった。
DHFR発現のFACS分析
メトトレキセート曝露後のDHFR発現の付随的増幅を確認するために、蛍光活性化細胞分取(FACS)分析を用いた。未増幅および増幅プールを、DHFRに結合するフルオレセイン標識メトトレキセートで標識し、FACS Calibur分析装置上で分析した。未標識の未トランスフェクト化CS9細胞を対照として使用した。予想どおり、未増幅プールおよび増幅プールの両方がDHFR活性を示す。25nM メトトレキセート増幅プールにおいては、0nM メトトレキセート未増幅プールの場合より大きな度合の蛍光が観察される。これは、抗体発現の増幅がDHFR発現の増幅と相関することを証明している。
均等物および参考文献
本発明の範囲は、本発明の個々の態様の単一の例示と意図される本明細書に記載の特定の実施形態により限定されるものではなく、機能的に等価な方法および成分は本発明の範囲内である。実際のところ、前記の説明および添付図面から、本明細書に示され記載されているもの以外に、本発明の種々の修飾が当業者に明らかとなろう。そのような修飾は添付の請求の範囲の範囲内に含まれると意図される。
本明細書に記載のすべての刊行物、特許および特許出願を、各個の刊行物、特許または特許出願が参照により本明細書に組み入れられると具体的かつ個々に示されているのと同程度に、参照により本明細書に組み入れることとする。
実施例で使用した核酸構築物の概要図。各構築物は、選択マーカーのサブユニットを含み、細胞内で互いに会合してヘテロマー複合体を形成しうる異なるペプチドを発現する。略語は以下のとおりである:EASE,発現増強配列;CMV,サイトメガロウイルスプロモーター;HC、重鎖;LC,軽鎖;IRES,配列内リボソーム進入部位;DHFR,ジヒドロ葉酸レダクターゼ;およびpA,ポリアデニル化シグナル。

Claims (12)

  1. 第1ベクターおよび第2ベクターから成る発現系であって、第1ベクターが抗体の軽鎖をコードする第1核酸を含み、当該軽鎖の転写が二量体化配列に融合したジヒドロ葉酸レダクターゼの第1のサブユニットをコードする第2核酸の転写に機能的に連結しており、第2ベクターが抗体の重鎖をコードする第3核酸を含み、当該重鎖の転写が二量体化配列に融合したジヒドロ葉酸レダクターゼの第2のサブユニットをコードする第4核酸の転写に機能的に連結しており、ジヒドロ葉酸レダクターゼの各サブユニットが単独で発現した場合には選択活性を有さず、第1ジヒドロ葉酸レダクターゼサブユニットが第2ジヒドロ葉酸レダクターゼサブユニットと同時に発現した場合にはジヒドロ葉酸レダクターゼ活性を有することを特徴とする前記発現系。
  2. ジヒドロ葉酸レダクターゼの第1サブユニットが配列番号5のアミノ酸1−105であり、ジヒドロ葉酸レダクターゼの第2サブユニットが配列番号5のアミノ酸106−187である請求項1に記載の発現系。
  3. ジヒドロ葉酸レダクターゼサブユニットに融合した二量体化配列が、GCN4ロイシンジッパー配列由来である請求項2に記載の発現系。
  4. 内部リボソーム開始部位(IRES)が抗体の重鎖または軽鎖の発現をジヒドロ葉酸レダクターゼのサブユニットの発現に機能的に連結させる請求項3に記載の発現系。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の発現系によってトランスフェクトされた宿主細胞。
  6. 第1バイシストロン性転写情報および第2バイシストロン性転写情報を有するベクターであって、当該第1バイシストロン性転写情報が抗体の軽鎖をコードする第1核酸を含み、当該第1核酸の転写が二量体化配列に融合した配列番号5のアミノ酸1−105を有するジヒドロ葉酸レダクターゼサブユニットのフラグメントをコードする第2核酸の転写と機能的に連結しており,当該第2バイシストロン性転写情報が抗体の重鎖をコードする第3核酸を含み、当該第3核酸の転写が二量体化配列に融合した配列番号5のアミノ酸106−187を有するジヒドロ葉酸レダクターゼサブユニットのフラグメントをコードする第4核酸の転写と機能的に連結していることを特徴とする前記ベクター。
  7. 二量体化配列が、GCN4のロイシンジッパー由来である請求項6に記載のベクター。
  8. 内部リボソーム開始部位(IRES)が抗体の重鎖または軽鎖の発現をジヒドロ葉酸レダクターゼのサブユニットの発現に連結させる請求項7に記載のベクター。
  9. 請求項8に記載のベクターを含む遺伝子組換え宿主細胞。
  10. 請求項5または9に記載の宿主細胞を当該細胞から抗体が発現される条件下で培養することを含む抗体を発現する細胞を選択する方法。
  11. 宿主細胞がCHO、VERO、BHK、HeLa、Cos、MDCK、293、3T3および骨髄腫細胞株から成る群より選択される請求項10に記載の方法。
  12. 抗体を単離する工程を更に含む請求項11に記載の方法。
JP2003538387A 2001-09-20 2002-09-20 ヘテロマーポリペプチドを発現する細胞の選択 Expired - Lifetime JP4266825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32395401P 2001-09-20 2001-09-20
PCT/US2002/029985 WO2003035887A1 (en) 2001-09-20 2002-09-20 Selection of cells expressing heteromeric polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511031A JP2005511031A (ja) 2005-04-28
JP4266825B2 true JP4266825B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=23261429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538387A Expired - Lifetime JP4266825B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-20 ヘテロマーポリペプチドを発現する細胞の選択

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7691605B2 (ja)
EP (3) EP1434871B1 (ja)
JP (1) JP4266825B2 (ja)
CA (1) CA2458811C (ja)
CY (1) CY1118782T1 (ja)
DK (1) DK1434871T3 (ja)
ES (2) ES2711161T3 (ja)
LT (1) LT1434871T (ja)
MX (1) MXPA04002489A (ja)
PL (1) PL232477B1 (ja)
PT (1) PT1434871T (ja)
WO (1) WO2003035887A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691605B2 (en) * 2001-09-20 2010-04-06 Immunex Corporation Selection of cells expressing heteromeric polypeptides
CA2589860A1 (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Amgen Inc. Humanized anti-amyloid antibody
TWI395754B (zh) 2006-04-24 2013-05-11 Amgen Inc 人類化之c-kit抗體
EP2261254A3 (en) 2007-12-21 2011-04-13 Amgen, Inc Anti-amyloid antibodies and uses thereof
KR101272817B1 (ko) * 2010-04-29 2013-06-10 한국생명공학연구원 항체 생산 세포주 선별 방법 및 선별 키트
WO2012023053A2 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Novimmune S.A. Methods for the generation of multispecific and multivalent antibodies
US20170204401A1 (en) * 2014-03-03 2017-07-20 Novogy, Inc. Reducing horizontal gene transfer of functional proteins
CA3024027A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Amgen Inc. Direct selection of cells expressing high levels of heteromeric proteins using glutamine synthetase intragenic complementation vectors
EP3849584A4 (en) * 2018-09-14 2022-06-22 Northwestern University PROGRAMMING PROTEIN POLYMERIZATION WITH DNA
WO2020068631A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Expression vectors for eukaryotic expression systems
US20220243222A1 (en) * 2019-05-07 2022-08-04 Amgen Inc. Vectors and expression systems for producing recombinant proteins

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545503A (en) 1980-06-25 1996-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making printing member for electrostatic photocopying
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
WO1990005183A1 (en) 1988-10-31 1990-05-17 Immunex Corporation Interleukin-4 receptors
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
US5624818A (en) 1991-09-09 1997-04-29 Fred Hutchinson Cancer Research Center Nucleic acids encoding regulatory proteins that dimerize with Mad or Max
CA2121798C (en) 1991-10-25 2007-07-24 Richard J. Armitage Novel cytokine
US6129914A (en) * 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
US5928904A (en) * 1993-09-07 1999-07-27 Smithkline Beecham Corporation DNA encoding recombinant IL4 antibodies useful in treatment of IL4 mediated disorders
US5573925A (en) 1994-11-28 1996-11-12 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology P53 proteins with altered tetramerization domains
AU693713B2 (en) 1995-06-07 1998-07-02 Immunex Corporation CD40L mutein
CA2236867A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Icos Corporation Method to identify compounds for disrupting protein/protein interactions
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
CA2196496A1 (en) 1997-01-31 1998-07-31 Stephen William Watson Michnick Protein fragment complementation assay for the detection of protein-protein interactions
US6294330B1 (en) 1997-01-31 2001-09-25 Odyssey Pharmaceuticals Inc. Protein fragment complementation assays for the detection of biological or drug interactions
US6342345B1 (en) 1997-04-02 2002-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Detection of molecular interactions by reporter subunit complementation
JP4660046B2 (ja) * 1999-10-13 2011-03-30 イミュネックス・コーポレーション 組換えタンパク質発現のためのベクターおよび方法
AUPQ422399A0 (en) 1999-11-24 1999-12-16 University Of New South Wales, The Method of screening transformed or transfected cells
US7691605B2 (en) * 2001-09-20 2010-04-06 Immunex Corporation Selection of cells expressing heteromeric polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
ES2711161T3 (es) 2019-04-30
PL370306A1 (en) 2005-05-16
CA2458811A1 (en) 2003-05-01
ES2620410T3 (es) 2017-06-28
PT1434871T (pt) 2017-04-05
DK1434871T3 (en) 2017-04-18
WO2003035887A1 (en) 2003-05-01
US7968313B2 (en) 2011-06-28
EP3467117A1 (en) 2019-04-10
JP2005511031A (ja) 2005-04-28
EP3187592A1 (en) 2017-07-05
EP3187592B1 (en) 2018-12-12
CA2458811C (en) 2011-05-10
US7691605B2 (en) 2010-04-06
US20100055794A1 (en) 2010-03-04
EP1434871A4 (en) 2004-11-03
EP1434871A1 (en) 2004-07-07
MXPA04002489A (es) 2004-11-22
US20030082735A1 (en) 2003-05-01
EP3467117B1 (en) 2020-07-15
EP1434871B1 (en) 2017-01-18
LT1434871T (lt) 2017-04-10
US20070031422A1 (en) 2007-02-08
CY1118782T1 (el) 2017-07-12
PL232477B1 (pl) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968313B2 (en) Selection of cells expressing heteromeric polypeptides
US6677138B2 (en) Production of a multimeric protein by cell fusion method
US5916771A (en) Production of a multimeric protein by cell fusion method
CA2177988A1 (en) Expression vector for preparing an anti-body-variable-region library
CN109219660B (zh) 使用谷氨酰胺合成酶基因内互补载体直接选择表达高水平异聚蛋白的细胞
WO2010059981A2 (en) High complexity mammalian display library and methods of screening
US20030157091A1 (en) Multi-functional proteins
US20220243222A1 (en) Vectors and expression systems for producing recombinant proteins
AU2007200686B2 (en) Selection of cells expressing heteromeric polypeptides
AU2002331883A1 (en) Selection of cells expressing heteromeric polypeptides
EA043386B1 (ru) Прямой отбор клеток, экспрессирующих высокие уровни гетеромерных белков, с использованием глутаминсинтетазных векторов внутригенной комплементации
AU7217401A (en) Production of a multimeric protein by cell fusion method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term