Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4254001B2 - ステアリングホイール用エアバッグ - Google Patents

ステアリングホイール用エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4254001B2
JP4254001B2 JP2000098379A JP2000098379A JP4254001B2 JP 4254001 B2 JP4254001 B2 JP 4254001B2 JP 2000098379 A JP2000098379 A JP 2000098379A JP 2000098379 A JP2000098379 A JP 2000098379A JP 4254001 B2 JP4254001 B2 JP 4254001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
bag body
bag
panel
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000098379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001277974A (ja
Inventor
正博 滝本
裕之 小林
直 山本
享 小山
健二 森
祐司 佐藤
直紀 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000098379A priority Critical patent/JP4254001B2/ja
Priority to US09/792,081 priority patent/US6626459B2/en
Publication of JP2001277974A publication Critical patent/JP2001277974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254001B2 publication Critical patent/JP4254001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車におけるステアリングホイール用エアバッグに関する。特に、エアバッグの展開初期において運転者(乗員)とステアリングホイールとの間への侵入特性に優れているステアリングホイール用エアバッグに係る発明である。
【0002】
【背景技術】
ステアリングホイール用エアバッグ装置において、乗員を的確に保護するためには、バッグ展開初期(バッグ飛び出し口から飛び出し直後)において、エアバッグを、迅速に展開膨出させるとともに、ステアリングホイール(以下「ホイール」)と乗員との間に素早く侵入させる必要がある。通常、ステアリングホイール12のリング部(リム部)16下部と乗員身体14の腹部との間の距離L1はリング部16の他部との距離、すなわち、上側部における距離L2及び両側部における距離L3より短くなっている(図1・2参照)。このため、展開初期におけるバッグの乗員腹部とリング部との間への侵入(以下「乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入」と表記することがある。)が阻害されやすい。特に、乗員がシート(座席)位置を前方へ設定しているような場合、この傾向は、より顕著となる。
【0003】
このため、上記乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入を容易にするための技術として、整流布による下記のような技術が種々提案されている。
【0004】
特開平1−311930号、特開平8−104196号、特開平9−30353号、特開平9−118185号、特開平9−220995号、特開平10−100838号、特開平10−152009号、特許第2677937号、国際特許公開WO97/36768、英国特許明細書GB−2331049−A等
これらの整流布による技術は、基本的には、インフレータのリアパネルとの対向面を略覆うように整流布を上下方向に配し、該整流布でインフレータから噴出するガス流れをエアバッグの周方向にガイド(案内)する構成である。
【0005】
しかし、インフレータから噴出したガスは主として左右方向に流れるとともに、整流布の左右両縁に沿って上下方向に、すなわち、エアバッグの上下方向の中心線に平行な方向に流れて、乗員腹部中央(中心線)に向かう流れが弱くなる。
【0006】
上記乗員腹部とリング部との距離(隙間)の小さいことと、ホイールの上下方向中心線に向かう流れの弱さが相まって、従来の整流布の技術では、エアバッグの展開膨張時における、エアバッグのホイールの上下方向の中心線に向かう、特に乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入作用が弱かった。
【0007】
本発明は、上記にかんがみて、エアバッグのホイールの上下方向の中心線に向かう作用、特に乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入作用の増大が期待できるステアリングホイール用エアバッグを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を達成するために、鋭意開発に努力をした結果、下記構成のステアリングホイール用エアバッグに想到した。
【0009】
ステアリングホイール用エアバッグ装置に組み付けられ、パネル(基布)から形成されるエアバッグであって、
展開膨出完了時の乗員側から見た(以下、「上下・左右・前後」はこれを基準とする。)平面外周形状が略円形の袋体であり
ガス流入口を備えたフロントパネルと、該フロントパネルに対向するリアパネルとからなるバッグ本体と、該バッグ本体内にガス流入口に対面して配設される整流布体とを備えたエアバッグにおいて、
整流布体が、ガス流入口から左右両側に分岐しバッグ本体の外周縁まで伸びる一対の左・右半径方向流路と、該左・右半径方向流路の先端からバッグ本体の周縁に沿って上下に伸び、それぞれバッグ本体の上下方向中心線に向かってガス流出可能な位置に上・下開口端を備えた一対の左・右周方向流路を形成するものであり、
且つ、リアパネルが上に向かって幅広にされて、
バッグ本体が、展開膨張状態において、縦断面形状が前記ガス流入口を挟んで上側が下側に比して厚くなるように、前記パネルの形状が設定されていることを特徴とする。
【0010】
当該構成のエアバッグは、エアバッグ装置に組み込んでステアリングホイールに装着して使用する。そして、エアバッグ装置が作動したとき、インフレータのガス噴出口から噴出した膨張ガスは、ガス流入口からエアバッグ内に流入して、エアバッグを展開膨張させる。膨張ガスは、整流布体により形成された左・右半径方向流路を膨出させながらバッグ本体の周縁に到達した後、左・右周方向流路を経て、各上下開口端から噴出する。このとき、各開口端は、バッグの上下方向中心線に向かってガス流出可能な位置にあるため、エアバッグ内で上下方向中心線に向かうベクトルのガス流れが発生し、結果的に乗員の頭部及び腹部とステアリングホイールの間にエアバッグが素早く展開する。このため、乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入作用の増大が期待できる。
【0011】
そして、バッグ本体は、リアパネルが上に向かって幅広にされて、リアパネルが展開膨張状態において、縦断面形状が上側が下側に比して厚くなるように、パネルの形状が設定されているため、エアバッグが展開膨張に際して、乗員身体とリング部との上下各部位における距離に対応させた厚みに膨張するため、乗員身体とリング部の隙間に侵入する際の抵抗が小さくなり、乗員腹部とリング部との間にエアバッグが侵入し易くなる(乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入作用が増大する)ためである。
【0012】
さらに、上記展開膨張状態のバッグ本体の上側を厚くした構成において、上開口端における開口径を下開口端における開口径より大きくすることが望ましい。エアバッグの上側・下側の膨張容量に対応させた膨張ガス量を確保し易くなり、エアバッグの展開膨張がより円滑となるためである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本実施形態のエアバッグ12は、ステアリングホイール用エアバッグ装置Mに組み付けられるものである。
【0014】
そしてエアバッグ18は、展開膨出完了時の乗員側から見た(以下、特に断らない限り、「上下・左右・前後」はこれを基準とする。)平面外周形状が略円形の袋体であって、ガス流入口20(インフレータ21の取り付け口となる。)を備えたフロントパネル22と、該フロントパネル22に対向するリアパネル24とを備えたバッグ本体26と、該バッグ本体26内にガス流入口20に対面して配設される整流布体28とを備えた構成である。
【0015】
整流布体28が、ガス流入口20から左右両側に分岐しバッグ本体26(通常、フロントパネル22)の外周縁まで伸びる一対の左・右半径方向流路30、32と、該左・右半径方向流路30、32の先端からバッグ本体26の周縁に沿って上下に伸び、それぞれバッグ本体26の上下方向中心線Cに向かってガス流出可能な位置に上・下開口端34、36を備えた一対の左・右周方向流路38、40を形成するものである。このときの左・右半径方向流路30・32及び左・右周方向流路38、40の合計流路容量は、バッグ本体26の要求展開特性により異なる。通常、膨張完了時のバッグ本体26の全容量の1/50〜1/5となるように設定する。本流路容量が小さ過ぎると、流路にガス流れ抵抗が発生して、バッグ本体26への時間当たりのガス流入量が低減して、バッグ本体26における上下部(頭部位置及び腹部位置)に展開膨張が遅れるおそれがある。逆に、本流路容量が大きすぎても、各左右周方向流路38、40にガスが溜るのに時間がかかり、バッグ本体26へのガス流入までの時間を要して、やはり、バッグ本体26における上下部(頭部位置及び腹部位置)に展開膨張が遅れるおそれがある。
【0016】
ここで、上下開口端34、36の、位置は、上下方向の中心線Cを挟んだ角度をそれぞれα、βとしたとき、α、β=120〜30°、望ましくは90〜60°とする。特に、乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入作用の増大をねらうときは、下側の角度βを上側の角度αに比して小さめにする。これらの角度α、β(特に下側の角度β)が大き過ぎると、上・下開口端34、36から上下方向中心線Cに向かうガス流れの作用(ベクトル)が弱くなり、本発明の効果(特に乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入作用を増大させる)を十分に奏し得ないおそれがある。
【0017】
また、左・右半径方向流路30、32は、図例では水平方向(左右方向)に伸びているが、八の字形に左・右半径流路30、32を配して、左右半径方向流路30、32の終端(分岐部位)から下開口端36までのの距離を上開口端34より短くなるようにしてもよい。この場合は、バッグ本体26の下側の展開膨張が上側のそれより優先して、乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入が素早く行なわれることが期待できる。このときの開き角度(内角)は、60°〜180°とする。
【0018】
なお、本実施形態では、整流布体28によりガス流入口20に対面する部位がインナバッグ29構成とされている。エアバッグの飛び出しを迅速に行なうためである。
【0019】
また、本実施形態では、バッグ本体26が、図4に示す如く、展開膨張時において、縦断面形状がガス流入口を挟んで上側が下側に比して厚くなるように、パネル(基布)、すなわち、図例ではフロント・リアパネル22、24の形状が設定してある。エアバッグが展開膨張に際して、乗員身体14とリング部16との上下各部位における距離に対応させた厚みに膨張するため、乗員身体14とリング部16の隙間に侵入する際の抵抗が小さくなり、乗員腹部14aとリング部16との間にエアバッグが侵入し易くなるためである。
【0020】
展開膨張形状の上側を下側に比して厚くする形態としては、通常、図5に示す如く、リアパネル24を上に向かって幅広にする。その他、ガス流入口20を下側へ偏在さたり、さらには、フロントパネル22とリアパネル24との間に、中央幅広で先端側先細りの帯パネルを、中央側が頂部(上側)になるように配したり、種々の態様が考えられる。
【0021】
そして、上端開口34の開口径d1を下端開口36におけるd2より大きくしてある。エアバッグ本体26の上側・下側の膨張容量に対応させた膨張ガス量を確保し易くなり、エアバッグ本体26の展開膨張がより円滑となるためである。このときの開口径の比率は、d1/d2=3/1〜1/1とする。
【0022】
本実施形態のエアバッグ18は、通常、ポリエステル糸やナイロン糸からなる織布をパネル体(基布)22、24、28を所定形状に裁断したものを、縫合して製造するが(図5参照)、接着や袋縫い等により製造することもできる。なお、パネル体は、織布をゴム引きしたものでもよい。
【0023】
すなわち、整流パネル28は、図3(又は図5)に示すごとく、湾曲H字型パネル28を直接的にフロントパネル22(ガス流入口20を備えている側)に縫合させて、左右半径方向流路30、32及び左右周方向流路38、40を形成する。
【0024】
そして、バッグ本体26は、整流パネル28が縫合されたフロントパネル22(底面側パネル)とリアパネル24(天井側パネル)とを内側となる面を外側にして縫合した後、反転して形成する。また、フロントパネル22には、通常、ガス抜き孔(ベント)23を1個以上(図例では左右に2個)備えている。そして、ガス流入口20及びガス抜き孔23の周縁はそれぞれ図示しないが、通常、1枚以上の環状補強布を共縫いして補強しておく。
【0025】
次に、本実施形態のエアバッグの使用態様について説明する。
【0026】
当該エアバッグを適用するステアリングホイール用エアバッグ装置Aは、例えば、図6に示すような3本スポークタイプのホイール本体46に装着する場合を例にとり説明するが、4本スポークタイプ、2本スポークタイプでも同様である。
【0027】
ホイール本体46は、操舵時に把持するリング部16と、図示しないステアリングシャフトと連結させるボス部50と、ボス部50とリング部16とを接続する3本の左右及び下方向に伸びるスポーク部52、52、54とからなる構成である。
【0028】
ホイール本体46は、アルミダイカスト等からなるホイール芯金56をポリウレタン等合成樹脂の成形被覆部58等で被覆して構成する。さらに、ホイール本体46には、エアバッグ装置A及びホーンスイッチ装置Sが組み込まれている(図7・8参照)。概略を説明すると下記の如くである。
【0029】
エアバッグ装置Aは、インフレータ62、エアバッグ18及びパッドカバー66を、装置ケース68を介して一体化されている。エアバッグ装置Aの取り付けは、ホイール芯金56の各スポーク部芯金56aにねじ固着された支持プレート70の支持フランジ70aと、装置ケース68の取付フランジ68aとの間に3箇所にホーンスイッチ装置Sを配して3点支持により行なわれている。スイッチ装置Sは、支持フランジ70aに固着させた固定接点72と取付フランジ68aに固着させた可動接点74との間にコイルばね76を配した慣用のものであるので詳細な説明は省略する。なお、78は可動接点を垂直方向に移動させるためガイドポスト(段付きボルト)であり、80は押圧リブである。
【0030】
こうして、エアバッグ装置等を組み込んだステアリングホイールWは、図示しないステアリングシャフトを介してステアリング装置に組み込むことにより車両に搭載する。
【0031】
そして衝撃荷重の検知信号がインフレータ62に入力して、インフレータ62から噴出された膨張ガスが、エアバッグ18内にガス流入口20から流入する。すると、整流パネル28の中央部で形成されたインナバッグ29がまず膨張してパッドカバー66のH字形のテアライン67を破断して開いてエア飛び出し口を形成する。その後、エアバッグ18は、装置ケース68から飛び出して展開膨張する。
【0032】
本実施形態のエアバッグ18においては、バッグ本体26内に配された整流パネル28の存在により下記のようなガス流れが発生する。
【0033】
まず、膨張用ガスは、整流パネル28で形成された左・右半径方向流路30、32を膨らましながらバッグの左右方向に噴出しバッグ本体26の周縁に衝突する。そして、バッグ本体26の周縁に衝突したガスは、左右周方向流路38、40によりバッグ本体26の周縁に沿って上下に分流したあと、上下開口端34、36から流出する。そして、上・下開口端34、36の位置がガス流れをバッグ本体(ホイール)26の上下方向中心線Cに向かわせる位置にあるため、膨張用ガスは上下中心線方向に向かって流れるバッグの膨張方向がホイールWの上下中心方向に向かうことになる。このため、リング部16と乗員身体14の隙間のある方向から乗員身体14の腹部14a側と頭部14b側とにおいてエアバッグが素早く展開膨出する。このとき、リング部6下部と乗員身体の腹部14aとの間の上下方向中心線C部位の距離が、他部に比して短かくても、ガス流れが中心線に向かうベクトルを有しているため、リング部16と乗員身体14の隙間のある方向から、エアバッグ18は、素早く、乗員腹部14aとリング部16との間に侵入することができる。そして、本実施形態では、バッグ本体26の膨張形態が上側を厚く下側を薄くした構成であるため、リング部16下端部位と乗員身体14との間が近接していても、そのバッグ本体26の膨出厚みが薄いため侵入抵抗が小さく、乗員腹部14a/リング部16間へのエアバッグ18の展開膨張による侵入が円滑となる。
【0034】
【発明の効果】
本発明のエアバッグは、上記の如く、ガス流入口を備えたフロントパネルと、該フロントパネルに対向するリアパネルとを備えたバッグ本体と、該バッグ本体内にガス流入口に対面して配設される整流布体とを備えたエアバッグにおいて、整流布体が、ガス流入口から左右両側に分岐しバッグ本体の外周縁まで伸びる一対の左・右半径方向流路と、該半径流路の先端からバッグ本体の周縁に沿って上下に伸び、それぞれバッグ本体の上下方向中心線に向かってガス流出可能な位置に上・下開口端を備えた一対の左・右周方向流路を形成するものである構成により、前述のような作用を奏することにより、エアバッグのホイールの上下方向の中心線に向かう作用(乗員腹部/リング部間へのバッグ侵入作用)の増大が期待できる。
【0035】
また、上記構成において、バッグ本体は、展開膨張状態において、縦断面形状が上側が下側に比して厚くなるように、パネルの形状を設定した場合は、乗員腹部とリング部との間にエアバッグが侵入し易くなる。
【0036】
さらに、展開膨張状態のバッグ本体の上側を厚くした構成において、上開口端における開口径を下開口端における開口径より大きくした場合は、エアバッグの展開膨張がより円滑となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗員(運転者)とステアリングホイールの垂直方向の位置関係を示すモデル図
【図2】同じく水平方向の位置関係を示すモデル図
【図3】本発明の一実施形態におけるエアバッグのフロントパネルを内側から見た平面図
【図4】図3の4−4線(上下方向中心線)部位におけるエアバッグを膨らました状態のモデル断面図
【図5】図3のエアバッグの分解斜視図(インフレータを含む。)
【図6】本発明のエアバッグを組み込むステアリングホイールの一例を示す平面図
【図7】図6の7−7線概略断面図
【図8】同じくエアバッグ作動時におけるエアバッグの展開態様を示す図6の8−8線概略断面図
【符号の説明】
12 ステアリングホイール
14 乗員身体(運転者身体)
16 リング部(リム部)
18 エアバッグ
20 ガス流入口
21 インフレータ
22 フロントパネル(底面パネル)
24 リアパネル(天井パネル)
26 バッグ本体
28 整流パネル
30 左半径方向流路
32 右半径方向流路
34 上開口端
36 下開口端
38 左周方向流路
40 右周方向流路
C バッグ(リング部)の上下方向中心線

Claims (2)

  1. ステアリングホイール用エアバッグ装置に組み付けられ、パネル(基布)から形成されるエアバッグであって、
    展開膨出完了時の乗員側から見た(以下、「上下・左右・前後」はこれを基準とする。)平面外周形状が略円形の袋体であり
    ガス流入口を備えたフロントパネルと、該フロントパネルに対向するリアパネルとからなるバッグ本体と、該バッグ本体内に前記ガス流入口に対面して配設される整流布体とを備えたエアバッグにおいて、
    前記整流布体が、前記ガス流入口から左右両側に分岐し前記バッグ本体の外周縁まで伸びる一対の左・右半径方向流路と、該左・右半径方向流路の先端から前記バッグ本体の周縁に沿って上下に伸び、それぞれ前記バッグ本体の上下方向中心線に向かってガス流出可能な位置に上・下開口端を備えた一対の左・右周方向流路を形成するものであり、且つ、
    前記リアパネルが上に向かって幅広にされて、
    前記バッグ本体が、展開膨張状態において、縦断面形状が前記ガス流入口を挟んで上側が下側に比して厚くなるように、前記パネル形状が設定されていることを特徴とするステアリングホイール用エアバッグ。
  2. 前記上開口端における開口径が前記下開口端における開口径より大きいことを特徴とする請求項1記載のステアリングホイール用エアバッグ。
JP2000098379A 2000-03-31 2000-03-31 ステアリングホイール用エアバッグ Expired - Fee Related JP4254001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098379A JP4254001B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ステアリングホイール用エアバッグ
US09/792,081 US6626459B2 (en) 2000-03-31 2001-02-26 Air bag for steering wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098379A JP4254001B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ステアリングホイール用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277974A JP2001277974A (ja) 2001-10-10
JP4254001B2 true JP4254001B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18612866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098379A Expired - Fee Related JP4254001B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ステアリングホイール用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127343B2 (ja) 2007-07-26 2013-01-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4471005B2 (ja) 2008-01-29 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001277974A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407336B2 (ja) エアバッグ装置
JP5186832B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6443284B2 (ja) エアバッグ
US7614656B2 (en) Airbag apparatus
JP5251032B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7806431B2 (en) Airbag for a front passenger's seat
JP3900008B2 (ja) エアバッグ
JP4952077B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4190116B2 (ja) エアバッグ
JP2008230520A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP2002104120A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4935064B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4363179B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US6672614B2 (en) Steering wheel for a vehicle
JP2001277988A (ja) 車両用エアバッグ
JP4254001B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP7001018B2 (ja) エアバッグ
JP2001322521A (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP5754047B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4470730B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4661693B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4626300B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2023082909A (ja) エアバッグ装置
JP2008006962A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4826431B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees