JP4130528B2 - パケット無線電話サービス - Google Patents
パケット無線電話サービス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4130528B2 JP4130528B2 JP2000520596A JP2000520596A JP4130528B2 JP 4130528 B2 JP4130528 B2 JP 4130528B2 JP 2000520596 A JP2000520596 A JP 2000520596A JP 2000520596 A JP2000520596 A JP 2000520596A JP 4130528 B2 JP4130528 B2 JP 4130528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bss
- base station
- mobile station
- station subsystem
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 4
- 241000724280 Tomato aspermy virus Species 0.000 description 30
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2662—Arrangements for Wireless System Synchronisation
- H04B7/2671—Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
- H04B7/2678—Time synchronisation
- H04B7/2681—Synchronisation of a mobile station with one base station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/04—Scheduled access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
- H04W92/10—Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
[発明の属する技術分野]
本発明はパケット交換無線電話サービスに関する。特に、本発明は一般パケット無線サービス(GPRS)に適用可能であるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0002】
[従来の技術]
GSM(広域移動通信システム)のような現在のデジタルセルラー電話システムは音声通信に重点を置いて設計されたものである。データは通常、移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間で、いわゆる「回線交換」伝送モードを用いてエアインターフェースを介して伝送される。このモードでは1つの周波数帯域で一定間隔で離間した一連のタイム・スロットが通話中保留される。伝送対象の情報の流れが比較的連続している音声通信については、回線交換伝送モードが効率的であることは理にかなっている。しかし、インターネットへのアクセスやファクシミリ送信などのようなデータ・コール中は、データの流れが“バースト(bursty)”になり、回線交換でタイムスロットを長時間保留することはエアインターフェースの不経済な使用を意味するものとなる。
【0003】
デジタルセルラー電話システムを利用するデータサービスに対する要望が急速に増加していることを考慮して、一般パケット無線サービス(GPRS)として知られる新しいGSMベースのサービスが欧州通信規格協会(ETSI)によって現在標準化されており、勧告GSM03.60で用語全体が定義されている。GPRSはデータ伝送を行うための伝送能力の動的割り振りを提供するものである。すなわち、伝送対象のデータが存在するときに限って特定のMSからBSSリンクへ1つの周波数帯域(または複数の周波数帯域)のタイム・スロットが割り振られる。伝送対象のデータが存在しない場合は物理チャネルの不要な保留は回避される。
【0004】
[発明の実施の態様]
この技術と、本発明の実施方法を説明するために、例を挙げて、添付図面を参照する。GPRSは、従来のGSM回線交換伝送と接続して動作するものであり、データ通信と音声通信双方用のエアインターフェースの効率的利用を意図するものである。したがってGPRSではGSM用として定義されている構造に類似した基本チャネル構造が利用される。GPRSでは、所定の周波数帯域は時間領域で分割され、マルチフレームに変えられる。次いで各マルチフレームは52個のTDMA(時分割多重接続)フレームから構成される。TDMAフレーム長は4.615msであり、各TDMAフレームは等しい持続時間を持つ8つの連続スロットに順次分割される。図1に例示されているこのフレーム構造はBSSにおける伝送および受信時間に関連するものである。
【0005】
従来の回線交換伝送モードではコールが開始されると、2つの仲介スロットで分離された2つのそれぞれのタイム・スロットを一連の各TDMAフレームに保留することにより、BSSでのそのコール用の2つの物理チャネルが定義される。これら2つの物理チャネルのうちの一方によって、BSSからMSへユーザー・データを搬送するためのダウンリンク・チャネルが設けられ、一方、もう一方のチャネルによって、MSからBSSへユーザー・データを搬送するためのアップリンク・チャネルが設けられる。
【0006】
GPRSの導入に伴い(GSM/GPRS ネットワーク全体を示すアーキテクチャが図2に例示されている)、アップリンクおよびダウンリンク・チャネル用として割り振られたタイム・スロット間での固定的関係はもはや適用されなくなる。タイム・スロットは、要求と、容量と、MSマルチスロット・クラスに従って、所定のMSのアップリンク・チャネルとダウンリンク・チャネルに対して動的に割り当てることができる。したがって、例えば、アップリンク・チャネルに対して2つのスロットを割り振った状態で、所定のいずれのTDMAフレームにおいても、ダウンリンク・チャネルに対して1つのタイム・スロットを割り振ることができる。また、アップリンクおよびダウンリンクの割り振られたスロット間には一定の時間的関係が存在しない。スロット割り振りはチャネル・セット・アップ中にMSに対して通知される。
【0007】
MSがまず第1にGPRSセルラーネットワークと接続すると、リスンしているすべてのMSに対してBSSから伝送される同期チャネル(SCH)による搬送情報を用いてMSは自身をBSSに同期させる。同期には、52個のTDMAフレーム・サイクルを持つMS中のカウンタ・モジュロの初期化が含まれる。ユーザー・データ伝送チャネル(アップリンクかダウンリンクのいずれか、または、その双方)が要求されたとき、ユーザー・データ用タイム・スロットがBSSによって割り振られ、この割り振りはMSへ通知される。連続するTDMAフレームの中で割り振られたタイム・スロットは、MSまたはBSSによってチャネル解除が選択されるまで一定数のフレームについて保留することができる。BSSからMSへデータ伝送を行うために、伝送スロットはモジュロ・カウンタによって定義された伝送スロットと一致する。したがってMSには、MSに割り振られたスロットをいつ“リスン(listen)”すべきかがわかる。
【0008】
このようにして、BSS放送同期チャネルを用いてMSの受信装置の正確な同期を容易に行うことができる。しかし、MSの送信装置の同期は多少複雑である。MS(MSTX)からBSSへ伝送されるデータは、割り振られたタイム・スロット(BSSRX)でBSSに到達しなければならないので、(モジュロ・カウンタにより定義された時刻に対してタイミング用先行値TAV分だけ)伝送データを先行させて、MSからBSSへの伝送遅延を補償する必要がある(図3に例示されているように、スロット番号2はMSが伝送を行うために保留される)。更に、MSは、BSSに比べて高速に移動する場合があるので、規則的な間隔で伝送遅延を再計算し、MSに対して更新値を出力する必要がある。
【0009】
MSからBSSへユーザー・データを伝送するためにアップリンク・チャネルが確立されたとき、TAVが要求されることは明らかであろう。しかし、ダウンリンク・チャネルが確立されたときにも、ユーザー・データはBSSからMSへ到来しているものの、ある種の信号用データ(例えば肯定応答など)が逆方向(すなわちアップリンク方向)に進んでいるので、TAVの要求が行われる。
【0010】
GPRS勧告GSM03.60では、アップリンク・パケット・タイミング用先行制御チャネル(PTCCH)チャネルで、8個のマルチフレーム毎に1回、MSによって“タイミング用アクセス・バースト”がBSSへ伝送される。MSに割り振られている各チャネル(アップリンクおよびダウンリンク)について1つのアクセス・バーストが伝送される。タイミング用アクセス・バーストはこの目的のためにMSへ割り振られたスロットで伝送される。この場合の伝送には先行するTAVがないので、BSSは、BSSの時間軸に対するアクセス・バースト中のタイム・シフトを測定することによりTAVの測定を行うことができる。MSに割り振られた各チャネル用のTAVは、(ダウンリンクPTCCHで)MSへ伝送され、8個のマルチフレーム毎に1回更新される、即ち、各々の新しい対応するタイミング用アクセス・バーストの受信後に更新される。この処理は図4に概略的に例示されている。
【0011】
図5は、nからn+7の8つの連続するマルチフレームを例示する図であり、その各々は52個のTDMAフレームを有する。このマルチフレーム構造によって、B0からB11の12個の無線ブロックが設けられ、各無線ブロックは4個の連続するTDMAフレームを有する。これらの無線ブロックは、ユーザー・データ(また若干の信号情報)の伝送を行うために利用される。現在のGPRS提案では、16個までの異なるダウンリンク・チャネルまたは8個までの異なるアップリンク・チャネルに対してTDMAフレームの各スロットを同時に割り振ることができる。したがって、ダウンリンク・チャネルの場合、MSは、各TDMAフレームのMSに割り振られたスロットの間、(MSのモジュロ・カウンタによって定義された時間軸に従って)リスンし、受信信号を復号化して、その信号がMS用として意図されたものであるかどうかの決定を行わなければならない。
【0012】
各マルチフレームにはまた4つの“アイドル”TDMAフレーム(図5の8つのマルチフレーム構造の中で0から31の番号が付けられる)が含まれる。偶数番号のアイドル・フレームの0、2、4などは、MSからBSSへ伝送されるタイミング用アクセス・バーストを容れるために用いられ、一方、奇数番号のアイドル・フレームの1、3、5などは、BSSからMSへ伝送されるTAVを容れるために用いられる。前者について考える場合、1つのタイム・スロットには1つのタイミング用アクセス・バーストを容れることができる。各タイムスロットに対して16個のチャネルを割り振ることができると仮定すれば、アクセス・バースト用として割り振られた1つのマルチフレーム当たり2つのアイドル・フレーム(例えばマルチフレームNの中にアイドル・フレーム0と2)として、最大限可能な数のタイミング用アクセス・バーストを送るのに図5に図示の8個すべてのマルチフレームが必要となる。
【0013】
BSSからMSへのTAVの伝送について考えると、計算が終るとすぐに、所定のタイム・スロットに割り振られた、(最大の割り振りを想定した)16チャネル用のTAVが符号化され、分割(split)パケットとして伝送される。したがって、スロット0に割り振られたチャネル用TAVを搬送するパケットは、TAV用として割り振られた4つの連続するアイドルTDMAフレーム(例えばアイドル・フレーム1、3、5、7)の各々の第1スロットで伝送される。同様に、スロット1に割り振られたチャネル用TAVは、上記の同じアイドル・フレームの各々の第2スロットで伝送される。スロット2、3などに割り振られたチャネルについても同様である。
【0014】
すべてのチャネルについて、および、すべてのスロットの2つの連続するマルチフレームについてTAVの送信を行うことが可能であることが理解できよう。次の2つのマルチフレーム(例えばアイドル・フレーム9、11、13、15)で次のTAVパケットが伝送される前に、チャネルの各々について新しいTAVがBSSによって計算される。該チャネル用として、前回の2つのマルチフレーム、即ち、各スロットに対して4つのチャネル、でBSSによりタイミング用アクセス・バーストの受信が行われた。次いで、これらの新しい値は各スロットについて12個の“古い”TAVと共に伝送される。所定のチャネル用TAVが、8個のマルチフレーム毎に1回しか更新されないので、MSにはその割り振られたTAVを受信するのに4回のチャンスが与えられることになる。しかし、MSは、第1の伝送でそのTAV(s) を正しく受信した場合には、次の6個のマルチフレームでTAVアイドル・フレームのいずれをもリスンする必要がなくなる。
【0015】
チャネル設定段階中、BSSは、データの伝送または受信を行うために無線ブロックTDMAフレームで、MSに対して少なくとも1つのスロットを割り振る。またBSSは、チャネルに対して、アイドル・フレーム用スロット番号と、4ビットのタイミング用先行インデックス(TAI)とを割り振る。TAIは3つの目的に適うものである。第1に、TAIによって、8つのマルチフレーム構造の中に存在する全てのアイドル・フレームのなかで当該アイドル・フレームの識別が行われる。このアイドル・フレームの中で、MSは、対応するチャネル用のタイミング用アクセス・バーストを(指定されたタイム・スロットで)伝送しなければならない。第2に、TAIは、当該チャネル用の新しく更新されたTAVを伝送する4つのアイドル・フレームの連続を識別する。このフレームの連続の中で、この新しく更新された連続からMSがTAVを正しく受信なかった場合には、MSは残りのアイドル・フレームだけをリスンする。第3に、TAIによって、TAVパケットからMSが自分自身のTAVを回復すことが可能になる。このTAVの回復処理手順が図6に例示されている。
【0016】
すべてのMSがBSSとの双方向通信に関わる、即ち、1台のMS当たり2チャネルがある、と仮定すると、以上略述した信号伝送構造によって、所定のいずれのタイム・スロットについても、8個のマルチフレーム毎に16個のアクセス・バーストしか送信できないために、8台のMSしか単一のタイム・スロットを共有できないことになる。
【0017】
US5642355は、ネットワーク容量を大きく減じることなくセル・サイズを大きくする発明に関するものである。WO9727711は、移動局と基地局間の無線伝送遅延を測定することより、移動局が位置する無線カバーエリアに移動局を配置する発明に関するものである。
【0018】
US5502721は従来型の回線交換データ接続でのパケットデータ転送に関するものである。パケット・モード転送を行うために、転送要求メッセージがランダム・アクセス・タイプの編成チャネルを介して移動局からまず送信される。セルラー無線システムは、このメッセージからタイミング用先行値を計算し、移動局に対して正しいタイミング用先行値を出力する。移動局は、基地局の動作に関してメッセージの転送タイミングをとることにより、ランダム・アクセス・タイプの編成チャネルで転送要求より長いメッセージのデータ・パケットを送信することができる。
【0019】
GPRS勧告GSM03.60は最も近い先行技術と考えられている。
【0020】
[発明が解決しようとする課題]
タイミング用先行情報の送受信用アイドル・フレームにおいて、同じタイム・スロットを使用できる移動局の数を増やすことが本発明の目的である。この目的および他の目的は、移動局のアップリンクとダウンリンク・チャネルに対して単一のタイミング用先行インデックスを割り振ることにより達成される。したがって、アップリンク及びダウンリンク・チャネルの双方は、アップリンク方向伝送用の同じタイミング用先行値を共有することになり、また共通のタイミング用アクセス・バーストを利用することになる。
【0021】
[課題を解決するための手段]
本発明の第1の形態によれば、基地局サブシステムの無線信号受信スロットと移動局の無線信号伝送スロットとを同期させて移動局と基地局サブシステム間の伝送遅延を補償する方法が提供され、前記無線信号受信スロットは、基地局サブシステムによって動的に割り振られたアップリンク用及び/又はダウンリンク用ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応し、該同期方法は、
基地局サブシステムにおいて、単一のタイミング用先行インデックスを移動局に対して割り振るステップであって、該先行インデックスは、移動局が基地局サブシステムへタイミング用アクセス・バーストを伝送するマルチフレーム構造の中で1つのアイドル・フレームを識別し、更に、基地局サブシステムが更新されたタイミング用先行値を移動局へ伝送する前記マルチフレーム構造の中の少なくとも1つ以上のアイドル・フレームを認識するように成される前記ステップと、 基地局サブシステムにおいて、アイドル・フレーム・スロット番号と、前記タイミング用アクセス・バーストと前記タイミング用先行値とを伝送するとき、前記アイドル・フレーム中のタイム・スロットの識別を行うための前記スロット番号を移動局に対して割り振るステップと、
前記タイミング用先行インデックスと前記アイドル・フレーム・スロット番号とを移動局へ伝送するステップと、
移動局において、前記タイミング用先行インデックスと前記アイドル・フレーム・スロット番号とを連続して用いて、移動局に対して割り振られたすべてのユーザー・データ・チャネル用のタイミング用先行値を決定するステップとを有する。
【0022】
本発明の実施の形態によって、単一の移動局に対して割り振られたすべてのチャネル間での単一のタイミング用先行インデックスの共有が行われる。この共有によって、移動局数が最大化され、タイミング用先行情報、すなわちタイミング用アクセス・バーストとタイミング用先行値の送受信用アイドル・フレームにおいてタイム・スロットの共有が可能となる。タイミング用先行値を得るために移動局がリスンし、移動局がタイミング用アクセス・バーストを伝送しなければならないスロット数も減少する。
【0023】
本発明のGPRSへの適用例では、前記マルチフレーム構造は8個のマルチフレームから成り、各マルチフレームは52個のTDMAフレームから成り、各TDMAフレームは8個のタイム・スロットから成る。
【0024】
本発明の第2の形態によれば、基地局サブシステムの無線信号受信スロットと移動局の無線信号伝送スロットとを同期させて移動局と基地局サブシステム間の伝送遅延を補償する方法が提供され、該方法は、
基地局サブシステムにおいて、基地局サブシステムから移動局へユーザー・データを伝送するためのダウンリンク・チャネルを定義し、移動局から基地局サブシステムへユーザー・データを伝送するためのアップリンク・チャネルを定義するステップであって、前記チャネルが各々時分割多重接続フレームにおいて少なくとも1つの動的に割り振られたタイム・スロットを有し、その場合、アップリンクとダウンリンク・チャネルの各々に割り振られたタイム・スロットの数が必ずしも等しいというわけではなく、また、必ずしも一定の時間的関係を持っているというわけではないように成される前記ステップと、
移動局と基地局サブシステム間の無線伝送遅延を示すタイミング用先行値を所定時刻に基地局サブシステムにおいて決定するステップと、
基地局サブシステムから移動局へ一度タイミング用先行値を伝送するステップと、
移動局において該タイミング用先行値を用いて、アップリンクとダウンリンク・チャネルの双方について、移動局において伝送スロットを先行させて、基地局サブシステムにおいて、割り振られた基地局サブシステム受信スロットで伝送データを受信できるように成すステップとを更に有する前記方法を特徴とする。
【0025】
好適には、前記タイミング用先行値が、基地局サブシステムから移動局へデータ・パケットで伝送され、前記パケットには同じ基地局サブシステムと交信する他の移動局と関連するタイミング用先行値もまた含まれることが望ましい。複数の時分割多重接続フレームを介してこのデータ・パケットを配布してもよい。
【0026】
好適には、本方法が、所定の間隔の後タイミング用先行値を更新し、その他の移動局についての更新値を含む新しいデータ・パケットの一部としてこの更新値を伝送するステップを有することが望ましい。
【0027】
好適には、本方法が、チャネル設定段階中、アップリンクとダウンリンク・チャネルに対して共通のタイミング用先行インデックスを割り振るステップを有することが望ましい。該インデックスによって移動局が、対応するタイミング用先行値を前記データ・パケットから抽出することが可能になる。
【0028】
本発明の第3の形態によれば、基地局サブシステムと、該基地局サブシステムと交信するための複数の移動局を有する無線電話ネットワークが提供される。この無線電話ネットワークにおいて、移動局の無線信号伝送スロットを基地局サブシステムの無線信号受信スロットと同期させて移動局と基地局サブシステム間の伝送遅延を補償し、前記受信スロットが、基地局サブシステムによって動的に割り振られるアップリンク及び/又はダウンリンク・ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応し、該基地局サブシステムが、
移動局に対して単一のタイミング用先行インデックスを割り振るための第1の割り振り手段であって、該先行インデックスは、移動局が基地局サブシステムへタイミング用アクセス・バーストを伝送するマルチフレーム構造の中で1つのアイドル・フレームを識別し、更に、基地局サブシステムが更新されたタイミング用先行値を移動局へ伝送する前記マルチフレーム構造の少なくとも1つ以上のアイドル・フレームを認識するように成される前記第1の割り振り手段と、
移動局に対してアイドル・フレーム・スロット番号を割り振るための第2の割り振り手段であって、前記タイミング用アクセス・バーストと前記タイミング用先行値とを伝送するとき、前記スロット番号が、前記アイドル・フレームのタイム・スロットの識別を行うようになっている前記第2の割り振り手段と、
前記タイミング用先行インデックスと前記アイドル・フレーム・スロット番号とを移動局へ伝送するための伝送手段とを有する前記基地局サブシステムを特徴とする。
【0029】
本発明の第4の形態によれば、基地局サブシステムと、該基地局サブシステムと交信するための複数の移動局を有する無線電話ネットワークが提供され、該基地局サブシステムは、
基地局サブシステムから移動局へユーザー・データを伝送するためのダウンリンク・チャネルを定義し、更に、移動局から基地局サブシステムへユーザー・データを伝送するためのアップリンク・チャネルを定義するチャネル割り振り手段であって、前記チャネルが各々時分割多重接続フレームにおいて少なくとも1つの動的に割り振られたタイム・スロットを有し、その場合、アップリンクとダウンリンク・チャネルの各々に割り振られたタイム・スロットの数が必ずしも等しいというわけではなく、また、必ずしも一定の時間的関係を持っているというわけではないように成される前記手段と、
移動局と基地局サブシステム間の無線伝送遅延を示すタイミング用先行値を所定時刻に決定するための測定手段とを有し、
前記基地局サブシステムが、前記基地局サブシステムから前記移動局へ一度前記タイミング用先行値を伝送するための伝送手段を有し、
前記移動局が、上記受信したタイミング用先行値を用いて、基地局サブシステムにおいて割り振られた基地局サブシステム用受信スロットで伝送データを受信するために、アップリンクとダウンリンク・チャネルの双方について、前記移動局において伝送スロットを先行させるための無線伝送制御手段を有することを特徴とする。
【0030】
本発明の第5の形態によれば、本発明の第3の形態または第4の上記形態の無線電話ネットワークにおいて用いるための基地局サブシステムが提供される。
【0031】
本発明の第6の形態によれば、本発明の上記第3または第4の形態の無線電話ネットワークで用いるための移動局が提供され、前記無線電話ネットワークは、基地局サブシステムと、基地局サブシステムと交信するための複数の移動局とを有し、移動局の無線信号伝送スロットを該基地局サブシステムの無線信号受信スロットと同期させて移動局と基地局サブシステム間の伝送遅延を補償し、前記受信スロットが、前記基地局サブシステムによって動的に割り振られるアップリンク用及び/又はダウンリンク用ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応し、前記移動局が、
受信手段であって、
前記基地局サブシステムにおいて移動局に対して割り振られる単一のタイミング用先行インデックスであって、移動局が前記基地局サブシステムへタイミング用アクセス・バーストを伝送するマルチフレーム構造の中で1つのアイドル・フレームを識別する前記インデックスと、
前記マルチフレーム構造の中の少なくとも1つの更なるアイドル・フレームであって、前記移動局に更新されたタイミング用先行値を備えた前記アイドル・フレームと、
前記タイミング用アクセス・バーストと前記タイミング用先行値とを伝送するとき、前記アイドル・フレームの中でタイム・スロットを識別するための、前記基地局サブシステムにおいて移動局に対して割り振られたアイドル・フレーム・スロット番号とを受信するための前記受信手段と、
前記移動局に割り振られるすべてのユーザー・データ・チャネル用のタイミング用先行値を判定するために前記タイミング用先行インデックスと前記アイドル・フレーム・スロット番号とを用いてデータを伝送するための伝送手段とを有することを特徴とする。
【0032】
本発明の第7の形態によれば、無線電話ネットワークにおいて用いるための移動局が提供される。前記無線電話ネットワークは、基地局サブシステムと該基地局サブシステムと交信するための複数の移動局とを有し、この場合、移動局の無線信号伝送スロットを基地局サブシステムの無線信号受信スロットと同期させて前記移動局と前記基地局サブシステムとの間の伝送遅延を補償し、前記受信スロットは、前記基地局サブシステムによって動的に割り振られる、アップリンク及び/又はダウンリンク・ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応し、前記移動局は、
前記基地局サブシステムから前記移動局へ一度タイミング用先行値を受信するための受信手段と、
前記基地局サブシステムにおいて、前記割り振られた基地局サブシステムの受信スロットで伝送データが受信されるように、前記受信されたタイミング用先行値を用いて前記アップリンクと前記ダウンリンク・チャネルの双方について、前記移動局の伝送スロットを先行させるための無線伝送制御手段とを有することを特徴とする。
【0033】
本発明をより良く理解するために、そして、本発明がどのように効果的に実施されるかを示すために、本発明はここで例を挙げることによって説明される。
【0034】
図面を参照することにより本発明を理解することができる。上述したように、また、現在の提案に準拠して、セルラー電話網の移動局(MS)、或いは基地局サブシステム(BSS)のいずれかがMSとBSS間でGPRS通信を要求するとき、ダウンリンク・チャネル(BSSMSへのユーザー・データ伝送)、或いはアップリンク・チャネル(MSからBSSへのユーザー・データ伝送)のいずれか、または、その双方(双方向通信)は、BSSによって定義される。この定義には、定義されたチャネルに対する一連のTDMAフレームの範囲内における特定のタイム・スロットの割り振り(無線ブロック構成)と、特定のリソース割り当てメッセージをMSへ伝送することによる、MSへの割り振りの通知が必然的に伴う。
【0035】
ここに記載された本発明の実施の形態では、MSとBSSの間で定義されるユーザー・データ・チャネルの数の如何にかかわらず、各MSには、単一のタイミング用先行インデックス(TAI)と、単一のアイドル・フレーム・スロット番号しか割り振られない。このTAIによって、現行のGPRS提案について定義されているTAIの機能とまったく同じ機能を行うことができる。すなわち、MSがそのタイミング用アクセス・バーストを伝送するマルチフレーム構造の中で、このTAIによって1つのアイドル・フレームが識別され、MS用として新しく更新されたTAVが伝送される4つのアイドル・フレーム・シーケンスが識別され、更に、このTAIによって、MSがTAVパケットを復号化してMS用のTAVを回復することが可能となる。同様に、MSに対して割り振られたアイドル・フレーム・スロット番号によって、アイドル・フレームのスロットが識別される。このアイドル・フレームで、MS用のタイミング用アクセス・バーストが伝送され、更にTAVパケットが伝送されることになる。しかし、タイミング用アクセス・バーストとTAVとはMSに対して割り振られたすべてのチャネルに共通である。(アップリンク・チャネルとダウンリンク・チャネルの双方と関連する)すべてのアップリンク伝送について同じタイミング用先行値を使用することができるので、すべてのチャネルについてタイミング用先行情報の伝送を繰り返す必要がなくなる。
【0036】
本発明の範囲から逸脱せずに以上記載の実施の形態に対して改変を行うことができることは理解できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、GPRSマルチフレームの52個のTDMAフレームへの分割とTDMAフレームの8つのタイム・スロットへの分割を図示するものである。
【図2】 図2は、GSM/GPRSデジタルセルラー電話ネットワークのアーキテクチャを概略的に図示するものである。
【図3】 図3は、移動局からの伝送に適用されるタイミングの先行を例示するものである。
【図4】 図4は、移動局と基地局サブシステム間でのタイミング用先行情報の交換を例示するものである。
【図5】 図5は、GPRSにおいて用いられるマルチフレーム構造を例示するものである。
【図6】 図6は、いくつかの移動局用のタイミング用先行値を搬送するTAVデータ・パケットを例示するものである。
【符号の説明】
BSC…基地局コントローラ
BSS…基地局サブシステム
BTS…基地送受信局
GGSN…ゲートウェイGPRSサポートノード
GPRS…一般パケット無線サービス
GSM…移動通信用広域システム
HLR…ホーム・ロケーション・レジスタ
MS…移動局
MSC…移動交換センター
PC/PDA…パーソナル・コンピュータ/ 個人用情報端末
PSTN…公衆交換電話通信網
SGSN…サービングGPRSサポートノード
SS7…共通線信号方式No.7
TDMA…時分割多重接続
UMTS…全世界移動通信サービス
Claims (14)
- 基地局サブシステム(BSS)の無線信号受信スロット(0...7)と、移動局(MS)の無線信号伝送スロットとを同期させて、移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間の伝送遅延を補償する方法であって、前記無線信号受信スロットが、前記基地局サブシステム(BSS)によって動的に割り振られたアップリンク用及び/又はダウンリンク用ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応するように成される前記同期方法において、
前記基地局サブシステム(BSS)において、単一のタイミング用先行インデックス(TAI)を前記移動局(MS)に対して割り振るステップであって、前記インデックスは、前記移動局(MS)が前記基地局サブシステム(BSS)へタイミング用アクセス・バースト(TAV)を伝送するマルチフレーム構造の中で1つのアイドル・フレーム(0,2,4,...30)を識別し、更に、基地局サブシステム(BSS)が更新されたタイミング用先行値を移動局(MS)へ伝送する前記マルチフレーム構造の中で少なくとも1つ以上のアイドル・フレーム(1,3,5,...31)を認識するように成される前記ステップと、
前記基地局サブシステム(BSS)において、アイドル・フレーム・スロット番号と、前記タイミング用アクセス・バースト(TAV)と前記タイミング用先行値とを伝送するとき、前記アイドル・フレームの中のタイム・スロットの識別を行うための前記スロット番号を移動局(MS)に対して割り振るステップと、 前記タイミング用先行インデックス(TAI)と前記アイドル・フレーム・スロット番号とを前記移動局(MS)へ伝送するステップと、
前記移動局(MS)において、前記タイミング用先行インデックス(TAI)と前記アイドル・フレーム・スロット番号とを連続して用いて、前記移動局(MS)に対して割り振られたすべてのユーザー・データ・チャネル用のタイミング用先行値を決定するステップとを有することを特徴とする同期方法。 - 一般パケット無線サービス(GPRS)の一部を形成する同期方法であって、前記マルチフレーム構造が8個のマルチフレーム(n,n+1,...n+7)から成り、各マルチフレームが52個のTDMAフレームから成り、各TDMAフレームが8個のタイム・スロット(0,1,...7)から成ることを特徴とする請求項1に記載の同期方法。
- 前記タイミング用先行値(TAV)が、前記基地局サブシステム(BSS)から前記移動局(MS)へデータ・パケットで伝送され、前記パケットには同じ基地局サブシステム(BSS)と交信する他の移動局と関連するタイミング用先行値(TAV)もまた含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の同期方法。
- 前記データ・パケットが4つのタイム・スロットの間で、マルチフレーム構造の4つのアイドル・フレーム(9,11,13,15)の各々の中で1スロットに分割され、前記移動局(MS)に対して割り当てられている前記アイドル・フレーム・スロット番号に対応することを特徴とする請求項2に従属する請求項3に記載の同期方法。
- 前記基地局サブシステムによる前記タイミング用アクセス・バーストの受信後に、すべてのマルチフレーム構造の前記タイミング用先行値を一度更新するステップを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- 基地局サブシステム(BSS)の無線信号受信スロットと、移動局(MS)の無線信号伝送スロットとを同期させて移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間の伝送遅延を補償する方法において、
基地局サブシステム(BSS)において、基地局サブシステム(BSS)から移動局(MS)へユーザー・データを伝送するためのダウンリンク・チャネルを定義し、移動局(MS)から基地局サブシステム(BSS)へユーザー・データを伝送するためのアップリンク・チャネルを定義するステップであって、前記チャネルが各々時分割多重接続フレームにおいて少なくとも1つの動的に割り振られたタイム・スロットを有し、その場合、アップリンクとダウンリンク・チャネルの各々に割り振られたタイム・スロットの数が必ずしも等しいというわけではなく、また、必ずしも一定の時間的関係を持っているというわけではないように成される前記ステップと、
基地局サブシステム(BSS)において、移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)間での無線伝送遅延を示すタイミング用先行値を所定時刻に決定するステップと、
基地局サブシステム(BSS)から移動局(MS)へ一度タイミング用先行値を伝送するステップと、
移動局(MS)において前記タイミング用先行値(TAV)を用いて、アップリンクとダウンリンク・チャネルの双方について、移動局(MS)において伝送スロットを先行させて、基地局サブシステム(BSS)において、割り振られた基地局サブシステム(BSS)受信スロットで伝送データを受信できるように成すステップとを更に有することを特徴とする方法。 - 前記タイミング用先行値(TAV)が、前記基地局サブシステム(BSS)から前記移動局(MS)へデータ・パケットで伝送され、前記パケットが前記同じ基地局サブシステム(BSS)と交信する他の移動局(MS)と関連するタイミング用先行値をも含むことを特徴とする請求項6に記載の同期方法。
- 所定の間隔後前記タイミング用先行値(TAV)を更新し、その他の移動局(MS)用更新値を含む新しいデータ・パケットの一部として前記更新値を伝送するステップを有することを特徴とする請求項6または7に記載の同期方法。
- チャネル設定段階中、前記アップリンクとダウンリンク・チャネルへ共通のタイミング用先行インデックスを割り振るステップを有し、前記インデックスによって、前記データ・パケットから前記対応するタイミング用先行値を抽出することが可能になることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の方法。
- 基地局サブシステム(BSS)と、前記基地局サブシステム(BSS)と交信するための複数の移動局(MS)とを有する無線電話ネットワークであって、前記移動局(MS)の無線信号伝送スロットを前記基地局サブシステム(BSS)の無線信号受信スロットと同期させて前記移動局(MS)と前記基地局サブシステム(BSS)との間の伝送遅延を補償する前記無線電話ネットワークにおいて、前記受信スロットが、前記基地局サブシステム(BSS)によって動的に割り振られたアップリンク用及び/又はダウンリンク用ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応し、前記基地局サブシステム(BSS)が、
移動局(MS)に対して単一のタイミング用先行インデックス(TAI)を割り振るための第1の割り振り手段であって、該先行インデックスが、前記移動局(MS)が前記基地局サブシステム(BSS)へタイミング用アクセス・バーストを伝送するマルチフレーム構造の中で1つのアイドル・フレームを識別し、更に、前記基地局サブシステム(BSS)が更新されたタイミング用先行値(TAV)を移動局(MS)へ伝送する前記マルチフレーム構造の少なくとも1つ以上のアイドル・フレームを認識するように成される前記第1の割り振り手段と、
アイドル・フレーム・スロット番号と、前記タイミング用アクセス・バーストと前記タイミング用先行値(TAV)とを伝送するとき、前記アイドル・フレームにおいてタイム・スロットの識別を行うための前記スロット番号を移動局(MS)に対して割り振るための第2の割り振り手段と、
前記タイミング用先行インデックス(TAI)と前記アイドル・フレーム・スロット番号とを移動局(MS)へ伝送するための伝送手段と、
前記タイミング用先行インデックス(TAI)と前記アイドル・フレーム・スロット番号とを用いて、前記移動局(MS)に対して割り振られたすべてのユーザー・データ・チャネル用のタイミング用先行値(TAV)を決定する伝送手段とを各々有する移動局(MS)を有することを特徴とする無線電話ネットワーク。 - 基地局サブシステム(BSS)と、前記基地局サブシステム(BSS)と交信するための複数の移動局(MS)とを有する無線電話ネットワークにおいて、基地局サブシステム(BSS)が、 基地局サブシステム(BSS)から移動局(MS)へユーザー・データを伝送するためのダウンリンク・チャネルを定義し、更に、移動局(MS)から基地局サブシステム(BSS)へユーザー・データを伝送するためのアップリンク・チャネルを定義するチャネル割り振り手段であって、前記チャネルが各々時分割多重接続フレームにおいて少なくとも1つの動的に割り振られたタイム・スロットを有し、その場合、アップリンクとダウンリンク・チャネルの各々に割り振られたタイム・スロットの数が必ずしも等しいというわけではなく、また、必ずしも一定の時間的関係を持っているというわけではないように成される前記手段と、
移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)間の無線伝送遅延を示すタイミング用先行値を所定時刻に決定するための測定手段とを有し、
前記基地局サブシステム(BSS)は、前記基地局サブシステム(BSS)から前記移動局(MS)へ一度前記タイミング用先行値を伝送するための伝送手段を更に有し、
前記移動局(MS)が、上記受信したタイミング用先行値を用いて、基地局サブシステム(BSS)において割り振られた基地局サブシステム(BSS)の受信スロットで伝送データを受信するために、アップリンクとダウンリンク・チャネルの双方について、前記移動局(MS)において伝送スロットを先行させるための無線伝送制御手段を有することを特徴とする無線電話ネットワーク。 - 無線電話ネットワークにおいて用いられる基地局サブシステム(BSS)において、基地局サブシステム(BSS)と、前記基地局サブシステム(BSS)と交信するための複数の移動局(MS)とを有する無線電話ネットワークであって、前記移動局(MS)の無線信号伝送スロットを前記基地局サブシステム(BSS)の無線信号受信スロットと同期させて前記移動局(MS)と前記基地局サブシステム(BSS)との間の伝送遅延を補償する前記無線電話ネットワークにおいて、前記受信スロットが、前記基地局サブシステム(BSS)によって動的に割り振られたアップリンク用及び/又はダウンリンク用ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応し、前記基地局サブシステム(BSS)が、
移動局(MS)に対して単一のタイミング用先行インデックス(TAI)を割り振るための第1の割り振り手段であって、該先行インデックスが、前記移動局(MS)が前記基地局サブシステム(BSS)へタイミング用アクセス・バーストを伝送するマルチフレーム構造の中で1つのアイドル・フレームを識別し、更に、前記基地局サブシステム(BSS)が更新されたタイミング用先行値(TAV)を移動局(MS)へ伝送する前記マルチフレーム構造の少なくとも1つ以上のアイドル・フレームを認識するように成される前記第1の割り振り手段と、 アイドル・フレーム・スロット番号と、前記タイミング用アクセス・バーストと前記タイミング用先行値(TAV)とを伝送するとき、前記アイドル・フレームにおいてタイム・スロットの識別を行うための前記スロット番号を移動局(MS)に対して割り振るための第2の割り振り手段と、
前記タイミング用先行インデックス(TAI)と前記アイドル・フレーム・スロット番号とを移動局(MS)へ伝送するための伝送手段とと有することを特徴とする基地局サブシステム(BSS)。 - 無線電話ネットワークにおいて用いられる移動局(MS)において、基地局サブシステム(BSS)と、前記基地局サブシステム(BSS)と交信するための複数の移動局(MS)とを有する無線電話ネットワークであって、移動局(MS)の無線信号伝送スロットを基地局サブシステム(BSS)の無線信号受信スロットと同期させて前記移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間の伝送遅延を補償する前記無線電話ネットワークにおいて、前記受信スロットが、アップリンク及び/又はダウンリンク・ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応し、前記移動局(MS)が、
受信手段であって、
前記基地局サブシステムにおいて移動局(MS)に対して割り振られる単一のタイミング用先行インデックス(TAI)であって、移動局(MS)が前記基地局サブシステム(BSS)へタイミング用アクセス・バーストを伝送するマルチフレーム構造の中で1つのアイドル・フレームを識別する前記インデックスと、
前記マルチフレーム構造の中の少なくとも1つのさらなるアイドル・フレームであって、前記移動局(MS)に更新されたタイミング用先行値(TAV)を備えた前記アイドル・フレームと、
前記タイミング用アクセス・バーストと前記タイミング用先行値(TAV)とを伝送するとき、前記アイドル・フレームの中でタイム・スロットを識別するための、前記基地局サブシステム(BSS)において移動局(MS)に対して割り振られたアイドル・フレーム・スロット番号とを受信するための前記受信手段と、
前記移動局(MS)に割り振られるすべてのユーザー・データ・チャネル用のタイミング用先行値(TAV)を判定するために前記タイミング用先行インデックス(TAI)と前記アイドル・フレーム・スロット番号とを用いてデータを伝送するための伝送手段とを有することを特徴とする。 - 無線電話ネットワークにおいて用いるための移動局(MS)であって、前記無線電話ネットワークが、基地局サブシステム(BSS)と、前記基地局サブシステム(BSS)と交信するための複数の移動局(MS)とを有し、前記移動局(MS)の無線信号伝送スロットと、前記基地局サブシステム(BSS)の無線信号受信スロットとを同期させて前記移動局(MS)と前記基地局サブシステム(BSS)との間の伝送遅延を補償し、前記受信スロットが、前記基地局サブシステム(BSS)によって動的に割り振られた、アップリンク及び/又はダウンリンク・ユーザー・データ・パケット交換伝送チャネルに対応するように成される移動局(MS)において、
前記基地局サブシステム(BSS)から前記移動局(MS)へ一度タイミング用先行値を受信するための受信手段と、
前記基地局サブシステムにおいて、前記割り振られた基地局サブシステム(BSS)の受信スロットで伝送データが受信されるように、前記受信されたタイミング用先行値を用いて前記アップリンクと前記ダウンリンク・チャネルの双方について、前記移動局(MS)の伝送スロットを先行させるための無線伝送制御手段とを有することを特徴とする移動局(MS)。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI974200A FI974200A0 (fi) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | Paketradiotelefonservice |
FI974200 | 1997-11-11 | ||
FI974290A FI110351B (fi) | 1997-11-11 | 1997-11-21 | Menetelmä radiosignaalin lähetyksen aikavälien tahdistamiseksi sekä menetelmän mukainen radiopuhelinverkko, tukiasema-alajärjestelmä ja matkaviestin |
FI974290 | 1997-11-21 | ||
PCT/FI1998/000797 WO1999025125A2 (en) | 1997-11-11 | 1998-10-14 | A method of synchronising radio signal transmission slots in packet radio telephone services |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001523072A JP2001523072A (ja) | 2001-11-20 |
JP4130528B2 true JP4130528B2 (ja) | 2008-08-06 |
Family
ID=26160469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000520596A Expired - Lifetime JP4130528B2 (ja) | 1997-11-11 | 1998-10-14 | パケット無線電話サービス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6477151B1 (ja) |
EP (1) | EP1031192B1 (ja) |
JP (1) | JP4130528B2 (ja) |
AU (1) | AU9444698A (ja) |
DE (1) | DE69816327T2 (ja) |
FI (1) | FI110351B (ja) |
WO (1) | WO1999025125A2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7394791B2 (en) | 1997-12-17 | 2008-07-01 | Interdigital Technology Corporation | Multi-detection of heartbeat to reduce error probability |
US9525923B2 (en) | 1997-12-17 | 2016-12-20 | Intel Corporation | Multi-detection of heartbeat to reduce error probability |
US7079523B2 (en) * | 2000-02-07 | 2006-07-18 | Ipr Licensing, Inc. | Maintenance link using active/standby request channels |
SE516122C2 (sv) * | 1999-02-11 | 2001-11-19 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning och förfarande relaterande till paketdatakommunikation och ett paketdatakommunikationssystem |
SE516571C2 (sv) * | 1999-03-12 | 2002-01-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande för att åstadkomma förbättrad överföringseffektiviti ett mobilt paketdatakomunikationssystem |
JP3970467B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2007-09-05 | 富士通株式会社 | 無線通信システム |
FI112841B (fi) * | 1999-06-01 | 2004-01-15 | Nokia Corp | Menetelmä ja järjestely yhteyden muodostamiseksi tukiaseman ja matkaviestimen välille sekä matkaviestin |
EP1063860B1 (en) * | 1999-06-25 | 2007-03-07 | Alcatel | Method and system for multiple acess in a radiocommunication system |
AU2756201A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-16 | Mdiversity, Inc. | Dynamic channel allocation in multiple-access communication systems |
AU3673001A (en) | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Tantivy Communications, Inc. | Minimal maintenance link to support synchronization |
US6967936B1 (en) * | 2000-02-11 | 2005-11-22 | Lucent Technologies Inc. | Uplink timing synchronization and access control for a multi-access wireless communication system |
DE10009401C2 (de) * | 2000-02-28 | 2003-07-24 | Siemens Ag | Verfahren, Mobilfunksystem und Station zur Ermittlung einer Vorhaltezeit für eine Verbindung zwischen zwei Stationen |
AU4985701A (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-23 | Interdigital Tech Corp | Synchronization of timing advance and deviation |
JP3583355B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2004-11-04 | 松下電器産業株式会社 | 基地局装置およびチャネル割当て方法 |
US6977919B1 (en) * | 2000-07-31 | 2005-12-20 | Harington Valve Llc | Method and apparatus for efficient bandwidth utilization in subscriber unit initialization and synchronization in a time-synchronized communication system |
US8155096B1 (en) | 2000-12-01 | 2012-04-10 | Ipr Licensing Inc. | Antenna control system and method |
KR100531359B1 (ko) * | 2000-12-04 | 2005-11-28 | 엘지전자 주식회사 | 비동기 방식의 업링크 동기식 전송방식 시스템의 tab전송 방법 |
US7551663B1 (en) | 2001-02-01 | 2009-06-23 | Ipr Licensing, Inc. | Use of correlation combination to achieve channel detection |
ES2614202T3 (es) | 2001-06-13 | 2017-05-30 | Intel Corporation | Método y aparato para la transmisión de una señal de latido de corazón a un nivel inferior que la solicitud de latido de corazón |
KR100800730B1 (ko) * | 2001-06-30 | 2008-02-01 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 통신시스템에서 기지국 제어기와이동단말간 전송시간 정렬 방법 |
CN100576775C (zh) | 2001-08-09 | 2009-12-30 | 松下电器产业株式会社 | 双模式无线电通信设备 |
CN100426876C (zh) * | 2001-12-11 | 2008-10-15 | 中兴通讯股份有限公司 | 通用分组无线业务中定时同步的方法 |
US6950684B2 (en) * | 2002-05-01 | 2005-09-27 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for optimizing power resources in wireless devices |
KR100699291B1 (ko) * | 2002-05-06 | 2007-03-26 | 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 | 배터리 수명을 연장시키기 위한 동기화 방법 |
GB2400271B (en) * | 2003-04-02 | 2005-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dynamic resource allocation in packet data transfer |
KR100556843B1 (ko) * | 2003-04-18 | 2006-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 업/다운 링크 동기화 장치 및 방법 |
US7574226B2 (en) * | 2003-04-23 | 2009-08-11 | Nec Corporation | System and method for mobile communication |
GB2400279B (en) * | 2003-06-18 | 2005-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Extended dynamic resource allocation in packet data transfer |
US7979090B2 (en) * | 2004-05-28 | 2011-07-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | TA update in adaptive antenna systems |
US7315536B2 (en) * | 2004-08-09 | 2008-01-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Uplink synchronization in a radio telecommunication system |
US7558242B1 (en) * | 2005-03-28 | 2009-07-07 | Hazenson Michael Boris | Method of building flexible and effective transmission systems for two-way communications |
US7397781B2 (en) * | 2005-04-18 | 2008-07-08 | Sierra Wireless, Inc. | Configurable multislot class for wireless devices |
US8654858B2 (en) * | 2005-08-25 | 2014-02-18 | Comtech Ef Data Corp. | Methods and apparatus for differential encoding |
DE102006030297B4 (de) | 2006-06-30 | 2009-02-12 | Siemens Ag | Verfahren und Netzwerkknoten zur Broadcast-Übertragung von Daten mit garantierter Datenzustellung |
US8031693B2 (en) * | 2007-11-20 | 2011-10-04 | Research In Motion Limited | System and method for timing synchronization |
CA2710305C (en) * | 2007-12-20 | 2013-09-17 | Research In Motion Limited | Equipments and methods for uplink timing synchronization |
US20090219916A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Motorola, Inc. | Method to scan for critical transmissions while transmitting on a conventional time division multiple access channel |
US7841109B2 (en) * | 2008-06-17 | 2010-11-30 | Sno-Way International, Inc. | Plow including independently moveable wings |
CN105050178B (zh) | 2010-01-12 | 2019-05-03 | 华为技术有限公司 | 一种定时提前分组的确定方法及装置 |
US9414336B2 (en) | 2010-05-12 | 2016-08-09 | Blackberry Limited | System and method for defining a burst period |
US10623067B2 (en) | 2018-05-11 | 2020-04-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Enhanced timing advance scheme to support MU-MIMO in integrated access and backhaul |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI87616C (fi) | 1991-04-05 | 1993-01-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Foerfarande foer att styra funktionen hos ett paketkopplat cdma-datanaet foer styrning av saendarnas och mottagarnas funktion |
FI91699C (fi) | 1992-08-14 | 1994-07-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä käyttäjädatan siirtämiseksi pakettimuodossa solukkoradiojärjestelmässä sekä liikkuva asema |
FI97517C (fi) | 1993-09-06 | 1996-12-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Pakettidatan siirto digitaalisessa solukkoverkossa |
FI98426C (fi) | 1994-05-03 | 1997-06-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Järjestelmä pakettidatan siirtämiseksi digitaalisen aikajakomonikäyttöön TDMA perustuvan solukkojärjestelmän ilmarajapinnassa |
FI98427C (fi) | 1994-06-08 | 1997-06-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä |
FI114178B (fi) | 1995-01-09 | 2004-08-31 | Nokia Corp | Radiokapasiteetin dynaaminen jakaminen TDMA-järjestelmässä |
US5784362A (en) | 1995-04-17 | 1998-07-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Temporary frame identification for ARQ in a reservation-slotted-ALOHA type of protocol |
US5974106A (en) * | 1995-09-01 | 1999-10-26 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for multirate data communications |
US5642354A (en) * | 1995-09-01 | 1997-06-24 | Motorola, Inc. | Enhanced access burst in a wireless communication system |
US5642355A (en) * | 1995-09-29 | 1997-06-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method of supporting extended range in a TDMA system |
FI960381A (fi) * | 1996-01-26 | 1997-07-27 | Nokia Telecommunications Oy | Matkaviestimen paikallistaminen digitaalisessa matkaviestinjärjestelmässä |
FI112419B (fi) * | 1996-06-06 | 2003-11-28 | Nokia Corp | Menetelmä tiedonsiirron salaamiseksi |
US5790534A (en) | 1996-09-20 | 1998-08-04 | Nokia Mobile Phones Limited | Load control method and apparatus for CDMA cellular system having circuit and packet switched terminals |
US6031832A (en) * | 1996-11-27 | 2000-02-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for improving performance of a packet communications system |
US6052594A (en) * | 1997-04-30 | 2000-04-18 | At&T Corp. | System and method for dynamically assigning channels for wireless packet communications |
US6072792A (en) * | 1997-07-03 | 2000-06-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Power control apparatus, and an associated method, for TDMA transmitter |
-
1997
- 1997-11-21 FI FI974290A patent/FI110351B/fi not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-10-14 WO PCT/FI1998/000797 patent/WO1999025125A2/en active IP Right Grant
- 1998-10-14 DE DE69816327T patent/DE69816327T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-14 EP EP98947586A patent/EP1031192B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-14 AU AU94446/98A patent/AU9444698A/en not_active Abandoned
- 1998-10-14 JP JP2000520596A patent/JP4130528B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-10 US US09/189,590 patent/US6477151B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI110351B (fi) | 2002-12-31 |
EP1031192B1 (en) | 2003-07-09 |
US6477151B1 (en) | 2002-11-05 |
DE69816327T2 (de) | 2004-04-22 |
DE69816327D1 (de) | 2003-08-14 |
WO1999025125A2 (en) | 1999-05-20 |
WO1999025125A3 (en) | 1999-07-15 |
FI974290A0 (fi) | 1997-11-21 |
JP2001523072A (ja) | 2001-11-20 |
EP1031192A2 (en) | 2000-08-30 |
FI974290A (fi) | 1999-05-12 |
AU9444698A (en) | 1999-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130528B2 (ja) | パケット無線電話サービス | |
JP4259761B2 (ja) | アクセス方法およびパケット・チャネルへのアクセスを提供する方法 | |
JP3252911B2 (ja) | 時分割多元接続無線システム、セル内容量割当て方法、及びセル内ハンドオーバを実行する方法 | |
EP0795255B1 (en) | Transmission of digital data messages in digital telephony | |
FI101115B (fi) | Tietoliikenneyhteyden tahdistaminen matkaviestinjärjestelmässä | |
JP4495793B2 (ja) | Umtsセル内での通話中にgsmセルへの切換の準備を可能にするumts移動電話網内での伝送方法 | |
FI101116B (fi) | Tietoliikenneyhteyden tahdistaminen matkaviestinjärjestelmässä | |
US6470024B1 (en) | Method and apparatus for controlling the use of idle frames | |
US7006534B1 (en) | Radio communication system and method for calculating transmission timing between a terminal unit and a base station based upon location, distance, or propagation time | |
JPH11285059A (ja) | 移動通信システムにおける基地局と移動端末機との間のデ―タ通信方法 | |
US6044086A (en) | Control signal transmission in digital radio telephony | |
US6707807B1 (en) | Reception time of messages in access channels of TDMA mobile communication system controlled by transmitting device | |
RU2216100C2 (ru) | Способ планирования показания переменных блоков с помощью флага состояния восходящей линии связи в системе передачи пакетных данных | |
US8274962B2 (en) | Radio communication system mobile station which can communicate directly with another mobile station | |
CN1160988C (zh) | 一种用非连续控制信道传输安排对基站的监测的方法 | |
CN101389053A (zh) | 一种多媒体广播组播业务的传输方法和系统 | |
JP4031868B2 (ja) | 通信装置、基地局および通信方法 | |
JP2003527789A (ja) | 伝送遅延兼出力レベル最適化方法 | |
JPH0746660A (ja) | 無線通信装置 | |
JP3003726B2 (ja) | ランダムアクセス方式 | |
GB2322043A (en) | Allocating traffic channels in a TDMA system | |
JPH11196447A (ja) | スーパーフレーム同期による発着呼方法 | |
JP2730573B2 (ja) | 基地局間フレーム同期システム | |
EP0860061B1 (en) | Digital telephony using control messages transmitted in time slots for rf frequency allocation | |
CN117896833A (zh) | 基于tdma网络的时隙分配方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051014 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |