JP4125353B1 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4125353B1 JP4125353B1 JP2007062751A JP2007062751A JP4125353B1 JP 4125353 B1 JP4125353 B1 JP 4125353B1 JP 2007062751 A JP2007062751 A JP 2007062751A JP 2007062751 A JP2007062751 A JP 2007062751A JP 4125353 B1 JP4125353 B1 JP 4125353B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- person
- region
- sensor
- absence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 64
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 claims description 12
- 238000004887 air purification Methods 0.000 claims description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 31
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 9
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【解決手段】室内機に設けられた人体検知センサにより人の在否を検知して運転を制御する空気調和機であって、通常運転中、第1の所定時間の間、前記人体検知センサにより人の不在を検知すると、通常運転時より消費電力が少ない省電力運転を行い、前記第1の所定時間より長い第2の所定時間の間、前記人体検知センサにより人の不在が確認されると、フィルタ清掃、室内熱交換器の乾燥運転、通常運転時より能力向上させた換気運転、通常運転時より能力向上させた空気清浄運転、通常運転時より能力向上させた酸素富化運転の少なくとも1つを実施する。
【選択図】図3A
Description
前記室内機に複数の人体検知センサを設け、空調すべき領域を前記複数の人体検知センサにより複数の領域に区分し、前記複数の領域の各々に対して第1の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて領域特性を設定し、前記領域特性によって、前記複数の領域は、少なくとも、人のいる時間が長い領域特性の第1の領域と、前記第1の領域より人のいる時間が短い領域特性の第2の領域とに分類され、
第2の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて
前記第1の領域で人の在を検知した場合、前記第2の領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、前記第1の領域で人の不在を検知した場合、前記第2の領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、
前記第1の領域は前記第2の領域に対して、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されるようにし、
通常運転中、第3の所定時間の間、前記人体検知センサにより人の不在を検知すると、通常運転時より消費電力が少ない省電力運転を行い、前記第3の所定時間より長い第4の所定時間の間、前記人体検知センサにより人の不在が確認されると、フィルタ清掃、室内熱交換器の乾燥運転、通常運転時より能力向上させた換気運転、通常運転時より能力向上させた空気清浄運転、通常運転時より能力向上させた酸素富化運転の少なくとも1つを実施することを特徴とする。
前記センサにより検出された酸素濃度が予め設定された酸素富化領域内になると、前記酸素富化運転を行う一方、前記センサにより検出された酸素濃度が前記酸素富化領域外になると、前記酸素富化運転を停止するように制御することを特徴とする。
前記センサにより検出された空気清浄度が予め設定された空気清浄領域内になると、前記空気清浄運転を行う一方、前記センサにより検出された空気清浄度が前記空気清浄領域外になると、前記空気清浄運転を停止するように制御することを特徴とする。
一般家庭で使用される空気調和機は、図3Bに示すように、通常冷媒配管で互いに接続された室外機1と室内機2とで構成されており、図1及び図2は、本発明にかかる空気調和機の室内機を示している。
センサユニット26:領域A+C+D
センサユニット28:領域B+E+F
センサユニット30:領域C+G
センサユニット32:領域D+E+H
センサユニット34:領域F+I
A1:800rpm(暖房時)、700rpm(冷房時)
A2:1000rpm(暖房時)、900rpm(冷房時)
A3:1200rpm(暖房時)、1100rpm(冷房時)
A4:100rpm(冷暖共通)
B1:70°
B2:55°
B3:45°
B4:10°
C1:0°
C2:15°
C3:30°
C4:45°
E1:50°
E2:35°
E3:25°
E4:10°
F1:0°
F2:15°
F3:25°
F4:35°
H1:180°
H2:190°
H3:5°
I1:0°
I2:15°
I3:25°
I4:35°
また、室内機にはタイマーが設けられており、このタイマーを使用して不在検知省エネ制御、切り忘れ防止制御及び各種の運転動作制御が行われる。この不在検知時の運転制御について以下説明する。
次に、室内機に設けられたタイマーにより、全ての領域に人間が存在しないということが検知された場合、次の各種機能運転動作制御を行う。本実施形態に係る空気調和機において、各種機能運転制御とは、フィルタ清掃、室内熱交換器の乾燥運転、通常運転時より能力向上させた換気運転、通常運転時より能力向上させた空気清浄運転、通常運転時より能力向上させた酸素富化運転の各制御をいう。
図32は、図1の空気調和機のフィルタ装置の構成を示す図である。図32に示されるように、熱交換器6を通過する空気の塵埃を除去するフィルタ装置40は、フィルタ枠54と、フィルタ枠54を保持するフィルタ網55と、フィルタ網55の表面に沿って摺動自在の吸引ノズル56とを備えている。また、フィルタ枠54、フィルタ網55等は、折り曲げ形状となっており、上部は水平方向、下部は垂直方向に構成される。吸引ノズル56はフィルタ枠54の上下端に設置された一対のガイドレール54aにより、フィルタ網55と極めて狭い間隙を保って円滑に左右に移動することができ、フィルタ網55上に付着した塵埃は吸引ノズル56より吸引される。さらに、吸引ノズル56には吸引ダクト57の一端が連結され、吸引ダクト57の他端は吸引装置58に連結される。吸引装置58は、吸引量を可変できるように、回転数の調整が可能なファンモータを用いた装置とする。吸引ダクト57は吸引ノズル56の移動に差し支えないように折り曲げ可能なダクトで形成される。さらに、吸引装置58には排気ダクト59が連結され、室外へ引き回される。フィルタ網55に付着し、吸引ノズル56により吸引された塵埃は吸引ダクト57、吸引装置58、排気ダクト59を経由して室外へ排出される。
図33は吸引ノズル56を斜め上方向から見た図であり、図33に示されるように、吸引ノズル56は、吸引した風の流通路となるノズル本体62と、ノズル本体62を囲むように設けられた幅20mmのベルト63から構成される。ノズル本体62のフィルタ網55側の面には、320mmの長さ(フィルタ網55の縦長さに相当)で、幅は3mmのスリット状のノズル開口部62aが形成されている。一方、ベルト63はループ状に形成され、ノズル開口部62aを覆うようにノズル本体62の外周に巻き付けられる。ベルト63には長さ80mm(フィルタ網55の縦長さの1/4)で幅2mmの吸引孔63aが設けてあり、吸引孔63aの位置はノズル開口部62aの真上にくるようにベルト63は取り付けられる。吸引孔63a側面には、その位置を検知するために指示部67が設けられる。吸引ノズル56の内部には、吸引孔センサ28が、指示部67と接触するように設けられ、常に指示部67の位置を検知して吸引孔63aの位置を検知することができるようになっている。ベルト63の両端には映画フィルムのように等間隔の駆動穴64が設けられており、ノズル本体62上に固定されたステッピング・モータ65に取り付けられた歯車66が、この駆動穴64にかみ合うことによってベルト63は上下方向のいずれにも自由に駆動できるようになっている。
図39は空気調和機のフィルタ装置40に設けられた吸引装置58の構造を示している。この吸引装置58は後述する構成を有することにより、換気運転のための換気ユニットとしても機能する。なお、換気運転は、シロッコファン101の回転数を調整することで、換気風量を異ならせて能力の調整を行うことができ、例えば、通常時よりも能力を向上(例えば、20%)させて換気を行うことができる。また、通常の換気運転は、開口部102を通して行う必要はなく、例えば、吸引ノズル56のノズル開口部62aを通じて行うようにしてもよい。
なお、図32に示すフィルタ装置40には、高圧導電線が全面に引き回されて配置されており、当該伝染に印加する電圧を調整することで、通常時及び通常時より能力を向上させた空気清浄運転を行うことができる。本実施の形態では、通常時においては高圧導電線に+3kVの電圧を印加すると共に、能力を向上させた空気清浄運転時には、+6kVの電圧を印加する。すなわち、フィルタ装置40は、吸着用のフィルタを帯電させて吸着部の能力を向上させることにより集塵効率を向上させることができ、高圧導電線に印加される電圧を調整することにより、空気清浄運転の能力を調整することができる。
上記のように本実施形態にかかる空気調和機は、酸素ガス富化運転を行うための構成として、選択性ガス透過膜である酸素富化膜を備えたガス富化ユニット46と、ガス富化ユニット46の二次側を減圧する減圧ポンプ47と、ガス富化ユニット46と減圧ポンプ47とを通気可能に連結する酸素供給主管48と、減圧ポンプ47の吐出側に連結された吐出主管49を備えている。
図42は、本実施形態の空気調和装置の冷凍サイクル図である。同図に示すように、圧縮機C、四方弁69、室外熱交換器80A、絞り装置93、室内熱交換器80Bをそれぞれ配管を介して環状に接続している。ここで、圧縮機C、四方弁69、室外熱交換器80A、絞り装置93は室外機1に設けられ、室内熱交換器80Bは室内機2に設けられている。室外機1と室内機2とは、液側接続配管90とガス側接続配管81とで接続されている。液側接続配管90は、液側室外バルブ81と液側室内バルブ82によって接続され、ガス側接続配管81は、ガス側室外バルブ88とガス側室内バルブ89によって接続されている。なお、冷凍サイクルを構成する配管は、圧縮機Cと四方弁69とを接続する配管71、四方弁69と室外側熱交換器80Aを接続する配管72、室外側熱交換器80Aと絞り装置93を接続する配管91、絞り装置93と液側室外バルブ81を接続する配管92、液側室内バルブ82と室内熱交換器80Bを接続する配管93、室内熱交換器80Bとガス側室内バルブ89を接続する配管73、ガス側室外バルブ88と四方弁69を接続する配管85、四方弁69と圧縮機Cを接続する配管86とより構成される。ここで、液状態の占める割合の多い配管91、92、93を液側配管とし、ガス状態の占める割合の多い配管82、83、84、85、86をガス側配管とする。冷房運転と暖房運転との選択的な切り替えは、四方弁69を切り替えて冷媒の流れを変化させることにより行われる。図中、実線で示す矢印は冷房運転時の冷媒の流れ方向を示し、破線で示す矢印は暖房運転時の冷媒の流れ方向を示す。
2 室内機
2a 前面開口部
2b 上面開口部
4 可動前面パネル
5 カバー
6 熱交換器
8 ファン
10 吹出口
12 上下羽根
14 中羽根
16 中羽根駆動機構
18,20,22,24 アーム
26,28,30,32,34 センサユニット
26a,28a,30a,32a,34a 回路基板
26b,28b,30b,32b,34b レンズ
36 センサホルダ
Claims (4)
- 室内機に設けられた人体検知センサにより人の在否を検知して運転を制御する空気調和機であって、
前記室内機に複数の人体検知センサを設け、空調すべき領域を前記複数の人体検知センサにより複数の領域に区分し、前記複数の領域の各々に対して第1の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて領域特性を設定し、前記領域特性によって、前記複数の領域は、少なくとも、人のいる時間が長い領域特性の第1の領域と、前記第1の領域より人のいる時間が短い領域特性の第2の領域とに分類され、
第2の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて
前記第1の領域で人の在を検知した場合、前記第2の領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、前記第1の領域で人の不在を検知した場合、前記第2の領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、
前記第1の領域は前記第2の領域に対して、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されるようにし、
通常運転中、第3の所定時間の間、前記人体検知センサにより人の不在を検知すると、通常運転時より消費電力が少ない省電力運転を行い、前記第3の所定時間より長い第4の所定時間の間、前記人体検知センサにより人の不在が確認されると、フィルタ清掃、室内熱交換器の乾燥運転、通常運転時より能力向上させた換気運転、通常運転時より能力向上させた空気清浄運転、通常運転時より能力向上させた酸素富化運転の少なくとも1つを実施することを特徴とする空気調和機。 - 通常運転時より能力向上させた換気運転、空気清浄運転、又は、酸素富化運転の各運転中に前記人体検知センサにより人の存在を検知した場合には、前記通常運転状態に復帰させることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
- 酸素濃度を検出可能なセンサと、
前記センサにより検出された酸素濃度が予め設定された酸素富化領域内になると、前記酸素富化運転を行う一方、前記センサにより検出された酸素濃度が前記酸素富化領域外になると、前記酸素富化運転を停止するように制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の空気調和機。 - 空気清浄度を検出可能な汚れ検知センサと、
前記センサにより検出された空気清浄度が予め設定された空気清浄領域内になると、前記空気清浄運転を行う一方、前記センサにより検出された空気清浄度が前記空気清浄領域外になると、前記空気清浄運転を停止するように制御することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1つに記載の空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062751A JP4125353B1 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062751A JP4125353B1 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4125353B1 true JP4125353B1 (ja) | 2008-07-30 |
JP2008224132A JP2008224132A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39704934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007062751A Expired - Fee Related JP4125353B1 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4125353B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5330940B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 空調制御システム |
JP5845439B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2016-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP2016065687A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP6426987B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2018-11-21 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 空気調和機 |
JP2017198420A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | シャープ株式会社 | 電子機器、電子機器制御システムおよび電子機器の制御方法 |
JP2018173216A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和システム |
JP2019178811A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
CN109458719A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-03-12 | 四川虹美智能科技有限公司 | 一种空调的控制器、一种空调的控制方法及一种空调 |
JP7292061B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-06-16 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 制御装置、空気調和機、制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06101864A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Hitachi Ltd | 空気清浄機 |
JPH11108415A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Sharp Corp | 空気調和機用制御装置 |
JPH11316037A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷暖房装置 |
JP3528618B2 (ja) * | 1998-08-25 | 2004-05-17 | 株式会社日立製作所 | 空気調和機 |
JP2001241712A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Osaka Gas Co Ltd | 換気装置 |
-
2007
- 2007-03-13 JP JP2007062751A patent/JP4125353B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008224132A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4125354B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP4125353B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP3963937B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2009002602A (ja) | 空気調和機 | |
JP5517877B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3990431B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP5009049B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4001613B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP3963936B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP5646969B2 (ja) | 空気調和機 | |
WO2010041300A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP5078681B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3963935B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP5216519B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3990430B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2009168428A (ja) | 空気調和機 | |
JP5008459B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3990429B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2009002603A (ja) | 空気調和機 | |
JP2009002601A (ja) | 空気調和機 | |
JP4959393B2 (ja) | 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機 | |
JP4125348B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP4125347B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2009002604A (ja) | 空気調和機 | |
JP2008224108A (ja) | 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4125353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |