JP4121407B2 - Ofdmシンボルを復調する受信機 - Google Patents
Ofdmシンボルを復調する受信機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4121407B2 JP4121407B2 JP2003078717A JP2003078717A JP4121407B2 JP 4121407 B2 JP4121407 B2 JP 4121407B2 JP 2003078717 A JP2003078717 A JP 2003078717A JP 2003078717 A JP2003078717 A JP 2003078717A JP 4121407 B2 JP4121407 B2 JP 4121407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- hard decision
- unit
- demodulated
- subcarrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/0335—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
- H04L2025/03375—Passband transmission
- H04L2025/03414—Multicarrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に受信信号の復調技術に関連し、特に直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multplexing)方式で伝送される信号(OFDM信号又はOFDMシンボル)を復調するための受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の技術分野で現在検討されている広帯域無線通信(次世代移動通信)では、マルチパス伝搬環境に配慮してシステムを構築する必要がある。マルチキャリア変調方式は、所与の伝送帯域に対して複数の搬送波(サブキャリア)を使用し、信号を並列に伝送することで、マルチパス伝搬環境で特に問題となる周波数選択性フェージングの影響を抑制している。特に、OFDM方式は、有効シンボルどうしの間にガードインターバル(GI:Guard Interval)を付加する。これにより、ガードインターバル長以内のマルチパス遅延波に対して、符号間干渉を効果的に抑圧し、等化を用いずに復調し、マルチパスフェージングに効果的に対処することが可能になる。一方、先行波に対する遅延波の遅延量(遅延スプレッド)は、通信環境に依存して大きく異なる。例えばその遅延量は市街地で0.2ないし2.0μs程度であったとしても、山岳地や盆地では10ないし20μsに達する場合もある。従って、このような観点からは、先行波に続いて到来する総ての遅延波が、ガードインターバルの範疇に包含されるように、ガードインターバルを充分に長く設定すべきである。
【0003】
しかしながら、ガードインターバルは冗長シンボルでもあるので、これを長く設定しつつ伝送効率を低下させないためには、OFDMシンボル全体の長さを増加させ、ガードインターバルと有効シンボル長との比率を一定以上に維持する必要がある。しかしながら、OFDMシンボル長を増加させると、先ず、1シンボル期間内でフェージングが一定でなくなり、フェージングに対する耐性が弱くなってしまう。また、OFDMシンボル長(Ts)の増加により、サブキャリア間隔(Δf=1/Ts)は小さくなるので、ドップラーシフトに対する耐性も弱くなり、また、ピーク対平均電力比も増大してしまう(非線形歪みによる特性劣化が生じてしまう。)。このため、ガードインターバルを適切な長さに設定し、これを越えて遅れて到来する遅延波に対しては、何らかの補償を別途行うのが一般的である。
【0004】
非特許文献1は、使用帯域全体に影響するシンボル間干渉(ISI:Inter Symbol Interference)を抑圧するために、復調処理における高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)の際に、干渉を引き起こす部分に時間領域でフィルタリングを行い、最尤系列推定(MLSE:Maximum Likelihood Sequence Estimation)を行っている(従来の他の手法については、例えば特許文献1参照。)。
【0005】
【非特許文献1】
須山,「ガードインターバルを超える遅延プロファイルのマルチパス環境に対するOFDM受信方式」,信学技報RCS2001−175,2001−11
【0006】
【特許文献1】
特開平11−298434号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、非特許文献1のような技術によれば、サブキャリア毎にM2個(Mは、変調多値数)の状態を有するビタビ(Viterbi)等化器を必要とする。従ってこの手法は、受信機の回路規模、演算量、消費電力等の点で不利になる。特に小型であることを要する携帯用通信機器の用途では不利である。
【0008】
ところで、変調多値数Mを適応的に変更することで、信号伝送効率を向上させようとする通信システム(適応変調システム)が、現在研究されている。このような通信システムに、上記の従来技術を利用すると、最も大きな変調指数Mに合わせて受信機の回路を用意する必要性が生じるので、従来の手法は適応変調システムに組み込むことが困難になる点でも不利である。
【0009】
また、従来の手法では、最尤系列推定(MLSE)を行うことで、信号点を硬判定(hard decision)しているので、信号点の確からしさについての尤度情報又は軟判定(soft decision)情報が有効に活用されておらず、誤り訂正技術を100%活用することができない点でも不利である。
【0010】
本願の課題は、OFDMシンボルのガードインターバルを越えて遅れて到来する遅延波に起因するシンボル間干渉を低減させることの可能な受信機を提供することである。
【0011】
本願の別の課題は、OFDMシンボルのガードインターバルを越えて遅れて到来する遅延波に起因するシンボル間干渉を低減させることが可能であり、復調のための回路規模を小さくすることの可能な受信機を提供することである。
【0012】
本願の別の課題は、OFDMシンボルのガードインターバルを越えて遅れて到来する遅延波に起因するシンボル間干渉を低減させることが可能であり、復調に際して軟判定情報を維持することの可能な受信機を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、
直交周波数分割多重(OFDM)方式で伝送されるOFDMシンボルを復調する受信機であって、
受信信号に含まれる先行波及び遅延波に関する遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成手段と、
前記受信信号をフーリエ変換することで復調し、サブキャリア毎に復調信号を出力する復調手段と、
前記復調信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力する硬判定手段と、
硬判定結果を利用して、サブキャリア毎のレプリカ信号を作成するレプリカ生成手段と、
前記硬判定信号及び前記レプリカ信号の差分を前記復調信号にサブキャリア毎に加えることで、キャリア間干渉を抑圧するキャリア間干渉抑圧手段
を有し、前記レプリカ生成手段が、
前記硬判定信号を逆フーリエ変換し、時間領域の受信信号を生成する手段と、復調の対象としているOFDMシンボル(復調対象シンボル)に先行する復調済みのOFDMシンボル(先行シンボル)を利用して、前記遅延波に含まれる前記先行シンボルの信号成分を抑圧する手段と、
前記時間領域の受信信号の一部を、前記遅延波の復調対象シンボルの前に付加することで、修正された受信信号を作成する手段と、
前記修正された受信信号をフーリエ変換することで、前記レプリカ信号を作成する手段
を有することを特徴とするOFDMシンボルを復調する受信機
が、提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本願第1実施例による受信機の機能ブロック図を示す。受信機100は、OFDM方式で伝送された信号を受信し、この受信信号に関する遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成部102を有する。遅延プロファイル作成手段102の出力は、入力された信号に高速フーリエ変換を行うFFT部104に与えられる。尚、簡単のため、FFT部及び後述するIFFT部に関連する直列−並列変換及び並列−直列変換を行う部分は省略されている。受信機100は復調部106を有し、復調部106は、受信信号を高速フーリエ変換するFFT部108と、FFT部108に接続されたチャネル補償部110を有する。チャネル補償部110は、FFT部104を経て得られる遅延プロファイル102からの情報に基づいて、FFT部108からの信号の振幅及び位相をサブキャリア毎に調整し、復調信号を出力する。
【0015】
受信機100は、復調部106に接続された硬判定部112を有し、硬判定部112は、復調部106から得られる信号点をサブキャリア毎に硬判定する。受信機100は、硬判定部112に接続されたレプリカ生成部114を有する。レプリカ生成部114は、硬判定部112に接続され、逆フーリエ変換を行うIFFT部116を有する。レプリカ生成部114は、IFFT部116に接続された受信信号修正部118を有し、受信信号修正部118は受信信号中の干渉成分を抑圧する抑制部120と、その干渉成分が含まれていた干渉区間に所定の信号成分を加える加算部122とを有する。レプリカ生成部114は、受信信号修正部118に接続され、高速フーリエ変換を行うFFT部124を有する。更に、レプリカ生成部114は、FFT部124に接続されたチャネル補償部126を有する。チャネル補償部126の出力は、サブキャリア毎のレプリカ信号であり、レプリカ生成部114の出力を形成する。受信機100は、ICI抑制部128を有し、ICI抑制部128は、サブキャリア毎に、レプリカ生成部114の入出力間の差分を復調部106からの復調信号に加えることで、キャリア間干渉を抑圧する。
【0016】
更に、受信機100は、ICI抑制部128に接続され、サブキャリア毎に信号点を硬判定する硬判定部130を有する。受信機100は、硬判定部130に接続され、逆フーリエ変換を行うIFFT部132を有する。受信機100は、IFFT部132に接続され、入力された信号を一シンボル期間遅延させる遅延部134を有する。遅延部134は、受信信号修正部118内の抑制部120に接続される。
【0017】
動作を次に説明する。受信機100にて受信されたOFDM信号は、不図示の無線部を通じてベースバンド信号に変換され、ガードインターバルが除去された後に、遅延プロファイル作成部102に入力される。遅延プロファイル作成部102は、例えばFFTウインドウ幅のような所定の期間にわたって、受信信号rに含まれる先行波、及び先行波に対して遅れて到来する複数の遅延波のタイミング、振幅(エネルギ)及び位相を見出す。これら遅延波の1つ1つは、「マルチパス(multipath)成分」又は単に「パス」とも言われる。遅延プロファイルに関する情報(タイミング、振幅及び位相)は、時間領域における処理を行う受信信号修正部118に与えられる。また、遅延プロファイルに関する情報は、更にFFT部104により周波数領域の情報に変換された後にチャネル補償部110,126にも与えられる。簡単のため、受信信号には2つのパスのみが含まれ、先行波に対する遅延波の遅延時間はガードインターバル長より大きいものとする。
【0018】
受信信号rは復調部106における高速フーリエ変換及びチャネル補償を経て復調され、復調信号di(i=1,...,N,Nはサブキャリア数)を出力する。受信信号には、ガードインターバルを超える遅延波が含まれているので、復調信号diは、本来の信号から歪んだ信号となることが予想される。復調信号diは、硬判定部112に与えられ、サブキャリア毎に硬判定がなされ、硬判定部112は各復調信号diを硬判定信号Diに変換する。硬判定信号Diは、IFFT部116に入力され、時間領域の受信信号に変換される。この時間領域の受信信号は、受信信号修正部118で修正される。
【0019】
図2は、受信信号に含まれる先行波202及び遅延波204を示す図である。先行波202及び遅延波204は別々に描かれているが、実際にはこれらが重なり合って受信信号を形成する。図示されているように、目下の復調の対象となっているk番目のOFDMシンボル206,208と、それに先行するk−1番目のOFDMシンボル210,212と、ガードインターバルGI 214,216が描かれている。受信機は、一連のOFDMシンボルを受信し、次々とOFDMシンボルを復調してゆく。復調時のフーリエ変換は、例えば先行波の有効シンボル期間(k番目のOFDMシンボルを復調する場合には、参照番号206の部分)に合わせて行われる。この場合に、先行波及び遅延波の両者に含まれる同一のシンボル(k番目のOFDMシンボル)については、サブキャリアの直交性に起因して、シンボル間干渉は非常に少ない。しかし、異なるシンボルとの間で生じるシンボル間干渉は、無視することのできない影響を与える。この例では、先行波202のk番目のOFDMシンボル206と、遅延波204のk−1番目のOFDMシンボル212(SIにて示される干渉区間)とがシンボル間干渉を引き起こす。
【0020】
シンボル間干渉の影響を受けた受信信号は、復調部106にて復調され、復調信号diとして出力される。この復調信号diは硬判定部112にて硬判定され、硬判定信号Diとして出力される。例えば、QPSK変調を想定し、復調信号d1が、信号点配置(signal constellation)の第1象限に属していたならば、硬判定信号D1は(1,1)を示すシンボルになる。硬判定信号Diは、IFFT部116に入力され、時間領域の受信信号216に変換される。
【0021】
受信機100では、OFDMシンボルを受信する毎に順に復調するので、k番目のOFDMシンボルを復調する時点では、k−1番目のOFDMシンボルの復調は完了している。このk−1番目のOFDMシンボルの各データは、サブキャリア毎に硬判定部130に入力され、硬判定された後にIFFT部132に入力され、一シンボル期間バッファリングを行う遅延部134に入力される。従って、k番目のOFDMシンボルを復調する際には、k−1番目のOFDMシンボルは既に復調されており、それは遅延部134に格納されている。
【0022】
受信信号修正部118には、k番目及びk−1番目の時間領域の受信信号が入力される。抑制部120では、遅延プロファイル作成部102からの遅延波に対するタイミング、振幅及び位相に基づいて、k−1番目のOFDMシンボルの内、k番目のOFDMシンボルの復調時に干渉を引き起こす干渉区間SIの信号成分を抽出する。そして、時間領域の受信信号に含まれる遅延波の干渉区間SIの信号成分が相殺されるように、タイミング、振幅及び位相を調整する。なお、干渉区間SIは、遅延波におけるk−1番目のOFDMシンボルの後部であり、その区間の長さは遅延波204の遅延量τからガードインターバルGIの長さを引いた期間に対応する。
【0023】
更に、加算部112では、遅延波204におけるk番目のOFDMシンボル208に先行する長さτの区間(τは、遅延波の遅延量に等しい。)が、k番目のOFDMシンボルの後部Skに等しくなるように、タイミング、振幅及び位相が調整されながら、抑制部120からの信号に加算される。Skの長さはτに等しく、その信号内容は、目下暫定的に復調したk番目のOFDMシンボルの末尾の部分に等しい。
【0024】
言い換えれば、受信信号修正部118は、受信信号に含まれる遅延波204の部分を修正し、その修正内容は、k−1番目のOFDMシンボルに関する干渉部分SIを除去し、除去された区間SI及びガードインターバルGI216の部分の信号内容が、Skに等しくなるようにするものである。なお、ガードインターバル216の部分は、そのOFDMシンボルの末尾部分に等しいので、受信信号修正部118にて信号内容の実質的な修正が行われる区間は、干渉部分SIに対する区間である。このように修正された受信信号には、k番目のOFDMシンボルに対してシンボル間干渉を引き起こす信号成分が含まれていないことになる。
【0025】
受信信号修正部118にて修正された受信信号は、FFT部124に与えられ、フーリエ変換された後にチャネル推定器126に入力され、レプリカ信号di’にとしてサブキャリア毎に出力される。
【0026】
ICI抑制部128は、復調信号diに、硬判定信号Diとレプリカ信号di’との差分を付加することで、修正された復調信号をサブキャリア毎に出力する。受信信号修正部118の出力信号は、先行波及び遅延波に関する信号成分を含むが、k番目のOFDMシンボルについてはシンボル間干渉が生じないように遅延波の信号成分が修正されている。この出力信号をFFT部124でフーリエ変換し、伝搬路に合わせて補償すると、シンボル間干渉の影響を有しないレプリカ信号がサブキャリア毎に得られる。一方、受信信号におけるキャリア間干渉の影響は、各キャリアに対して白色であるので(キャリア間干渉には周波数選択性がないので)、複数のサブキャリア全体に干渉の影響が及んでいる。したがって、レプリカ生成部114の入力信号及び出力信号の差分は、サブキャリア毎のシンボル間干渉(キャリア間干渉)の影響を示す信号となる。この差分を復調信号diから除去することで、キャリア間干渉の抑制された復調信号を得ることが可能になる。ICI抑制部128の出力信号は、不図示の後段の処理部に与えられる一方、次の(k+1番目の)OFDMシンボルの復調に備えるために硬判定部130にも与えられる。
【0027】
図3は、本願第2実施例による受信機の機能ブロック図を示す。受信機300は、OFDM信号を受信し、遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成部302を有する。遅延プロファイル作成部302は、高速フーリエ変換を行うFFT部304に接続される。尚、簡単のため、FFT部又はIFFT部に関連する直列−並列変換及び/又は並列−直列変換を行う部分は省略されている。受信機300は復調部306を有し、復調部306は、高速フーリエ変換するFFT部308と、FFT部308に接続されたチャネル補償部310を有する。チャネル補償部310は、遅延プロファイルに基づいて、FFT部308の出力信号の振幅及び位相を調整し、サブキャリア毎に復調信号を出力する。
【0028】
受信機300は、復調部306に接続された硬判定部312を有し、硬判定部312は、復調部306から得られる信号点をサブキャリア毎に硬判定する。受信機300は、硬判定部312に接続されたレプリカ生成部314を有する。レプリカ生成部314は、硬判定部312に接続され、逆フーリエ変換を行うIFFT部316を有する。レプリカ生成部314は、IFFT部316に接続された受信信号修正部318を有し、受信信号修正部318は受信信号中の干渉成分が含まれていた区間に所定の信号成分を加える。レプリカ生成部314は、受信信号修正部318に接続され、高速フーリエ変換を行うFFT部324を有する。更に、レプリカ生成部314は、FFT部224に接続されたチャネル補償部326を有する。チャネル補償部326の出力は、レプリカ生成部314の出力を形成する。受信機300は、ICI抑制部328を有し、ICI抑制部328は、サブキャリア毎に、レプリカ生成部314の入出力間の差分を復調部306からの復調信号に加えることで、キャリア間干渉を抑圧する。
【0029】
受信機300は、ICI抑制部328に接続され、サブキャリア毎に信号点を硬判定する硬判定部330を有する。受信機300は、硬判定部330に接続され、逆フーリエ変換を行うIFFT部332を有する。受信機300は、IFFT部332に接続され、入力された信号を一シンボル期間遅延させる遅延部334を有する。
【0030】
更に、受信機300は、シンボル間干渉成分を抽出する抽出部336を有し、抽出部336は、遅延部334からの復調済みのOFDMシンボルと、遅延プロファイル生成部302からの情報に基づいて、シンボル間干渉を引き起こす干渉区間SIの信号成分を抽出する。受信機300は、受信信号中のシンボル間干渉成分を抑制する抑制部338を有し、抑制部338は、受信信号に含まれる干渉成分が、抽出部336で抽出した信号成分と相殺されるようにそれらを合成し、干渉成分の除去された信号が後段の復調部306に与えられる。
【0031】
動作を次に説明する。第1実施例と同様に、受信機300に受信されたOFDM信号は、遅延プロファイル作成部302に入力される。遅延プロファイル作成部302は、受信信号に含まれる先行波、及び先行波に対して遅れて到来する複数の遅延波のタイミング、振幅(エネルギ)及び位相を検出する。遅延プロファイルに関する情報(タイミング、振幅及び位相)は、時間領域における処理を行う受信信号修正部318及び抽出部336に与えられる。また、遅延プロファイルに関する情報は、FFT部304により周波数領域の情報に変換された後にチャネル補償部310,326にも与えられる。簡単のため、受信信号には2つのパスのみが含まれ、先行波に対する遅延波の遅延時間はガードインターバル長より大きいものとする。
【0032】
受信機300では、OFDMシンボルを受信する毎に順に復調するので、目下復調しようとしているOFDMシンボルがk番目のものであるとすると、その時点では、k−1番目のOFDMシンボルの復調は既に完了している。このk−1番目のOFDMシンボルの各データは、サブキャリア毎に硬判定部330に入力され、硬判定された後にIFFT部332に入力され、一シンボル期間バッファリングを行う遅延部334に入力されている。従って、k番目のOFDMシンボルが復調される時点では、k−1番目のOFDMシンボルは既に復調済みであり、それは遅延部334に格納されている。
【0033】
抽出部326では、遅延プロファイル作成部302からの遅延波に対するタイミング、振幅及び位相に基づいて、k−1番目のOFDMシンボルの内、k番目のOFDMシンボルの復調時に干渉を引き起こす干渉区間SIの信号成分を抽出する(図2参照)。そして、抑制部338は、受信信号に含まれる遅延波の干渉を引き起こす部分と、抽出部336で抽出した干渉部分SIとが相殺されるように、振幅及び位相を調整しながら信号を合成する。なお、合成するタイミング、振幅及び位相の調整は、抽出部336で行っても良いし、抑制部338の合成時に行っても良い。このようにして、受信信号に含まれる遅延波の内、シンボル間干渉を引き起こす部分の抑制された受信信号が、復調部306に与えられる。
【0034】
復調部306は、入力された信号に高速フーリエ変換及びチャネル補償を行って復調し、復調信号di(i=1,...,N,Nはサブキャリア数)を出力する。復調信号diは、硬判定部312に与えられ、サブキャリア毎に硬判定がなされ、硬判定部312は各復調信号diを硬判定信号Diに変換する。硬判定信号Diは、IFFT部316に入力され、時間領域の受信信号に変換される。この時間領域の受信信号は、受信信号修正部318で更に修正される。
【0035】
受信信号修正部318では、遅延波204(図2)におけるk番目のOFDMシンボル208に先行する長さτの区間が、k番目のOFDMシンボルの後部Skに等しくなるように修正される。Skの長さはτに等しく、その信号内容は、目下暫定的に復調したk番目のOFDMシンボルの末尾の部分に等しい。
【0036】
言い換えれば、受信信号の内のk−1番目のOFDMシンボルに関する干渉部分SIは、抑制部338で既に除去されている。受信信号修正部318は、受信信号修正部318は、その除去された区間SI及びガードインターバルGI216の部分の信号内容が、Skに等しくなるようにするものである。なお、ガードインターバル216の部分は、そのOFDMシンボルの末尾部分に等しいので、受信信号修正部318にて信号内容の実質的な修正が行われる区間は、干渉部分SIに対する区間である。
【0037】
受信信号修正部318にて修正された受信信号は、FFT部324に与えられ、フーリエ変換された後にチャネル補償器326に入力され、レプリカ信号di’にとしてサブキャリア毎に出力される。
【0038】
ICI抑制部328は、復調信号diに、硬判定信号Diとレプリカ信号di’との差分を付加することで、修正された復調信号をサブキャリア毎に出力する。第1実施例と同様に、受信信号修正部318の出力信号は、先行波及び遅延波に関する信号成分を含むが、k番目のOFDMシンボルについてはシンボル間干渉が生じないように遅延波の信号成分が修正されている。この出力信号をFFT部324でフーリエ変換し、伝搬路に合わせて補償すると、シンボル間干渉の影響を有しないレプリカ信号がサブキャリア毎に得られる。したがって、レプリカ生成部314の入力信号及び出力信号の差分は、サブキャリア毎のシンボル間干渉(キャリア間干渉)の影響を示す信号となる。従って、この差分を復調信号diから除去することで、キャリア間干渉の抑制された復調信号を得ることが可能になる。ICI抑制部328の出力信号は、不図示の後段の処理部に与えられる一方、次の(k+1番目の)OFDMシンボルの復調に備えるために硬判定部330にも与えられる。
【0039】
本実施例によれば、抽出部336及び抑制部338を備えているので、受信信号中の遅延波の内、シンボル間干渉を引き起こす干渉部分SIの信号内容を、復調部306の復調前に受信信号から除去することが可能である。このため、復調部306からの復調信号diは、干渉区間SIの信号が受信信号に含まれたまま高速フーリエ変換等を行っていた第1実施例の場合に比べて、高精度化される。このことは、硬判定部312における硬判定結果の確度を向上させ、キャリア間干渉を適切に除去することを可能にする。ただし、復調部306に入力される受信信号中の遅延波の内、干渉を引き起こすと判定された干渉区間(SIで示される区間)の信号レベルはゼロになっている(それをゼロになるように、抽出部からの信号が加えられる。)。このように修正された遅延波は、第1実施例の場合ほど大きなシンボル間干渉を引き起こさないが、干渉区間SIの時間サンプル情報を総てゼロにしたことで、復調部306の復調信号は幾分歪んだものになる。この歪みは、ICI抑制部328で抑制される。このように本願実施例は、第1実施例に比べて高精度にキャリア間干渉を抑制することが可能になる。これに対して、第1実施例は、第2実施例に比べて構成が簡易な点で有利である。
【0040】
図4は、硬判定部の変形例を示す図である。本実施例では、アンテナダイバーシチを行う受信機を想定している。硬判定部402は、第1実施例の硬判定部112,130又は第2実施例の硬判定部312,330の代りに使用することが可能である。硬判定部402は、第1復調信号di (1)と第2復調信号di (2)を合成する合成部404を有する。硬判定部412は、合成された復調信号をサブキャリア毎にそれぞれ硬判定する判定部406を有する。
【0041】
本実施例では、図1又は図3に示されるような受信信号を処理する手段が、各ダイバーシチブランチに設けられている。合成部404では、あるダイバーシチブランチの復調信号(第1復調信号di (1))と、他のダイバーシチブランチからの復調信号(第2復調信号di (2))とが合成される。これにより、復調信号の精度及び硬判定の確度を向上させ、キャリア間干渉を適切に除去することが可能になる。
【0042】
図5は、硬判定部の変形例を示す図である。硬判定部502は、第1実施例の硬判定部112,130又は第2実施例の硬判定部312,330の代りに使用することが可能である。硬判定部502は、サブキャリア毎に得られる復調信号に対して、誤り訂正復号化を行う誤り訂正復号部504と、硬判定を行う判定部506と、誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部508を有する。本実施例によれば、誤り訂正後に硬判定が行われるので、硬判定の精度を向上させることが可能になる。これにより、伝送路が劣悪な環境であっても高精度に硬判定が行われ、キャリア間干渉を適切に除去することが可能になる。
【0043】
図6は、本願第3実施例による受信機の機能ブロック図を示す。受信機600は、ガードインターバルの除去されたOFDM信号の遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成部602を有する。遅延プロファイル作成部602の出力は、高速フーリエ変換を行うFFT部604に与えられる。受信機600は復調部606を有し、復調部106は、受信信号を高速フーリエ変換し、遅延プロファイルを利用してチャネル補償を行うことで、第1復調信号Aを出力する。
【0044】
受信機600は、第1復調信号修正部603を有し、第1復調信号修正部603は、第1復調信号Aを修正した第2復調信号Bを出力する。受信機600は、第2復調信号修正部605を有し、第2復調信号修正部605は、第2復調信号Bを修正した第3復調信号Cを出力する。更に、受信機600は、第3復調信号修正部607を有し、第3復調信号修正部607は、第3復調信号Cを修正した第4復調信号Dを出力する。第1乃至第3復調信号修正部603,605,607は同様な構成を有するので、第1復調信号修正部603に関する構成を概説する。
【0045】
第1復調信号修正部603は、第1実施例と同様に、第1復調信号Aをサブキャリア毎に硬判定する硬判定部612を有する。受信機600は、硬判定部612に接続されたレプリカ生成部614を有する。レプリカ生成部614は、硬判定部612に接続され、逆フーリエ変換を行うIFFT部616を有する。レプリカ生成部614は、IFFT部616に接続された受信信号修正部618を有し、受信信号修正部618は受信信号中の干渉成分を抑圧し、その干渉成分が含まれていた部分に所定の信号成分を加える。レプリカ生成部614は、受信信号修正部618に接続され、高速フーリエ変換を行うFFT部624を有する。更に、レプリカ生成部614は、FFT部624に接続されたチャネル補償部626を有する。チャネル補償部626の出力は、サブキャリア毎のレプリカ信号であり、レプリカ生成部614の出力を形成する。受信機600は、ICI抑制部628を有し、ICI抑制部128は、サブキャリア毎に、レプリカ生成部614の入出力間の差分を復調部606からの復調信号に加えることで、キャリア間干渉を抑圧する。
【0046】
更に、受信機600は、ICI抑制部628に接続され、サブキャリア毎に信号点を硬判定する硬判定部630を有する。受信機600は、硬判定部630に接続され、逆フーリエ変換を行うIFFT部632を有する。受信機600は、IFFT部632に接続され、入力された信号を一定期間遅延させる遅延部634を有する。
【0047】
動作を次に説明する。受信機600に受信されたOFDM信号は、不図示の無線部を通じてベースバンド信号に変換され、遅延プロファイル作成部602に入力される。遅延プロファイル作成部602は、所定の期間にわたる遅延プロファイルを見出す。遅延プロファイルに関する情報(タイミング、振幅及び位相)は、時間領域における処理を行う受信信号修正部618に与えられる。また、遅延プロファイルに関する情報は、更にFFT部604により周波数領域の情報に変換された後に復調部606及びチャネル補償部626に与えられる。
【0048】
受信信号は復調部606における高速フーリエ変換及びチャネル補償を経て復調され、第1復調信号Aを出力する。第1復調信号Aは、硬判定部612に与えられ、サブキャリア毎に硬判定がなされ、硬判定信号に変換される。硬判定信号は、IFFT部616に入力され、時間領域の受信信号に変換される。この時間領域の受信信号は、受信信号修正部618で修正される。
【0049】
受信機600では、OFDMシンボルを受信する毎に順に復調するので、k番目のOFDMシンボルを復調する時点では、k−1番目以前のOFDMシンボルの復調は完了している。このk−1番目以前のOFDMシンボルの各データは、サブキャリア毎に硬判定部630に入力され、硬判定された後にIFFT部632に入力され、一シンボル期間バッファリングを行う遅延部634に入力される。
【0050】
受信信号修正部618には、k番目及びk−1番目の時間領域の受信信号が入力される。ここでは、遅延プロファイル作成部602からの遅延波に対するタイミング、振幅及び位相に基づいて、k−1番目のOFDMシンボルの内、k番目のOFDMシンボルの復調時に干渉を引き起こす干渉区間SIの信号成分を抽出する。そして、時間領域の受信信号に含まれる遅延波の干渉部分SIが相殺されるように、振幅及び位相を調整しながら、信号を合成する。更に、受信信号修正部618では、遅延波204におけるk番目のOFDMシンボル208に先行する長さτの区間が、k番目のOFDMシンボルの後部Skに等しくなるように、タイミング、振幅及び位相を調整しながら、修正される。言い換えれば、受信信号修正部618は、受信信号に含まれる遅延波204の部分を修正し、その修正内容は、k−1番目のOFDMシンボルに関する干渉部分SIを除去し、除去された区間SI及びガードインターバルGI216の部分の信号内容が、Skに等しくなるようにするものである。
【0051】
受信信号修正部618にて修正された受信信号は、FFT部624に与えられ、フーリエ変換された後にチャネル補償器626に入力され、レプリカ信号di’
としてサブキャリア毎に出力される。
【0052】
ICI抑制部628は、第1復調信号Aに、硬判定信号Diとレプリカ信号di’との差分を付加することで、修正された復調信号をサブキャリア毎に出力する。ICI抑制部628の出力信号は、第2復調信号Bとして第2復調信号修正部605に与えられる。第2及び第3復調信号修正部605,607も同様な要素を有し、最終的に第3復調信号修正部607の出力信号が、第4復調信号Dとして出力される。第4復調信号Dは、以後の処理のために硬判定部630に与えられる。
【0053】
本実施例によれば、第1乃至第3復調信号修正部603〜607が設けられ、復調信号の硬判定、レプリカ信号の生成及びキャリア間干渉を抑制する等の処理が、複数回反復される(本実施例では3回)。これにより、第1実施例の場合よりも高精度な復調信号を得ることが可能になる。
【0054】
図7は、本願実施例によるシミュレーション結果を示す図である。このシミュレーションでは、伝送路モデルとして時不変2パスモデルを採用し、希望波と不要波とのD/U比(Desired−Undesired power ratio)が0dBであり、信号雑音比Eb/N0が20dBという、劣悪な伝搬環境を想定している。先行波に対する遅延波の位相差は30°としている。サブキャリア数は1024個とし、1つのOFDMシンボルは1224サンプルを有するものとする(そのうち200サンプルは、ガードインターバルに割り当てられる。)。パイロットシンボル間隔は16シンボルとし、変調方式は16QAMである。
【0055】
図7の縦軸はビットエラーレート(BER)を示し、横軸は遅延波の先行波に対する遅延量(サンプル数)を示す。グラフ702は、本願実施例による処理を行わずに復調した場合のBER特性を示す。グラフ704は、図3に示す実施例による処理を行った場合のBER特性を示す。グラフ706は、図6に示す実施例による処理を行った場合のBER特性を示す(ただし、繰り返し回数は5回である。)。上述したように、ガードインターバルは200サンプルなので、遅延波の位置が200サンプルまでの区間のビットエラーレートは、本願実施例による場合704,706及び本願実施例の処理を行わなかった場合702ともに、10−2程度の非常に小さな値を示すに過ぎない。しかしながら、遅延波の位置がガードインターバルを超えるにつれて(200サンプル以上になるにつれて)、ビットエラーレートは劣化してゆく。何れの遅延波の位置に対しても、本願実施例の処理を行った方が良好なビットエラーレートを与えることが示されている。更に、グラフ704,706に示されるように、復調信号の修正を反復して行った方が良好なビットエラーレートを与えることが分かる。
【0056】
以上に説明した本願実施例による硬判定部、レプリカ生成部及びICI抑制部等は、比較的小規模で作成することが可能である。従って、本願実施例によれば、従来懸念されていた問題(回路規模、演算量及び消費電力の増大等)に対処することが可能になる。しかも、これらは変調方式に依存しないので、変調指数Mによらずシステムを構築することが可能になる。更に、最尤系列推定のような処理を行っていないので、軟判定情報を維持することも可能になる。なお、本願実施例でも硬判定を行っているが、この硬判定は、復調信号diに含まれるキャリア間干渉成分を評価するために行われるものであり、そのキャリア間干渉の除去された復調信号(ICI抑制部の出力)には軟判定情報が維持されている。
【0057】
以上に説明した本願実施例では、復調部106,306,606による暫定的な復調結果に基づいて復元された時間領域の受信信号を利用して、受信信号修正部118,318,618の修正が行われているが、他の信号を利用して修正を行うことも可能である。例えば、所定数のOFDMシンボル毎に受信される既知信号を利用することも可能である。送信側及び受信側で既知の既知信号を利用することで、より高精度に受信信号を修正することが可能になる。本願実施例では、シンボル間干渉(キャリア間干渉)を抑圧するにあたって、復調対象のOFDMシンボルに先行する復調済みのOFDMシンボルの内容が正しいことを前提としている。従って、先行するOFDMシンボルの復調結果が誤っていたとすると、その誤りが後続の復調結果にも連鎖的に波及してゆく虞がある。そのような事態が懸念される場合には、既知信号を利用して、復調の確度を向上させることが有利である。
【0058】
以下、本発明が教示する手段を列挙する。
【0059】
(付記1) 直交周波数分割多重(OFDM)方式で伝送されるOFDMシンボルを復調する受信機であって、
受信信号に含まれる先行波及び遅延波に関する遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成手段と、
前記受信信号をフーリエ変換することで復調し、サブキャリア毎に復調信号を出力する復調手段と、
前記復調信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力する硬判定手段と、
硬判定結果を利用して、サブキャリア毎のレプリカ信号を作成するレプリカ生成手段と、
前記硬判定信号及び前記レプリカ信号の差分を前記復調信号にサブキャリア毎に加えることで、キャリア間干渉を抑圧するキャリア間干渉抑圧手段
を有し、前記レプリカ生成手段が、
前記硬判定信号を逆フーリエ変換し、時間領域の受信信号を生成する手段と、
復調の対象としているOFDMシンボル(復調対象シンボル)に先行する復調済みのOFDMシンボル(先行シンボル)を利用して、前記遅延波に含まれる前記先行シンボルの信号成分を抑圧する手段と、
前記時間領域の受信信号の一部を、前記遅延波の復調対象シンボルの前に付加することで、修正された受信信号を作成する手段と、
前記修正された受信信号をフーリエ変換することで、前記レプリカ信号を作成する手段
を有することを特徴とするOFDMシンボルを復調する受信機。
【0060】
(付記2) 前記硬判定手段が、前記復調信号と、他のダイバーシチブランチにおける復調信号とを合成した信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力するよう形成されることを特徴とする付記1記載の受信機。
【0061】
(付記3) 前記硬判定手段が、前記復調信号を誤り訂正復号化する復号化手段と、誤り訂正復号化された信号点をサブキャリア毎に硬判定する判定手段と、硬判定結果を誤り訂正符号化することで前記硬判定信号を出力する出力手段とを有することを特徴とする付記1記載の受信機。
【0062】
(付記4) 硬判定信号の作成、レプリカ信号の作成及びキャリア間干渉の抑制を含む一連の処理を行う処理系路が、多段に設けられることを特徴とする付記1記載の受信機。
【0063】
(付記5) 更に、所定数のOFDMシンボル毎に受信される既知信号の一部を、前記遅延波の復調シンボルの前に付加することで、修正された受信信号を作成する手段を有することを特徴とする付記1記載の受信機。
【0064】
(付記6) 遅延波に含まれる復調対象シンボルに先行する部分の信号内容が、前記時間領域の受信信号の一部に等しくなるように、前記受信信号が修正されることを特徴とする付記1記載の受信機。
【0065】
(付記7) 直交周波数分割多重(OFDM)方式で伝送されるOFDMシンボルを復調する受信機であって、
受信信号に含まれる先行波及び遅延波に関する遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成手段と、
復調の対象としているOFDMシンボル(復調対象シンボル)に先行する復調済みのOFDMシンボル(先行シンボル)を利用して、前記遅延波に含まれる前記先行シンボルの信号成分を抑圧することで、シンボル間干渉を抑圧するシンボル間干渉抑圧手段と、
前記シンボル間干渉抑圧手段からの出力信号をフーリエ変換することで復調し、サブキャリア毎に復調信号を出力する復調手段と、
前記復調信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力する硬判定手段と、
硬判定結果を利用して、サブキャリア毎のレプリカ信号を作成するレプリカ生成手段と、
前記硬判定信号及び前記レプリカ信号の差分を前記復調信号にサブキャリア毎に加えることで、キャリア間干渉を抑圧するキャリア間干渉抑圧手段
を有し、前記レプリカ生成手段が、
前記硬判定信号を逆フーリエ変換し、時間領域の受信信号を生成する手段と、前記時間領域の受信信号の一部を、前記遅延波の復調対象シンボルの前に付加することで、修正された受信信号を作成する手段と、
前記修正された受信信号をフーリエ変換することで、前記レプリカ信号を作成する手段
を有することを特徴とするOFDMシンボルを復調する受信機。
【0066】
(付記8) 前記硬判定手段が、前記復調信号と、他のダイバーシチブランチにおける復調信号とを合成した信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力するよう形成されることを特徴とする付記7記載の受信機。
【0067】
(付記9) 前記硬判定手段が、前記復調信号を誤り訂正復号化する復号化手段と、誤り訂正復号化された信号点をサブキャリア毎に硬判定する判定手段と、硬判定結果を誤り訂正符号化することで前記硬判定信号を出力する出力手段とを有することを特徴とする付記7記載の受信機。
【0068】
(付記10) 硬判定信号の作成、レプリカ信号の作成及びキャリア間干渉の抑制を含む一連の処理を行う処理系路が、多段に設けられることを特徴とする付記7記載の受信機。
【0069】
(付記11) 更に、所定数のOFDMシンボル毎に受信される既知信号の一部を、前記遅延波の復調シンボルの前に付加することで、修正された受信信号を作成する手段を有することを特徴とする付記7記載の受信機。
【0070】
(付記12) 遅延波に含まれる復調対象シンボルに先行する部分の信号内容が、前記時間領域の受信信号の一部に等しくなるように、前記受信信号が修正されることを特徴とする付記7記載の受信機。
【0071】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、OFDMシンボルのガードインターバルを越えて遅れて到来する遅延波に起因するシンボル間干渉を低減させることが可能になる。更に本発明によれば、OFDMシンボルのガードインターバルを越えて遅れて到来する遅延波に起因するシンボル間干渉を低減させつつ、復調のための回路規模を小さくすることが可能になる。更に、本発明によれば、OFDMシンボルのガードインターバルを越えて遅れて到来する遅延波に起因するシンボル間干渉を低減させつつ、復調に際して軟判定情報を維持することを可能にする。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願第1実施例による受信機の機能ブロック図を示す。
【図2】図2は、受信信号の一例を示す図である。
【図3】図3は、本願第2実施例による受信機の機能ブロック図を示す。
【図4】図4は、硬判定部の変形例を示す図である。
【図5】図5は、硬判定部の変形例を示す図である。
【図6】図6は、本願第3実施例による受信機の機能ブロック図を示す。
【図7】図7は、従来例及び本願実施例によるシミュレーション結果を示す図である。
【符号の説明】
100 受信機
102 遅延プロファイル生成部
104,108,124 高速フーリエ変換部
106 復調部
110,126 チャネル補償部
112,130 硬判定部
116,132 逆高速フーリエ変換部
118 受信信号修正部
120 抑制部
122 加算部
128 キャリア間干渉抑制部
134 遅延部
202 先行波
204 遅延波
206,208,210,212 有効シンボル部分
214,216 ガードインターバル
300 受信機
302 遅延プロファイル生成部
304,308,324 高速フーリエ変換部
306 復調部
310,326 チャネル補償部
312,330 硬判定部
316,332 逆高速フーリエ変換部
318 受信信号修正部
328 キャリア間干渉抑制部
334 遅延部
336 抽出部
338 抑制部
402 硬判定部
404 合成部
406 判定部
502 硬判定部
504 誤り訂正復号部
506 判定部
508 誤り訂正符号部
600 受信機
602 遅延プロファイル生成部
604,624 高速フーリエ変換部
606 復調部
612,630 硬判定部
616,632 逆高速フーリエ変換部
618 受信信号修正部
628 キャリア間干渉抑制部
634 遅延部
Claims (10)
- 直交周波数分割多重(OFDM)方式で伝送されるOFDMシンボルを復調する受信機であって、
受信信号に含まれる先行波及び遅延波に関する遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成手段と、
前記受信信号をフーリエ変換することで復調し、サブキャリア毎に復調信号を出力する復調手段と、
前記復調信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力する硬判定手段と、
硬判定結果を利用して、サブキャリア毎のレプリカ信号を作成するレプリカ生成手段と、
前記硬判定信号及び前記レプリカ信号の差分を前記復調信号にサブキャリア毎に加えることで、キャリア間干渉を抑圧するキャリア間干渉抑圧手段
を有し、前記レプリカ生成手段が、
前記硬判定信号を逆フーリエ変換し、時間領域の受信信号を生成する手段と、
復調の対象としているOFDMシンボル(復調対象シンボル)に先行する復調済みのOFDMシンボル(先行シンボル)を利用して、前記遅延波に含まれる前記先行シンボルの信号成分を抑圧する手段と、
前記時間領域の受信信号の一部を、前記遅延波の復調対象シンボルの前に付加することで、修正された受信信号を作成する手段と、
前記修正された受信信号をフーリエ変換することで、前記レプリカ信号を作成する手段
を有することを特徴とするOFDMシンボルを復調する受信機。 - 前記硬判定手段が、前記復調信号と、他のダイバーシチブランチにおける復調信号とを合成した信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力するよう形成されることを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 前記硬判定手段が、前記復調信号を誤り訂正復号化する復号化手段と、誤り訂正復号化された信号点をサブキャリア毎に硬判定する判定手段と、硬判定結果を誤り訂正符号化することで前記硬判定信号を出力する出力手段とを有することを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 硬判定信号の作成、レプリカ信号の作成及びキャリア間干渉の抑制を含む一連の処理を行う処理系路が、多段に設けられることを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 遅延波に含まれる復調対象シンボルに先行する部分の信号内容が、前記時間領域の受信信号の一部に等しくなるように、前記受信信号が修正されることを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 直交周波数分割多重(OFDM)方式で伝送されるOFDMシンボルを復調する受信機であって、
受信信号に含まれる先行波及び遅延波に関する遅延プロファイルを作成する遅延プロファイル作成手段と、
復調の対象としているOFDMシンボル(復調対象シンボル)に先行する復調済みのOFDMシンボル(先行シンボル)を利用して、前記遅延波に含まれる前記先行シンボルの信号成分を抑圧することで、シンボル間干渉を抑圧するシンボル間干渉抑圧手段と、
前記シンボル間干渉抑圧手段からの出力信号をフーリエ変換することで復調し、サブキャリア毎に復調信号を出力する復調手段と、
前記復調信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力する硬判定手段と、
硬判定結果を利用して、サブキャリア毎のレプリカ信号を作成するレプリカ生成手段と、
前記硬判定信号及び前記レプリカ信号の差分を前記復調信号にサブキャリア毎に加えることで、キャリア間干渉を抑圧するキャリア間干渉抑圧手段
を有し、前記レプリカ生成手段が、
前記硬判定信号を逆フーリエ変換し、時間領域の受信信号を生成する手段と、
前記時間領域の受信信号の一部を、前記遅延波の復調対象シンボルの前に付加することで、修正された受信信号を作成する手段と、
前記修正された受信信号をフーリエ変換することで、前記レプリカ信号を作成する手段
を有することを特徴とするOFDMシンボルを復調する受信機。 - 前記硬判定手段が、前記復調信号と、他のダイバーシチブランチにおける復調信号とを合成した信号に基づいて、サブキャリア毎に信号点を硬判定し、硬判定信号を出力するよう形成されることを特徴とする請求項6記載の受信機。
- 前記硬判定手段が、前記復調信号を誤り訂正復号化する復号化手段と、誤り訂正復号化された信号点をサブキャリア毎に硬判定する判定手段と、硬判定結果を誤り訂正符号化することで前記硬判定信号を出力する出力手段とを有することを特徴とする請求項6記載の受信機。
- 硬判定信号の作成、レプリカ信号の作成及びキャリア間干渉の抑制を含む一連の処理を行う処理系路が、多段に設けられることを特徴とする請求項6記載の受信機。
- 遅延波に含まれる復調対象シンボルに先行する部分の信号内容が、前記時間領域の受信信号の一部に等しくなるように、前記受信信号が修正されることを特徴とする請求項6記載の受信機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003078717A JP4121407B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Ofdmシンボルを復調する受信機 |
EP04004056A EP1478149B1 (en) | 2003-03-20 | 2004-02-23 | Multicarrier receiver |
US10/784,437 US7313189B2 (en) | 2003-03-20 | 2004-02-23 | Receiver which demodulates OFDM symbol |
DE602004019262T DE602004019262D1 (de) | 2003-03-20 | 2004-02-23 | Mehrträgerempfänger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003078717A JP4121407B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Ofdmシンボルを復調する受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289475A JP2004289475A (ja) | 2004-10-14 |
JP4121407B2 true JP4121407B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=32984880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003078717A Expired - Fee Related JP4121407B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Ofdmシンボルを復調する受信機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7313189B2 (ja) |
EP (1) | EP1478149B1 (ja) |
JP (1) | JP4121407B2 (ja) |
DE (1) | DE602004019262D1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269392A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Nec Electronics Corp | 受信装置及び受信方法と通信システムと装置 |
JP4421416B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2010-02-24 | 富士通株式会社 | Ofdm方式の受信装置 |
JP4167646B2 (ja) | 2004-11-30 | 2008-10-15 | 株式会社東芝 | Ofdm復調装置 |
KR100705444B1 (ko) | 2004-12-21 | 2007-04-09 | 한국전자통신연구원 | Hpi 시스템에서의 ici 신호 제거 방법 및 그 장치 |
US7512197B2 (en) * | 2005-02-07 | 2009-03-31 | Harris Corporation | System and method for removing interfering narrowband signals from wide bandwidth receive signal |
EP1855404B1 (en) | 2005-03-02 | 2017-10-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Receiver apparatus |
US7706428B2 (en) * | 2005-04-21 | 2010-04-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Low complexity inter-carrier interference cancellation |
JP4936680B2 (ja) | 2005-05-20 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | Ofdm受信方法及び受信装置 |
US7426199B2 (en) * | 2005-06-29 | 2008-09-16 | Intel Corporation | Wireless communication device and method for reducing carrier frequency offsets over a simultaneous multi-user uplink in a multicarrier communication network |
US7706248B2 (en) * | 2005-06-29 | 2010-04-27 | Intel Corporation | Multicarrier receiver and method for time-delay compensation in a multi-user uplink |
US7480497B2 (en) * | 2005-06-29 | 2009-01-20 | Intel Corporation | Multicarrier receiver and method for carrier frequency offset correction and channel estimation for receipt of simultaneous transmissions over a multi-user uplink |
US8611305B2 (en) | 2005-08-22 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation for wireless communications |
US9071344B2 (en) | 2005-08-22 | 2015-06-30 | Qualcomm Incorporated | Reverse link interference cancellation |
CN101243634B (zh) * | 2005-08-26 | 2012-07-25 | 夏普株式会社 | 通信控制装置、通信终端装置、无线通信系统以及发送方法 |
CN101341677B (zh) * | 2005-10-21 | 2012-01-11 | 松下电器产业株式会社 | 载波间干涉去除装置及使用其的接收装置 |
KR100752670B1 (ko) | 2006-08-25 | 2007-08-29 | 삼성전자주식회사 | 순방향 에러 정정 디코더의 출력을 이용하여 심볼 값을추정하는 ofdm 시스템, 심볼 추정 장치 및 캐리어사이의 간섭 제거 방법 |
US7830994B2 (en) * | 2006-10-18 | 2010-11-09 | Analog Devices, Inc. | Channel estimation system and method |
WO2008066270A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Iterative reception method and iterative receiver |
CN101682455A (zh) * | 2007-06-19 | 2010-03-24 | 夏普株式会社 | 接收机及接收方法 |
US7711031B2 (en) * | 2007-06-22 | 2010-05-04 | Newport Media, Inc. | Adaptive technique for inter-carrier-interference canceling in OFDM systems |
WO2009001853A1 (ja) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 受信機及び受信方法 |
CN101141228B (zh) * | 2007-09-19 | 2011-11-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种在sdh数据流中并行插入开销字节的装置及方法 |
US8462900B2 (en) | 2008-02-27 | 2013-06-11 | Panasonic Corporation | Reception device, integrated circuit, and reception method |
US8831063B2 (en) * | 2008-03-18 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Single carrier burst structure for decision feedback equalization and tracking |
US20100046660A1 (en) | 2008-05-13 | 2010-02-25 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation under non-stationary conditions |
US9408165B2 (en) | 2008-06-09 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Increasing capacity in wireless communications |
US8787440B2 (en) * | 2008-07-25 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Determination of receive data values |
US9277487B2 (en) * | 2008-08-01 | 2016-03-01 | Qualcomm Incorporated | Cell detection with interference cancellation |
US9237515B2 (en) | 2008-08-01 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Successive detection and cancellation for cell pilot detection |
US8509293B2 (en) * | 2008-08-19 | 2013-08-13 | Qualcomm Incorporated | Semi-coherent timing propagation for GERAN multislot configurations |
DE102009017552B3 (de) * | 2009-04-17 | 2010-09-30 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Übertragung elektrischer Leistung und Information |
EP2244432A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-27 | Vodafone Holding GmbH | Compensating carrier frequency offsets in OFDM systems |
US9160577B2 (en) | 2009-04-30 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Hybrid SAIC receiver |
US8787509B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Iterative interference cancellation receiver |
US8831149B2 (en) | 2009-09-03 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Symbol estimation methods and apparatuses |
US8619928B2 (en) * | 2009-09-03 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Multi-stage interference suppression |
WO2011063568A1 (en) | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Qualcomm Incorporated | Increasing capacity in wireless communications |
BR112012012632B1 (pt) | 2009-11-27 | 2020-12-15 | Qualcomm Incorporated | Método e equipamento para aumentar a capacidade de transmissão em comunicações sem fio, e memória legível por computador |
US8335269B2 (en) * | 2009-12-16 | 2012-12-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus for receiving signals in a communication system based on multicarrier transmission and method for interference cancellation |
US8396440B2 (en) * | 2010-06-22 | 2013-03-12 | Qualcomm Incorporated | Signal reception method and apparatus for non-stationary channels |
US9515687B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-12-06 | Intel Corporation | Inter carrier interference cancellation for orthogonal frequency domain multiplexing receivers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934225B1 (ja) * | 1998-04-06 | 1999-08-16 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | Ofdm復調装置 |
US6928120B1 (en) * | 2000-09-25 | 2005-08-09 | Cingular Wireless Ii, Llc | Methods and apparatus for use in reducing residual phase error in OFDM communication signals |
JP4298320B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2009-07-15 | 富士通株式会社 | Ofdm伝送方式における受信装置 |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003078717A patent/JP4121407B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-23 DE DE602004019262T patent/DE602004019262D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-23 EP EP04004056A patent/EP1478149B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-23 US US10/784,437 patent/US7313189B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040184550A1 (en) | 2004-09-23 |
EP1478149A2 (en) | 2004-11-17 |
JP2004289475A (ja) | 2004-10-14 |
US7313189B2 (en) | 2007-12-25 |
EP1478149B1 (en) | 2009-01-28 |
EP1478149A3 (en) | 2007-09-19 |
DE602004019262D1 (de) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4121407B2 (ja) | Ofdmシンボルを復調する受信機 | |
JP4189477B2 (ja) | Ofdm(直交周波数分割多重)適応等化受信方式及び受信機 | |
Berardinelli et al. | Improving SC-FDMA performance by turbo equalization in UTRA LTE uplink | |
JP4936680B2 (ja) | Ofdm受信方法及び受信装置 | |
US8446993B2 (en) | Receiving apparatus and method for receiving signals in a wireless communication system with improved equalization performance | |
WO2004010628A1 (en) | Training prefix modulation method and receiver | |
CA2644365A1 (en) | Receiver for differentially modulated multicarrier signals | |
KR20090075730A (ko) | 무선 통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 방법 및 장치 | |
JP2005198223A (ja) | マルチキャリアにおけるパケット伝送用マルチユーザ検出受信機 | |
Silva et al. | Frequency-domain multiuser detection for CDMA systems | |
JP4311132B2 (ja) | Ofdm伝送方式における受信装置 | |
WO2016067675A1 (ja) | 位相雑音補償受信機 | |
WO2009104515A1 (ja) | 中継装置、通信システム、及び通信方法 | |
JP5246771B2 (ja) | 位相雑音補償受信機 | |
KR101001730B1 (ko) | 와이브로 시스템에서 ici 제거에 적합한 반복 수신기장치 및 그 방법 | |
JP4302410B2 (ja) | 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム | |
JPWO2006006238A1 (ja) | マルチキャリア受信方法及びマルチキャリア受信装置 | |
JP5647871B2 (ja) | Ofdm信号再送信装置 | |
Obara et al. | BLER of Turbo SIC Multiplying Weighting Factor to Symbol Estimates for OFDM Using FTN Signaling | |
Tören et al. | A novel hybrid OFDM technique for 5G | |
Coelho et al. | Efficient channel estimation for OFDM and SC-FDE schemes | |
Shobudani et al. | TDM Based Reference Signal Multiplexing for OFDM Using Faster-than-Nyquist Signaling | |
Ni et al. | Channel estimation and symbol boundary detection in DVB-T2 system | |
AU2012200806B2 (en) | Method and system for communication in a wireless network | |
Kalbasi et al. | Receiver design for mobile OFDM with application to DVB-H |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |