Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4118823B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4118823B2
JP4118823B2 JP2004037406A JP2004037406A JP4118823B2 JP 4118823 B2 JP4118823 B2 JP 4118823B2 JP 2004037406 A JP2004037406 A JP 2004037406A JP 2004037406 A JP2004037406 A JP 2004037406A JP 4118823 B2 JP4118823 B2 JP 4118823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
black generation
unit
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167959A (ja
Inventor
牧生 後藤
雅範 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004037406A priority Critical patent/JP4118823B2/ja
Publication of JP2005167959A publication Critical patent/JP2005167959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118823B2 publication Critical patent/JP4118823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、入力画像データに対して色変換処理を行う画像処理方法および画像処理装置、並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体に関するものであり、特に、色補正処理した画像信号に対して黒生成処理を行う画像処理方法および画像処理装置、並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体に関するものである。
近年、OA機器のデジタル化が急速に進展し、またカラー画像出力の需要が増してきたことによって、電子写真方式のデジタルカラー複写機や、インクジェット方式や熱転写方式のカラープリンタ等の出力機器が広く一般に普及してきている。例えば、デジタルカメラやスキャナ等の入力機器から入力された画像情報や、コンピュータ上で作成された画像情報がこれらの出力機器を用いて出力されている。これらの入出力機器においては、入力された画像情報に対して、常に色再現の安定した画像を出力することが必要であり、デジタル画像処理技術の色変換(色補正)処理が重要な役割を果たしている。
ここで、色変換処理とは、原稿と入力機器の特性とに基づいて構成される入力画像データの色空間の信号、例えばR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)から、プリンタなどの出力機器に適合した出力画像データの色空間の信号、例えばC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)へと変換する処理を意味する。
出力機器においては、CMYの色材(トナーやインクなど)だけでなく、K(ブラック)の色材も用いられる。K色材を使うことで、CMYだけで再現できない暗い色を再現できるようになったり、Kを使うことでCMY色材の使用量を削減したり、グレーの再現性を向上させることができるようになる(例えば、非特許文献1および非特許文献2を参照)。
しかし、暗くて鮮やかな色の再現と黒文字などのグレーの再現とにおいて、適した黒生成量はそれぞれ異なるため、原稿の種別に応じて適切な黒生成量を決定することが難しいという問題がある。この問題を解決するものとして、例えば、特許文献1に記載の技術が提案されている。
特許文献1に記載の技術では、色補正されたCMY信号の最大値MAXおよび最小値MINの差分(MAX−MIN)と最小値MINとに基づき、2次元の黒生成/下色除去用のLUT(Look Up Table:ルックアップテーブル)を用いて黒生成量を制御することで、グレーの再現性と暗くて鮮やかな色の再現性とを両立させることが開示されている。
特開2003−60929号公報(公開日平成15年2月28日) 日本印刷学会誌 第31巻4号(1994) p.290〜297 電子写真学会誌 第36巻第4号(1997) p.343〜352
しかしながら、上記従来の構成では、2次元のLUTを用いているため、該LUTを記憶するためのメモリ容量が大きくなるといった問題を生じる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、LUTを記憶するためのメモリ容量の増加を抑制し、かつ、グレーの再現性と暗くて鮮やかな色の再現性とを両立できる色補正方法を実現することにある。
本発明に係る画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の一次色成分よりなる画像データに基づいて、上記一次色成分とは異なる色成分の画像データを生成する画像処理装置であって、上記一次色成分よりなる画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、複数の第1色データを上記第1パラメータに対応づけて格納する色データ格納部と、上記第1パラメータに基づいて上記色データ格納部より読み出される複数の第1色データと上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1色データと上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、一次色成分とは異なる色成分の生成量である第2色データを求める色データ演算部とを備えることを特徴としている。ここで、一次色成分とは異なる色成分の生成量とは、一次色成分がC(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)である場合、二次色成分であるR(赤)・G(緑)・B(青)や三次色成分である黒のことを意味する。
上記パラメータ算出部にて算出される第1パラメータは色データ格納部に入力され、色データ格納部では、第1パラメータに基づいて複数の第1色データがLUTより読み出される。このLUTでは、第1パラメータの一つの値に対して複数(通常は2つ)の第1色データが格納されている。第1色データが求まると、上記色データ演算部において、この複数の第1色データに対し、さらに第2パラメータを用いた補間演算、あるいは第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、1つの第2色データが得られる。例えば、二次色生成処理では、この第2色データが最適な二次色生成量として求められ、三次色生成処理では、第2色データが最適な三次色生成量として求められる。
それゆえ、上記色データ格納部では、一つのパラメータに対応して出力値(第1色データ)を格納すればよく、2つ以上のパラメータの組に対して出力値を格納する従来構成に比べ、大幅なメモリサイズの増加なしに理想的な二次色生成処理や三次色生成処理を行うことができ、画質を向上させることができる。
また、本発明に係る他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて格納する黒生成量格納部と、上記第1パラメータに基づいて上記黒生成量格納部より読み出される複数の第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴としている。
上記パラメータ算出部にて算出される第1パラメータは黒生成量格納部に入力され、黒生成量格納部では、第1パラメータに基づいて複数の第1黒生成量がLUTより読み出される。このLUTでは、第1パラメータの一つの値に対して複数(通常は2つ)の第1黒生成量が格納されている。第1黒生成量が求まると、上記黒生成演算部において、この複数の第1黒生成量に対し、さらに第2パラメータを用いた補間演算、あるいは第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、1つの第2黒生成量が得られる。上記黒生成処理では、この第2黒生成量が最適な黒生成量として求められる。
それゆえ、上記黒生成量格納部では、一つのパラメータに対応して出力値(第1黒生成量)を格納すればよく、2つ以上のパラメータの組に対して出力値を格納する従来構成に比べ、大幅なメモリサイズの増加なしに理想的な黒生成処理を行うことができ、画質を向上させることができる。
また、本発明に係る他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて格納する黒生成量格納部と、上記第1パラメータに基づいて上記黒生成量格納部より読み出される複数の第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、上記パラメータ算出部において複数のパラメータが算出され、さらに上記パラメータ選択部においてこの複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータが領域分離信号に基づいて選択される。それゆえ、各画素あるいは画素群に対する黒生成処理を、該画素あるいは画素群の属する領域の種類に応じて、適切なパラメータを用いて行うことができる。尚、領域分離を行う画素群の形状は、矩形領域のみではなく任意の形状であっても構わない。
また、本発明に係るさらに他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて記憶した複数のテーブルを格納する黒生成量格納部と、上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、上記黒生成量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される複数の第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、上記黒生成量格納部において複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて記憶したテーブルが複数格納され、さらに上記テーブル選択部においてこの複数のテーブルの中から、文字領域、網点領域、写真領域等の領域の種類に応じた適切なテーブルが領域分離信号に基づいて選択され、使用される。それゆえ、各画素に対する黒生成処理を、該画素あるいは画素群の属する領域の種類に応じて、適切に行うことができる。
また、本発明に係るさらに他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて格納する黒生成量格納部と、上記第1パラメータに基づいて上記黒生成量格納部より読み出される複数の第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、上記パラメータ算出部において複数のパラメータが算出され、さらに上記パラメータ選択部においてこの複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータが原稿種別信号に基づいて選択される。それゆえ、入力画像全体に対する黒生成処理を、入力画像の原稿種別に応じて、適切なパラメータを用いて行うことができる。原稿の種別としては、必ずしも文字原稿や写真原稿と判別する必要はなく、例えば、原稿全体の特性の「薄い原稿」「暗い原稿」といった特性に応じて第1パラメータおよび第2パラメータを選択するようにしても良い。
また、本発明に係るさらに他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて記憶した複数のテーブルを格納する黒生成量格納部と、上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、上記黒生成量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される複数の第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、黒生成量格納部において複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて記憶したテーブルが複数格納され、さらに上記テーブル選択部においてこの複数のテーブルの中から、文字原稿、写真原稿といった原稿種別に応じた適切なテーブルが原稿種別信号に基づいて選択され、使用される。それゆえ、入力画像全体に対する黒生成処理を、入力画像の原稿種別に応じて、適切に行うことができる。
また、上記画像処理装置において、上記黒生成量格納部は、複数の1次元のルックアップテーブルより構成されていることを特徴としている。これにより、2次元のルックアップテーブルを必要とする従来構成に比べ、黒生成量格納部においてLUTを格納するためのメモリサイズを大幅に削減することができる。
また、上記画像処理装置において、上記黒生成演算部には、複数の補間演算処理方法が格納されており、上記原稿種別判定信号あるいは領域分離信号に応じて、補間演算処理を切り替えることを特徴としている。これにより、複数の計算方法を最適に切り替えて補間演算処理を行うため、領域ごとあるいは原稿全体に最適な黒生成処理を行うことができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて格納する下色除去量格納部と、上記第1パラメータに基づいて上記下色除去量格納部より読み出される複数の第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴としている。
上記パラメータ算出部にて算出される第1パラメータは下色除去量格納部に入力され、下色除去量格納部では、第1パラメータに基づいて複数の第1下色除去量がLUTより読み出される。このLUTでは、第1パラメータの一つの値に対して複数(通常は2つ)の第1下色除去量が格納されている。第1下色除去量が求まると、上記下色除去演算部において、この複数の第1下色除去量に対し、さらに第2パラメータを用いた補間演算、あるいは第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、1つの第2下色除去量が得られる。上記下色除去処理では、この第2下色除去量が最適な下色除去量として求められる。
それゆえ、上記下色除去量格納部では、一つのパラメータに対応して出力値(第1下色除去量)を格納すればよく、2つ以上のパラメータの組に対して出力値を格納する従来構成に比べ、大幅なメモリサイズの増加なしに、理想的な下色除去処理を行うことができるため、画質を向上させることができる。
また、本発明に係る他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて格納する下色除去量格納部と、上記第1パラメータに基づいて上記下色除去量格納部より読み出される複数の第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、上記パラメータ算出部において複数のパラメータが算出され、さらに上記パラメータ選択部においてこの複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータが領域分離信号に基づいて選択される。それゆえ、各画素に対する下色除去処理を、該画素あるいは画素群の属する領域の種類に応じて、適切なパラメータを用いて行うことができる。
また、本発明に係る他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて記憶した複数のテーブルを格納する下色除去量格納部と、上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、上記下色除去量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される複数の第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、上記下色除去量格納部において複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて記憶したテーブルが複数格納され、さらに上記テーブル選択部においてこの複数のテーブルの中から、文字領域、網点領域、写真領域等の領域の種類に応じた適切なテーブルが領域分離信号に基づいて選択され、使用される。それゆえ、各画素あるいは画素群に対する下色除去処理を、該画素あるいは画素群の属する領域の種類に応じて、適切に行うことができる。
また、本発明に係る他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて格納する下色除去量格納部と、上記第1パラメータに基づいて上記下色除去量格納部より読み出される複数の第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、上記パラメータ算出部において複数のパラメータが算出され、さらに上記パラメータ選択部においてこの複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータが原稿種別信号に基づいて選択される。それゆえ、入力画像全体に対する下色除去処理を、入力画像の原稿種別に応じて、適切なパラメータを用いて行うことができる。
また、本発明に係る他の画像処理装置は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて記憶した複数のテーブルを格納する下色除去量格納部と、上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、上記下色除去量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される複数の第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴としている。
上記構成の画像処理装置では、下色除去量格納部において複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて記憶したテーブルが複数格納され、さらに上記テーブル選択部においてこの複数のテーブルの中から、文字原稿、写真原稿といった原稿種別に応じた適切なテーブルが原稿種別信号に基づいて選択され、使用される。それゆえ、各画素に対する下色除去処理を、入力画像の原稿種別に応じて、適切に行うことができる。
また、上記画像処理装置において、上記下色除去量格納部は、複数の1次元のルックアップテーブルより構成されていることを特徴としている。これにより、2次元のルックアップテーブルを必要とする従来構成に比べ、下色除去量格納部においてLUTを格納するためのメモリサイズを大幅に削減することができる。
また、上記画像処理装置において、上記下色除去演算部には、複数の補間演算処理方法が格納されており、上記原稿種別判定信号あるいは領域分離信号に応じて、補間演算処理を切り替えることを特徴としている。これにより、複数の計算方法を最適に切り替えて補間演算処理を行うため、領域ごとあるいは原稿全体に最適な下色除去処理を行うことができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記課題を解決するために、上述の画像処理装置の何れかを備えることを特徴としている。
本発明に係る画像処理方法は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理方法において、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出し、複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて格納している黒生成量格納部から、上記第1パラメータに基づく複数の第1黒生成量を読み出し、上記第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求めることを特徴としている。
本発明に係る他の画像処理方法は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理方法において、入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出し、上記領域分離結果に応じて、算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択し、複数の第1黒生成量を上記第1パラメータに対応づけて格納している黒生成量格納部から、上記第1パラメータに基づく複数の第1黒生成量を読み出し、上記第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求めることを特徴としている。
本発明に係る他の画像処理方法は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理方法において、上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出し、複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて格納している下色除去量格納部から、上記第1パラメータに基づく複数の第1下色除去量を読み出し、上記第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求めることを特徴としている。
本発明に係る他の画像処理方法は、上記課題を解決するために、複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理方法において、入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出し、上記領域分離結果に応じて、算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択し、複数の第1下色除去量を上記第1パラメータに対応づけて格納している下色除去量格納部から、上記第1パラメータに基づく複数の第1下色除去量を読み出し、上記第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求めることを特徴としている。
本発明に係る画像処理プログラムは、上記課題を解決するために、コンピュータを、上記画像処理装置を構成する各機能部として作用させることを特徴としている。
本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法は、一つのパラメータに対応して出力値(第1色データ)を格納すればよく、2つ以上のパラメータの組に対して出力値を格納する従来構成に比べ、大幅なメモリサイズの増加なしに理想的な二次色生成処理や三次色生成処理を行うことができ、画質を向上させることができる。
本発明の一実施形態について図1ないし図12に基づいて説明すると以下の通りである。
まず、本発明が適用されたカラー画像処理装置を備える画像形成装置の一実施形態として、デジタルカラー複写機の構成を図2に示す。デジタルカラー複写機は、図2に示すように、カラー画像入力装置10、カラー画像処理装置20、カラー画像出力装置30および操作パネル40から構成されている。
カラー画像入力装置10は、例えばCCD(Charge Coupled Device )を備えたスキャナ部より構成され、原稿からの反射光像をRGB(R:赤・G:緑・B:青)のアナログ信号としてCCDにて読み取って、カラー画像処理装置20に入力するものである。
カラー画像出力装置30は、画像データを記録媒体(例えば紙等)上に出力するもので、例えば、電子写真方式やインクジェット方式を用いたカラー画像出力装置等を挙げることができるが、その記録方式は特に限定されるものではない。また、操作パネル40は、デジタルカラー複写機の動作モードを設定する設定ボタンやテンキー、液晶ディスプレイなどで構成される表示部より構成されるものである。
カラー画像処理装置20は、A/D変換部21、シェーディング補正部22、入力階調補正部23、領域分離処理部24、色補正部25、黒生成下色除去部26、空間フィルタ処理部27、出力階調補正部28、及び階調再現処理部29から構成されている。
カラー画像入力装置10にて読み取られたアナログ信号は、カラー画像処理装置20内を、A/D変換部21、シェーディング補正部22、入力階調補正部23、領域分離処理部24、色補正部25、黒生成下色除去部26、空間フィルタ処理部27、出力階調補正部28、及び階調再現処理部29の順で送られ、CMYKのデジタルカラー信号として、カラー画像出力装置30へ出力される。
A/D(アナログ/デジタル)変換部21は、RGBのアナログ信号をデジタル信号に変換する。シェーディング補正部22は、A/D変換部21より送られてきたデジタルのRGB信号に対して、カラー画像入力装置10の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施す。
入力階調補正部23は、シェーディング補正部22にて各種の歪みが取り除かれたRGB信号(RGBの反射率信号)に対して、カラーバランスを整えると同時に、濃度信号などカラー画像処理装置20に採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理を施す。
領域分離処理部24は、入力階調補正部23から送られてくるRGB信号より、入力画像中の各画素を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離する。領域分離の機能としては、これらに限定されるものではなく、入力画像中の各画素を文字領域と網点領域に、文字領域と写真領域に分離するものであっても構わない。また、文字領域、網点領域、写真領域の他に下地領域やにじみ領域に分離するようにしても良い。また、各画素ごとに領域分離を行うのではなく、複数の画素よりなる矩形領域や任意形状の領域(画素群)ごとに領域分離を行ってもよい。
領域分離処理部24は、その分離結果に基づき、各画素がどの領域に属しているかを示す領域分離信号を、黒生成下色除去部26、空間フィルタ処理部27、及び階調再現処理部29へと出力すると共に、入力階調補正部23より出力された入力信号をそのまま後段の色補正部25に出力する。
色補正部25は、色再現の忠実化実現のために、不要吸収成分を含むCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行う。
黒生成下色除去部26は、色補正部25より出力される色補正後のCMYの3色信号から黒(K)信号を生成する黒生成処理、および元のCMY信号から黒生成処理で得たK信号を差し引いて新たなCMY信号を生成する下色除去処理を行う。黒生成下色除去部26において、CMYの3色信号はCMYKの4色信号に変換される。
空間フィルタ処理部27は、黒生成下色除去部26より入力されるCMYK信号の画像データに対して、領域分離信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することによって出力画像のぼやけや粒状性劣化を防ぐように処理を行う。階調再現処理部29も、空間フィルタ処理部27と同様に、CMYK信号の画像データに対して、領域分離信号を基に所定の処理を施すものである。
例えば、領域分離処理部24において文字に分離された領域は、特に黒文字あるいは色文字の再現性を高めるために、空間フィルタ処理部27による空間フィルタ処理で、鮮鋭強調処理が施され、高周波数の強調量が大きくされる。同時に、階調再現処理部29においては、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの二値化または多値化処理が選択される。
また、領域分離処理部24にて網点に分離された領域に関しては、空間フィルタ処理部27において、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ処理が施される。そして、出力階調補正部28で、濃度信号などの信号をカラー画像出力装置の特性値である網点面積率に変換する出力階調補正処理を行った後、階調再現処理部29で、最終的に画像を画素に分離してそれぞれの階調を再現できるように処理する階調再現処理(中間調生成)が施される。領域分離処理部24にて写真に分離された領域に関しては、階調再現性を重視したスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
上述した各処理が施された画像データは、一旦記憶手段(図示せず)に記憶され、所定のタイミングで読み出されてカラー画像出力装置30に入力される。尚、以上の処理は不図示のCPU(Central Processing Unit)により制御される。
本発明に係る画像処理装置は、グレーの再現性と暗くて鮮やかな色の再現性とを両立できる色補正を実現すると共に、このような色補正処理で用いるLUTにおいて必要とするメモリ容量を低減することを目的としている。この目的を達成するために、本実施の形態に係るカラー画像処理装置20は、特に黒生成下色除去部26での処理に特徴を有するものである。これより、黒生成下色除去部26の構成および処理について詳細に説明する。
先ず、黒生成下色除去部26において用いられる黒生成処理方法を、図3を参照して説明する。
図3は、各画素におけるCMY成分の最小値MIN、最大値MAX、および最小値MINと最大値MAXとの組み合わせに対する最適な黒生成量の関係を3次元上のグラフで表したものである。ここで、背景技術の欄においても記載したように、暗くて鮮やかな色の再現と黒文字などのグレーの再現とにおいて、適した黒生成量はそれぞれ異なるため、上記グラフは曲面形状を示す。また、特許文献1に記載の技術では、上記曲面を2次元のLUTにて表し、該LUTを用いて最適な黒生成量を求めようとするものであったため、LUTを格納するためのメモリ量が増大するという問題があった。
これに対して、本発明に係る黒生成処理方法では、図3に示される上記曲面の2つのエッジ曲線(図中、太線にて示す)のそれぞれを、1次元のLUTであるLUT1およびLUT2にて表す。そして、各画素の画素値より算出される第1パラメータ(例えば、CMY成分の最小値MIN)により、LUT1およびLUT2から該第1パラメータに対応する点を求める。上記エッジ曲線上で第1パラメータに対応する点は、LUT1およびLUT2のそれぞれから1点ずつ求められるので、結局、第1パラメータからはこれら2点を結んだ直線が求められることとなる。
上記直線が求まると、各画素の画素値より算出される第2パラメータ(例えば、CMY成分の最大値MAX)を用いて補間演算を行い、該直線上の1点を求める。そして、この補間演算によって求まった点に対応する黒生成量を、画素値に応じた最適な黒生成量とする。尚、上記補間演算には、第1パラメータおよび第2パラメータの両方を用いても良い。
上述した本発明の黒生成処理方法では、必要とするLUTは、2つの1次元のLUTである。このため、2次元のLUTを必要とする従来構成(特許文献1の構成)に比べ、LUTを格納するためのメモリ量を大幅に低減することが可能となる。また、各画素の画素値より算出される2つのパラメータと、およびこれらのパラメータに対する最適な黒生成量とを曲面的な関係にて表しても、上記黒生成量を適切に決定することができるので、従来技術とほぼ同等の画質を得ることができる。
次に、黒生成下色除去部26の構成を、図1を参照して以下に説明する。黒生成下色除去部26は、図1に示すように、概略的に最大値・最小値算出部261、黒生成部262、下色除去部263から構成されている。黒生成部262は、黒生成用1D(1次元)LUT2621、黒生成演算部2622を備えている。下色除去部263は、下色除去用1DLUT2631、下色除去演算部2632、下色除去処理部2633を備えている。
最大値・最小値算出部261は、各画素におけるCMY信号よりCMY成分の最小値MINおよび最大値MAXを求める。すなわち、MAX=max(C,M,Y)、MIN=min(C,M,Y)である。尚、図1の構成においては、最小値MINを第1パラメータ、最大値MAXを第2パラメータとして黒生成処理および下色除去処理を行う場合を例示している。
黒生成部262において、黒生成用1DLUT2621には、第1パラメータである最小値MINが入力される。黒生成用1DLUT2621は、この最小値MINに対応する黒生成量(第1黒生成量)を2つの1次元LUT(LUT1,LUT2)に格納しており、最小値MINを参照してLUT1,LUT2のそれぞれから読み出される2つのテーブル値K,Kを、黒生成演算部2622へ出力する。黒生成用1DLUT2621よりテーブル値K,Kを読み出す制御は、CPUにより行われる。
黒生成演算部2622には、黒生成用1DLUT2621から読み出された2つのテーブル値K,Kの他に、第1パラメータである最小値MINおよび第2パラメータである最大値MAXが入力される。黒生成演算部2622は、テーブル値K,Kを両端として最小値MINおよび最大値MAXを用いた補間演算を、下記の(1)式(内分式)を用いて行い、(MIN、MAX)の組に対して決定される最適な黒生成量(第2黒生成量)Kを求める。
Figure 0004118823
尚、黒生成演算部2622における演算式は特に限定されるものではなく、上記(1)式のような線形補間を行うのではなく、予め変化の様子を式に設定しておき、K,Kを通る曲線上での補間演算を行っても良い。
さらに、上記黒生成用1DLUT2621での処理を、図4および図5(a)〜図5(c)を用いてさらに詳細に説明すると以下のとおりである。
図4においては、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元のグラフを表しており、最適な黒生成量は(MIN、MAX)の組に対して一つの値が設定される。また、図4において、LUT1で表されるラインはMAX=255のラインであり、LUT2で表されるラインはMAX=MINのラインである。最大値MAX≧最小値MINであるので、最適な黒生成量を示す点は、縦軸、LUT1、LUT2で囲まれる三角形の領域に存在する。
また、図5(a),図5(b)は、それぞれLUT1およびLUT2で表されるラインを示すグラフであり、横軸を最小値MIN、縦軸を黒生成量とした2次元のグラフを表している。上記2つのグラフから最小値MINに対応する黒生成量(第1黒生成量)を読み取ることでK,Kの値が得られる。
上記K,Kの値が得られると、図5(c)に示すように、K,Kを両端とする線分を(255−MAX):(MAX−MIN)に内分する点に対応する黒生成量を補間演算によって求めることで最適な黒生成量(第2黒生成量)Kが求められる。
下色除去部263において、下色除去用1DLUT2631には、第1パラメータである最小値MINが入力される。下色除去用1DLUT2631は、この最小値MINに対応する下色除去量(第1下色除去量)を2つの1次元LUTに格納しており、最小値MINを参照してこれらのLUTから読み出される2つのテーブル値U,Uを、下色除去演算部2632へ出力する。下色除去用1DLUT2631よりテーブル値U,Uを読み出す制御は、CPUにより行われる。
下色除去演算部2632には、下色除去用1DLUT2631から読み出された2つのテーブル値U,Uの他に、第1パラメータである最小値MINおよび第2パラメータである最大値MAXが入力される。下色除去演算部2632は、テーブル値U,Uを両端として最小値MINおよび最大値MAXを用いた補間演算を、下記の(2)式(内分式)を用いて行い、(MIN、MAX)の組に対して決定される最適な下色除去量(第2下色除去量)UCRを求める。
Figure 0004118823
尚、下色除去用1DLUT2631および下色除去演算部2632での処理は、基本的に、黒生成用1DLUT2621および黒生成演算部2622での処理と同じものとすることができる。
下色除去演算部2632で求められた下色除去量UCRは、下色除去処理部2633に入力され、下色除去処理部2633では下記の(3)式によって下色除去処理が行われる。こうして求められるC’,M’,Y’が出力画像データとなる。
Figure 0004118823
尚、上記下色除去部263において、下色除去演算部2632と下色除去処理部2633とは一つの手段として構成しても良い。
上記黒生成下色除去部26の処理手順を示すフローチャートは図6に示すようなものとなる。
先ず、黒生成下色除去部26に入力されるCMY信号は、最大値・最小値算出部261においてmax(C,M,Y),min(C,M,Y)が算出される(S1)。算出されたmax(C,M,Y),min(C,M,Y)は、2つのパラメータ最大値MAX,最小値MINとして黒生成部262および下色除去部263に入力されて、黒生成部262における黒生成処理(S2,S3)、下色除去部263における下色除去処理(S4〜S6)が並行して行われる。
黒生成部262における黒生成処理では、第1パラメータである最小値MINを用いて、2つの黒生成用1DLUTから第1黒生成量K,Kを読み出す(S2)。そして、第1黒生成量K,Kと、第1および第2パラメータ最大値MAX,最小値MINとを用いた補間演算により第2黒生成量Kを算出する(S3)。
下色除去部263における下色除去処理では、第1パラメータである最小値MINを用いて、2つの下色除去用1DLUTから第1下色除去量U,Uを読み出す(S4)。そして、第1下色除去量U,Uと、第1および第2パラメータ最大値MAX,最小値MINとを用いた補間演算により第2下色除去量UCRを算出する(S5)。さらに、第2下色除去量UCRから下色除去処理により(C’,M’,Y’)を算出する(S7)。
黒生成部262における黒生成処理、下色除去部263における下色除去処理が終了すると、その結果を合成して(C’,M’,Y’,K’)を出力する(S8)。尚、上記K’の値は、第2黒生成量Kの値と同じである。
上記図1における構成では、第2黒生成量および第2下色除去量を求めるための補間演算に、第1パラメータである最小値MINと第2パラメータである最大値MAXとの両方を用いる場合を例示した。しかしながら、上記補間演算において第2パラメータのみを使用するような構成も可能である。そのような構成の黒生成下色除去部について図7ないし図9を参照して説明する。
図7に示す黒生成下色除去部は、最大値・最小値算出部261、黒生成部264、下色除去部265から構成されている。黒生成部264は、黒生成用1DLUT2641、黒生成演算部2642を備えている。下色除去部265は、下色除去用1DLUT2651、下色除去演算部2652、下色除去処理部2653を備えている。図7における最大値・最小値算出部261の構成および作用は、図1における最大値・最小値算出部261と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
黒生成用1DLUT2641には、第1パラメータである最小値MINが入力される。黒生成用1DLUT2641は、この最小値MINに対応する黒生成量(第1黒生成量)を2つの1次元LUT(LUT3,LUT4)に格納しており、最小値MINを参照してLUT3,LUT4のそれぞれから読み出される2つのテーブル値K,Kを、黒生成演算部2642へ出力する。
ここで、上記LUT3,LUT4を、図4と同様の横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元のグラフ上で表すと図8に示すようなものとなる。図8において、LUT3で表されるラインはMAX=0のラインであり、LUT4で表されるラインはMAX=255のラインである。この場合、黒生成演算部2642での補間演算は、LUT3、LUT4で囲まれる格子領域内で行われる。
また、図9(a),図9(b)は、それぞれLUT3およびLUT4で表されるラインを示すグラフであり、横軸を最小値MIN、縦軸を黒生成量とした2次元のグラフを表している。上記2つのグラフから最小値MINに対応する黒生成量(第1黒生成量)を読み取ることでK,Kの値が得られる。
黒生成演算部2642には、黒生成用1DLUT2641から読み出された2つのテーブル値K,Kの他に、第2パラメータである最大値MAXが入力される。黒生成演算部2642は、テーブル値K,Kを両端として最大値MAXを用いた補間演算を、下記の(4)式(内分式)を用いて行い、(MIN、MAX)の組に対して決定される最適な黒生成量(第2黒生成量)Kを求める。
Figure 0004118823
すなわち、黒生成演算部2642の補間演算では、図9(c)に示すように、K,Kを両端とする線分を(MAX):(255−MAX)に内分することで最適な黒生成量(第2黒生成量)Kが求められる。
ここで例えば、MIN=102,MAX=153,K1=120,K2=150とすると、図1の黒生成下色除去部26で用いられている演算方法では、
K=((153−102)×120+(255−153)×150)
/(255−102)=140
となる。
これに対し、図7の黒生成下色除去部で用いられている演算方法では、K1の代わりにK3=170、K2の代わりにK4=120を予め格納しておくと、
K=((255−153)×170+153×120)/255=140
となり、MIN=MAX=102のときは、
K=((255−102)×170+102×120)/255=150K2
となり、補間演算に第1パラメータを使用することなく、図1の黒生成下色除去部26で用いられている演算方法と結果を一致させることができる。
尚、図7における黒生成下色除去部での演算のように、第1パラメータである最小値MINでテーブル参照を行い、第2パラメータである最大値MAXで補間演算を行う場合、MAX≧MINであることから、図8において実際の補間演算は図4と同様の三角形領域でしか行われない。このため、上記LUT3,LUT4は、この三角形領域でのみ最適な黒生成量Kが得られるようなテーブル値が格納されていればよい。
また、上記説明においては、第1パラメータを最小値MIN、第2パラメータを最大値MAXとしているが、本発明において第1パラメータおよび第2パラメータの種類は特に限定されるものではない。例えば、第1パラメータを最大値MAX、第2パラメータを最小値MINとし、テーブルの参照を最大値MAXで行い、補間演算を最小値MINで行うことも可能である。
例として、文字領域に対してこの方法を用いる場合について図10を参照して以下に説明する。
図10に文字用の黒生成において使用されるLUTの設定例を示す。このとき各軸上での変化の様子はグラフ101〜103のようになる。ここで、ある画素の画素値においてMAXが高くてMINが低い場合は彩度の高い入力信号であるため、このような画素について、写真など通常の領域では黒生成は行われない。しかしながら、領域分離処理で「黒文字」と判定されたにも関わらず、MINが小さくMAXが大きい画素値を持つ画素が検出された場合、該画素はCCDの画素ずれにより発生した「にじみ」であると判断される(図10のにじみ領域)。このようなにじみ領域に属する画素は、本来はMINもMAXも高い入力値を示すはずなので、黒文字領域用のLUTでは、このにじみ領域での黒生成量は高く設定する必要がある。このため、図10におけるMAX軸の形状を示すグラフ103では、MAXの値が高い場合の黒生成量をより高くする形状となっている。
上記図10のグラフで表される性質のLUTを用いる場合において、前述の説明と同様に、第1パラメータに最小値MIN、第2パラメータに最大値MAXを使用すると、グラフ101とグラフ102との間で補間演算が行われる。この時、MAX軸上での誤差はグラフ103の斜線部で表され、補間演算による誤差が非常に大きくなっている。
一方、第1パラメータに最大値MAX、第2パラメータに最小値MINを使用した場合では、グラフ101とグラフ103との間で補間演算が行われることとなる。このとき、MAX=255の軸上での誤差は、グラフ102の斜線部で表され、補間誤差は小さくなっている。また、このときの補間演算で用いられる計算式は、以下の(5)式に示すものとなる。
Figure 0004118823
上記(5)式による補間演算の概念を図17を用いて説明すると以下のとおりである。図17は、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元のグラフを表しており、最適な黒生成量は(MIN、MAX)の組に対して一つの値が設定される。また、図17において、LUT1で表されるラインはMIN=0のラインであり、LUT2で表されるラインはMAX=MINのラインである。最大値MAX≧最小値MINであるので、最適な黒生成量を示す点は、MAX=255、LUT1、LUT2で囲まれる三角形の領域に存在する。
このように、最小値MIN,最大値MAX,および黒生成量の関係が図10のグラフのような関係となる時は、第1パラメータに最大値MAX、第2パラメータに最小値MINを用いることが適している。すなわち、LUTにおける最小値MIN,最大値MAX,および黒生成量の関係によっては、第1パラメータおよび第2パラメータの種類を適切に選択することで補間演算における誤差を低減することができる。
また、第1パラメータまたは第2パラメータとして使用可能な条件も特に限定されるものではなく、最小値MIN,最大値MAX以外にも、C,M,Yの各成分値や中央値MID(=mid(C,M,Y))等も、パラメータとして使用しても良い。
上述のように、第1パラメータに最大値MAX、第2パラメータに最小値MINを用いることが、黒文字領域部でのみ効果のあるような場合、より広い概念で言えば、領域の種類毎に適しているパラメータの種類が異なるような場合、領域分離処理の結果等に応じてパラメータの種類を切り替えることが好適となる。図11は、本発明に係る黒生成下色除去部の変形例として、黒生成および下色除去処理に用いるパラメータを領域分離信号で切り替える構成としたものである。
図11に示す黒生成下色除去部は、パラメータ算出部266、セレクタ267、黒生成部268、下色除去部269から構成されている。黒生成部268は、黒生成用1DLUT2681、黒生成演算部2682を備えている。下色除去部269は、下色除去用1DLUT2691、下色除去演算部2692、下色除去処理部2693を備えている。
パラメータ算出部266は、ここでは、最小値MIN,最大値MAX,中央値MIDの3つのパラメータを算出し、セレクタ267に入力している。セレクタ267は、領域分離信号の入力を受け、この領域分離信号に応じて、第1パラメータおよび第2パラメータとして上記3種類のパラメータの何れを出力するかの切り替えを行う。
セレクタ267での選択の結果、出力される第1パラメータおよび第2パラメータは、黒生成部268および下色除去部269に入力され、黒生成処理および下色除去処理に用いられる。黒生成部268における黒生成処理、および下色除去部269における下色除去処理の方法は、これまでに説明した方法と実質的に同じであると詳細な説明は省略する。
但し、第1パラメータおよび第2パラメータが切り替えられると、これに伴って、黒生成演算部2682および下色除去部演算部2692での補間演算式も切り替える必要がある。このため、黒生成演算部2682および下色除去部演算部2692は、領域分離信号の入力を受け、この領域分離信号に応じて補間演算式の切り替えを行う。
また、第1パラメータ・第2パラメータは変えずに、領域分離信号により黒生成用1DLUTおよび下色除去用1DLUTの種類を切り替えるようにしても良い。例えば、写真用黒生成LUTをLUT1・LUT2、黒文字用黒生成LUTをLUT5・LUT6とし、領域分離信号が「写真」である場合は、LUT1・LUT2から第1パラメータに対応する黒生成量K1・K2を読み出し、領域分離信号が「黒文字」である場合は、LUT5・LUT6から黒生成量K5・K6を読み出して黒生成量を求めるようにすれば良い。
上記領域分離処理部24における領域分離方法としては、例えば「画像電子学会研究会予稿90−06−04」に記載されている方法を用いることができる。以下に詳細を説明する。注目画素を中心としたM×N(M、Nは自然数)画素のブロック内で以下のような判定を行い、それを注目画素の領域分離信号とする。
先ず、ブロック内の中央の9画素に対して信号レベルの平均値Daveを求め、その平均値を用いてブロック内の各画素を2値化する。また、最大画素信号レベルDmax、最小画素信号レベルDminも同時に求める。
次に、網点領域では小領域における画像信号の変動が大きいことや、背景に比べて濃度が高いことを利用し、網点領域を識別する。2値化されたデータに対して主走査、副走査方向でそれぞれ0から1への変化点数、1から0への変化点数を求めて、それぞれK、Kとし、閾値T、Tと比較して両者が共に閾値を上回ったら網点領域とする。また、背景との誤判定を防ぐために、Dmax、Dmin、Daveを閾値

、Bと比較する。つまり、
max−Dave>B,Dave−Dmin>B,K>T,かつK>T
であれば網点領域とし、これ以外の条件であれば非網点領域とする。
さらに、文字領域では、最大信号レベルと最小信号レベルの差が大きく、濃度も高いと考えられることから、文字領域の識別を以下のように行う。非網点領域において先に求めていた最大、最小信号レベルとそれらの差分Dsubを閾値P,P,Pと比較し、下記の何れかの条件を充たすならば文字領域、条件を充たさないならば写真領域とする。つまり、
max>P,Dmin<P,またはDsub>P
であれば文字領域とし、これ以外の条件であれば写真領域とする。
さらには、パラメータを領域分離信号で切り替える以外にも、原稿種別(自動判別・操作パネルからの入力)に応じてパラメータを切り替える構成なども考えられる。
上記説明では、黒生成処理および下色除去処理のそれぞれにおいて、本発明を適用した例を示している。しかしながら、上記説明のように、黒生成処理と下色除去処理とをそれぞれ独立した処理として行う場合、黒生成処理および下色除去処理の一方でのみ本発明を適用し、他方では従来技術による方法を用いても良い。例えば、黒生成量は本発明の方式で算出し、下色除去量は最小値から参照する従来の方法(下記(6)式参照:尚、(6)式において、αはUCR(Under Color Removal)率を表す)で算出しても良い。もちろんこれとは逆に、下色除去量は本発明の方式で算出し、黒生成量は最小値から参照する従来の方法で算出しても良い。
Figure 0004118823
また、上記説明においては、黒生成処理および下色除去処理において本発明を適用する例を示したが、黒生成よりも広い概念の処理として、多色印刷(通常のCMYK色材に加えて、R(レッド)やB(ブルー)といった色材も使用)における二次色生成処理(C,M,Yの色成分からR,Bの二次色成分を生成する処理)にも本願発明を適用することができる。
例えば、二次色生成処理において、C,Mの色成分をC’,M’,Rの色成分に置き換える処理を行う場合、黒生成処理の時と同様に、C,M成分の一部をR成分に置き換える処理を行う。例えば、第1パラメータを最小値min(C,M)と第2パラメータを最大値max(C,M)とすることにより、黒生成時と同様の処理手順にてR成分の生成を行う事ができる。すなわち、第1パラメータに対応する2つのテーブル値R1・R2を読み出し、第2パラメータを用いて補間演算を行う事によりR’を求める。使用するLUTは図3と同様なテーブルを使用することができる。R成分の生成を考慮してC,Mの色成分をC’,M’の色成分に修正する処理については黒生成時の下色除去と同じような処理を行う。
さらに、本発明が適用されたカラー画像処理装置の変形例として、デジタルカラー複写機の構成を図13に示す。図13に示すデジタルカラー複写機は、カラー画像入力装置10、カラー画像処理装置50、カラー画像出力装置30および操作パネル40から構成されている。カラー画像入力装置10、カラー画像出力装置30および操作パネル40は、図2に示したデジタルカラー複写機と同様の構成とすることができ、ここではその詳細な説明を省略する。
カラー画像処理装置50は、A/D変換部21、シェーディング補正部22、原稿種別判定部51、入力階調補正部23、領域分離処理部24、色補正部25、黒生成下色除去部26’、空間フィルタ処理部27’、出力階調補正部28、及び階調再現処理部29から構成されている。
上記カラー画像処理装置50は、入力画像全体に対する黒生成処理または下色除去処理を、入力画像の原稿種別に応じて、適切なパラメータを用いて行うことができる構成である。このため、上記カラー画像処理装置50は、図2に示したカラー画像処理装置20とは異なり、原稿種別判定部51を備えている。なお、原稿の種別としては、必ずしも文字原稿や写真原稿と判別する必要はなく、例えば、原稿全体の特性の「薄い原稿」「暗い原稿」といった特性に応じてパラメータを選択するようにしても良い。
また、上記カラー画像処理装置50は、図2に示したカラー画像処理装置20における黒生成下色除去部26および空間フィルタ処理部27に代えて、黒生成下色除去部26’および空間フィルタ処理部27’を備えている。上記カラー画像処理装置50においては、図2に示したカラー画像処理装置20と同一の構成を有する処理部に関して図2と同一の部材番号を付し、その詳細な説明を省略する。
原稿種別判定部51では、シェーディング補正部22にて各種の歪みが取り除かれカラーバランスの調整がなされたRGB信号(RGBの反射率信号)を濃度信号などカラー画像処理装置に採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変換すると共に、入力された原稿画像が、文字原稿、印刷写真写原稿、印画紙写真であるか、あるいはそれらを組み合わせた文字/印刷写真原稿であるかなど原稿種別の判別を行う。
上記原稿種別判定部51における原稿種別判定方法としては、例えば、特開2002−218232号公報において開示のあるような公知の原稿種別判定方法を用いることが可能である。
上記公報に開示された原稿種別判定方法では、原稿のプレスキャンを行い、得られた濃度ヒストグラムより、予め定められる閾値より小さい低度数濃度区分の数、第1の最大度数(濃度ヒストグラムにおいて最も高い度数値)の濃度区分、第1の最大度数の濃度区分に隣接する濃度区分以外で最大の度数値をもつ第2の最大度数の濃度区分を求め、第1の最大度数値の総画素数に対する割合、(第1の最大度数値−第2の最大度数値)の総画素数に対する割合を算出する。これらの値を予め定められる第1の閾値・第2の閾値・第3の閾値と比較することにより、原稿を文字、写真、文字/写真の何れかに分類する。
また、上記原稿種別判定方法では、写真と判断された場合、入力画像データを2値化し、注目画素を含む複数の画素よりなるマスクを設定し、主走査方向・副走査方向での「0」から「1」、「1」から「0」への変化点数の和を求めて(高速化のために主走査方向の変化点数だけでも良い)、予め定められる閾値以上ならば印刷写真(印刷写真の場合、局所領域における画像信号の変動が大きい)、閾値未満ならば印画紙写真に判別する。
但し、上記原稿種別判定部51における原稿種別判定方法は、上記例に限定されるものではない。また、上記のように原稿の種別を判定するのではなく、例えば、「薄い原稿」,「暗い原稿」といった原稿全体の特性を判別するようにしても良い。
ここで、「暗い原稿」を認識する例を説明する。この場合、原稿のプレスキャン時に得られるRGB信号を、例えば下記式により輝度データVに変換し、輝度ヒストグラムを作成する。
V=0.3R+0.59G+0.11B
あるいは、RGB信号を補色反転したCMY信号を用いて輝度ヒストグラムを作成しても良い。
このとき、上記輝度ヒストグラムにおける第1最大度数の輝度区分、第2最大度数の輝度区分がともに予め定められる閾値より小さい(輝度が低い)場合に、「暗い原稿」と判定する。また、補色反転したCMY信号による輝度ヒストグラムを用いる場合は、該輝度ヒストグラムにおける第1最大度数の濃度区分、第2最大度数の濃度区分がともに予め定められる閾値より大きい(濃度が高い)場合に、「暗い原稿」と判定する。
原稿種別判定部51は、その原稿種別判定結果に基づいて原稿種別判定信号を黒生成下色除去部26’および空間フィルタ処理部27’へ出力する。黒生成下色除去部26’では、この原稿種別判定信号に基づき、パラメータの選択やテーブルの切換えをおこなって黒生成処理および下色除去処理を行う。この場合の黒生成下色除去部26’の構成は、図11に示す黒生成下色除去部26と同様の構成となる。但し、黒生成下色除去部26’では、セレクタ267,黒生成演算部2682,下色除去演算部2692に入力されるのは、領域分離信号ではなく、原稿種別判定信号となる。
例えば、原稿種別判定信号が「文字原稿」を示す信号である場合は、黒生成下色除去部26’では、黒生成用1DLUT2681において、黒文字用黒生成LUTであるLUT5・LUT6を用い、LUT5・LUT6から黒生成量K5・K6を読み出して黒生成量を求めるようにすれば良い。このとき、LUT5・LUT6としては、図14に示すようなテーブルを使用する。
尚、ここでは、LUT5・LUT6は、図4に示すような、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元のグラフにおいて、MAX=255のライン(図4ではLUT1)およびMAX=MINのライン(図4ではLUT2)に相当するものであるとする。黒文字領域では文字をくっきり再現するために、LUT5・LUT6では、通常のテーブルLUT1・LUT2よりも全体的に高い黒生成量となる。また、黒生成による彩度低下はほとんど問題にならないので、LUT5とLUT6で大きな差はない。これにより、「文字原稿」においてはLUT5・LUT6の使用により、原稿全体で高い黒生成が行われるため、良好な文字原稿の再現画を得ることができる。
また、原稿種別判定信号が「写真原稿」を示す信号である場合は、黒生成下色除去部26’では、黒生成用1DLUT2681において、図15に示すような写真用黒生成LUTであるLUT7・LUT8を使用する。
尚、ここでは、LUT7・LUT8は、図4に示すような、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元のグラフにおいて、MAX=255のライン(図4ではLUT1)およびMAX=MINのライン(図4ではLUT2)に相当するものであるとする。写真領域ではごく暗い部分には高い黒生成を行ってコントラストをはっきりさせ、それ以外の領域では黒生成による彩度低下が発生しないように低い黒生成を行う。彩度の高いところでは、黒生成による彩度低下の影響が大きいため、LUT7の黒生成量をより低くなるように設定する。これにより、「写真原稿」においてはLUT7・LUT8の使用により、原稿全体で、黒暗部についてのみ高めの黒生成、それ以外については低めの黒生成がおこなわれるため、良好な写真原稿の再現画を得ることができる。
また、網点などの、「文字」「写真」以外の領域では、前述のLUT1・LUT2を使用すればよい。
次に、原稿種別判定部51が、「薄い原稿」,「暗い原稿」といった原稿全体の特性を判別する場合の処理を説明するが、このような場合は一般例としての記述は難しい。例えば、「暗い原稿」の場合、1)原稿が暗いので黒生成を高く設定して原稿により忠実な色再現を行う、2)暗部で階調の潰れが発生するので黒生成量を低く設定、とどちらの場合もあり得る。これは、画像出力装置や他の原稿モードの色作りによって大きく異なる。ここでは、後者の例を示す。
画像データが読み取られた原稿が「暗い原稿」である場合、これを出力すると暗部で階調のつぶれが発生することがある。このような暗部で階調のつぶれを回避して出力を行いたい場合、黒生成下色除去部26’では、黒生成用1DLUT2681において、図16に示すようなLUT9・LUT10を使用する。
尚、ここでは、LUT9・LUT10は、図4に示すような、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元のグラフにおいて、MAX=255のライン(図4ではLUT1)およびMAX=MINのライン(図4ではLUT2)に相当するものであるとする。上記LUT9・LUT10を用いた黒生成処理では、暗部の黒生成量が低めに抑えられるため、暗部の階調潰れの発生することのない良好な色再現が行われる。
続いては、原稿種別判定信号に基づいてパラメータの選択を行う場合の処理について説明する。
以下の説明では、黒生成下色除去部26’で用いられる第1パラメータまたは第2パラメータとして、最小値MIN、最大値MAX以外に中央値MID、平均値AVE(=(C+M+Y)/3)、色成分値M(マゼンタ)を用いる例を説明する。但し、第1パラメータと第2パラメータに設定できる組み合わせには条件がある。ここでパラメータとして、最小値MIN、最大値MAX、中央値MID、平均値AVE、色成分値Mを使った設定例および補間演算の方法を以下の表1に示す。
Figure 0004118823
本方式を使用できるパラメータの組み合わせは、最大値MAXと最小値MINとのように大小関係(MAX≧MIN)が決まっている2つのパラメータ(第1パラメータおよび第2パラメータ)の組み合わせについてのみ使用することができる。尚、このように設定可能な第1パラメータと第2パラメータの組み合わせの例については、表1の設定可否の欄に「○」で、本発明で実施することができないパラメータの組み合わせについては、「×」で記載している。
但し、第1パラメータおよび第2パラメータが切り替えられると、第1パラメータと第2パラメータとの組み合わせによっては、黒生成演算部および下色除去部演算部での補間演算式も切り替える必要がある。例えば、第1パラメータをMIN、第2パラメータをMAXとする場合には、上記表1に示すように、補間演算式として前述した(1)式を用いる必要がある(但し、表1は黒生成演算部での補間演算式のみを示している)。一方、第1パラメータをMAX、第2パラメータをMINとする場合には、上記表1に示すように、補間演算式として前述した(5)式を用いる必要がある。このため、第1パラメータをMIN、第2パラメータをMAXとする場合と、第1パラメータをMAX、第2パラメータをMINとした場合とを切り替える際には、黒生成演算部および下色除去部演算部では補間演算式の切り替えを行う必要がある。この補間演算式の切り替えは、黒生成下色除去処理部に入力される原稿種別判別信号(または領域分離信号)に応じて実行される。
一方、第1パラメータMIN・第2パラメータMAXの組み合わせと第1パラメータMIN・第2パラメータMIDの組み合わせとでは、何れの場合も用いる補間演算式は(1)式であるため、これらの組み合わせにおいてパラメータの切り替えを行う場合は、補間演算式の切り替えを行う必要はない。すなわち、上記表1で異なる数式を使用する必要がある場合の組み合わせ(表1中では式1と式5)の場合に、補間演算式の切り替えを行う。
本例では線形補間による内分の例を記述したが、非線形な数式を用いて補間演算を行ってもよいし、非線形演算と線形演算の切り替えを行ってもよい。
黒生成下色除去部26’で使用するパラメータの組み合わせは、原稿種別判別信号(または領域分離信号)に応じて異なるものとすることができる。例えば、文字原稿や文字領域に対しては、前述した(5)式による補間演算および図10に示す黒生成処理を使用し、それ以外の領域に対しては、前述した(1)式による補間演算および図3に示す黒生成処理を使用する構成とすることで、文字部の再現性を向上させた色再現が期待できる。
同様に、文字モードに対して(5)式による補間演算および図10に示す黒生成処理を使用し、それ以外の原稿モードに対しては(1)式による補間演算および図3に示す黒生成処理を使用する構成も同様の効果が期待できる。
またパラメータ選択の他の例として、第1パラメータに前述したAVG、第2パラメータにMAXを使用する方法もある。この場合、前述の第1パラメータにMIN、第2パラメータにMAXを使用した場合よりも、全体的に高い黒生成が行われる。このため、文字領域あるいは文字原稿に適した別の構成と言える。また第1パラメータにMID、第2パラメータにMAXを設定した場合も、同様の効果がある。第1パラメータ・第2パラメータとして、どのような組合せを選択するかは、例えば、上記のようにどういう画像を出力するかに基づいて決定すれば良い。
以上のように、領域分離信号あるいは原稿種別判定信号によって、パラメータの種類・計算方法・LUTのそれぞれの切り替えについて説明したが、そのなかの任意の組み合わせの切り替え(例えば、領域分離信号が「文字」の場合はパラメータ・計算・テーブルすべての切り替えを行い、「写真」の場合はテーブルだけ切り替える、など)を行ってもよい。
本発明の画像処理方法は、ソフトウエア(アプリケーションプログラム)として実現することが可能である。この場合、黒生成下色除去処理を実現するソフトウエアを組み込んだプリンタ・ドライバをコンピュータに設けることができる。
図12に示すように、本発明に係るコンピュータ100は、プリンタ・ドライバ110、通信ポートドライバ120、通信ポート130が組み込まれている。プリンタ・ドライバ110は、色補正部111、黒生成下色除去部112、階調再現処理部113、プリンタ言語翻訳部114を有している。色補正部111、階調再現処理部113は、図2で示した色補正部25および階調再現処理部29と同様の処理を行うものである。黒生成下色除去部112は、図1、図7、図11等で説明した黒生成下色除去部と同様の処理を行うものである。
また、コンピュータ100は、プリンタ(画像出力装置)150と接続されており、プリンタ150は、コンピュータ100から出力された画像データに応じて画像出力するようになっている。
コンピュータ100において各種のアプリケーションプログラムを実行することにより生成された画像データは、色補正部111、黒生成下色除去部112、階調再現処理部113で上述の処理がなされる。上記処理がなされた画像データは、プリンタ言語翻訳部114にてプリンタ言語に変換され、通信ポートドライバ120、通信ポート130(例えばRS232C・LAN等)を介してプリンタ150に入力される。プリンタ150は、プリンタ機能の他に、コピー機能およびファックス機能を有するデジタル複合機であってもよい。
また、本発明は、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に、1次元のLUTと補間演算により黒生成下色除去処理を行う画像処理方法とを記録したものとして提供することもできる。この結果、1次元のLUTと補間演算により黒生成下色除去処理を行う画像処理方法を行うプログラムとを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示しないメモリ、例えばROMのようなプログラムメディアであってもよく、図示しない外部記憶装置としてのプログラム読取装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。
いずれの場合においても、格納されているプログラムはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であってもよいし、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であってもよい。この場合、ダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスク並びにCD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
また、この場合、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成とし、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。なお、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別の記録媒体からインストールされるものであってもよい。
上記記録媒体は、デジタルカラー画像形成装置やコンピュータシステムに備えられるプログラム読み取り装置により読み取られることで上述した画像処理方法が実行される。
なお、上記コンピュータシステムは、フラットベッドスキャナ・フィルムスキャナ・デジタルカメラなどの画像入力装置、所定のプログラムがロードされることにより上記画像処理方法など様々な処理が行われるコンピュータ、コンピュータの処理結果を表示するCRTディスクプレイ・液晶ディスプレイなどの画像表示装置およびコンピュータの処理結果を紙に出力するプリンタより構成される。さらには、ネットワークを介してサーバーなどに接続するための通信手段としてのネットワークカードやモデムなどが備えられる。
入力画像データに対して、原稿の種別に応じた適切な黒生成処理を施す画像処理装置を実現でき、K(黒)色材を用いた画像出力を行うカラー複写機やカラープリンタ等の用途に適用できる。
本発明の実施形態を示すものであり、黒生成下色除去部の要部構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理装置を適用する画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る黒生成処理方法の概念を示す図である。 図1の黒生成下色除去部にて実施される黒生成処理方法において、パラメータと該パラメータから求められる黒生成量との関係を、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元グラフ上で示したグラフである。 図5(a)は上記黒生成処理方法において用いられるLUT1を示すグラフ、図5(b)は上記黒生成処理方法において用いられるLUT2を示すグラフ、図5(c)は上記黒生成処理方法において用いられる補間演算方法を示す図である 本発明に係る黒生成処理部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、図1とは異なる例の黒生成下色除去部の要部構成を示すブロック図である。 図7の黒生成下色除去部にて実施される黒生成処理方法において、パラメータと該パラメータから求められる黒生成量との関係を、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元グラフ上で示したグラフである。 図9(a)は上記黒生成処理方法において用いられるLUT3を示すグラフ、図9(b)は上記黒生成処理方法において用いられるLUT4を示すグラフ、図9(c)は上記黒生成処理方法において用いられる補間演算方法を示す図である 文字用の黒生成処理において使用されるLUTの設定例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図1、図7とは異なる例の黒生成下色除去部の要部構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理装置を適用する図2とは異なる例の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理装置を適用する画像形成装置の図2とは異なる構成例を示すブロック図である。 文字原稿または文字領域の黒生成処理において好適に用いられるLUTの一例を示すグラフである。 写真原稿または写真領域の黒生成処理において好適に用いられるLUTの一例を示すグラフである。 暗い原稿の黒生成処理において好適に用いられるLUTの一例を示すグラフである。 (5)式に基づいた概念による黒生成処理方法において、パラメータと該パラメータから求められる黒生成量との関係を、横軸を最小値MIN、縦軸を最大値MAXとした2次元グラフ上で示したグラフである。
符号の説明
20、50 カラー画像処理装置(画像処理装置)
24 領域分離処理部(領域分離部)
51 原稿種別判定部
261 最大値・最小値算出部(パラメータ算出部)
266 パラメータ算出部
267 セレクタ(パラメータ選択部)
2621、2641、2681 黒生成用1DLUT(黒生成量格納部)
2622、2642、2682 黒生成演算部
2631、2651、2691 下色除去用1DLUT(下色除去量格納部)
2632、2652、2692 下色除去演算部

Claims (23)

  1. 複数の一次色成分よりなる画像データに基づいて、上記一次色成分とは異なる色成分の画像データを生成する画像処理装置において、
    上記一次色成分よりなる画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、
    2つの第1色データのそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納する色データ格納部と、
    上記第1パラメータに基づいて上記色データ格納部より読み出される2つの第1色データと上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1色データと上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、一次色成分とは異なる色成分の生成量である第2色データを求める色データ演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納する黒生成量格納部と、
    上記第1パラメータに基づいて上記黒生成量格納部より読み出される2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、
    入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、
    上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納する黒生成量格納部と、
    上記第1パラメータに基づいて上記黒生成量格納部より読み出される2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、
    入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて記憶した2つの1次元LUTを1つのテーブル組とし、複数のテーブルを格納する黒生成量格納部と、
    上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、上記黒生成量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、
    上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、
    入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、
    上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納する黒生成量格納部と、
    上記第1パラメータに基づいて上記黒生成量格納部より読み出される2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理装置において、
    入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて記憶した2つの1次元LUTを1つのテーブル組とし、複数のテーブルを格納する黒生成量格納部と、
    上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、上記黒生成量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、
    上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求める黒生成演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 上記黒生成演算部には、複数の補間演算処理方法が格納されており、
    上記原稿種別判定信号あるいは領域分離信号に応じて、補間演算処理を切り替えることを特徴とする請求項3ないし6の何れかに記載の画像処理装置。
  8. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納する下色除去量格納部と、
    上記第1パラメータに基づいて上記下色除去量格納部より読み出される2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  9. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、
    入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、
    上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納する下色除去量格納部と、
    上記第1パラメータに基づいて上記下色除去量格納部より読み出される2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、
    入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、各画素あるいは画素群の領域を示す領域分離信号を出力する領域分離部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて記憶した2つの1次元LUTを1つのテーブル組とし、複数のテーブルを格納する下色除去量格納部と、
    上記領域分離部から出力される領域分離信号に応じて、上記下色除去量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、
    上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、
    入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出するパラメータ算出部と、
    上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、パラメータ算出部で算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択するパラメータ選択部と、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納する下色除去量格納部と、
    上記第1パラメータに基づいて上記下色除去量格納部より読み出される2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  12. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理装置において、
    入力画像の画像種別を判別し、入力画像の画像種別を示す原稿種別判定信号を出力する原稿種別判定部と、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出するパラメータ算出部と、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて記憶した2つの1次元LUTを1つのテーブル組とし、複数のテーブルを格納する下色除去量格納部と、
    上記原稿種別判定部から出力される原稿種別判定信号に応じて、上記下色除去量格納部に記憶された複数のテーブルの中から使用するテーブルを選択するテーブル選択部と、
    上記テーブル選択部により選択されたテーブルから上記第1パラメータに基づいて読み出される2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求める下色除去演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  13. 上記下色除去演算部には、複数の補間演算処理方法が格納されており、
    上記原稿種別判定信号あるいは領域分離信号に応じて、補間演算処理を切り替えることを特徴とする請求項9ないし12の何れかに記載の画像処理装置。
  14. 上記請求項1ないし13の何れかに記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理方法において、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出し、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納している黒生成量格納部から、上記第1パラメータに基づく2つの第1黒生成量を読み出し、
    上記2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求めることを特徴とする画像処理方法。
  16. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理方法において、
    入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出し、
    上記領域分離結果に応じて、算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択し、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納している黒生成量格納部から、上記第1パラメータに基づく2つの第1黒生成量を読み出し、
    上記2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求めることを特徴とする画像処理方法。
  17. 複数の色成分よりなる画像データに対して黒生成処理を行う画像処理方法において、
    入力画像の画像種別を判定し、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出し、
    上記原稿種別判定結果に応じて、算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択し、
    2つの第1黒生成量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納している黒生成量格納部から、上記第1パラメータに基づく2つの第1黒生成量を読み出し、
    上記2つの第1黒生成量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1黒生成量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2黒生成量を求めることを特徴とする画像処理方法。
  18. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理方法において、
    上記画像データの画素値に基づいて、第1パラメータおよび第2パラメータを算出し、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納している下色除去量格納部から、上記第1パラメータに基づく2つの第1下色除去量を読み出し、
    上記2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求めることを特徴とする画像処理方法。
  19. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理方法において、
    入力画像中の各画素あるいは画素群を少なくとも文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離し、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出し、
    上記領域分離結果に応じて、算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択し、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納している下色除去量格納部から、上記第1パラメータに基づく2つの第1下色除去量を読み出し、
    上記2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求めることを特徴とする画像処理方法。
  20. 複数の色成分よりなる画像データに対して下色除去処理を行う画像処理方法において、
    入力画像の画像種別を判別し、
    上記画像データの画素値に基づいて、複数のパラメータを算出し、
    上記原稿種別判定結果に応じて、算出された複数のパラメータの中から第1パラメータおよび第2パラメータを選択し、
    2つの第1下色除去量のそれぞれを上記第1パラメータに対応づけて2つの1次元LUTに格納している下色除去量格納部から、上記第1パラメータに基づく2つの第1下色除去量を読み出し、
    上記2つの第1下色除去量と上記第2パラメータとを用いた補間演算、あるいは、上記2つの第1下色除去量と上記第1パラメータおよび第2パラメータとを用いた補間演算により、第2下色除去量を求めることを特徴とする画像処理方法。
  21. 上記補間演算処理方法として複数の方法が備えられており、
    上記原稿種別結果あるいは領域分離信号に応じて、補間演算処理を切り替えることを特徴とする請求項16,17,19および20の何れかに記載の画像処理方法。
  22. コンピュータを、上記請求項1ないし13の何れかに記載の画像処理装置を構成する各機能部として作用させることを特徴とする画像処理プログラム。
  23. 請求項22に記載の画像処理プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2004037406A 2003-11-10 2004-02-13 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4118823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037406A JP4118823B2 (ja) 2003-11-10 2004-02-13 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379626 2003-11-10
JP2004037406A JP4118823B2 (ja) 2003-11-10 2004-02-13 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167959A JP2005167959A (ja) 2005-06-23
JP4118823B2 true JP4118823B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34741572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037406A Expired - Fee Related JP4118823B2 (ja) 2003-11-10 2004-02-13 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718664B2 (en) 2004-03-30 2010-05-18 Toray Industries, Inc. Anti-itching agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718664B2 (en) 2004-03-30 2010-05-18 Toray Industries, Inc. Anti-itching agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167959A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067532B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4173154B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4549418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、並びに、プログラム、記録媒体
JP4495197B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
US8463032B2 (en) Image compressing apparatus, compressed image outputting apparatus, image compression method, and recording medium
JP4197346B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP3989738B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置ならびにプログラム、記録媒体
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004289819A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4226278B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP4112413B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4522978B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP7266462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP4118823B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP4101741B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4266002B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008271131A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP4499685B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムならびに記録媒体
JP4271644B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2024153410A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees