Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4188098B2 - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4188098B2
JP4188098B2 JP2003019307A JP2003019307A JP4188098B2 JP 4188098 B2 JP4188098 B2 JP 4188098B2 JP 2003019307 A JP2003019307 A JP 2003019307A JP 2003019307 A JP2003019307 A JP 2003019307A JP 4188098 B2 JP4188098 B2 JP 4188098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
headlight
vehicle
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003019307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004233098A (ja
Inventor
紀章 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2003019307A priority Critical patent/JP4188098B2/ja
Publication of JP2004233098A publication Critical patent/JP2004233098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188098B2 publication Critical patent/JP4188098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載用ナビゲーション装置に関し、特に地図を平面表示にしたときに、時刻や天気に応じて表示態様を変化させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
車載用ナビゲーションシステムにおいて、表示画面に地図を表示させる方法としては、地図画像を平面的に表示させる平面表示と、図8に示すような建物の画像などを立体的に表示させる鳥瞰表示とがある。鳥瞰表示の場合、表示画面内に道路101および建物等102の画像の他、空をイメージした領域103が含まれる。そして、鳥瞰表示の場合、夕方になると空の領域103をオレンジ色にして、夕方の雰囲気を出すことが行われている(例えば、特許文献1)。また、平面表示では、夕方や夜には画面全体のトーンを変えることが行われている(例えば、特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−310689号公報
【特許文献2】
特開平10−221093号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、平面表示では、空を示す表示領域が表示画面中にないことから、夕方などの時刻の変化を表現するようなことは行われていない。さらには、これ以外でも外界をイメージさせるような表示は行われていない。
【0005】
そこで、本発明の目的は、地図を平面表示にしたときに、外界の雰囲気を画面上に表現するための技術を提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、地図を平面表示にしたときに、時刻や天気などに応じて地図画面の出力態様を変化させるナビゲーション装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの実施形態に従う車載用ナビゲーション装置は、自車位置を含む領域の地図データを取得する手段と、前記取得した地図データに基づいて、前記自車位置が表示画面の中心付近になるように、平面的な地図画像を表示させる表示制御手段と、ヘッドライトが点灯されているかどうかを判定する手段と、を備え、前記表示制御手段は、ヘッドライトが点灯されているときには、自車位置及び自車の走行方位を含む領域がヘッドライトで照らされているようなイメージの地図画像を表示させ、ヘッドライトが点灯されていないときには、時刻に応じて表示色を決定し、前記表示画面の周辺領域を前記表示色に着色して表示させることを特徴とする。
【0008】
好適な実施形態では、前記自車位置付近の天気に関する情報を受信する手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記自車位置付近の天気に応じて前記表示色を決定するようにしてもよい。
【0009】
好適な実施形態では、前記表示色は、前記中心付近の色よりも暗い色であってもよい
【0010】
本発明の他の実施形態に従う車載用ナビゲーション装置は、自車位置を含む領域の地図データを取得する手段と、前記取得した地図データに基づいて、前記自車位置が表示画面の中心付近になるように、平面的な地図画像を表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記表示画面の中心付近と周辺領域とを異なる色で表示し、前記周辺領域の色は、前記中心付近の色よりも暗い色であることを特徴とする
【0011】
本発明の別の実施形態に従う車載用ナビゲーション装置は、自車位置を含む領域の地図データを取得する手段と、前記領域に所定の施設が存在する場合には、前記施設に関連する物体の影の形状を特定する特定手段と、前記特定した形状の影を前記地図データの画像に重ねて表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
好適な実施形態では、前記所定の施設は、飛行場であって、前記施設に関連する物体の影は、飛行機の影をイメージしたものであってもよい
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態に係る車載用ナビゲーションシステムについて、図面を用いて説明する。
【0014】
本システムの全体構成図を図1に示す。本システムは、ナビゲーション装置1と、ユーザからの操作を受け付ける入力装置2と、液晶ディスプレイなどの表示装置3と、GPS(Global Positioning System)受信機4と、車速センサ5と、方位センサ6と、無線受信機7と、ディスク9等からデータを読み出すためのドライブ装置8とを備える。
【0015】
ナビゲーション装置1は、例えば、マイクロプロセッサおよびメモリ等を備えたコンピュータシステムにより構成され、以下に説明する個々の構成要素または機能は、例えば、コンピュータプログラムを実行することにより実現される。
【0016】
ナビゲーション装置1は、現在位置算出部11と、天気情報記憶部12と、ヘッドライト点灯検出部13と、表示制御部14と、地図データ取得部15と、レイヤデータ記憶部16とを備える。
【0017】
現在位置算出部11は、GPS受信機4からのGPSデータ、車速センサ5および方位センサ6が測定した各データに基づいて、本システムが搭載されている車両の現在位置(自車位置)および進行方位を算出する。
【0018】
天気情報記憶部12は、無線受信機7が受信した自車位置近辺の天気に関する情報を記憶する。この天気情報は、例えば、インターネットなどを経由して取得することもできる。天気情報には、例えば、晴れ、雨、曇り、雪等を含む。
【0019】
ヘッドライト点灯検出部13は、自車のヘッドライトが点灯されているかどうかを判定し、ヘッドライト点灯を検出する。例えば、ヘッドライト点灯検出部13は、ヘッドライトが点灯されたこと、および消灯されたことを検出する。ヘッドライトの点灯、消灯に関する検出結果は、表示制御部14へ通知される。
【0020】
地図データ取得部15は、ドライブ装置8を駆動して、ディスク9から地図データを読み出す。例えば、地図データ取得部15は、少なくとも現在位置算出部11が算出した自車の現在位置および現在位置の前方の領域が含まれる地図データを読み出す。
【0021】
レイヤデータ記憶部16は、地図画像に重ねて表示するための画像データ(レイヤデータ)を記憶する。レイヤデータについては、後述する。
【0022】
表示制御部14は、表示装置3に画像を表示させるための画像データを生成する。例えば、地図データ取得部15がディスク9から読み出した地図データに基づいて画像データを生成し、表示装置3の表示画面へ地図画像を表示させる。表示装置3に表示させる地図画像は、道路および建物などをすべて平面的に描画する平面表示(平面図)と、建物などを立体的な画像で描画する鳥瞰表示(鳥瞰図)とがある。以下、平面表示の場合について説明する。
【0023】
表示制御部14は、図示しない計時部から現在時刻を取得し、時刻に応じて表示画面の表示態様を変化させる。その具体例を図2に示す。
【0024】
ここでは、表示制御部14が、自車位置10が表示画面31の中心付近になるように地図画像を表示させる。そして、さらに表示制御部14が表示画面31の中心付近と周辺領域32とを異なる色で表示させる。例えば、周辺領域32を着色して表示させ、運転者などに時間の変化等を感じさせるようにしている。自車位置10が表示画面31の中心付近であれば、表示画面31の周辺領域32の地図情報はあまり重要でないので、この部分に着色を施すようにしている。周辺領域32の色は、中心付近よりも暗い色としてもよい。図2の例では、時刻に応じて5つのステージに分けて、ステージ毎に表示色を定めている。ここで、各ステージは、夜明け前(5時から6時)、早朝(6時から7時)、昼間(7時から16時)、夕方(16時から17時)、夜間(17時から翌5時)である。そして、周辺領域32の表示色は、例えば、夜明け前が青紫、早朝が黄緑、昼間がアイボリー、夕方がオレンジ、夜が青としてもよい。さらに、表示色は半透過で、中心から周辺へ向けてグラデーションをかけることもできる。
【0025】
なお、ステージ数、ステージの分け方、各ステージの区切りとなる時刻、および各ステージの表示色などは、上で述べたものに限定されない。さらに、季節に応じて各ステージの時間帯を変更するようにしてもよい。
【0026】
また、ヘッドライト点灯検出部13から、ヘッドライトが点灯または消灯を示す通知を受けると、表示制御部14はさらに表示態様を変化させてもよい。例えば、夜間にヘッドライトが点灯されると、図3に示すように、自車位置10および自車の走行方位の領域がヘッドライトで照らし出されたようなイメージの地図画像が表示画面に表示され、消灯されると元へ戻る。
【0027】
次に、表示制御部14は、天気情報記憶部12を参照し、自車位置近辺の天気に応じて表示態様を変化させてもよい。例えば、図4に示すように、昼間の天気が曇りや雨のときは、周辺領域32の表示色をグレーにしたり、雪のときは白にしたりすることもできる。なお、天気の判定は、外部から無線で取得した天気情報を用いる他、図示しない雨滴センサ、照度センサ、外気温センサの測定値を用いて行ってもよい。例えば、雨滴が検出されたときは、外気温を所定のしきい値と比較して雨または雪のいずれかと判定する。昼間に雨滴が検出されないときは、照度に応じて晴れまたは曇りのいずれかと判定する。
【0028】
表示制御部14は、図2に示すような画像を表示画面31に表示させるために、以下に説明するように階層化された画像データの重ね合わせを用いることができる。階層的な画像の重ね合わせの例を図5で説明する。
【0029】
ここでは、全体でn(2以上の整数)階層の例を示す。最下位層であるレイヤ1に地図データから生成された地図画像を配置する。そして、m(整数、1<m≦n)番目の階層であるレイヤmに、表示画面の周辺領域を着色するための画像161を挿入する。この画像161は、レイヤデータ記憶部16から取得したレイヤデータから生成される。
【0030】
ここで、レイヤmには、レイヤデータ記憶部16に記憶された他のレイヤデータに基づく画像を挿入することもできる。例えば、雲の影をイメージした画像や、飛行場近くのエリアでは飛んでいる飛行機の影をイメージした画像を挿入することもできる。これらの画像を重ねて表示したときの例を図6に示す。これにより、平面的な地図画像であっても、見る者に上空から見下ろしているような感覚を与えることができる。
【0031】
階層的に画像を重ねて表示するときの処理手順について、図7を用いて説明する。
【0032】
まず、現在位置算出部11が自車の現在位置を算出する(S11)。そして、地図データ取得部15が、ここで求められた自車位置を含む領域の地図データを取得する(S12)。表示制御部14は、この地図データに基づいて、レイヤ1の地図画像を生成する(S13)。表示制御部14は、すでに述べた要領で定めた表示態様に従ったレイヤデータを、レイヤデータ記憶部16から取得する(S14)。そして、表示制御部14は、このレイヤデータに基づいてレイヤmの画像を生成し(S15)、各レイヤの画像を重ねて表示装置3へ表示させる(S16)。
【0033】
以上説明したように、本実施形態では夕方や夜の雰囲気も出しつつ、走行にあまり必要ない周辺は暗くし、重要な自車位置近辺の情報は相対的に明るくする。このため、走行中に短い時間で画面を見たときに自車位置近辺の情報を読みとりやすく迅速に運転に反映させることができる。この点、自車位置近辺と周辺とを区別しない従来の手法よりも見やすさが向上している。
【0034】
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態に係るナビゲーションシステムの全体構成を示す図である。
【図2】時刻に応じた表示態様の変化の一例を示す図である。
【図3】ヘッドライトの点灯状況に応じた表示態様の変化の一例を示す図である。
【図4】天気に応じた表示態様の変化の一例を示す図である。
【図5】階層構造になっている画面の例を示す図である。
【図6】様々なレイヤデータを挿入したときの画面表示例を示す図である。
【図7】画面表示の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】鳥瞰表示のときの表示を示す図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置、2…入力装置、3…表示装置、4…GPS受信機、5…車速センサ、6…方位センサ、7…無線受信機、8…ドライブ装置、9…ディスク、10…自車位置、11…現在位置算出部、12…天気情報記憶部、13…ヘッドライト点灯検出部、14…表示制御部、15…地図データ取得部、16…レイヤデータ記憶部、31…表示画面、32…周辺領域。

Claims (3)

  1. 自車位置を含む領域の地図データを取得する手段と、
    前記取得した地図データに基づいて、前記自車位置が表示画面の中心付近になるように、平面的な地図画像を表示させる表示制御手段と、
    ヘッドライトが点灯されているかどうかを判定する手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、ヘッドライトが点灯されているときには、自車位置及び自車の走行方位を含む領域がヘッドライトで照らされているようなイメージの地図画像を表示させ、ヘッドライトが点灯されていないときには、時刻に応じて表示色を決定し、前記表示画面の周辺領域を前記表示色に着色して表示させることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 前記自車位置付近の天気に関する情報を受信する手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記自車位置付近の天気に応じて前記表示色を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装置。
  3. 前記表示色は、前記中心付近の色よりも暗い色であることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置。
JP2003019307A 2003-01-28 2003-01-28 車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4188098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019307A JP4188098B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019307A JP4188098B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004233098A JP2004233098A (ja) 2004-08-19
JP4188098B2 true JP4188098B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32949207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019307A Expired - Fee Related JP4188098B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188098B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032603A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2008051538A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Xanavi Informatics Corp 車載地図表示装置
JP7278002B2 (ja) * 2020-10-06 2023-05-19 株式会社ユピテル 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004233098A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102046468B1 (ko) 차량용 사이드 미러
CN106461938B (zh) 控制显示器亮度的系统和方法以及使用该系统的显示器
US10054458B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
US20080055192A1 (en) Display Device for Vehicles
JP4872451B2 (ja) 車両用入力装置
US20090187333A1 (en) Method and System for Displaying Navigation Instructions
US10315517B2 (en) Vehicle display device for displaying information used for vehicle driving
JP5223768B2 (ja) 車両用表示装置
US10891859B1 (en) Displaying sensor data and supplemental data as a mask for autonomous vehicles
US11731509B2 (en) Method for displaying the course of a trajectory in front of a transportation vehicle or an object by a display unit, and device for carrying out the method
JPH10311732A (ja) 車両用表示装置
KR20170133331A (ko) 반사형 모드 및 방사형 모드를 갖는 광 감지 헤드 업 디스플레이
JP7576915B2 (ja) 制御システム、制御方法、車両、およびプログラム
JP2010188826A (ja) 車両用表示装置
JP2019214273A (ja) 移動体用表示制御装置、移動体用表示制御方法、及び制御プログラム
JP4188098B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2021026693A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP7253708B2 (ja) 情報処理装置、車両及び情報処理方法
JP2017202721A (ja) 表示システム
JP2015194962A (ja) 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
KR101977262B1 (ko) 계기판 디스플레이 및 그것의 제어방법
JP4697400B2 (ja) 車両用表示装置
JP4255000B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および地図画像表示方法
US20090009533A1 (en) Display controller
JP7567296B2 (ja) 車両用表示制御装置、方法、プログラムおよび車両用表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees