JP4175788B2 - ボリューム制御装置 - Google Patents
ボリューム制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175788B2 JP4175788B2 JP2001204305A JP2001204305A JP4175788B2 JP 4175788 B2 JP4175788 B2 JP 4175788B2 JP 2001204305 A JP2001204305 A JP 2001204305A JP 2001204305 A JP2001204305 A JP 2001204305A JP 4175788 B2 JP4175788 B2 JP 4175788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- logical
- volume
- physical
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012005 ligant binding assay Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0608—Saving storage space on storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/0644—Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶装置システムにおいて、オンライン中に逐次容量拡張を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数のホスト計算機の記憶領域を一つの記憶装置に記憶する動きが盛んになっている。この動きを促している記憶装置の代表的なものとして、ディスクアレイがある。ディスクアレイは装置内部で複数の磁気ディスク記憶装置によって記憶領域の冗長性を持たせることにより信頼性を高め、必要な容量の記憶領域を論理ボリュームとして複数のホストへ提供する。このディスクアレイを用いたときの大きな利点の一つとして、論理ボリュームの容量拡張ができる点が挙げられる。
【0003】
例えば、計算機がディスクアレイによって提供された論理ボリュームを使い切った場合、ディスクアレイ内部の未使用領域を任意長で切り出した論理ボリュームとして割り当て、計算機がこの論理ボリュームを使用中の論理ボリュームと結合することにより記憶領域を拡張できる。この機能はオンライン中にもボリュームの拡張ができるため、オンラインボリューム拡張と呼ばれる。オンラインボリューム拡張により、時々刻々と増大するデータに対して論理ボリュームの記憶領域の範囲をアプリケーション無停止で拡張するので、アプリケーションの稼動時間を拡大できる。また、ボリューム容量移行時にボリューム間データ移行を行う必要もないのでストレージの管理コストを大幅に削減できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、論理ボリューム利用者はオンラインボリューム拡張をするためには論理ボリューム提供者に連絡して拡張を施さなければならない。一つの企業内で利用するような小規模のサイトでは逼迫したデータの増加が無いため随時オンラインボリューム拡張をする必要がないが、データセンタなどの複数企業が共同で利用するような大規模のサイトでは、急激なデータの増加が複数企業の計算機から生じる可能性があり、随時オンラインボリューム拡張を行う必要性がある。加えて、ディスクアレイなどの記憶領域の利用効率を高めるために、1つの記憶装置で無駄なく複数利用者にボリュームを提供しなけばならない。
【0005】
記憶装置の記憶領域を無駄なく利用するためには、記憶領域を小さい容量の論理ボリュームの単位で管理して、拡張の度に小さい容量の論理ボリュームで論理ボリュームの拡張を行わなければならない。このような状況下でオンラインボリューム拡張を利用する際、時々刻々と増大するデータにより複数の利用者からオンラインボリューム拡張の要求が同時発生して、論理ボリューム提供者が対応仕切れない場合がある。最悪の場合、オンラインボリューム拡張ができずに計算機の処理停止を余儀なくされるという問題がある。
【0006】
論理ボリューム利用者は記憶領域を管理することなく、無限の記憶容量を要求する。一方、論理ボリューム提供者は、論理ボリューム利用者が記憶領域をどのように利用するかを考えることなく、記憶領域を効率よく管理を行い、より迅速に利用者へ提供することを要求する。
【0007】
本発明の目的は、記憶資源の利用者と提供者の要求を解決するために、記憶領域を管理する装置によって、計算機のオンライン中に、一元的に管理された記憶領域から動的に適切な容量の記憶領域を割り当てることによって論理ボリュームを拡張することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のボリューム制御装置は、少なくとも1台の計算機及び少なくとも1台のディスク記憶装置に接続されたボリューム制御装置において、前記ディスク記憶装置の記憶領域と当該記憶領域の最小管理単位であるセグメントとの対応関係を管理するセグメント管理手段と、前記セグメントがそれぞれ割り当てられる複数の論理ボリュームのうち、一の論理ボリュームに対して前記計算機から送られるI/O要求を受け付けるI/O要求受付手段と、前記論理ボリュームに対する前記I/O要求によりアクセスされる論理アドレスを読み取り、読み取った前記論理アドレスの記憶領域が当該論理ボリューム上に存在する場合には第1の要求を出力し、当該論理アドレスの記憶領域が当該論理ボリューム上に存在しない場合には第2の要求を出力するI/O監視手段と、前記I/O要求がライトI/Oのときには、前記第1の要求に応じて、対象となるデータを、当該論理ボリュームに割り当てられた前記セグメントにより構成される記憶領域内の当該論理アドレスの位置に書き込むI/O処理手段と、前記第2の要求に応じて、他の前記論理ボリュームに割り当てられていない少なくとも1以上の前記セグメントを当該論理ボリュームに割り当て、前記I/O処理手段に前記I/O要求を送る容量増加手段とを備え、前記セグメント管理手段は、さらに、前記ディスク記憶装置が提供する前記記憶領域を構成する複数の前記セグメントのうち、論理ボリュームに割り当てられているセグメント数と、全セグメント数とからセグメントの利用率を管理し、セグメントの利用率が予め定められた閾値以上の場合、保守員に前記ディスク記憶装置の追加を通知することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
<第一の実施例>
以下に、発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0010】
図1に本発明を適用した計算機システムの構成例を示す。本計算機システムは、複数のホスト1100、ボリュームサーバ1200、複数の磁気ディスク記憶装置1300から構成される。本実施例では、ホスト1100が1台、磁気ディスク記憶装置1300が3台となっているが、1台ないし複数台あってもよい。また、ホスト1100、ボリュームサーバ1200、そして、磁気ディスク記憶装置1300はCPU、メモリ等を有するが、本発明の実施例の説明に関係がないため説明を省略する。
【0011】
ホスト1100は、アプリケーション(App)1110、オペレーティングシステム(以下OS)1130、そして、チャネルインターフェイス1140を有する。アプリケーション1110は、ボリューム提供装置であるボリュームサーバ1200から提供されるボリュームをリード処理、ライト処理するDBやファイルシステム等の応用ソフトウエアである。オペレーティングシステム1130は、アプリケーション1110からのI/O要求を受け取りチャネルインターフェイス(I/F)1140へ転送するボリュームデバイス部(rsd0)1131と命令部1132から構成される。OS1130の命令部1132は、OS1130が使用する記憶装置の開始ブロック位置と終了ブロック位置等から構成される論理区画情報の管理とボリュームサーバ1200の動作制御を行うソフトウエアである。
【0012】
ボリュームサーバ1200から提供される記憶領域である論理ボリュームを示す図4を用いて論理区画情報4100について説明する。本実施例では動的にボリュームを拡張するために、OS1130が扱う論理区画情報の開始ブロック位置は0LBA(4200)で示し、また終了ブロック位置は記憶装置のOSがサポートする最大記憶装置の容量もしくはユーザが利用する記憶容量を示す。もし、最大容量がユーザの利用する記憶容量によって制限された場合、ボリュームサーバ1200によって提供される論理ボリュームの記憶領域もこの終了ブロック位置によって制限される。また、論理区画情報はOS1130の管理下にある記憶装置において開始ブロック位置0LBA(4200)から論理区画情報の保管に必要な領域(4100)分のLBAまでに保管される。通常の保管されるデータは論理区画情報以外の記憶領域(4400)に保管される。
【0013】
図1に示すチャネルI/F1140は、OS1130からのI/Oを外部デバイスへ転送する機能を有するデバイスであり、ファイバチャネルI/FやSCSI I/FなどのブロックデバイスI/Fである。
【0014】
ホスト1100とボリュームサーバ1200間並びにボリュームサーバ1200とディスク1300間を制御するコマンドはI/O要求と呼ばれる。I/O要求はSCSIプロトコルなどのブロックデバイスプロトコルのコマンドである。図17にI/O要求のコマンドフォーマットを示す。I/O要求は、オペレーションコード17001、LUN(Logical Unit Number)17002、LBA(Logical Block Address)17003、転送データ長17004を持つ。オペレーションコード17001は、リード処理、ライト処理等を示す番号である。LUN17002は、コマンドが処理を行う論理ボリュームの一意な番号である。LBA17003はボリュームサーバ1200から提供される論理ボリューム上の処理を行う位置である。転送データ長17004は、本I/O要求で一度に処理される量である。
【0015】
ボリュームサーバ1200は、ホスト側のチャネルI/F1210、ホスト1100から要求されたI/O要求の処理と磁気ディスク記憶装置1300の管理を行うボリューム提供部1230、そして、ボリューム提供部1230が要求するI/O要求を磁気ディスク記憶装置1300へ転送するチャネルI/F1220から構成される。ホスト側のチャネルI/F1200は、ホスト1100と接続可能なファイバチャネルI/FやSCSIなどのブロックデバイスI/Fである。本実施例ではホスト1100側と磁気ディスク記憶装置1300側のチャネルは分離しているが、ホスト1100側のチャネルI/F1210と磁気ディスク記憶装置1300側のチャネルI/F1220は共有していてもよい。
【0016】
また、このボリュームサーバ1200はホスト1100に対して無尽蔵の容量を持つ論理ボリュームを提供する。つまり、ホスト1100からボリュームサーバ1200を見たときにボリュームの範囲を決定する論理ブロック番号(LBA)の開始値は0と決まっているが、範囲の終了値であるLBAは規定しなくてもよい。また、範囲の終了値のLBAを規定した場合、その値がボリュームサーバ1200から提供されるボリュームの最大容量となる。
【0017】
ボリュームサーバ1200内のボリューム提供部1230は、I/O監視部1231、容量増減部1232、セグメント管理部1233、I/O処理部1234、そして、物理論理アドレス管理部1235から構成される。セグメント管理部1233は、セグメント管理表2000を内部に持ち、このセグメント管理表2000を使用してボリュームサーバ1200によって提供されるボリュームの記憶領域の管理を行っている。
【0018】
図2のセグメント管理表2000は、ディスク番号(Disk ID)2100、セグメント番号(Segment Number)2200、開始LBA(LBA(START))2300、セグメントの大きさ(Size)2400とそのセグメントの利用状況(In−Use)2500の値を持つ。ディスクID2100は、磁気ディスク記憶装置1300がボリュームサーバ1200に接続された際にSCSI等のブロックレベルプロトコルによって決定されたディスクの一意な識別番号である。セグメントは、個々の磁気ディスク記憶装置1300内で分けられたボリュームサーバ1200で管理される記憶領域の最小単位であり、セグメント番号2200はボリュームサーバ1200でセグメントを管理するための一意な識別番号である。LBA(START)2300はディスクID2100の磁気ディスク記憶装置1300内でセグメントの記憶領域が開始する物理位置を規定する。セグメントの大きさはディスク内のLBA(START)2300から始まる記憶領域の大きさを示す。セグメントの利用状況はセグメントの記憶領域がボリュームサーバ1200によって使用されているか未使用であるかを2つの値によって示す。使用中の場合は1、または未使用の場合は0の値によって利用状況を示す。
【0019】
次に、物理論理アドレス管理部1235ではボリュームサーバ1200によって提供される論理ボリュームとデータが保管される磁気ディスク記憶装置1300との間の物理論理アドレス管理を行う。この論理ボリュームと実データが存在する磁気ディスク記憶装置1300を管理する手段として、物理論理アドレス管理部1235内に図3の物理論理管理表3000をもつ。物理論理管理表3000は論理ユニット番号(LUN)3100、セグメント番号(Segment Number)3200、LUN LBA(START)3300、そして、LUN LBA(END)3400が管理される。LUN3100は論理ユニット番号と呼ばれ、ボリュームサーバ1200からホスト1100へ提供される論理ボリュームの一意な番号である。セグメント番号3200はセグメント管理部1233で管理されている記憶領域の一意な番号である。LUN3100により提供される論理ボリュームは複数のセグメントから構成され、論理ボリュームの論理ブロック番号(LBA)は物理論理管理表3000の個々のLUN3100内で若いセグメントのLBAから古いセグメントのLBAの順に連続して結合されている。
【0020】
例えば、図3でLUN0(3500)の時にセグメント番号1(3510)、セグメント番号2(3520)、セグメント番号3(3530)の順に結合され、図4のようにLUN0(4000)の 単一論理ボリュームとしてホスト1100に提供される。LUN LBA(START)3300はLUN内でセグメントが使用するLBAの開始位置が示されている。LUN LBA(END)3400はLUN内でセグメントが使用するLBAの終了位置が示されている。I/O監視部1231は、ホスト1100から磁気ディスク記憶装置1300へアクセスされる個々のI/O要求内のLBAを監視する。I/O処理部1234は実際のリード/ライトのI/O処理を行う。容量増減部1232は、I/O監視部1231もしくはホスト1100の命令部1132から要求された容量の増減処理を行う。
【0021】
本実施例では、ボリュームサーバ1200が独立した装置として配置されているが、磁気ディスク記憶装置1300にボリュームサーバ1200の機能を組み込んでもよい。
【0022】
また、本実施例ではセグメント単位でボリューム拡張を行っているが、セグメント管理部1233と物理論理アドレス管理部1235を例えば、Log Structuredファイルシステム等の容量拡張可能なファイルシステムとして見なすと、セグメント管理表2000と物理論理管理表300内の記憶領域の最小単位であるセグメントをファイルシステムの記憶領域の最小単位であるブロックと置き換え、ファイルシステムのファイルをボリュームサーバ1200より提供されるLUN3100が付けられた論理ボリュームと見なすことができる。つまり、セグメント管理部1233と物理論理アドレス管理部1235をファイルシステムに置き換えても、ブロック単位で動的に拡張可能な論理ボリュームを提供できる。
(動作の説明)
次に、ボリュームサーバ1200の動作を図5を用いて説明をする。ホスト1100からボリュームサーバ1200へI/O要求が発行された後(ステップ5001)、ボリュームサーバ1200は受信したI/O要求の処理をボリューム提供部1230で行う(ステップ5002)。I/O要求の処理が終了するとI/O要求の処理完了通知をホスト1100へ発行する(ステップ5003)。ホストはI/O完了通知を受信して(ステップ5004)、処理を終了する。ボリュームサーバ1200のボリューム提供部1230は一見すると従来の磁気ディスク記憶装置1300の制御部と同じ動作に見えるが、ボリュームを無限に拡張する機構が施されている。以下では、この機構が備わっているボリューム提供部1230の内部動作を説明する。
【0023】
ボリューム提供部1230は、I/O監視部1231、I/O処理部1234、物理論理アドレス管理部1235、容量増減部1232、そして、セグメント管理部1233の連携により動作する。図1のボリューム提供部1230の拡大図1236内の太い線はI/O要求の流れを表し、細い線は制御の流れを示す。まず、ホスト 側I/F1210から流されたI/O要求はI/O監視部1231で処理され、その後I/O処理部1234で個々のI/O要求のLBAを物理論理変換した後、個々の磁気ディスク記憶装置1300に対してリード/ライト処理が行われる。この処理の流れに従い個々の部について説明する。
【0024】
I/O監視部1231の動作について図6を用いて説明する。各LUNにおける論理ボリュームの既存の確保領域容量は図3の物理論理管理表3000のセグメント番号と各セグメントのサイズ2400が記載されている図2のセグメント管理表2000よりLUN内の各セグメントのサイズ2400を合算して計算する(ステップ6001)。ホスト1100からのI/O要求が送られるとI/O要求が論理ボリューム上のアクセスされるLBAを検出する(ステップ6002)。アクセスされるLBAより確保されている領域が大きい場合(ステップ6003)、物理論理アドレス管理部1235へI/O処理を要求する(ステップ6005)。アクセスされるLBAより確保されている領域が小さい場合(ステップ6003)、容量増減部1232へ容量確保の要求を行い(ステップ6004)、I/O処理部1234へI/O処理を要求(ステップ6005)する。
【0025】
次に、容量増減部1232の処理動作について図7を用いて説明する。I/O監視部1231からの要求とホスト1100の命令部1132からの要求とで動作が異なる。まず、I/O監視部1231からの動作について説明する。I/O監視部1231から容量増加の命令が要求される(ステップ7001)とボリューム増加処理(ステップ7002)を行い、処理を終了する。一方、ホスト1100の命令部1132から全容量の中からmLBA分の容量減少の命令が要求されると(ステップ7001)、mLBA分のボリューム減少処理を行う(ステップ7003)。
【0026】
ボリューム増加処理(ステップ 7002)では、セグメント管理部1233と物理論理アドレス管理部1235と連携して次の処理が行われる(図8)。まず、セグメント管理部1233へ未使用セグメントの取得要求をセグメント番号パラメータSN=−1として行う(ステップ 8001)。セグメント管理部1233では、要求されたセグメントが存在する場合セグメント番号パラメータSNにセグメント番号(SN>=0)を入れて戻し、要求されたセグメントが存在しない場合SN=−1を戻す(ステップ8002)。セグメント番号を受け取った容量増減部1232はセグメント番号パラメータSNが正数であるか否かを判別する(ステップ8003)。SN>=0の場合には処理を継続し、SN<0の場合はエラーを戻し(ステップ 8006)、処理を終了する。容量増減部1232ではセグメント管理部1233より取得したセグメント番号SNを元に物理論理アドレス管理部1235へボリューム結合要求をする(ステップ8004)。物理論理アドレス管理部1235では、セグメント番号を元に物理論理管理表3000へ目的のLUNである論理ボリュームの最後尾セグメントに対してセグメントを結合して(ステップ8005)、処理を終了する。この物理論理アドレス管理部1235の具体的な動作については後述する。
【0027】
一方、ボリューム減少処理(ステップ 7003)は次の処理が行われる(図9)。縮小容量がmLBAの時、縮小後の論理ボリューム領域が存在しない一つもしくは複数のセグメント番号を物理論理管理表3000から取得する(ステップ9001)。セグメント取得手順としては、まず、物理論理管理表3000より終了LBA(3400)よりLBA(END)−mとして縮小後のLBAを算出する。この縮小後のLBAを元にして目的のLUN上で縮小後のLBAと重複していない一つないし複数のセグメント番号(SN)を取得する。
【0028】
次に、これらのセグメントを物理論理アドレス管理部1235へセグメントの返還要求を行う(ステップ9002)。物理論理アドレス管理部1235は受け取ったセグメントを物理論理管理表3000上のLUNで指定される論理ボリュームのリストからセグメント番号と一致する列(SN3200、LBA(START)3300、LBA(END)3400)を切り離す(ステップ9003)。容量増減部1232はセグメント管理部1233へ切り離されたセグメント番号SNを未使用セグメントとして管理するように命令する(ステップ9004)。セグメント管理部1233では、切り離されたセグメントを未使用セグメントとして管理する(ステップ9005)。ホスト1100に論理ボリュームが切り離されたことを通知する(ステップ9006)。以上で、ボリューム縮小の処理手順を終了する。
【0029】
セグメント管理部1233は、容量増減部1232より命令を受けたときに、セグメント管理表2000に記載されているセグメントの使用状況の管理とセグメント追加・削除の管理する。セグメント使用状況の管理は前述したセグメント管理表2000の管理手順に従う。
【0030】
セグメント使用状況の管理の動作について、図10を用いて説明する。まず、容量増減部1232よりボリューム増減要求が引き数のセグメント番号と共に渡される。セグメント番号<0のとき未使用セグメント取得要求と判断され(ステップ10001)、ステップ10002へ処理を続ける。未使用セグメント取得要求は、未使用セグメントの存在の可否をセグメント管理表2000を用いて調べる(ステップ10002)。未使用セグメントが無ければ(ステップ10002)、エラーとして容量増減部1232へ通知する(ステップ10005)。未使用セグメントが存在する場合(ステップ10002)、未使用セグメントのセグメント番号を容量増減部1232へ戻す(ステップ10003)。そして、セグメント管理表のセグメントに対応する使用状況を、使用中を示す1に変更して(ステップ10004)、ステップ10007に進む。一方、セグメント番号>=0の時(ステップ10001)、セグメントの未使用状態へ移す動作と判断され、ステップ10006で処理を継続する。ステップ10006でセグメント管理表2000よりセグメント番号に対応する使用状況を未使用の0にして、ステップ10006に進む。ステップ10007では、セグメント管理表2000の利用状態2400の項目を用いて使用中セグメントの数と全セグメント数よりセグメントの利用率(使用中セグメント数/全セグメント数)を計算して、利用率が90%以上の可否を判別する。90%以上の場合、保守員に磁気ディスク記憶装置1300の追加を依頼して(ステップ10008)、処理を終了する。利用率が90%以下の場合はそのまま処理を終了する。利用率のしきい値である90%は、保守員がシステムの信頼性に応じて可変に変更できるものとする。以上で、セグメント管理部1233のボリューム使用状況管理の動作についての説明を終了する。
【0031】
次に、磁気ディスク記憶装置1300の追加・削除の動作を図11を用いて説明する。ボリューム追加・削除の動作をステップ11001で判断する。追加の場合はステップ11005へ進み、削除の場合はステップ11002へ進む。磁気ディスク記憶装置1300の追加の場合、ステップ11005で磁気ディスク記憶装置1300の容量を確認する(ステップ11005)。確認された容量を元にセグメントの数ならびに大きさを決定する(ステップ11006)。セグメントの数並びに大きさは、固定値もしくは保守員による指定される値のどちらでもよい。この値を元にセグメント管理表2000の最後尾へ、磁気ディスク記憶装置1300の追加毎に、ディスク ID2100、セグメントのセグメント番号2200、開始位置2300、セグメントの大きさ2400、そして、利用状況2500として未使用を表す0を挿入して(ステップ11007)、処理を終了する。
【0032】
一方、ボリューム削除の場合、該当のセグメント番号のセグメントが未使用セグメントか否かを判断する(ステップ11002)。未使用セグメントである場合、セグメント管理表2000よりそのセグメント番号の列を削除する(ステップ11003)。該当セグメントが未使用セグメントでない場合(ステップ 11002)、エラーとして戻し、処理を終える(ステップ11004)。
【0033】
以上で、セグメント管理部1233のセグメント追加・削除の動作について説明を終了する。セグメント管理部1233は、以上で説明された手順でセグメントの使用状況の管理と追加・削除の動作を行う。
【0034】
I/O処理部1234の動作処理を図12を用いて説明する。まずI/O監視部1231よりI/O処理部1234へ送られたI/O要求はI/O要求のLBAを物理アドレスへ変換することを物理論理アドレス管理部1235へ要求する(ステップ12001)。次に、I/O要求の種別を判別する(ステップ12002)。リード I/Oの場合、物理アドレスを用いて磁気ディスク記憶装置1300よりデータを読み出し(ステップ12003)、読み出されたデータをホスト1100に戻す(ステップ12004)。ライト I/Oの場合、物理アドレスを用いて磁気ディスク記憶装置1300へデータを書き込み(ステップ12005)、書き込みが完了したことをホスト1100に通知する(ステップ12006)。以上でI/O処理部1234の動作を手順の説明を終了する。
【0035】
物理論理アドレス管理部1235の動作は2つの動作に分かれる。まず、I/O処理部1234から要求される物理論理アドレス変換手順である。この変換手順を図13を用いて説明し、実際の物理アドレスと論理アドレスとの物理論理間の構造を図14を用いて説明する。変換の際には次の規則を使う。まず、I/O要求のターゲットとなっているLUNに対するセグメント群を選ぶ(ステップ13001)。LBAから物理側のディスク番号とLBAを算出する(ステップ13002)。
【0036】
算出する手順は、まず、ターゲットのLUNが属する複数のセグメント群からI/O要求に記載されているLBAtargetを元に物理論理管理表3000から各セグメントの開始LBAを参照してLBAtarget(14300)がアクセスするセグメント番号(SN)を選ぶ。判明したセグメント番号SNよりセグメント管理表2000を用いて、LBAtargetが(14300)アクセスするディスクID、セグメントの磁気ディスク装置の先頭から物理アドレスを割り出す。N番目のセグメントの先頭物理アドレスLBAN(14003)からデータが操作されるセグメント上のアドレスはLBAtarget−LBANであるので、磁気ディスク記憶装置1300の先頭からセグメントの物理アドレスは、(セグメントの先頭LBA LBAsegstart)+(LBA−LBAN)(14005)である。I/O処理部1234へディスクID2100、ディスクID2100の磁気ディスク記憶装置1300のLBAである(セグメントの先頭LBA LBAsegstart)+(LBA−LBAN)(14005)を戻す(ステップ13003)。
【0037】
もう一つの物理論理アドレス管理部1235の動作は、ボリュームの物理論理管理表3000への追加と削除である。この動作を図15を用いて説明する。物理論理管理表内のLUNを選択する(ステップ15001)。ボリュームの追加の際(ステップ15002)、容量増減部1232より追加されるセグメント番号が与えられ、追加されるLUNボリュームにおいてセグメント列の最後尾にセグメントを追加する(ステップ15003)。この際、ホスト1100から追加されたセグメントの見え方は、LBAは、LBAN(14003)からLBAN+SIZEN(14004)のアドレス間に追加ボリュームが存在する。ボリュームを削除する際には(ステップ15002)、容量増減部1232よりmLBA分が削除される命令を受けた後、削除されるLUNボリューム内のセグメント列の最後尾よりセグメント単位毎にmLBA分の容量を削除する(ステップ15004)。削除されたセグメントはセグメント番号を容量増減部1232へ戻す(ステップ15005)。以上で物理論理アドレス管理部1235の動作の説明を終了する。
【0038】
ホスト1100の命令部1132は、アプリケーション1110側で使用するボリューム内のデータの容量を縮小した後、アプリケーションからもしくはユーザから指示を受け、ボリュームサーバ1200から提供される論理ボリュームの記憶領域をセグメント単位毎に縮小する命令をI/F1140経由でボリュームサーバ1200へ命令するプログラムである。図16を用いて、この動作を説明する。
【0039】
まず、アプリケーション1110からボリュームのmLBA分の縮小の要求を受ける(ステップ16001)。命令部1132では、OS1130の下で管理されている論理ボリュームの論理区画情報の最終ブロック位置をmLBA分縮小する(ステップ16002)。命令部1132より容量がmLBA分のボリュームをボリュームサーバの容量増減部1232へ発行する(ステップ16003)。容量増減部1232はボリューム縮小処理を行い(ステップ16004)、ホスト1100側にその結果を戻す。以上で命令部1132の動作の説明を終了する。
【0040】
次に、アプリケーション1110との連携動作を示す。前述したように、ホスト1100はボリュームサーバ1200から提供される論理ボリュームを既存のボリュームとして取扱うことができるが、ボリュームサーバ1200側でLUNが示すボリュームが保持しているセグメント以上のボリュームへのアクセスが生じた時に、ボリュームがセグメント管理部1233より追加される。この動作は、前述したボリューム提供部1230の動作と同じである。
【0041】
一方、アプリケーション1110が自ら拡張したボリュームの容量整理等を行い、実際のアプリケーション1110で使用されている容量が減った時には、ホスト1100の命令部1132へ、アプリケーション1110側で、削減前後における差分の容量を伝え、前述のホスト1100の命令部1132経由でのボリュームサーバでの前述のボリューム縮小手順(図16)を実行する。これらの手順で、ボリュームサーバで使用中のセグメント数をアプリケーション1110の動作にあわせて適切な論理ボリューム容量を提供できる。
<第二の実施例>
第一の実施例では、ホスト1100が、ボリュームサーバ1300から提供される論理ボリュームの記憶領域外へライトI/Oアクセスが発生時に、ボリュームサーバ1200が逐次記憶領域を割り当てることによって、ボリュームサーバ1200から提供される論理ボリュームへの記憶領域拡張を実施した。第二の実施例では、アプリケーション1110の指示によってホスト1100の命令部1300経由で予め論理ボリュームの記憶容量拡張を行い、OS1130によって論理ボリュームの記憶容量の大きさを認知した上でアプリケーション1110に利用可能にする。この手順について図18を用いて説明する。
【0042】
まず、ホスト1000の命令部1132はアプリケーション1110からlLBAの記憶領域の拡張要求を受け取る(ステップ18001)。ホスト1100の命令部1132は、該当論理ボリュームの全容量と拡張領域分mLBAの合算したLBAへライトI/Oを発行する。ボリュームサーバ1200のI/O監視部1231は、ボリュームサーバが提供しているボリュームよりmLBA分拡張しているので容量増減部1232への容量拡張処理を行う(ステップ18003)。ライトI/Oが成功して記憶領域が増加した場合、ステップ18005を行い、失敗したときには記憶領域拡張を行わず処理は終了する。ステップ18005ではホスト1100の命令部1132は、ボリュームサーバ1200から提供される該当論理ボリュームに対するOS1130の論理区画情報の終了ブロック数をmLBA分増加する。以上で、アプリケーション1110経由でボリュームサーバ1200から提供される論理ボリュームの記憶領域拡張手順について説明を終了する。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、ボリュームサーバの要求に応じて記憶領域をボリュームサーバに付加することにより、ホスト計算機のアプリケーションは、容量を動的に伸縮可能な単一ボリュームを利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記憶装置システムの構成図。
【図2】セグメント管理表2000を示す図。
【図3】物理論理管理表3000を示す図。
【図4】LUN0(4000)とセグメント1(3410)、セグメント2(3420)、セグメント3(3410)の論理構造関係を示す図。
【図5】ホスト1100とボリュームサーバ1200間で処理されるI/Oの動作フロー。
【図6】I/O監視部1231の動作フロー。
【図7】容量増減部1232の動作フロー。
【図8】セグメント管理部1233、容量増減部1232、物理論理アドレス管理部1235間のボリューム拡張処理の動作フロー。
【図9】セグメント管理部1233、容量増減部1232、物理論理アドレス管理部1235間のボリューム縮小処理の動作フロー。
【図10】セグメント管理部1233のセグメント使用状況管理の動作フロー。
【図11】セグメント管理部1233のディスク追加・削除時の動作フロー。
【図12】I/O処理部1234の動作フロー。
【図13】物理論理アドレス管理部1235の物理論理アドレス変換の動作フロー。
【図14】LUN14000、セグメント14201とセグメント14202、磁気ディスク記憶装置14100間の論理構造関係を示す図。
【図15】物理論理アドレス管理部1235のセグメントの物理論理管理表への追加削除時の動作フロー。
【図16】ホスト1100内の命令部1132とボリュームサーバ1200内の容量増減部1232間の論理ボリューム記憶容量拡張時の動作フロー。
【図17】I/Oコマンドの物理フォーマットを示す図。
【図18】ホスト1100内の命令部1132とボリュームサーバ1200内の容量増減部1232間の論理ボリューム記憶容量拡張時の動作フロー。
【符号の説明】
1100:ホスト、1110:アプリケーション、1130:オペレーティングシステム(OS)、1131:ボリュームデバイス部、1132:命令部、
1140:チャネルインターフェイス、1200:ボリュームサーバ、
1210:チャネルインターフェイス、1220:チャネルインターフェイス、1230:ボリューム提供部、1231:I/O監視部、1232:容量増減部、
1233:セグメント管理部、1234:I/O処理部、
1235:物理論理アドレス管理部、1236:ボリューム提供部、
1300:磁気ディスク記憶装置
Claims (7)
- 少なくとも1台の計算機及び少なくとも1台のディスク記憶装置に接続されたボリューム制御装置において、
前記ディスク記憶装置の記憶領域と当該記憶領域の最小管理単位であるセグメントとの対応関係を管理するセグメント管理手段と、
前記セグメントがそれぞれ割り当てられる複数の論理ボリュームのうち、一の論理ボリュームに対して前記計算機から送られるI/O要求を受け付けるI/O要求受付手段と、
前記論理ボリュームに対する前記I/O要求によりアクセスされる論理アドレスを読み取り、読み取った前記論理アドレスの記憶領域が当該論理ボリューム上に存在する場合には第1の要求を出力し、当該論理アドレスの記憶領域が当該論理ボリューム上に存在しない場合には第2の要求を出力するI/O監視手段と、
前記I/O要求がライトI/Oのときには、前記第1の要求に応じて、対象となるデータを、当該論理ボリュームに割り当てられた前記セグメントにより構成される記憶領域内の当該論理アドレスの位置に書き込むI/O処理手段と、
前記第2の要求に応じて、他の前記論理ボリュームに割り当てられていない少なくとも1以上の前記セグメントを当該論理ボリュームに割り当て、前記I/O処理手段に前記I/O要求を送る容量増加手段と
を備え、
前記セグメント管理手段は、さらに、
前記ディスク記憶装置が提供する前記記憶領域を構成する複数の前記セグメントのうち、論理ボリュームに割り当てられているセグメント数と、全セグメント数とからセグメントの利用率を管理し、セグメントの利用率が予め定められた閾値以上の場合、保守員に前記ディスク記憶装置の追加を通知する
ことを特徴とするボリューム制御装置。 - 請求項1記載のボリューム制御装置であって、
前記少なくとも1台の計算機に提供する前記論理アドレスと、前記少なくとも1台のディスク記憶装置が提供する前記記憶領域の物理アドレスとの対応が関係付けられた物理論理管理表を有し、
前記物理論理管理表に基づいて、前記I/O処理手段からの要求により前記I/O要求の前記論理アドレスを対応する前記物理アドレスに変換する物理論理アドレス管理手段を備える
ことを特徴とするボリューム制御装置。 - 請求項2記載のボリューム制御装置であって、
少なくとも各前記ディスク記憶装置に付与された識別番号であるディスク番号と、対応する前記ディスク記憶装置が提供する記憶領域を構成する各前記セグメントにそれぞれ付与されたセグメント番号と、対応する前記セグメントの記憶領域が開始する物理位置を表す開始ロジカルブロックアドレスと、各前記セグメントの大きさと、各前記セグメントがいずれかの前記論理ボリュームに割り当てられているか否かを表す利用状況とが格納されたセグメント管理表を備え、
前記物理論理アドレス管理手段は、前記物理論理管理表によりセグメント番号を選び、前記選んだセグメント番号により、前記セグメント管理表を用いて、前記I/O要求によりアクセスすべきディスク番号と、開始ロジカルブロックアドレスとを検出する
ことを特徴とするボリューム制御装置。 - 請求項3記載のボリューム制御装置であって、
前記セグメント管理手段は、前記セグメント管理表に基づいて、前記セグメントの利用率が前記閾値以上になったか否かを判断し、
ディスク記憶装置が追加された場合、当該ディスク記憶装置の容量を確認し、当該ディスク記憶装置のディスク番号と、当該ディスク記憶装置が提供する記憶領域を構成する各前記セグメントにそれぞれ付与したセグメント番号と、当該各セグメントの記憶領域が開始する物理位置を表す開始ロジカルブロックアドレスと、当該各セグメントの大きさと、当該各セグメントが未使用であるという利用状況と、を前記セグメント管理表に追加する
ことを特徴とするボリューム制御装置。 - 請求項2乃至請求項4記載のボリューム制御装置であって、
前記論理物理アドレス管理手段は、
追加されるセグメント番号を前記容量増加手段から通知された場合、前記物理論理管理表に前記セグメントを追加する
ことを特徴とするボリューム制御装置。 - 請求項2乃至請求項5記載のボリューム制御装置であって、
前記物理論理管理表は、
前記ディスク記憶装置が提供する前記記憶領域に設定された論理ボリュームの論理ユニット番号と、前記ディスク記憶装置が提供する記憶領域を構成する各前記セグメントのうちの当該論理ボリュームに割り当てられたセグメントに付与されたセグメント番号と、当該セグメントの開始ロジカルブロックアドレスとを有し、
前記論理物理アドレス管理手段は、
前記物理論理管理表から各前記セグメントの開始ロジカルブロックアドレスを参照し、前記セグメント管理表により、対応する物理アドレスを算出する
ことを特徴とするボリューム制御装置 - 請求項4記載のボリューム制御装置であって、
前記セグメント管理手段は、未使用のセグメントが存在しない場合、エラーを前記容量増加手段に通知する
ことを特徴とするボリューム制御装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001204305A JP4175788B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | ボリューム制御装置 |
US09/931,253 US6725328B2 (en) | 2001-07-05 | 2001-08-17 | Automated on-line capacity expansion method for storage device |
US10/782,787 US6836819B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-02-23 | Automated on-line capacity expansion method for storage device |
US10/991,421 US7447832B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-11-19 | Automated on-line capacity expansion method for storage device |
US12/245,122 US7930474B2 (en) | 2001-07-05 | 2008-10-03 | Automated on-line capacity expansion method for storage device |
US12/876,325 US8028127B2 (en) | 2001-07-05 | 2010-09-07 | Automated on-line capacity expansion method for storage device |
US13/230,097 US8266375B2 (en) | 2001-07-05 | 2011-09-12 | Automated on-line capacity expansion method for storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001204305A JP4175788B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | ボリューム制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068556A Division JP4369520B2 (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | ボリューム制御装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003015915A JP2003015915A (ja) | 2003-01-17 |
JP4175788B2 true JP4175788B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=19040799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001204305A Expired - Lifetime JP4175788B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | ボリューム制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6725328B2 (ja) |
JP (1) | JP4175788B2 (ja) |
Families Citing this family (180)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7162600B2 (en) | 2005-03-29 | 2007-01-09 | Hitachi, Ltd. | Data copying method and apparatus in a thin provisioned system |
JP4180291B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-11-12 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムの制御方法および記憶装置、管理装置、およびプログラム |
US9344235B1 (en) * | 2002-06-07 | 2016-05-17 | Datacore Software Corporation | Network managed volumes |
US7752294B2 (en) * | 2002-10-28 | 2010-07-06 | Netapp, Inc. | Method and system for dynamic expansion and contraction of nodes in a storage area network |
JP4139675B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2008-08-27 | 株式会社日立製作所 | 仮想ボリュームの記憶領域割当方法、その装置及びプログラム |
US7162575B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-01-09 | Veritas Operating Corporation | Adaptive implementation of requested capabilities for a logical volume |
JP4330889B2 (ja) | 2003-01-20 | 2009-09-16 | 株式会社日立製作所 | 記憶デバイス制御装置にソフトウエアをインストールする方法、記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置 |
JP4283004B2 (ja) * | 2003-02-04 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | ディスク制御装置およびディスク制御装置の制御方法 |
US7917903B2 (en) * | 2003-03-27 | 2011-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Quality of service controller and method for a data storage system |
US7146462B2 (en) * | 2003-05-20 | 2006-12-05 | Hitachi, Ltd. | Storage management method |
JP4438457B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 記憶領域割当方法、システム及び仮想化装置 |
US9489150B2 (en) | 2003-08-14 | 2016-11-08 | Dell International L.L.C. | System and method for transferring data between different raid data storage types for current data and replay data |
WO2005017737A2 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
US20050066076A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | International Business Machines Corporation | Method for fast recovery of I/O failure on a file system |
JP4646526B2 (ja) | 2004-02-18 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び同システムの制御方法 |
US8601035B2 (en) * | 2007-06-22 | 2013-12-03 | Compellent Technologies | Data storage space recovery system and method |
US7761284B2 (en) * | 2004-08-30 | 2010-07-20 | Overland Storage, Inc. | Tape emulating disk based storage system and method with automatically resized emulated tape capacity |
US7603532B2 (en) * | 2004-10-15 | 2009-10-13 | Netapp, Inc. | System and method for reclaiming unused space from a thinly provisioned data container |
US7130960B1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-10-31 | Hitachi, Ltd. | System and method for managing disk space in a thin-provisioned storage subsystem |
JP4699808B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び構成変更方法 |
JP4723921B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及びその制御方法 |
US7434011B2 (en) * | 2005-08-16 | 2008-10-07 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for modifying data storage configuration |
JP2007066259A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | 計算機システムとストレージシステム並びにボリューム容量拡張方法 |
JP4700459B2 (ja) | 2005-09-27 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム及びデータ管理方法並びにストレージシステム |
JP4806556B2 (ja) | 2005-10-04 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び構成変更方法 |
JP4693589B2 (ja) | 2005-10-26 | 2011-06-01 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、記憶領域割当方法及び管理計算機 |
CN101352026A (zh) * | 2005-11-04 | 2009-01-21 | 夏普株式会社 | PoC服务器自动搜索方法、质量调整方法以及使用这些方法的通信系统 |
JP4896500B2 (ja) | 2005-11-14 | 2012-03-14 | 株式会社日立製作所 | 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法 |
JP2007133807A (ja) | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | データ処理システム、ストレージ装置及び管理装置 |
JP4684864B2 (ja) | 2005-11-16 | 2011-05-18 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム及び記憶制御方法 |
US7574560B2 (en) * | 2006-01-03 | 2009-08-11 | Emc Corporation | Methods, systems, and computer program products for dynamic mapping of logical units in a redundant array of inexpensive disks (RAID) environment |
JP4890033B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2012-03-07 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム及び記憶制御方法 |
JP4796854B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-10-19 | 株式会社日立製作所 | 差分リモートコピーにおける中間ボリュームのデータ溢れ対策 |
JP4927412B2 (ja) | 2006-02-10 | 2012-05-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御方法及びその制御方法 |
JP2007219611A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Hitachi Ltd | バックアップ装置及びバックアップ方法 |
JP4855102B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2012-01-18 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びに記憶領域割当量制御方法 |
JP4885575B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2012-02-29 | 株式会社日立製作所 | 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機 |
JP4884041B2 (ja) | 2006-03-15 | 2012-02-22 | 株式会社日立製作所 | 自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 |
JP4993928B2 (ja) | 2006-03-23 | 2012-08-08 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び記憶領域解放方法並びにストレージシステム |
JP2007265270A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及び記憶領域割当て方法 |
JP4760481B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-08-31 | 富士通株式会社 | 記憶装置容量閾値管理プログラム及び記憶装置容量閾値管理方法 |
JP2007280089A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Hitachi Ltd | 容量拡張ボリュームの移行方法 |
JP4940738B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-05-30 | 株式会社日立製作所 | 記憶領域動的割当方法 |
JP2007286806A (ja) | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | 記憶システム及びデータ保存方法 |
JP2007293442A (ja) | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその制御方法 |
JP2007316725A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Hitachi Ltd | 記憶領域管理方法及び管理計算機 |
CN101467122B (zh) * | 2006-05-24 | 2012-07-04 | 克姆佩棱特科技公司 | 数据分级磁盘位置优化系统和方法 |
JP4849960B2 (ja) | 2006-05-31 | 2012-01-11 | 株式会社日立製作所 | レプリケーションボリュームの容量拡張方法 |
JP2008027291A (ja) | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びデータ保護方法 |
JP4943081B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-05-30 | 株式会社日立製作所 | ファイル格納制御装置及び方法 |
JP4464378B2 (ja) | 2006-09-05 | 2010-05-19 | 株式会社日立製作所 | 同一データを纏める事で格納領域を節約する計算機システム、ストレージシステム及びそれらの制御方法 |
US7600073B2 (en) * | 2006-09-26 | 2009-10-06 | International Business Machines Corporation | Cache disk storage upgrade |
JP4757165B2 (ja) | 2006-10-04 | 2011-08-24 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、データ移行監視方法及びデータ移行監視プログラム |
US7925809B2 (en) * | 2006-10-24 | 2011-04-12 | Apple Inc. | Systems and methods for storage management in a data processing device |
JP5244332B2 (ja) | 2006-10-30 | 2013-07-24 | 株式会社日立製作所 | 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法 |
JP5057366B2 (ja) | 2006-10-30 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 |
JP4902403B2 (ja) | 2006-10-30 | 2012-03-21 | 株式会社日立製作所 | 情報システム及びデータ転送方法 |
JP2008123253A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Data Foundation株式会社 | データストレージシステム内のボリューム、及びデータオブジェクトを管理するためのディレクトリサービスを用いる方法 |
US8117409B2 (en) * | 2006-11-22 | 2012-02-14 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for backup and restore in a dynamic chunk allocation storage system |
US7949847B2 (en) * | 2006-11-29 | 2011-05-24 | Hitachi, Ltd. | Storage extent allocation method for thin provisioning storage |
JP2008146536A (ja) | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びこれを用いたデータ管理方法 |
JP4331746B2 (ja) | 2006-12-28 | 2009-09-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置構成管理方法、管理計算機及び計算機システム |
JP2008181271A (ja) | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Hitachi Ltd | 仮想ボリュームに記憶されたデータをバックアップする記憶制御装置 |
JP4813385B2 (ja) | 2007-01-29 | 2011-11-09 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムの複数の論理リソースを制御する制御装置 |
JP5069011B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-11-07 | 株式会社日立製作所 | ストレージモジュール及び容量プール空き容量調整方法 |
JP5042660B2 (ja) | 2007-02-15 | 2012-10-03 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
US7685378B2 (en) | 2007-02-15 | 2010-03-23 | Hitachi, Ltd. | Methods and apparatus for adjusting a journal area for continuous data protection |
JP2008210031A (ja) | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの記憶領域管理方法 |
JP5082516B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2012-11-28 | 富士通株式会社 | 複製作成装置および複製作成方法 |
US7971025B2 (en) * | 2007-03-14 | 2011-06-28 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for chunk allocation in a thin provisioning storage system |
JP5379956B2 (ja) | 2007-03-19 | 2013-12-25 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及び記憶領域配置方法 |
US7873809B2 (en) | 2007-03-29 | 2011-01-18 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for de-duplication after mirror operation |
JP5041860B2 (ja) | 2007-04-20 | 2012-10-03 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及び管理単位設定方法 |
US20080282047A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Hitachi, Ltd. | Methods and apparatus to backup and restore data for virtualized storage area |
JP5117120B2 (ja) | 2007-06-18 | 2013-01-09 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置のボリュームを管理する計算機システム、方法及びプログラム |
US7669023B2 (en) | 2007-07-10 | 2010-02-23 | Hitachi, Ltd. | Power efficient storage with data de-duplication |
US20090038180A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Emil Jacob | Dynamic Cushioning Assembly |
US7941598B2 (en) * | 2007-08-08 | 2011-05-10 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for capacity on demand dynamic chunk allocation |
JP2009043030A (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Hitachi Ltd | ストレージシステム |
JP2009075643A (ja) | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | 記憶システム及びデータ再配置方法 |
US20090077327A1 (en) * | 2007-09-18 | 2009-03-19 | Junichi Hara | Method and apparatus for enabling a NAS system to utilize thin provisioning |
JP5198018B2 (ja) | 2007-09-20 | 2013-05-15 | 株式会社日立製作所 | ストレージサブシステム及び記憶制御方法 |
JP4412509B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2010-02-10 | 日本電気株式会社 | ストレージシステムの容量拡張制御方法 |
JP4961319B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2012-06-27 | 株式会社日立製作所 | 仮想ボリュームにおける仮想領域に動的に実領域を割り当てるストレージシステム |
JP5134915B2 (ja) | 2007-11-02 | 2013-01-30 | 株式会社日立製作所 | 記憶領域の構成最適化方法、計算機システム及び管理計算機 |
JP2009116809A (ja) | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Hitachi Ltd | 記憶制御装置、ストレージシステム及び仮想ボリュームの制御方法 |
JP5238235B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2013-07-17 | 株式会社日立製作所 | 管理装置及び管理方法 |
US8090767B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-01-03 | Apple Inc. | Pairing and storage access scheme between a handheld device and a computing system |
JP2009181265A (ja) | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びライトデータ書込み方法 |
JP5221157B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | コンピュータシステム及び物理ディスク回収方法 |
JP5159353B2 (ja) | 2008-02-08 | 2013-03-06 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム、解除方法及び副側のストレージ装置 |
JP4519179B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2010-08-04 | 富士通株式会社 | 論理ボリューム管理プログラム、論理ボリューム管理装置、論理ボリューム管理方法、および分散ストレージシステム |
JP5317495B2 (ja) | 2008-02-27 | 2013-10-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、コピー方法及び正側のストレージ装置 |
JP2009230263A (ja) | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Hitachi Ltd | データ処理システム及びその記憶領域割り当て方法 |
US8051243B2 (en) * | 2008-04-30 | 2011-11-01 | Hitachi, Ltd. | Free space utilization in tiered storage systems |
JP5302582B2 (ja) | 2008-07-09 | 2013-10-02 | 株式会社日立製作所 | 上位装置から指定されるデバイスに関する記憶容量を変更するストレージシステム及び方法 |
JP2010026933A (ja) | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Toshiba Corp | メモリシステム、ホスト装置 |
JP2010033261A (ja) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びその制御方法 |
US8347059B2 (en) * | 2008-08-15 | 2013-01-01 | International Business Machines Corporation | Management of recycling bin for thinly-provisioned logical volumes |
JP5183363B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-04-17 | 株式会社日立製作所 | 論理ボリュームのデータ移動方法とストレージシステムおよび管理計算機 |
US20100057985A1 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | Hitachi, Ltd. | System and method for allocating performance to data volumes on data storage systems and controlling performance of data volumes |
JP5250869B2 (ja) | 2008-08-28 | 2013-07-31 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、論理記憶領域割り当て方法及び計算機システム |
JP2010072753A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Hitachi Ltd | 自動拡張ボリューム及び省電力機能を備えたストレージシステム |
JP5234342B2 (ja) | 2008-09-22 | 2013-07-10 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びその制御方法 |
US8510750B2 (en) * | 2008-09-23 | 2013-08-13 | 1060 Research Limited | Method for caching resource representations in a contextual address space |
JP2010079588A (ja) | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Hitachi Ltd | 仮想ボリュームを有する記憶制御装置 |
JP5272185B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-08-28 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びストレージシステム |
US8224782B2 (en) * | 2008-09-29 | 2012-07-17 | Hitachi, Ltd. | System and method for chunk based tiered storage volume migration |
US20100082715A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Karl Dohm | Reduced-Resource Block Thin Provisioning |
JP2010086424A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Hitachi Ltd | ストレージ装置の管理装置 |
JP4762289B2 (ja) | 2008-10-01 | 2011-08-31 | 株式会社日立製作所 | 特定パターンデータが格納される仮想ボリュームへの記憶領域の割り当てを制御するストレージシステム |
JP4961411B2 (ja) | 2008-10-16 | 2012-06-27 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びその構成管理方法 |
JP5028381B2 (ja) | 2008-10-22 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置およびキャッシュ制御方法 |
US8205063B2 (en) * | 2008-12-30 | 2012-06-19 | Sandisk Technologies Inc. | Dynamic mapping of logical ranges to write blocks |
US8452940B2 (en) * | 2008-12-30 | 2013-05-28 | Sandisk Technologies Inc. | Optimized memory management for random and sequential data writing |
JP5243991B2 (ja) | 2009-02-18 | 2013-07-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、容量管理方法、および管理計算機 |
EP2399190B1 (en) | 2009-02-20 | 2018-06-06 | Hitachi, Ltd. | Storage system and method for operating storage system |
WO2010097961A1 (en) | 2009-02-25 | 2010-09-02 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and its control method |
JP5214502B2 (ja) | 2009-03-12 | 2013-06-19 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置を管理する計算機及び方法 |
US8452930B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-05-28 | Hitachi, Ltd. | Methods and apparatus for backup and restore of thin provisioning volume |
WO2010113207A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Hitachi, Ltd. | Storage system and method of operating the same |
US8516215B2 (en) | 2009-04-23 | 2013-08-20 | Hitachi, Ltd. | Computing system having a controller for controlling allocation of a storage area of a logical volume in a pool to a virtual volume and controlling methods for the same |
CN102511030B (zh) | 2009-04-23 | 2015-05-20 | 株式会社日立制作所 | 计算机系统及其控制方法 |
US9600421B2 (en) * | 2009-05-20 | 2017-03-21 | Conexant Systems, Inc. | Systems and methods for low-latency encrypted storage |
US8504797B2 (en) * | 2009-06-02 | 2013-08-06 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for managing thin provisioning volume by using file storage system |
US8533417B2 (en) * | 2009-06-03 | 2013-09-10 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for controlling data volume creation in data storage system with dynamic chunk allocation capability |
US8468292B2 (en) * | 2009-07-13 | 2013-06-18 | Compellent Technologies | Solid state drive data storage system and method |
US8429373B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-04-23 | International Business Machines Corporation | Method for implementing on demand configuration changes |
US9442540B2 (en) | 2009-08-28 | 2016-09-13 | Advanced Green Computing Machines-Ip, Limited | High density multi node computer with integrated shared resources |
WO2011027388A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | Hitachi,Ltd. | Storage system and control method |
WO2011031903A2 (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | Fusion-Io, Inc. | Apparatus, system, and method for allocating storage |
JP2011070345A (ja) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Hitachi Ltd | 計算機システム、計算機システムの管理装置、計算機システムの管理方法 |
US9274723B2 (en) | 2009-10-13 | 2016-03-01 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and its control method |
US20110258377A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-10-20 | Hitachi, Ltd. | Disk array system and command processing method for disk array system |
US8281105B2 (en) | 2010-01-20 | 2012-10-02 | Hitachi, Ltd. | I/O conversion method and apparatus for storage system |
US8578092B2 (en) * | 2010-01-25 | 2013-11-05 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to support determining storage area unit size |
JP5314772B2 (ja) | 2010-01-28 | 2013-10-16 | 株式会社日立製作所 | 性能の異なる実領域群で構成されたプールを有するストレージシステムの管理システム及び方法 |
CN102640120B (zh) | 2010-01-28 | 2014-12-10 | 株式会社日立制作所 | 计算增设/减设的存储容量的管理系统 |
US8447947B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-05-21 | Hitachi, Ltd. | Method and interface for allocating storage capacities to plural pools |
US8464003B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-06-11 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to manage object based tier |
WO2011101909A1 (ja) | 2010-02-18 | 2011-08-25 | 株式会社日立製作所 | 仮想ボリュームの制御方法及びストレージ装置 |
US8645750B2 (en) | 2010-03-04 | 2014-02-04 | Hitachi, Ltd. | Computer system and control method for allocation of logical resources to virtual storage areas |
US8458421B2 (en) | 2010-03-09 | 2013-06-04 | Hitachi, Ltd. | Volume management apparatus and storage system |
US20120011339A1 (en) * | 2010-04-05 | 2012-01-12 | Hitachi, Ltd. | Storage control apparatus and control method for virtual logical volume |
JP5451875B2 (ja) | 2010-04-30 | 2014-03-26 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びその記憶制御方法 |
JP5421201B2 (ja) | 2010-07-20 | 2014-02-19 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムを管理する管理システム及び管理方法 |
WO2012053026A1 (en) | 2010-10-18 | 2012-04-26 | Hitachi, Ltd. | Data storage apparatus and power control method therefor |
WO2012066605A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Hitachi, Ltd. | Storage control apparatus and logical volume size setting method |
WO2012077162A1 (en) | 2010-12-08 | 2012-06-14 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus |
KR20120063946A (ko) * | 2010-12-08 | 2012-06-18 | 한국전자통신연구원 | 대용량 통합 메모리를 위한 메모리 장치 및 이의 메타데이터 관리 방법 |
EP2583163A1 (en) | 2010-12-28 | 2013-04-24 | Hitachi, Ltd. | Storage system, management method of the storage system, and program |
JP5416860B2 (ja) | 2011-03-02 | 2014-02-12 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムおよびその制御方法 |
US8683120B2 (en) * | 2011-03-28 | 2014-03-25 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to allocate area to virtual volume |
WO2012131780A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Hitachi, Ltd. | Storage control system providing virtual logical volumes complying with thin provisioning |
US8549519B2 (en) | 2011-08-19 | 2013-10-01 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to improve efficiency in the use of resources in data center |
JP5706531B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-04-22 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、及び情報管理方法 |
US8965937B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-02-24 | International Business Machines Corporation | Automated selection of functions to reduce storage capacity based on performance requirements |
CN103226518B (zh) | 2012-01-31 | 2016-06-22 | 国际商业机器公司 | 一种在存储管理系统中进行卷扩展的方法和装置 |
US9146851B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-09-29 | Compellent Technologies | Single-level cell and multi-level cell hybrid solid state drive |
US9195409B2 (en) * | 2012-05-01 | 2015-11-24 | Enmotus, Inc. | Storage system with load balancing mechanism and method of operation thereof |
US9152336B1 (en) * | 2012-06-30 | 2015-10-06 | Emc Corporation | System and method for LUN adjustment |
WO2014041591A1 (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 株式会社日立製作所 | 管理装置及び管理方法 |
WO2014049718A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 株式会社日立製作所 | 管理装置及び管理方法 |
CN103116542B (zh) * | 2013-01-24 | 2015-12-02 | 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 | 设备扩容稳定性测试方法 |
US9626110B2 (en) | 2013-02-22 | 2017-04-18 | Hitachi, Ltd. | Method for selecting a page for migration based on access path information and response performance information |
WO2014147657A1 (en) | 2013-03-18 | 2014-09-25 | Hitachi, Ltd. | Compound storage system and storage control method |
KR102088403B1 (ko) | 2013-08-08 | 2020-03-13 | 삼성전자 주식회사 | 저장장치, 이를 포함하는 컴퓨터 시스템 및 이의 동작 방법 |
WO2015145636A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
CN111736773B (zh) | 2015-04-09 | 2025-04-11 | 日立万达拉株式会社 | 存储系统和数据控制方法 |
US10191841B2 (en) * | 2015-07-06 | 2019-01-29 | Shannon Systems Ltd. | Host device, access system, and access method |
CN106339179B (zh) * | 2015-07-06 | 2020-11-17 | 上海宝存信息科技有限公司 | 主机装置、存取系统、以及存取方法 |
CN106168885B (zh) * | 2016-07-18 | 2019-09-24 | 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 | 一种基于lvm的逻辑卷动态扩容的方法及系统 |
JP6850771B2 (ja) | 2018-07-31 | 2021-03-31 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム、情報処理システムの管理方法及びプログラム |
US10908848B2 (en) * | 2018-10-22 | 2021-02-02 | Robin Systems, Inc. | Automated management of bundled applications |
CN110134332B (zh) * | 2019-04-28 | 2022-03-08 | 平安科技(深圳)有限公司 | 一种数据存储方法及相关装置 |
US11106387B2 (en) | 2019-09-12 | 2021-08-31 | Enmotus, Inc. | Storage system with allocated storage device mechanism and method of operation thereof |
CN111565237B (zh) * | 2020-07-15 | 2020-11-03 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 网络参数确定方法、装置、计算机设备及存储介质 |
US11238416B1 (en) | 2020-09-25 | 2022-02-01 | SkedgeAlert, Inc. | Availability based resource scheduling |
US10979217B1 (en) * | 2020-10-30 | 2021-04-13 | SkedgeAlert, Inc. | Scalable data management |
CN113407114B (zh) * | 2021-05-26 | 2022-03-04 | 青海师范大学 | 一种基于热数据和删除重复操作的在线扩容io调度方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4728831A (en) * | 1984-09-07 | 1988-03-01 | Magnetic Peripherals Inc. | Damped voice coil actuator |
US5129088A (en) * | 1987-11-30 | 1992-07-07 | International Business Machines Corporation | Data processing method to create virtual disks from non-contiguous groups of logically contiguous addressable blocks of direct access storage device |
JPH0324644A (ja) | 1989-06-22 | 1991-02-01 | Nec Corp | マルチボリュームにおけるファイルの自動拡張方式 |
JPH03138737A (ja) | 1989-10-25 | 1991-06-13 | Nec Corp | 大規模ファイル作成装置 |
US5193184A (en) * | 1990-06-18 | 1993-03-09 | Storage Technology Corporation | Deleted data file space release system for a dynamically mapped virtual data storage subsystem |
US5394532A (en) * | 1992-04-15 | 1995-02-28 | Storage Technology Corporation | Disk drive array memory system having instant format capability |
JPH0863376A (ja) | 1994-08-26 | 1996-03-08 | Nec Shizuoka Ltd | パーティション可変システム |
US5649152A (en) * | 1994-10-13 | 1997-07-15 | Vinca Corporation | Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system |
GB2296798B (en) | 1995-01-05 | 1999-11-03 | Spring Consultants Limited | Storing data |
GB2297636B (en) | 1995-02-02 | 1999-12-01 | Spring Consultants Limited | Storing data |
US5809224A (en) * | 1995-10-13 | 1998-09-15 | Compaq Computer Corporation | On-line disk array reconfiguration |
JPH10187505A (ja) | 1996-12-24 | 1998-07-21 | Toshiba Corp | 情報記憶システム及び同システムに適用するデータ配置方法 |
JPH10198526A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Fujitsu Ltd | Raid装置及びそのアクセス制御方法 |
US5897661A (en) * | 1997-02-25 | 1999-04-27 | International Business Machines Corporation | Logical volume manager and method having enhanced update capability with dynamic allocation of storage and minimal storage of metadata information |
US5983316A (en) * | 1997-05-29 | 1999-11-09 | Hewlett-Parkard Company | Computing system having a system node that utilizes both a logical volume manager and a resource monitor for managing a storage pool |
US6366988B1 (en) * | 1997-07-18 | 2002-04-02 | Storactive, Inc. | Systems and methods for electronic data storage management |
FR2767119B1 (fr) * | 1997-08-11 | 1999-10-01 | Lir France Sa | Boitier a charniere debrayable et a levre autojointante |
US6266740B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-07-24 | Emc Corporation | Device sequencing and placement protection using a digital signature |
US6148414A (en) * | 1998-09-24 | 2000-11-14 | Seek Systems, Inc. | Methods and systems for implementing shared disk array management functions |
US6405284B1 (en) * | 1998-10-23 | 2002-06-11 | Oracle Corporation | Distributing data across multiple data storage devices in a data storage system |
JP3024644B1 (ja) | 1998-11-19 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | 交通管理装置 |
JP2001084112A (ja) | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 情報記録制御システムおよび情報記録制御方法 |
EP1282861A4 (en) * | 2000-04-18 | 2008-03-05 | Storeage Networking Technologi | VIRTUALIZATION OF STORAGE IN A STORAGE AREA NETWORK |
US7720928B2 (en) * | 2000-06-02 | 2010-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Centralized fine-grained enhancements for distributed table driven I/O mapping |
US6571257B1 (en) * | 2000-06-07 | 2003-05-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Efficient, real-time management of storage resources |
US6880058B2 (en) * | 2000-12-07 | 2005-04-12 | Hitachi, Ltd. | Computer system with storage system having re-configurable logical volumes |
WO2002065275A1 (en) * | 2001-01-11 | 2002-08-22 | Yottayotta, Inc. | Storage virtualization system and methods |
KR100392382B1 (ko) * | 2001-07-27 | 2003-07-23 | 한국전자통신연구원 | 동적 크기 변경 및 메타 데이터 양의 최소화를 위한 논리볼륨 관리 방법 |
JP3138737U (ja) | 2007-10-31 | 2008-01-17 | 紀夫 花輪 | 里芋分離装置 |
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001204305A patent/JP4175788B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 US US09/931,253 patent/US6725328B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-23 US US10/782,787 patent/US6836819B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 US US10/991,421 patent/US7447832B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-03 US US12/245,122 patent/US7930474B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-07 US US12/876,325 patent/US8028127B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-12 US US13/230,097 patent/US8266375B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003015915A (ja) | 2003-01-17 |
US20100332745A1 (en) | 2010-12-30 |
US7447832B2 (en) | 2008-11-04 |
US20030009619A1 (en) | 2003-01-09 |
US20120005427A1 (en) | 2012-01-05 |
US6836819B2 (en) | 2004-12-28 |
US7930474B2 (en) | 2011-04-19 |
US6725328B2 (en) | 2004-04-20 |
US20090043982A1 (en) | 2009-02-12 |
US20050091455A1 (en) | 2005-04-28 |
US20040162958A1 (en) | 2004-08-19 |
US8266375B2 (en) | 2012-09-11 |
US8028127B2 (en) | 2011-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175788B2 (ja) | ボリューム制御装置 | |
US8225039B2 (en) | Storage controller and virtual volume control method | |
JP4993928B2 (ja) | 記憶システム及び記憶領域解放方法並びにストレージシステム | |
JP5069011B2 (ja) | ストレージモジュール及び容量プール空き容量調整方法 | |
JP4124331B2 (ja) | Dbms向け仮想ボリューム作成・管理方法 | |
JP6009095B2 (ja) | ストレージシステム及び記憶制御方法 | |
EP2254036B1 (en) | Storage apparatus and data copy method | |
JP4068798B2 (ja) | 記憶サブシステム及びi/oインタフェースの制御方法ならびに情報処理システム | |
US20040133743A1 (en) | RAID apparatus and logical device expansion method thereof | |
US7380090B2 (en) | Storage device and control method for the same | |
JPH08101782A (ja) | 記憶管理システム及び方法 | |
JP2014514622A (ja) | フラッシュメモリを含むストレージシステム、及び記憶制御方法 | |
JP2010102413A (ja) | ストレージ装置およびキャッシュ制御方法 | |
US8037276B2 (en) | Computer system, storage area allocation method, and management computer | |
JP4369520B2 (ja) | ボリューム制御装置及び方法 | |
US7099995B2 (en) | Metadata access during error handling routines | |
US8572347B2 (en) | Storage apparatus and method of controlling storage apparatus | |
JP6636159B2 (ja) | ストレージ装置 | |
JP2013101665A (ja) | ストレージシステム | |
US7143209B2 (en) | Storage control apparatus and control method thereof | |
JP2010113727A (ja) | 制御方法及び記憶システム | |
JP2009151807A (ja) | 記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040914 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4175788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |