Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4174895B2 - ヌクレオシド誘導体とその製法 - Google Patents

ヌクレオシド誘導体とその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174895B2
JP4174895B2 JP06360599A JP6360599A JP4174895B2 JP 4174895 B2 JP4174895 B2 JP 4174895B2 JP 06360599 A JP06360599 A JP 06360599A JP 6360599 A JP6360599 A JP 6360599A JP 4174895 B2 JP4174895 B2 JP 4174895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
compound represented
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06360599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322780A (ja
Inventor
聡 高松
智 片山
直子 廣瀬
邦輔 井澤
徳見 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP06360599A priority Critical patent/JP4174895B2/ja
Publication of JPH11322780A publication Critical patent/JPH11322780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174895B2 publication Critical patent/JP4174895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヌクレオシド誘導体の新規製造方法、特に詳しくは抗ウィルス剤として有用な9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン(以下、「FddA」と略称することもある。)とその関連化合物を含むヌクレオシド誘導体の新規な製造方法、その新規製造中間体及びそれ等中間体の新規製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン(FddA)は、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)に対して強力な抗ウィルス活性を示し、後天性免疫不全症候群(エイズ)の治療に大きな効果があることが報告され( V. E. Marquez 等、 Biochem. Pharmacol., (36), 2719 頁, 1987年; P. Herdewijn 等、J. Med. Chem.、(30),2131頁、1987年参照。)、現在エイズ及びエイズ関連症候群(ARC)の治療へ向けて臨床試験が行われている。又近年、FddAの核酸塩基部位を修飾して効果を高めた化合物も報告されている(C. K. Chu 等、J. Med. Chem.、(37), 821頁、1994年、J. S. Driscoll 等、J. Med. Chem.、(39),1619頁、1996年、C. K. Chu 等、J. Med. Chem.、(39)、4676頁、1996年参照。)。
【0003】
FddAとこれ等関連化合物を製造する最も直接的な方法は、糖部の3’位が脱オキシ化された基質の2’位を置換する方法である(P. Herdewijn 等、J. Med. Chem.、(30)、2131頁、1987年、V. E. Marquez 等、J. Med. Chem.、(33)、978頁、1990年、H. Shiragami 等、Nucleosides & Nucleotides、(11)、391頁、1992年参照。)。しかし、従来のこれ等の方法は収率が10%以下と非常に低く、試薬であるジエチルアミノサルファー・トリフルオライド(DAST)が工業的使用量では入手できず、工業的にFddAやその関連化合物を製造する方法として用いることは出来なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上の情況下に、9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン(FddA)とその関連化合物を含むヌクレオシド誘導体を簡便かつ高収率で取得出来る低コストの製造方法、特に当該ヌクレオシド誘導体において、糖部の3’位が脱オキシ化された基質の2’位を収率良く置換出来る、工業的に実用性の高い方法の開発が求められており、その優れた製造方法の提供が課題となっている。
【0005】
本発明の目的は、上記ヌクレオシド誘導体、特に好ましくは抗ウイルス活性を有するヌクレオシド誘導体の有利な製造方法を開発することであり、更にそのための製造中間体やそれ等中間体の簡便な製法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を進めた結果、9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン(FddA)とその関連化合物を含むヌクレオシド誘導体の製造方法において、アデニン誘導体の3’位が脱オキシ化された基質の2’位を置換する方法( P. Herdewijn等、 J. Med. Chem.、(30), 2131頁、1987 年; V. E. Marquez等、J. Med. Chem., (33), 978頁, 1990 年; H. Shiragami等、 Nucleosides & Nucleotides, (11), 391頁, 1992 年参照。 )では収率低下が生じ、その収率低下の原因が、核酸塩基の転移反応が起こるためであるということを見い出した。
【0007】
同様の転移反応は、3’位が脱オキシ化されていないアデニン誘導体の2’位を置換する場合にも副反応として起こり収率を低下させることが報告されている(K. A. Watanabe 等、J. Org. Chem.、(57)、553頁、1992 年)。更に、これらの副反応は、基質塩基の6位を塩素化することで抑制されることが報告(T. Maruyama 等、Chem. Pharm. Bull., (44)、2331 頁、1996 年)されているが、3’位が脱オキシ化された基質については不明であった。
【0008】
以上の情況に鑑み更に検討を加えた結果本発明者等は、3’位が脱オキシ化され、6位がハロゲン原子で置換された核酸誘導体で、一般式(1)で示される新規中間体を製造し、更にこの新規中間体を使用することにより、核酸の3’位が脱オキシ化された基質でも問題となる転移反応を完全に抑制し、2’位を極めて収率良く置換し得ることを見い出した。
以上の種々の知見に基づいて、本発明が完成されるに到った。
【0009】
特に、イノシンの3’位が脱オキシ化された誘導体を、その6位をハロゲン化する工程に付しその6位-ハロゲン化体とし、これを更に2’位脱オキシ/フッ素原子等置換反応を行った後、当該6位のハロゲン原子をアミノ基、水酸基等必要な置換基に変換する反応に付して、当該ヌクレオシド誘導体を製造することを可能にした。
【0010】
後述の実施例全てを連続した工程に沿って、上記知見に基づき1例として次に示す合成ルートを挙げることが出来、この各工程及び各化合物を本発明のヌクレオシド誘導体の製造方法に利用することが出来るが、本発明にはこのルートに示される全ルートは勿論、各単一の工程の何れかを含む製造工程や、新規の中間体及びこの中間体の使用、特に各種ヌクレオシド誘導体製造のための使用等が含まれる。
【0011】
【化24】
Figure 0004174895
【化25】
Figure 0004174895
【0012】
上記式中、Wはハロゲン原子を、Xはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは、水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を、R3は水酸基の保護基を、R4はフェニル基が置換してもよい低級アルキル基(炭素数1〜5の低級アルキル基)をそれぞれ表す。
【0013】
2は、好ましくはハロゲン原子、置換基を有することもある、アリール、アルキル又はアラルキル基及びアルキルアミノ基の何れかを表す。
尚、本明細書において、一般式(1)乃至(9)で示される化合物についての定義、意味内容は個々に説明が無くても、全て同一である。
【0014】
本発明には、上記新規中間体(1)及びその種々の原料化合物から前記ヌクレオシド誘導体を製造する新規な製造方法、上記中間体(1)を含むそのための新規製造中間体及びこれ等中間体の新規な製法又は使用が含まれ、更に詳しくは次の発明が含まれる。
【0015】
(i) イノシンの3’位が脱オキシ化された誘導体を、必要により二つの水酸基の一部又は全てを保護して、その6位をハロゲン化する工程に付しその6位-ハロゲン化体とし、これを更に、必要によりその5’位を保護した誘導体を使用して、2’位脱オキシ化/Y置換反応工程に付した後当該6位のハロゲン原子をZ基置換反応に付すことによる、下記一般式(8)又は(9)で示されるヌクレオシド誘導体の製造方法。
上記の方法において、必要により保護された5’位については、必要な段階、例えば上記6位のハロゲン原子をZ基置換反応に付す前、或いはその後において常法により脱保護することが出来る。
【0016】
【化26】
Figure 0004174895
【化27】
Figure 0004174895
【0017】
前述の通り、上記式中、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは、水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、R4はフェニル基が置換してもよい、炭素数1−5の低級アルキル基を、それぞれ表す。
ここで得られる化合物(8)を、後述の如く、必要により更に5’位脱保護工程に付して5’位が脱保護された誘導体に変換することが出来る。一方、後述の化合物(8’)を、その6位ハロゲン原子をZ基で置換する工程に付して後述の化合物(9)に変換することも出来る。
尚、本発明のヌクレオシド誘導体は、化合物(9)において抗ウイルス活性を示す誘導体であり、特に上記Zが水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、メチルアミノ基、メチルオキシ基等が好ましい。
【0018】
(ii) 下記一般式(1)で示される化合物を、2’位脱オキシ化/Y置換反応工程に付して、下記一般式(3)で示される化合物を生成した後、当該化合物を、その6位ハロゲン原子をZ基に変換する工程に付すか、又は5’位脱保護反応に付すことによる下記一般式(8)又は(8’)で示されるヌクレオシド誘導体の製造方法。
例えば、一般式(3)で示される化合物、特に好ましくはXが塩素原子を、Yがフッ素原子をそれぞれ表す化合物を、置換基Xをアミノ基に置換する工程、好ましくはアンモニアを溶解するアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール等)溶液での処理工程、水酸基に置換する工程、好ましくは水酸化アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)水溶液での処理工程、水素原子に置換する工程、好ましくは還元触媒(パラジウム炭素、ラネーニッケル等)存在下での水素での処理工程、或いはアジド基に置換する工程、好ましくはアルカリ金属アジド(ナトリウムアジド、リチウムアジド等)での処理工程に付し、上記一般式(8)で示されるヌクレオシド誘導体とし、この誘導体を更に必要により保護基R1を脱保護して下記一般式(9)で示されるヌクレオシド誘導体を製造する方法。
一方、化合物(3)を上記の如く製造した後、先ず5’位の保護基R1を常法により脱離して(5’位脱保護)して下記一般式(8’)で示される化合物を製造し、その後上記のようなX/Z置換反応工程に付して一般式(9)で示されるヌクレオシド誘導体を製造することも出来る。このような方法も本発明に含まれる。
【0019】
【化28】
Figure 0004174895
【0020】
【化29】
Figure 0004174895
【0021】
【化30】
Figure 0004174895
【化31】
Figure 0004174895
【0022】
前述の通り、上記式中のXはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは、水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、R4はフェニル基が置換してもよい低級アルキル基(炭素数1−5の低級アルキル基)を、それぞれを表す。
【0023】
(iii) 上記(ii)の反応において、下記一般式(2)で示される化合物を中間体として含む製造方法。
【0024】
【化32】
Figure 0004174895
【0025】
前述の通り、上記式中、Xはハロゲン原子を、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を、それぞれ表す。
【0026】
(iv) 上記一般式(3)で示される化合物を製造するため下記の方法:
イ. 上記一般式(1)で示される化合物を、2’位脱オキシ化反応/Y置換反応工程、即ち、好ましくは水酸基を除去しフッ素原子、アジド基又はシアノ基で置換する、置換基Yの導入反応工程に付し、より好ましくはアルキルアミノサルファー・トリフルオライド試薬又はフルオロアルキルアミン試薬と反応せしめるか、又は
ロ. 上記一般式(2)で示される化合物を2’位脱脱離基反応/Y置換反応工程に付し、O-スルホン酸型脱離基を除去しフッ素原子、アジド基又はシアノ基で置換する、置換基Yの導入反応工程に付し、好ましくはフッ素原子、アジド基又はシアノ基で置換する反応試薬、例えばこれをアジド、シアナイド及びフルオライドの何れかと反応せしめて上記化合物(3)を製造する製造方法。
本発明における2’位脱脱離基反応は、当該脱離基がO-スルホン酸型脱離基の形で脱離する反応である。
【0027】
前述の通り、式中のXはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を表し、好ましくはR2はハロゲン原子、置換基(ハロゲン原子等)を有することもある、アリール、アルキル基、又はアラルキル基及びアルキルアミノ基の何れかの置換基を、それぞれを表す。
【0028】
(v) 製造中間体としての、上記一般式で示される新規化合物(1)及び(2)。
X、Y、R1及びSO22についての定義は前述の通りである。
【0029】
(vi) (iv)において、一般式(2)で示される化合物が、上記一般式(1)で示される化合物をスルホン酸型脱離基挿入反応試薬、好ましくはスルホニルハライド又はスルホン酸無水物と反応させるか、塩化スルフリルに続いて、アミン類又はフッ素等のハロゲン類と反応させる等のスルホン酸型脱離基挿入反応工程により製造された化合物である製造方法。
【0030】
(vii) 下記の製造工程(A)−(E)の少なくとも一つを含む上記(i)又は(ii)の製造方法:
A工程:上記(iv) イ.又はロ.に記載の一般式(3)で示される化合物を製造する工程;
B工程:下記一般式(7)で示される化合物を脱ハロゲン化することにより下記一般式(4)で示される化合物を製造する工程;
C工程:下記一般式(6)で示される化合物と、その5’位を選択的に保護する試薬とを反応させることにより上記一般式(1)で示される化合物を製造する工程;
D工程:上記一般式(1)で示される化合物を、スルホン酸型脱離基挿入反応試薬、好ましくはスルホニルハライド又はスルホン酸無水物と反応させるか、塩化スルフリルに続いて、アミン類又はフッ素等ハロゲン類と反応させて下記一般式(2)で示される化合物を製造する工程;及び
E工程:下記一般式(4)で示される化合物をハロゲン化剤によってその6位を選択的にハロゲン化させて下記一般式(5)で示される化合物を製造する工程。
【0031】
【化33】
Figure 0004174895
【0032】
【化34】
Figure 0004174895
【0033】
【化35】
Figure 0004174895
【0034】
【化36】
Figure 0004174895
【0035】
前述の通り、式中のXはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を表し、好ましくはR2はハロゲン原子、置換基(ハロゲン原子等)を有することもある、アリール、アルキル基、又はアラルキル基及びアルキルアミノ基の何れかの置換基を、R3は水酸基の保護基を、それぞれ表す。
【0036】
(viii) 製造中間体としての上記一般式(4)で示される新規化合物。
前述の通り、R3は水酸基の保護基を表す。
【0037】
(ix) 製造工程(B)−(E)の何れかである中間体の製法。
この中間体の製法は、前記(vii)の製造方法に使用されることを目的として利用可能であるが、その他別の有用な化合物の合成にも簡便、容易に利用可能であり、優れた中間体の製法である。
前述の通り、式中のXはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を表し、好ましくはR2はハロゲン原子、置換基(ハロゲン原子等)を有することもある、アリール、アルキル、又はアラルキル基及びアルキルアミノ基の何れかの置換基を、R3は水酸基の保護基を、それぞれ表す。
【0038】
(x) 製造段階で(viii)の中間体の何れかを使用して製造された上記一般式で示されるヌクレオシド誘導体(i)又は(ii)、即ち前記化合物(8)、(8’)及び(9)等の製造方法。
前述の通り、式中のXはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、R1は水酸基の保護基を、SO22は上記スルホン酸型脱離基を表し、好ましくはR2はハロゲン原子、置換基を有することもある、アリール、アルキル基、又はアラルキル基及びアルキルアミノ基の何れかの置換基を、R3は水酸基の保護基を、それぞれ表す。
【0039】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。
本発明において使用する、9−(2,5−ジ−O−アセチル−3−ブロモ−3−デオキシ−β−D−キシロフラノシル)アデニンで代表される上記一般式(7)で示される化合物については公知方法(例えば、J. G. Moffatt 等、J. Am. Chem. Soc.、(95), 4025 頁、1973 年参照。)に基づいて容易に合成することが出来る。置換基Wは臭素原子等のハロゲン原子である。
【0040】
水酸基の保護基である上記R3としては、例えばアセチルやベンゾイル等アシル基(炭素数1−10)やベンジル等のアラルキル基、アリル等のアルキル基(炭素数1−5)が挙げられる。
本発明において使用する上記一般式(4)で示される化合物は、上記一般式(7)で示される化合物を脱ハロゲン化して得ることが出来る。脱ハロゲン化する方法としては、それ自体公知の脱ハロゲン化方法を採用することが出来るが、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル反応開始剤存在下に、トリ−n−ブチル錫ハイドライド、トリス(トリメチルシリル)シラン、ジフェニルシラン、ジフェニルメチルシラン等のラジカル反応試薬により還元する方法、パラジウム−カーボン、ラネーニッケル等の還元触媒存在下に、水素により還元する方法等が好ましい。
【0041】
本発明において使用する上記一般式(4)で示される化合物は、それ自体公知の方法(例えば、上記一般式(7)で示される化合物から、H. Shiragami 等、Nucleosides & Nucleotides、(15)、31頁、1996 年に記載の方法参照。)を用いる等して3’−デオキシイノシンを合成し、この3’−デオキシイノシンの水酸基を保護することによっても合成することが出来る。
【0042】
本発明において使用する上記一般式(5)で示される化合物は、6位ハロゲン原子(塩素原子等)で置換されるもので、上記一般式(4)で示される化合物を、好ましくはハロゲン化剤によって6位選択的に、ハロゲン化させて得ることが出来る。ハロゲン化剤として、例えばオキシ塩化リンとN,N−ジメチルアニリンやスルフリルクロライドとジメチルホルムアミド等の組み合わせによる塩素化剤やジメチルクロロメチレンアンモニウムクロライド等の塩素化剤等が挙げられる。
【0043】
本発明において使用される上記一般式(6)で示される化合物は、上記一般式(5)で示される化合物を脱保護して得ることが出来る。脱保護については、6位のハロゲン原子に影響しない穏和な方法を選択する方が好ましい。例えば、Xが塩素原子で、R3がアシル基の場合、アルコール、例えばメタノール等に溶解したアンモニアやナトリウムメトキサイドによって塩素原子に影響することなく容易に脱保護することが出来る。
【0044】
本発明において使用する上記一般式(5)や一般式(6)で示される化合物は、それ自体公知の方法(例えば、 C. K. Chu 等、WO 9709052、1997年やフレデリック・ウイリアム・ハリイ等、特公昭42−17903号公報参照。)、即ち核酸塩基と糖部を反応させる方法で合成することも出来るが、通常、不要なα-アノマー( α-anomers )との混合物が得られるため、それとの分離操作が不可欠であり、又収率も低いので、本発明に含まれる化合物(4)を使用する本発明の製造方法が極めて容易であり、故に工業的に実用性が高く優れている。
【0045】
本発明に含まれる上記一般式(1)で示される化合物は、上記一般式(6)で示される化合物を5’位選択的保護試薬と反応させて得ることが出来る。
1は、水酸基の保護基であり、置換基(ハロゲン原子、炭素数1−5のアルキル基、炭素数1−5のアルキルオキシ基等)を有することもある保護基や、例えばアセチル、ベンゾイル等アシル基、例えばメトキシメチル、アリル等のアルキル基、ベンジル、トリフェニルメチル等のアラルキル基、トリメチルシリル等のシリル基等が使用され、その保護試薬としては、好ましくはアシル化剤、アルキル化剤、アラルキル化剤及び有機シリル化剤等が挙げられる。アシル化剤としては、例えば無水酢酸、無水ベンゾイル酸等の酸無水物又はアシルクロライド、ベンゾイルクロライド等の酸ハロゲン化物等が挙げられる。
【0046】
アルキル化剤としては、例えばクロロメチル・メチルエーテル、アリルブロマイド等のアルキルハロゲン化物等が挙げられる。アラルキル化剤としては、例えばベンジルブロマイド、トリフェニルメチル・クロライド等のアラルキルハロゲン化物等が挙げられる。有機シリル化剤としては、例えばトリメチルシリルクロライド等の有機シリルハロゲン化物等が挙げられる。保護試薬との反応は塩基の存在下に行うことが好ましい。使用出来る塩基としては、例えばヒドロキシルアミン、アンモニアやその塩、1級から4級のアミン類やその塩、水酸化バリウム等の金属水酸化物、ナトリウムメトキサイドやカリウムメトキサイド等の金属アルコキサイド、リチウムアンモニア溶液、イオン交換樹脂、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩類、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸塩類、酢酸ナトリウム等の酢酸塩類、水酸化ナトリウムや水酸化リチウム等のアルカリ溶液等が挙げられる。
【0047】
反応条件としては、適当な溶媒中で反応を行うことが出来るが、望ましくは酢酸エチルやトルエンや塩化メチレンやメタノール等の有機溶媒を用いる。反応溶媒については、脱水されていても脱水されていなくても構わない。何れの場合にも、反応混合物は反応終了後、場合によっては塩基を中和し、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン等の有機溶媒を用いて通常の抽出操作で化合物を単離することが可能である。反応混合物は反応終了後、生成物を単離すること無しに次の反応に用いることも出来る。
【0048】
上記一般式(1)で示される化合物は、置換基R3とR1が同一の場合、例えばR3=R1=アセチル基、ベンゾイル基等の場合、上記一般式(5)で示される化合物の2’位の保護基を選択的に脱保護することによっても得ることが出来る。
【0049】
上記一般式(2)で示される化合物は、その2’位水酸基の水素原子がスルホン酸型脱離基(SO22)で置換されたものであり、好ましくはR2はハロゲン原子、置換基(ハロゲン原子、炭素数1−5のアルキル基、ニトロ基、炭素数1−5のアルキル基を有するアルキルオキシ基等)を有することもある、アリール基(フェニル基等炭素数6−10)、アルキル基(炭素数1−5)、又はアラルキル基(ベンジル基等炭素数7−19)及びアルキルアミノ基(炭素数1−6)の何れかの置換基を、それぞれを表す。特に好ましくは、クロロスルホニル基、フルオロスルホニル基、イミダゾールスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、メタンスルホニル基及びパラトルエンスルホニル、パラニトロベンゼンスルホニル、ベンゼンスルホニル等のアリールスルホニル基等が挙げられる。
【0050】
上記一般式(1)で示される化合物をスルホニルハライド又はスルホン酸無水物と反応させるか、塩化スルフリルに続いてアミン類又はハロゲン類と反応させることで得ることが出来る。スルホニルハライドとしては、例えばパラトルエンスルホニル・クロライドやパラニトロベンゼンスルホニル・クロライド等のアリールスルホニル・ハライド、メタンスルホニル・クロライド等のアルキルスルホニル・ハライド、ベンジルスルホニル・クロライド等のアラルキルスルホニル・ハライド、トリフルオロメタンスルホニル・クロライド等のハロゲノアルキルスルホニル・ハライド等が挙げられる。スルホン酸無水物としては、例えばパラトルエンスルホン酸無水物やパラニトロベンゼンスルホン酸無水物等のアリールスルホン酸無水物、メタンスルホン酸無水物等のアルキルスルホン酸無水物、ベンジルスルホン酸無水物等のアラルキルスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のハロゲノアルキルスルホン酸無水物等が挙げられる。アミン類としては、例えばイミダゾール等が挙げられる。ハロゲン類としては、フッ素、塩素等が挙げられる。
【0051】
反応を行う場合、適当な溶媒中で行うことが出来るが、望ましくは酢酸エチルやトルエンや塩化メチレンなどの有機溶媒を用いる。この反応は、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等の塩基性触媒の存在下に行ってもよい。得られる反応混合物は反応終了後、場合によっては塩基性触媒を中和して、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン等の有機溶媒を用いて通常の抽出操作で化合物を単離することが可能である。反応混合物は反応終了後、生成物を単離すること無しに次の反応に用いることも出来る。
【0052】
上記本発明において使用する上記一般式(3)で示される化合物は、Yがフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかを表し、上記一般式(2)で示される化合物を、好ましくはアジド、シアナイド又はフルオライドと反応させて得ることが出来る。アジドとしては、例えばナトリウムアジド、リチウムアジド等のアルカリ金属アジド、アンモニウムアジド、トリメチルシリルアジド等が挙げられる。シアナイドとしては、例えばナトリウムシアナイド、リチウムシアナイド等のアルカリ金属シアナイド等が挙げられる。フルオライドとしては、例えばフッ化水素、フッ化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属フルオライド、テトラブチルアンモニウムフルオライド、ピリジニウム・ポリハイドロゲンフルオライド、トリエチルアミン・トリハイドロフルオライド等のアルキルアンモニウム・フルオライド、ジエチルアミノサルファー・トリフルオライド、モルホリノサルファー・トリフルオライド等のアルキルアミノサルファー・トリフルオライド、ヤロベンコ( Yarovenko )試薬や石川試薬等のフルオロアルキルアミン等が挙げられる。
【0053】
反応を行う場合、適当な溶媒中で行うことが出来るが、望ましくは酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン等の有機溶媒中で行う。反応はピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等の塩基性触媒の存在下に行ってもよい。反応混合物は反応終了後、場合によっては塩基性触媒を中和し、酢酸エチルやトルエンや塩化メチレン等の有機溶媒を用いて通常の抽出操作で化合物を単離することが可能である。
【0054】
本発明において使用する上記一般式(3)で示され、Yがフッ素原子を表す化合物は、上記一般式(1)で示される化合物をフルオライドと反応させることにより得ることも出来る。この場合、フルオライドとしては、例えばジエチルアミノサルファー・トリフルオライドやモルホリノサルファー・トリフルオライド等のアルキルアミノサルファー・トリフルオライド等があげられる。反応は適当な溶媒中で行うことが出来るが、望ましくは酢酸エチルやトルエンや塩化メチレン等の有機溶媒を用いて行う。反応を行う場合、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等の塩基性触媒の存在下に行ってもよい。
【0055】
本発明において使用される上記一般式(3)で示され、Xが塩素原子でYがフッ素原子を表す化合物を、例えばFddAに導く場合、好ましくは圧力下メタノールに溶解したアンモニアで処理してXをアミノ基で置換し、その後適当な方法でR1を脱保護することによって行うことが出来るが、本発明に記載の化合物の有用性はこれに限定されない。
【0056】
前記一般式(8)せ示されるヌクレオシド誘導体を製造する場合、一般式(3)で示される化合物に、例えばそれぞれ次の反応工程を付すとよい。
Z=アミノ基の場合、圧力下メタノール等アルコールに溶解したアンモニアで処理する。
Z=水酸基の場合、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等水酸化アルカリ水溶液で処理する。
【0057】
Z=水素原子の場合、パラジウム炭素等の還元触媒存在下に水素で処理する。Z=アジド基の場合、ジメチルホルムアミド等金属アジドを溶解する溶媒の中でナトリウムアジド、リチウムアジド等のアルカリ金属アジドで処理する。
Z=OR4又はSR4の場合、対応するアルキルアルコール又はアルキルチオールをナトリウムハライド等アルカリ金属ハライドで活性化し、これで処理する。
【0058】
Z=NHR4の場合、アルキルアミン(メチルアミン等目的とする置換基に対応するアルキルアミン)で、好ましくはジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中で処理する。
尚、上記式中、R4は、フェニル基が置換していてもよい、炭素数1−5の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基等)を表す。
【0059】
更に、一般式(8)で示される化合物を脱保護反応に付して、例えばR1がアセチル、ベンゾイル等のアシル基である場合、アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)処理することで、R1がメトキシメチル、アリル等アルキル基である場合、塩酸や酢酸等の酸で処理することで、R1がベンジル、トリフェニルメチル等アラルキル基である場合、パラジウム炭素、ラネーニッケル等の還元触媒存在下に水素で処理するか場合により酢酸等の酸で処理することで、トリメチルシリル等のシリル基の場合、テトラアンモニウムフルオライド等で処理することで、容易に一般式(9)で示されるヌクレオシド誘導体を製造することが出来る。
一方、前記化合物(3)からの置換反応と脱保護反応の順番を変更して、化合物(3)を先ず上記のような5’位脱保護反応に付して、前記一般式(8’)で示される化合物を製造し、その後上記のようなX/Y置換反応に付すと、同様に前記一般式(9)で示されるヌクレオシド誘導体を製造することが出来る。
【0060】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0061】
(実施例1)9−(2,5−ジ−O−アセチル−3−ブロモ−3−デオキシ−β−D−キシロフラノシル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オンの合成2lのガラス製反応容器中でイノシン400g(1.49mol)を酢酸800mlに懸濁させ、これにトリメチルオルトアセテート240ml(1.92mol)を加え、35℃で5時間反応した。反応混合物を減圧下、酢酸を差し液しながら濃縮して系中のメタノールを殆ど除いた。濃縮混合物にアセトニトリル900mlを加えて混合物を溶解し、0℃に冷却して、アセチルブロマイド280ml(3.79mol)を約5時間に亘ってゆっくり滴下した。得られた白色スラリーを、別途用意した水とアセトニトリルの1対1混合物1.6lに、25%水酸化ナトリウム水溶液と同時中和しながら滴下することによって反応を停止した。同時中和のpH値はおよそ6.0〜7.0の範囲となるよう中和速度を調節した。25%水酸化ナトリウム水溶液は約1.3l必要であった。得られた反応混合物にアセトニトリル800mlを加え、有機層と水層を分離し、水層はアセトニトリルと酢酸エチルで逆抽出した。有機層を合体してこれを適量まで濃縮し、飽和食塩水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、濾過、溶媒を留去するとシロップ状の目的物を得た。液体クロマトグラフで分析したところ、目的物が53.8%の収率で得られた。
【0062】
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.34(1H,s,H2),8.24(1H,s,H8),6.20(1H,bs,H1’),5.74(1H,bs,H2’),4.4−4.6(4H,m,H3’,H4’,H5’ab),2.20(3H,s,5’OAc),2.14(3H,s,2’OAc)。
【0063】
IR(KBr,cm-1):1750,1698,1376,1226,1043。
UV(MeOH)λmax:206(logε 2.22),245(logε 1.53)nm。
MS(ESI)m/z:415,417(M+H)+,829,831,833(2M+H)+
【0064】
(実施例2)2’,5’−ジ−O−アセチル−3’−デオキシイノシンの合成
200mlの反応容器中で9−(2,5−ジ−O−アセチル−3−ブロモ−3−デオキシ−β−D−キシロフラノシル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン3.67g(8.85mmol)をトルエン66mlに溶解し、水素化トリブチル錫7.35ml(26.5mmol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル125mg(0.761mmol)を加えた。反応混合物を95℃に昇温して1時間反応した後、0℃に冷却し、別に用意した石油エーテル35mlに滴下して反応を停止した。生じた白色沈殿を濾過し、エタノール46mlと含水アセトニトリル35mlから再結晶した。結晶を濾過し、40℃で減圧乾燥して、白色結晶1.88g(5.58mmol、収率63.1%)を得た。
【0065】
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.08(1H,s,H2),8.07(1H,s,H2),6.04(1H,d,J=1.1Hz,H1’),5.59(1H,bd,J=5.9Hz,H2’),4.60(1H,m,H4’),4.39(1H,dd,J=12.3,2.9Hz,H5’a),4.22(1H,dd,J=12.3,5.2Hz,H5’b),2.50(1H,ddd,J=14.0,10.5,5.9Hz,H3’a),2.16(1H,ddd,J=14.0,5.8,1.1Hz,H3’b),2.09(3H,s,5’OAc),2.04(3H,s,2’OAc)。
【0066】
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:8.26(1H,s,H2),8.10(1H,s,H8),6.11(1H,d,J=1.4Hz,H1’),5.61(1H,bd,J=6.3Hz,H2’),4.52(1H,m,H4’),4.29(1H,dd,J=12.0,2.9Hz,H5’a),4.16(1H,dd,J=12.0,5.8Hz,H5’b),2.60(1H,ddd,J=14.1,10.3,6.3Hz,H3’a),2.22(1H,ddd,J=14.1,5.9,1.1Hz,H3’b),2.10(3H,s,5’OAc),1.99(3H,s,2’OAc)。
【0067】
IR(KBr,cm-1):1746,1724,1707,1419,1344,1230,1205,1122,1100。
UV(MeOH)λmax:203(logε 1.42),245(logε 0.83)nm。
MS(ESI)m/z:359(M+Na)+,695(2M+Na)+
【0068】
(実施例3)6−クロロ−9−(2,5−ジ−O−アセチル−3−デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−9H−プリンの合成
1lの反応容器中で2’,5’−ジ−O−アセチル−3’−デオキシイノシン32.7g(97.2mmol)を塩化メチレン449mlに懸濁し、これにジメチルホルムアミド30.1ml(389mmol)と塩化チオニル28.0ml(389mmol)を加え、加熱環流条件で約7時間反応する。反応混合物を0℃まで冷却し、これを0℃に冷却した水500mlに滴下して反応を停止した。反応混合物を分層し、有機層を分離後、順次水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄して、溶媒を留去すると、オイル状の目的物31.0gが得られ、この粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
【0069】
(実施例4)6−クロロ−9−(3−デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−9H−プリンの合成
500mlの反応容器中で6−クロロ−9−(2,5−ジ−O−アセチル−3−デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−9H−プリン31.0g(83.4mmol)をメタノール103mlに溶解し、0℃に冷却して、これに28%ナトリウムメトキサイド1.60g(8.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間反応させた後、0℃に冷却し、生じた結晶を濾別した。結晶を冷メタノール18mlで洗浄し、50℃で減圧乾燥して、白色結晶14.7g(純度99.2%、53.9mmol、収率55.4%[2段階])を得た。
【0070】
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.68(1H,s,H2),8.33(1H,s,H8),5.83(1H,d,J=4.6Hz,H1’),4.92(1H,ddd,J=7.2,6.5,4.6Hz,H2’),4.56(1H,m,H4’),3.98(1H,dd,J=12.5,2.1Hz,H5’a),3.60(1H,dd,d=12.5,2.6Hz,H5’b),2.53(1H,ddd,J=12.9,7.2,5.7Hz,H3’a),2.18(1H,ddd,J=12.9,8.0,6.5Hz,H3’b)。
【0071】
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:8.97(1H,s,H2),8.82(1H,s,H8),6.06(1H,d,J=1.4Hz,H1’),5.80(1H,s,J=3.9Hz,H2’−OH),5.12(1H,dd,J=5.3,5.2Hz,H5’−OH),4.65(1H,m,H2’),4.46(1H,m,H4’),3.78(1H,ddd,J=12.1,5.3,3.2Hz,H5’a),3.59(1H,ddd,J=12.1,5.2,3.8Hz,H5’b),2.28(1H.ddd,J=13.3,9.6,5.3Hz,H3’a),1.93(1H,ddd,J=12.3,6.0,2.2Hz,H3’b)。
【0072】
IR(KBr,cm-1):3331,3105,3074,2938,2920,1596,1562,1492,1442,1426,1405,1391,1337,1207,1129,1079,1068,1002,979,834,806,635。
UV(MeOH)λmax:204(logε 1.17),265(logε 0.45)nm。
MS(ESI)m/z:271(M+H)+
【0073】
(実施例5)6−クロロ−9−[3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリンの合成
6−クロロ−9−(3−デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−9H−プリン1.38g(5.10mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド41mlに溶解し、これにトリエチルアミン2.3ml(16.5mmol)と4−ジメチルアミノピリジン0.424g(3.47mmol)を加えた後、塩化トリチル4.79g(16.8mmol)を加え、50℃で約16.5時間反応した。冷却後、水8mlを加え、溶媒を留去することを4回繰り返し、残渣を塩化メチレン100mlと水50mlに溶解した。分層して、有機層を水50mlで4回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液をシリカゲルカラム(シリカゲル100g)に付し、塩化メチレン、次いで1−10%メタノール/塩化メチレン溶液で溶出した。溶媒を留去すると、オイル状の目的物2.71g(純度85.3%、収率88.5%)を得た。
【0074】
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.64(1H,s,H2),8.40(1H,s,H8),7.41−7.21(15H,m,5’OTr),6.04(1H,d,J=2.2Hz,H1’),4.87(1H,m,H2’),4.73(1H,m,H4’),3.44(1H,dd,J=10.6,3.1Hz,H5’a),3.33(1H,dd,J=10.6,4.6Hz,H5’b),2.30(1H,ddd,J=13.3,7.7,5.6Hz,H3’a),2.17(1H,ddd,J=13.3,6.5,3.9Hz,H3’b)。
【0075】
IR(KBr,cm-1):3354,3059,1592,1562,1491,1449,1400,1338,1206,1130,1078,1018,952,766,748,704,634。
UV(MeOH)λmax:207(logε 2.27),265(logε 0.31)nm。
MS(ESI)m/z:513(M+H)+
【0076】
(実施例6)6−クロロ−9−[2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリンの合成−1
30mlの反応容器中で6−クロロ−9−[3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリン104mg(0.202mmol)を塩化メチレン10mlに溶解し、これにピリジン0.12ml(1.48mmol)を加える。この混合物を0℃に冷却し、ジエチルアミノサルファー・トリフルオライド0.07ml(0.530mmol)を攪拌しながら滴下し、室温に戻し、更に約4時間加熱環流した。室温に戻した後、激しく攪拌しながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mlと塩化メチレン10mlの混合物に滴下し、更に約20分間攪拌した。反応混合物を分層し、有機層をトルエンと共沸濃縮した後、残渣を分取しシリカゲルプレートで精製した(50%ヘキサン/酢酸エチル)。目的物の画分を酢酸エチルで抽出し、溶媒を留去すると、白色固体状の目的物を合計44.3mg(収率42.6%)を得た。
【0077】
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.73(1H,s,H2),8.34(1H,d,J=2.8Hz,H8),7.52−7.22(15H,m,5’OTr),6.41(1H,dd,J=19.1,3.1Hz,H1’),5.25(1H,dddd,J=53.7,5.2,3.1,2.0Hz,H2’),4.46(1H,m,H4’),3.48(1H,dd,J=9.9,6.6Hz,H5’a),3.30(1H,dd,J=9.9,3.8Hz,H5’b),2.57(1H,dddd,J=35.0,14.8,9.0,5.6Hz,H3’a),2.36(1H,dddd,J=27.5,15.1,5.1,1.7Hz,H3’b)。
【0078】
IR(KBr,cm-1):1593,1567,1492,1220,1206,1079,708。
UV(MeOH)λmax:204(logε 1.17),265(logε 0.45)nm。
MS(ESI)m/z:515(M+H)+
【0079】
(実施例7)6−クロロ−9−[2−O−(スルフリルイミダゾリル)−3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリンの合成
6−クロロ−9−[3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリン604mg(1.18mmol)を塩化メチレン11.8mlに溶解し、イミダゾール486mg(7.07mmol)を加えた。この混合物を−35℃に冷却して、塩化スルフリル0.15ml(1.77mmol)を加え、30分攪拌した後、室温に戻し、1晩攪拌した。反応混合物に水を加えて反応を停止し、分層して、水層をジクロロメタンで洗浄した。有機層を合体し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム(シリカゲル40g)で精製する(33−50%ヘキサン/酢酸エチル)と、無色オイル状の目的物を570mg(収率75.0%)得た。
【0080】
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.67(1H,s,H2)8.25(1H,s,H8),8.03(1H,s,imdazole),7.37−7.24(16H,m,5’OTr+imidazole),7.16(1H,s,imidazole),6.11(1H,s,H1’),5.93(1H,d,J=5.3Hz,H2’),4.65(1H,m,H4’),3.46(1H,dd,J=10.8,3.2Hz,H5’a),3.35(1H,dd,J=10.8,4.5Hz,H5’b),2.61(1H,ddd,J=14.6,9.7,5.3Hz,H3’a),2.27(1H,ddd,J=14.6,5.7,1.6Hz,H3’b)。
【0081】
(実施例8)6−クロロ−9−[2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリンの合成−2
6−クロロ−9−[2−O−(スルフリルイミダゾリル)−3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリン113mg(0.176mmol)をトルエン1.80mlに溶解し、トリエチルアミン・トリハイドロフルオライド0.18ml(1.06mmol)を加え、50℃で1晩攪拌した。冷却後、酢酸エチル10.0mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液8.0mlを加え、分層した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、溶媒を留去した。残渣をアセトニトリルに溶解し、液体クロマトグラフで分析したところ、目的物が41.9%の収率で得られた。
【0082】
(実施例9)6−クロロ−9−[2−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリンの合成
6−クロロ−9−[3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリン164mg(0.320mmol)を塩化メチレン9mlに溶解し、ピリジン253mg(3.20mmol)を加えた。この混合物に、室温でトリフルオロメタンスルホン酸無水物361mgと塩化メチレン2mlの混合物を滴下し、更に得られた混合物を室温で約15分間攪拌した。この反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液20mlと塩化メチレン10mlの混合物を加えて反応を停止し、分層した有機層を分離して、順次飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を留去すると、白色泡状固体が得られた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析すると、ほぼ単一物であり、この固体をそのまま次の反応に用いた。
【0083】
(実施例10)6−クロロ−9−[2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリンの合成−3
6−クロロ−9−[2−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリン22.9mg(0.0356mmol)をトルエン2.0mlに溶解し、これにトリエチルアミン10.8mg(0.107mmol)とトリエチルアミン・トリハイドロフルオライド34.5mg(0.214mmol)を加え、室温で約5日間撹拌した。冷却後、全量をメタノールに溶解し、液体クロマトグラフィーで分析したところ、目的物が57.8%の収率で得られた。
【0084】
(実施例11)9−[2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリン−6−アミンの合成
6−クロロ−9−[2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリン110mg(0.214mmol)を20%アンモニア/メタノール溶液17.2mlに溶解し、封かん中、60℃で1晩放置した。冷却後、反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸させ、生じた結晶を濾別した。この結晶を室温で減圧乾燥すると、82.3mgの白色固体(純度74.4%、収率57.7%)を得た。
【0085】
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.33(1H,s,H2),8.06(1H,d,J=3.0Hz,H8),7.52−7.20(15H,m,5’OTr),6.33(1H,dd,J=19.9,2.9Hz,H1’),6.18(2H,bs,6−NH2),5.20(1H,md,J=53.8Hz,H2’),4.40(1H,m,H4’),3.46(1H,dd,J=10.0,6.5Hz,H5’a),3.27(1H,dd,J=10.0,4.1Hz,H5’b),2.50(1H,dddd,J=35.5,14.9,9.0,5.4Hz,H3’a),2.31(1H,dddd,J=27.5,14.9,4.8,1.4Hz,H3’b)。
【0086】
IR(KBr,cm-1):3151,1649,1599,1578,1403,1063,703。
UV(MeOH)λmax:208(logε 2.19),259(logε 0.58)nm。
MS(ESI)m/z:496(M+H)+
【0087】
(実施例12)9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)−9H−プリン−6−アミンの合成
9−[2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリン−6−アミン35.3mg(0.0710mmol)を酢酸1.0mlに溶解し、室温で約4時間攪拌した後、更に80℃で約3時間攪拌した。これに酢酸1.0mlを添加し、室温に冷却した後、濃縮し、残渣を分取シリカゲルプレートで精製した(91%塩化メチレン/エタノール)。目的物の画分をメタノールで抽出し、溶媒を留去すると、白色固体状の目的物を合計11.1mg(収率61.5%)得た。生成物の物理データは既知の文献値と一致した。
【0088】
(実施例13)6−クロロ−9−[2−アジド−2,3−ジデオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリンの合成
6−クロロ−9−[3−デオキシ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−エリトロ−ペントフラノシル]−9H−プリン1.0g(1.95mmol)を塩化メチレン20mlに溶解し、0℃に冷却した。これにピリジン0.47ml(5.85mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物0.66ml(3.90mmol)を滴下し、室温に戻して1時間撹拌した。この反応混合物に飽和重曹水20ml及び塩化メチレン20mlを加えて反応を停止し、有機層を分離した。この有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を留去した。
【0089】
得られた濃縮残渣をトルエン10mlに溶解し、再度濃縮して泡状物質を得た。この粗生成物1.473gを無水ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、これを0℃に冷却した。この混合物にアジ化ナトリウム126.8mg(1.95mmol)を加え、室温に戻して1.5時間撹拌した。この反応混合物を塩化メチレン100ml、水70mlの二層混合液にあけて反応を停止し、有機層を分離した。水層に酢酸エチル100ml及び飽和食塩水100mlを加え強撹拌の後分層し、有機層を分離した。得られた有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(シリカゲル80g)に付し、30−80%酢酸エチル/ヘキサンで溶出した。生成物の画分を集め、溶媒を留去して目的物0.84g(収率80%)を得た。
【0090】
1H−NMR(300Mhz,CDCl3)δ:8.72(s,1H,H8),8.37(s,1H,H2),7.20−7.54(m,15H,Tr),6.43(d,J=5.4Hz,1H,H1'),4.54(m,1H,H2'),4.40(m,1H,H4'),3.50(dd,J=10.4,5.5Hz,1H,H5'a),3.41(dd,J=10.4,4.0Hz,1H,H5'b),2.20−2.59(m,2H,H3')。
【0091】
MS(ESI)m/z:538(M+H)+
【0092】
(実施例14)9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)−9H−プリン−6−アミン(FddA)の合成−2
6−クロロ−9−[2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−5−O−(トリフェニルメチル)−β−D−トレオ−ペントフラノシル]−9H−プリン3.65g(7.09mmol)を0.5当量の塩酸を含むメタノール18mlとトルエン18mlに溶解し、室温で4時間撹拌した。これを2当量のポリ(4−ビニルピリジン)で処理し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をメタノール200mlとトルエン200mlに溶解し、3.5気圧のアンモニア存在下、40〜60℃で5日間撹拌した。この反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣に80%アセトン水溶液を加えると結晶が生成し、これを濾過した。得られた結晶を乾燥して分析したところ、目的物であるFddAが2段階で73%の収率で得られた。
【0093】
【発明の効果】
本発明によれば、当該ヌクレオシド誘導体において、特に糖部の3’位が脱オキシ化された基質の2’位を収率良く置換出来るので、この方法を利用すれば9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン(FddA)とその関連化合物を含むヌクレオシド誘導体を簡便かつ高収率で製造出来、故に低コストの製造方法の提供を可能とする。

Claims (13)

  1. イノシンの3’位が脱オキシ化された誘導体を、その6位をハロゲン化する工程に付しその6位-ハロゲン化体とし、これを更に2’位脱オキシ化/Y置換反応工程に付した後当該6位のハロゲン原子をZ基置換反応に付すことを特徴とする、下記一般式(8)又は(9)で示されるヌクレオシド誘導体の製造方法。
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは、水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、R4はフェニル基が置換してもよい低級アルキル基を、それぞれ表す。
  2. 下記一般式(1)で示される化合物を、2’位脱オキシ化/Y置換反応工程に付して、下記一般式(3)で示される化合物を生成した後、当該化合物を、その6位ハロゲン原子をZ基で置換する工程に付すか、又は5’位脱保護工程に付すことを特徴とする下記一般式(8)又は(8’)で示されるヌクレオシド誘導体の製造方法。
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Xはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは、水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、R4はフェニル基が置換してもよい低級アルキル基を、それぞれ表す。
  3. 当該反応工程が、下記一般式(2)で示される化合物を中間体として含む請求項2記載の製造方法。
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Xはハロゲン原子を、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を、それぞれ表す。
  4. Y置換反応工程がフッ素原子置換反応工程である請求項1又は2記載の製造方法。
  5. Z基がアミノ基である請求項1又は2記載の製造方法。
  6. 一般式(8)で示される化合物を更に、保護基R1を脱保護する脱保護工程に付すか、又は一般式(8’)で示される化合物を更に、その6位ハロゲン原子をZ基で置換する工程に付して、下記一般式(9)で示される化合物を製造する請求項1又は2記載の製造方法。
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R4はフェニル基が置換してもよい低級アルキル基を、それぞれ表す。
  7. イ. 下記一般式(1)で示される化合物を2’位脱オキシ化/Y置換反応工程に付す、又は
    ロ. 下記一般式(2)で示される化合物を脱脱離基反応/Y置換反応工程に付すことを特徴とする下記一般式(3)で示される化合物の製造方法。
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Xはハロゲン原子を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を、それぞれ表す。
  8. 当該一般式(2)で示される化合物が、当該記一般式(1)で示される化合物をスルホン酸型脱離基挿入反応工程に付すことにより製造されたものである請求項7記載の製造方法。
  9. 下記の製造工程(A)−(E)の少なくとも一つを含む請求項1又は2記載の製造方法:
    A工程:請求項7記載の製造方法;
    B工程:下記一般式(7)で示される化合物を脱ハロゲン化することにより下記一般式(4)で示される化合物を製造する工程;
    C工程:下記一般式(6)で示される化合物と、その5’位を選択的に保護する試薬とを反応させることにより下記一般式(1)で示される化合物を製造する工程;
    D工程:下記一般式(1)で示される化合物をスルホン酸型脱離基挿入反応工程に付して下記一般式(2)で示される化合物を製造する工程;及び
    E工程:下記一般式(4)で示される化合物をハロゲン化剤によって6位選択的にハロゲン化させて下記一般式(5)で示される化合物を製造する工程。
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Wはハロゲン原子を、Xはハロゲン原子を、R1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基を、R3は水酸基の保護基を、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは、水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、R4はフェニル基が置換してもよい低級アルキル基を、それぞれ表す。
  10. 下記一般式(1)及び(2)の何れかで示されることを特徴とする化合物
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Xはハロゲン原子を1は水酸基の保護基を、SO22はスルホン酸型脱離基をそれぞれ表す
  11. 製造段階で請求項10記載の化合物の何れかを使用して製造されたことを特徴とする下記一般式(8)、(8’)又は(9)で示されるヌクレオシド誘導体の製造方法。
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    Figure 0004174895
    但し、上記式中、Yはフッ素原子、アジド基及びシアノ基の何れかの置換基を、Zは、水素原子、アミノ基、水酸基、アジド基、式OR4で示される置換基、式SR4で示される置換基及び式NHR4で示される置換基の何れかを、R1は水酸基の保護基を、R4はフェニル基が置換してもよい低級アルキル基を、それぞれ表す。
  12. スルホン酸型脱離基挿入反応工程がスルホニルハライド又はスルホン酸無水物と反応させるか、塩化スルフリルに続いて、アミン類又はハロゲン類と反応させる反応工程である請求項9記載の製造方法。
  13. 2’位脱オキシ化/Y置換反応試薬がアルキルアミノサルファー・トリフルオライド試薬又はフルオロアルキルアミン試薬であり、脱脱離基反応/Y置換反応試薬がアジド、シアナイド及びフルオライドの何れかである請求項7記載の製造方法。
JP06360599A 1998-03-17 1999-03-10 ヌクレオシド誘導体とその製法 Expired - Fee Related JP4174895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06360599A JP4174895B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-10 ヌクレオシド誘導体とその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8816398 1998-03-17
JP10-88163 1998-03-17
JP06360599A JP4174895B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-10 ヌクレオシド誘導体とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322780A JPH11322780A (ja) 1999-11-24
JP4174895B2 true JP4174895B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=26404739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06360599A Expired - Fee Related JP4174895B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-10 ヌクレオシド誘導体とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019046B2 (ja) * 2007-09-14 2012-09-05 日本ゼオン株式会社 モノヒドロパーフルオロシクロアルカン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322780A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030092006A (ko) 2',3'-디데옥시-2',3'-디데하이드로뉴클레오시드 합성 방법
EP0521923B1 (en) Process for producing nucleosides, and analogs therof
HU199499B (en) Process for producing 2',3'-dideoxy-2'-fluoronucleosides and pharmaceutical compositions comprising such active ingredient
JP2024054157A (ja) 修飾ヌクレオシドホスホロアミダイト
JP4174895B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製法
CA2727748A1 (en) Inosine derivatives and production methods therefor
US6090937A (en) Methods for producing nucleoside derivatives and intermediates therefor
US7439351B2 (en) 2′ or 3′ -deoxy and 2′, 3′-dideoxy-β-L-pentofuranonucleo-side compounds, method of preparation and application in therapy, especially as anti-viral agents
JP2006500375A (ja) 9−β−アノマー性ヌクレオシド類似体の調製方法
KR100393913B1 (ko) 5-메틸우리딘으로부터디4티를제조하는방법
WO1988008427A1 (fr) Derives de nucleosides et procede pour leur preparation
WO1999038879A1 (fr) Procede servant a preparer des derives de nucleosides
JP2002293792A (ja) ヌクレオシド又は糖のフッ素化誘導体の製造方法
JP2008195648A (ja) 4’−セレノヌクレオシド及び4’−セレノヌクレオチド
JP4383126B2 (ja) 4’−c−エチニル−2’−デオキシプリンヌクレオシドの製造法
Pankiewicz et al. Nucleosides. 131. The Synthesis of 5-(2-Chloro-2-Deoxy-β-D-arabino-Furanosyl) Uracil. Reinterpretation of Reaction of ψ-Uridine With α-Acetoxyisobutyryl Chloride. Studies Directed Toward the Synthesis of 2′-Deoxy-2′-Substituted Arabino-Nucleosides. 2
WO2020256084A1 (ja) 架橋型ヌクレオシド中間体の結晶及びその製造方法、並びに架橋型ヌクレオシドアミダイトの製造方法
JPH05271224A (ja) 新規なオキセタン環含有ヌクレオシド誘導体
JPH01224390A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
Maruyama et al. Synthesis and Anti-HIV Activity of 2-Substituted 2′-Deoxy-2′-fluoroadenosines
JPH07157496A (ja) デオキシヌクレオシドの製造法
JPH01104092A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPH01100190A (ja) ヌクレオシド類
JP2005132775A (ja) フラノシルアデニン誘導体及びその製造方法、並びに3’−アミノ−3’−デオキシアデノシン化合物及びその製造方法。
JPH09110893A (ja) 3’−アミノ−3’−デオキシヌクレオシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees