Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4161081B2 - 制御装置一体型発電電動機 - Google Patents

制御装置一体型発電電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP4161081B2
JP4161081B2 JP2006109555A JP2006109555A JP4161081B2 JP 4161081 B2 JP4161081 B2 JP 4161081B2 JP 2006109555 A JP2006109555 A JP 2006109555A JP 2006109555 A JP2006109555 A JP 2006109555A JP 4161081 B2 JP4161081 B2 JP 4161081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switching element
engine
generator motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282463A (ja
Inventor
裕 北村
淑人 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006109555A priority Critical patent/JP4161081B2/ja
Priority to FR0753910A priority patent/FR2916586B1/fr
Priority to DE102007015236.3A priority patent/DE102007015236B4/de
Priority to US11/783,514 priority patent/US7538523B2/en
Priority to CN200710097159XA priority patent/CN101056004B/zh
Publication of JP2007282463A publication Critical patent/JP2007282463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161081B2 publication Critical patent/JP4161081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

この発明は、車両に搭載される制御装置一体型発電電動機に関するものである。
近年、地球温暖化防止を背景にCO2の排出量削減が求められている。自動車におけるCO2の削減は、燃費性能の向上を意味しており、その解決策の一つとして、車両停止時のアイドリングストップ、減速走行中のエネルギー回生等がある。これを実現するために、始動電動機と充電発電機とを一体化した車両用発電電動機が提案されている。この従来の車両用発電機電動機では、車両の自動アイドルストップ後、インバータを接続した発電電動機により再始動することができる。
さらに、発電電動機のアイドルストップ制御に関して、エンジンの自動停止動作後のエンジンの再始動動作により、インバータの各スイッチング素子の温度が許容温度レベルを超えると思われる場合には、たとえエンジンの自動停止動作を行なう条件が整ったとしてもエンジンの自動停止動作を禁止して、エンジンの運転を持続させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、エンジンの自動停止動作後のエンジンの再始動動作により、インバータの各スイッチング素子の温度が許容温度レベルを超えると思われる場合には、その後のエンジンの再始動動作を回避するので、エンジンの再始動動作時にスイッチング素子が許容できない高温状態になることが防止される。
特開2004−156589号公報
しかし、上記の従来技術のように、インバータの各スイッチング素子の温度が許容温度レベルを超えると思われる場合には、たとえエンジンの自動停止動作を行なう条件が整ったとしてもエンジンの自動停止動作を禁止して、エンジンの運転を持続させるということは、少なくとも、エンジンの自動停止動作を禁止している期間中は燃費が悪化してしまうことになる。そして、夏場にはこのような状況が頻繁に発生する可能性があり、燃費の悪化や排気ガスの増加が少なからず起こるという問題がある。
また、発電電動機の軸方向端面あるいは外周にインバータ等を一体に設けた制御装置一体型発電電動機においては、エンジンの自動停止動作前の発電動作時に、一般的に最も高温になる電機子巻線からの熱伝導等による受熱があること、エンジンの自動停止動作に伴って発電電動機自身のファンによる強制冷却作用が無くなってしまうことにより、アイドルストップによるエンジンの自動停止動作直後からインバータのスイッチング素子の温度が上昇するという特異な現象が発生する。そこで、上記従来技術をこの制御装置一体型発電電動機に適用する場合、このスイッチング素子の特異な温度上昇があるため、エンジンの自動停止動作後のエンジンの再始動動作によりスイッチング素子の温度が許容温度レベルを超えるかどうかという判定が難しい。たとえ、上記判定が可能になった場合でも、スイッチング素子の温度が許容温度レベルを超えると判定する回数が確実に増加するので、エンジンの自動停止動作を禁止する回数が増えてしまい、結局、燃費の悪化や排気ガスの増加という不具合をさらに増幅させてしまうという問題がある。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、アイドルストップによるエンジンの自動停止動作後の再始動動作時に、スイッチング素子温度が最大許容温度を超えることのないように、発電動作時の発電出力または再始動動作時にスイッチング素子に流す電流を制限して固定設定するか、あるいは低減制御することによって、アイドルストップを禁止する回数の増加を抑えて、燃費の向上や排気ガスの減少を促進する制御装置一体型発電電動機を得ることを目的とする。
この発明による制御装置一体型発電電動機は、電機子巻線を有する電機子と回転子とを有し、エンジンと動力授受を行なう発電電動機と、前記発電電動機の外周または軸方向端面に一体的に取り付けられ、複数のスイッチング素子および該スイッチング素子に接続されたヒートシンクを有するインバータ、車両側のアイドルストップ制御部からの指令信号により前記インバータを制御する制御回路、および前記ヒートシンクに取り付けられて前記スイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度検出手段を有し、前記発電電動機とバッテリとの間で電力を双方向に直流−交流変換することによりエンジンの始動動作およびバッテリへの充電動作を行う制御装置と、を有する。
そして、前記制御回路は、前記発電電動機の発電動作時の全期間において、直ちにエンジンの自動停止動作が行われることを想定して、前記発電電動機の発電動作中に、前記温度センサの出力から前記スイッチング素子の温度(T)を得て、雰囲気温度、発電動作中の発電電流値、およびエンジン回転数或いは発電電動機回転数の回転数を得て、得られた雰囲気温度に対応する発電動作時の発電電流値をパラメータとした該回転数とスイッチング素子の温度上昇度との関係を表すマップ、または近似式に、得られた発電電流値および該回転数を入力して前記エンジンの自動停止動作後の前記スイッチング素子の温度上昇値(ΔT1)を算出し、前記エンジンの再始動時に前記スイッチング素子に流れる始動電流値をトルク指令値から算出し、算出された始動電流値から前記エンジンの再始動動作時の前記スイッチング素子の温度上昇値(ΔT2)を算出し、得られた前記スイッチング素子の温度(T)と温度上昇値(ΔT1)と温度上昇度(ΔT2)とを足し合わせて得られた前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1+ΔT2)が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えるかどうかを判定し、超えると判定した場合には、前記スイッチング素子の温度が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えないように、前記発電電動機の発電出力を低減制御する
さらに、前記制御回路は、エンジンの自動停止動作実施後で、エンジンの再始動動作実施前において、前記スイッチング素子温度検出手段を介して前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1)を検出し、前記エンジンの再始動時に前記スイッチング素子に流れる始動電流値をトルク指令値から算出し、算出された始動電流値から前記エンジンの再始動動作時の前記スイッチング素子の温度上昇値(ΔT2)を算出し、得られた前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1)と温度上昇度(ΔT2)とを足し合わせて得られた前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1+ΔT2)が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えるかどうかを判定し、超えると判定した場合には、前記スイッチング素子の温度が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えないように、エンジンの再始動動作時の前記スイッチング素子に流れる電流値を低減制御する。
この発明によれば、アイドリングストップによるエンジンの自動停止動作後の再始動動作時に、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えることが回避され、スイッチング素子の損傷の発生が防止される。さらに、アイドルストップを禁止する回数の増加が抑制され、燃費の向上や排気ガスの減少が促進される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る制御装置一体型発電電動機を示す断面図である。
図1において、発電電動機1は、フロントブラケット2およびリヤブラケット3からなるケースと、当該ケースに支持用ベアリング4a,4bを介して回転自在に配設されているシャフト5と、このシャフト5に固定されると共に界磁巻線7を有する回転子6と、ケースに固定されて回転子6を囲むように配設されると共に電機子巻線9と電機子鉄心10を有する電機子8と、回転子6の軸方向の両端面に固定されたファン11と、シャフト5のフロント側の端部に固着されたプーリ12と、シャフト5のリヤ側外周に位置するようにリヤブラケット3に取り付けられたブラシホルダ13と、シャフト5のリヤ側に装着された一対のスリップリング15に摺接するようにブラシホルダ13内に配設された一対のブラシ14と、シャフト5のリヤ側端部に配設された回転位置検出センサ(レゾルバ等)16を備えている。そして、この発電電動機1はプーリ12およびベルト(図示せず)を介してエンジンの回転軸(図示せず)に連結されている。また、回転位置検出センサ16の信号出力は後述する制御回路44を介してアイドルストップ制御部48に送られて回転子6の回転位置検出に用いられ、発電電動機1の発電動作およびエンジンの始動動作時の制御情報として利用される。
リヤブラケット3のリヤ側に配設したカバー17とリヤブラケット3との間の空間に、インバータ20を構成する複数のスイッチング素子41a,41bと、各スイッチング素子41a,41bに接続された内側ヒートシンク50及び外側ヒートシンク51が絶縁材52および取付けボス53を介してリヤブラケット3の外側の壁面に固着されている。また、カバー17の外側の端面には、各スイッチング素子41a,41bをON/OFF制御する制御回路44を搭載した制御回路基板44aが配設されている。また、図示していないが、スイッチング素子温度検出手段としての温度センサ18が内側ヒートシンク50および外側ヒートシンク51に密接してスイッチング素子41a,41bの近傍に設けられている。
このようにして、インバータ20、制御回路44などからなる制御装置60を発電電動機1の軸方向端面に一体的に設けた制御装置一体型発電電動機100が構成される。
この制御装置一体型発電電動機100では、通風孔17a,17bがカバー17に設けられており、回転子6のファン11の回転により、図1中矢印Fで示される冷却風路が形成される。この冷却風路を流れる冷却風は、まずカバー17の端面に設けた通風孔17a、17bからカバー17内に流入して制御回路44を冷却し、次に内側ヒートシンク50、外側ヒートシンク51等をそれぞれ冷却する。ついで、冷却風は、リヤブラケット3の端面に設けられた吸気孔3aからケース内に流入し、ファン11によって径方向に曲げられて電機子巻線9を冷却し、最後はリヤブラケット3の側面に設けられた排気孔3bから排出される。
つぎに、このように構成された制御装置一体型発電電動機100について、図2を参照しつつ説明する。図2はこの発明の実施の形態1に係る制御装置一体型発電電動機と車両側のアイドルストップ制御部とからなる概略システム構成を示すブロック図である。
図2において、発電電動機1の電機子巻線9は、3相(U相、V相、W相)のコイルをY結線(スター結線)して構成されている。インバータ20は、複数のスイッチング素子41a,41bとその各スイッチング素子41a,41bに並列に接続されたダイオード42とからなるインバータモジュール40と、このインバータモジュール40に並列に接続されたコンデンサ43とを備えている。
このインバータモジュール40は、上アーム46を構成するスイッチング素子41aおよびダイオード42と、下アーム47を構成するスイッチング素子41bおよびダイオード42とを2組直列に接続したものを1セットとし、当該セットが3セット並列に配置されている。
電機子巻線9のY結線の各相の端部は、交流配線21を介して、直列に配置した上アーム46のスイッチング素子41aと下アーム47のスイッチング素子41bの中間点にそれぞれ電気的に接続されている。また、バッテリ19の正極側端子及び負極側端子が、直流配線22を介してインバータモジュール40の正極側及び負極側にそれぞれ電気的に接続されている。
インバータモジュール40において、それぞれのスイッチング素子41a、41bのスイッチング動作は制御回路44の指令により制御される。また、制御回路44は界磁電流制御回路45を制御して、回転子6の界磁巻線7に流す界磁電流を調整する。
アイドルストップ制御部48は、エンジン49を自動停止動作又は再始動動作させるための指令を送信するエンジンの自動停止動作/再始動動作用の電子制御装置である。このアイドルストップ制御部48は、例えば車速情報やブレーキ情報などの車両情報および温度センサ18からのスイッチング素子41a,41bの温度信号などに基づいてアイドルストップ動作(エンジン49の自動停止動作およびエンジン49の再始動動作)を行うべきか否かを判定し、アイドルストップ動作を行うべきであると判定した場合にアイドルストップ動作指令(エンジン49の自動停止動作指令およびエンジン49の再始動動作指令)を制御装置一体型発電電動機100に出力する。
このような制御装置一体型発電電動機100では、エンジン49の始動動作時に、バッテリ19から直流配線22を介して直流電力がインバータ20に給電され、制御回路44がインバータモジュール40の各スイッチング素子41a,41bをON/OFF制御し、直流電力が三相交流電力に変換される。そして、この三相交流電力が交流配線21を介して発電電動機1の電機子巻線9に給電される。これにより、回転磁界が、界磁電流制御回路45により界磁電流が供給されている回転子6の界磁巻線7の周囲に与えられ、回転子6が回転駆動され、プーリ12、ベルト、クランクプーリ等を介してエンジン49が始動動作される。
一方、エンジン49が始動動作されると、エンジン49の回転動力がクランクプーリ、ベルト、プーリ12を介して制御装置一体型発電電動機100に伝達される。これにより、回転子6が回転駆動され、電機子巻線9に三相交流電圧が誘起される。そこで、制御回路44が各スイッチング素子41a,41bをON/OFF制御し、電機子巻線9に誘起された三相交流電力を直流電力に変換してバッテリ19を充電する。
つぎに、車両側のアイドルストップ制御部48の指令により、制御回路44が、インバータ20のスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度を超えないようにアイドルストップ制御を実行する場合について、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図3では、便宜上、ステップ100〜113をS100〜113と示している。
車両のエンジン49が回転動作中であり、かつ、制御装置一体型発電電動機100(発電電動機1)が発電動作中において、まず、制御回路44は、温度センサ18からの出力を取り込んでスイッチング素子41a,41bの温度Tを測定する(ステップ100)。ついで、ステップ101に移行し、エンジン49の自動停止動作後のスイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT1を算出し、さらにステップ102に移行し、エンジン49の再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT2を算出する。そして、ステップ103に移行し、スイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1+ΔT2)が、再始動動作時に、スイッチング素子41a,41bの最大許容温度Tmaxを超えるか否かを判定する。
ステップ103において、エンジン49の再始動動作時に、スイッチング素子41a,41bの温度が、スイッチング素子41a,41bの最大許容温度Tmaxを超えないと判定されると、ステップ104に移行する。ステップ104では、アイドルストップ制御部48が、ステップ103の判定結果と、アイドルストップ条件が成立するか否かを判定するためのその他の入力情報に基づいて、アイドルストップ条件が成立したか否かを判定する。アイドルストップ条件が成立すると、エンジン49の自動停止動作を指令してエンジン49を停止し(ステップ105)、エンジン49の再始動条件が整うまで待機する(ステップ106)。そして、エンジン49の再始動条件が整うと、発電電動機1の始動動作を制御回路44に指令する(ステップ107)。
ついで、入力されるエンジン49の回転速度などにより、始動動作完了と判定されると(ステップ108)、制御回路44にエンジン49の再始動動作の終了を指令して、発電動作に切り換える(ステップ109)。そして、発電動作に切り換わった後は、このままステップ100からステップ109までのアイドルストップ制御を継続するか否かを判定し(ステップ110)、継続する場合は、最初のステップ100に戻る。逆に、継続しない場合は、アイドルストップ制御は停止される(ステップ111)。
また、ステップ103において、エンジン49の再始動動作時に、スイッチング素子41a,41bの温度が、スイッチング素子41a,41bの最大許容温度Tmaxを超えると判定されると、ステップ112に移行する。ついで、制御回路44が低減すべき発電出力値を算出し、その値まで発電出力を下げた(ステップ112)後、所定時間待機する(ステップ113)。そして、所定時間経過すると、最初のステップ100に戻る。
また、ステップ104において、アイドルストップ条件が成立しないと判定されると、この場合も最初のステップ100に戻る。
つぎに、このアイドルストップ制御におけるスイッチング素子41a,41bの温度、発電電流などの挙動について、図5を参照しつつ説明する。図5はこの発明の実施の形態1に係るアイドルストップ動作におけるエンジン回転速度、スイッチング素子に流れる電流およびスイッチング素子の温度の変化を示すタイミングチャートである。そして、図5の(a)はエンジン回転速度の変化を示し、図5の(b)は発電動作時(バッテリ充電時)および始動動作時(バッテリ放電時)にスイッチング素子に流れる電流の変化を示し、図5の(c)はスイッチング素子の温度の変化を示している。なお、図5中、実線は本願が実施された場合を示し、点線は比較例を示している。ここで、比較例は、本願のような制御が実施されなかった場合を示しているものとする。
まず、図5に点線で示される比較例は、発電電動機1が発電動作中であって、エンジン49が自動停止される時刻t1の前の任意の時刻tにおいて、実線に示されるような本願の制御が実施されない場合であり、エンジン49の自動停止動作(t1)後、スイッチング素子41a,41bの温度が電機子巻線9からの伝熱により上昇し、さらに再始動動作時(t2)に流れる大きな始動動作電流によって温度が急激に上昇する。これにより、僅かではあるが、スイッチング素子41a,41bの温度がスイッチング素子41a,41bの最大許容温度を超えるという、スイッチング素子41a,41bの寿命に著しい悪影響を及ぼす事態が発生する。
そして、再始動動作後、発電動作に切り換わり、エンジン回転速度が上昇し、発電出力に対してファン11による冷却作用の方が勝ってくると、スイッチング素子41a,41bの温度は急激に低下してくる。次に、再度、時刻t3にエンジン49の自動停止動作を行うと、スイッチング素子41a,41bの温度は前述と同様に上昇する。そして、時刻t4の再始動動作時には、スイッチング素子41a,41bの温度は大きな始動動作電流により急激に上昇する。この場合には、スイッチング素子41a,41bの温度はスイッチング素子41a,41bの最大許容温度を大きく超過する。
一方、この実施の形態1では、エンジン49が自動停止される時刻t1の前の任意の時刻tにおいて、時刻tの直後にアイドルストップ条件が成立してエンジン49の自動停止動作が行われるということを想定して、スイッチング素子41a,41bの温度Tに、エンジン49の自動停止動作後、電機子巻線9からの伝熱により温度上昇する分ΔT1と、再始動動作時に流れる大きな始動動作電流によって温度上昇する分ΔT2が加わることにより、再始動動作後のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1+ΔT2)がスイッチング素子41a,41bの最大許容温度Tmaxを超えるか否かの判定を行っている。
そして、スイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度Tmaxを超えると判断された場合には、時刻t直後から発電電流を適正値まで低下させているので、図5の(c)に実線で示されるように、時刻t後のエンジン49の自動停止動作時(t1)およびエンジン49の再始動動作時(t2)前のスイッチング素子41a,41bの温度は、比較例に比べて低下している。そこで、再始動動作時(t2)に流れる大きな始動動作電流によってスイッチング素子41a,41bの温度が急激に上昇しても、スイッチング素子41a,41bの最大許容温度を超えることが回避される。
そして、再始動動作後、発電動作に切り換わり、エンジン回転速度が上昇し、発電出力に対してファン11による冷却作用の方が勝ってくると、スイッチング素子41a,41bの温度は急激に低下してくる。この再始動動作後に切り換わった発電動作時においても、直ぐにエンジン49の自動停止動作が行われるということを想定して、エンジン49の自動停止動作後の温度上昇値ΔT1と再始動動作時の温度上昇値ΔT2が加わる場合でも、スイッチング素子41a,41bの温度がスイッチング素子41a,41bの最大許容温度を超えることがないように、発電電流を適正値に低下する制御が継続して行われる。
従って、時刻t3でエンジン49の自動停止動作が行われ、さらに時刻t4で再始動動作が行われた場合でも、スイッチング素子41a,41bの温度がスイッチング素子41a,41bの最大許容温度を超えることが回避され、スイッチング素子41a,41bが最大許容温度を超えて破壊されることが未然に防止される。
このように、この実施の形態1によれば、アイドルストップ制御時において、発電電動機1(制御装置一体型発電電動機100)が発電動作を行っている全ての期間で、直ちにアイドルストップによる自動停止動作が行われ、さらに、そのエンジンの自動停止動作後にエンジンの再始動動作が行われることを想定し、その場合にエンジンの自動停止動作後の温度上昇と再始動動作時の温度上昇が加わることによってスイッチング素子の温度がスイッチング素子の最大許容温度を超えるか否かを判定し、超えると判定した場合には発電電流を適正値まで低下させるので、エンジンの自動停止動作後の再始動動作時にスイッチング素子の温度がスイッチング素子の最大許容温度を超えることが回避される。
従って、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えないようにアイドルストップの実施を禁止することが無くなり、燃費の向上や排気ガスの減少を促進することができる。
また、エンジンの自動停止動作後の再始動動作時に、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えることが回避されるので、信頼性を向上させることができる。
そして、再始動動作後に発電動作に切り換わり、エンジン回転速度が上昇した際の発電出力を、エンジン回転速度に応じて低減制御しているので、発電出力が、冷却とのバランスを考慮して低減される。即ち、発電出力を、常に冷却とのバランスを保つ範囲内で最大限に引き出すことができ、バッテリの充電不足をもたらすこともない。
また、判定基準であるしきい値をスイッチング素子の最大許容温度に設定しているので、スイッチング素子に流す電流を最大限に大きくでき、再始動動作時の最大トルクおよび発電動作時の発電出力を大きく設定できる。また、温度センサがヒートシンクに密接してスイッチング素子の近傍に配設されているので、スイッチング素子の温度を正確に測定できる。
また、インバータが冷却風路の上流側に位置し、電機子巻線が冷却風路の下流側に位置している。そこで、インバータを冷却して暖められた冷却風が電機子巻線の冷却に供せられる。これにより、スイッチング素子と電機子巻線との温度差が拡大され、スイッチング素子は電機子巻線からの熱の影響を受けやすくなる。従って、この制御装置一体型発電電動機は、エンジンの自動停止動作後のスイッチング素子の温度上昇を推定する本願を適用するに好適な構成である。
ついで、エンジンの自動停止動作後のスイッチング素子の温度上昇値ΔT1の算出方法について説明する。
ここで、図6の上段の図は、エンジンの自動停止動作後のスイッチング素子の温度上昇値を求めるためのマップの一例(雰囲気温度が80℃の場合)であり、発電動作時における発電電流値をパラメータとして、その発電電流出力時のエンジン回転速度とエンジンの自動停止動作後のスイッチング素子の温度上昇値ΔT1との関係を表すものである。このマップは、例えば制御回路44の記憶部(図示せず)に雰囲気温度に対応して複数格納されている。
また、図6の下段の図は、エンジンの自動停止動作前のスイッチング素子の温度Tの分布の一例であり、発電動作時における発電電流値をパラメータとして、その発電電流出力時のエンジン回転速度とその時のスイッチング素子の温度の関係を表すものであり、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えないように発電動作時の発電電流の適正値を求める方法を説明するために、図6の上段の図と併記したものである。実際には、エンジンの自動停止動作前の発電動作時のスイッチング素子の温度Tは、温度センサによって求めればよい。
そこで、制御回路44は、アイドルストップ制御部48から雰囲気温度、エンジン回転速度の情報信号を得るとともに、発電動作時の発電電流を検出し、図6の上段に示されるマップから、エンジン49の自動停止動作後のスイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT1を算出する。従って、スイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT1が容易に推定される。なお、図6の上段に示される曲線の近似式を記憶部に格納させておき、雰囲気温度、発電動作時の発電電流値およびエンジン回転速度を近似式に代入して、スイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT1を算出するようにしてもよい。また、再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT2は、始動動作電流値から算出できる。そして、この始動動作電流値は、始動トルク指令値から算出できる。
ついで、再始動動作時のスイッチング素子の温度がスイッチング素子の最大許容温度を超えると判断した場合に、低下させるべき発電動作時の発電電流の適正値を算出する方法について説明する。図7は、再始動動作時のスイッチング素子の温度が最大許容温度を超えないための発電動作時の発電電流の適正値を求める方法についての説明図である。
図7は、発電動作時における発電電流値をパラメータとして、その発電電流出力時のエンジン回転速度と、エンジンの自動停止動作後で再始動動作直前のスイッチング素子の温度(T+ΔT1)との関係を表している。そして、例えば、スイッチング素子41a,41bの最大許容温度Tmaxを125℃とし、エンジン49の再始動動作時の温度上昇値ΔT2を15℃一定と仮定したならば、エンジン49の自動停止動作後の再始動動作直前のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1)の許容上限温度値は110℃(=Tmax−ΔT2=125℃−15℃)となる。即ち、再始動動作直前のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1)がこの110℃以下になるような、各エンジン回転速度に対応する発電動作時の発電電流値が、再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度Tmaxを超えないための発電電流の適正値となる。この発電電流の適正値の上限値は、図7において、各エンジン回転速度に対応させて黒丸で示している。
ここで、スイッチング素子がエンジンの自動停止動作後に温度上昇する現象について、以下に説明する。
インバータ20をケースの軸方向端面に一体的に設けた制御装置一体型発電電動機100においては、インバータ20が別体として設けられている発電電動機とは異なり、インバータ20と発電電動機1の中でも最も高温になる電機子巻線9とがリヤブラケット3を挟んで近接しているので、電機子巻線9からインバータ20に伝達する熱を完全に遮断する構造は難しい。そして、エンジン49の自動停止動作後、ファン11によるインバータ20の強制冷却作用が無くなる為、図1中矢印Hで示すように、高温である電機子巻線9から、電機子鉄心10、リヤブラケット3、取付けボス53、絶縁材52、ヒートシンク50,51の熱伝導経路を経て、スイッチング素子41a,41bに熱が伝わる。その結果、スイッチング素子41a,41bがエンジン49の自動停止動作後に温度上昇するという現象が発生してしまう。
図8は制御装置一体型発電電動機100におけるエンジンの自動停止動作後のスイッチング素子と電機子巻線の温度変化を示す図である。
この図8から、スイッチング素子41a,41bの温度が、エンジン49の自動停止動作直後から上昇し始め、逆に徐々に温度が下がってくる電機子巻線9の温度に近づいていくことがわかる。すなわち、電機子巻線9の熱がスイッチング素子41a,41bに伝わっていくことによって、スイッチング素子41a,41bの温度が電機子巻線9の温度に引っぱられるように上昇している。
この実施の形態1によるアイドルストップ制御方法は、エンジンの自動停止動作後のスイッチング素子の温度上昇値ΔT1を考慮してスイッチング素子の温度が再始動動作後のスイッチング素子の最大許容温度を超えるか否かを判定しているので、スイッチング素子がエンジンの自動停止動作後に温度上昇するという特異な現象を有する制御装置一体型発電電動機100のアイドルストップ制御に好適である。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係るアイドルストップ制御のフローチャートの一部分を示すものであり、これは、図3に示される実施の形態1の場合のフローチャートにおいて、ステップ105とステップ106との間の点Aと点Bとの間に挿入されるものである。
この実施の形態2では、上記実施の形態1で述べたアイドルストップ制御に対して、図4に示されるフローチャートに基づく制御を追加することによって、インバータ20のスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度を超えないようにアイドルストップ制御することを、さらに確実に実行するものである。
ところで、上記実施の形態1の場合において、例えば、図3のステップ103で、エンジン49の再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1+ΔT2)が最大許容温度Tmaxを超えないと判定され、さらに、ステップ104でアイドルストップ条件が成立し、ステップ105でエンジン49の自動停止動作が実施される。しかし、エンジン49の自動停止動作後に、なんらかの外部要因により雰囲気温度が急上昇した場合には、エンジン49の再始動動作時にスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度を超えてしまう可能性がある。
そこで、この実施の形態2では、図3のステップ103でエンジン49の再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度Tmaxを超えないと判定したにもかかわらず、エンジン49の自動停止動作実施後、上記のような予測困難な要因によって、エンジン49の再始動動作時に、スイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度Tmaxを超えてしまうと判定された場合に、それを回避するために適用される制御を提供するものである。以下に、実施の形態2によるアイドルストップ制御を図4に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図4では、便宜上、ステップ120〜123をS102〜123としている。
この実施の形態2においては、図3にステップ100〜ステップ113までは、実施の形態1で説明した内容と同じであるので、その説明は省略し、ステップ105とステップ106との間に挿入される図4に示されるフローチャートについて説明する。
アイドルストップ条件が成立し(ステップ104)、エンジン49の自動停止動作が実施される(ステップ105)。ついで、ステップ120に移行し、エンジン49の再始動動作直前のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1)を測定する(ステップ120)。ついで、ステップ121に移行し、エンジン49の再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT2を算出する(ステップ121)。そして、ステップ122に移行し、エンジン49の再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1+ΔT2)が、最大許容温度Tmaxを超えるか否かを判定する。
ステップ122において、超えないと判定した場合には、ステップ106に移行して、エンジン49の再始動動作条件が成立したかを判定する。そして、成立した場合には、制御装置一体型発電電動機100でエンジンを始動する(ステップ107)。
一方、ステップ122において、超えると判定した場合には、ステップ123に移行して、スイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1+Δt2)が最大許容温度Tmaxを超えないように、エンジン始動動作時のスイッチング素子電流値(始動電流値)をエンジン始動可能な範囲の所定値まで低減する。ついで、ステップ106に移行して、エンジン49の再始動条件が成立したか否かを判定する。
ステップ106において、エンジン49の再始動条件が成立しなかった場合には、ステップ120の前の点Aに戻り、再び、ステップ120からステップ123までを繰り返す。そして、ステップ106にて、エンジン49の再始動条件が成立したと判定した場合には、制御装置一体型発電電動機100でエンジンを始動する(ステップ107)。
このように、この実施の形態2では、再始動動作時にスイッチング素子の温度が最大許容温度を超えることを確実に回避し、スイッチング素子が最大許容温度を超えて破壊することが未然に防止される。また、アイドルストップを禁止する回数の増加が抑制され、燃費の向上や排出ガスの低減を促進することができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1では、発電電動機が発電動作を行っている全ての期間で、直ちにアイドルストップによるエンジンの自動停止動作が行われ、かつ、そのエンジンの自動停止動作後にエンジンの再始動動作が行われることを想定して、アイドルストップ制御を実施している。そして、このアイドルストップ制御では、エンジンの自動停止動作後の温度上昇と再始動動作時の温度上昇がスイッチング素子に加わることによって、スイッチング素子の温度がスイッチング素子の最大許容温度を超えるか否かを判定する。そして、超えると判定した場合には、発電電流を適正値まで低下させて、エンジンの自動停止動作後の再始動動作時にスイッチング素子の温度がスイッチング素子の最大許容温度を超えないように制御する。
さらに、上記実施の形態2では、エンジンの自動停止動作後に、エンジンの再始動動作直前のスイッチング素子の温度を測定し、さらに、エンジンの再始動動作時のスイッチング素子の温度上昇を算出して、エンジンの再始動動作時、スンッチング素子温度が最大許容温度を超えるか否かを判定している。そして、超えると判定した場合には、エンジンの再始動動作時のスイッチング素子電流値(始動動作電流値)をエンジン始動可能な範囲の所定値まで低減させて、エンジンの自動停止動作後の再始動動作時にスイッチング素子の温度がスイッチング素子の最大許容温度を超えないように制御する。これにより、エンジンの再始動動作時のスイッチング素子の温度が最大許容温度を超えないと判断されたにもかかわらず、エンジンの自動停止動作後の何らかの予測困難な要因によって、エンジンの再始動動作時、スイッチング素子温度が最大許容温度を超えてしまうような不具合が回避される。
一方、この実施の形態3では、上記実施の形態1のように、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えない範囲で、発電動作時の発電電力を最大限まで出力させるような制御はせず、また、上記実施の形態2のように、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えない範囲で、再始動動作時の始動トルクを最大限まで出力させるような制御もせず、与えられた制約条件(雰囲気温度、最低必要トルクなど)下の最悪時でも、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えないように、発電動作時の発電出力および再始動動作時の始動動作電流をエンジン回転速度(あるいは制御装置一体型発電電動機の回転速度)に対応させて一定に定めるというものである。
この実施の形態3について、図7を参照しつつ説明する。
図7において、黒丸はエンジン49の再始動時のスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度を超えないための発電電流の上限値を示しており、各エンジン回転速度に応じて求められている。なお、この場合の雰囲気温度は80℃は、制約条件である雰囲気温度範囲(−30℃〜80℃)の最大値の場合であり、雰囲気温度としては最悪の場合である。
一方、この実施の形態3の場合には、各エンジン回転速度に応じた発電電流値を、白丸で示すような発電特性として定め、黒丸が示す発電電流の上限値よりも0〜20アンペア程度低くなるように制限された値としている。そのため、再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1)も許容上限温度値に対して余裕を持って低くなっている。
この場合のように、雰囲気温度が制約条件下の最悪時である、80℃であっても、再始動動作直前のスイッチング素子41a,41bの温度(T+ΔT1)が、許容上限温度値に対して十分余裕を持って低くなるように発電特性を定めているので、80℃より低い雰囲気温度の場合でも、この発電特性であれば、再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度を超えることはない。
また、エンジン49の再始動動作時のスイッチング素子電流値(始動動作電流値)をエンジン始動可能な範囲でできるだけ小さく設定している。そうすることにより、エンジン始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度上昇値ΔT2を低く抑えているので、再始動動作時のスイッチング素子41a,41bの温度が最大許容温度を超えることが確実に回避される。
ここで、この実施の形態3においては、再始動動作時に、スイッチング素子の温度が最大許容温度を超えることが確実に回避され、スイッチング素子が最大許容温度を超えて破壊することが未然に防止される。また、アイドルストップを禁止する回数の増加が制約され、燃費の向上や排気ガスの減少を促進することができる。
この発明の実施の形態1に係る制御装置一体型発電電動機を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置一体型発電電動機の概略回路を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置一体型発電電動機の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る制御装置一体型発電電動機の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るアイドルストップ動作におけるエンジン回転数、スイッチング素子に流れる電流およびスイッチング素子の温度上昇の変化を示すタイミングチャートである。 発電電流値をパラメータとするエンジンの自動停止動作後のスイッチング素子の温度上昇値を求めるためのマップと、エンジンの自動停止動作前のスイッチング素子の温度の分布を示すグラフ図である。 再始動動作時のスイッチング素子の温度が最大許容温度を超えないための発電動作時の発電電流の上限値を求めるための説明図である。 制御装置一体型発電電動機におけるエンジンの自動停止動作後のスイッチング素子と電機子巻線の温度変化を示す図である。
符号の説明
1 発電電動機、6 回転子、8 電機子、9 電機子巻線、18 温度センサ(スイッチング素子温度検出手段)、19 バッテリ、20 インバータ、41a,41b スイッチング素子、44 制御回路、48 アイドルストップ制御部、49 エンジン、50 内側ヒートシンク、51 外側ヒートシンク、60 制御装置、100 制御装置一体型発電電動機。

Claims (3)

  1. 電機子巻線を有する電機子と回転子とを有し、エンジンと動力授受を行なう発電電動機と、
    前記発電電動機の外周または軸方向端面に一体的に取り付けられ、複数のスイッチング素子および該スイッチング素子に接続されたヒートシンクを有するインバータ、車両側のアイドルストップ制御部からの指令信号により前記インバータを制御する制御回路、および前記ヒートシンクに取り付けられて前記スイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度検出手段を有し、前記発電電動機とバッテリとの間で電力を双方向に直流−交流変換することによりエンジンの始動動作およびバッテリへの充電動作を行う制御装置と、を有する制御装置一体型発電電動機において、
    前記制御回路は、前記発電電動機の発電動作時の全期間において、直ちにエンジンの自動停止動作が行われることを想定して、前記発電電動機の発電動作中に、前記温度センサの出力から前記スイッチング素子の温度(T)を得て、雰囲気温度、発電動作中の発電電流値、およびエンジン回転数或いは発電電動機回転数の回転数を得て、得られた雰囲気温度に対応する発電動作時の発電電流値をパラメータとした該回転数とスイッチング素子の温度上昇度との関係を表すマップ、または近似式に、得られた発電電流値および該回転数を入力して前記エンジンの自動停止動作後の前記スイッチング素子の温度上昇値(ΔT1)を算出し、前記エンジンの再始動時に前記スイッチング素子に流れる始動電流値をトルク指令値から算出し、算出された始動電流値から前記エンジンの再始動動作時の前記スイッチング素子の温度上昇値(ΔT2)を算出し、得られた前記スイッチング素子の温度(T)と温度上昇値(ΔT1)と温度上昇度(ΔT2)とを足し合わせて得られた前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1+ΔT2)が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えるかどうかを判定し、超えると判定した場合には、前記スイッチング素子の温度が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えないように、前記発電電動機の発電出力を低減制御することを特徴とする制御装置一体型発電電動機。
  2. 前記制御回路は、エンジンの自動停止動作実施後で、エンジンの再始動動作実施前において、前記スイッチング素子温度検出手段を介して前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1)を検出し、前記エンジンの再始動時に前記スイッチング素子に流れる始動電流値をトルク指令値から算出し、算出された始動電流値から前記エンジンの再始動動作時の前記スイッチング素子の温度上昇値(ΔT2)を算出し、得られた前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1)と温度上昇度(ΔT2)とを足し合わせて得られた前記スイッチング素子の温度(T+ΔT1+ΔT2)が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えるかどうかを判定し、超えると判定した場合には、前記スイッチング素子の温度が前記スイッチング素子の最大許容温度を超えないように、エンジンの再始動動作時の前記スイッチング素子に流れる電流値を低減制御することを特徴とする請求項1記載の制御装置一体型発電電動機。
  3. 前記インバータおよび前記発電電動機は同一の冷却空気流れで冷却される構成であり、その冷却空気流れの上流側に前記インバータが配置され、下流側に前記発電電動機が配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の制御装置一体型発電電動機。
JP2006109555A 2006-04-12 2006-04-12 制御装置一体型発電電動機 Expired - Fee Related JP4161081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109555A JP4161081B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 制御装置一体型発電電動機
FR0753910A FR2916586B1 (fr) 2006-04-12 2007-03-19 Appareil de commande et moteur-generateur integre
DE102007015236.3A DE102007015236B4 (de) 2006-04-12 2007-03-29 Steuervorrichtungsintegrierter Generator-Motor
US11/783,514 US7538523B2 (en) 2006-04-12 2007-04-10 Control apparatus-integrated generator-motor
CN200710097159XA CN101056004B (zh) 2006-04-12 2007-04-11 控制装置一体型发电电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109555A JP4161081B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 制御装置一体型発電電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282463A JP2007282463A (ja) 2007-10-25
JP4161081B2 true JP4161081B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=38514836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109555A Expired - Fee Related JP4161081B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 制御装置一体型発電電動機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7538523B2 (ja)
JP (1) JP4161081B2 (ja)
CN (1) CN101056004B (ja)
DE (1) DE102007015236B4 (ja)
FR (1) FR2916586B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280193A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Toyota Motor Corp 駆動回路の異常判定装置およびこれを備える駆動装置並びに駆動回路の異常判定方法
JP4428452B2 (ja) * 2008-02-19 2010-03-10 株式会社デンソー 異常検出装置
JP4479821B2 (ja) * 2008-04-07 2010-06-09 三菱電機株式会社 制御装置一体型電動パワーステアリング装置用モータおよび電動パワーステアリング装置
FR2931902B1 (fr) * 2008-05-27 2014-05-23 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de controle du temps de demarrage d'un moteur thermique de vehicule.
JP4849421B2 (ja) * 2008-09-26 2012-01-11 三菱電機株式会社 発電電動機制御装置およびそれを備える車両システム
JP2010136499A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 制御装置一体型回転電機
JP4841647B2 (ja) * 2009-05-26 2011-12-21 三菱電機株式会社 界磁巻線式発電電動機
US8504213B2 (en) * 2009-06-26 2013-08-06 General Electric Company Regulation of generating plant
JP5051210B2 (ja) * 2009-12-10 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5206732B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-12 株式会社デンソー インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置
US8982586B2 (en) * 2010-12-23 2015-03-17 Caterpillar Inc. Method for regulating temperature of transistor-based component
JP5261514B2 (ja) * 2011-02-10 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の搭載構造
JP5720322B2 (ja) * 2011-03-11 2015-05-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP5367008B2 (ja) * 2011-04-14 2013-12-11 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
DE102011007874A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines in einem Fahrzeug angeordneten Verbrennungsmotors
JP5743739B2 (ja) 2011-06-22 2015-07-01 株式会社東芝 蓄電装置
JP5777439B2 (ja) 2011-07-29 2015-09-09 株式会社東芝 蓄電システム
JP5631824B2 (ja) * 2011-08-31 2014-11-26 本田技研工業株式会社 発電機の出力制御装置
JP5969241B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-17 株式会社デンソー 駆動装置
CN103726967B (zh) * 2012-10-15 2016-08-03 上海汽车集团股份有限公司 发动机反复启停时的起动机控制方法
JP5765319B2 (ja) * 2012-11-16 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム及びハイブリッド車両
JP5904181B2 (ja) * 2013-09-20 2016-04-13 株式会社デンソー モータ制御装置
KR102056251B1 (ko) * 2013-10-04 2019-12-16 엘지이노텍 주식회사 모터
CN103944485A (zh) * 2013-12-23 2014-07-23 上海大郡动力控制技术有限公司 纯电动汽车中永磁电机过温的保护方法
FR3018557A1 (fr) * 2014-03-17 2015-09-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode et systeme d'estimation du temps restant d'activation d'un demarreur avant sa surchauffe
CN105099305A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 环旭电子股份有限公司 电压调节器以及建压电路
JP6104302B2 (ja) * 2015-03-12 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
KR101703591B1 (ko) * 2015-06-16 2017-02-07 현대자동차 주식회사 얼터네이터 제어 장치 및 이를 이용한 얼터네이터 제어 방법
CN106100217A (zh) * 2015-07-21 2016-11-09 熵零股份有限公司 车辆传动轴能量系统
JPWO2017115668A1 (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 日本電産株式会社 モータ、および推進装置
WO2018088432A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102016223624A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Abschaltung einer stromerregten Synchronmaschine eines Kraftfahrzeugs
US10519917B2 (en) * 2017-04-25 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Engine operation based on integrated starter-generator temperature
CN111239642B (zh) * 2018-11-28 2022-04-12 广东威灵汽车部件有限公司 逆变器的故障检测方法、系统及存储介质
CN110034710B (zh) * 2019-05-24 2023-08-22 重庆交通职业学院 汽车自调节励磁发电系统
DE102019003684B4 (de) * 2019-05-27 2024-09-12 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Konfektionierung von Werkstoffplatten
CN111917229B (zh) * 2020-07-04 2022-08-09 苏州永捷电机有限公司 一种永磁式步进电机
CN114285229B (zh) * 2021-12-27 2023-05-12 广州小鹏汽车科技有限公司 电机、车辆及电机的温度监控方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074967A (ja) 1983-09-28 1985-04-27 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ装置
US6118186A (en) * 1994-09-14 2000-09-12 Coleman Powermate, Inc. Throttle control for small engines and other applications
JP3052844B2 (ja) * 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
FR2747860B1 (fr) * 1996-04-18 1998-05-22 Valeo Equip Electr Moteur Procede de regulation par traitement numerique du courant d'excitation d'un alternateur de vehicule automobile et dispositif regulateur mettant en oeuvre un tel procede
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP4123706B2 (ja) 2000-11-10 2008-07-23 株式会社デンソー 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
JP2003113763A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Denso Corp 車両用アイドルストップ装置
US6809428B1 (en) * 2002-06-21 2004-10-26 Dana Corporation Overheat protection of an electrical component of an I.C. engine
JP4082310B2 (ja) * 2002-10-15 2008-04-30 株式会社デンソー アイドルストップ制御装置
JP3797972B2 (ja) * 2002-11-29 2006-07-19 三菱電機株式会社 車両用発電電動機システム
US7116081B2 (en) * 2003-05-01 2006-10-03 Visteon Global Technologies, Inc. Thermal protection scheme for high output vehicle alternator
JP2005009439A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびモータジェネレータユニット
JP2005045905A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット
FR2858665B1 (fr) * 2003-08-08 2007-08-17 Renault Sa Procede de commande d'un ensemble d'entrainement de vehicule a moteur thermique
JP3992017B2 (ja) * 2004-05-18 2007-10-17 株式会社デンソー 車両用発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007015236A1 (de) 2007-10-18
US7538523B2 (en) 2009-05-26
FR2916586A1 (fr) 2008-11-28
CN101056004B (zh) 2012-05-30
US20070240662A1 (en) 2007-10-18
FR2916586B1 (fr) 2019-06-21
DE102007015236B4 (de) 2017-06-01
CN101056004A (zh) 2007-10-17
JP2007282463A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161081B2 (ja) 制御装置一体型発電電動機
JP4306782B2 (ja) 車両の冷却制御装置および冷却制御方法
US5495127A (en) Engine starting apparatus for vehicles
US8212512B2 (en) Generator motor for vehicle and control method for the same
US7208918B2 (en) Vehicle rotating electric machine
JP4082310B2 (ja) アイドルストップ制御装置
US8736234B2 (en) Power converter control apparatus
JP4974988B2 (ja) 界磁巻線式同期発電電動機
JP4229136B2 (ja) 車両
JP4501456B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP4586773B2 (ja) バッテリ温度推定装置
JP2005009439A (ja) 車両の制御装置およびモータジェネレータユニット
JP5508778B2 (ja) インバータ装置一体型回転電機装置
JP2010077859A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動制御方法
JP6104225B2 (ja) 回転電機の制御装置、及びその制御装置で制御される回転電機を搭載したエンジン制御システム
JP6756277B2 (ja) 回転電機ユニット
KR20130040179A (ko) 차량 내연 기관용 자동 시작/정지 시스템의 재시작 기능을 제어하는 방법 및 그 시스템
JP2007230474A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US20120261916A1 (en) Power-generation motor control system
JP5195509B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP5402585B2 (ja) 車両用発電機
JP4209364B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3307251B2 (ja) 絶縁材料の保護装置及び回転機の温度制御装置
JP3182886B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2005233109A (ja) 内燃機関の始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4161081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees