JP4158669B2 - Driving force distribution control device - Google Patents
Driving force distribution control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4158669B2 JP4158669B2 JP2003338437A JP2003338437A JP4158669B2 JP 4158669 B2 JP4158669 B2 JP 4158669B2 JP 2003338437 A JP2003338437 A JP 2003338437A JP 2003338437 A JP2003338437 A JP 2003338437A JP 4158669 B2 JP4158669 B2 JP 4158669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- force distribution
- control
- abs
- distribution mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両の各駆動輪に対する駆動力を適宜配分する駆動力配分制御装置に関するものである。 The present invention relates to a driving force distribution control device that appropriately distributes driving force to each driving wheel of a vehicle.
従来、一般的な自動車の駆動輪には、左輪と右輪との間にディファレンシャルギア(差動装置)が設けられ、旋回時の左右輪の回転数差を許容することで滑らかに旋回走行できるようになっている。また、4輪駆動車の場合には、上記の左右輪のディファレンシャルギアに加え、前輪と後輪との間にもディファレンシャルギア(センターデフ)が設けられ、前後輪の回転数差を許容できるようになっている。 Conventionally, a drive wheel of a general automobile is provided with a differential gear (differential device) between a left wheel and a right wheel, and can smoothly turn by allowing a difference in the number of rotations of the left and right wheels during turning. It is like that. In addition, in the case of a four-wheel drive vehicle, a differential gear (center differential) is provided between the front wheels and the rear wheels in addition to the above-described differential gears for the left and right wheels so as to allow a difference in rotational speed between the front and rear wheels. It has become.
しかしながら、このような一般的なディファレンシャルギアは、いずれか一方の駆動輪がスリップしたような場合に、他方の駆動輪に対して駆動力が配分されなくなってしまうという特性がある。このため、近年では、悪路走行を想定した車種やスポーツ走行を想定した車種などを中心に、ディファレンシャルギアによる差動を制限する差動制限装置がそなえられている場合が多い。この差動制限装置の代表例としては、例えば、LSD(Limited Slip Differential;差動制限装置)があり、このLSDを電子的にあるいは機械的に制御することによって、いずれかの駆動輪がスリップしたような場合であっても、適切な駆動輪に対して好ましい駆動力を配分できるようになっている。 However, such a general differential gear has a characteristic that when one of the driving wheels slips, the driving force is not distributed to the other driving wheel. For this reason, in recent years, there are many cases where a differential limiting device for limiting the differential by the differential gear is provided mainly on a vehicle type assuming rough road driving or a vehicle type assuming sports driving. As a typical example of this differential limiting device, for example, there is an LSD (Limited Slip Differential), and any driving wheel slips by controlling this LSD electronically or mechanically. Even in such a case, a preferable driving force can be distributed to appropriate driving wheels.
そして、近年は、単に駆動輪がスリップしたような場合のみならず、上述したLSDに代表される駆動系機器を車両の走行状況に合わせて積極的に作動させ、車両の旋回性能や加速性能および安定性能などを向上させる駆動力配分システム(もしくは、駆動力配分機構)が実現されている。なお、この駆動力配分システムの概念に含まれる具体例としては、電子制御LSD,前後輪の駆動力配分を変更可能な前後輪駆動力配分機構,左右輪の駆動力配分を変更可能な左右輪駆動力配分機構,電子制御カップリングなどがある。 And in recent years, not only when the drive wheels slip, but also the drive system represented by the LSD described above is actively operated in accordance with the driving situation of the vehicle, and the turning performance and acceleration performance of the vehicle and A driving force distribution system (or a driving force distribution mechanism) that improves stability performance and the like is realized. Specific examples included in the concept of the driving force distribution system include electronic control LSD, front and rear wheel driving force distribution mechanisms that can change the driving force distribution of the front and rear wheels, and left and right wheels that can change the driving force distribution of the left and right wheels. There are driving force distribution mechanism and electronic control coupling.
他方、近年、車両にはABS(アンチスキッドブレーキシステムまたはアンチスキッドブレーキシステム)が装備され、制動時に、操舵性を確保しながら確実に減速することができるようになっている。
ところが、上述した駆動力配分システムとABSとの双方を装備した車両においては、駆動力配分機構による制御とABSによる制御とが干渉してしまう場合があった。
On the other hand, in recent years, vehicles are equipped with ABS (anti-skid brake system or anti-skid brake system), and can be surely decelerated while ensuring steering performance during braking.
However, in a vehicle equipped with both the driving force distribution system and the ABS described above, the control by the driving force distribution mechanism and the control by the ABS may interfere with each other.
そこで、このような不具合を解消し、駆動力配分システムとABSとの制御親和性を向上する技術が、本出願人により提案されている(特許文献1)。この特許文献1の技術によれば、駆動力配分システムの制御態様を、ABSの作動・非作動に応じて、通常モードまたはABS制御による効果を妨げない制御モード(ABS対応モード)を、適宜切り換えられるようになっている。
ところで、上述の技術では、ABS作動時の駆動力配分システムの制御態様は、ABS対応モードに切り換えられることになるが、このようなABS対応モード時には、ABS作動前までに得られていた駆動力配分システムによる効果が低下する場合がある。
また、路面の摩擦係数μが大きい場合においては、通常モードによる効果とABS対応モードによる効果との差が大きいため、例えば、乾いたアスファルト路面のような、いわゆる高μ路を走行中に、駆動力配分システムの制御態様が通常モードからABS対応モード(あるいは、ABS対応モードから通常モードへ)への切り換えられると、モード切り換えショックが生じてしまい、ドライバに対してドライブフィールの違和感を与えるおそれがある。
By the way, in the above-described technique, the control mode of the driving force distribution system at the time of ABS operation is switched to the ABS compatible mode. In such an ABS compatible mode, the driving force obtained before the ABS operation is obtained. The effectiveness of the allocation system may be reduced.
In addition, when the friction coefficient μ of the road surface is large, the difference between the effect of the normal mode and the effect of the ABS-compatible mode is large, so that, for example, driving while driving on a so-called high μ road such as a dry asphalt road When the control mode of the power distribution system is switched from the normal mode to the ABS compatible mode (or from the ABS compatible mode to the normal mode), a mode switching shock occurs, which may cause the driver to feel uncomfortable with the drive feel. is there.
このため、駆動力配分機構とABS装置との双方をそなえる車両においては、旋回性能,加速性能,安定性能などを駆動力配分機構によって向上させながら、ABSが作動した場合であっても、車両の挙動を安定させることが望まれている。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、駆動力配分機構による制御とアンチスキッドブレーキシステムによる制御との間に生じる制御干渉を抑制しながら、車両の挙動を安定させる、駆動力配分制御装置を提供することを目的とする。
For this reason, in a vehicle having both the driving force distribution mechanism and the ABS device, even if the ABS is operated while improving the turning performance, acceleration performance, stability performance, etc. by the driving force distribution mechanism, It is desired to stabilize the behavior.
The present invention was devised in view of such problems, and the driving force that stabilizes the behavior of the vehicle while suppressing the control interference generated between the control by the driving force distribution mechanism and the control by the anti-skid brake system. An object is to provide a distribution control device.
請求項1記載の本発明の駆動力配分制御装置は、車両の前後輪の駆動力配分を変更可能な前後輪駆動力配分機構と、該車両の左右輪の駆動力配分を変更可能な左右輪駆動力配分機構とを有し該車両のエンジンからの駆動力を該車両の走行状態に応じて各駆動輪に可変配分する駆動力配分機構と、制動時に該車両の各輪のスリップ状態が好ましい状態となるように該各輪の制動状態を制御するアンチスキッドブレーキシステムと、該前後輪駆動力配分機構および/または該左右輪駆動力配分機構に対して駆動力配分制御とABS優先制御とを切り換え可能に駆動力配分機構の作動を制御する駆動力配分制御手段と、該車両が走行している路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段とをそなえ、該駆動力配分制御手段は、該アンチスキッドブレーキシステムの作動時に、該摩擦係数推定手段で推定された摩擦係数に応じて、該駆動力配分機構の制御態様を変更し、その制御態様として、該アンチスキッドブレーキシステムの非作動時に実行される第1モードと、該アンチスキッドブレーキシステムの作動時に実行されて該摩擦係数推定手段で推定された該摩擦係数が所定値以上である場合に選択される第2モードと、該アンチスキッドブレーキシステムの作動時に実行され該摩擦係数推定手段で推定された該摩擦係数が所定値未満である場合に選択される第3モードとをそなえ、該第1モードは、該前後輪駆動力配分機構および該左右輪駆動力配分機構を共に該駆動力配分優先制御で制御し、該第2モードは、該前後輪駆動力配分機構を該ABS優先制御で制御する一方、該左右輪駆動力配分機構を該駆動力配分優先制御で制御し、該第3モードは、該前後輪駆動力配分機構および該左右輪駆動力配分機構を共に該ABS優先制御で制御し、該ABS優先制御は、該駆動輪配分機構の作動による該車両の姿勢制御効果よりも、該アンチスキッドブレーキシステムの作動による該車両の制動効果の方が優先して得られる作動態様であることを特徴としている。 The driving force distribution control device according to the first aspect of the present invention includes a front and rear wheel driving force distribution mechanism that can change the driving force distribution of the front and rear wheels of the vehicle, and a left and right wheel that can change the driving force distribution of the left and right wheels of the vehicle. a driving force distribution mechanism driving force from the engine of the vehicle and a driving force distribution mechanism for variably distributed to the drive wheels according to the running state of the vehicle, the slip state of each wheel of the vehicle during braking An anti-skid brake system for controlling the braking state of each wheel so as to be in a preferable state , driving force distribution control and ABS priority control for the front and rear wheel driving force distribution mechanism and / or the left and right wheel driving force distribution mechanism; Driving force distribution control means for controlling the operation of the driving force distribution mechanism to be switchable, and friction coefficient estimation means for estimating the friction coefficient of the road surface on which the vehicle is traveling, the driving force distribution control means, Anti-skid blur Key during operation of the system, depending on the friction coefficient estimated by the friction coefficient estimating means changes the control mode of the drive force distribution mechanism, as a control mode, is performed during non-operation of the antiskid brake system A first mode, a second mode that is selected when the friction coefficient estimated by the friction coefficient estimation means is greater than or equal to a predetermined value and is executed when the antiskid brake system is operated ; and And a third mode selected when the friction coefficient estimated by the friction coefficient estimation means is less than a predetermined value, and the first mode includes the front and rear wheel driving force distribution mechanism and the left and right Both wheel driving force distribution mechanisms are controlled by the driving force distribution priority control, and the second mode controls the front and rear wheel driving force distribution mechanisms by the ABS priority control, while the left and right wheel driving mechanisms are controlled. The force distribution mechanism is controlled by the driving force distribution priority control. In the third mode, both the front and rear wheel driving force distribution mechanism and the left and right wheel driving force distribution mechanism are controlled by the ABS priority control. Further, the present invention is characterized in that the braking effect of the vehicle by the operation of the anti-skid brake system is obtained in preference to the attitude control effect of the vehicle by the operation of the drive wheel distribution mechanism .
これにより、摩擦係数推定手段によって推定された路面の摩擦係数に基づいて、きめ細やかに駆動力配分機構を制御し、アンチスキッドブレーキシステムとの制御干渉を取り除きながら、確実に車両の旋回性能や加速性能を高めつつ、走行安定性を向上させることができる。 As a result, based on the friction coefficient of the road surface estimated by the friction coefficient estimating means, the driving force distribution mechanism is finely controlled, and the vehicle's turning performance and acceleration can be reliably ensured while eliminating the control interference with the anti-skid brake system. While improving performance, running stability can be improved .
本発明の駆動力配分制御装置によれば、駆動力配分機構による駆動力の制御とアンチスキッドブレーキシステムによる制動力の制御との間に生じる制御干渉を抑制しながら、車両の挙動を安定させることができるという利点がある。すなわち、車両が走行している路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段によって推定された路面の摩擦係数に基づいて、駆動力配分機構とアンチスキッドブレーキシステムとの制御を親和させながら、車両の旋回性能、加速性能および制動性能を高めつつ、確実に走行安定性を向上させることができる。 According to the driving force distribution control device of the present invention, it is possible to stabilize the behavior of the vehicle while suppressing the control interference generated between the driving force control by the driving force distribution mechanism and the braking force control by the anti-skid brake system. There is an advantage that can be. That is, based on the friction coefficient of the road surface estimated by the friction coefficient estimating means for estimating the friction coefficient of the road surface on which the vehicle is traveling, the control of the driving force distribution mechanism and the anti-skid brake system are made compatible with each other. turning performance, while improving the acceleration performance and braking performance, Ru can be reliably improved running stability.
また、アンチスキッドブレーキシステムの作動時には、アンチスキッドブレーキシステムの作動に対応した「ABS対応モード」での制御により、安定した制動効果を得ることができるとともに、アンチスキッドブレーキシステムの制御と駆動力配分機構の制御との間の制御干渉を効果的に抑制することができる。
また、アンチスキッドブレーキシステムによる安定した制動効果を得ながら、路面摩擦係数が大きい場合には、駆動力配分機構による効果も適切に得ることができる。
In addition, when the anti-skid brake system is activated, the control in the “ABS compatible mode” corresponding to the operation of the anti-skid brake system can provide a stable braking effect, and the anti-skid brake system can be controlled and the driving force distributed. Control interference with the mechanism control can be effectively suppressed.
Further, while obtaining stable braking effect of the anti-skid braking system, when the road surface friction coefficient is large, effect Ru can be obtained appropriately by the driving force distribution mechanism.
また、高い回頭性能および高い加速性能や、アンチスキッドブレーキシステムによる高い制動効果を路面の摩擦係数に応じて得ることができる。
また、アンチスキッドブレーキシステムが作動中であり且つ路面の摩擦係数が高い場合には、左右輪駆動力配分機構による高い旋回性能を確保しつつ、アンチスキッドブレーキシステムによる安定した制動効果を得ることができる。
また、車輪間の回転速度差に応じた制御量をアンチスキッドブレーキシステムの作動時に小さくすることにより、回転速度差に応じた制御がアンチスキッドブレーキシステムの制御に与える影響を低減でき、アンチスキッドブレーキシステムによる安定した制動効果を得ることができる。
Moreover, and higher cornering performance and high acceleration performance, Ru can a high braking effect by the anti-skid braking system may according to the friction coefficient of the road surface.
In addition, when the anti-skid brake system is in operation and the friction coefficient of the road surface is high, it is possible to obtain a stable braking effect by the anti-skid brake system while ensuring high turning performance by the left and right wheel driving force distribution mechanism. can Ru.
In addition, by reducing the control amount according to the rotational speed difference between the wheels when the anti-skid brake system is activated, the influence of the control according to the rotational speed difference on the control of the anti-skid brake system can be reduced. Ru it is possible to obtain a stable braking effect by the system.
以下、本発明の一実施形態にかかる駆動力配分制御装置について図1〜図4を用いて説明すると、図1はその構成を示す模式的なブロック図、図2はその要部構成を示す模式的なブロック図、図3および図4はその制御態様を説明するための図である。
まず、図1に示すように、本発明の駆動力配分制御装置が適用される四輪駆動の車両1には、エンジン2,トランスミッション3などがそなえられ、エンジン2の出力はトランスミッション3及び中間ギア機構4を介してセンタディファレンシャル(以下、センターデフ)5に伝達されるようになっている。
Hereinafter, a driving force distribution control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating the configuration, and FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the main configuration. FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams for explaining the control mode.
First, as shown in FIG. 1, a four-
また、このセンターデフ5の出力は、一方が前輪8のフロントディファレンシャル(以下、フロントデフ)6を介して車軸7L,7Rから前輪8の左右輪8L,8Rに伝達され、他方がハイポイドギヤ機構9,プロペラシャフト10,後輪側のハイポイドギヤ機構11,リヤディファレンシャル(以下、リアデフ)12を介して車軸13L,13Rから後輪14の左右輪14R,14Lに伝達されるようになっている。そして、このリアデフ12には、詳しくは後述する、左右輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)15が設けられている。
Further, one of the outputs of the
また、この車両1には、この左右輪駆動力配分機構15および後述する前後輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)19に対して油圧を供給する駆動系油圧ユニット17と、この駆動系油圧ユニット17を制御することで、左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19の作動状態を制御する駆動力配分制御手段(ECU)18とがそなえられている。
The
また、センターデフ5は、デファレンシャルピニオン5A,5Bと、これらのデファレンシャルピニオン5A,5Bと噛合するサイドギヤ5C,5Dとから構成され、デファレンシャルピニオン5A,5Bから入力されたトルクは、一方のサイドギヤ5Cを介して前輪8へ伝達されるとともに、他方のサイドギヤ5Dを介しプロペラシャフト10などを経て後輪14へ伝達される。また、このとき、このセンターデフ5によって前輪8と後輪14との間の差動が許容されることによって、車両1の回頭性が妨げられないようになっている。
The
そして、このセンターデフ5には、前輪8と後輪14との間で許容された差動を可変に制限しながら、エンジン2から出力されたトルクを前後輪8,14に対して可変に配分できる前後輪駆動力配分機構19が接続されている。この前後輪駆動力配分機構19は、湿式油圧多板クラッチ機構によって構成され、駆動系油圧ユニット17から供給された油圧に応じて、前輪8および後輪14に対して伝達されるトルク(駆動力)の配分を適宜変更できるようになっている。
The
つまり、この前後輪駆動力配分機構19によれば、例えば、前輪8と後輪14との差動を制限することによって、車両1のトラクション性能を向上させたり、他方、前輪8と後輪14との差動を許容して、車両1の回頭性能を向上させたりできるようになっている。
また、フロントデフ6には、エンジン2から入力されたトルクの大きさに応じて、左右輪8R,8Lの差動を機械的に制限するトルク感応式のディファレンシャルギアが適用されている。
That is, according to the front and rear wheel driving
The
なお、上述した駆動系油圧ユニット17には、いずれも図示しない、アキュムレータ、アキュムレータ内の作動油を所定圧に加圧するモータポンプ、モータポンプで加圧された油圧を監視する圧力センサなどがそなえられ、また、モータポンプによって圧力調整されたアキュムレータ内の油圧をさらに圧力調整しながら出力する電磁制御弁と、この電磁制御弁で調整された油圧の供給先を、左右輪駆動力配分機構17の所定の油室(図示略)に切り換える方向切換弁などがそなえられて構成されている。
The above-described drive system
また、この駆動系油圧ユニット17を制御するECU18には、いずれも図示しない、CPU,ROM,RAM,インタフェイス等がそなえられ、また、図示しない、車輪速センサ,舵角センサ,前後Gセンサ,横Gセンサ,スロットルポジションセンサなどのセンサ類が接続されている。そして、ECU18では、これらの各種センサによって検出された情報に基づいて、車両の走行状態、即ち、車速,操舵状態,車体の走行状態等に応じて、駆動系油圧ユニット17を制御するようになっている。
The
次に、後輪14側の駆動系について説明すると、この後輪14には左右輪14L,14R間の差動を許容するリアデフ12が設けられるとともに、左右輪14L,14Rに伝達される駆動力の配分を適宜変更可能な左右輪駆動力配分機構15が設けられている。
また、このリアデフ12のケース12Aの外周にはプロペラシャフト10の後端のピニオンギア10Aと噛合するクラウンギア16が設けられ、また、このケース12Aの内側には遊星歯車機構12Bがそなえられている。そして、この遊星歯車機構12Bにより、左右の後輪14L,14Rの差動が許容されるようになっている。このような構成により、エンジン2からプロペラシャフト10,ピニオンギア10A等を通じてクラウンギア16へ入力されたトルクは、遊星歯車機構12Bによって左側の後輪14Lと右側の後輪14Rとの差動を許容しながら両輪14L,14Rに伝達されるようになっている。
Next, the drive system on the
A
また、左右輪駆動力配分機構15は、変速機構15Aと伝達容量可変制御式のトルク伝達機構15Bとから構成され、ECU18からの指令によって右輪14Rと左輪14Lとの駆動力(即ち、トルク)を、車両の走行状況等に応じて適宜変更できるようにようになっている。
このうち、変速機構15Aは、左右輪のうちの一方の車輪(ここでは左輪14L)の回転速度を増速させたり減速させたりしてトルク伝達機構15Bに出力するものである。
The left and right wheel driving force distribution mechanism 15 includes a
Of these, the
この伝達容量可変制御式のトルク伝達機構15Bは、ECU18によって制御された駆動系油圧ユニット17から供給される制御油圧に応じて、伝達トルク容量を調整できる湿式油圧多板クラッチ機構であって、上記変速機構15Aにより増速または減速された回転速度と、左右輪のうちの他方の車輪(ここでは右輪14R)の回転速度との回転速度差を利用して、左右輪14L,14Rの間でトルクの授受を行なうことにより、一方の車輪の駆動トルクを増大または減少させ、他方の車輪の駆動トルクを減少または増大させることができるようになっている。なお、上述の、遊星歯車機構12B,変速機構15A,トルク伝達機構15Bは公知の技術であるので、これらの各構造についての詳細な説明は省略する。
The transmission capacity variable control type
これにより、例えば、車両1が右旋回しながら前進している場合には、所定の油圧が駆動系油圧ユニット17から左右輪駆動力配分機構15に入力されて、右後輪14Rに伝達されるトルクの配分量が減少されるとともに右後輪14Rが減速する。また、このとき、左後輪14Lに伝達されるトルク配分量が増大されるとともに左後輪14Lが増速する。これにより、車両1に右回り(時計回り)のヨーモーメントを生じさせることができるようになっている。
Thereby, for example, when the
同様に、車両1が左方向へ旋回しながら前進している場合には、駆動系油圧ユニット17から所定の油圧を受けた左右輪駆動力配分機構15が、左後輪14Lへ伝達されるトルクの配分量が減少するとともに左後輪14Lが減速する。また、このとき、右後輪14Rへ伝達されるトルク配分量が増加されるとともに右後輪14Rが増速する。これにより、車両1に対して左回り(反時計回り)のヨーモーメントを生じさせて、車両1の回頭性能を向上させることができるようになっている。
Similarly, when the
ところで、車両1には、アンチスキッドブレーキシステム(ABS)20が装備されており、このアンチスキッドブレーキシステム20により、車両1の各輪8L,8R,14L,14Rが路面に対して好ましいスリップ状態となるように、各輪8L,8R,14L,14Rの制動状態がそれぞれ独立して制動されるようになっている。このアンチスキッドブレーキシステム20は、車両1の各輪8L,8R,14L,14Rにそれぞれ設けられた4つのブレーキ装置21と、これらの各ブレーキ装置21を制御するABSコントローラ(アンチスキッドブレーキ制御手段)22と、ABSコントローラ22からの指令に応じた油圧を各ブレーキ装置21に対して供給する制動系油圧ユニット23とから構成されている。
By the way, the
また、上述した制動系油圧ユニット23には、それぞれ図示しない、ブレーキ液圧を調整するためのモータポンプと、電磁制御弁などをそなえて構成され、各輪8L,8R,14L,14Rのそれぞれに設けられた4つのブレーキ装置21のそれぞれに対して、ABSコントローラ22によって指示された所定の油圧が入力されるようになっている。
また、ABSコントローラ22には、図示しないCPU,ROM,RAM,インタフェイス等がそなえられるとともに、図示しない車輪速センサ,前後Gセンサ,横Gセンサ,ブレーキペダル踏み込みセンサなどの各種センサが接続されている。そして、ABSコントローラ22では、これらの各種センサによって検出された情報に基づいて、制動系油圧ユニット23を制御するようになっている。
The above-described braking system
The
ところで、図2は、本装置の制御系の構成を示す模式的なブロック図であって、この図2に示すように、ABSコントローラ22には摩擦係数推定手段24が内蔵され、この摩擦係数推定手段24によって車両1が走行中の路面の摩擦係数μが推定できるようになっている。なお、この摩擦係数推定手段24はABSコントローラ22に内蔵されたメモリ(図示略)に記憶されたソフトウェアとして実現されている。また、路面の摩擦係数μの推定手法は様々な公知の技術を適用可能であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of the control system of the present apparatus. As shown in FIG. 2, the
また、ECU18はABSコントローラ22と電気的に接続され、ABS20の作動状態および摩擦係数推定手段24によって推定された路面の摩擦係数μが入力されるようになっている。そして、このECU18は、ABS20が作動した場合には、駆動力配分機構(左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19)の制御態様(モード)をABS20の作動に対応した制御態様(ABS対応モード)に切り換えるようになっている。また、このABS対応モードは、ABS制御を優先して駆動力配分がABS制御に与える影響が少なくなるように設定されている。また、摩擦係数推定手段24によって推定された摩擦係数に応じて、ABS対応モードの制御内容が変更することができるようになっている。
The
また、駆動力配分機構15,19の制御モードとして、ABS20の非作動時に実行され駆動力配分機構15,19による駆動力配分を優先させる第1モード(通常モード)18Aと、ABS20の作動時であって且つ摩擦係数推定手段24で推定された摩擦係数μが所定値以上である場合に実行される第2モード(ABS対応モード)18Bと、ABS20の作動時であって且つ摩擦係数推定手段24で推定された摩擦係数μが所定値未満である場合に実行される第3モード(ABS対応モード)18Cとが、それぞれECU18のメモリ内に記憶され、ABS20の作動状態および路面摩擦係数μによって適宜選択されるようになっている。
In addition, as a control mode of the driving
そして、摩擦係数推定手段24によって推定された路面の摩擦係数μがECU18に入力されると、この路面摩擦係数μが所定の閾値未満であるか否かが判定されるようになっている。なお、この閾値の設定はタイヤ性能実験などによって設定される値である。
具体的には、図2および図3に示すように、ABS20が非作動である場合には通常の制御である第1モード18Aが第1セレクタ18Dによって選択され、ABS20が作動しており且つ路面の摩擦係数μが大きい場合(即ち、高μ路である場合)には第1セレクタ18Dおよび第2セレクタ18Eによって第2モード18Bが選択される。また、ABS20が作動しており且つ路面の摩擦係数μが小さい場合(即ち、低μ路である場合)には第1セレクタ18Dおよび第2セレクタ18Eによって第3モード18Cが選択されるようになっている。なお、高μ路とは、乾いたアスファルト路面に相当する摩擦係数以上の場合をいい、低μ路とは、濡れたアスファルト路面に相当する摩擦係数未満のような場合をいう。
When the road surface friction coefficient μ estimated by the friction coefficient estimation means 24 is input to the
Specifically, as shown in FIGS. 2 and 3, when the
ここで、図3を用いて、これらの第1〜3モード18A,18B,18Cの詳細について説明すると、第1モード18Aは、駆動力配分機構としての左右輪駆動力配分機構15と前後輪駆動力配分機構19との双方を駆動力配分優先制御に基づいて制御する態様であって、駆動力配分による効果を最大限に発揮させて、高い駆動性能および高い旋回性能が得られるようになっている。
Here, the details of the first to
また、第2モード18Bは、前後輪駆動力配分機構19については前後輪の駆動力配分よりもABS20の作動を優先させ且つ左右輪駆動力配分機構15については左右輪の駆動力配分をABS20の作動よりも優先させる制御として設定されている。つまり、この第2モード18Bは、左右輪駆動力配分機構15を上記の駆動力配分優先制御、即ち、第1モード18Aで実施される左右輪駆動力配分機構15の駆動力配分制御によって制御するとともに、前後輪駆動力配分機構19をABS優先制御によって制御する態様である。
In the
このABS優先制御とは、駆動力配分機構による駆動力配分の効果よりも、ABS20の作動による効果が優先して得られるようにする制御態様である。なお、これらの駆動力配分優先制御やABS優先制御の詳細については、本出願人により特開2002−96651号公報として開示されているので、ここではその詳しい説明を省略するが、このうちABS優先制御について簡単に説明すると、車両の前後輪8,14および左右輪14L,14Rとの間のうち、少なくとも一方の車輪間の回転速度差のみに応じて、駆動力配分機構15,19が駆動力を配分する制御態様であって、この制御によってABS20による制御と駆動力配分機構15,19との間に生じる制御干渉を抑制することができるようになっている。
The ABS priority control is a control mode in which the effect of the operation of the
したがって、この第2モード18Bによれば、左右輪駆動力配分機構15によって車両1の旋回性能が高められるとともに、ABS20による安定した制動効果を確実に得られるようになっている。
なお、この第2モード18Bは、摩擦係数判定手段24で推定された摩擦係数μが大きいほどABS20の作動の優先度合(対応度合)が低下するように設定されており、これによって路面の摩擦係数μが大きくなるにつれて駆動力配分機構15,19による駆動力配分による効果、即ち、高い回頭性能や高い加速性能が得られるようになっている。
Therefore, according to the
The
また、第3モード18Cも、前後輪駆動力配分機構19および左右輪駆動力配分機構15の双方の駆動力配分よりもABS20の作動を優先させる制御モードとして設定されている。つまり、この第3モード18Cは、左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19の双方を、上記のABS優先制御で制御する制御態様である。したがって、この第3モード18Cによれば、ABS20による制動効果が最大限に得られるようになっている。
The
なお、この第3モード18Cは、摩擦係数判定手段で24推定された摩擦係数μが大きいほど、ABS20の作動の優先度合(対応度合)が低下するように設定されており、これによって路面の摩擦係数μが大きくなるにつれて駆動力配分機構15,19による駆動力配分による効果、即ち、高い回頭性能や高い加速性能が得られるようになっている。
また、これらの第1〜3モード18A,18B,18CはそれぞれECU18に内蔵された図示しないメモリ内に記録され、また、第1および第2セレクタ18D,18Eはソフトウェアまたは電気回路によって実現されるようになっている。
The
The first to
なお、本発明においてこのような制御を行なえるのは、ABS20が作動し、且つ前後輪駆動力配分機構19や左右輪駆動力配分機構15が作動した場合であっても、路面μが大きい場合には、ABS20と前後輪駆動力配分機構19および左右輪駆動力配分機構15との間で生じる制御干渉が小さく、駆動力配分制御がABS20による制御の効果に与える影響が小さいことが本発明者らによって明らかとなったためである。
In the present invention, such control can be performed when the road surface μ is large even when the
本発明の一実施形態に係る駆動力配分制御装置は上述のように構成されているので、その作用・効果について、説明すると以下のようになる。
まず、車両1が走行中、ABS20が作動していない場合には、摩擦係数推定手段24によって推定された走行中の路面摩擦係数μの大小に関わらず、ECU18の第1セレクタ18Dは、第1モード18Aを選択し、ここで選択された第1モード18Aにしたがって、左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19が制御され、車両1の加速性や回頭性が向上する。
Since the driving force distribution control device according to an embodiment of the present invention is configured as described above, its operation and effect will be described as follows.
First, when the
一方、ABS20が作動している場合には、第1セレクタ18Dが第2セレクタ18Eを選択する。また、このとき、摩擦係数推定手段24によって推定された路面の摩擦係数μと所定の閾値とが比較され、推定された摩擦係数μが閾値以上である場合は、第2セレクタ18Eは第2モードを選択する。これにより、左右輪駆動力配分機構15が駆動力配分優先制御によって制御されるとともに、前後輪駆動力配分機構19がABS優先制御によって制御され、車両1の回頭性を高めながら、ABS20による確実な制動効果を得ることができる。
On the other hand, when the
また、ABS20が作動中であり且つECU18が受信した摩擦係数μが、所定の閾値未満である場合には、第3モード18Cが選択され、これにより、駆動力配分機構、即ち、左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19による駆動力配分よりも、ABS20による制動制御が優先されて、高い制動性能を得ることができる。
なお、ABS20による制御を最も優先させた場合(即ち、第3モード実行中の場合)とは、換言すると、車両1が低μ路を走行している場合であるが、このような低μ路を走行している場合においては、ABS20による制動制御によって車両の安定性が向上することが本発明者らにより明らかとなっている。したがって車両1が低μ路を走行中に第3モードを実行した場合には、駆動力配分機構(左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19)による車両挙動制御よりもABS20による制動制御が優先されるものの、実際には、ABS20の作動により車両1の走行安定性を高めることができ、車両挙動が不安定になるおそれはない。
Further, when the
Note that the case where the control by the
このように、上述した実施形態においては、駆動力配分機構は、ABS20が作動していないときには、通常モードの制御態様によって制御され、ABS20が作動しているときには、ABS20の作動に対応したABS対応モードの制御態様によって制御される。
そして、ABS対応モードでは、路面の摩擦係数μが所定の閾値以上(高μ路)である場合には、前後輪駆動力配分機構19をABS優先制御に基づき制御するとともに、左右輸駆動力配分機構15を駆動力配分優先制御に基づき制御して、一方、路面の摩擦係数μが所定の閾値よりも小さい(低μ路)場合には、前後輪駆動力配分機構19及び左右輸駆動力配分機構15をABS優先制御に基づき制御する。
Thus, in the above-described embodiment, the driving force distribution mechanism is controlled according to the control mode in the normal mode when the
In the ABS compatible mode, when the road surface friction coefficient μ is equal to or greater than a predetermined threshold (high μ road), the front and rear wheel driving
よって、ABS20が作動しているときに実施されるABS対応モードでは、路面摩擦係数が所定値以上のときには、同摩擦係数が所定値よりも小さいときに比してABS20の作動に対する対応度合が小さくなるように制御態様が設定されることとなる。
また、ABS作動中で且つ高μ路を走行中である場合には、前後輪駆動力配分機構19の制御態様をABS優先制御とするとともに左右輪駆動力配分機構15を制御態様を駆動力配分優先制御とすることにより、前後輪駆動力配分機構19の駆動力配分制御におけるABS作動への対応度合が、左右輸駆動力配分機構15の駆動力配分制御におけるABS作動への対応度合よりも大きく設定されることとなる。
Therefore, in the ABS corresponding mode performed when the
When the ABS is operating and the vehicle is traveling on a high μ road, the control mode of the front and rear wheel driving
なお、上述した実施形態では、ABS20が作動しているときに実施されるABS対応モードにおいて、高μ路のときには前後輪駆動力配分機構19の駆動力配分制御のみをABS優先制御としていたが、この構成に限定することなく、ABS対応モードを路面の摩擦係数μに関係なく前後輪駆動力配分機構19及び左右輸駆動力配分機構15の両方の駆動力配分制御をABS優先制御とし、このABS優先制御を路面の摩擦係数が大きいほどABS20の作動への対応度合が小さくなるように設定してもよい。
In the above-described embodiment, only the driving force distribution control of the front and rear wheel driving
また、上述した実施形態においては、ABS20が非作動である場合には第1セレクタ18Dにより第1モード18Aが選択され、ABS20が作動中である場合には第1セレクタ18Dにより第2セレクタ18Eが選択され、路面の摩擦係数μが小(低μ路)である場合には第2セレクタ18Eにより第2モード18Bが選択されるように構成されているが、このような構成に限定するものではなく、第1モード18Aと第2モード18Bとを1つのセレクタのみで選択可能に構成し、このセレクタが、ABSコントローラ22からABS20が作動中であり旦つ低μ路であることを示す信号を受信すると第2モード18Bを選択するように構成してもよい。
In the above-described embodiment, the
次に、本発明の変形例にかかる駆動力配分制御装置について、図4を参照しながら説明する。
この変形例においては、上述した実施形態に対して、駆動力配分機構15,19の制御態様のみが異なり、その他の構成等は同一であるため、この図4に示す制御態様についてのみ説明する。
Next, a driving force distribution control device according to a modification of the present invention will be described with reference to FIG.
In this modification, only the control mode of the driving
ECU18には、ABS20の作動状態および摩擦係数推定手段24によって推定された路面の摩擦係数μが入力され、このABS作動状態および摩擦係数μに応じて、駆動力配分機構(左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19)の制御態様(モード)が切り換えられるようになっている。
そして、ECU18は、ABS20が作動していないときには、駆動力配分機構15,19の制御モードとして、駆動力配分機構15,19による駆動力配分を優先させる通常モードを選択するようになっている。
The
When the
この通常モードは、前後輪8,14及び左右輪14L,14Rでの各車輪間の回転速度差に基づく「回転速度差制御(ΔN制御)」、急発進時などにおける車輪の初期スリップを防止したり旋回時の車両応答性を向上したりするためにスロットル開度や舵角に基づく「加速対応制御」、および急減速時に車両姿勢の安定性を確保するために前後加速度に基づく「減速対応制御」などの複数の制御内容を有している。そして、これら複数の制御内容によって得られる各制御量を合算して求められる最終制御量に基づき駆動力配分機構15,19を制御する。なお、これら通常モードでの制御内容については、特開2002−96651号などに開示されているような技術と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
This normal mode prevents the initial slip of the wheel at the time of “starting speed difference control (ΔN control)” based on the rotational speed difference between the front and
また、ECU18は、ABS20が作動しているときには、駆動力配分機構15,19の制御モードをABS20の作動に対応した制御態様であるABS対応モードに切り換える。このABS対応モードは、ABS制御を優先させ、駆動力配分制御がABS制御に与える影響を少なくするように設定されている。そして、このABS対応モードでは、摩擦係数推定手段24によって推定された摩擦係数μが所定の閾値以上(高μ路)の場合には高μ路ABS対応制御が実施され、摩擦係数μが所定の閾値未満(低μ路)の場合には低μ路ABS対応制御が実施されるようになっている。
Further, when the
このうち、高μ路ABS対応制御は、通常モードでの通常制御と同様に、ΔN制御、加速対応制御および減速対応制御の各制御内容による制御量を合算して求められる最終制御量に基づき駆動力配分機構15,19を制御する。ただし、この高μ路ABS対応制御では、ΔN制御の制御量が、通常モードでのΔN制御の制御量に対してゲイン調整などにより低減されて設定される。
Among these, the high μ road ABS compatible control is driven based on the final control amount obtained by adding the control amounts according to the control contents of the ΔN control, the acceleration corresponding control, and the deceleration corresponding control in the same manner as the normal control in the normal mode. The
低μ路ABS対応制御は、通常モードでの通常制御におけるΔN制御のみの制御量に基づき駆動力配分機構15,19を制御する。ただし、この低μ路ABS対応制御でのΔN制御における制御量は、高μ路ABS対応制御でのΔN制御における制御量に対してゲイン調整などにより低減されて設定される。
このように、本変形例における駆動力配分制御装置によれば、車両1の前後輪8,14および左右輪14L,14Rの少なくとも一方の車輪間の回転速度差ΔNに応じて駆動力配分制御が実行されるとともに、ABS20の作動時のABS対応モードでは、その回転速度差ΔNに基づく制御量をABS非作動時の通常制御における回転速度差ΔNに基づく制御量に対して小さくなるように設定することにより、車両1の回頭性を高めながら、ABS20による確実な制動効果を得ることができる。
The low μ road ABS compatible control controls the driving
Thus, according to the driving force distribution control device in the present modification, the driving force distribution control is performed according to the rotational speed difference ΔN between at least one of the front and
特に、ABS作動時のABS対応モードにおいて、路面の摩擦係数μが高い(高μ路である)場合には、通常制御に対してΔN制御の制御量のみを低減させた制御量に基づき駆動力配分機構15,19を制御することで、駆動力配分機構15,19による駆動力配分による効果、即ち高い回頭性能や高い加速性能が得られるようになっている。
また、摩擦係数μが低い(低μ路である)場合には、ΔN制御のみに基づき駆動力配分機構15,19を制御するとともに、このΔN制御の制御量を高μ路ABS対応制御におけるΔN制御の制御量よりも低減して設定することにより、駆動力配分機構15,19による騒動力配分よりもABS20による制動制御が優先されて、高い制動性能を得ることができる。
In particular, in the ABS-compatible mode during ABS operation, when the road surface friction coefficient μ is high (high μ road), the driving force is based on the control amount obtained by reducing only the control amount of the ΔN control with respect to the normal control. By controlling the
When the friction coefficient μ is low (low μ road), the driving
つまり、ABS作動時におけるABS対応モードでは、路面の摩擦係数に応じて駆動力配分機構15,19の制御内容を変更するとともに、ΔN制御における制御量を変更することにより、摩擦係数が大きいほどABS20の作動への対応度合が低下されるように制御されることとなる。
なお、ABS対応モードの高μ路ABS対応制御および低μ路ABS対応制御におけるΔN制御の制御量を路面の摩擦係数μが高い(高μ路である)ほど大きくなるように摩擦係数に応じて設定することも可能である。
That is, in the ABS corresponding mode at the time of ABS operation, the control content of the driving
The control amount of ΔN control in the high μ road ABS compatible control and the low μ road ABS compatible control in the ABS compatible mode is set according to the friction coefficient so that the higher the friction coefficient μ of the road surface (the higher the μ road), the larger the control amount. It is also possible to set.
また、左右輪駆動力配分機構15および前後輪駆動力配分機構19のいずれか一方のみの制御態様を、路面の摩擦係数に応じて高μ路ABS対応制御と低μ路ABS対応制御とに切り換えるようにしてもよい。
なお、本発明は上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
Further, the control mode of only one of the left and right wheel driving force distribution mechanism 15 and the front and rear wheel driving
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above and its modification, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change and implement variously.
例えば、上述の実施形態においては、駆動力配分機構として前後輪駆動力配分機構や左右輪駆動力配分機構を適用した場合について説明したが、エンジンから各輪へ伝達される駆動力をそれぞれ変更可能であれば、他の機構(例えば、電子制御LSDや電子制御カップリングなど)を駆動力配分機構として適用してもよい。
また、上述した実施形態においては、路面摩擦係数推定手段をアンチスキッドブレーキ制御手段に内蔵したが、このような構成に限定するものではなく、路面摩擦係数推定手段をアンチスキッドブレーキ制御手段とは別個に設けるようにしてもよいし、駆動力配分制御手段の内部に設けてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the case where the front and rear wheel driving force distribution mechanism and the left and right wheel driving force distribution mechanism are applied as the driving force distribution mechanism has been described. However, the driving force transmitted from the engine to each wheel can be changed. If so, another mechanism (for example, electronic control LSD, electronic control coupling, etc.) may be applied as the driving force distribution mechanism.
In the above-described embodiment, the road surface friction coefficient estimating means is incorporated in the anti-skid brake control means. However, the present invention is not limited to such a configuration, and the road surface friction coefficient estimating means is separate from the anti-skid brake control means. It may be provided in the driving force distribution control means.
4輪駆動の車両に限らず、エンジンから各輪へ伝達される駆動力をそれぞれ変更可能とする機構をそなえた車両に適用できる。 The present invention is not limited to a four-wheel drive vehicle, and can be applied to a vehicle having a mechanism that can change the driving force transmitted from the engine to each wheel.
1 車両
2 エンジン
8L,8R,14L,14R 駆動輪,各輪
15 左右輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)
18 駆動力配分制御手段(ECU)
18A 第1モード
18B 第2モード
18C 第3モード
19 前後輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)
20 ABS(アンチスキッドブレーキシステム)
22 ABSコントローラ
24 摩擦係数推定手段
DESCRIPTION OF
18 Driving force distribution control means (ECU)
20 ABS (Anti-skid brake system)
22
Claims (1)
制動時に該車両の各輪のスリップ状態が好ましい状態となるように該各輪の制動状態を制御するアンチスキッドブレーキシステムと、
該前後輪駆動力配分機構および/または該左右輪駆動力配分機構に対して、駆動力配分制御とABS優先制御とを切り換え可能に駆動力配分機構の作動を制御する駆動力配分制御手段と、
該車両が走行している路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段とをそなえ、
該駆動力配分制御手段は、
該アンチスキッドブレーキシステムの作動時に、該摩擦係数推定手段で推定された摩擦係数に応じて、該駆動力配分機構の制御態様を変更し、
その制御態様として、
該アンチスキッドブレーキシステムの非作動時に実行される第1モードと、
該アンチスキッドブレーキシステムの作動時に実行されて該摩擦係数推定手段で推定された該摩擦係数が所定値以上である場合に選択される第2モードと、
該アンチスキッドブレーキシステムの作動時に実行され該摩擦係数推定手段で推定された該摩擦係数が所定値未満である場合に選択される第3モードとをそなえ、
該第1モードは、該前後輪駆動力配分機構および該左右輪駆動力配分機構を共に該駆動力配分優先制御で制御し、
該第2モードは、該前後輪駆動力配分機構を該ABS優先制御で制御する一方、該左右輪駆動力配分機構を該駆動力配分優先制御で制御し、
該第3モードは、該前後輪駆動力配分機構および該左右輪駆動力配分機構をともに該ABS優先制御で制御し、
該ABS優先制御は、該駆動輪配分機構の作動による該車両の姿勢制御効果よりも、該アンチスキッドブレーキシステムの作動による該車両の制動効果の方が優先して得られる作動態様である
ことを特徴とする、駆動力配分制御装置。 Driving from the engine of the vehicle having a front and rear wheel driving force distribution mechanism capable of changing the driving force distribution of the front and rear wheels of the vehicle, and a left and right wheel driving force distribution mechanism capable of changing the driving force distribution of the left and right wheels of the vehicle a driving force distribution mechanism that variably distributed to the drive wheels according to the running state of the power the vehicle,
And anti-skid braking system for controlling the braking state of each of wheels so that the slip state is a preferred state of each wheel of the vehicle during braking motion,
Driving force distribution control means for controlling the operation of the driving force distribution mechanism so as to be able to switch between driving force distribution control and ABS priority control with respect to the front and rear wheel driving force distribution mechanism and / or the left and right wheel driving force distribution mechanism;
Friction coefficient estimating means for estimating the friction coefficient of the road surface on which the vehicle is running,
The driving force distribution control means includes:
When the anti-skid brake system is operated, the control mode of the driving force distribution mechanism is changed in accordance with the friction coefficient estimated by the friction coefficient estimation means,
As its control mode,
A first mode executed when the anti-skid brake system is not operated;
A second mode that is selected when the friction coefficient, which is executed when the anti-skid brake system is operated and is estimated by the friction coefficient estimation means, is equal to or greater than a predetermined value;
A third mode that is selected when the friction coefficient estimated by the friction coefficient estimation means that is executed when the anti-skid brake system is operated is less than a predetermined value;
In the first mode, both the front and rear wheel driving force distribution mechanism and the left and right wheel driving force distribution mechanism are controlled by the driving force distribution priority control.
In the second mode, the front and rear wheel driving force distribution mechanism is controlled by the ABS priority control, while the left and right wheel driving force distribution mechanism is controlled by the driving force distribution priority control.
In the third mode, both the front and rear wheel driving force distribution mechanism and the left and right wheel driving force distribution mechanism are controlled by the ABS priority control.
The ABS priority control is an operation mode in which the braking effect of the vehicle by the operation of the anti-skid brake system is given priority over the attitude control effect of the vehicle by the operation of the driving wheel distribution mechanism. A driving force distribution control device characterized by the above .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338437A JP4158669B2 (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Driving force distribution control device |
US10/935,316 US7463964B2 (en) | 2003-09-09 | 2004-09-08 | Driving force distribution and controlling apparatus for vehicle and driving force distribution and controlling method for vehicle |
DE102004043487A DE102004043487B4 (en) | 2003-09-09 | 2004-09-08 | Driving force distribution and control device for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338437A JP4158669B2 (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Driving force distribution control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005104233A JP2005104233A (en) | 2005-04-21 |
JP4158669B2 true JP4158669B2 (en) | 2008-10-01 |
Family
ID=34533960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003338437A Expired - Fee Related JP4158669B2 (en) | 2003-09-09 | 2003-09-29 | Driving force distribution control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4158669B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4935022B2 (en) * | 2005-08-23 | 2012-05-23 | 日産自動車株式会社 | Vehicle left and right torque distribution control device |
JP4264761B2 (en) | 2007-08-30 | 2009-05-20 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving force distribution control device |
JP5672971B2 (en) * | 2010-10-29 | 2015-02-18 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle motion control device |
JP5672970B2 (en) * | 2010-10-29 | 2015-02-18 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle motion control device |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003338437A patent/JP4158669B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005104233A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4179392B1 (en) | Vehicle turning behavior control device | |
JP4179391B1 (en) | Vehicle turning behavior control device | |
JP4264761B2 (en) | Driving force distribution control device | |
JP4618105B2 (en) | Vehicle turning behavior control device | |
JP4826308B2 (en) | Vehicle turning behavior control device | |
JP4615321B2 (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
JP4289243B2 (en) | Driving force control device for left and right wheels for vehicle | |
US7463964B2 (en) | Driving force distribution and controlling apparatus for vehicle and driving force distribution and controlling method for vehicle | |
JP2012076472A (en) | Vehicle running control apparatus | |
JP5234265B2 (en) | Vehicle longitudinal force control device | |
JP4600126B2 (en) | Vehicle attitude control device | |
JP4158669B2 (en) | Driving force distribution control device | |
JP2005082009A (en) | Driving force distribution control device | |
JP2010188928A (en) | Vehicle behavior controller | |
JP5640581B2 (en) | Control device for differential limiting mechanism | |
JP5040013B2 (en) | Vehicle turning behavior control device | |
JP5090669B2 (en) | 4-wheel drive vehicle behavior stabilization control method | |
JP5083526B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4193659B2 (en) | Anti-skid brake system operation determination device, anti-skid brake system operation determination method, and driving force distribution control device | |
JP2002187447A (en) | Limited slip differential for vehicle | |
JP2012076527A (en) | Travel control device of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080417 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4158669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |