JP4157314B2 - 酢酸耐性遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 - Google Patents
酢酸耐性遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4157314B2 JP4157314B2 JP2002098770A JP2002098770A JP4157314B2 JP 4157314 B2 JP4157314 B2 JP 4157314B2 JP 2002098770 A JP2002098770 A JP 2002098770A JP 2002098770 A JP2002098770 A JP 2002098770A JP 4157314 B2 JP4157314 B2 JP 4157314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetic acid
- gene
- protein
- seq
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物に由来する酢酸耐性を増強する機能を有するタンパク質をコードする遺伝子、該遺伝子を含む微生物、特にアセトバクター属(Acetobacter)及びグルコンアセトバクター属(Gluconacetobacter)に属する酢酸菌、及びこれらの微生物を用いて高濃度の酢酸を含有する食酢を効率良く製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酢酸菌は食酢製造に広く利用されている微生物であり、特にアセトバクター属及びグルコンアセトバクター属に属する酢酸菌が工業的な酢酸発酵に利用されている。
【0003】
酢酸発酵では、培地中のエタノールが酢酸菌によって酸化されて酢酸に変換され、その結果、酢酸が培地中に蓄積することになるが、酢酸は酢酸菌にとっても阻害的であり、酢酸の蓄積量が増大して培地中の酢酸濃度が高くなるにつれて酢酸菌の増殖能力や発酵能力は次第に低下する。
【0004】
そのため、酢酸発酵においては、より高い酢酸濃度でも増殖能力や発酵能力が低下しないこと、すなわち酢酸耐性の強い酢酸菌を開発することが求められており、その一手段として、酢酸耐性に関与する酢酸耐性遺伝子(Acetic acid resistance gene)をクローニングし、その酢酸耐性遺伝子を用いて酢酸菌を育種、改良することが試みられている。
【0005】
これまでの酢酸菌の酢酸耐性遺伝子に関する知見としては、アセトバクター属の酢酸菌の酢酸耐性を変異させて酢酸感受性にした株を元の耐性に回復させることのできる相補遺伝子として、クラスターを形成する3つの遺伝子(aarA、aarB、aarC)がクローニングされていた(ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J. Bacteriol.),172巻,2096頁,1990年)。
【0006】
この内、aarA遺伝子はクエン酸合成酵素をコードする遺伝子であり、又、aarC遺伝子は酢酸の資化に関係する酵素をコードする遺伝子であると推定されたが、aarB遺伝子については機能が不明であった(ジャーナル・オブ・ファーメンテイション・アンド・バイオエンジニアリング(J. Ferment. Bioeng.),76巻,270頁,1993年)。
【0007】
これらの3つの酢酸耐性遺伝子を含む遺伝子断片をマルチコピープラスミドにクローニングし、アセトバクター・アセチ・サブスペシーズ・ザイリナムIFO3288(Acetobacter aceti subsp. xylinum IFO3288)株に形質転換して得られた形質転換株は、酢酸耐性の向上程度が僅かでしかなく、また実際の酢酸発酵での能力の向上の有無については不明であった(特開平3−219878号公報)。
【0008】
一方、酢酸菌からクローニングされた膜結合型アルデヒド脱水素酵素(ALDH)をコードする遺伝子を酢酸菌に導入することによって、酢酸発酵において最終到達酢酸濃度の向上が認められた例が特開平2−2364号公報に開示されている。しかし、ALDHはアルデヒドを酸化する機能を有する酵素であって酢酸耐性に直接関係する酵素ではないことから、ALDHをコードする遺伝子が真に酢酸耐性遺伝子であるとは断定できないものであった。
【0009】
このような実情から、酢酸耐性を実用レベルで向上させうる機能を有するタンパク質をコードする新規な酢酸耐性遺伝子を取得し、また取得した酢酸耐性遺伝子を用いて、より強い酢酸耐性を有する酢酸菌を育種することが望まれていた。
【0010】
【発明が解決するための課題】
本発明は、酢酸菌に属する微生物由来の酢酸耐性に関与する新規な酢酸耐性遺伝子を提供すること、及び該遺伝子を用いて微生物の酢酸耐性を向上させる方法、特に酢酸菌に属する微生物の酢酸耐性を向上させる方法、さらに酢酸耐性が向上した酢酸菌を用いて、より高酢酸濃度の食酢を効率良く製造する方法を提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、酢酸存在下でも増殖し、発酵することができる酢酸菌には、他の微生物には存在しない特異的な酢酸耐性に関与する酢酸耐性遺伝子が存在するとの仮説を立て、こうした遺伝子を用いれば、従来以上に微生物の酢酸耐性を向上させることができ、さらには高濃度の酢酸を含有する食酢の効率的な製造法を開発することが可能になると考えた。
【0012】
従来の酢酸耐性遺伝子の取得方法は、酢酸菌の酢酸感受性の変異株を相補する遺伝子をクローニングする方法などが一般的であった。
【0013】
しかし、このような方法では産業上有用な酢酸耐性遺伝子を見出すことは困難であると考え、鋭意検討した結果、本発明者らは、酢酸菌から酢酸耐性遺伝子を見出す方法として、酢酸の存在下で特異的に発現しているタンパク質を検索し、そのタンパク質をコードする遺伝子を取得するといった、従来全く行われていなかった方法を開発した。
【0014】
この方法によって、実際に食酢製造に用いられているアセトバクター属とグルコンアセトバクター属に属する酢酸菌から、酢酸耐性を実用レベルで向上させる機能を有する新規な酢酸耐性遺伝子をクローニングすることに成功した。
【0015】
得られた酢酸耐性遺伝子は、大腸菌などで見出されており、ATPバインディングカセット(ATP binding cassette)を有するABCトランスポーターと称される一群のタンパク質に共通する特徴的な塩基配列を有しており、酢酸菌のABCトランスポーターをコードする遺伝子(ABCトランスポーター遺伝子)であると推定された。
【0016】
しかし、取得された酢酸菌の酢酸耐性遺伝子を、大腸菌などの他の微生物で見出されている既知のABCトランスポーター遺伝子と比較したところ、相同性がきわめて低くかったことから、ATP結合部位を有する点では他のABCトランスポーター遺伝子と似ているものの該酢酸耐性遺伝子は酢酸菌に特異的な新規タンパク質をコードする新規遺伝子であるこが判った。
【0017】
一方、取得された酢酸耐性遺伝子について、食酢製造に使用されているアセトバクター属の酢酸菌由来のものとグルコンアセトバクター属の酢酸菌由来のもので比較したところ、両者の相同性は約70%であり、酢酸菌間での相同性は高かった。
【0018】
さらに、取得された酢酸耐性遺伝子を用いた相同組換えによって該酢酸耐性遺伝子を破壊した酢酸菌は、酢酸に対する耐性が低下するが、類縁の各種有機酸に対する耐性はほとんど変化しなかったことから、該酢酸耐性遺伝子は酢酸に対する耐性に特異的に関与する遺伝子であることが明らかとなった。
【0019】
また、該遺伝子をプラスミドベクターに連結して酢酸菌に形質転換してコピー数を増幅させた形質転換株においては、顕著に酢酸耐性が向上し、その結果、エタノール存在下で該形質転換株を通気培養した場合に、増殖誘導期が短縮する上に、増殖速度が向上し、さらに最終到達酢酸濃度が顕著に向上し、より高酢酸濃度の食酢を効率的に製造できることなどを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下の(1)〜(9)からなるものである。
【0020】
(1) 以下の(a)又は(b)のタンパク質。
(a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
【0021】
(2) 以下の(a)又は(b)のタンパク質。
(a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
【0022】
(3) 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA。
(a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
【0023】
(4) 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA。
(a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
【0024】
(5) 配列番号1に記載の塩基配列のうち、塩基番号301〜2073からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質をコードするDNA。
【0025】
(6) 配列番号3に記載の塩基配列のうち、塩基番号331〜2154からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質をコードするDNA。
【0026】
(7) (3)、(4)、 (5)又は(6)に記載のDNAの細胞内のコピー数を増幅することにより酢酸耐性が増強された微生物。
【0027】
(8) 微生物がアセトバクター属、又はグルコンアセトバクター属の酢酸菌であることを特徴とする請求項(7)に記載の微生物。
【0028】
(9) (7)又は(8)に記載の微生物を、アルコールを含有する培地で培養して該培地中に酢酸を生成蓄積せしめることを特徴とする食酢の製造方法。
【0029】
本発明によれば、微生物に対して、酢酸に対する耐性を付与し、増強することができる。そして、アルコール酸化能を有する微生物、特に酢酸菌においては、酢酸に対する耐性が顕著に向上し、培地中に高濃度の酢酸を効率良く蓄積する能力を付与することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)本発明のDNA
本発明のDNAは、ATPバインディングカセット(ATP binding cassette)を持つなど、ABCトランスポーターのモチーフを有し、且つ酢酸耐性を向上させる機能を有する配列表配列番号2又は4に示すアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする塩基配列を包含し、該塩基配列の調製要素、及び該遺伝子の構造部分を含むものである。
【0031】
本発明のDNAとして、具体的には、配列番号1の塩基番号301〜2073又は配列表配列番号3の331〜2154からなる塩基配列を有するDNAが挙げられる。
【0032】
配列番号1又は3に示す塩基配列は、DDBJ/EMBL/Genbankにおいて相同遺伝子を検索したところ、大腸菌(Escherichia coli)のABCトランスポーター遺伝子の一つであるUUP遺伝子とアミノ酸配列レベルで38.5%、ヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophillus influenzae)のUUP遺伝子ともアミノ酸配列レベルで38.1%の相同性を示すことが分かったが、いずれも30%台の低い相同性であり、これらのタンパク質をコードする遺伝子とは異なる新規なものであることが明白であった。また、上記のUUP遺伝子は機能が不明であり、当然ながら酢酸耐性と関係していることは全く知られていない。
【0033】
本発明のDNAはその塩基配列が明らかとなったので、該塩基配列に基づいて合成したオリゴヌクレオチドをプライマー1(配列番号5)及びプライマー2(配列番号6)として用い、酢酸菌、例えばアセトバクター・アルトアセチゲネスMH−24株(Acetobacter altoacetigenes MH−24:FERM BP-491)のゲノムDNAを鋳型としたポリメラーゼ・チェーン・リアクション(PCR反応)(トレンズ・オブ・ジェネテェックス(Trends Genet. )5巻,185頁,1989年)によって、または該塩基配列に基づいて合成したオリゴヌクレオチドをプローブとして用い、前記酢酸菌のゲノムDNAイブラリーを用いるハイブリダイゼーションによっても得ることができる。
【0034】
オリゴヌクレオチドの合成は、例えば、市販されている種々のDNA合成機を用いて定法に従って合成できる。また、PCR反応は、アプライドバイオシステムズ社(Applied Biosystems)製のサーマルサイクラーGeneAmp2400を用い、TaqDNAポリメラーゼ(宝酒造社製)を使用して、定法に従って行なうことができる。
【0035】
本発明の酢酸耐性を増強する機能を有するタンパク質をコードするDNAは、コードされるタンパク質の酢酸耐性又は該酢酸耐性を増強する機能が損なわれない限り、1又は複数の位置で1又は数個のアミノ酸が置換、欠失又は付加されたタンパク質をコードするものであっても良い。
【0036】
このような酢酸耐性を増強する機能を有するタンパク質と実質的に同一のタンパク質をコードするDNAは、例えば部位特異的変異法によって、特定の部位のアミノ酸が欠失、置換又は付加されるように塩基配列を改変することによっても取得され得る。また、上記のような改変されたDNAは、従来知られている突然変異処理によっても取得することができる。
【0037】
また、一般的にタンパク質のアミノ酸配列およびそれをコードする塩基配列は、種間、株間、変異体、変種間でわずかに異なることが知られているので、実質的に同一のタンパク質をコードするDNAは、酢酸菌全般、中でもアセトバクター属やグルコンアセトバクター属の種、株、変異体、変種から得ることが可能である。
【0038】
具体的には、アセトバクター属やグルコンアセトバクター属に属する酢酸菌、又は変異処理したアセトバクター属やグルコンアセトバクター属に属する酢酸菌、これらの自然変異株若しくは変種から、例えば配列番号1に記載の塩基配列のうち、塩基配列番号301〜2073からなる塩基配列を有するDNAや該塩基配列の一部を有するDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつATPバインディングカセットを有し、酢酸耐性又は該酢酸耐性を増強する機能を有するタンパク質をコードするDNAを単離することによっても、該タンパク質と実質的に同一のタンパク質をコードするDNAが得られる。
【0039】
ここでいうストリンジェントな条件とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。この条件を明確に数値化することは困難であるが、一例を示せば、相同性が高い核酸同士、例えば70%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低い核酸同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のハイブリダイゼーションの洗浄条件、例えば1×SSCで0.1%SDSに相当する塩濃度で60℃で洗浄が行われる条件などが挙げられる。
【0040】
(2)本発明の酢酸菌
本発明の酢酸菌はアセトバクター属及びグルコンアセトバクター属に属する細菌をさし、酢酸耐性が増強されたアセトバクター属の細菌及びグルコンアセトバクター属の細菌、または酢酸耐性が低下したアセトバクター属の細菌及びグルコンアセトバクター属の細菌である。
【0041】
アセトバクター属の細菌として、具体的にはアセトバクター・アセチ(Acetobacter aceti)が挙げられ、アセトバクター・アセチNo.1023(Acetobacter aceti No.1023)株 (特許生物寄託センターにFERM BP−2287として寄託)が例示される。
【0042】
また、グルコンアセトバクター属の細菌としては、グルコンアセトバクター・エンタニイ(Gluconacetobacter entanii)が挙げられ、アセトバクター・アルトアセチゲネスMH−24(Acetobacter altoacetigenes MH-24)株(特許生物寄託センターにFERM BP−491として寄託)が例示される。
【0043】
酢酸耐性の増強は、例えば酢酸耐性遺伝子の細胞内のコピー数を増幅すること、又は、該遺伝子の構造遺伝子を含むDNA断片をアセトバクター属の酢酸菌の中で効率よく機能するプロモーター配列に連結して得られる組換えDNAを用いて、アセトバクター属酢酸菌を形質転換することによって増強することができる。
【0044】
また、染色体DNA上の該遺伝子のプロモーター配列を、アセトバクター属やグルコンアセトバクター属の酢酸菌中で効率よく機能する他のプロモーター配列、例えば大腸菌のプラスミドpBR322(宝酒造社製)のアンピシリン耐性遺伝子、プラスミドpHSG298(宝酒造社製)のカナマイシン耐性遺伝子、プラスミドpHSG396(宝酒造社製)のクロラムフェニコール耐性遺伝子、β−ガラクトシダーゼ遺伝子などの各遺伝子のプロモーターなどの酢酸菌以外の微生物由来のプロモーター配列に置き換えることによっても、酢酸耐性を増強することができる。
【0045】
該遺伝子の細胞内コピー数の増幅は、該遺伝子を保持するマルチコピーベクターをアセトバクター属酢酸菌の細胞に導入することによって行なうことができる。すなわち、該遺伝子を保持するプラスミド、トランスポゾン等をアセトバクター属やグルコンアセトバクター属の酢酸菌の細胞に導入することによって行なうことができる。
【0046】
マルチコピーベクターとしては、pMV24(アプライド・オブ・エンバイロメト・アンド・マイクロバイオロジー(Appl. Environ. Microbiol.)55巻,171頁,1989年)やpTA5001(a)、pTA5001(b)(特開昭60−9488号公報)などが挙げられ、染色体組み込み型ベクターであるpMVL1(アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)52巻,3125頁,1988年)も挙げられる。また、トランスポゾンとしては、MuやIS1452などが挙げられる。
【0047】
アセトバクター属やグルコンアセトバクター属の酢酸菌へのDNAの導入は、塩化カルシュウム法(アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)49巻,p.2091,1985年)やエレクトロポレーション法(バイオサイエンス・バイオテクノロジイー・アンド・バイオケミストリー(Biosci. Biotech. Biochem.)、58巻、974頁、1994年)等によって行うことができる。
【0048】
アルコール酸化能を有するアセトバクター属やグルコンアセトバクター属の酢酸菌において、上記のようにしてその酢酸耐性を増強すると、酢酸の生産量や生産効率を増大させることができる。
【0049】
該遺伝子を破壊して酢酸耐性を低下させたアセトバクター属やグルコンアセトバクター属の酢酸菌は、例えば、該遺伝子の一部を破壊して不完全な形にした遺伝子を有するDNA断片を該微生物に導入し、該微生物の染色体上の該遺伝子との相同組換えにより、染色体DNAに不完全な形の遺伝子を組み込むことにより得ることができる。
【0050】
具体的には、例えば、該遺伝子内部にカナマイシン等の薬剤に耐性を示すマーカー遺伝子を挿入して組換えDNAを調製し、この組換えDNAでアセトバクター属やグルコンアセトバクター属の酢酸菌を形質転換し、カナマイシン等の薬剤を含む培地で培養することにより、組換えDNAが染色体DNAに組み込まれた形質転換株が得られる。こうして染色体に組換えDNAが組み込まれた株は、染色体上に元々存在する該遺伝子配列との組換えを起こし、染色体上の該遺伝子が薬剤マーカー遺伝子を挿入した不完全な形の該遺伝子と入れ替わったものである。
【0051】
(3)食酢製造法
上記のようにして、酢酸耐性遺伝子のコピー数が増幅されたことにより酢酸耐性が選択的に増強されたアセトバクター属やグルコンアセトバクター属の酢酸菌であって、アルコール酸化能を有するものをアルコール含有培地で培養し、該培地中に酢酸を生産蓄積せしめることにより、食酢を効率よく製造することができる。
【0052】
本発明の製造法における酢酸発酵は、従来の酢酸菌の発酵法による食酢の製造法と同様にして行なえば良い。酢酸発酵に使用する培地としては、炭素源、窒素源、無機物、エタノールを含有し、必要があれば使用菌株が生育に要求する栄養源を適当量含有するものであれば、合成培地でも天然培地でも良い。
【0053】
炭素源としては、グルコースやシュークロースをはじめとする各種炭水化物、各種有機酸が挙げられる。窒素源としては、ペプトン、発酵菌体分解物などの天然窒素源を用いることができる。
【0054】
また、培養は、静置培養法、振盪培養法、通気攪拌培養法等の好気的条件下で行ない、培養温度は通常30℃で行なう。培地のpHは通常2.5〜7の範囲であり、2.7〜6.5の範囲が好ましく、各種酸、各種塩基、緩衝液等によって調製することもできる。通常1〜21日間の培養によって、培地中に高濃度の酢酸が蓄積する。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0055】
【実施例】
(実施例1)アセトバクター・アセチの酢酸耐性遺伝子のクローニングと該遺伝子の塩基配列及びアミノ酸配列の決定
(1)酢酸耐性遺伝子のクローニング
アセトバクター・アセチNo.1023(Acetobacter aceti No.1023)株(FERM BP−2287)を1%の酢酸を含むYPG培地(3%グルコース、0.5%酵母エキス、0.2%ポリペプトン)を用いて、30℃で24時間振盪培養した。培養後、培養液を遠心分離(7,500×g、10分)して菌体を得た。また、酢酸を含まないYPG培地でも、同様にして培養して、菌体を得た。
【0056】
得られたこれらの菌体を、それぞれソニケーションにより破砕し、その菌体破砕液を遠心分離(12,000×g、10分間)して得られた上澄液を、さらに超遠心分離(400,000×g、1時間)を行なうことによって沈殿物(不溶性蛋白質)を得た。その後、この沈殿物を50mMリン酸緩衝液(pH7.5)に懸濁した。
【0057】
この懸濁した沈殿物を2×SDS−PAGE泳動緩衝液(0.125MTris−HCl(pH6.8)、10%2−Mercaptoethanol、4%SDS、10%Sucrose、0.004%Bromophenolblue)に1:1の比率で懸濁し、沸騰水浴中で3分間加熱処理した。このサンプルをSDS−PAGE電気泳動した後、CBB染色し、1%の酢酸を含むYPG培地で生育したものと、酢酸を含まないYPG培地で生育したものとを比較しところ、分子量約70kDaのバンドが1%酢酸を含む培地で生育したもので発現が増幅しているのが確認された。
【0058】
このように発現が増幅していたバンドをPVDF膜に転写し、アミノ末端のアミノ酸配列をプロテインシークエンサーにて決定した。決定したアミノ酸配列はMet−Ala−His−Pro−Pro−Leu−Leu−His−Leuであった。
【0059】
上記のアミノ酸配列を基にしてオリゴヌクレオチドを合成し、これをアセトバクター・アセチNo.1023株から定法により染色体DNAを抽出し制限酵素PstIで完全分解したものに対して、サザンハイブリダイゼーションを行なった。
【0060】
その結果、約2.5kbpの位置にポジティブなバンドを確認した。このバンドをアガロースゲルより抽出し、大腸菌ベクターpUC19の制限酵素PstI切断部位にライゲーションし、大腸菌JM109株に形質転換し、100μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地で選択した。出現したコロニーをサザンハイブリダイゼーションで用いたと同じオリゴヌクレオチドをプローブとし、コロニーハイブリダイゼーションを行ない、ポジティブな形質転換体を単離した。
【0061】
その後、プラスミドDNAをポジティブな形質転換体より分離し、挿入断片の構造を制限酵素マッピングにより解析し、その結果、図1に示した約2.5kbpのPstI断片を確認した。
【0062】
(2)クローン化された遺伝子断片の塩基配列の決定
上記挿入断片の大部分について、塩基配列をサンガーのダイデオキシ・チェーン・ターミネーション法によって決定した。塩基配列の決定は、両方のDNA鎖の全領域について行ない、切断点は全てオーバーラップする様にして行なった。その結果、配列番号1に記載した塩基配列が決定された。
【0063】
配列番号1記載の塩基配列中には、塩基番号301から塩基番号2073にかけて、配列番号2に記載したような591個のアミノ酸をコードするオープンリーディング・フレームの存在が確認された。配列番号2に記載のタンパク質のN末端側のアミノ酸配列はMet−Ala−His−Pro−Pro−Leu−Leu−His−Leu−であり、先に決定した該タンパク質のN末端側のアミノ酸配列と完全に一致することが確認された。
【0064】
また、配列番号2に記載のアミノ酸配列のタンパク質には、ATPバインディングカッセットをアミノ酸番号39〜46と314〜321の2個所に持つなど、ABCトランスポーターのモチーフを有していることが確認された。
【0065】
(実施例2)グルコンアセトバクター・エンタニイからの酢酸耐性遺伝子のクローニングと塩基配列及びアミノ酸配列の決定
(1)染色体DNAライブラリーの作製
グルコンアセトバクター・エンタニイ(Gluconacetobacter entanii)の1菌株であるアセトバクター・アルトアセトゲネスMH−24(Acetobacter altoacetigenes MH-24)株(FERM BP−491)を6%酢酸、4%エタノールを添加したYPG培地(3%グルコース、0.5%酵母エキス、0.2%ポリペプトン)で30℃にて振盪培養を行なった。培養後、培養液を遠心分離(7,500×g、10分)し、菌体を得た。得られた菌体より、特開昭60−9489号公報に開示された方法により、染色体DNAを調製した。
【0066】
上記のようにして得られた染色体DNA及び酢酸―大腸菌シャトルベクターpMV24(アプライド・オブ・エンバイロメント・アンド・マイクロバイオロジー(Appl. Environ. Microbiol.)55巻、171頁、1989年)を、制限酵素EcoRI(宝酒造社製)で切断した。これらのDNAを適量ずつ混合し、ライゲーションキット(TaKaRa DNA Ligation Kit Ver.2,宝酒造社製)を用いて連結してグルコンアセトバクター・エンタニイの染色体DNAライブラリーを構築した。
【0067】
(2)酢酸耐性遺伝子のクローニング
上記のようにして得られたグルコンアセトバクター・エンタニイの染色体DNAライブラリーを、通常は酢酸濃度1%程度までしか増殖出来ないアセトバクター・アセチNo.1023株にエレクトロポレーション法(バイオサイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミストリー(Biosci. Biotech. Biochem.) ,58巻、974頁、1994年)で形質転換し、2%酢酸、100μg/mlのアンピシリンを含むYPG寒天培地にて、30℃で4日間培養した。
【0068】
生じたコロニーを100μg/mlのアンピシリン含むYPG培地に接種して培養し、得られた菌体からプラスミドを回収したところ、約3.5kbpのEcoRI断片がクローン化されており、該断片の構造を制限酵素マッピングにより解析し、その結果を図2に示した。また、クローン化されたDNA断片のうち、アセトバクター・アセチNo.1023株を2%酢酸を含むYPG培地で生育可能にする断片は、Sphl−EcoRI断片であった。
【0069】
このようにして通常は酢酸濃度1%程度までしか増殖出来ないアセトバクター・アセチNo.1023株を2%酢酸含有培地でも増殖可能にする上記Sphl−EcoRI断片からなる酢酸耐性遺伝子断片を取得した。
【0070】
(3)クローン化されたDNA断片の塩基配列の決定
実施例1と同様に、酢酸耐性遺伝子を含有する断片の塩基配列をサンガーのダイデオキシ・チェーン・ターミネーション法によって決定した。その結果、配列番号3に記載した塩基配列が決定された。アセトバクター・アセチNo.1023株の場合と同様に、配列決定は両方のDNA鎖の全領域について行ない、切断点は全てオーバーラップする様にして行なった。
【0071】
配列番号3記載の塩基配列中には、塩基番号331から塩基番号2154にかけて、配列番号4に記載したような608個のアミノ酸をコードするオープンリーディング・フレームの存在が確認された。配列番号4に記載のアミノ酸配列のタンパク質には、ATPバインディングカセットのモチーフをアミノ酸番号41〜48と319〜326の2個所に有していた。
【0072】
(実施例3)相同組換で酢酸耐性遺伝子を破壊させた遺伝子破壊株の造成と該遺伝子破壊株の酢酸耐性の特異的な低下
(1)相同組換えによる遺伝子破壊株の造成
アセトバクター・アセチNo.1023株の酢酸耐性を増強する機能を有するタンパク質をコードする遺伝子の破壊を目的として、図1に示すPstI断片をベクターpUC18のPstI切断部位へ組み込んだ組換えプラスミドpUCM181を構築した後、このpUCM181の酢酸耐性遺伝子(Acetic acid resistance gene)の中に存在するEcoRV切断部位に、プラスミドpHSD298(ジーン(Gene),61巻,63頁,1987年)のカナマイシン耐性遺伝子を含むEcoRV断片を組み込んだ組換えプラスミドpUCMK181を構築した。
【0073】
このようにして構築したpUCMK181を、アセトバクター・アセチNo.1023株にエレクトロポレーション法(バイオサイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミストリー(Biosci.Biotech.Biochem.),58巻、974頁、1994年)で形質転換し、形質転換株をカナマイシン50μg/mlを含むYPG寒天培地(グルコース3%、酵母エキス0.5%、ポリペプトン0.2%、寒天2%、pH6.5)で選択した。
【0074】
選択培地で増殖したカナマイシン耐性株から定法に従って染色体DNAを抽出し、制限酵素PstIで切断した後、酢酸耐性遺伝子を含むPstI断片とカナマイシン耐性遺伝子を含むEcoRV断片をプローブとしたサザンハイブリダイゼーションを行なった。その結果、カナマイシン耐性株の酢酸耐性遺伝子内にカナマイシン耐性遺伝子断片(1.67kbp)が挿入され、酢酸耐性遺伝子が破壊された酢酸耐性遺伝子破壊株が確認された。
【0075】
(2)酢酸耐性遺伝子破壊株の有機酸耐性
上記で得られたカナマイシン耐性株、すなわち酢酸耐性遺伝子破壊株について、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、酪酸の有機酸に対する感受性を調べた。酢酸耐性遺伝子破壊株を50μg/mlのカナマイシンを添加したYPG培地で、またその元株であるアセトバクター・アセチNo.1023株はカナマイシン無添加のYPG培地で、30℃で24時間培養して得た培養液を、1.5%の酢酸、0.02%のギ酸、0.1%のプロピオン酸、または0.1%の酪酸を添加した各YPG培地にそれぞれ1%ずつ植菌し、また有機酸無添加のYPG培地にもそれぞれ1%ずつ植菌した後、30℃にて振盪培養して増殖状況を比較した。増殖は660nmにおける吸光度で測定した。
【0076】
結果を図3に示したが、酢酸以外の有機酸では、該遺伝子破壊株は元株アセトバクター・アセチNo.1023株とほぼ同等の増殖を示したが、酢酸を添加した時のみ、該遺伝子破壊株において増殖誘導期の遅延や増殖の低下が認められ、該遺伝子は酢酸に特異的な耐性に関与することが確認できた。
【0077】
(実施例4)アセトバクター・アセチ由来の酢酸耐性遺伝子で形質転換した形質転換株での酢酸耐性の増強
(1)アセトバクター・アセチへの形質転換
アセトバクター・アセチNo.1023株由来の酢酸耐性遺伝子を酢酸菌―大腸菌シャトルベクターpMV24(アプライド・オブ・エンバイロメント・アンド・マイクロバイオロジー(Appl. Environ. Microbiol.)55巻,171頁,1989年)の制限酵素PstI切断部位に挿入したプラスミドpABC1を作製した。
【0078】
このpABC1をアセトバクター・アセチNo.1023株にエレクトロポレーション法(バイオサイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミストリー(Biosci. Biotech. Biochem.) ,58巻、974頁、1994年)によって形質転換した。形質転換株は100μg/mlのアンピシリン及び2%の酢酸を添加したYPG寒天培地で選択した。
【0079】
選択培地上で生育したアンピシリン耐性の形質転換株は、定法によりプラスミドを抽出して解析し、酢酸耐性遺伝子を保有するプラスミドを保持していることを確認した。
【0080】
(2)形質転換株の酢酸耐性
上記のようにして得られたプラスミドpABC1を有するアンピシリン耐性の形質転換株について、酢酸を添加したYPG培地での生育を、シャトルベクターpMV24のみを導入した元株アセトバクター・アセチNo.1023株と比較した。
【0081】
具体的には、酢酸3%、エタノール3%、アンピシリン100μg/mlを含む100mlのYPG培地にて、30℃で振盪培養(150rpm)を行ない、形質転換株と元株の酢酸添加培地での増殖を660nmにおける吸光度を測定することで比較した。
【0082】
その結果、図4に示すように、形質転換株では3%酢酸と3%エタノールを添加した培地でも比較的短い誘導期の後に旺盛な増殖が可能であったのに対して、元株アセトバクター・アセチNo.1023株では誘導期が非常に長く、また増殖も比較的弱いことが確認でき、酢酸耐性遺伝子の酢酸耐性増強機能が確認できた。
【0083】
(実施例5)アセトバクター・アセチ由来の酢酸耐性遺伝子で形質転換した形質転換株の酢酸発酵試験
実施例4で得られたプラスミドpABC1を有するアンピシリン耐性の形質転換株について、シャトルベクターpMV24のみを有する元株アセトバクター・アセチNo.1023株と酢酸醗酵能を比較した。
【0084】
具体的には、5Lのミニジャー(エイブル社製;BMS−05) を用いて、酢酸4%、エタノール3%、アンピシリン100μg/mlを含む2LのYPG培地にて、30℃、300rpm、0.15vvmの通気攪拌培養を行ない、形質転換株と元株の酢酸発酵能を比較した。その結果を表1にまとめた。
【0085】
【表1】
【0086】
表1の結果から、形質転換株の方が、最終到達酢酸濃度、比増殖速度、生酸速度、増殖誘導期の何れにおいても、顕著に優れていることが確認できた。
【0087】
(実施例6)グルコンアセトバクター・エンタニイ由来の酢酸耐性遺伝子で形質転換した形質転換株での酢酸耐性の増強
(1)セトバクター・アセチへの形質転換
グルコンアセトバクター・エンタニイの1菌株であるアセトバクター・アルトアセチゲネスMH−24株由来の酢酸耐性遺伝子を含む遺伝子断片をPCR法により増幅し、その結果得られた増幅断片をBamHI、EcoRIで切断し、この断片を酢酸菌―大腸菌シャトルベクターpMV24(アプライド・オブ・エンバイロメント・アンド・マイクロバイオロジー(Appl. Environ. Microbiol.)55巻,171頁,1989年)の制限酵素BamHI−EcoRI切断部位に挿入したプラスミドpABC11を作製した。
【0088】
PCR法は具体的には次のようにして実施した。すなわち、鋳型としてアセトバクター・アセチゲネスMH−24株のゲノムDNAを用い、プライマーとしてプライマー1(配列番号5)及びプライマー2(配列番号6)を用いて、KOD−Plus−(東洋紡績社製)を使用し、下記するPCR条件にてPCRを実施した。
(PCR条件)94℃ 15秒、60℃ 30秒、68℃ 2分を1サイクルとして、30サイクル実施した。
【0089】
このpABC11をアセトバクター・アセチNo.1023株にエレクトロポレーション法(バイオサイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミストリー(Biosci. Biotech. Biochem.),58巻,974頁,1994年)によって形質転換した。形質転換株は100μg/mlのアンピシリン及び2%の酢酸を添加したYPG寒天培地で選択した。
【0090】
選択培地上で生育したアンピシリン耐性の形質転換株は、定法によりプラスミドを抽出して解析し、酢酸耐性遺伝子を保有するプラスミドを保持していることを確認した。
【0091】
(2)形質転換株の酢酸耐性
上記のようにして得られたプラスミドpABC11を有するアンピシリン耐性の形質転換株について、酢酸を添加したYPG培地での生育を、シャトルベクターpMV24のみを導入した元株アセトバクター・アセチNo.1023株と比較した。
【0092】
具体的には、酢酸3%、エタノール3%、アンピシリン100μg/mlを含む100mlのYPG培地にて、30℃で振盪培養(150rpm)を行ない、形質転換株と元株の酢酸添加培地での生育を660nmにおける吸光度を測定することで比較した。
【0093】
その結果、図5に示すように、形質転換株では3%酢酸と3%エタノールを添加した培地でも比較的短い誘導期の後に旺盛な増殖が可能であったのに対して、元株アセトバクター・アセチNo.1023株では誘導期が非常に長く、また増殖も比較的弱いことが確認でき、酢酸耐性遺伝子の酢酸耐性増強機能が確認できた。
【0094】
【発明の効果】
本発明により、酢酸耐性に関与する新規な遺伝子が提供され、さらに該遺伝子を用いてより高酢酸濃度の食酢を高効率で製造可能な育種株を取得することができ、該育種株を用いたより高酢酸濃度の食酢を高効率で製造する方法が提供できた。
【0095】
【配列表】
【0096】
【配列表フリーテキスト】
配列番号5:プライマー
配列番号6:プライマー
【図面の簡単な説明】
【図1】PstIを用いてクローニングされたアセトバクター・アセチ由来の遺伝子断片の制限酵素地図と酢酸耐性遺伝子の位置、及びpABC1への挿入断片とpUCMK181への挿入断片の概略図。
【図2】EcoRIを用いてクローニングされたグルコンアセトバクター・エンタニイ由来の遺伝子断片の制限酵素地図と酢酸耐性遺伝子の位置、及びABC11への挿入断片の概略図。
【図3】酢酸耐性遺伝子破壊株の各種有機酸含有培地での培養特性を示す図面。
【図4】アセトバクター・アセチ由来の酢酸耐性遺伝子のコピー数を増幅した形質転換株の酢酸含有培地の培養経過を示す図面。
【図5】グルコンアセトバクター・エンタニイ由来の酢酸耐性遺伝子のコピー数を増幅した形質転換株の酢酸含有培地の培養経過を示す図面。
Claims (9)
- 以下の(a)又は(b)のタンパク質。
(a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。 - 以下の(a)又は(b)のタンパク質。
(a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。 - 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA。
(a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。 - 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA。
(a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。
(b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸の欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質。 - 配列番号1に記載の塩基配列のうち、塩基番号301〜2073からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質をコードするDNA。
- 配列番号3に記載の塩基配列のうち、塩基番号331〜2154からなる酢酸耐性を向上させる機能を有するタンパク質をコードするDNA。
- 請求項3、4、5又は6に記載のDNAの細胞内のコピー数を増幅することにより酢酸耐性が増強された微生物。
- 微生物がアセトバクター属、又はグルコンアセトバクター属の酢酸菌であることを特徴とする請求項7に記載の微生物。
- 請求項7又は8に記載の微生物を、アルコールを含有する培地で培養して該培地中に酢酸を生成蓄積せしめることを特徴とする食酢の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098770A JP4157314B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 酢酸耐性遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098770A JP4157314B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 酢酸耐性遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003289868A JP2003289868A (ja) | 2003-10-14 |
JP4157314B2 true JP4157314B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=29240622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002098770A Expired - Fee Related JP4157314B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 酢酸耐性遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4157314B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4551870B2 (ja) | 2003-06-26 | 2010-09-29 | 株式会社ミツカングループ本社 | 酢酸菌の増殖促進機能に関与する遺伝子及びその使用 |
JP2006191908A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-07-27 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 短鎖脂肪酸耐性の向上した細胞の育種方法 |
JP2006246701A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 中央代謝系の酵素活性が増強された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 |
JP2006230329A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 酢酸発酵能が増強された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 |
CN106701519B (zh) * | 2016-11-28 | 2020-05-22 | 山西农业大学 | 一种利用高产酯土著生香酵母强化大曲提高食醋总酸总酯、还原糖含量的方法 |
CN110172431A (zh) * | 2019-07-12 | 2019-08-27 | 贵州大学 | 一种分离、鉴定晒醋杂菌的方法 |
CN114015636B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-09-29 | 天地壹号饮料股份有限公司 | 重组醋酸菌及其制备方法和应用 |
-
2002
- 2002-04-01 JP JP2002098770A patent/JP4157314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003289868A (ja) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4463200B2 (ja) | 酢酸菌のアルコール脱水素酵素遺伝子 | |
JP4157314B2 (ja) | 酢酸耐性遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP4326967B2 (ja) | 酢酸耐性に関与する遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP4083455B2 (ja) | 酢酸菌のアコニターゼ遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP4312608B2 (ja) | 酢酸菌のスクアレン−ホペンサイクラーゼ遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP4429916B2 (ja) | 酢酸菌の温度耐性向上遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP4551870B2 (ja) | 酢酸菌の増殖促進機能に関与する遺伝子及びその使用 | |
JP2005040079A (ja) | 酢酸菌のグルタチオン依存型ホルムアルデヒド脱水素酵素遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2004121021A (ja) | 酢酸耐性に関与する遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005040065A (ja) | タンパク質複合体abc3、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2006230329A (ja) | 酢酸発酵能が増強された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005013053A (ja) | タンパク質accb2、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005013083A (ja) | タンパク質gluk、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005013054A (ja) | タンパク質accc1、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005013103A (ja) | 酢酸耐性に関与する遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005040078A (ja) | タンパク質omp1、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005040063A (ja) | タンパク質fur1、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005124479A (ja) | 酢酸耐性に関与する遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005013101A (ja) | 酢酸耐性に関与する遺伝子、該遺伝子を用いて育種された酢酸菌、及び該酢酸菌を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005040064A (ja) | タンパク質scdh2、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005013082A (ja) | タンパク質pvk、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2004305209A (ja) | 酢酸菌の増殖促進機能に関与する遺伝子 | |
JP2005124480A (ja) | タンパク質htpg、その遺伝子、高度な温度耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005040080A (ja) | タンパク質gadh、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 | |
JP2005013081A (ja) | タンパク質pvdc、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |