Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4155930B2 - 空調制御装置および空調機器の運転制御方法 - Google Patents

空調制御装置および空調機器の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155930B2
JP4155930B2 JP2004020453A JP2004020453A JP4155930B2 JP 4155930 B2 JP4155930 B2 JP 4155930B2 JP 2004020453 A JP2004020453 A JP 2004020453A JP 2004020453 A JP2004020453 A JP 2004020453A JP 4155930 B2 JP4155930 B2 JP 4155930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
amount
calculating
air
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214476A (ja
Inventor
和雄 伊藤
正人 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004020453A priority Critical patent/JP4155930B2/ja
Publication of JP2005214476A publication Critical patent/JP2005214476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155930B2 publication Critical patent/JP4155930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、店舗などの空間における省エネルギ技術に関し、特に冷設機器や空調機器などが混在した空間における省エネルギ技術に関する。
空調機器の省エネルギ(以下、「省エネ」と呼ぶ)化を行うためには、設定温度を調整するか、または運転時間を短縮することが必要である。エネルギ資源の効率的な利用を図るべく、従来より省エネ化を目的とした技術が提案されている。そのような技術の一つとして、インテリジェントビルやオフィスビルなどの各種ビルにおいて、空調機器を間欠運転することで、室温を適正に保ちつつ、省エネ化を図る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−217953号公報
食品を販売するコンビニエンスストアなどの店舗においては、エアコンなどの空調機器と、冷凍・冷蔵ショーケースのような冷設機器が混在している。店舗における省エネ技術の開発に関するニーズは高いが、実際には店員が手動で空調機器の電源をオンオフして、省エネに努めている現状がある。
空調機器と冷設機器は、一方の動作状態が他方の動作状態に影響を与える関係にある。食品の品質保全の観点から、冷設機器の運転を停止することは好ましくないため、省エネ化を図るためには空調機器の運転を停止することになる。このとき、一般には、空調機器を全く運転しなければ冷設機器にかかる負荷熱量が増大し、また空調による温度制御がなされないため、店舗内の快適性が損なわれる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、空調機器や、冷設機器などの電気機器が混在する空間において、空調機器を適切に間欠運転することで、省エネ化を実現する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、空調機器と、熱量の吸収または放出を行う電気機器が存在する空間において空調機器の運転を制御する空調制御装置を提供する。この空調制御装置は、電気機器にかかる負荷熱量を計算する第1熱量計算部と、空調機器にかかる負荷熱量を計算する第2熱量計算部と、第1熱量計算部および第2熱量計算部による計算結果をもとに、空調機器を間欠運転した場合の空調機器および電気機器の消費電力量を計算する第1電力量計算部と、第1熱量計算部および第2熱量計算部による計算結果をもとに、空調機器の運転を停止しない場合の空調機器および電気機器の消費電力量を計算する第2電力量計算部と、第1電力量計算部および第2電力量計算部による計算結果をもとに、空調機器および電気機器の全体の消費電力量を、運転停止しない場合の全体の消費電力量よりも小さくするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行う運転制御部とを備える。空調機器と電気機器は、一方の動作状態が他方の動作状態に影響を与える関係にあるが、この空調制御装置によると、この関係を加味して、空調機器を適切に間欠運転させることが可能となる。
空間は、例えば店舗や室内に形成される略密閉空間である。略密閉空間は、通常状態において外部に開放されていない実質的に閉じた空間を意味し、店舗以外にも、デパートの食品売場が設けられたフロアなどを含む。なお、略密閉空間は、全体として実質的に閉じた空間であればよく、一部において外部との連絡口があるような空間も含む概念である。
電気機器は、空調機器が存在する空間内で空調機器とは別に熱量の吸収または放出を行う機器であって、食品店舗におけるショーケースなどの冷設機器が例としてあげられる。なお電気機器は、空間内で熱量を吸収または放出することを目的として設置されるものではなく、運転の結果として熱量を吸収または放出するものであってもよい。電気機器は、熱量を吸収する冷設機器だけでなく、コンビニエンスストアなどでドリンク缶などを温めるための機器など、空間内に熱量を放出する機器も該当する。
本発明の別の態様は、空調機器と、熱量の吸収または放出を行う電気機器が存在する空間において空調機器の運転を制御する空調制御装置を提供する。この空調制御装置は、電気機器にかかる負荷熱量を計算する第1熱量計算部と、空調機器にかかる負荷熱量を計算する第2熱量計算部と、第1熱量計算部および第2熱量計算部による計算結果をもとに、空調機器を間欠運転した場合の空調機器および電気機器の消費電力量を計算する第1電力量計算部と、第1電力量計算部による計算結果をもとに、空調機器および電気機器の全体の消費電力量を最小とするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行う運転制御部とを備える。空調機器と電気機器は、一方の動作状態が他方の動作状態に影響を与える関係にあるが、この空調制御装置によると、この関係を加味して、空調機器を適切に間欠運転させることが可能となる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、空調機器と、熱量の吸収または放出を行う電気機器が存在する略密閉空間において、空調機器の運転を適切に制御することで、空間全体の省エネ化を実現することができる。
本発明の実施例における空調制御装置は、空調機器や、冷設機器などの電気機器が混在する店舗などの略密閉空間において、空調機器の電源のオンオフを適切に制御することで、省エネ化を実現する。以下に示す実施例では、空調機器と冷却用ショーケースとが混在する食品店舗の環境における省エネ化実現技術を示す。
図1は、店舗システム1の構成を示す。店舗システム1は、空調制御装置10、空調機器12、冷設機器14および店舗外温湿度センサ16を備える。本実施例における空調制御装置10は、空調機器12および冷設機器14の全体の消費電力が小さくなるように、空調機器12の運転を制御する。空調機器12および冷設機器14はそれぞれ1つずつ示されているが、複数存在してもよく、その場合、空調制御装置10は、複数の空調機器12の運転を制御する。
空調制御装置10は、通信部18、負荷熱量管理部20、電力量管理部40および運転制御部50を備える。負荷熱量管理部20は、熱量演算部22、データ処理部24および変化量計算部26を有し、熱量演算部22は、店舗負荷熱量計算部30、冷設機器負荷熱量計算部32および空調機器負荷熱量計算部34を有する。電力量管理部40は、冷設機器消費電力量計算部42および空調機器消費電力量計算部44を有する。運転制御部50は、停止時間算出部52および制御信号送信指示部54を有する。
本実施例の店舗システム1における空調機器12の運転制御機能は、空調制御装置10において、CPU、メモリ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現され、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。プログラムは、空調制御装置10に内蔵されていてもよく、また記録媒体に格納された形態で外部から供給されるものであってもよい。空調制御装置10は、店舗システム1において空調機器12および冷設機器14などの機器を統括的に制御する専用の制御機として存在してもよく、また所期のプログラムをダウンロードすることで機能するパーソナルコンピュータなどの汎用機として存在してもよい。したがってこれらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者に理解されるところである。
空調機器12は店舗内温湿度センサを備え、店舗内の温度および湿度を計測する。冷設機器14は庫内温湿度センサを備え、ショーケース内の温度および湿度を計測する。店舗外温湿度センサ16は、店舗外の温度および湿度を計測する。それぞれの計測データは、通信部18に伝達され、通信部18は、それぞれの計測データをデータ処理部24に送る。通信部18と、空調機器12などの間のデータ通信は、ケーブルを介した有線通信であっても、無線通信であってもよい。
データ処理部24は、各センサからの計測データを、熱量演算部22にて演算するための形式に変換し、熱量演算部22に提供する。熱量演算部22においては、まず店舗負荷熱量計算部30が、店舗内および店舗外の温湿度データと、日照量などのデータをもとに、店舗にかかる負荷熱量Qallを計算する。温湿度データは、各センサにおいて計測された実測値を用いる。日照量は、例えば天候や季節などを条件として過去の統計データを分類したデータベースから検索して抽出する。店舗にかかる負荷熱量Qall[kJ]は、以下の要素を用いて、既知の算出式により求めることができる。本実施例では、1時間を単位として計算することとし、空調機器12により、所望の設定温度に維持されるという前提の下で、現在から1時間分の負荷熱量Qallを算出する。
(1)温度差による伝導熱:店舗外、店舗内の温度差、および壁、ガラス等の熱通過率等から算出
(2)太陽輻射熱:日照量、およびガラス窓の熱通過率等から算出
(3)外気負荷:温湿度から導出される店舗外、店舗内それぞれのエンタルピの差から導出
(4)内部発生熱:人体、機器からの発生熱
allは(1)〜(4)で導出する要素の総和として求められる。
冷設機器負荷熱量計算部32は、冷設機器14の庫内温湿度データと、店舗内温湿度データをもとに、1時間にわたり冷設機器14にかかる負荷熱量QSC[kJ]を計算する。負荷熱量QSCは、庫内温湿度データおよび店舗内温湿度データのそれぞれのエンタルピの差から算出される。冷設機器14にかかる負荷熱量QSC、すなわち冷設機器14が処理する負荷熱量QSCは、ショーケース内の温湿度を所望の値すなわち設定温湿度に維持するのに必要なエネルギに相当する。空調機器負荷熱量計算部34は、1時間にわたり空調機器12が設定温湿度を維持するのにかかる負荷熱量QAC[kJ]を計算する。空調機器12にかかる負荷熱量QAC、すなわち空調機器12が処理する負荷熱量QACは、店舗内の温湿度を所望の値すなわち設定温湿度に維持するのに必要なエネルギに相当する。本実施例のモデルにおいて、空調機器12を停止しない場合には、店舗にかかる負荷熱量Qallを、設定温湿度を維持するように運転される空調機器12と冷設機器14とで処理するものとし、したがって、
all=QSC+QAC
が成立する。これにより、空調機器12を運転し続けた場合の負荷熱量QACは、(Qall−QSC)で表わすことができる。以上により、1時間の間に、空調機器12を停止させない場合の空調機器12の負荷熱量QACおよび冷設機器14の負荷熱量QSCを求めることができる。
電力量管理部40において、冷設機器消費電力量計算部42は、負荷熱量QSCから冷設機器14の消費電力量WSCを求める。同様に、空調機器消費電力量計算部44は、負荷熱量QACから空調機器12の消費電力量WACを求める。
停止時間算出部52は、空調機器12を停止しないときの消費電力量Wallを(消費電力量WSC+消費電力量WAC)の計算式により求めて、記憶する。空調機器12を停止しないときの消費電力量Wallは、空調機器12の間欠運転時における消費電力量の推定結果と比較するための基準となる。
次に、空調機器12を1時間の間にT分間停止させるように、間欠運転させた場合の消費電力量Wallを計算する。ここで、間欠運転とは、1時間の中で空調機器12の電源を少なくとも1回オフする運転を意味し、1時間の中で、空調機器12を停止する期間が1度であるか、また複数回であるかは問わない。空調制御装置10が、空調機器12を何分間停止させた場合に全体の消費電力量Wallが最小となるかを検出する。運転停止時間をΔT分ずつ増やしながらWallの演算を行って、最適な停止時間Tを求めていくこととする。この例ではΔTを1分と設定し、すなわち1時間のうち1分停止した場合、2分停止した場合、と1分刻みでWallの演算を行い、60分停止する場合まで演算を続ける。当然のことながら、60分停止する場合をスタートとして、1分停止する場合まで、1分刻みでWallの演算を行ってもよい。時間Tだけ停止したときの消費電力量Wallを、Wall(T)と表現する。なお、非停止時、すなわちT=0のときのWallはWall(0)と表現する。
1時間の間に空調機器12をT分停止した場合、変化量計算部26は、空調機器12の停止により変化する温度および湿度を計算により算出する。まず、変化量計算部26は、空調機器12で処理されない負荷熱量Qrem[kJ]を計算する。Qremは、
rem=(Qall−QSC)×(T/60)
と表わされる。空調機器12を停止することで、店舗内温湿度は設定温湿度から変化することとなり、この負荷熱量Qremは、変化後の店舗内温湿度を推定して求めるために用いられる。なお、QallおよびQSCも、店舗内温湿度の関数であるため、この時点ではQremは求まらない。なお、説明を簡単にするため、以下では、Qremによる湿度の変化は考慮せず、Qremにより温度のみが変化させられるものとする。Qremにより変化した後の店舗内空気の温度をtin2[℃]とすると、
rem=m×Cp×(tin2−tin1
となる。Qremについての2つの数式から、温度tin2が算出される。
m:店舗内空気質量
p:定圧比熱
in1:設定温度
である。
なお、Qremにより変化する店舗内空気の湿度φin2[%]は、飽和水蒸気圧および絶対湿度から算出することが可能である。
店舗負荷熱量計算部30は、推定される店舗内温度tin2および店舗内湿度φin2を用いて、店舗にかかる負荷熱量Qall(T)を計算する。なお既述のごとく、本実施例では、湿度φin2の変化分は考慮していない。T=0の場合は、店舗内の温湿度データとして空調機器12より提供された実際の温湿度データを利用していたが、Tが0でない場合は、推定される店舗内の温湿度データtin2およびφin2を利用する。同様に、冷設機器負荷熱量計算部32は、店舗内の温湿度データtin2およびφin2を用いて、負荷熱量QSC(T)を計算する。
続いて、空調機器12にかかる負荷熱量は、推定される温湿度を設定温湿度まで復帰させるエネルギと、その後、その設定温湿度を維持するエネルギとに分けて算出する。すなわち、空調機器負荷熱量計算部34は、空調機器12にかかる負荷熱量を、店舗内空気の温湿度を設定されている温湿度まで復帰させるのに必要な熱量Qret(T)[kJ]と、運転再開後(60−T)分の間に、設定温湿度を維持するのに必要な負荷熱量QACとに分けて計算する。
ret(T)=m×Cp×(tin2−tin1
AC(T)=(Qall(T)−QSC(T))×((60−T)/60)
以上により、1時間のうちT分運転停止したときの空調機器12にかかる負荷熱量(Qret(T)+QAC(T))を求めることができる。電力量管理部40における冷設機器消費電力量計算部42は、冷設機器負荷熱量計算部32において計算されたQSC(T)をもとに、冷設機器14の消費電力量WSC(T)を計算する。また、空調機器消費電力量計算部44は、空調機器負荷熱量計算部34において計算された(Qret(T)+QAC(T))をもとに、空調機器12の消費電力量WAC(T)を計算する。なお、冷設機器消費電力量計算部42および空調機器消費電力量計算部44は、空調機器12および冷設機器14におけるそれぞれの負荷−消費電力の特性曲線を用いて計算を行う。計算したWSC(T)およびWAC(T)は、運転制御部50の停止時間算出部52に送られ、停止時間算出部52は、WSC(T)とWAC(T)を加えた消費電力量Wall(T)を算出する。
空調制御装置10において、変化量計算部26は、停止時間Tを1分から60分まで1分刻みに設定したそれぞれの停止時間における変化量を計算し、停止時間算出部52は、それぞれの消費電力量Wall(T)を算出し、基準となる消費電力量Wall(0)と比較する。Wall(T)<Wall(0)が成立する場合、1時間のうちT分だけ空調機器12の運転を停止すれば、全体の消費電力量が、空調機器12を停止しない場合と比べて小さくなることが分かる。したがって、停止時間算出部52は、Wall(T)<Wall(0)を成立させる時間Tを、運転停止時間として求めてもよい。なお、好ましくは、Wall(T)<Wall(0)を成立させ、且つWall(T)を最も小さくするTを選択することで、エネルギ的に効率のよい間欠運転を実行することが可能となる。制御信号送信指示部54は、通信部18を介して、T分間の運転停止信号を空調機器12に送信する。空調機器12は、この運転停止信号を受けて、T分間、運転を停止させる。T分間の停止後、空調機器12は、設定温湿度に追従するように運転される。
図2は、実施例にかかる空調機器制御フローを示す。まず、空調機器12の運転停止時間Tを決定し(S10)、空調機器12の運転を停止する(S12)。運転停止中、現在の実際の室温tin2_nowと、計算で予め算出している1分おきのtin2_calの差分を算出して、その差分が閾値α以下であるか否かを判定する(S14)。これは夏場で空調機器12を冷房機器として使用する場合に該当するステップであり、冬場であれば、tin2_nowとtin2_calの差分が閾値β以上であるか否かを判定する。なお、夏場であるか冬場であるかは、空調機器12に設定されているモードが「冷房」であるか「暖房」であるかによって判断される。S14の判定は、停止期間中、常に行われる。あるタイミングにおいて、差分が所定の範囲外になると(S14のN)、再度運転停止時間Tを決定しにいく。この場合、温湿度が設定値に戻るまで待ってもよいが、設定値からずれた状態から時間Tを決定してもよい。夏場において例えばα=0と設定した場合、現在の室温tin2_nowが推定室温tin2_calと等しいことが好ましいが、例えば現在の室温tin2_nowが推定室温tin2_cal以下であっても、予測よりも室温が下がっている状態であるため、夏場においては問題ない。一方、現在の室温tin2_nowが推定室温tin2_cal以上であれば、現在の室温が予測よりも高い状態にあることになる。僅かに高い場合は問題ないが、tin2_nowがtin2_calよりも非常に大きい場合には、空調機器12の運転停止を解除して、再運転する必要がある。このように、計算値とのずれを許容可能な範囲という意味で、閾値αが設定される。冬場の場合の閾値βも同様である。
運転停止中、差分の所定の条件が常に満たされていれば(S14のY)、時間Tの経過後、空調機器12の運転停止を終了して(S16)、運転を再開する。なお、この例では、1時間のうち、最初のT分間の運転を停止して、残りの(60−T)分間に再運転するという間欠運転を行っているが、別の例では、1時間の中でT分間を複数に分割して、オンオフの切替を多くし、運転停止期間が全体でT分となるように間欠運転を行ってもよい。オンとオフの切替を1回とする場合、オフ期間が長くなり、T分後の温湿度の変化量が大きくなる場合があるが、オンオフの切替を複数回に分割して行う場合には、オフ期間おける温湿度の変化量を小さくできるため、快適性を損なう可能性を低減することができる。
図3は、図2に示す運転停止時間Tを決定するS10の詳細なフローを示す。まず、空調機器12の運転停止時間Tの初期値を0にセットする(S20)。また、空調機器12の運転を停止してからT分後に推定される店舗内の温度tin2(T)および湿度φin2(T)の初期値を、それぞれ空調機器12の設定温度tin2_setおよび設定湿度φin2_setにセットする。なお、ここでは湿度も調整することのできる空調機器12を想定しているが、温度のみを調整することのできる空調機器12であってもよい。
まずT=0において、1時間あたりに店舗にかかる負荷熱量Qall(T)を算出し(S22)、冷設機器14にかかる負荷熱量QSC(T)を算出する(S24)。次に、温度変化に寄与する負荷熱量Qrem(T)を算出する(S28)。T=0のとき、空調機器12の運転は停止しないため、運転停止にともなう温度変化は発生せず、Qrem(T)は0となる。続いて、Qrem(T)をもとに、停止T分後に推定される店舗内温度tin2(T)および店舗内湿度φin2(T)を算出する(S30)。T=0のとき、店舗内温度tin2(T)および店舗内湿度φin2(T)は設定温度tin2_setおよび設定湿度φin2_setに等しい。続いて、負荷熱量QSC(T)をもとに冷設機器14のWSC(T)を算出する(S26)。
次に、店舗内温度tin2(T)をもとに、室温復帰に必要な負荷熱量Qret(T)を算出する(S32)。なお、ここでは温度のみを考慮しているが、湿度も復帰させる場合には、湿度の復帰エネルギも加味してQret(T)を算出する。Qret(T)により、室温が設定温度tin2_setに復帰し、残りの(60−T)分について、室温の維持に必要な負荷熱量QAC(T)を算出する(S34)。なおT=0のとき、Qret(T)は0である。Qret(T)およびQAC(T)をもとに、空調機器12の消費電力量WAC(T)を算出する(S36)。WSC(T)およびWAC(T)は加算され、空調機器12と冷設機器14の全体の消費電力量Wall(T)が求められる(S44)。
Tが60より小さい場合(S38のY)、すなわち停止時間Tが1時間(60分)を超えない範囲で、推定される店舗内温度tin2(T)が閾値a以下であるか否かを判定する(S40)。これは夏場の場合であって、閾値aは、夏場における快適性を損なわない値に設定される。なお、冬場の場合には、S40では、温度tin2(T)が閾値b以上であるか否かを判定することになる。これにより、空調機器12の本来の機能を損なうことなく、効率的に省エネ化を実現できることになる。この条件を満足する場合(S40のY)、TをΔT(例えば、1分)だけインクリメントして、再度S22からS40までのステップを繰り返す。
Tが0でない場合、すなわち空調機器12の間欠運転をシミュレーションする場合、温湿度の変化量を推定することで、各負荷熱量を推定することが可能となる。空調機器12を停止すると、夏場においては室温が上昇し、また冬場においては室温が下降することになるが、変化量計算部26がこの温湿度の変化分を計算し、温湿度の変化に応じて店舗にかかるQall(T)、冷設機器14にかかるQSC(T)を求めることで、それぞれの停止時間Tにおける消費電力量Wall(T)を求めることが可能となる。
S42においてTをΔTずつインクリメントしていき、S38において、Tが60を超えた場合には(S38のN)、T=0から60までの間の中からWall(T)の最小値を検索する(S46)。なお、S40において、温度条件が満たされなかった場合にも(S40のN)、S46のステップが実行される。これにより、最適な停止時間Tを決定して(S48)、空調機器12の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行う。S48において、T=0が最適な停止時間と決定された場合、空調機器12を常に運転させておくことで最も小さい消費電力量を実現できることが示され、またT=60が最適な停止時間と決定された場合、空調機器12を1時間の間、運転させないことで最も小さい消費電力量を実現できることが示される。また、0<T<60の範囲で最適なTが導出される場合には、そのTを停止時間とする間欠運転をすることで、最も小さい消費電力量を実現できる。
以上、実施例をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施例に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。
例えば、実施例では、1時間における最適な運転停止時間Tを導出しているが、例えば30分、2時間などの1時間以外の所定時間における時間Tを導出してもよい。また、所定時間における時間Tを算出するだけでなく、運転停止時間Tを例えば5分と設定した場合の最適な運転時間を求めてもよい。いずれにしても、運転時間と運転停止時間の最適なスケジューリングを行えればよく、その手法の一例として運転時間と運転停止時間Tの割合を定めてもよい。スケジューリングの結果として、所定の運転時間に対する運転停止時間Tを求めるのか、または所定の運転停止時間Tに対する運転時間を求めるのか、さらには所定時間における運転停止時間Tを求めるのかは、いずれであってもよい。
また上述の実施例では、運転停止時間Tを算出するための時間を固定(1時間)とした場合について説明したが、変形例として、時間Tを算出するための時間を可変としてもよい。この変形例では、時間Tを算出するための時間を「サイクル時間」と呼ぶ。例えば、店舗内外の温度差をキーとして、サイクル時間を決定して、そのサイクル時間における運転時間および運転停止時間Tを求め、続いて、店舗内外の温度差をもとに次のサイクル時間を決定して、そのサイクル時間における運転時間および運転停止時間Tを求めるということを次々と行ってもよい。このように変形例では、室内外の温度差に基づいてサイクル時間を設定する。具体的に温度差が大きい場合にはサイクル時間を短くし、また温度差が小さい場合にはサイクル時間を長くする。サイクル時間を短くすることにより、運転停止中の温度変化量を大きくしないように省エネ制御を行うことが可能となり、またサイクル時間を長くすることにより、運転のオンオフ回数を少なくして、制御を単純化することが可能となる。
図4は、サイクル時間を決定する制御フローを示す。まず室外気温toutと室内気温tin2_nowから、室内外気温の温度差tdifを求める(S60)。この温度差tdifを閾値c1と比較する(S62)。閾値c1よりも小さければ(S62のY)、サイクル時間をtc1に決定する(S64)。閾値c1以上であれば(S62のN)、温度差tdifが閾値c1以上であり且つ閾値c2よりも小さいかを判定する(S66)。閾値c1以上であり、閾値c2よりも小さければ(S66のY)、サイクル時間をtc2に決定する(S68)。閾値c2以上であれば(S66のN)、温度差tdifが閾値c2以上であり且つ閾値c3よりも小さいかを判定する(S70)。閾値c2以上であり、閾値c3よりも小さければ(S70のY)、サイクル時間をtc3に決定する(S72)。閾値c3以上であれば(S70のN)、温度差tdifを他の閾値と比較して、サイクル時間を求めていく。なお、tc3<tc2<tc1である。このように、温度差tdifが大きいほどサイクル時間を短くとることで、運転停止に伴う時間あたりの温度変化量を小さくでき、快適性を損なう可能性を低減することができる。
また、実施例に関して説明したように、算出した時間Tを複数に分割して、サイクル時間中におけるオンオフの切替を複数回行ってもよい。この場合、温度差tdifに基づいて分割方法を定めてもよい。時間Tを均等に分割して1時間の間に均等な時間間隔で振り分けた場合、停止時間幅が大きいと室温変化量が大きくなる場合がある。温度差tdifが大きい場合、前回のサイクル時間における間欠運転の空調機器12の停止直後付近の停止時間幅を狭くし、徐々に分割幅を広げるように夫々の停止時間幅を設定することにより、時間あたりの温度変化の度合いを小さくすることができる。また、温度差tdifが大きい場合は、小さい場合と比較して分割数を多くしてもよい。これによっても、時間あたりの温度変化の度合いを小さくすることが可能となる。
また、空調機器12が複数存在する場合、空調制御装置10は、複数の空調機器12の運転を一斉に制御してもよいが、例えば、複数の空調機器12の停止を同時に行った後、室内負荷と各空調機器12の処理能力の関係から、空調機器12が最も効率よく運転されるように複数の空調機器12の運転を個別に制御してもよい。空調機器12の能力として、例えば27℃60%の室内負荷条件時の定格出力やCOP(Coefficient of Performance)値などで表されているが、この室内負荷条件から外れた状態での運転では、COP値が悪くなる、すなわち消費電力が余計にかかる場合がある。なお、COPは、エネルギ消費効率を意味し、その値が高いほどエネルギ効率がよく、同じ負荷熱量を処理するのに必要な電力が少なくてすむ。
COP値の異なる複数の空調機器12が存在する場合、運転停止状態から、全ての空調機器12を一斉に運転開始させるよりも、1つずつ空調機器12を運転再開させる方が全体のエネルギ効率が上がる場合がある。空調制御装置10は、全ての空調機器12を一斉に運転再開させた場合と、例えば最もCOP値の高い空調機器12から運転再開させ、ある程度室内負荷が減って他の空調機器12でも良好なエネルギ効率が得られるようになってから他の空調機器を運転再開させた場合とを比較し、消費電力が少なくなる方を選択することも可能である。これは、空調機器負荷熱量計算部34および空調機器消費電力量計算部44において計算された値に基づいて、運転制御部50が、全体の消費電力が下がるように各空調機器12の運転をスケジューリングすることで実現される。一例としては、COPの高い順に空調機器12を運転開始させるようにしてもよい。このように、運転制御部50は、各空調機器12のCOPなどをもとに運転のスケジューリングを行うことで、さらに効率よく空間全体の省エネ化を実現することができる。
店舗システムの構成図である。 空調機器の制御フローである。 運転停止時間を決定するフローである。 サイクル時間を決定する制御フローである。
符号の説明
1・・・店舗システム、10・・・空調制御装置、12・・・空調機器、14・・・冷設機器、16・・・店舗外温湿度センサ、18・・・通信部、20・・・負荷熱量管理部、22・・・熱量演算部、24・・・データ処理部、26・・・変化量計算部、30・・・店舗負荷熱量計算部、32・・・冷設機器負荷熱量計算部、34・・・空調機器負荷熱量計算部、40・・・電力量管理部、42・・・冷設機器消費電力量計算部、44・・・空調機器消費電力量計算部、50・・・運転制御部、52・・・停止時間算出部、54・・・制御信号送信指示部。

Claims (15)

  1. 空調機器と、熱量の吸収を行う冷設機器が存在する空間において空調機器の運転を制御する空調制御装置であって、
    冷設機器にかかる負荷熱量を計算する第1熱量計算部と、
    空調機器にかかる負荷熱量を計算する第2熱量計算部と、
    空調機器を停止した場合の空間温度の変化量を計算する変化量計算部と、
    第1熱量計算部および第2熱量計算部が、前記変化量計算部により計算された温度変化量を用いてそれぞれ負荷熱量を計算した計算結果をもとに、空調機器を間欠運転した場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算する第1電力量計算部と、
    第1熱量計算部および第2熱量計算部による計算結果をもとに、空調機器の運転を停止しない場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算する第2電力量計算部と、
    第1電力量計算部および第2電力量計算部による計算結果をもとに、空調機器および冷設機器の全体の消費電力量を、運転停止しない場合の全体の消費電力量よりも小さくするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行う運転制御部と、
    を備えることを特徴とする空調制御装置。
  2. 空調機器と、熱量の吸収を行う冷設機器が存在する空間において空調機器の運転を制御する空調制御装置であって、
    冷設機器にかかる負荷熱量を計算する第1熱量計算部と、
    空調機器にかかる負荷熱量を計算する第2熱量計算部と、
    空調機器を停止した場合の空間温度の変化量を計算する変化量計算部と、
    第1熱量計算部および第2熱量計算部が、前記変化量計算部により計算された温度変化量を用いてそれぞれ負荷熱量を計算した計算結果をもとに、空調機器を間欠運転した場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算する第1電力量計算部と、
    第1電力量計算部による計算結果をもとに、空調機器および冷設機器の全体の消費電力量を最小とするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行う運転制御部と、
    を備えることを特徴とする空調制御装置。
  3. 前記変化量計算部は、空調機器の停止により空調機器で処理されなくなる負荷熱量を計算し、その計算結果をもとに空間温度の変化量を計算し、
    前記第1熱量計算部は、空調機器の運転停止時に冷設機器にかかる負荷熱量を計算し、
    前記第2熱量計算部は、空調機器の運転再開後に設定されている温度まで復帰させるのに必要な負荷熱量を計算して、空調機器にかかる負荷熱量を計算することを特徴とする請求項1または2に記載の空調制御装置。
  4. 運転制御部は、所定時間における運転停止時間を導出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の空調制御装置。
  5. 運転制御部は、運転時間と運転停止時間の割合を定めることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の空調制御装置。
  6. 冷設機器にかかる負荷熱量を計算する第1計算ステップと、
    空調機器にかかる負荷熱量を計算する第2計算ステップと、
    空調機器を停止した場合の空間温度の変化量を計算する第3計算ステップと、
    前記第3計算ステップにおいて計算された温度変化量を用いて前記第1計算ステップおよび前記第2計算ステップのそれぞれで計算した負荷熱量をもとに、空調機器の運転を間欠運転した場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算するステップと、
    前記第1計算ステップおよび前記第2計算ステップのそれぞれで計算した負荷熱量をもとに、空調機器の運転を停止しない場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算するステップと、
    空調機器および冷設機器の全体の消費電力量を、運転停止しない場合の全体の消費電力量よりも小さくするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行うステップと、
    を備えたことを特徴とする空調機器の運転制御方法。
  7. 冷設機器にかかる負荷熱量を計算する第1計算ステップと、
    空調機器にかかる負荷熱量を計算する第2計算ステップと、
    空調機器を停止した場合の空間温度の変化量を計算する第3計算ステップと、
    前記第3計算ステップにおいて計算された温度変化量を用いて前記第1計算ステップおよび前記第2計算ステップのそれぞれで計算した負荷熱量をもとに、空調機器の運転を間欠運転した場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算するステップと、
    計算した消費電力量をもとに、空調機器および冷設機器の全体の消費電力量を最小とするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行うステップと、
    を備えたことを特徴とする空調機器の運転制御方法。
  8. 前記第3計算ステップは、空調機器の停止により空調機器で処理されなくなる負荷熱量を計算して、その計算結果をもとに空間温度の変化量を計算するステップを含み、
    前記第1計算ステップは、空調機器の運転停止時に冷設機器にかかる負荷熱量を計算するステップを含み、
    前記第2計算ステップは、空調機器の運転再開後に設定されている温度まで復帰させるのに必要な負荷熱量を計算して、空調機器にかかる負荷熱量を計算するステップを含む、ことを特徴とする請求項6または7に記載の空調機器の運転制御方法。
  9. スケジューリングを行うステップは、所定時間における運転停止時間を導出するステップを含むことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の空調機器の運転制御方法。
  10. スケジューリングを行うステップは、運転時間と運転停止時間の割合を定めるステップを含むことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の空調機器の運転制御方法。
  11. コンピュータに、
    冷設機器にかかる負荷熱量を計算する機能と、
    空調機器にかかる負荷熱量を計算する機能と、
    空調機器を停止した場合の空間温度の変化量を計算する機能と、
    計算した温度変化量を用いて計算した冷設機器にかかる負荷熱量および空調機器にかかる負荷熱量をもとに、空調機器の運転を間欠運転した場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算する機能と、
    計算した冷設機器にかかる負荷熱量および空調機器にかかる負荷熱量をもとに、空調機器の運転を停止しない場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算する機能と、
    空調機器および冷設機器の全体の消費電力量を、運転停止しない場合の全体の消費電力量よりも小さくするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行う機能と、
    を実行させるためのプログラム。
  12. コンピュータに、
    冷設機器にかかる負荷熱量を計算する機能と、
    空調機器にかかる負荷熱量を計算する機能と、
    空調機器を停止した場合の空間温度の変化量を計算する機能と、
    計算した温度変化量を用いて計算される冷設機器にかかる負荷熱量および空調機器にかかる負荷熱量をもとに、空調機器の運転を間欠運転した場合の空調機器および冷設機器の消費電力量を計算する機能と、
    計算した消費電力量をもとに、空調機器および冷設機器の全体の消費電力量を最小とするように、空調機器の運転時間と運転停止時間のスケジューリングを行う機能と、
    を実行させるためのプログラム。
  13. 前記空間温度の変化量を計算する機能は、空調機器の停止により空調機器で処理されなくなる負荷熱量を計算して、その計算結果をもとに空間温度の変化量を計算する機能を含み、
    前記冷設機器にかかる負荷熱量を計算する機能は、空調機器の運転停止時に冷設機器にかかる負荷熱量を計算する機能を含み、
    前記空調機器にかかる負荷熱量を計算する機能は、空調機器の運転再開後に設定されている温度まで復帰させるのに必要な負荷熱量を計算して、空調機器にかかる負荷熱量を計算する機能を含む、ことを特徴とする請求項11または12に記載のプログラム。
  14. 所定時間における運転停止時間を導出する機能をさらにコンピュータに実行させるための請求項11から13のいずれかに記載のプログラム。
  15. 運転時間と運転停止時間の割合を定める機能をさらにコンピュータに実行させるための請求項11から13のいずれかに記載のプログラム。
JP2004020453A 2004-01-28 2004-01-28 空調制御装置および空調機器の運転制御方法 Expired - Fee Related JP4155930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020453A JP4155930B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 空調制御装置および空調機器の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020453A JP4155930B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 空調制御装置および空調機器の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214476A JP2005214476A (ja) 2005-08-11
JP4155930B2 true JP4155930B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34904363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020453A Expired - Fee Related JP4155930B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 空調制御装置および空調機器の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104456845A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 上海卓源节能科技有限公司 公用建筑中央空调预开启时间的计算方法
CN109522054A (zh) * 2018-10-31 2019-03-26 漳州科华技术有限责任公司 数据中心能耗设备调度方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312286B2 (ja) * 2009-10-21 2013-10-09 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
WO2014128901A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 日立アプライアンス株式会社 電源制御案内装置、電源制御案内方法、電源制御案内プログラム
JP5933112B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-08 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御システム、および空調制御方法
JP2016023880A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 富士電機株式会社 設備機器の制御装置および設備機器の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104456845A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 上海卓源节能科技有限公司 公用建筑中央空调预开启时间的计算方法
CN104456845B (zh) * 2014-11-21 2017-10-17 上海卓源节能科技有限公司 公用建筑中央空调预开启时间的计算方法
CN109522054A (zh) * 2018-10-31 2019-03-26 漳州科华技术有限责任公司 数据中心能耗设备调度方法及装置
CN109522054B (zh) * 2018-10-31 2021-12-17 漳州科华电气技术有限公司 数据中心能耗设备调度方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214476A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860431B2 (en) Strategic-response control system for regulating air conditioners for economic operation
Waddicor et al. Partial load efficiency degradation of a water-to-water heat pump under fixed set-point control
US20070213876A1 (en) Control algorithm for backup power system
US10544956B2 (en) HVAC system start/stop control
US7403827B2 (en) Equipment control system
JP6422710B2 (ja) エネルギーネットワークの運転制御装置及び運転制御方法
CN111237995B (zh) 一种空调冷机的控制方法
JPS6333165B2 (ja)
US20170198932A1 (en) Management system and management method
CN109842117A (zh) 基于温度调节手段和荷电状态参数建模的空调负荷削减方法
JP2016521341A (ja) デューティーサイクルを有するhvac&r機器の自動制御用コントローラ及びそれを使用する方法
JP2009225629A (ja) デマンド制御システム
JPWO2020179088A1 (ja) 空調管理装置、空調管理システム、空調管理方法及びプログラム
JP2007060848A (ja) 電力量制御装置および電力量制御方法ならびにプログラム
Li et al. Energy simulation and analysis of the heat recovery variable refrigerant flow system in winter
CN205807750U (zh) 冷机群控节能控制系统及空调设备
US10852043B2 (en) DC varaiable speed compressor control method and control system
JP4155930B2 (ja) 空調制御装置および空調機器の運転制御方法
CN107631424A (zh) 自动调温空调器控制方法及空调器
JP6389599B2 (ja) 運転計画作成装置及び運転計画作成方法
JP6979606B2 (ja) 空気調和機の制御装置、空気調和機の制御方法、およびプログラム
JP5996932B2 (ja) 空気調和機
US20080178622A1 (en) Demand control system and method for multi-type air conditioner
US20150362231A1 (en) Gas heat pump air conditioning system
JP2016188759A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees