JP4033265B2 - 細胞組織体マイクロデバイス - Google Patents
細胞組織体マイクロデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4033265B2 JP4033265B2 JP2004317339A JP2004317339A JP4033265B2 JP 4033265 B2 JP4033265 B2 JP 4033265B2 JP 2004317339 A JP2004317339 A JP 2004317339A JP 2004317339 A JP2004317339 A JP 2004317339A JP 4033265 B2 JP4033265 B2 JP 4033265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- region
- tissue
- holding chamber
- cell holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M21/00—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
- C12M21/08—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/04—Flat or tray type, drawers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
- C12M25/06—Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/10—Perfusion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
次に本マイクロデバイス1を用いて細胞組織体を形成させた実施例について説明する。
本実施例においては、本マイクロデバイス1の基板10として、ポリメチルメタクリレート製の平板(24mm×24mm、厚さ400μm)を用いた。すなわち、このポリメチルメタクリレート平板の表面の一部に、マシニングセンタ(卓上型NC微細加工機、株式会社ピーエムティー製)を用いたフライス加工処理により、図5に示すような底面20と流入口22と流出口24とをもつ細胞保持チャンバー12と、一端に開放された送液流入口15を形成し、他端が当該流入口22に連通する流入路14と、一端に開放された送液流出口17を形成し、他端が当該流出口24に連通する流出路16と、の組を1つ形成した。この細胞保持チャンバー12は、図5に示すように、長手方向長さL1が5mm、幅W1が5mmの矩形領域と、当該矩形領域の長手方向両端に連なる長さL2が2.5mmのテーバー領域とを含む底面20を有し、深さが200μmとなるよう形成した。なお、このテーパ−領域を設けることにより、流入口22から当該細胞保持チャンバー12内に流入させる培養液の当該細胞保持チャンバー幅方向の流速分布を、簡易的に比較的均一なものとすることができる。また、図5に示すように、この細胞保持チャンバー12に連通する流入路14と流出路16とは、幅W2が300μm、深さが200μmとなるよう形成した。
次に、このように作製した本マイクロデバイス1の細胞保持チャンバー12に培養液を灌流させるための培養システムを作製した。すなわち、ガラス瓶内に保持した培養液(30mL)をこの細胞保持チャンバー12内に灌流させることができるよう、一端が当該ガラス瓶内に挿入されたシリコン製のチューブ(内径0.5mm、外形1.0mm、長さ30cm)の他端を当該細胞保持チャンバー12に連通する流入路14の送液流入口15に接続するとともに、一端が当該ガラス瓶内に挿入された他のシリコンチューブの他端を当該細胞保持チャンバー12に連通する流出路16の送液流出口17に接続し、当該シリコンチューブの一部をポンプ(マイクロチューブポンプ、EYELA社製)にセットした。すなわち、本マイクロデバイス1を含む灌流培養システムは、ポンプを駆動させることにより、細胞保持チャンバー12に連通する流入路14の送液流入口15に接続したシリコンチューブを介して、ガラス瓶内の培養液を当該細胞保持チャンバー12内に所定流量で流入させるとともに、当該細胞保持チャンバー12に連通する流出路16の送液流出口17に接続したシリコンチューブを介して、当該細胞保持チャンバー12から当該培養液を当該所定流量で流出させ、再び当該ガラス瓶内に戻すことにより、当該培養液を灌流させながら培養を行うことができるものとして作製した。
本実施例においては、細胞として、ラットの肝臓から公知のコラゲナーゼ灌流法を用いて調製した初代肝細胞を用いた。ここで、この肝細胞の調製法について簡単に説明する。すなわち、まず、7週齢のウィスター系ラット(体重250g)の門脈(肝臓につながる血管の一つ)にカニューレを挿入し、当該カニューレから肝臓に所定の組成の脱血液を導入した後、コラゲナーゼ(和光純薬社製)を0.5mg/mLの濃度で溶解した消化液を灌流し、肝臓内における肝細胞同士の結合等を切断する消化処理を行った。そして、この消化処理された肝臓を摘出し、メスやピペット等を用いた分散処理と培養液等を用いた洗浄処理により、分散状態の肝細胞を得た。
このようにして得た肝細胞を、5.0×105個/mLの密度となるように培養液に分散した。そして、この細胞分散液の一部を、上記滅菌処理後の本マイクロデバイス1の細胞保持チャンバー12内に100μL加え、5%炭酸ガス、95%空気の雰囲気下、37℃にて静置状態で2時間培養を行った。また、この細胞分散液の他の一部を、対照実験用マイクロデバイスの細胞保持チャンバー12内に100μL加え、本マイクロデバイス1と同様に静置培養を行った。
Claims (9)
- 細胞を保持するための細胞保持チャンバーを有し、
前記細胞保持チャンバーは、少なくとも一つの組織体形成領域を含む底面と、当該細胞保持チャンバーに培養液を流入させるための流入口と、当該細胞保持チャンバーから当該培養液を流出させるための流出口と、を有し、
前記組織体形成領域は、細胞接着性を示す1つの第一領域と、当該第一領域を囲み、当該第一領域に比べて低い細胞接着性を示す第二領域と、を含み、その面積が100〜1×10 6 μm 2 の範囲である
ことを特徴とする細胞組織体マイクロデバイス。 - 前記細胞保持チャンバー底面は、前記組織体形成領域を囲み、前記第二領域に比べて低い細胞接着性を示す第三領域を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の細胞組織体マイクロデバイス。 - 前記細胞保持チャンバー底面は、前記組織体形成領域を複数含むとともに、当該複数の組織体形成領域を互いに離隔させ、前記第二領域に比べて低い細胞接着性を示す第三領域を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の細胞組織体マイクロデバイス。 - 前記細胞保持チャンバー底面は、細胞保持キャビティを含み、
前記細胞保持キャビティの底面は、前記組織体形成領域を1つ含む、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の細胞組織体マイクロデバイス。 - 前記第一領域は、前記組織体形成領域の中央付近に形成される、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の細胞組織体マイクロデバイス。 - 前記第一領域には、生体から取得され若しくは合成された細胞接着性物質又はこれらの誘導体が固定化されている、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の細胞組織体マイクロデバイス。 - 前記第一領域に細胞組織体が保持されている、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の細胞組織体マイクロデバイス。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の細胞組織体マイクロデバイスの前記細胞保持チャンバーに、互いに結合を形成する細胞を播種する工程と、
前記流入口から、前記細胞が播種された前記細胞保持チャンバー内に培養液を流入するとともに、当該培養液を前記流出口から流出させて、当該細胞保持チャンバー内の前記組織体形成領域の前記第一領域において細胞組織体を形成させる工程と、
を含むことを特徴とする細胞組織体形成方法。 - 前記細胞を、前記各組織体形成領域あたり、2〜1.5×105個の範囲で播種する、
ことを特徴とする請求項8に記載の細胞組織体形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317339A JP4033265B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 細胞組織体マイクロデバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317339A JP4033265B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 細胞組織体マイクロデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006122012A JP2006122012A (ja) | 2006-05-18 |
JP4033265B2 true JP4033265B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=36717312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317339A Expired - Fee Related JP4033265B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 細胞組織体マイクロデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4033265B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4576539B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2010-11-10 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | 細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法 |
KR20130133094A (ko) | 2009-06-23 | 2013-12-05 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 배양 기재 및 세포 배양 방법 |
WO2012174445A1 (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Device and method for culturing cells in a biomimetic environment |
JP6041872B2 (ja) | 2011-06-15 | 2016-12-14 | ザ チャールズ スターク ドレイパー ラボラトリー インク | バイオ人工腎臓 |
WO2014061675A1 (ja) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | コニカミノルタ株式会社 | 希少細胞の回収方法および検出方法 |
JP6199479B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-09-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 細胞培養容器 |
JP5825460B1 (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-02 | コニカミノルタ株式会社 | 細胞展開用デバイスの前処理方法、細胞展開用デバイス、および細胞展開用デバイスの前処理システム |
US20180104940A1 (en) * | 2015-04-17 | 2018-04-19 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Crosslinked polymer structure and use for same |
JP7100592B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2022-07-13 | ノースイースタン・ユニバーシティ | 細胞培養チャンバーおよびその使用方法 |
JP7105887B2 (ja) * | 2018-07-10 | 2022-07-25 | 株式会社日本触媒 | 細胞培養用シート |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4002720B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2007-11-07 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 一細胞長期培養顕微観察装置 |
JP4389035B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2009-12-24 | 財団法人生産技術研究奨励会 | 細胞培養装置、バイオリアクター及び細胞培養チャンバー |
JP3981929B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2007-09-26 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | 細胞組織体マイクロチップ |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317339A patent/JP4033265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006122012A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3981929B2 (ja) | 細胞組織体マイクロチップ | |
JP4576539B2 (ja) | 細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法 | |
Li et al. | Biology on a chip: microfabrication for studying the behavior of cultured cells | |
JP5234428B2 (ja) | 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法 | |
Andersson et al. | Microfabrication and microfluidics for tissue engineering: state of the art and future opportunities | |
Verhulsel et al. | A review of microfabrication and hydrogel engineering for micro-organs on chips | |
US6734000B2 (en) | Nanoporous silicon support containing macropores for use as a bioreactor | |
JP2005027598A (ja) | 細胞培養チップ及び培養器、それらを用いた細胞培養方法、球状細胞組織体を担持させた細胞担持モジュール、球状細胞組織体 | |
US20080257735A1 (en) | Microfluidic Device for Enabling the Controlled Growth of Cells and Methods Relating to Same | |
US20080057561A1 (en) | Cell culture treatment apparatus and cell culture treatment method | |
JP2008519598A (ja) | 細胞培養デバイス | |
US20110207175A1 (en) | Multi-culture bioreactor system | |
KR20160145535A (ko) | 3차원 조직 배양을 위한 장치 및 방법 | |
KR20060127003A (ko) | 배양된 세포 및 세포 배양 방법 및 장치 | |
JP2016093149A (ja) | 細胞培養装置および細胞培養方法 | |
EP2321405A1 (en) | Microfluidic continuous flow device | |
US20140093953A1 (en) | Non-adherent cell support and manufacturing method | |
JP4033265B2 (ja) | 細胞組織体マイクロデバイス | |
Li et al. | Combined effects of multi-scale topographical cues on stable cell sheet formation and differentiation of mesenchymal stem cells | |
JP5252828B2 (ja) | 上皮系細胞培養方法 | |
JP2007020486A (ja) | マイクロチップ及びマイクロチップを用いた細胞評価方法 | |
WO2007055056A1 (ja) | 組織体形成方法及び組織体形成キット | |
KR102666815B1 (ko) | 패턴이 형성된 근육세포 배양 장치 및 이의 배양 방법 | |
US8945924B2 (en) | Process and culturing unit for culturing biological cells | |
Hsieh et al. | Applications of fabricated micro-and nanostructures in biomedicine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070320 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |