JP4019466B2 - 膜形成装置 - Google Patents
膜形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4019466B2 JP4019466B2 JP26208297A JP26208297A JP4019466B2 JP 4019466 B2 JP4019466 B2 JP 4019466B2 JP 26208297 A JP26208297 A JP 26208297A JP 26208297 A JP26208297 A JP 26208297A JP 4019466 B2 JP4019466 B2 JP 4019466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing jig
- base
- substrate
- film
- film forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置を代表例として、各種電子デバイスの製造に用いられる膜形成装置に係わり、特に膜形成装置内での被製造物の着脱、搬送を確実に実施させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種電子デバイスの製造過程では、スパッタリング、CVD、PVD等の技術を用いた成膜が実施されている。これら成膜時には、被製造物(以下、基体と総称する)を加熱部等を有する支持体へ搭載し、基体の上面の所定部分を固定治具で押圧しながら基体上面へ成膜することが一般的に行なわれている。この固定治具には、基体の所定の面以外へ膜が付着するのを防止する役目を兼ねさせることも度々あり、プラズマ等を利用する成膜では、基体の全周辺部を覆うようなクランプリング等(以下、固定治具と総称する)が多用されている。
【0003】
図6には、固定治具7に係わる技術の従来例の断面図を示した。図6A)は減圧CVD装置である(特開平3−215670)。冷却パイプ2を備えた容器1の内部が反応室3になっている。基体6を搭載する加熱部4には、ヒータ5が組み込まれている。更に、基体6は、固定治具7で押圧され固定されている。固定治具7には加熱部4からの輻射熱を反射させるAl膜8が設けられ、又固定治具7の終端は冷却された容器1と接触しており、固定治具7の温度上昇が軽減されている。Al膜8を用いる代わりに、Al製固定治具にすることも開示されている。反応室3内の反応気体の分解、熱反応により膜形成される。低めの温度の固定治具表面への膜形成は抑制され、基体6の中央の露出面へ形成される膜の厚さ分布も向上するというものである。
【0004】
図6B)はスパッタリングの膜形成装置で、基体6の固定に係わる従来例である(特開平6−188303)。陰極を兼ねた加熱部4を昇降装置9により上方へ移動すると、搭載した基体6は固定治具7の爪部10により固定される。昇降装置9の移動誤差に起因し、爪部10が基体6へ過大に押圧するのを防ぐために、調整ネジ11や移動機構12で押圧が微調整される。ターゲット13と加熱部4の間に電圧印加、プラズマ放電させ、基体6の中央の露出面へ膜形成する。
【0005】
図6A)、B)の固定治具7と爪部10は、基体6の側面や裏面へ膜が回り込み形成されるのを防止している。図6C)には、固定治具7の別の従来例の拡大図を示した。加熱部4に搭載された基体6は固定治具7の押圧部7aで固定されている。ひさし部7bは、押圧部7a近傍の基体6部分への膜形成を抑制するためのものである。この固定治具7により、基体6の裏面等への膜の回り込みも防止しながら、基体6の露出面である膜形成有効範囲へ膜形成する。
【0006】
一方、基体6の膜形成される有効領域、即ち基体6の露出面を極力大きく取ることが、製造の収率性を高める点から、重要になっている。このため、基体6の出来るだけ周囲に寄った領域のみを覆うように固定治具7を配する必要がある。しかも、基体6は益々大型化される傾向にある。
【0007】
これらの状況に対応して、合理的に膜形成することは、各種電子デバイスの高機能化、コスト低減等で重要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
温度が高い基体へ膜形成した後では、基体と固定治具とのステッキング現象を生ずることがある。基体の大型化に伴い、固定治具が基体の周囲面に接触し、押圧する総延長も長くなると、このステッキングの発生する確率が益々高くなる。例えば、半導体装置の製造工程のAlの高温成膜プロセスでは、基体と固定治具との分離がスムーズに行なわれないために、膜形成の自動化に支障を来したり、更には基体と固定治具とが強固に固着し、基体が破損したりする。
【0009】
このステッキング現象を発生させる原因は、基体と固定治具の間にAl等の成膜材料が回り込む現象及びそれらの接触面の温度とが相乗的に作用した結果と考えられる。ステッキング現象の回避には、この成膜材料の回り込みを極力少なくするか、この接触面の温度上昇を抑制する必要がある。
【0010】
成膜材料の回り込み対策では、図6B)、C)に示すような従来の対応法がある。同図のC)を用いて説明する。ひさし部7bが、基体6と固定治具7との接触面、即ち押圧部7a下への成膜材料の回り込みを抑制してる。ひさし部7bの奥行きを広くすれば、回り込みの抑制の効果は大きくできるが、基体6に膜形成する有効範囲を減ずる問題がある。
【0011】
接触面の温度上昇の抑制は、基体を搭載する加熱部からの熱と、プラズマを利用する膜形成にあっでは、プラズマの輻射熱をも考慮した対策が必要となる。図6A)の従来例では、加熱部4からの輻射熱の影響は抑制されるが、伝導熱に対しては考慮されていない。又、容器1と接触による固定治具7の冷却では、基体6と容器1の両方の上面に固定治具7の位置合わせが必要となり、確実な操作には手間がかかると言う問題がある。
【0012】
本発明は、これらの問題を鑑み、膜形成される有効面積を減ずることなく成膜材料の回り込みや基体と固定治具の接触面の温度上昇を簡易に抑制し、前述のステッキング現象に伴うトラブルを回避する膜形成装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの解決手段は、成膜材料の回り込みを抑制する改良された固定治具を備えた膜形成装置である。
【0014】
基体の所定部分、一般的には成膜される基体面の周辺部分、の面上に配する固定治具は、該基体に接する第一の部分と、該第一の部分に連らなる内側(基体の露出面側)に所定間隔で基体と対向する第二の部分とを有し、基体に対面する第二の部分の面を凹状にし、課題を解決する。
【0015】
又、基体に対面する第二の部分の面を粗面化し、実効面積を稼ぐことによっても解決できる。基体に対面する第二の部分の面を凹状し、且つ粗面化すれば、更に効果が高まる。
【0016】
本発明の成膜材料の回り込みを抑制する手段は、固定治具の基体を覆う面積を拡大せずに、基体に対面する第二の部分の面の面積を実効的に拡大して、回り込んだ成膜材料を効率よく捕獲させるものである。即ち、第二の部分の先端と基体とは所定間隔なので、第二の部分への回り込み量は変わらないが、その多くが第二の部分の基体対向面に捕獲され、第一の部分の基体との接触面へ回り込む確率を低下させている。この結果、高温基体に成膜しても、基体と固定治具とのステッキング現象の発生を抑制できる。
【0017】
本発明の別の解決手段は、基体と固定治具との接触面の温度上昇を抑制する手段を備えた膜形成装置である。
その一は、成膜に利用するプラズマ等の輻射熱による固定治具の昇温を抑制するものである。固定治具の内部に熱伝導の抵抗をなす中空部を設け、固定治具の表面が受けた輻射熱が基体との接触面へ熱伝導するのを抑制するものである。特に、固定治具の基体と接する領域において、中空部を設けることは、接触面の温度上昇の抑制に効果がある。
【0018】
その二は、加熱部の改善に関するものである。固定治具、被製造物、加熱部とが順に積み重なる領域の加熱部において、一つは加熱部に凹部を設けて被製造物との接触面積を低減し、他は被製造物の固定治具が接触する面の裏側の領域に冷却機構を設けて接触面の温度上昇を抑制するものである。
【0019】
前者の加熱部の凹部は、その領域上の基体の温度上昇が抑制され、その位置に対応する基体と固定治具との接触面の温度も低くなり、基体と固定治具とのステッキングが抑制される。
【0020】
後者は、被製造物と固定治具との接触領域に対応し、加熱部に冷却機構を設けるもので、局部的な放熱で被製造物と固定治具との接触面の昇温を抑制する。この冷却においては、加熱部の熱ストレスの低減や被製造物の膜形成有効範囲の温度分布の確保のために、冷却機構を温度制御する手段を備えることが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1には、スパッタリング法による成膜を例として、膜形成装置の概要を断面図で示した。排気、真空シール、ガス導入等の手段は図示してないが、一般に知られる膜形成装置の手段を用いればよい。
【0022】
膜形成装置の容器20と上蓋28に囲まれた膜形成室21が設けられている。膜形成室21には、上下移動するリフト22に固定された加熱部23、基体25の搬送機構24、シールド部27とそれに固定された固定治具26がある。上蓋28には、スパッタリングされるターゲット29が固定され、プラズマを制御するマグネットアッセンブリ30が配されている。
【0023】
加熱部23が下方にある状態で、搬送機構24により基体25が中央に搬送さされる。リフト22により加熱部23を上昇させ、基体25が搬送機構24から加熱部23上に移送される。更に、加熱部23は上昇し、基体25の周囲が固定治具26に押し付けられる。シールド部27等が弾性力を作用することで、固定治具26は適度な力で基体25を押圧することになる。押圧の状態は、後に詳述する。
【0024】
加熱部23により、基体25を昇温させる。膜形成室21内はガスが導入され、ターゲット29と加熱部23の空間でプラズマを発生させる。ターゲット29からスパッタされた成膜材料が、基体25の露出面へ堆積、成膜される。膜形成が終了すると、プラズマを止め、加熱部23を降下させると、成膜された基体25は搬送機構24へ移され、図示しない所定の位置へ搬送される。新たな基体25が搬送機構24へ載せられ、前記と同様の過程を経て膜形成される。
【0025】
本発明では、膜形成後、加熱部23を降下した際に、基体25と固定治具26とのステッキング現象もなく、基体25もスムーズに降下するように、後に詳述する手段が使用されている。
【0026】
図2には、加熱部23に搭載された基体25と固定治具26とのステッキングの原因の一つである、成膜材料の回り込みを抑制する固定治具26の実施例を断面図で示した。本実施例の主旨は、押圧部26aと基体25との間隙への成膜材料の回り込みを低減させるために、固定治具26のひさし部26bの内面での成膜材料の捕獲率を高めるものでる。本主旨に沿うものであれば、図示の例に限られることはない。又、固定治具26の材料は、膜形成の条件を基に、堅牢性、耐温度、脱ガス性等を考慮して選択されるべきであり、ステンレスが代表的な例である。
【0027】
図2A)、B)は、ひさし部26bの基体25に対向する面を凹状にして、その面積を拡大し、ひさし部26bの先端から回り込む成膜材料をその表面に捕獲せるものである。ひさし部26bの先端と基体25の間隔が一定なら、回り込み量も等量であるが、ひさし部の内面での捕獲率が高くなり、押圧部26aの先端に到達する回り込み成膜材料の量が低減できる。
【0028】
図2C)は、基体25と対面するひさし部26bの内面部26cを粗面化し、実効面積を増加させ、その内面での回り込み成膜材料の捕獲率を高めたものである。押圧部26aの先端に到達する成膜材料の量を低減できる。図2A)、B)の形状のひさし部26bの内面を粗面化すれば、更に捕獲率を高めることができる。
【0029】
上記により、ひさし部26bの内面での成膜材料の捕獲率が高くなるので、ひさし部26bの幅を許容内で狭くできる。基体25の膜形成の有効範囲が拡大され、半導体装置等の電子デバイスの製造の収率を高めることになる。
【0030】
図3には、固定治具26の押圧部26aと基体25との接触面の温度上昇を抑制するために、押圧部26aの領域に中空部26dを設けた例を断面図で示した。図1で説明したプラズマの輻射熱によって、固定治具26の表面は昇温する。その熱の前記接触面への熱伝導において、中空部26dを伝導の抵抗成分として作用させるものである。
【0031】
図3A)では、固定治具26の蓋26eが吸収した輻射熱は、中空部26dの作用で、基体25との接触面への到達を抑制される。ひさし部26bの内面を凹状にし、既述した回り込む成膜材料の捕獲率を高める構成も含めた例として示したものである。
【0032】
図3B)は、中空部26dがスリット状をなしている例を示した。接触面までの熱伝導の抵抗を高め、又固定治具26の表面近傍からの熱放散を促進させるこを目的としたものである。
【0033】
上記のプラズマ等からの輻射熱による温度上昇を抑制し、固定治具26の押圧部26aと基体25とのステッキングを低減させている。
図4、5には、加熱部23の熱が固定治具26の押圧部26aと基体25との接触面へ伝達されるのを抑制する実施例を、部分断面図で示した。
【0034】
図4の構成を説明する。中空をなすリフト22に加熱部23が固定されている。加熱部23の上面にはヒータ板32が設けられ、ヒータ線31で加熱される。ヒータ板32には基体25が搭載され、固定治具26の押圧部26aで押圧されている。
【0035】
押圧部26aと基体25との接触面が重なる加熱部23の領域に、冷却機構33が設けられている。冷却機構33には、リフト22の中空内の配管34から液体又は気体の熱伝媒体が供給され、図示しない配管から排出される。
【0036】
基体25と押圧部26aとの接触面の熱は、基体25、ヒータ板32を下方に伝導し、冷却機構33かち放出される。この冷却は、押圧部26aと基体25とのステッキング現象を発生させない程度の温度であればよい。過剰に冷却すると、加熱部23内の熱ストレスや基体25の温度分布の不良の原因ともなるので、膜形成条件、冷却機構33に流す熱伝媒体の流量等を考慮して、媒体の温度を調整するのが望ましい。冷却媒体の温度調整は、図示してないが、通常用いられる温度調整手段で熱伝媒体のタンク等を温度制御すればよい。
【0037】
図5A)は、発熱体35を配設した加熱室37と冷却機構36とを連結した例を示した。基体25と押圧部26aとの接触面に対する冷却機構36の配置関係や固定治具26、基体25、ヒータ板32等の配置は、図4の場合とほぼ同様である。
【0038】
加熱部23内の通路38から熱伝媒体が冷却機構36へ導入される。冷却機構36の直上のヒータ板32や基体25の熱を吸収した熱伝媒体は、連結路40を通り加熱室37へ送り込まれる。熱伝媒体の一部は、発熱体35の熱をヒータ板32へ移送するのに使用される。熱伝媒体は加熱部23内の通路39から排出する。タンク等を経由して循環させてもよい。又、連結路40の部分に、図示しないバルブを設け、熱伝媒体の流量を調整し、冷却機構36と加熱室37との温度差を制御することも可能である。
【0039】
図5B)には、基体25と押圧部26aとの接触面に対応させ、加熱部23に凹部41を設けた例を示した。凹部41では、加熱部23から基体25への熱伝達が阻害される分、前記の接触面の温度上昇が抑制される。図には、溝状の凹部41を示したが、ドット状の凹部をドットの面積や面密度を変えて熱伝達の条件を制御することも可能である。
【0040】
以上の説明では、加熱部23から基体25への熱伝達は、これら相互の接触による熱伝導を示したが、これに限られるものではない。例えばヒータ板32に微細な孔を設け、前述の熱伝媒体に不活性気体を用い、その一部を孔から放出し、加熱部23と基体25との間での熱移送を行なってもよい。
【0041】
【発明の効果】
請求項1と2は、基体と固定治具との接触面への、成膜材料の回り込み低減し、ステッキング現象を抑制する。又、基体の膜形成有効範囲を拡げる。
【0042】
請求項3乃至6は、基体と固定治具との接触面の温度上昇を低減し、ステッキング現象を抑制する。
これらの結果として、半導体装置等の電子デバイスの製造での歩留り、収率、装置稼働率等を高めることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スパッタリング装置を例とする膜形成装置の概要を示す断面図。
【図2】固定治具のひさし部の実施例を示す断面図。
【図3】固定治具に中空を設ける実施例を示す断面図。
【図4】加熱部の実施例を示す断面図。
【図5】加熱部の他の実施例を示す断面図。
【図6】従来例を示す断面図。
【符号の説明】
1 容器 2 冷却パイプ
3 反応室 4 加熱部
5 ヒータ 6 基体
7 固定治具 7a押圧部
7bひさし部 8 Al膜
9 昇降装置 10 爪部
11 調整ネジ 12 移動機構
13 ターゲット
20 容器 21 膜形成室
22 リフト 23 加熱部
24 搬送機構 25 基体
26 固定治具 26a押圧部
26bひさし部 26c内面部
26d中空部 26e蓋
27 シールド部 28 上蓋
29 ターゲット 30 マグネットアッセンブリ
31 ヒータ線 32 ヒータ板
33 冷却機構 34 配管
35 発熱体 36 冷却機構
37 加熱室 38 通路
39 通路 40 連結路
41 凹部
Claims (2)
- 被製造物の一方の面が加熱部に接して加熱され、該被製造物の他方の面の所定部分が固定治具に覆われて支持され、該被製造物の該所定部分以外の露出した面に膜形成される膜形成装置において、
該被製造物が該固定治具に覆われた所定部分と重なる該加熱部の領域のみに、該被製造物と該固定治具との接触面の熱を放出する冷却機構を設けたことを特徴とする膜形成装置。 - 該冷却機構の温度制御をする手段を有することを特徴とする請求項1記載の膜形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26208297A JP4019466B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 膜形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26208297A JP4019466B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 膜形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11102958A JPH11102958A (ja) | 1999-04-13 |
JP4019466B2 true JP4019466B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=17370785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26208297A Expired - Fee Related JP4019466B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 膜形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4019466B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003007643A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Tokyo Electron Ltd | 成膜処理装置 |
KR102118069B1 (ko) * | 2009-12-31 | 2020-06-02 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 웨이퍼 엣지 및 경사면 증착을 수정하기 위한 쉐도우 링 |
-
1997
- 1997-09-26 JP JP26208297A patent/JP4019466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11102958A (ja) | 1999-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100294401B1 (ko) | 반도체처리중에반도체기판의 전체로 열을전달하기위한방법및장치 | |
US8076615B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
US6033480A (en) | Wafer edge deposition elimination | |
US5888304A (en) | Heater with shadow ring and purge above wafer surface | |
JP5578478B2 (ja) | 基板プロセス装置でのエッジ堆積を制御する移動可能リング | |
KR100867776B1 (ko) | 에지 증착을 방지하는 방법 및 장치 | |
JP4669606B2 (ja) | 基板処理装置及び基板支持方法 | |
US6368450B2 (en) | Processing apparatus | |
KR100190726B1 (ko) | 개선된 화학증기증착(cvd) 챔버 | |
US5730803A (en) | Apparatus and method for transferring heat from a hot electrostatic chuck to an underlying cold body | |
US6521292B1 (en) | Substrate support including purge ring having inner edge aligned to wafer edge | |
JP4317608B2 (ja) | 成膜装置 | |
US20020046810A1 (en) | Processing apparatus | |
JP4019466B2 (ja) | 膜形成装置 | |
KR101028362B1 (ko) | 성막 장치 | |
JP4286981B2 (ja) | 枚葉式熱処理装置 | |
JPH10214798A (ja) | ウエハエッジ堆積の排除 | |
US6186779B1 (en) | Wafer clamp for a heater assembly | |
TW202520430A (zh) | 基板支撐單元及基板處理設備 | |
JP2021063279A (ja) | スパッタリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |