JP4014893B2 - マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 - Google Patents
マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4014893B2 JP4014893B2 JP2002056557A JP2002056557A JP4014893B2 JP 4014893 B2 JP4014893 B2 JP 4014893B2 JP 2002056557 A JP2002056557 A JP 2002056557A JP 2002056557 A JP2002056557 A JP 2002056557A JP 4014893 B2 JP4014893 B2 JP 4014893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- pilot signal
- transmission power
- power value
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/76—Pilot transmitters or receivers for control of transmission or for equalising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/04—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
- H04W40/08—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on transmission power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/12—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
- H04W40/16—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality based on interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/24—Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
- H04W40/246—Connectivity information discovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、送信元局と複数の中継局と送信先局との間で信号の伝送を行うようにしたマルチホップ接続用の無線通信システム、これに用いる送信元局、中継局、送信先局、およびパイロット信号に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信システムとしては、信号を送信する元となる局(以下「送信元局」という)が送信先の局(以下「送信先局」という)と直接的に無線リンクを確立して信号の伝送を行うシングルホップ接続方式を用いたシステムが知られている。このシングルホップ接続方式では、送信元局における最大送信電力が規定されている場合、伝搬損失や干渉雑音電力が大きいと、送信元局と送信先局との間の無線リンクの確立ができなくなり、エリアカバレッジが低下する要因となる。
【0003】
これに対して、送信元局と送信先局との間に複数の中継局を設置し、この中継局によって信号伝送の中継を行うようにしたマルチホップ接続方式がある。マルチホップ接続方式は、エリアカバレッジの低下を防ぎ、送信電力を低減する上で有効な方式であることから、TDMA(Time Division Multiple Access)やCSMA(Carrier Sense Multiple Access)に適用されてきた。
【0004】
TDMAやCSMAでは、送信元局と送信先局との間における複数の伝送経路の中から適切な伝送経路を選択する際に、主な基準としてパケット衝突の回避や送信電力の低減に関する基準が用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マルチホップ接続方式をCDMA(Code Division Multiple Access)に適用する場合には、TDMAやCSMAに比べて中継局が信号を中継することによって生じる新たな干渉雑音が増大することが考えられ、干渉雑音の増大がシステム容量を低下させる要因となることが懸念される。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、中継局が信号伝送を中継することによる干渉雑音の増大を抑制し得るマルチホップ接続用の無線通信システムおよび無線通信方法を提供することにある。
【0007】
本発明の別の目的は、上記マルチホップ接続用の無線通信システムに用いられる無線局を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明に係るマルチホップ接続用の無線通信システムは、送信元局と複数の中継局と送信先局との間で信号伝送を行うマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、前記送信元局は、当該送信元局の識別情報を含むパイロット信号を送信する送信手段を有し、前記中継局は、パイロット信号を受信する受信手段と、受信されたパイロット信号に含まれる情報を用いて前記送信元局から当該中継局までの伝送経路を特定し、当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する所要送信電力総和算出手段と、この特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択する選択手段と、この選択された伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信する送信手段と、を有し、前記送信先局は、パイロット信号を受信する受信手段と、受信されたパイロット信号に含まれる情報を用いて前記送信元局から当該送信先局までの伝送経路を特定し、当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する所要送信電力総和算出手段と、この特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択する選択手段と、この選択された伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明にあっては、送信元局から送信先局への信号の伝送経路の候補の中から伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択し、この伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を送信元局および中継局へ送信するようにしたことで、このパイロット信号を受信した送信先局および中継局は、以後の信号伝送において、受信したパイロット信号に含まれる識別情報を用いて所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を決定でき、また、受信したパイロットに含まれる所要送信電力値を用いてそれぞれの所要送信電力で信号を伝送することができる。これによって、送信元局から送信先局へ信号を伝送するときの所要送信電力値の総和を最小とすることができ、中継局により信号伝送を中継することによる干渉雑音の増大を抑制することができる。
【0010】
送信元局から送信先局までの伝送経路について、伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択するためには、まず、送信局は、当該送信先局の識別情報を含むパイロット信号を送信する。
【0011】
中継局では、受信したパイロット信号に含まれる識別情報を用いて送信元局から当該中継局までの伝送経路を特定し、伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択して、この伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を送信する。なお、送信元局から当該中継局への伝送経路としては、中継局を1つも経由しない直接的な伝送経路と、1つ以上の中継局を経由する伝送経路があり得る。
【0012】
送信先局では、受信したパイロット信号に含まれる識別情報を用いて送信元局から送信先局までの伝送経路を特定し、伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択する。このように、伝送経路の選択に必要な処理の一部を中継局でも行うことによって、送信先局における処理負担の軽減を図るようにしている。なお、送信元局から送信先局までの伝送経路についても、中継局を1つも経由しない直接的な伝送経路と、1つ以上の中継局を経由する伝送経路があり得る。
【0013】
第2の本発明は、第1のマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、 前記送信元局の送信手段および前記中継局の送信手段は、それぞれの設定送信電力値に規定される送信電力でパイロット信号を送信し、前記中継局は、パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する測定手段を有し、前記中継局の所要送信電力総和算出手段は、パイロット信号を送信してきた直前の局における設定送信電力値と測定された受信SIRと所望受信SIRとを用いて、当該直前の局における所要送信電力値を算出する電力値算出手段と、受信されたパイロット信号に含まれる所要送信電力値と当該パイロット信号について前記電力値算出手段により算出された所要送信電力値とを用いて当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する総和算出手段と、を有することを特徴とする。
【0014】
本発明にあっては、中継局において、パイロット信号を送信してきた直前の局における設定送信電力値と当該パイロット信号の受信の際に測定した受信SIRと所望受信SIRとを用いて、当該直前の局における所望受信SIRを満たす所要送信電力値を算出し、受信されたパイロット信号に含まれる全ての所要送信電力値と当該パイロット信号について算出された所要送信電力値とを加算することによって、送信元局から当該中継局までの伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出できるようにしている。
【0015】
第3の本発明は、第1又は第2のマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、前記送信元局の送信手段および前記中継局の送信手段は、それぞれの設定送信電力値に規定される送信電力でパイロット信号を送信し、前記送信先局は、パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する測定手段を有し、前記送信先局の所要送信電力総和算出手段は、パイロット信号を送信してきた直前の局における設定送信電力値と測定された受信SIRと所望受信SIRとを用いて、当該直前の局における所要送信電力値を算出する電力値算出手段と、受信されたパイロット信号に含まれる所要送信電力値と当該パイロット信号について前記電力値算出手段により算出された所要送信電力値とを用いて当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する総和算出手段と、を有することを特徴とする。
【0016】
本発明にあっては、送信先局において、パイロット信号を送信してきた直前の局における設定送信電力値と当該パイロット信号の受信の際に測定した受信SIRと所望受信SIRとを用いて、当該直前の局における所望受信SIRを満たす所要送信電力値を算出し、受信されたパイロット信号に含まれる全ての所要送信電力値と当該パイロット信号について算出された所要送信電力値とを加算することによって、送信元局から送信先局までの伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出できるようにしている。
【0017】
第4の本発明は、第2又は第3のマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、前記送信元局の送信手段および前記中継局の送信手段は、パイロット信号にそれぞれの局の設定送信電力値を含めて送信し、前記中継局の電力値算出手段および前記送信先局の電力値算出手段は、受信されたパイロット信号に含まれる設定送信電力値を用いることを特徴とする。
【0018】
本発明にあっては、送信元局および中継局で、当該局における設定送信電力値を含めてパイロット信号を送信するようにしたことで、パイロット信号を受信した中継局および送信先局において、パイロット信号を送信してきた直前の局における所要送信電力値を算出する際に、そのパイロット信号に含まれる設定送信電力値を用いることができるようにしている。
【0019】
第5の本発明は、第2又は第3のマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、前記中継局および前記送信先局は、他局における設定送信電力値を予め格納しておく格納手段をそれぞれ有し、前記中継局の電力値算出手段および前記送信先局の電力値算出手段は、各々の格納手段に格納されている設定送信電力値を用いることを特徴とする。
【0020】
本発明にあっては、中継局および送信先局で、他局における設定送信電力値を予め格納しておくようにしたことで、パイロット信号を受信した中継局および送信先局において、パイロット信号を送信してきた直前の局における所要送信電力値を算出する際に、格納されている設定送信電力値を読み出して用いることができるようにしている。
【0021】
第6の本発明は、第1乃至第5のいずれかのマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、前記中継局の選択手段は、識別情報および所要送信電力値を記憶しておく記憶手段と、受信したパイロット信号について当該中継局の所要送信電力総和算出手段により算出された所要送信電力値の総和と前記記憶手段に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合には、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値をもって前記記憶手段に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新させる比較手段と、を有することを特徴とする。
【0022】
本発明にあっては、中継局において、受信したパイロット信号について算出された所要送信電力値の総和と記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合には、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値をもって記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新するようにしたことで、送信元局から当該中継局までの伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択できるようにしている。
【0023】
第7の本発明は、第1乃至第6のいずれかのマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、前記送信先局の選択手段は、識別情報および所要送信電力値を記憶しておく記憶手段と、受信したパイロット信号について当該送信先局の所要送信電力総和算出手段により算出された所要送信電力値の総和と前記記憶手段に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合には、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値をもって前記記憶手段に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新させる比較手段と、を有することを特徴とする。
【0024】
本発明にあっては、送信先局において、受信したパイロット信号が受信される度に、当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和と記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合には、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値をもって記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新するようにしたことで、送信元局から送信先局までの伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択できるようにしている。
【0025】
第8の本発明は、第1乃至第7のいずれかのマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、前記中継局の受信手段は、パイロット信号を一定期間受信するものであって、前記中継局の選択手段は、この一定期間に受信されたパイロット信号についての伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択することを特徴とする。
【0026】
本発明にあっては、中継局において、一定期間内に受信されたパイロット信号について所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択するようにしたことで、高精度な選択を可能としている。
【0027】
第9の本発明は、第1乃至第8のいずれかの無線通信システムにおいて、前記送信先局の受信手段は、パイロット信号を一定期間受信するものであって、前記送信先局の選択手段は、この一定期間に受信されたパイロット信号についての伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択することを特徴とする。
【0028】
本発明にあっては、送信先局において、一定期間内に受信されたパイロット信号について所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択するようにしたことで、高精度な選択を可能としている。
【0029】
第10の本発明に係る送信元局は、中継局又は送信先局のうちの少なくとも一方と信号伝送を行う送信元局において、当該送信元局の識別情報および設定送信電力値を含むパイロット信号を生成する生成手段と、前記パイロット信号を前記設定送信電力値に規定される電力で送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
【0030】
第11の本発明に係る中継局は、送信元局と送信先局との間で信号伝送を中継する中継局において、パイロット信号を受信する受信手段と、受信されたパイロット信号に含まれる情報を用いて前記送信元局から当該中継局までの伝送経路を特定し、当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する所要送信電力総和算出手段と、特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択する選択手段と、選択された伝送経路上の各局の識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
【0031】
ここで、パイロット信号の送信元局から当該中継局への伝送経路としては、中継局を1つも経由しない直接的な伝送経路と、1つ以上の中継局を経由する伝送経路があり得る。
【0032】
第12の本発明は、第11の中継局において、パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する測定手段を有し、前記送信手段は、設定送信電力値に規定される送信電力でパイロット信号を送信するものであって、前記所要送信電力総和算出手段は、パイロット信号を送信してきた直前の局における設定送信電力値と測定された受信SIRと所望受信SIRとを用いて、当該直前の局における所要送信電力値を算出する電力値算出手段と、受信されたパイロット信号に含まれる所要送信電力値と当該パイロット信号について前記電力値算出手段により算出された所要送信電力値とを用いて当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する総和算出手段と、を有することを特徴とする。
【0033】
第13の本発明は、第12の中継局において、前記送信手段は、当該中継局の設定送信電力値を含めてパイロット信号を送信し、前記電力値算出手段は、受信されたパイロット信号に含まれる設定送信電力値を用いることを特徴とする。
【0034】
第14の本発明は、第12の中継局において、他局における設定送信電力値を予め格納しておく格納手段を有し、前記電力値算出手段は、前記格納手段に格納されている設定送信電力値を用いることを特徴とする。
【0035】
第15の本発明は、第11乃至第14のいずれかの中継局において、前記選択手段は、識別情報および所要送信電力値を記憶しておく記憶手段と、受信したパイロット信号について前記所要送信電力総和算出手段により算出された所要送信電力値の総和と前記記憶手段に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合には、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値をもって前記記憶手段に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新させる比較手段と、を有することを特徴とする。
【0036】
第16の本発明は、第11乃至第15のいずれかの中継局において、前記受信手段は、パイロット信号を一定期間受信するものであって、前記選択手段は、この一定期間に受信されたパイロット信号についての伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択することを特徴とする。
【0037】
第17の本発明に係る送信先局は、送信元局又は中継局のうちの少なくとも一方と信号伝送を行う送信先局において、パイロット信号を受信する受信手段と、受信されたパイロット信号に含まれる情報を用いて前記送信元局から当該送信先局までの伝送経路を特定し、当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する所要送信電力総和算出手段と、特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択する選択手段と、選択された伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
【0038】
ここで、パイロット信号の送信元局から送信先局への伝送経路としては、中継局を1つも経由しない直接的な伝送経路と、1つ以上の中継局を経由する伝送経路があり得る。
【0039】
第18の本発明は、第17の送信先局において、パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する測定手段を有し、前記所要送信電力総和算出手段は、パイロット信号を送信してきた直前の局における設定送信電力値と測定された受信SIRと所望受信SIRとを用いて、当該直前の局における所要送信電力値を算出する電力値算出手段と、受信されたパイロット信号に含まれる所要送信電力値と当該パイロット信号について前記電力値算出手段により算出された所要送信電力値とを用いて当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する総和算出手段と、を有することを特徴とする。
【0040】
第19の本発明は、第18の送信先局において、前記電力値算出手段は、受信されたパイロット信号に含まれる設定送信電力値を用いることを特徴とする。
【0041】
第20の本発明は、第18の送信先局において、他局における設定送信電力値を予め格納しておく格納手段を有し、前記電力値算出手段は、前記格納手段に格納されている設定送信電力値を用いることを特徴とする。
【0042】
第21の本発明は、第17乃至第20のいずれかの送信先局において、前記選択手段は、識別情報および所要送信電力値を記憶しておく記憶手段と、受信したパイロット信号について前記所要送信電力総和算出手段により算出された所要送信電力値の総和と前記記憶手段に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合には、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値をもって前記記憶手段に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新させる比較手段と、を有することを特徴とする。
【0043】
第22の本発明は、第17乃至第21のいずれかの送信先局において、前記受信手段は、前記パイロット信号を一定期間受信するものであって、前記選択手段は、この一定期間に受信されたパイロット信号について所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択することを特徴とする。
【0044】
第23の本発明に係るパイロット信号は、送信元局と複数の中継局と送信先局との間で信号伝送を行うマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて各局の所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択するために用いられるパイロット信号であって、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値が含まれることを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0046】
図1は、一実施の形態におけるマルチホップ接続用の無線通信システムの全体的な概略構成を示すブロック図である。同図の無線通信システムは、送信元局1と、複数の中継局2(各中継局については適宜「中継局2A,2B,2C‥」と示す)と、送信先局3と、を有する構成である。各中継局2A,2B,2Cは基本的には同様の構成である。送信元局1から送信先局3への信号の伝送経路については、送信元局1から送信先局3へ直接的に信号が伝送される伝送経路と、送信元局1から送信先局3までの間に1つ以上の中継局2を中継して信号が伝送される伝送経路がある。
【0047】
本無線通信システムでは、送信元局1や各中継局2について所要の送信電力値(以下「所要送信電力値」という)を算出するとともに、上記伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択する処理を行う。この処理を行うために、本来の信号を伝送する前に、後述するようなパイロット信号の伝送を行う。以下、本無線通信システムにおける処理について詳細に説明する。
【0048】
図2は、送信元局1の構成の一例を示すブロック図である。送信元局1は、少なくともフレーム化部11と送信部12を有する構成である。
【0049】
図3は、送信元局1における処理の一例を示すフローチャートである。ステップ1で、下りの無線リンクの確立処理の開始が指示されると、ステップ2で、フレーム化部11は、送信元局1の識別情報(以下、信号を送信する局の識別情報のことを適宜「送信局ID」という)、およびパイロット信号を送信する電力として予め定められた設定送信電力値をそれぞれフレーム化してパイロット信号を生成する。ステップ3で、送信部12は、生成されたパイロット信号を設定送信電力値により規定される送信電力で送信する。送信元局1から送信されたパイロット信号は、いずれかの中継局2により受信される場合と、送信先局3により直接的に受信される場合がある。
【0050】
図4は、このときのパイロット信号の構造の一例を示す図である。パイロット信号には、送信元局1の送信局ID(識別情報)および設定送信電力値が含まれる。
【0051】
図5は、中継局2がパイロット信号を伝送するときの伝送経路を示す図である。同図に示すように、例えば、中継局2Aがパイロット信号を受信した場合には、中継局2aから送信先局3へ直接的にパイロット信号が伝送される伝送経路と、中継局2Aから他の中継局2B又は2Cを経由して送信先局3へ伝送される伝送経路がある。送信元局1からのパイロット信号を中継局2B,2Cが受信した場合も同様である。
【0052】
図6は、中継局2の構成の一例を示すブロック図である。同図の中継局2は、受信部21と、受信SIR測定部22と、復号部23と、所要送信電力総和算出部24と、選択部27と、フレーム化部28と、送信部29を有する構成である。
【0053】
選択部27は、記憶部25および比較部26を有し、所要送信電力総和算出部24は、図示していない電力値算出部および総和算出部を有する。以下、各部の機能について説明する。
【0054】
図7は、送信元局1からのパイロット信号を直接的に受信した場合(2ホップ目)の中継局2における処理の一例を示すフローチャートである。
【0055】
ステップ11で、受信部21は、送信元局1から送信されてきたパイロット信号を受信する。
【0056】
ステップ12で、受信SIR測定部22は、パイロット信号を受信したときの受信SIR(信号電力対干渉雑音電力比)を測定する。復号部23は、受信されたパイロット信号に含まれる送信元局1の識別情報および設定送信電力値を復号する。記憶部25は、これらの識別情報および設定送信電力値を記憶する。所要送信電力総和算出部24の電力値算出部は、測定された受信SIR、所望受信SIR、送信元局1の設定送信電力値を用いて、送信元局1における所望SIRを満たす所要送信電力値を算出する。この算出は、例えば、測定された受信SIRと所望受信SIRとの差分が、設定送信電力値と所要送信電力値との差分に対応するように算出する。記憶部25では、この所要送信電力値を、先に記憶した送信元局1の識別情報に対応付けて記憶する。
【0057】
ステップ13で、フレーム化部28は、記憶部25から送信元局1の識別情報と所要送信電力値を読み出し、これらの情報と、当該中継局の識別情報と、当該中継局がパイロット信号を送信するときの設定送信電力値をフレーム化してパイロット信号を生成する。
【0058】
ステップ14で、送信部29は、生成されたパイロット信号を当該中継局の設定送信電力値で規定される送信電力で送信する。
【0059】
図8(a)は、ステップ11で中継局2が受信するパイロット信号の構造の一例を示す図であり、図8(b)は、ステップ14で中継局2が送信するパイロット信号の構造の一例を示す図である。同図(b)に示すように、送信するパイロット信号には、送信元局1の送信局ID、送信元局1の所要送信電力値、当該中継局2の送信局ID、当該中継局2の設定送信電力値が含まれる。
【0060】
図9は、他の中継局2からのパイロット信号を受信した場合(3ホップ目以降)の当該中継局2における処理の一例を示すフローチャートである。
【0061】
ステップ21で、受信部21は、他の中継局2から送信されてきたパイロット信号を受信する。
【0062】
ステップ22で、受信SIR測定部22は、パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する。復号部23は、受信されたパイロット信号に含まれる情報を全て復号する。この情報には、3ホップ目においては、送信元局1の識別情報および所要送信電力値、パイロット信号を送信してきた直前の中継局2の識別情報および設定送信電力値が含まれる。所要送信電力総和算出部24の電力値算出部は、測定された受信SIR、所望受信SIR、直前の中継局2の設定送信電力値を用いて、直前の中継局2における所望SIRを満たす所要送信電力値を算出する。
【0063】
ステップ23で、所要送信電力総和算出部24の総和算出部は、受信されたパイロット信号に含まれる全ての所要送信電力値と、当該パイロット信号について電力算出部により算出された所要送信電力値とを加算することにより、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての所要送信電力値の総和を算出する。
【0064】
ステップ24で、比較部26は、当該パイロット信号について所要送信電力総和算出部24により算出された所要送信電力値の総和と、記憶部25に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合にはステップ25へ進み、そうでない場合にはステップ21へ戻る。
【0065】
ステップ25で、比較部25は、当該パイロット信号の伝送経路が所要送信電力値の総和が最小の伝送経路であるとして、当該パイロット信号に含まれていた全ての識別情報および所要送信電力値と、当該パイロット信号を送信してきた直前の中継局2について電力値算出部により算出された所要送信電力値とをもって記憶部25に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新する。すなわち、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値で記憶部25に記憶されている情報を更新する。この処理の後、ステップ21へ戻り、上記処理を繰り返す。
【0066】
一方、ステップ21直後のステップ26で、比較部26は、既に他のパイロット信号を受信しているか否かを判定し、受信していない場合にステップ27へ進み、内蔵タイマをスタートさせる。すなわち、最初にパイロット信号を受信したときをトリガーとして内蔵タイマがスタートする。
【0067】
ステップ28で、比較部26は、内蔵タイマにより一定期間が経過したか否かを判断する。一定期間が経過するまでの間、先に説明したステップ21からステップ25までの処理が繰り返され、一定期間が経過したところでステップ29へ進む。これにより、送信元局1から当該中継局2までの伝送経路の候補のうち、一定期間経過時における所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路が選択されることとなり、当該伝送経路上の全ての局についての識別情報および所要送信電力値が記憶部25に記憶された状態となる。
【0068】
ステップ29で、フレーム化部28は、記憶部25に記憶されている情報、すなわち、所要送信電力値の総和が最小の伝送経路上の全ての局についての識別情報および所要送信電力値を読み出し、これらの情報と、当該中継局2の識別情報および当該中継局2がパイロット信号を送信するときの設定送信電力値とをフレーム化してパイロット信号を生成する。このとき、受信したパイロット信号に含まれていた直前の中継局2についての設定送信電力値については、当該直前の中継局2について算出された所要送信電力値で入れ替えるものとする。
【0069】
ステップ30で、送信部29は、生成されたパイロット信号を当該中継局2における設定送信電力値で規定される送信電力で送信する。
【0070】
図10(a)は、ステップ21で中継局2が受信するパイロット信号の構造の一例を示す図であり、図10(b)は、ステップ28で中継局2が3ホップ目に送信するときのパイロット信号の構造の一例を示す図である。図10(c)は、ステップ28で中継局2が4ホップ目以降に送信するパイロット信号の構造の一例を示す図である。同図(c)に示すように、送信するパイロット信号には、送信元局1の送信局ID(識別情報)および所要送信電力値、パイロット信号が伝送されてきた伝送経路上の全ての中継局2についての送信局IDおよび所要送信電力値、当該中継局2の送信局IDおよび設定送信電力値が含まれる。
【0071】
図11は、送信先局3がパイロット信号を伝送するときの伝送経路を示す図である。送信先局3からいずれかの中継局2へ信号が伝送される伝送経路と、送信先局3から送信元局1へ直接的に信号が伝送される伝送経路がある。
【0072】
図12は、送信先局3の構成の一例を示すブロック図である。同図の送信先局3は、受信部31と、受信SIR測定部32と、復号部33と、所要送信電力総和算出部34と、選択部37と、フレーム化部38と、送信部39を有する構成である。選択部37は、記憶部35および比較部36を有し、所要送信電力総和算出部34は、図示しない電力値算出部と総和算出部を有する。以下、各部の機能について説明する。
【0073】
図13は、パイロット信号を受信したときの送信先局3における処理の一例を示すフローチャートである。
【0074】
ステップ31で、受信部31は、送信元局1あるいは中継局2から送信されてきたパイロット信号を受信する。
【0075】
ステップ32で、受信SIR測定部32は、パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する。復号部33は、受信されたパイロット信号に含まれる情報を全て復号する。この情報には、一例として、送信元局1の識別情報および所要送信電力値、当該パイロット信号が伝送されてきた伝送経路上の各中継局2についての識別情報および所要送信電力値が含まれる。ただし、送信元となった直前の中継局2については、所要送信電力値の代わりに設定送信電力値が含まれる。所要送信電力総和算出部34の電力値算出部は、測定された受信SIR、所望受信SIR、直前の中継局2の設定送信電力値を用いて、直前の中継局2における所望SIRを満たす所要送信電力値を算出する。
【0076】
ステップ33で、所要送信電力総和算出部34の総和算出部は、受信されたパイロットに含まれる全ての所要送信電力値と、当該パイロット信号について電力値算出部により算出された所要送信電力値とを加算することにより、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての所要送信電力値の総和を算出する。
【0077】
ステップ34で、比較部36は、所要送信電力総和算出部24により当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和と、記憶部25に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合にはステップ35へ進み、そうでない場合にはステップ31へ戻る。
【0078】
ステップ35で、比較部36は、当該パイロット信号の伝送経路が所要送信電力値の総和が最小の伝送経路であるとして、当該パイロット信号に含まれていた全ての識別情報および所要送信電力値と、当該パイロット信号を送信してきた直前の局について電力値算出部により算出された所要送信電力値とをもって記憶部35に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新する。すなわち、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値で記憶部25に記憶されている情報を更新する。この処理の後、ステップ31へ戻り、上記処理を繰り返す。
【0079】
一方、ステップ31直後のステップ36で、比較部36は、既に他のパイロット信号を受信しているか否かを判定し、受信していない場合にステップ37へ進み、内蔵タイマをスタートさせる。すなわち、最初にパイロット信号を受信したときをトリガーとして内蔵タイマがスタートする。
【0080】
ステップ38で、比較部26は、内蔵タイマにより一定期間が経過したか否かを判断する。一定期間が経過するまでの間、先に説明したステップ31からステップ35までの処理が繰り返され、一定期間が経過したところでステップ39へ進む。これにより、送信元局1から送信先局3までの伝送経路の候補のうち、一定期間における所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路が選択されることとなり、当該伝送経路上の全ての局についての識別情報および所要送信電力値が記憶部35に記憶された状態となる。
【0081】
ステップ39で、フレーム化部38は、記憶部25に記憶されている情報、すなわち所要送信電力値の総和が最小の伝送経路上の全ての局についての識別情報および所要送信電力値を読み出し、これらの情報をフレーム化してパイロット信号を生成する。
【0082】
ステップ40で、送信部39は、生成されたパイロット信号を送信する。
【0083】
このようにして送信されたパイロット信号は、送信元局1および各中継局2により受信される。送信元局1は、このパイロット信号をいずれかの中継局2を経由して受信することもあるし、送信先局3から直接的に受信することもある。以後、送信元局1および各中継局2は、受信したパイロット信号に含まれる識別情報を用いて所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を決定するとともに、受信したパイロットに含まれる所要送信電力値により規定される送信電力で信号を伝送する。
【0084】
したがって、本実施の形態によれば、送信先局3において、送信元局1から送信先局3への伝送経路の候補の中から伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択し、この伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信元局1および中継局2へ送信するようにしたことで、このパイロット信号を受信した送信先局1および中継局2は、以後の信号伝送において、受信したパイロット信号に含まれる識別情報を用いて所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を決定でき、また、受信したパイロットに含まれる所要送信電力値により規定される送信電力で信号を伝送することができる。これによって、送信元局1から送信先局3へ信号を伝送するときの所要送信電力値の総和を最小とすることができ、中継局2により信号伝送を中継することによる干渉雑音の増大を抑制することができる。
【0085】
なお、本実施の形態においては、中継局2における所要送信電力総和算出部24の電力値算出部および送信先局3における所要送信電力総和算出部34の電力値算出部は、それぞれ受信されたパイロット信号に含まれる設定送信電力値を用いて、当該パイロット信号を送信してきた直前の局における所要送信電力値を算出することとしたが、これに限られるものではない。他の実施形態としては、中継局2および送信先局3に、他局における設定送信電力値を格納しておく格納部を設けることとし、直前の局での所要送信電力値を算出する際には、この格納部に格納されている設定送信電力値を用いるようにすることもできる。
【0086】
また、本実施の形態においては、中継局2は図6に示す構成としたが、図14に示す構成としてもよい。図14に示す中継局2は、図6の選択部27に代えて、記憶部25と比較部41とスイッチ42を有する選択部43を用いた構成である。なお、その他、図6と同一物には同一の符号を付す。
【0087】
図14に示す構成においては、フレーム化部28は、受信されたパイロット信号に含まれる全ての識別情報および所要送信電力値と、所要送信電力総和算出部24の電力値算出部によって算出された所要送信電力値と、当該中継局についての識別情報および設定送信電力値とをフレーム化してパイロット信号を生成する。
【0088】
比較部41は、受信されたパイロット信号について所要送信電力総和算出部24によって算出された所要送信電力値の総和と記憶部25に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合にだけ、当該パイロット信号に含まれる各局についての識別情報と所要送信電力値および電力値算出部で算出された所要送信電力値をもって記憶部25に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新するとともに、スイッチ42をオンすることにより、フレーム化部27で生成されたパイロット信号を送信部29へ送出する。
【0089】
同図の中継局2は、図6の中継局のように一定期間中にパイロット信号を受信したときの所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択するというものではないが、上述したようにしてパイロット信号を送信することによって、送信先局3が所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択するための情報を提供することができる。また、パイロット信号を受信する度に逐次的に処理することによって、パイロット信号の伝送遅延を低減させることができる。
【0090】
また、本実施の形態に係る無線通信システムは、TDMAやCSMA、CDMA等のセルラ方式の上りリンクおよび下りリンクに適用することができる。例えば、下りリンクに適用した場合には、送信元局1は基地局、送信先局3は移動局、中継局2は移動局もしくは中継専用局にそれぞれ相当する。上りリンクに適用した場合には、送信元局1は移動局、送信先局3は基地局にそれぞれ相当する。
【0091】
また、本実施の形態においては、パイロット信号に各局の識別情報や所要送信電力値等を含めて送信することとしたが、この他に制御情報が含まれている信号をパイロット信号として利用してもよい。
【0092】
【発明の効果】
本発明のマルチホップ接続用の無線通信システム、送信元局、中継局、送信先局、パイロット信号によれば、送信元局から送信先局への伝送経路の候補の中から伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和が最小となる伝送経路を選択するようにしたことで、中継局により信号伝送を中継することによる干渉雑音の増大を抑制でき、システム容量の増大、エリアカバレッジの増大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるマルチホップ接続用の無線通信システムの全体的な概略構成を示すブロック図である。
【図2】送信元局の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】送信元局における処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】送信元局が送信したパイロット信号の構造の一例を示す図である。
【図5】中継局がパイロット信号を伝送するときの伝送経路を示す図である。
【図6】中継局の構成の一例を示すブロック図である。
【図7】送信元局からのパイロット信号を直接的に受信した場合(2ホップ目)の中継局における処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】同図(a)は、2ホップ目において中継局が受信するパイロット信号の構造の一例を示す図であり、同図(b)は、当該中継局が送信するパイロット信号の構造の一例を示す図である。
【図9】他の中継局からのパイロット信号を受信した場合(3ホップ目以降)の中継局における処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】同図(a)は、3ホップ目において中継局が受信するパイロット信号の構造の一例を示す図、同図(b)は、当該中継局が送信するパイロット信号の構造の一例を示す図、同図(c)は、4ホップ目以降において中継局が送信するパイロット信号の構造の一例を示す図である。
【図11】送信先局がパイロット信号を伝送するときの伝送経路を示す図である。
【図12】送信先局の構成の一例を示すブロック図である。
【図13】パイロット信号を受信したときの送信先局における処理の一例を示すフローチャートである。
【図14】中継局の別の構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 送信元局
2 中継局
3 送信先局
21,31 受信部
22,32 受信SIR測定部
23,33 復号部
24,34 所要送信電力総和算出部
25,35 記憶部
26,36,41 比較部
27,37,43 選択部
11,28,38 フレーム化部
12,29,39 送信部
42 スイッチ
Claims (10)
- 送信元局と複数の中継局と送信先局との間で信号伝送を行うマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、
前記送信元局は、当該送信元局の識別情報を含むパイロット信号を生成するパイロット信号生成部と、
当該送信元局についての設定送信電力値に規定される送信電力で前記パイロット信号を送信する送信部と、を有し、
前記中継局は、パイロット信号を受信する受信部と、
パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する受信SIR測定部と、
受信されたパイロット信号に含まれる各局についての識別情報を用いて前記送信元局から当該中継局までの伝送経路を特定する特定部と、
パイロット信号を送信してきた直前の局についての設定送信電力値と測定された受信SIRとの関係に基づいて所望受信SIRに対応する当該直前の局における所要送信電力値を算出する電力値算出部と、
受信したパイロット信号に含まれる各局についての所要送信電力値と当該パイロット信号について前記電力値算出部により算出された所要送信電力値とを加算してパイロット信号毎に伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する総和算出部と、
受信した各パイロット信号について前記特定部により特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択する選択部と、
この選択された伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を当該中継局についての設定送信電力値に規定される送信電力で送信する送信部と、を有し、
前記送信先局は、パイロット信号を受信する受信部と、
受信されたパイロット信号に含まれる各局についての識別情報を用いて前記送信元局から当該送信先局までの伝送経路を特定する特定部と、
パイロット信号を送信してきた直前の局についての設定送信電力値と測定された受信SIRとの関係に基づいて所望受信SIRに対応する当該直前の局における所要送信電力値を算出する電力値算出部と、
受信したパイロット信号に含まれる各局についての所要送信電力値と当該パイロット信号について前記電力値算出部により算出された所要送信電力値とを加算してパイロット信号毎に伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する総和算出部と、
受信した各パイロット信号について前記特定部により特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択する選択部と、
この選択された伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信する送信部と、を有し、
当該パイロット信号を受信した局が、当該パイロット信号に含まれる当該局についての所要送信電力値で当該パイロット信号により特定される伝送経路上の局に対して信号を送信することを特徴とするマルチホップ接続用の無線通信システム。 - 請求項1記載のマルチホップ接続用の無線通信システムにおいて、
前記受信部は、パイロット信号を一定期間受信し、
前記選択部は、この一定期間に受信されたパイロット信号についての伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択することを特徴とするマルチホップ接続用の無線通信システム。 - 送信元局と中継局と送信先局のうちの少なくとも1つと信号伝送を行う無線局において、
パイロット信号を受信する受信部と、
パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定する受信SIR測定部と、
受信されたパイロット信号に含まれる各局についての識別情報を用いて前記送信元局から当該中継局までの伝送経路を特定する特定部と、
パイロット信号を送信してきた直前の局についての設定送信電力値と測定された受信SIRとの関係に基づいて所望受信SIRに対応する当該直前の局における所要送信電力値を算出する電力値算出部と、
受信したパイロット信号に含まれる各局についての所要送信電力値と当該パイロット信号について前記電力値算出部により算出された所要送信電力値とを加算してパイロット信号毎に伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出する総和算出部と、
受信した各パイロット信号について前記特定部により特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択する選択部と、
選択された伝送経路上の各局の識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信する送信部と、を有し、
当該パイロット信号を受信した局が、当該パイロット信号に含まれる当該局についての所要送信電力値で当該パイロット信号により特定される伝送経路上の局に対して信号を送信可能としたことを特徴とする無線局。 - 請求項3記載の無線局において、
前記電力値算出部は、受信されたパイロット信号に含まれる設定送信電力値を用いることを特徴とする無線局。 - 請求項3記載の無線局において、
前記送信部は、当該無線局の設定送信電力値を含めてパイロット信号を送信することを特徴とする無線局。 - 請求項3記載の無線局において、
前記電力値算出部は、予め格納されている他局についての設定送信電力値を用いることを特徴とする無線局。 - 請求項3記載の無線局において、
前記選択部は、識別情報および所要送信電力値を記憶しておく記憶部と、
受信したパイロット信号について前記所要送信電力総和算出部により算出された所要送信電力値の総和と前記記憶部に記憶されている所要送信電力値の総和とを比較し、当該パイロット信号について算出された所要送信電力値の総和の方が小さい場合には、当該パイロット信号の伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値をもって前記記憶部に記憶されている識別情報および所要送信電力値を更新させる比較部と、
を有することを特徴とする無線局。 - 請求項3乃至7のいずれか1項の無線局において、
前記受信部は、パイロット信号を一定期間受信し、
前記選択部は、この一定期間に受信されたパイロット信号についての伝送経路の候補の中から所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択することを特徴とする無線局。 - 送信元局と複数の中継局と送信先局との間で信号伝送を行うマルチホップ接続用の無線通信方法において、
前記中継局は、他の中継局からパイロット信号を受信した場合に、
パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定し、
パイロット信号を送信してきた直前の局についての設定送信電力値と測定された受信SIRとの関係に基づいて所望受信SIRに対応する当該直前の局における所要送信電力値を算出し、
受信されたパイロット信号に含まれる各局についての識別情報を用いて前記送信元局から当該中継局までの伝送経路を特定し、
受信されたパイロット信号に含まれる各局についての所要送信電力値と算出された所要送信電力値とを加算してパイロット信号毎に当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出し、
受信した各パイロット信号について特定された前記伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択し、
この選択された伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を生成し、
このパイロット信号を設定送信電力値で規定される送信電力で送信することによって、
当該パイロット信号を受信した局が、当該パイロット信号に含まれる当該局についての所要送信電力値で当該パイロット信号により特定される伝送経路上の局に対して信号を送信可能としたことを特徴とするマルチホップ接続用の無線通信方法。 - 送信元局と複数の中継局と送信先局との間で信号伝送を行うマルチホップ接続用の無線通信方法において、
前記送信先局は、
パイロット信号を受信したときの受信SIRを測定し、
パイロット信号を送信してきた直前の局についての設定送信電力値と測定された受信SIRとの関係に基づいて所望受信SIRに対応する当該直前の局における所要送信電力値を算出し、
受信されたパイロット信号に含まれる各局についての識別情報を用いて前記送信元局から当該送信先局までの伝送経路を特定し、
受信されたパイロット信号に含まれる各局についての所要送信電力値と算出された所要送信電力値とを加算してパイロット信号毎に当該伝送経路上の各局の所要送信電力値の総和を算出し、
受信した各パイロット信号について特定された伝送経路の候補の中から前記所要送信電力値の総和が最小の伝送経路を選択し、
この選択された伝送経路上の各局についての識別情報および所要送信電力値を含むパイロット信号を送信することによって、
当該パイロット信号を受信した局が、当該パイロット信号に含まれる当該局についての所要送信電力値で当該パイロット信号により特定される伝送経路上の局に対して信号を送信可能としたことを特徴とするマルチホップ接続用の無線通信方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056557A JP4014893B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 |
AU2003200751A AU2003200751B2 (en) | 2002-03-01 | 2003-02-28 | Wireless communication system for multi-hop connection, source station, radio station and pilot signal used therein |
EP03004338A EP1341346A3 (en) | 2002-03-01 | 2003-02-28 | Wireless communication system for multi-hop connection, source station, radio station and pilot signal used therein |
CA 2420704 CA2420704C (en) | 2002-03-01 | 2003-02-28 | Wireless communication system for multi-hop connection, source station, radio station and pilot signal used therein |
SG200300890A SG114602A1 (en) | 2002-03-01 | 2003-03-01 | Wireless communication system for multi-hop connection, source station radio station and pilot signal used therein |
KR10-2003-0013103A KR100528383B1 (ko) | 2002-03-01 | 2003-03-03 | 다중 도약 접속용 무선 통신 시스템, 이에 사용되는 소스스테이션, 무선 스테이션, 및 파일럿 신호 |
US10/376,244 US7352729B2 (en) | 2002-03-01 | 2003-03-03 | Wireless communication system for multi-hop connection, source station, radio station and pilot signal used therein |
CNB031070566A CN1262076C (zh) | 2002-03-01 | 2003-03-03 | 多跳连接无线通信系统及源站,中继站,目的站和控制信号 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056557A JP4014893B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003258697A JP2003258697A (ja) | 2003-09-12 |
JP2003258697A5 JP2003258697A5 (ja) | 2005-06-23 |
JP4014893B2 true JP4014893B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=27678601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056557A Expired - Fee Related JP4014893B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7352729B2 (ja) |
EP (1) | EP1341346A3 (ja) |
JP (1) | JP4014893B2 (ja) |
KR (1) | KR100528383B1 (ja) |
CN (1) | CN1262076C (ja) |
AU (1) | AU2003200751B2 (ja) |
CA (1) | CA2420704C (ja) |
SG (1) | SG114602A1 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4014893B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2007-11-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 |
US7269414B2 (en) * | 2002-05-28 | 2007-09-11 | Motorola, Inc. | Dynamic mobile station configuration in wireless communications systems and methods therefor |
US7580394B2 (en) * | 2002-11-27 | 2009-08-25 | Nokia Corporation | System and method for collision-free transmission scheduling in a network |
SE0303602D0 (sv) * | 2003-12-30 | 2003-12-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and arrangement in self-organizing cooperative network |
US7386036B2 (en) * | 2003-12-31 | 2008-06-10 | Spyder Navigations, L.L.C. | Wireless multi-hop system with macroscopic multiplexing |
US7519371B2 (en) * | 2004-02-09 | 2009-04-14 | Qualcomm Incorporated | Multi-hop communications in a wireless network |
JP4652846B2 (ja) | 2004-03-11 | 2011-03-16 | パナソニック株式会社 | 通信端末装置および通信中継方法 |
KR20060005918A (ko) * | 2004-07-14 | 2006-01-18 | (주)한텔 | 의사 파일럿 pn 발생 장치 및 그 방법과 그를 이용한무선 중계 시스템 |
DE602004029260D1 (de) * | 2004-11-17 | 2010-11-04 | Alcatel Lucent | Verfahren zur Planung von Paketen in einem Kommunikationsnetz |
EP1734665B1 (en) * | 2005-06-17 | 2011-08-10 | Fujitsu Limited | Multi-hop communication system |
EP1734666A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-20 | Fujitsu Limited | Resource management in multi-hop communication system |
EP1734663B1 (en) * | 2005-06-17 | 2011-06-15 | Fujitsu Limited | Multi-hop communication system |
EP2144467B1 (en) * | 2005-06-17 | 2011-11-23 | Fujitsu Limited | Systems and methods for power control in multi-hop communication system |
EP1734667B1 (en) * | 2005-06-17 | 2011-08-10 | Fujitsu Limited | Multi-hop communication system |
KR100865887B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2008-10-29 | 삼성전자주식회사 | 무선 릴레이 네트워크에서 채널 상태 정보를 얻기 위한장치 및 방법 |
EP1801995A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | Fujitsu Limited | Signalling in multi-hop communication systems |
KR100867316B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2008-11-06 | 삼성전자주식회사 | 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 중계국 프리앰블 시그널을 이용한 중계국 선택장치 및 방법 |
CN100495946C (zh) * | 2006-01-20 | 2009-06-03 | 武汉虹信通信技术有限责任公司 | 一种统计时分多址无线通信网络中直放站承载话务量的方法 |
KR100861930B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2008-10-09 | 삼성전자주식회사 | 다중 홉 중계방식의 광대역 무선 접속 통신시스템에서 중계서비스를 지원하기 위한 장치 및 방법 |
CN101064555B (zh) * | 2006-04-29 | 2012-05-23 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 多跳接入网络的帧构造、帧处理方法及设备和系统 |
KR101317500B1 (ko) * | 2006-06-20 | 2013-10-15 | 연세대학교 산학협력단 | 이동통신 시스템의 릴레잉 방법 및 그 시스템 |
KR101277954B1 (ko) * | 2006-06-20 | 2013-06-27 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 신호 릴레이 방법 및 시스템 |
JP4952138B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | 中継局、無線基地局及び通信方法 |
JP4384151B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2009-12-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 中継ノード、及び中継方法 |
KR100786125B1 (ko) * | 2006-08-30 | 2007-12-18 | 삼성전자주식회사 | 릴레이 방식의 통신 시스템에서 서비스 경로 선택 방법 및장치 |
US7995524B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-08-09 | Industrial Technology Research Institute | Wireless communication system and method |
JP5192201B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2013-05-08 | 財團法人工業技術研究院 | 無線通信システム及びその方法 |
CN101150498B (zh) * | 2006-09-18 | 2012-06-20 | 华为技术有限公司 | 多跳无线中继通信系统及其下行数据传输方法 |
CN101150841B (zh) * | 2006-09-20 | 2011-09-07 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 多跳中继网络中建立移动终端与基站间连接的方法和设备 |
GB0619454D0 (en) * | 2006-10-02 | 2006-11-08 | Fujitsu Ltd | Communication systems |
GB0619455D0 (en) * | 2006-10-02 | 2006-11-08 | Fujitsu Ltd | Communication system |
CN101166055B (zh) * | 2006-10-18 | 2011-06-01 | 华为技术有限公司 | 多跳中继方法和多跳中继系统 |
GB2443464A (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-07 | Fujitsu Ltd | Signalling in a multi-hop communication systems |
JP4983208B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 中継局、無線通信方法 |
CN101192870B (zh) * | 2006-11-20 | 2011-08-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种移动通信的中继系统 |
GB2447883A (en) * | 2007-03-02 | 2008-10-01 | Fujitsu Ltd | Bandwidth allocation in multi-hop wireless communication systems |
KR100974193B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2010-08-05 | 삼성전자주식회사 | 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 단말 정보 해제 처리 장치 및 방법 |
GB2447635A (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-24 | Fujitsu Ltd | Scheduling qos communications between nodes within a predetermined time unit in wimax systems |
CN101287268B (zh) * | 2007-04-13 | 2012-05-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种无线中继站连接关系更新的方法 |
CN101286781B (zh) * | 2007-04-13 | 2013-02-27 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种无线中继站连接关系终止的方法 |
CN101291473B (zh) * | 2007-04-20 | 2011-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 多跳中继网络资源调度方法 |
US8041375B2 (en) | 2007-10-31 | 2011-10-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for use in peer to peer communications devices and/or systems relating to rate scheduling, traffic scheduling, rate control, and/or power control |
CN101527947B (zh) * | 2008-03-06 | 2013-01-23 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 无线中继网络中为移动终端选择通信路径的方法和装置 |
CN101262625B (zh) * | 2008-04-21 | 2011-01-12 | 上海无线通信研究中心 | 一种基于多源中继无线网络的减少信令开销的方法 |
WO2010000091A1 (zh) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 无线网络中基站对端设备选择通信路径的方法这装置 |
CN101355409B (zh) * | 2008-09-04 | 2011-02-09 | 北京邮电大学 | 结合位置信息的伙伴选择与协作传输的实现方法 |
CN101668323B (zh) * | 2008-09-05 | 2013-03-13 | 华为技术有限公司 | 接入站点选择方法、切换方法、接入方法及其设备 |
CN101841842A (zh) * | 2009-03-16 | 2010-09-22 | 华为技术有限公司 | 服务节点的选择方法及设备 |
US8619756B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for providing resource allocation meeting communication constraints for multi-hop network data flows |
WO2011058991A1 (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-19 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法 |
JP5560941B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム、記録媒体 |
US8560168B2 (en) * | 2010-08-18 | 2013-10-15 | Snap-On Incorporated | System and method for extending communication range and reducing power consumption of vehicle diagnostic equipment |
US9066287B2 (en) | 2012-01-24 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods of relay selection and setup |
US9794796B2 (en) | 2012-06-13 | 2017-10-17 | Qualcomm, Incorporation | Systems and methods for simplified store and forward relays |
US9510271B2 (en) | 2012-08-30 | 2016-11-29 | Qualcomm Incorporated | Systems, apparatus, and methods for address format detection |
US8743758B1 (en) | 2013-11-27 | 2014-06-03 | M87, Inc. | Concurrent uses of non-cellular interfaces for participating in hybrid cellular and non-cellular networks |
EP3611951A1 (en) | 2013-12-13 | 2020-02-19 | M87, Inc. | Methods and systems of secure connections for joining hybrid cellular and non-cellular networks |
JP6358332B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2018-07-18 | 富士通株式会社 | センサネットワークシステム |
CN108712772A (zh) * | 2018-04-18 | 2018-10-26 | 佛山市龙生光启科技有限公司 | 一种zigbee网络组网方法 |
CN114846899A (zh) * | 2019-12-31 | 2022-08-02 | 华为技术有限公司 | 多跳路径数据传输方法及相关装置 |
EP4285649A1 (en) * | 2021-01-29 | 2023-12-06 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Transmit power control for multi-relay networks |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485486A (en) * | 1989-11-07 | 1996-01-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system |
MY123040A (en) | 1994-12-19 | 2006-05-31 | Salbu Res And Dev Proprietary Ltd | Multi-hop packet radio networks |
US6049535A (en) * | 1996-06-27 | 2000-04-11 | Interdigital Technology Corporation | Code division multiple access (CDMA) communication system |
US5682382A (en) * | 1995-09-05 | 1997-10-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Scalable, self-organizing packet radio network having decentralized channel management providing collision-free packet transfer |
US5715526A (en) * | 1995-09-08 | 1998-02-03 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for controlling transmission power in a cellular communications system |
US6826169B1 (en) * | 1996-12-20 | 2004-11-30 | Fujitsu Limited | Code multiplexing transmitting apparatus |
ID24678A (id) * | 1997-06-06 | 2000-07-27 | Salbu Res & Dev Pty Ltd | Metode pengoperasian suatu jaringan multi stasiun |
CA2264125C (en) * | 1998-03-03 | 2003-05-06 | Nec Corporation | Method of controlling transmission power in a cellular type mobile communication system |
JP3109589B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2000-11-20 | 日本電気株式会社 | Cdma端末の送信パワー調整方法及び装置 |
JP3798549B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2006-07-19 | 富士通株式会社 | 無線基地局のマルチビームアンテナシステム |
US6396819B1 (en) * | 1998-03-21 | 2002-05-28 | Richard D. Fleeter | Low-cost satellite communication system |
US6587690B1 (en) * | 1999-02-12 | 2003-07-01 | Lucent Technologies Inc. | Method for allocating downlink electromagnetic power in wireless networks |
JP3346332B2 (ja) * | 1999-04-16 | 2002-11-18 | 日本電気株式会社 | 符号分割多元接続方式移動通信システム |
US6351486B1 (en) * | 1999-05-25 | 2002-02-26 | Conexant Systems, Inc. | Accelerated selection of a base station in a wireless communication system |
JP3365379B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2003-01-08 | 日本電気株式会社 | 基地局選択型送信電力制御方法及び基地局装置 |
US6393276B1 (en) * | 2000-01-12 | 2002-05-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Mobile station assisted forward link open loop power and rate control in a CDMA system |
US6865393B1 (en) * | 2000-03-03 | 2005-03-08 | Motorola, Inc. | Method and system for excess resource distribution in a communication system |
US6785510B2 (en) * | 2000-03-09 | 2004-08-31 | Salbu Resarch & Development (Proprietary) Limited | Routing in a multi-station network |
US6845091B2 (en) * | 2000-03-16 | 2005-01-18 | Sri International | Mobile ad hoc extensions for the internet |
US6735449B2 (en) * | 2000-12-28 | 2004-05-11 | Nokia Corporation | Apparatus, and an associated method, for facilitating power control in a communication system |
US7006483B2 (en) * | 2001-02-23 | 2006-02-28 | Ipr Licensing, Inc. | Qualifying available reverse link coding rates from access channel power setting |
US7046640B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-05-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Software analysis tool for CDMA system |
JP4014893B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2007-11-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 |
-
2002
- 2002-03-01 JP JP2002056557A patent/JP4014893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-28 EP EP03004338A patent/EP1341346A3/en not_active Withdrawn
- 2003-02-28 CA CA 2420704 patent/CA2420704C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-28 AU AU2003200751A patent/AU2003200751B2/en not_active Ceased
- 2003-03-01 SG SG200300890A patent/SG114602A1/en unknown
- 2003-03-03 US US10/376,244 patent/US7352729B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-03 CN CNB031070566A patent/CN1262076C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-03 KR KR10-2003-0013103A patent/KR100528383B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030165127A1 (en) | 2003-09-04 |
JP2003258697A (ja) | 2003-09-12 |
KR100528383B1 (ko) | 2005-11-16 |
KR20030071652A (ko) | 2003-09-06 |
CN1262076C (zh) | 2006-06-28 |
EP1341346A3 (en) | 2005-10-19 |
AU2003200751B2 (en) | 2008-10-23 |
CA2420704C (en) | 2008-07-22 |
SG114602A1 (en) | 2005-09-28 |
EP1341346A2 (en) | 2003-09-03 |
US7352729B2 (en) | 2008-04-01 |
CN1442961A (zh) | 2003-09-17 |
CA2420704A1 (en) | 2003-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4014893B2 (ja) | マルチホップ接続用の無線通信システム、無線通信方法、これに用いる無線局 | |
EP1744502B1 (en) | Method for relaying data packets in the downlink in a wireless communication system | |
US9161289B2 (en) | Selection of dynamic relays for cooperative communications in a mobile network | |
KR100553470B1 (ko) | 무선 통신 시스템, 기지국, 중계국, 이동국 및 패킷 송신제어 방법 | |
US8000657B2 (en) | Method and system for relaying data in a mobile communication system | |
US20070104127A1 (en) | Method for selecting serving node in multi-hop wireless mobile communication system | |
WO2008045639B1 (en) | System and method to facilitate path selection in a multihop network | |
WO2011093095A1 (ja) | 端末装置及び干渉除去方法 | |
JP2003258719A (ja) | 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法 | |
US20090147725A1 (en) | Cross-layer routing method in wireless sensor network | |
EP2592876B1 (en) | Terminal in digital mobile radio relay system, transmission power regulation method and system thereof | |
JP2004248210A (ja) | 無線通信方法および無線通信システム | |
JP2012216922A (ja) | 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置 | |
US6574453B1 (en) | Response determination method, communication method, and wireless transceiver | |
JP2005167877A (ja) | 無線ネットワーク用の信号中継装置及び無線ネットワークにおける信号中継方法 | |
Lichte et al. | Design and evaluation of a routing-informed cooperative MAC protocol for ad hoc networks | |
KR20130041604A (ko) | 단일채널을 이용한 데이터중계시스템 및 방법 | |
JP2013046398A (ja) | 無線中継装置および無線通信方法 | |
JP2005191922A (ja) | 通信装置、中継装置、および通信方法 | |
Kakitani et al. | Energy efficiency of some non-cooperative, cooperative and hybrid communication schemes in multi-relay WSNs | |
JP2014187566A (ja) | 中継局および中継局の同期先決定方法 | |
JP5454017B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、および無線通信システムにおいて使用される中継局 | |
JP4995106B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JP2007335993A (ja) | 無線通信システムとその無線端末装置 | |
Nielsen et al. | On the benefits of location-based relay selection in mobile wireless networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |