Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4014400B2 - 土壌処理材組成物及びその製造方法 - Google Patents

土壌処理材組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4014400B2
JP4014400B2 JP2001383813A JP2001383813A JP4014400B2 JP 4014400 B2 JP4014400 B2 JP 4014400B2 JP 2001383813 A JP2001383813 A JP 2001383813A JP 2001383813 A JP2001383813 A JP 2001383813A JP 4014400 B2 JP4014400 B2 JP 4014400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
soil
solidifying material
material composition
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001383813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183653A (ja
Inventor
輝男 浦野
幸雄 伊奈
雅人 山口
健一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority to JP2001383813A priority Critical patent/JP4014400B2/ja
Publication of JP2003183653A publication Critical patent/JP2003183653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014400B2 publication Critical patent/JP4014400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石膏、石灰の2成分からなる土壌処理材組成物に関する。具体的には、石膏ボード廃材等の石膏系建築廃材や工業用石膏模型古型等を処理して土壌固化材として使用し、そのリサイクルを促進するとともに、種々の建設汚泥、浚渫土、沈殿汚泥、有機性汚泥等の有効利用を図り、ならびに道路、工場用地又は住宅地盤等の土質安定処理を図ることを目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、河川、臨海及び湖沼等の堆積地は、粘土質又はシルト質を始めとするいわゆるヘドロ層からなり、軟弱地盤を形成しているため、こうした地域での基礎工事等では、多量の汚泥、泥土等が発生する。また、住宅やビルの建設工事に伴い建設汚泥も多量に発生している。これらの他にも、浄水場や廃水処理場等から発生する沈殿汚泥、製紙工場から発生するパルプ廃液を含む有機性汚泥等も同様である。
【0003】
これらの汚泥・泥土類は、水分を多量に含む流動体であるため、取り扱いが極めて困難である。そのため、上記泥土等に土壌固化材を混合し、固化処理することが一般に行われている。例えば、道路、工場、住宅用地では、軟弱地盤の改良に石灰、セメント等の土壌固化材を土質安定処理に用い、いわゆる地盤改良を行うことが一般的である。
【0004】
一方、石膏を主成分とする建築廃材(以下、石膏系建築廃材という。)は、近年建築物の新築工事や既存の建築物の解体工事に伴い多量に発生している。これらは、最近まで産業廃棄物として法定された区分に従って分別され、処理処分されてきたが、最近ではセメント業界や石膏ボード業界により収集され、粉砕、か焼等の処理を施して、セメントや石膏ボード等の製造において再利用が進められているところである。
【0005】
また、上記石膏系建築廃材の他にも一般的な産業廃棄物として工業用模型、型材業界において使用された石膏製のいわゆる古型や歯科用の石膏模型等があり、このような古型等もまた上記石膏系建築廃材の発生量に比べ少量ではあるが発生しており、石膏業界による再利用が進められてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した石膏系建築廃材の発生量は、今後も増加することが予想されるのに対して、現状のリサイクルの形態では処理量に限界があり、新たなリサイクル形態及び方法の構築が望まれていた。
【0007】
本発明者らは、従前より石膏、石灰等による上記のような泥土、軟弱地盤等の土質安定処理、特に上記石膏として石膏系建築廃材等を用いた土質安定処理について鋭意検討を進めてきた結果、石膏系建築廃材を生石灰とともに土壌固化材として用いることにより、従来のセメント系や石灰系土壌固化材等よりも優れた強度を示す土壌固化体を安価に得ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
従って、本発明は、上記処理物を用いることにより、当該石膏系建築廃材の有効利用に資するとともに、上記泥土等の有効利用を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、石膏系建築廃材20〜70重量部と石灰30〜80重量部を含有してなることを特徴とする土壌固化材組成物に関する。
【0010】
また、本発明は、粉粒状の石膏系建築廃材と粉粒状の生石灰とを混合した後、上記生石灰の水和に必要な理論水量の0.4〜1.2倍の水を加え、混合することを特徴とする土壌固化材組成物の製造方法に関する。
第1発明
先ず、本発明の土壌固化材組成物について説明する。
【0011】
この土壌固化材組成物は、上記の通り原料として粉粒状の石膏系建築廃材及び石灰を含有するものである。
【0012】
本発明の土壌固化材組成物を構成する各原料について以下説明する。
[石灰原料]
本発明の土壌固化材組成物に使用することができる石灰としては、公知の生石灰(酸化カルシウム)及び消石灰(水酸化カルシウム)を挙げることができる。一般には、生石灰は、石灰石を約900℃の温度にて焼成して得られ、消石灰は上記生石灰に加水することにより得られるものである。
【0013】
上記生石灰及び消石灰は、これらのいずれかを単独にて又は混合して本発明の土壌固化材組成物に含有させることができるが、特に生石灰単味ないしは生石灰と消石灰の混合物であることが望ましい。このように生石灰を単味ないしは消石灰との混合物として用いることにより、後述する石膏系建築廃材の含水率が高い場合であっても、この水分を水和(消化)反応により消失せしめ、本発明における石灰、石膏系建築廃材混合物を乾燥粉粒体に保つことができる。
【0014】
また、この石灰の粒度としては、平均粒径を0.1mm以上、望ましくは0.3mm以上とし、最大粒径を10mm以下、望ましくは5mm以下、更に望ましくは2mm以下とするのがよい。この粒度は細かいほど、得られる処理土の物理性状の向上が認められることになるが、平均粒径を上記未満とすると、粉塵発生による作業者や周辺地域への影響が懸念されることになり、またこの粒度を上記最大粒径を超えて大きくすると、下記の石膏系建築廃材原料との均一な混合が困難となるとともに前記水和反応が不均一となり、処理土の物理性状を著しく低下させることになるためである。
[石膏系建築廃材原料]
本発明の土壌固化材組成物に含有することができる石膏系建築廃材について説明する。この石膏系建築廃材は、その発生形態により以下のように大別される。▲1▼新築工事に伴い発生する石膏系建築廃材(以下、石膏系新築廃材という。)石膏系新築廃材は、主に固体板状の石膏ボード端材・残材及び石膏プラスター、石膏系接着剤、目地処理剤等の残材(粉粒状物)及び固化物(以下、石膏系新築廃材という。)の類であり、大半が石膏分からなるものである。
【0015】
ここで、石膏ボードとは、JIS A6901に規定されている表面が紙等の表面材で被覆されてなる一般的なものの他、かかる表面材で被覆されていない板状物、繊維強化石膏板や石膏木毛板等の板状石膏系建材をいうものとする。また、石膏プラスターとは、JIS A6904に規定されているものを、また目地処理剤とは、JIS A6914に規定されているものを示している。
▲2▼解体工事に伴い発生する石膏系建築廃材(以下、石膏系解体廃材という。)上記新築廃材に対して、石膏系解体廃材は、廃材として発生する前には石膏系建材として主に内装下地として使用されてきたため、当該内装下地面の表面に貼着、塗装等された仕上げ材、例えばクロス、壁紙、ペンキ等と容易に分離できない状態のものが多い。また、上記解体廃材が固定されていた木質製若しくは金属製の構造部材や止め金具類、場合によってはコンクリート破片等も、この解体廃材と容易に分離できない状態で建設廃材として発生する。このような新築廃材や解体廃材は、一般的な産業廃棄物と同様、一旦中間処理施設に収集された後、分別され、リサイクルまたは廃棄されてきたものである。
【0016】
本発明の土壌処理材組成物には、上記の石膏系新築廃材や解体廃材をそれぞれ単独で若しくは種々の割合にて混合して使用することができる。
【0017】
尚、本発明においては、上記した石膏製古型等も上記新築廃材等に混合して有効に使用することができる。従って、以下では、このような古型等も含めて「石膏系建築廃材」ということとする。
上記石膏系建築廃材中の石膏の状態としては特に限定されず、二水石膏、半水石膏又は無水石膏のいずれか1種又はそれらの混合物のいずれであってもよいが、特には半水石膏単味、二水石膏単味又は二水石膏及び半水石膏の混合物であることが望ましい。即ち、上記石膏系建築廃材中の石膏分が、すべて半水石膏であること、二水石膏であること、又は二水石膏と半水石膏との混合物であることが望ましい。また、当該半水石膏には、可溶性無水石膏をその一部に含むものであってもよい。
【0018】
また、上記石膏系建築廃材の粒度としては、粉砕品中の石膏分の平均粒径を0.1mm以上、望ましくは0.3mm以上とし、最大粒径を10mm以下、望ましくは5mm以下、更に望ましくは2mm以下とするのがよい。一般的に、上記石膏系建築廃材は、板状、塊状等種々の形態で発生し、移送収集されるものであるため、当該廃材を再処理するには、予め粉砕し、使用に適した状態に処理することが望ましい。そして、上記粉砕品の石膏分の粒度は細かくするほど、得られる処理土の物理性状、特に機械的強度が向上し、本発明の目的、効果の点で優れることになるが、平均粒径を上記未満とすると、粉塵が発生し易いという問題が発生し、またこの粒度を上記最大粒径を超えて大きくすると、上記の石灰原料との均一な混合が困難となり、前記水和反応及び第2発明における石膏の水和反応が不均一となって、処理土の物理性状を著しく低下させることになる。
【0019】
更に、上記石膏系建築廃材のうち主流を占める石膏ボード廃材は、その表面をボード用原紙で被覆されたものであり、また繊維強化石膏板にはその表面又は内部にガラス繊維等の不織布を配しているものもあるため、粉砕に当たってはこれらの紙片や繊維分(粉砕物も含む。)が混入することとなる。例えば、石膏ボード廃材であれば、上記原紙分は、廃材量に対して約7%程度となる。これらの紙分や繊維粉砕物は、本発明における土壌固化材組成物の品質には影響を及ぼさないことから、そのまま本発明の土壌固化材組成物に含有させることもできるし、また以下のように紙分、繊維粉砕物を除去して含有させてもよい。
【0020】
本発明の土壌固化材組成物は、上記石灰及び石膏系建築廃材を含有するものであるが、その添加比率は、石灰30〜80重量部と石膏系建築廃材20〜70重量部、望ましくは石灰40〜70重量部と石膏系建築廃材30〜60重量部、更に望ましくは石灰50〜70重量部と石膏系建築廃材30〜50重量部であることが望ましい。石灰と石膏系建築廃材をこのような添加比率を設定することにより、生石灰又は石膏系建築廃材を単味で使用した場合よりも得られる処理土の機械的強度が向上する反面、この添加比率が上記範囲未満の場合及び上記範囲を超える場合は、上記単味使用の場合と機械的強度において大差がなくなるためである。
【0021】
尚、本発明の土壌固化材組成物は、上記石膏系建築廃材や石灰を含有することができるが、これらの他にもガラス繊維、炭素繊維等の補強材料、粉塵防止を目的とした物質、肥料成分、石炭灰(フライアッシュ、ボトムアッシュ等)、骨材成分、起泡剤、流動化剤等を1種又は2種以上含有させることができることはいうまでもない。
第2発明
次に、本発明の土壌固化材組成物の製造方法について説明する。
【0022】
本発明では、石灰原料の前処理工程及び石膏系建築廃材原料の前処理工程(当該処理中に当該原料のか焼処理工程を含む。)とそれらの原料の混合工程からなり、当該混合工程には、加水工程をも含ませることができる。
【0023】
以下、それぞれの処理工程について説明する。
[石灰原料の粉砕(粒度調整)]
本発明の土壌固化材組成物の主要な原料となる石灰の粒度は、上記した通り最大粒径が10mm以下、望ましくは5mm以下、更に望ましくは2mm以下であることが望ましい。従って、入手した石灰原料を上記粒度に調整する必要がある。この粒度調整方法には特に限定されず、公知の粉砕機を使用して行ってもよいし、公知の粉砕機を用いて粉砕した後に上記所定粒度となるよう篩を通過させて行うこともできる。上記粉砕機としては特に限定されず、一般的な粉砕機を単独で又は組み合わせて使用することができる。
[石膏系建築廃材原料の粉砕(粒度調整)]
また、もう1つの原料である石膏系建築廃材の粒度についても上記したとおり廃材中の石膏分の最大粒径が10mm以下、望ましくは5mm以下とするのが望ましい。従って、収集、分別した石膏系建築廃材を上記粒度に調整する必要がある。このような粒度調整方法には特に限定されず、公知の粉砕機を使用して行ってもよいし、公知の粉砕機を用いて粉砕した後に上記所定粒度となるよう篩を通過させて行うこともできる。上記粉砕機としては特に限定されず、一般的な粉砕機を単独で又は組み合わせて使用することができる。
【0024】
また、石膏ボード廃材については、予め石膏ボード廃材の再利用に適した粉砕機として公知となっているものを用いて粉砕することができ、紙分、繊維分を分離する場合には、上記粉砕処理において粉砕すると同時に上記廃材表面の紙分と石膏分とを分離するか、又は粉砕処理後に別個に篩を用いて紙分と石膏分とを分離することができる。
[石膏系建築廃材原料のか焼処理]
本発明においては、上記した石膏系建築廃材粉砕品をか焼処理することもできる。
【0025】
かかるか焼処理の1例としては、上記のように粉砕して得られた石膏系建築廃材を100〜200℃、好ましくは130〜190℃の温度範囲において0.5〜3時間、好ましくは1〜2時間加熱する。このようなか焼処理を施すことにより、上記石膏系建築廃材中の二水石膏分は、半水石膏若しくは半水石膏中に一部可溶性無水石膏を含む、いわゆる焼石膏とすることができる。
【0026】
加熱方法としては、ロータリーキルンや熱風循環式の乾燥機等を用いて直接加熱してもよく、また釜(いわゆる石膏焼成釜)等にて間接加熱する方法等を例示することができる。
【0027】
また、か焼処理の別の1例としては、上記石膏系建築廃材の粉砕(粒度調整)品又は前記粉砕(粒度調整)後篩を通過させ紙分を除去したものを、当該粉砕品中に含まれる紙分等若しくは有機質分又は篩通過によっても除去しきれない紙分等が炭化する温度、具体的には240〜360℃、好ましくは280〜320℃の温度範囲において大気開放又は密閉状態にて0.5〜5時間、望ましくは1〜4時間加熱する方法等を例示することができる。この処理により、上記石膏系建築廃材中の二水石膏分は、その加熱条件により可溶性無水石膏、可溶性無水石膏とII型無水石膏との混合物又はII型無水石膏を得ることができる。
【0028】
加熱方法としては、上記と同様に直接加熱又は間接加熱の可能な種々のか焼方法を使用することができる。
[石灰原料及び石膏系建築廃材原料の混合工程]
本発明においては、上記のように粉砕処理されるか、又はその粉砕後に篩を通過させ紙分を除去した石膏系建築廃材処理品を、そのまま上記石灰と混合するか、又は更に上記したか焼処理を施した後に上記石灰と混合することにより本発明における土壌固化材組成物(以下、混合品という。)を得ることができる。これらの原料の混合方法については、特に限定されず、公知の入手可能な混合装置を用いて行うことができる。
[原料混合物への加水混合工程]
また、上記混合の際に、上記各原料の混合物に加水し、更に混合するか、又は上記前処理工程を経て粒度を調整した石膏系建築廃材に加水することもできる。加水混合することにより、生石灰が水和発熱反応を呈するため、この反応熱を利用するものである。
【0029】
この場合、石灰としては、生石灰を用いることが必要となるが、石膏系建築廃材原料については、その主成分である石膏は、どのような形態であっても構わない。この形態としては、二水石膏単味、半水石膏と二水石膏との混合物、二水石膏、半水石膏及び無水石膏の3成分混合物であってもよい。
【0030】
これらを生石灰と共存させた状態で加水することにより、生石灰の水和熱により上記石膏分中の形態を自在に可変調整することができるが、本発明においては、特に上記石膏分として二水石膏単味又は半水石膏と二水石膏との混合物であることが望ましい。
【0031】
この加水処理用の水量としては、生石灰の理論水和に必要な水量の0.4〜1.2倍、望ましくは0.6〜1.0倍、更に望ましくは0.7〜0.9倍の水量であることが望ましい。この加水量に比例して生石灰成分は減少する一方、消石灰成分は増加するが、上記混合物の温度上昇を見ると、約0.8倍の加水量において最高温度を呈し、この温度上昇により上記廃材処理品中の二水石膏の半水石膏への脱水転移を促進することになり、土壌固化材組成物の物性面において優れた効果を生じさせることになるからである。即ち、加水混合することにより、上記混合物中の生石灰は水和(消化)反応を起こし、発熱する。この発熱(温度上昇)は高ければ高いほど、上記混合物中の石膏分に作用し、二水石膏の脱水反応を生じさせ、発熱に比例して組成物中の半水石膏又は無水石膏の含有率が増加することになる。このようにして生じた半水石膏等は、本発明の土壌固化材組成物を用いた処理土の機械的強度を高め、また上記熱は、土壌固化材組成物中に存在する水分を蒸発せしめ、最終的には乾燥した粉粒状の土壌固化材組成物(以下、加水混合品という。)を得ることができる。
【0032】
尚、このような加水方法としては特に限定されず、上記混合物に直接上記所定量の水を混合してもよいし、また混合装置内で所定量の水をスプレーしてもよい。
本発明の土壌改良材組成物の製造方法においては、上記石灰、石膏系建築廃材の他にも本発明の組成物の用途等に応じてガラス繊維、炭素繊維等の補強材料、粉塵防止を目的とした物質、肥料成分、石炭灰(フライアッシュ、ボトムアッシュ等)、骨材成分、起泡剤、流動化剤等を1種又は2種以上上記工程中において含有させることができることはいうまでもない。
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
[試験に使用した土壌]
表1に、試験に使用した土壌(以下、試験土という。)についての性状等を示す。
【0033】
【表1】
Figure 0004014400
[使用材料]
試験に当たって使用した固化材原料の詳細を以下に示す。
【0034】
生石灰: 村樫石灰工業株式会社製
石膏ボード廃材: 吉野石膏株式会社収集、粉砕品
石膏ボード廃材か焼処理品: 上記か焼方法により得られたもの。X線回折により、石膏分は全量半水石膏であった。
【0035】
普通ポルトランドセメント: 大阪住友セメント株式会社製
セメント系固化材(PTFE防塵処理):
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製) 85%
無水石膏 10%
生石灰 (村樫石灰工業株式会社製) 5%
また、これらのうち生石灰、石膏ボード廃材粉砕品、石膏ボード廃材か焼品の性状及び生石灰の粒度分布を表2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 0004014400
【0037】
【表3】
Figure 0004014400
[本発明の土壌固化材組成物の調製]
混合品
本発明の土壌固化材組成物の原料となる生石灰及び石膏ボード廃材粉砕品又は石膏ボード廃材か焼品を所定割合で、かつ合計重量が1kgとなるように計量した後、モルタルミキサー(容量2リットル)に投入し5分間攪拌して、均一な混合物を得た。この混合物を本発明における土壌固化材組成物(以下、混合品という。)とした。
【0038】
加水混合品
上記調製方法により混合品を調製した後、更に所定量の水を加え、上記モルタルミキサー中で10分間攪拌して、均一な混合物を得た。この混合物を本発明における土壌固化材組成物(以下、加水混合品という。)とした。
[土壌固化材組成物と試験土との混合方法]
3m角のビニルシート上に試験土を広げ、塊状の石や木片を取り除き、スコップを用いて外観において均一となるように混ぜた後、含水率が変化しないように迅速に袋詰めを行った。
【0039】
この試験土に対する上記土壌固化材組成物(混合品又は加水混合品)の添加量が100kg/m(一定)となるように両者を採取し、ステンレス製のボール(容量3.5リットル)中に入れ、ハンドスコップを用いて5分間均一に混合する。その後、ポリエチレン製袋に詰め、1〜2時間ほど養生し、土壌固化材組成物中の生石灰の試験土含水による水和反応を終了させる。その後、上記袋から採取した混合物(処理土)を後述の試験に供した。
[一軸圧縮強度試験]
室内において上記の混合方法によって得られた固化材混合直後の処理土を直径5cm、高さ10cmの円柱型モールドに詰め、1.5kgのランマーを自然落下させ、3層25回突き固めて3個の供試体を作製した。この供試体を恒温高湿室内の20℃湿空条件下に7日間静置、養生した後に、JIS A1216に従い一軸圧縮強度試験を行った。
[pHの測定]
処理土30gを計り取り、50mlの蒸留水中に分散させ、3時間放置後のpH値をpHイオン電極を用いて測定した。
実施例1〜6
石膏ボード廃材粉砕品と生石灰とを表4(a)に示した重量比となるように土壌固化材組成物をそれぞれ調製した。その後、上記袋詰めから取り出した関東ロームA(試験土)に対して同表に示した割合で混合養生し、それぞれについて上記の一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表4(b)及び図1、図2、図4に示す。
実施例7〜14
実施例1〜6にて調製した各混合品に対して表4(a)に示した水量を該混合品に加水混合してそれぞれ本発明の土壌固化材組成物(加水混合品)を得た。この加水混合品を用い、試験土としての関東ロームAに対して100kg/mとなるように混合し、実施例1と同様の方法により一軸圧縮強度及びpHの測定を測定した。その結果を表4(b)及び図1、図2、図4に示す。
比較例1
関東ロームA(試験土)に対し、土壌固化材として生石灰を100kg/mの添加量となるように、上記混合方法及び一軸圧縮強度試験方法に従い両者を採取・混合し(表4(a)参照)、得られた処理土について一軸圧縮強度及びpHの測定を測定した。その結果を表4(b)及び図1、図2に示す。
比較例2
土壌固化材として石膏ボード廃材粉砕品のみを用い(表4(a)参照)、その他の条件は比較例1と同様とし、一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表4(b)及び図1、図2に示す。
比較例3
土壌固化材として石膏ボード廃材か焼品のみを用い(表4(a)参照)、その他の条件は比較例1と同様とし、一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表4(b)及び図2に示す。
比較例4
土壌固化材として普通ポルトランドセメントを用い(表4(a)参照)、その他の条件は比較例1と同様とし、一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表4(b)及び図2に示す。
比較例5
土壌固化材として予め調製した前記セメント系固化材を用い(表4(a)参照)、その他の条件は比較例1と同様とし、一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表4(b)及び図2に示す。
実施例15〜20
石膏ボード廃材か焼品と生石灰とを表5(a)に示した重量比となるように上記調製方法を用いて土壌固化材組成物(混合品)をそれぞれ調製した。その後、上記袋詰めから取り出した関東ロームB(試験土)に対して同表に示した割合で混合養生し、それぞれについて上記の一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表5(b)に示す。
実施例21〜26
実施例15〜20にて調製した各混合品に表5(a)に示した水量を該混合品に加水混合してそれぞれ本発明の土壌固化材組成物(加水混合品)を得た。この加水混合品を用い、試験土としての関東ロームBに対して100kg/mとなるように混合し、実施例1と同様の方法により一軸圧縮強度及びpHの測定を測定した。その結果を表5(b)に示す。
比較例6
関東ロームB(試験土)に対し、土壌固化材として生石灰を100kg/mの添加量となるように、上記混合方法及び一軸圧縮強度試験方法に従い両者を採取・混合し(表5(a)参照)、得られた処理土について一軸圧縮強度及びpHの測定を測定した。その結果を表5(b)に示す。
比較例7
土壌固化材として石膏ボード廃材粉砕品のみを用い(表5(a)参照)、その他の条件は比較例6と同様の方法により一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表5(b)に示す。
比較例8
土壌固化材として石膏ボード廃材か焼品のみを用い(表5(a)参照)、その他の条件は比較例6と同様の方法により一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表5(b)に示す。
実施例27〜29
石膏ボード廃材か焼品、生石灰及び水を表6(a)に示した重量比となるように上記調製方法を用いて土壌固化材組成物(加水混合品)をそれぞれ調製した。その後、上記袋詰めから取り出した粘土質土壌(試験土)に対して100kg/mの添加量となるように上記土壌固化材組成物を加え、前記混合方法によって混合養生し、それぞれについて上記の一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表6(b)及び図3に示す。
比較例9
土壌固化材として生石灰のみを用い(表6(a)参照)、試験土である粘土質土壌に対して100kg/mの割合で混合し、同様の方法により一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表6(b)及び図3に示す。
比較例10
土壌固化材として石膏ボード廃材粉砕品のみを用い(表6(a)参照)、試験土である粘土質土壌に対して100kg/mの割合で混合し、同様の方法により一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表6(b)及び図3に示す。
比較例11
土壌固化材として石膏ボード廃材か焼品のみを用い(表6(a)参照)、試験土である粘土質土壌に対して100kg/mの割合で混合し、比較例1と同様の方法により一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表6(b)及び図3に示す。
比較例12
土壌固化材として普通ポルトランドセメントのみを用い(表6(a)参照)、試験土である粘土質土壌に対して100kg/mの割合で混合し、同様の方法により一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表6(b)及び図3に示す。
比較例13
土壌固化材としてセメント系固化材のみを用い(表6(a)参照)、試験土である粘土質土壌に対して100kg/mの割合で混合し、同様の方法により一軸圧縮強度試験及びpHの測定を行った。その結果を表6(b)及び図3に示す。
尚、図1〜4において、石膏ボード廃材は単に「廃材」と、「普通ポルトランドセメント」は、「普通PC」と表記している。
試験土として関東ロームAを用いた試験結果(図1)より、生石灰と石膏ボード廃材とのいずれの混合比の本発明土壌固化材組成物を用いた場合であっても、生石灰又は石膏ボード廃材粉砕品若しくはそのか焼品を単独で使用した場合に比べ、処理土の一軸圧縮強度値は著しく向上する。そして、この一軸圧縮強度測定値は、混合品又は加水混合品のいずれの場合でも生石灰60重量部、廃材40重量部からなる組成物を用いた場合に最高値を示すことが明らかである。
【0040】
また、表4実施例9〜13の結果より、生石灰、廃材粉砕品への加水量は、水量146.5重量部(生石灰の水和に要する理論水量の0.8倍相当量;生石灰純度95%として)を用いて加水混合した組成物が、最も高い一軸圧縮強度値を示している。そのため、その後の実施例では、加水混合処理に当たりこの水量を用いることとした。
更に、図2より、試験土としての関東ロームAについて本発明の土壌固化材組成物(生石灰60重量部及び石膏ボード廃材40重量部の混合品又は加水混合品)を用いた処理土は、生石灰単味、廃材粉砕品若しくは廃材か焼品単味、普通ポルトランドセメント、セメント系固化材のいずれと比較しても高い一軸圧縮強度を示している。
更にまた、当該混合品又は加水混合品の試験土への添加量を70、100、150kg/mの3水準とし、それぞれの水準において得られた一軸圧縮強度を示した図4から、本発明の土壌固化材組成物の試験土に対する添加量を増加すると、それに比例して一軸圧縮強度値も増加することが確認できる。また、本発明の土壌固化材組成物を試験土に対して70kg/m添加した結果でも、図2における普通ポルトランドセメント、セメント系固化材等を用いた処理土(比較例1〜5、試験土への添加量100kg/m)のいずれよりも高い強度値を示すことから、本発明の土壌固化材組成物は、従来のセメント系固化材よりも少ない土壌への添加量(約70%)にて同等の処理土の機械的強度を得ることができることは明らかである。
関東ロームBを試験土とした結果(表5(b))でも同様に、本発明の土壌固化材組成物を用いた処理土は、生石灰と石膏ボード廃材とのいずれの混合比の場合であっても、生石灰、石膏ボード廃材か焼品を単独で使用したものよりも高い強度値を示しており、生石灰60重量部及び廃材か焼品40重量部を含有する組成物を用いた結果が、最も高い一軸圧縮強度値を示すことは明らかである。尚、上記結果から、関東ロームBでは、関東ロームAについての結果(図1及び図2)と同様の結果が得られることが予想されるため、従来のセメント系固化材等との一軸圧縮強度の比較は行わなかった。また、確認のため石膏ボード廃材粉砕品のみを土壌固化材として用いた処理土も結果として本発明の組成物に比べて一軸圧縮強度値は低い。
試験土を粘土質土壌に変更して、関東ロームBの場合と同様の試験を行った。この場合の試験結果(表6(b))においても、本発明の土壌固化材組成物を用いた処理土は、生石灰と石膏ボード廃材とのいずれの混合比の場合であっても、生石灰、石膏ボード廃材粉砕品を単独で使用した処理土よりも高い強度値を示し、生石灰60重量部及び廃材か焼品40重量部を含有する組成物(混合品)を用いた結果が最も高い一軸圧縮強度を示すことは明らかである。
【0041】
また、図3より、本発明の土壌固化材組成物(生石灰60重量部及び石膏ボード廃材40重量部の混合品又は加水混合品)を用いた処理土は、生石灰単味、廃材粉砕品若しくは廃材か焼品単味、普通ポルトランドセメント、セメント系固化材のいずれと比較しても高い一軸圧縮強度を示している。
【0042】
更に、当該混合品又は加水混合品の試験土への添加量を70、100、150kg/mの3水準とし、それぞれの水準において得られた一軸圧縮強度を示した図4から、本発明の土壌固化材組成物の試験土に対する添加量を増加すると、それに比例して一軸圧縮強度値も増加することが確認できる。また、本発明の土壌固化材組成物を試験土に対して70kg/m添加した結果でも、図3における普通ポルトランドセメント、セメント系固化材を用いた処理土(比較例9〜13、試験土への添加量100kg/m)のいずれよりも高い強度値を示すことから、本発明の土壌固化材組成物は、従来のセメント系固化材よりも少ない土壌への添加量(約70%)にて同等の処理土の機械的強度を得ることができることは明らかである。
【発明の効果】
本発明の土壌固化材組成物を用いることにより、泥土類の固化処理が可能であり、かつ従来のセメント系や石灰系等の土壌固化材と比較して、高い一軸圧縮強度を呈する処理土を得ることができる。
【0043】
また、本発明の土壌固化材組成物は、その原料に石膏系建築廃材を多量に使用することができ、また従来のセメント系土壌固化材に比べて泥土等への添加量を約70%に抑えることができるため、非常に安価な土質安定処理が可能となる。
【0044】
更に、本発明の土壌固化材組成物は、今後発生量が増加することが見込まれる石膏系建築廃材を多量に使用するものであるため、新たなリサイクルの形態を築くことができる。
【0045】
【表4】
Figure 0004014400
【0046】
【表5】
Figure 0004014400
【0047】
【表6】
Figure 0004014400

【図面の簡単な説明】
【図1】関東ロームA(試験土)についての一軸圧縮強度試験結果を示すグラフである。
【図2】本発明の土壌固化材組成物と従来の土壌固化材との一軸圧縮強度(試験土:関東ロームA)を比較したグラフである。
【図3】本発明の土壌固化材組成物と従来の土壌固化材との一軸圧縮強度(試験土:粘土質土壌)を比較したグラフである。
【図4】関東ロームA及び粘土質土壌を試験土とした場合の本発明の土壌固化材組成物の添加量と処理土の一軸圧縮強度との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 石膏系建築廃材20〜70重量部及び生石灰30〜80重量部と、当該生石灰の水和に必要な理論水量の0.4〜1.2倍の水とを混合し、生石灰の水和反応熱を利用して、石膏系建築廃材中の二水石膏を半水石膏又は無水石膏に脱水転移させて得た土壌固化材組成物。
  2. 上記石膏系建築廃材中の石膏分の最大粒径が10mm以下である請求項1に記載の土壌固化材組成物。
  3. 上記生石灰の最大粒径が10mm以下である請求項1又は2に記載の土壌固化材組成物。
  4. 石膏系建築廃材及び生石灰を各々粉砕し粒度調整した後、得られる石膏系建築廃材20〜70重量部及び生石灰30〜80重量部と当該生石灰の水和に必要な理論水量の0.4〜1.2倍の水とを混合し、生石灰の水和反応熱を利用して、石膏系建築廃材中の二水石膏を半水石膏又は無水石膏に脱水転移する工程を含むことを特徴とする土壌固化材組成物の製造方法。
JP2001383813A 2001-12-17 2001-12-17 土壌処理材組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4014400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383813A JP4014400B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 土壌処理材組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383813A JP4014400B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 土壌処理材組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183653A JP2003183653A (ja) 2003-07-03
JP4014400B2 true JP4014400B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27593711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383813A Expired - Lifetime JP4014400B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 土壌処理材組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220025391A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 화인미셀공업(주) 반수석고 및 이의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514187B2 (ja) * 2003-10-22 2010-07-28 三菱マテリアル株式会社 火山灰質粘性土の固化処理方法
JP2007161895A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Masahito Mori 廃石膏ボードの再利用方法、廃石膏ボードを利用した土改良剤及び改良土
JP2011195410A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fukui Prefecture 環境対応型固化材
CN102431081A (zh) * 2011-09-01 2012-05-02 同济大学 一种常压固化江河淤积泥沙为建筑材料的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220025391A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 화인미셀공업(주) 반수석고 및 이의 제조방법
KR102406342B1 (ko) * 2020-08-24 2022-06-08 화인미셀공업(주) 반수석고 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183653A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferdosian et al. High-volume fly ash paste for developing ultra-high performance concrete (UHPC)
CA2519961C (en) Calcium sulphate-based compositions and methods of making same
KR100836598B1 (ko) 폐 콘크리트를 활용한 콘크리트 모르타르 조성물
WO2006098202A1 (ja) 焼成物
JP4014400B2 (ja) 土壌処理材組成物及びその製造方法
Singh et al. Utilization of waste lime sludge as building materials
JP4630690B2 (ja) セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法
JP3982907B2 (ja) 汚泥の固化材、それを用いた成形体、及びその固化方法
JP2003313553A (ja) 土質安定材及び土製成形体
JP4112666B2 (ja) 固化材
JP3847531B2 (ja) 製鋼スラグの骨材化処理方法
JP2004137139A (ja) 石綿スレートの非石綿化処理方法
KR100580583B1 (ko) 매립회와 석분의 잔골재로 제조된 고강도 콘크리트 제품의제조방법
JP3499537B2 (ja) 生コンスラッジ粒状物およびその製造方法
KR100761710B1 (ko) 흙과 폐콘크리트를 이용한 포장재
JP4139371B2 (ja) 管工事布設用埋戻材の製造方法及び管工事布設用埋戻材
CN108358536A (zh) 一种路面透水砖及其制备方法
KR101170908B1 (ko) 하수슬러지용 분말 고화제 및 그 제조방법
JPH08108162A (ja) 廃棄物より製造した粒状物及び廃棄物処理方法
JPH10273661A (ja) 低アルカリ固化材及びその製造方法
Lupo et al. Manufactured aggregate from waste materials
KARTHIKEYAN et al. Study on Innovative Building Materials Used in Fly Ash Bricks Manufacturing with Various Mix Proportion
JP3602588B2 (ja) コンクリート廃材の処理方法
JP3275155B2 (ja) 生コンスラッジ粒状物の製造方法
JP2005060125A (ja) セメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160921

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term