JP4098655B2 - Door handle device - Google Patents
Door handle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4098655B2 JP4098655B2 JP2003096968A JP2003096968A JP4098655B2 JP 4098655 B2 JP4098655 B2 JP 4098655B2 JP 2003096968 A JP2003096968 A JP 2003096968A JP 2003096968 A JP2003096968 A JP 2003096968A JP 4098655 B2 JP4098655 B2 JP 4098655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection electrode
- door
- detection electrodes
- control means
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 78
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアの開閉に用いられるドアハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の外側からドアを開閉する際に操作されるドアハンドルとして特許文献1に開示されたものが知られている。これは、車両ドアに適合可能であるフレームと、フレームに接続され、かつロックを解放するためにドア上のロックに機械的に接続可能である制御部を備えている手動制御レバーと、ロックのセキュリティ機能を作動させるようにロックを電気的に制御するための電気制御手段とを備え、電気制御手段はスイッチとスイッチを作動させるためのプッシュボタン作動手段とを備えている車両ドア用ハンドルに、プッシュボタン作動手段が制御部によって担持され、フレームに向けて外部の汚物又は流体が通過するのを防ぐように流体漏れ防止シール手段が制御部に付随されたもので、関連のロックのセキュリティ機能を作動させるための装置を有し、かつ製造費が安価であり、かつ組立て及び分解を容易にしたものである。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−279960号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術では、可動部であるプッシュボタンが意匠面に露出しているため、デザイン上の制約をもたらすとともに、防水性の低下、および耐破壊性の低下を招いていた。
【0005】
そこで本発明は、防水性、および耐破壊性に優れたドアハンドル装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、ドアパネル裏面側に固定されるベース部材と、このベース部材にドアパネル表面側から配設されて一端側先端部が該ベース部材に支承されドアの開閉操作を行う操作部材とが具備されたドアハンドル装置であって、2つの検出電極を具備する静電容量センサと、検出電極切替回路を具備し、該静電容量センサを制御する制御手段とを備え、前記操作部材にこれら2つの検出電極が併設され、該検出電極の触れ方に応じて施錠指令、および解錠指令が該制御手段から出力されることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のドアハンドル装置において、前記2つの検出電極の境界部に境界明示手段が形成されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明によれば、検出電極の触れ方に応じて施錠指令、および解錠指令が出力されることにより、可動部分が極力排除されるので、防水性、および耐破壊性を改善することができる。
また、検出電極が操作部材の背面側に配設されていることにより、検出電極への破壊行為を行い辛くすることができる。
【0010】
請求項2に記載の本発明によれば、請求項1の効果に加えて、検出電極の境界部に境界明示手段が設けられていることにより、操作者による誤操作を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかるドアハンドル装置をグリップハンドルタイプの車両用アウトサイドドアハンドルに適用した一実施形態の側方断面図である。
【0013】
本実施形態のドアハンドル装置1は、ドアパネル裏面側42に固定されるベース部材10と、ドアパネル表面側41からドアパネル40に設けられた孔44、45を通じてベース部材10に組付けられドアの開閉操作を行う操作部材としてのグリップ部材20と、このグリップ部材20に近接しドアパネル表面側41からドアパネル40に設けられた孔45を通じてベース部材10に組付けられるエスカッション30とを具備している。
【0014】
ベース部材10は、一端側にベース支承部12と、他端側に挿着孔とベルクランク11が具備されている。
【0015】
ベース支承部12には、ベース部材10の一端側に設けられた支承室14と、この支承室14の対向する側壁14a、14a上に略弓形形状を備えたグリップ部材20が挿入される方向に延設された断面略矩形形状の支承突起12a、12aと、付勢手段としての撓みリブ13が設けられている。
【0016】
挿着孔はグリップ部材20の連結部23とエスカッション30が挿着される。
【0017】
また、挿着孔の側壁にはエスカッション30を締結するために用いられる締結孔15が設けられている。
【0018】
グリップ部材20は、略弓形形状を備えたグリップ本体20aと、グリップ本体20aの背面側に配設されるグリップカバー20bとから構成され、グリップ本体20aには一端側21先端部にグリップ支承部25と、他端側22に連結部23と他端側端面22aにグリップ係止部24が具備されている。
【0019】
グリップ支承部25は、一端側21の先端の両側面に支承突起12a、12aと係合する支承凹部25a、25aと一端側の端末に撓みリブ13と当接する付勢突起26が具備されている。
【0020】
連結部23は、ドアパネル裏面側42に配設された図外のロック機構に連結されるベルクランク11に連係される。
【0021】
グリップ部材20は、支承突起12a、12aに支承凹部25a、25aが支承され、このグリップ部材20を操作し、支承凹部25aを回転中心として他端側22の連結部23を回動させてロック機構を稼働し、ドアロックを解除することでドアの開閉操作を行う。
【0022】
また、支承突起12a、12aに支承凹部25a、25aは挿脱自在に支承されており、ベース部材10とグリップ部材20はピンなどの別部材を用いて連結されていない。
【0023】
なお、グリップ部材20がベース部材10に組付けられた状態で、ベルクランク11に連結部23が連係され、グリップ部材20の他端側22がベース部材10側に付勢されているので、衝突などによりドアパネル40が大きな衝撃を受けた場合でも、グリップ部材20が誤作動してドアロックが解除されてドアが開くことがないようになっている。
【0024】
また、グリップ部材20の背面側には、グリップ本体20aの長手方向に沿って、2つの検出電極A、Bの間に静電容量センサ51が挟まれるようにして配設されている。さらに、グリップカバー20bをグリップ部材20に組み付けた状態で、グリップカバー20b背面側の静電容量センサ51を覆う部分には境界明示手段としての突部27が形成されている。なお、静電容量センサ51とともに、図2に示されるような検出電極切替回路52を具備し、静電容量センサ51を制御する制御手段50が、グリップ本体20aの背面側に配設されている。
【0025】
そして、操作者がグリップカバー20bを介して触れる検出電極A、Bの触れ方に応じて施錠指令、および解錠指令などが制御手段50からドアのロック機構を制御する制御手段(不図示)に出力される。
【0026】
エスカッション30は、一側面32にエスカッション係止部33と、他側面にネジ孔34と、中央部にシリンダ錠31が具備されている。
【0027】
エスカッション30は、一側面32がグリップ部材20の他端側端面22aに対向するように近接して配設され、ドアパネル表面側41からドアパネル40に設けられた孔44、45を通じてベース部材10の挿着孔に挿着される。そして、エスカッション30は、ネジ孔34とベース部材10の締結孔15をネジ46でネジ止めすることでベース部材10に締結される。
【0028】
また、エスカッション30がベース部材10に挿着された状態で、グリップ係止部24にエスカッション係止部33が係止される。これにより、グリップ部材20によってベース部材10にエスカッション30は仮保持される。
【0029】
さらに、組付けたグリップ部材20を挿脱方向にスライドできないようにエスカッション30はベース部材10に締結されるので、ドアの開閉途中にグリップ部材20が脱落することがない構造になっている。
【0030】
なお、エスカッション30にはロック機構に連結されたシリンダ錠31が配設されており、このシリンダ錠31が施錠されるとグリップ部材20を操作してもドアロックが解除されず、ドアの開閉を行うことができない構造になっている。
【0031】
次に、図3を用いて、操作者がドアハンドル装置1を操作する際の制御手段50の制御内容を説明する。
【0032】
まず、操作者が携帯キーを携帯した状態でドアハンドル装置1に近づき、交信範囲に入ると、静電容量センサ51、および制御手段50に電源が入り、検出電極切替回路52が作動する。検出電極切替回路52が一定時間間隔で静電容量センサ51の入力部分として検出電極Aと検出電極Bを交互に切り替える。制御手段50は、検出電極Aからの出力信号と検出電極Bからの出力信号とが入力された時点で両出力信号をセットにして操作者による操作状態を判断している。
【0033】
操作者がグリップカバー20bを介して検出電極Aから検出電極Bに手をスライドさせながら触れた場合、まず、操作者は検出電極Aに触れ、検出電極Bには触れていないので、検出電極AはON、検出電極BはOFFである。次に操作者が手を検出電極Aから検出電極Bにスライドさせると、検出電極Aと検出電極Bに手が同時に触れた状態になるので、検出電極AがON、検出電極BがONになる。さらに、操作者が手をスライドさせると、検出電極Aには触れず、検出電極Bにのみ触れた状態になるので、検出電極AがOFF、検出電極BがONになる。
【0034】
そして、これら一連の両検出電極A、Bの出力信号から制御手段50が検出電極Aから検出電極Bに手をスライドさせながら触れられたと判断し、たとえばドアの施錠指令を制御手段50が出力する。
【0035】
操作者がグリップカバー20bを介して検出電極Bから検出電極Aに手をスライドさせながら触れた場合、まず、操作者は検出電極Bに触れ、検出電極Aには触れていないので、検出電極AはOFF、検出電極BはONである。次に操作者が手を検出電極Bから検出電極Aにスライドさせると、検出電極Aと検出電極Bに手が同時に触れた状態になるので、検出電極AがON、検出電極BがONになる。さらに、操作者が手をスライドさせると、検出電極Bには触れず、検出電極Aにのみ触れた状態になるので、検出電極AがON、検出電極BがOFFになる。
【0036】
そして、これら一連の両検出電極A、Bの出力信号から制御手段50が検出電極Bから検出電極Aに手をスライドさせながら触れられたと判断し、たとえばドアの解錠指令を制御手段50が出力する。
【0037】
操作者がグリップカバー20bを介して検出電極Aと検出電極Bに同時に触れた場合、操作者が触れている間は常に検出電極AがON、検出電極BがONになるので、両検出電極A、Bの出力信号から制御手段50は、検出電極Aと検出電極Bが同時に触れられたと判断し、たとえばトランクルームの解錠指令を制御手段が出力する。
【0038】
なお、操作者による操作終了後、一定時間が経過すると静電容量センサ51、および制御手段50の電源が遮断される。これにより施錠後に操作者が車両から離れた場合に、他者によって解錠操作が行われることを防止している。
【0039】
また、本実施形態では、検出電極Aと検出電極Bに同時に触れた場合にトランクルームの解錠指令が制御手段50から出力されているが、操作されたドアハンドル装置1を備えたドアだけを解錠するなど、必要に応じて制御手段50から出力される指令内容を変えることができる。
【0040】
以上、本発明のドアハンドル装置1では、検出電極A、Bの触れ方に応じて施錠指令、および解錠指令が出力されることにより、可動部分が極力排除されるので、防水性、および耐破壊性を改善することができる。
【0041】
また、検出電極A、Bの境界部に突部27が設けられていることにより、操作者による誤操作を防止することができる。
【0042】
さらに、検出電極A、Bがグリップ部材20の背面側に配設されていることにより、検出電極A、Bへの破壊行為を行い辛くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のドアハンドル装置の側方断面図である。
【図2】本実施形態のドアハンドル装置に設けられた静電容量センサのブロック図である。
【図3】本実施形態のドアハンドル装置に設けられた制御手段の制御内容を示す図である。
【符号の説明】
1…ドアハンドル装置
10…ベース部材
20…グリップ部材(操作部材)
27…突部(境界明示手段)
41…ドアパネル表面側
42…ドアパネル裏面側
50…制御手段
51…静電容量センサ
52…検出電極切替回路
A、B…検出電極[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door handle device used for opening and closing a door.
[0002]
[Prior art]
As a door handle operated when opening and closing a door from the outside of a vehicle, what was indicated by
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2001-279960 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above prior art, since the push button which is a movable part is exposed on the design surface, the design is restricted, and the waterproof property and the destruction resistance are lowered.
[0005]
Then, an object of this invention is to provide the door handle apparatus excellent in waterproofness and destruction resistance.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided a base member fixed to the back side of the door panel, and an operation for opening and closing the door, the tip of the one end being supported by the base member from the front side of the door panel. A door handle device provided with a member, comprising: a capacitance sensor comprising two detection electrodes; and a control means for controlling the capacitance sensor, comprising a detection electrode switching circuit. The member is provided with these two detection electrodes, and a locking command and an unlocking command are output from the control means according to how the detection electrodes are touched.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in the door handle device according to the first aspect, a boundary clarification means is formed at a boundary portion between the two detection electrodes.
[0009]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the movable part is eliminated as much as possible by outputting the locking command and the unlocking command according to how the detection electrode is touched. Can be improved.
Further, since the detection electrode is disposed on the back side of the operation member, it is difficult to perform a destructive action on the detection electrode.
[0010]
According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect, since the boundary specifying means is provided at the boundary portion of the detection electrode, an erroneous operation by the operator can be prevented.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a side sectional view of an embodiment in which a door handle device according to the present invention is applied to a grip handle type vehicle outside door handle.
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
In the
[0016]
The
[0017]
Further, a
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The connecting
[0021]
The
[0022]
Further, the
[0023]
In the state where the
[0024]
Further, on the back side of the
[0025]
Then, a lock command, an unlock command, and the like are sent from the control means 50 to a control means (not shown) that controls the door locking mechanism according to how the detection electrodes A and B touched by the operator via the
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
In addition, in a state where the
[0029]
Further, since the
[0030]
The
[0031]
Next, the control content of the control means 50 when an operator operates the
[0032]
First, when the operator approaches the
[0033]
When the operator touches the detection electrode A from the detection electrode A through the
[0034]
Then, it is determined from the series of output signals of both the detection electrodes A and B that the control means 50 is touched while sliding the hand from the detection electrode A to the detection electrode B, and the control means 50 outputs a door locking command, for example. .
[0035]
When the operator touches the detection electrode A from the detection electrode B through the
[0036]
Then, it is determined from the output signals of the series of both detection electrodes A and B that the control means 50 is touched while sliding the detection electrode B from the detection electrode B. For example, the control means 50 outputs a door unlocking command. To do.
[0037]
When the operator touches the detection electrode A and the detection electrode B simultaneously via the
[0038]
It should be noted that the power supply of the
[0039]
In this embodiment, when the detection electrode A and the detection electrode B are touched at the same time, the trunk room unlocking command is output from the control means 50, but only the door provided with the operated
[0040]
As described above, in the
[0041]
In addition, since the
[0042]
Furthermore, since the detection electrodes A and B are disposed on the back side of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view of a door handle device according to an embodiment.
FIG. 2 is a block diagram of a capacitance sensor provided in the door handle device of the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing the control contents of a control means provided in the door handle device of the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
27 ... Projection (boundary clarification means)
41 ... Door
Claims (2)
2つの検出電極を具備する静電容量センサと、
検出電極切替回路を具備し、該静電容量センサを制御する制御手段とを備え、
前記操作部材の背面側にこれら2つの検出電極が併設され、
該検出電極の一方に手で触れてから、手をスライドさせて、該検出電極の両方に触れ、さらに手をスライドさせて、該検出電極の他方に触れつつ、一方から離れるように操作することで、該制御手段から施錠指令が出力され、
該検出電極の他方に手で触れてから、手をスライドさせて、該検出電極の両方に触れ、さらに手をスライドさせて、該検出電極の一方に触れつつ、他方から離れるように操作することで、該制御手段から解錠指令が出力されることを特徴とするドアハンドル装置。A door handle device comprising: a base member fixed to the back side of the door panel; and an operating member that is disposed on the base member from the door panel front side and that has one end side end portion supported by the base member to open and close the door. Because
A capacitive sensor comprising two sensing electrodes,
A detection electrode switching circuit, and a control means for controlling the capacitance sensor,
These two detection electrodes are provided on the back side of the operation member,
Touch one of the detection electrodes with your hand, then slide your hand to touch both of the detection electrodes, then slide your hand to touch the other of the detection electrodes and move away from one Then, a locking command is output from the control means,
Touch the other of the detection electrodes with your hand, then slide your hand to touch both of the detection electrodes, then slide your hand to touch one of the detection electrodes and move away from the other An unlocking command is output from the control means .
前記2つの検出電極の境界部に境界明示手段が形成されていることを特徴とするドアハンドル装置。The door handle device according to claim 1,
A door handle device, wherein boundary indicating means is formed at a boundary portion between the two detection electrodes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003096968A JP4098655B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Door handle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003096968A JP4098655B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Door handle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300843A JP2004300843A (en) | 2004-10-28 |
JP4098655B2 true JP4098655B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=33408878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003096968A Expired - Fee Related JP4098655B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Door handle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4098655B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100792931B1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-01-08 | 기아자동차주식회사 | Door opening prevention device in case of side collision of door out side handle |
JP5661372B2 (en) * | 2010-08-19 | 2015-01-28 | 株式会社アルファ | Vehicle door handle device |
DE102012106526A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Handle with two electrodes |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003096968A patent/JP4098655B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004300843A (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101103466B1 (en) | Devices for driving electric or mechanical locks on doors and / or leads of vehicles | |
US7091836B2 (en) | Motor vehicle door locking system and door handle | |
US20020084656A1 (en) | Electrically operated lock | |
US20090211320A1 (en) | Electro-mechanical lock structure | |
US11840869B2 (en) | Outside handle device for vehicle | |
JPH06167158A (en) | Door opening-closing secrecy holder for automatic car | |
CN110785310B (en) | Motor vehicle operating device | |
JP4098655B2 (en) | Door handle device | |
WO2007065130A1 (en) | Apparatus and method for preventing an unintentional activation of a mobile communication device | |
KR101585661B1 (en) | Locking device of glove box | |
CN101420469B (en) | Method and device for function switching by opening and closing action of cover body | |
KR200337614Y1 (en) | door lock handle | |
CN109236094A (en) | Motor vehicle door arrangement | |
CN212642386U (en) | key box | |
JP2008244743A5 (en) | ||
CN101550782A (en) | Lock with a selector element for changing the operational properties of the lock | |
JP5093470B2 (en) | Electronics | |
US20250129642A1 (en) | Door handle device | |
CN113719206B (en) | Door handle structure for vehicle | |
KR200310225Y1 (en) | Key with the function to recognize the locking status of lock device | |
JP2000027505A (en) | Door lock device | |
KR200363944Y1 (en) | Structure for Open/Close Knob for Use in Digital Door-Lock | |
CN215565019U (en) | A touch lock handle and an electronic lock including the same | |
CN210691257U (en) | Hand controller capable of sliding unlocking | |
KR100575593B1 (en) | Door open / close detection device of common left and right door lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4098655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |