JP4090565B2 - ブラシレスdcモータ - Google Patents
ブラシレスdcモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090565B2 JP4090565B2 JP11076498A JP11076498A JP4090565B2 JP 4090565 B2 JP4090565 B2 JP 4090565B2 JP 11076498 A JP11076498 A JP 11076498A JP 11076498 A JP11076498 A JP 11076498A JP 4090565 B2 JP4090565 B2 JP 4090565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- stator core
- motor
- brushless
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ストレートコアを折り曲げることで環状に変形して形成したステータコアを用いたブラシレスDCモータに関し、特にステータコアのフレームへの固定を容易に行うことができ、かつ、磁路面積を十分に確保することができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
図5の(a)は、帯状のバックヨークを環状に変形させてステータコア12を形成したブラシレスDCモータ10の一例を示す断面図である。すなわち、ブラシレスDCモータ10は、円筒状のフレーム11と、このフレーム11の内壁面に沿って形成されたステータコア12と、このステータコア12に対して同軸的、かつ、回転自在に配置されたロータ13とを備えている。
【0003】
ステータコア12は、帯状のバックコア12aを備え、この一方の長辺側に延出した複数のティース12bを備えている。ティース12b相互間には切り込み12dが形成された折曲部12cが形成されている。ティース12bにはコイル14が取り付けられている。
【0004】
ステータコア12は、図6に示すように板材をプレス加工した打ち抜き部材(ストレートコア)15を複数枚積層し、折曲部12cにおいて折り曲げ、環状に変形して形成されている。これにより切り込み12dは閉じられる。また、バックコア12aの他方の長辺側において折曲部12cに対応する部位12eはフレーム11に当接している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のステータコア12では、次のような問題があった。すなわち、ステータコア12はフレーム11に対し、周方向への回り止め用に平行ピン16等を用いる必要があった。
【0006】
また、図5の(b)に示すように折曲部12cの部位12eがフレーム11に当接すると、切り込み12dが開く方向に力が加わり、ギャップGが大きくなる。このため、磁路損失が増大し、磁気抵抗が大きくなるという問題があった。
【0007】
さらに、折曲部12cでは、磁路断面積が狭くなるため、磁気抵抗が大きくなるという問題があった。これに対し、ステータコア12の外径を変えることなく、磁路断面積を増やそうとすると、バックコア12aを厚くする必要あるため、ティース12bの長さが短くなる。このため、スロット有効断面積が小さくなり、巻線を捲回するスペースが狭くなるといった問題があった。
【0008】
ここで、全磁束をΦ、起磁力をF、パーミアンスをPとしたとき、
Φ=F・P
〜(1)
の関係に有り、パーミアンスPはモータ全体における磁路の長さをL、磁路断面積をA、磁路の透磁率をμとしたとき、
P=μ・A/L 〜(2)
と示されるため、磁路断面積Aが大きいほどパーミアンスPが大、すなわち磁気抵抗が小さくなり、全磁束Φが大きくできる。
【0009】
そこで本発明は、回り止め用の特別な部材を用いることなく、ステータコアの回り止め行うことができるとともに、磁路断面積を十分に確保することができるブラシレスDCモータを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、互いに同軸的に配置された固定子と回転子とを備えたブラシレスDCモータにおいて、前記固定子は、円筒状のフレームと、その一方の長辺部側から延出した複数個のティースを有する帯状のバックヨークを前記ティース相互間に位置する折曲部において折り曲げることで環状に変形し、前記フレーム内に収容されるステータコアとを備え、前記フレームは、その内周側に少なくとも1個の凹部が設けられ、前記ステータコアは、前記折曲部の前記バックヨークの他方の長辺部側に、前記フレームの凹部と係合し周方向への移動を規制する突起部が形成され、前記突起部の先端は前記フレームから離間していることとした。
【0011】
前記手段を講じた結果、次のような作用が生じる。すなわち、フレームの凹部とステータコアの突起部とが係合することで、ステータコアの周方向への移動が規制される。このため、別部品を用いた回り止めが不要となる。また、折曲部における磁路断面積を十分に確保できるため、磁気抵抗が小さくなり、モータ効率を高めることができる。
【0012】
また、突起部の先端はフレームから離間しているので、フレームから突起部が押圧されず、折曲部が開く方向への力がかからない。このため、折曲部における磁気抵抗の増加を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態に係るブラシレスDCモータ20を示す縦断面図である。ブラシレスDCモータ20は、互いに同軸的に配置された固定子30と回転子40とを備えており、回転子40は固定子30に対し回転自在に配置されている。固定子30は、円筒状のフレーム31と、このフレーム31の内壁面に沿って形成されたステータコア32とを備えている。
【0014】
フレーム31の内周面には周方向に沿って等間隔に9つの凹部31aが形成されている。
ステータコア32は、帯状のバックコア32aを備え、この一方の長辺側に延出した複数のティース32bを備えている。ティース32b相互間には切り込み32dが形成された折曲部32cが形成されている。また、バックコア32aの他方の長辺側において折曲部32cに対応する位置には突起部33が形成されている。さらに、折曲部32cのティース32bにはコイル34が取り付けられている。
【0015】
なお、ステータコア32は、図3に示すように引き抜き加工若しくはダイキャスト等で成形したストレートコア35を複数枚積層し、折曲部32cにおいて折り曲げ、環状に変形して形成されている。これにより切り込み32dは閉じられ、突起部33がバックコア32aから径方向外側へ突出する。この突起部33が上述したフレーム31の凹部31aに係合するように位置決めしてフレーム31内に挿入する。
【0016】
突起部33は、その先端33aがフレーム31に当接しないような寸法に設計されている。このため、突起部33の先端33aがフレーム31に当接することで、切り込み32dが開き、磁気抵抗が増加することを防止することができる。
【0017】
上述したように本実施の形態に係るブラシレスDCモータ20によれば、フレーム31の凹部31aとステータコア32の突起部33とが係合することで、ステータコア32の周方向への移動が規制される。このため、別部品を用いた回り止めが不要となる。また、折曲部32cにおける磁路断面積を十分に確保できるため、磁気抵抗が小さくなり、モータ効率を高めることができる。
【0018】
また、突起部33の先端33aはフレーム31から離間しているので、フレーム31から突起部33が押圧されず、折曲部32cの切り込み32dが開く方向への力がかからない。このため、折曲部32cにおける磁気抵抗の増加を防止することができる。
【0019】
図4の(a)〜(c)は、上述した実施の形態の変形例を示す要部断面図である。なお、図4中31b,31c,31dは凹部、36a〜36cは突起部を示している。本変形例においても上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
【0020】
【発明の効果】
本願発明によれば、別部品を用いた回り止めが不要となる。また、折曲部における磁路断面積を十分に確保できるため、磁気抵抗が小さくなり、モータ効率を高めることができる。
さらに、折曲部における磁気抵抗の増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るブラシレスDCモータを示す断面図。
【図2】同ブラシレスDCモータに組み込まれたフレーム及びステータコアの要部を示す断面図。
【図3】同ステータコアの折り曲げ前の状態を示す要部拡大図。
【図4】本実施の形態の変形例に係るフレーム及びステータを示す要部断面図。
【図5】従来のブラシレスDCモータを示す図。
【図6】同ブラシレスDCモータに組み込まれた折り曲げ前のステータコアを示す平面図。
【符号の説明】
20…ブラシレスDCモータ
30…固定子
31…フレーム
31a…凹部
32…ステータコア
33…突起部
33a…先端
34…コイル
40…回転子
Claims (1)
- 互いに同軸的に配置された固定子と回転子とを備えたブラシレスDCモータにおいて、
前記固定子は、円筒状のフレームと、
その一方の長辺部側から延出した複数個のティースを有する帯状のバックヨークを前記ティース相互間に位置する折曲部において折り曲げることで環状に変形し、前記フレーム内に収容されるステータコアとを備え、
前記フレームは、その内周側に少なくとも1個の凹部が設けられ、
前記ステータコアは、前記折曲部の前記バックヨークの他方の長辺部側に、前記フレームの凹部と係合し周方向への移動を規制する突起部が形成され、前記突起部の先端は前記フレームから離間していることを特徴とするブラシレスDCモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11076498A JP4090565B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | ブラシレスdcモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11076498A JP4090565B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | ブラシレスdcモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308790A JPH11308790A (ja) | 1999-11-05 |
JP4090565B2 true JP4090565B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=14543990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11076498A Expired - Fee Related JP4090565B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | ブラシレスdcモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4090565B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150030040A (ko) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520035B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2004-04-19 | 三菱電機株式会社 | 始動用電動機の固定子 |
US6661140B2 (en) * | 2001-12-11 | 2003-12-09 | Black & Decker Inc. | Brushless motor having housing enabling alignment of stator and sensor |
DE112004000178B4 (de) | 2003-09-04 | 2017-08-10 | Mitsubishi Denki K.K. | Permanentmagneterregter Synchronmotor und Verfahren zu seiner Herstellung |
KR100566509B1 (ko) * | 2004-04-07 | 2006-04-03 | 주식회사 한국성산 | 발전기 및 모터용 고정자 철심 |
JP4574454B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2010-11-04 | 三菱電機株式会社 | 電動機 |
JP4821303B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-11-24 | 日本精工株式会社 | ブラシレスモータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 |
JP2007215330A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ステータコア及びステータ |
JP5008883B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-08-22 | 住友電気工業株式会社 | ステータ、ステータコア及びステータコア保持部材 |
JP4857910B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 電動モータ及び電動圧縮機 |
WO2012105262A1 (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | パナソニック株式会社 | モータのステータおよびモータ |
KR20130141272A (ko) * | 2012-06-15 | 2013-12-26 | 한라비스테온공조 주식회사 | 전동 압축기 |
KR101262901B1 (ko) * | 2012-08-08 | 2013-05-09 | 주식회사 에이디에스 | 고정자를 가지는 고정자 프레임 및 이를 포함하는 모터 |
WO2014025197A2 (ko) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 주식회사 에이디에스 | 고정자를 가지는 고정자 프레임, 회전자 및 이를 포함하는 모터 |
JP6221476B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-11-01 | 日産自動車株式会社 | 回転電機のステータの固定構造 |
JP6398440B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | 回転式アクチュエータ |
JP6402915B2 (ja) | 2014-10-28 | 2018-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ブラシレスモータ及び電動工具 |
CN108808926B (zh) * | 2018-06-01 | 2024-05-24 | 重庆凯邦电机有限公司 | 定子骨架、电机定子组件、电机 |
KR102281068B1 (ko) * | 2020-10-13 | 2021-07-23 | 엘지이노텍 주식회사 | 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터 |
DE102022104986A1 (de) | 2022-03-03 | 2023-09-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Stator mit einem Statorkern und einem Gehäuse zur Drehmomentabstützung und zur mechanischen Verbindung mit einem Statorkern |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP11076498A patent/JP4090565B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150030040A (ko) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터 |
KR102120312B1 (ko) * | 2013-09-11 | 2020-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11308790A (ja) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4090565B2 (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JP3779097B2 (ja) | 電動機の回転子 | |
EP2826134B1 (en) | Rotor including anti-rotation feature for multi-pole structure | |
JP3782533B2 (ja) | モータの固定子およびモータフレーム | |
JP4490621B2 (ja) | 外転形永久磁石モータの回転子 | |
JP2004129369A (ja) | 回転電機の回転子及びその製造方法 | |
JPH10215557A (ja) | モータ | |
JPH1169670A (ja) | ステータコア | |
JPH0736459Y2 (ja) | 永久磁石界磁形回転子 | |
JPH10174317A (ja) | モータの固定子およびモータフレーム | |
JP5852367B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5430287B2 (ja) | ハウジングレス電動機 | |
JPH09322446A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2004222355A (ja) | 回転電機の鉄心 | |
JP2005269874A (ja) | 永久磁石同期モータ用回転子 | |
KR20070040913A (ko) | 모터용 고정자 | |
JP6245018B2 (ja) | モータ | |
JPH11299134A (ja) | ステータコア | |
JP5852345B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2002142391A (ja) | 永久磁石形モータ | |
JP4349832B2 (ja) | 回転子及びその製造方法 | |
JP7477473B2 (ja) | ロータ及びブラシレスモータ | |
JP5780815B2 (ja) | モータ | |
JP2006174525A (ja) | コア、電機子コア及びモータ | |
JPH06217476A (ja) | 回転電機の固定子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |