Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4073231B2 - シ−ト状貼付剤 - Google Patents

シ−ト状貼付剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4073231B2
JP4073231B2 JP2002091297A JP2002091297A JP4073231B2 JP 4073231 B2 JP4073231 B2 JP 4073231B2 JP 2002091297 A JP2002091297 A JP 2002091297A JP 2002091297 A JP2002091297 A JP 2002091297A JP 4073231 B2 JP4073231 B2 JP 4073231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
sheet
patch
patch according
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002091297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284739A (ja
Inventor
靖久 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2002091297A priority Critical patent/JP4073231B2/ja
Priority to PCT/JP2003/002916 priority patent/WO2003082164A1/ja
Priority to AU2003221354A priority patent/AU2003221354A1/en
Priority to US10/508,142 priority patent/US7625620B2/en
Priority to TW092106143A priority patent/TW200306870A/zh
Publication of JP2003284739A publication Critical patent/JP2003284739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073231B2 publication Critical patent/JP4073231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00646Medication patches, e.g. transcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00795Plasters special helping devices
    • A61F2013/00842Plasters special helping devices for tearing off dressing of desired size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシート状貼付剤に関するものである。更に詳細には体、腰、腕、足、顔等に用いる湿布用貼付剤であり、剥離用フィルムが貼着した製品状態で必要なサイズを容易に手でちぎって使用することができ、切り残り部分も安定に使用・保存できる化粧品用、医薬品用又は医薬部外品用シート状貼付剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シート状貼付剤は腰痛、肩こり、打ち身、捻挫等の治療に用いるテープ剤や湿布剤、足の疲れを癒すために用いる湿布剤、顔や体の美容を目的としたシート状パック剤等が知られている。例えば、特公平3−16989号公報には、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、セルロース誘導体、多価アルコール及び多価金属化合物からなる水性粘着剤組成物が、特開平8−291057号公報には、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、乳酸塩、ピロリドンカルボン酸、尿素、アロエエキス及びシソ葉エキスから選ばれる保湿成分を配合してなる薬効成分を含まないパップ剤が、また、特開平10−279473号公報には含水粘着剤層中の成分による清涼感等の付与効果が向上され、且つ使用性に優れる足の疲れやむくみ等の解消を目的とするフットケア用シート剤等が開示されている。一方、特公昭50−13306号公報、特開平3−47885号公報、特開平9−324155号公報には手切れ性を有する粘着テープ、特開2002−36406では手切れ性に優れた積層フィルムとアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤等を塗布した粘着テープが開示されている。
しかしながら、これら文献等で紹介されている従来のちぎれ性を有するシート状貼付剤は剥離用フィルムを貼着した製品状態での紹介はほとんど例がなく、しかも容易に手で切れない、切りたい位置で切れずサイズが適当でない、手でちぎった場合の破れや切断面のホツレが生じて外観的に好ましくない、切り残り部分が安定に使用・保存できない等の問題を有していた。また一部では支持体、膏体及び剥離性フィルムを貫通するミシン目等を一定間隔で設けて切断する方法が紹介されているが、必要な時に、必要な患部に、必要なサイズを容易に手でちぎって無駄なく使用したいというニーズを満足させ得るものでは到底なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の問題点を解決すべく、肌に対して安全で、使用感が良く、且つ患部に対する冷却作用は勿論、優れた作用効果を示し、しかも剥離用フィルムが貼着した製品状態で必要なサイズを容易に手でちぎって使用することができ、切り残り部分も安定に使用・保存できるシート状貼付剤を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のシート状貼付剤は以下の構成よりなる。
「繊維長が1〜80mmの原糸から製する支持体と膏体及び口径φ10〜1200μmの穴あけ加工を施した剥離性フィルムから構成されるシート状貼付剤。」
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のシート状貼付剤で用いられる剥離性フィルムは、口径φ10〜1200μmの穴あけ加工を施したフィルムであることを特徴とするが、穴の口径は、より好ましくはφ20〜500μmである。穴の口径がφ20μm以下になるにつれ、フィルムの切断強度上昇による手切れ性悪化を招いたり、破れや切断面のホツレを生じやすくなる傾向が見られ、φ10μm未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また穴の口径がφ500μm以上になるにつれ、切断強度低下による破れなどの形状破壊を招いたり、製造時の作業性やライン適性の低下、染み出しや揮発蒸散による安定性の低下を招く傾向が見られ、φ1200μmを越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。
【0006】
本発明のシート状貼付剤で用いられる剥離性フィルムは、縦横それぞれ整列した位置に上記穴あけ加工を施したものであることが好ましい。
また、縦横それぞれ隣り合う穴中心間の間隔が100〜2000μmであることが好ましく、より好ましくは縦横それぞれ隣り合う穴中心間の間隔が500〜1500μmである。縦横それぞれ隣り合う穴中心間の間隔が500μm以下になるにつれ、切断強度低下による破れなどの形状破壊を招いたり、製造時の作業性やライン適性の低下、揮発蒸散による安定性の低下を招く傾向が見られ、100μm未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また、縦横それぞれ隣り合う穴中心間の間隔が1500μm以上になるにつれ、フィルムの切断強度上昇による手切れ性悪化を招いたり、破れや切断面のホツレを生じやすくなる傾向が見られ、2000μmを越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。即ち、加工した穴の口径と縦横それぞれ隣り合う穴中心間の間隔のバランスにより、手切れ性が著しく向上されるものである。
【0007】
本発明のシート状貼付剤で用いられる剥離性フィルムは、フィルムの厚みが20〜150μmであるものが好ましく、より好ましくは厚みが40〜120μmである。厚みが40μm以下になるにつれ、切断強度低下による破れなどの形状破壊を招いたり、製造時の作業性やライン適性の低下を招く傾向が見られ、20μm未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また厚みが120μm以上になるにつれ、フィルムの切断強度上昇による手切れ性悪化を招いたり、破れや切断面のホツレを生じやすくなる傾向が見られ、150μmを越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。
【0008】
本発明のシート状貼付剤で用いられる剥離性フィルムは、引張強さの最大強度が10〜100N/50mmであるものが好ましく、より好ましくは引張強さの最大強度が15〜65N/50mmである。引張強さの最大強度が15N/50mm以下になるにつれ、切断強度低下による破れなどの形状破壊を招いたり、製造時の作業性やライン適性の低下を招く傾向が見られ、10N/50mm未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また引張強さの最大強度が65N/50mm以上になるにつれ、フィルムの切断強度上昇による手切れ性悪化を招いたり、破れや切断面のホツレを生じやすくなる傾向が見られ、100N/50mmを越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。なお、穴あけ加工した剥離性フィルムの引張強さはJIS L1912『医療用不織布試験方法』の「引張強さ及び伸び率」記載の方法に準じ、試料幅50mm、つかみ間隔50mm及び引張速度300mm/minの条件で測定したときの値を示したものである。
【0009】
本発明のシート状貼付剤で用いられる剥離性フィルムの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミドなどの素材が挙げられ、これらの素材から選ばれる1種若しくは2種以上を組み合わせ成型したフィルムが本発明のシート状貼付剤用剥離性フィルムの材料として用いられる。
【0010】
これら、本発明のシート状貼付剤で用いられる剥離性フィルムには剥離性向上、貼付性向上を目的とする割線、ミシン目、印刷、離型処理等の加工や、外観性向上、ズレ防止を目的とするエンボス加工等が適宜可能である。
【0011】
本発明のシート状貼付剤で用いられる支持体としては、引張強さの最大強度が3〜50N/50mmであるものが好ましく、より好ましくは5〜40N/50mmである。支持体引張強さの最大強度が5N/50mm以下になるにつれ、破れなどの形状破壊を招く傾向が見られ、3N/50mm未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また支持体引張強さの最大強度が40N/50mm以上になるにつれ、手切れ性悪化を招いたり支持体の伸縮性不良による使用感低下(圧迫感など)を招く傾向が見られ、50N/50mmを越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。
【0012】
このとき、支持体の最大荷重時伸度としては初期長に対し3〜100%であることが好ましく、より好ましくは3〜50%である。支持体の最大荷重時伸度が3%未満では破れなどの形状破壊や使用感低下(圧迫感など)を招く傾向が著しいので好ましくない。また、支持体の最大荷重時伸度が50%以上になるにつれ、たるみ・しわよりなどの形状破壊や手切れ性悪化を招く傾向が見られ、100%を越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。なお、支持体の引張強さと最大荷重時伸度はJIS L1912『医療用不織布試験方法』の「引張強さ及び伸び率」記載の方法に準じ、試料幅50mm、つかみ間隔50mm及び引張速度300mm/minの条件で測定したときの値を示したものである。
【0013】
更に、支持体の目付は20〜200g/mであることが好ましく、より好ましくは40〜120g/mである。支持体の目付が40g/m以下になるにつれ、破れなどの形状破壊や膏体塗布時の染み出しによる外観不良や成型不良を招く傾向が見られ、20g/m未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また支持体の目付が120g/m以上になるにつれ、支持体の伸縮性不良や柔軟性不良による使用感低下や手切れ性悪化、更にはコストアップを招く傾向が見られ、200g/mを越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。
更にまた、支持体の色については特に限定されないが、製剤イメージに大きく影響を与え、使用感や肌の活性化感の向上につながるものであり、白色、肌色、黄色、赤色、橙色、緑色、青色、ピンク色、水色、茶色等が挙げられ、必要に応じ濃淡を調整したものが好ましい。また印刷やエンボス等の加工も適宜可能である。
【0014】
本発明のシート状貼付剤で用いられる支持体の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、レーヨン、パルプ、綿などの素材が挙げられ、これらの素材から選ばれる1種若しくは2種以上を組み合わせて、絡合、熱融着、圧着或いはバインダー接着にて製した不織布が本発明のシート状貼付剤用支持体の材料として用いられる。
【0015】
このとき使用する素材原糸の繊維長としては、通常1〜80mm、より好ましくは10〜50mmである。繊維長が10mm以下になるにつれ、支持体の破断強度低下による破れなどの形状破壊を招いたり、製造時の作業性やライン適性の低下を招く傾向が見られ、1mm未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また繊維長が50mm以上になるにつれ、支持体の破断強度上昇による手切れ性悪化を招いたり、切断面のホツレを生じやすくなる傾向が見られ、80mmを越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。特に不織布の製法として短い繊維同士を熱融着し製した場合に手切れ性が著しく向上されるものである。
【0016】
本発明のシート状貼付剤は、上記本発明に係る支持体に膏体を塗布し、この膏体層の表面に更に前記本発明に係る剥離性のフイルムを被覆することで製剤の安定性を保持している。
【0017】
本発明のシ−ト状貼付剤において、支持体に塗布する膏体の基剤としては、例えば、保湿剤 、水、水溶性高分子、架橋剤、防腐剤等が挙げられる。また、必要に応じ薬効成分、美肌成分、保湿成分、酸化防止剤、粘着付与剤、溶解剤、色素、香料、界面活性剤、紫外線吸収剤、無機充填剤及びPH調整剤等を配合することが出来る。
【0018】
保湿剤としてはグリコール類及び多価アルコール類のいずれか単独或いは両者を組み合わせて用いることができる。保湿剤の基剤全体量に占める配合量は1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%である。配合量が5重量%以下になるにつれ、製剤の粘着性や凝集性、使用前における保水性及び保型性の低下やゲルの不均一化、作業性の低下、使用時の使用感の低下を招く傾向が認められ、1重量%未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また配合量が25重量%以上になるにつれ、製剤の粘着性や凝集性、使用前の保水性及び保型性が低下する。また作業性の低下や使用時の使用感の低下を招く傾向が見られ、50重量%を越えると特にその傾向が著しいので好ましくない。
【0019】
なお、保湿剤であるグリコ−ル類は水溶性高分子、保湿成分、架橋剤、美肌成分、防腐剤等の分散・溶解剤或いは可塑剤として用いられるとともに、水の放出性や揮散性を促進させることができる。ここであげるグリコール類はポリエーテルの構造を有し、一般に用いられる低分子量の多価アルコールと比較して水酸基が少ないため親水性が劣るので、この性質を利用することにより、水を除いた基剤成分の臨界相対湿度を低下させることができ、使用時において、より多くの水を外部に放出することができる。その結果として肌に潤いを与え、また外部に水が揮散することにより気化熱を奪い、顔の火照りや炎症を抑えると同時に心地よい清涼感を与えるものである。また、粘度の温度依存性が小さく、製剤中に配合したときにも、環境変化に左右されない安定な保型性を示すことができる。ポリエーテルの構造を有するグリコール類としては、平均分子量が200〜600のポリエチレングリコールと平均分子量が500〜3000のポリプロピレングリコールが好ましく、これらの1種若しくは2種以上を配合し用いることができる。
【0020】
また、保湿剤である多価アルコール類は水溶性高分子、保湿成分、架橋剤、美肌成分、防腐剤等の分散・溶解剤或いは可塑剤として用いられるとともに、水の放出性や揮散性を抑制させることができる。ここであげる多価アルコール類は1分子中2〜3個の水酸基を持つ低分子量の多価アルコールであり、親水性に優れるので、水を除いた基剤成分の臨界相対湿度を向上させることができ、使用時において、水の放出や揮散を抑制することができる。多価アルコール類としては、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール及びグリセリンが好ましく、これらの1種若しくは2種以上を配合し用いることができる。これら保湿剤におけるグリコール類及び/又は多価アルコール類と水との配合バランスにより、肌に対する適度な保湿性と粘着性を与え、また貼付時の心地よい清涼感は勿論、剥離後の使用実感が著しく向上されるものである。
【0021】
水としては、精製水や滅菌水、天然水が用いられる。水は水溶性高分子、保湿成分、架橋剤、防腐剤等の分散・溶解剤として働き、特に保湿剤であるグリコ−ル類及び多価アルコールを製剤中均一に分散・溶解させるために重要である。更には、水自身も使用時及び使用後の使用感を著しく向上させ、また保湿成分とともに皮膚へ移行し潤いやハリを与えるなどの効果をもたらすものである。このため水の配合量は30〜95重量%、好ましくは65〜90重量%、より好ましくは70〜85重量%と多量に添加する必要がある。多量の水を製剤中に含有させることにより製剤自体の相対湿度を高めることができ、使用時において多くの水を効率よく外部に排出することが可能となり、結果として肌に潤いを与え、また外部に水が揮散することにより気化熱を奪い、心地よい清涼感を与えることができる。水の配合量が70重量%以下になるにつれ、製剤の粘着性や使用前における保水性の低下、作業性の低下、使用時における使用感の低下を招く傾向があり、30重量%未満ではその傾向が著しいので好ましくない。また、配合量が85重量%以上では、粘着性や凝集性が阻害され易く、また、使用前における保型性が低下する傾向があり、95重量%を超えるとその傾向が著しいので好ましくない。
【0022】
水溶性高分子としては、ゼラチン、ポリアクリル酸又はその塩、或いは部分中和物等が挙げられ、各々単独或いは2種以上配合することにより使用することが出来る。ポリアクリル酸塩の塩類としては、ナトリウム、リチウム、カリウムなどの金属塩類が好ましく、その平均重合度は1000〜100000のものが好適に用いられる。これら水溶性高分子の配合量としては3〜25重量%、好ましくは5〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%において使用される。配合量が5重量%以下になるにつれ製剤の粘着性や凝集性、保型性、吸水能等を低下させ、膏体の不均一化、作業性の低下及び使用感の低下を招く傾向が生じ易く、3重量%未満ではその傾向が著しいので好ましくない。また、配合量が10重量%以上になるにつれ製剤の粘着性や凝集性、保型性にかけてくるとともに、製造中に過度に粘性が増すとともに、膏体の不均一化、作業性の低下及び使用感の低下を招く傾向が生じ易く、25重量%を超えるとその傾向が著しいので好ましくない。
【0023】
架橋剤としては、水難溶性アルミニウム化合物や多官能性エポキシ化合物が単独又は2種以上配合することにより用いられる。水難溶性アルミニウム化合物としては、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムゲル、含水ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム、カオリン、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられ、これらの1種若しくは2種以上を配合して用いることができる。水難溶性アルミニウム化合物を用いることにより、制酸作用による皮膚刺激性の抑制効果や微量のアルミニウムイオンによる皮膚収れん作用に加え、初期物性には充填剤としてゲルに適度な強度を与えると共に、経時変化でアルミニウムイオンが製剤内に溶出し、高分子の経時分解及び高分子間共有結合架橋部の経時切断によるゲル強度の低下を補う機能を呈することができる。更にはPH調整によりそのアルミニウム溶出速度を制御することも可能である。
【0024】
多官能エポキシ化合物としては、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルなどが挙げられる。これら多官能性エポキシ化合物の1種若しくは2種以上を配合し用いることができる。多官能性エポキシ化合物を用いることにより、優れた吸水能と保型性を得ることができ、カルボキシル基、アミノ基または水酸基等を有する水溶性高分子と効率よく共有結合を生起し、ゲル強度を高めることができる。 これら架橋剤の配合量としては0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、より好ましくは1〜10重量%において使用される。配合量が1重量%以下になるにつれ、製剤の凝集性や保型性、吸水能の低下、製剤物性の経時安定性の低下、作業性の低下、肌への安全性の低下及び使用感の低下を招く傾向を認められ、0.05重量%未満では特にその傾向が著しいので好ましくない。また、配合量が10重量%以上になるに従い、粘着性、凝集性、保型性、製造中における過度の粘度増加、ゲル化による膏体の不均一化、作業性の低下、肌への安全性の低下及び使用感の低下を招く傾向が認められ、20重量%を超えると特にその傾向が著しいので好ましくない。
【0025】
防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル(例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン)、1,2−ペンタンジオール、安息香酸、安息香酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸、ソルビン酸塩、デヒドロ酢酸塩、4−イソプロピル−3−メチルフェノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、フェノール、ヒノキチオール、クレゾール、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロカルバニド、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられ、これらの1種若しくは2種以上を配合して用いることができる。これらの中でもパラオキシ安息香酸エステルが好ましい。配合量としては、0.005〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜1重量%において使用される。配合量が0.01重量%以下になるにつれ、保存中にカビや菌の発生による製剤の腐敗、使用時及び使用後の使用感の低下を招く傾向があり、0.005重量%未満ではその傾向が著しいので好ましくない。また、配合量が1重量%以上になるにつれ、製剤における粘着性、凝集性に微妙な変化をもたらし、使用感においても刺激や防腐剤臭による不快感等の影響をもたらす傾向があり、10重量%を超えるとその傾向が著しいので好ましくない。
【0026】
本発明のシ−ト状貼付剤に用いられる膏体には、上記の基剤成分に加えて、貼付剤の用途に応じ従来公知である薬効成分、美肌成分、保湿成分、酸化防止剤、粘着付与剤、溶解剤、色素、香料、界面活性剤、紫外線吸収剤、無機充填剤及びPH調整剤等を適宜適量配合することができる。
【0027】
薬効成分としては経皮吸収可能な薬物であれば特に制限されるものではなく、例えばプレドニゾロン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、フルオシノロンアセトニド、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酪酸クロベタゾン、コハク酸プレドニゾロン等のステロイド系抗炎症剤、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、インドメタシン、ケトプロフェン、ジクロフェナク、イブプロフェン、フルルビプロフェン、フェルビナク、ケトロラク、ロキソプロフェン、スプロフェン、プラノプロフェン、チアプロフェン、フルフェナム酸、テニダップ、アスピリン、アクタリット、ミゾリビン、オキサプロジン、モフェゾラク、エトドラク、オーラノフィン、インドメタシンファネルシル等の非ステロイド系抗炎症剤及びそのエステル誘導体、トラニラスト、アゼラスチン、ケトチフェン、イブジラスト、オキサトミド、エメダスチン、エピナスチン等の抗アレルギー剤、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、プロメタジン、トリペレナミン等の抗ヒスタミン剤、クロルプロマジン、ニトラゼパム、ジアゼパム、フェノパルビタール、レセルピン等の中枢神経作用薬、インシュリン、テストステロン、ノルエチステロン、メチルテストステロン、プロゲステロン、エストラジオール等のホルモン剤、クロニジン、レセルピン、硫酸グアネチジン、エホニジピン、アルプレノロール、ニフェジピン等の抗高血圧症剤、ジギトキシン、ジゴキシン等の強心剤、塩酸プロプラノロール、塩酸プロカインアミド、アジマリン、ピンドロール、塩酸ツロブテロール等の抗不整脈用剤、ニトログリセリン、硝酸イソソルビド、塩酸パパベリン、ニフェジピン、ジルチアゼム、ニコランジル等の冠血管拡張剤、リドカイン、プロカイン、塩酸プロカイン、ベンゾカイン、テトラカイン等の局所麻酔剤、モルヒネ、アスピリン、コデイン、アセトアニリド、アミノピリン等の鎮痛剤、チザニジン、エペリゾン、トルペリゾン、イナペリゾン、ダントロレン等の筋弛緩剤、アセトフェニルアミン、ニトロフラゾン、ペンタマイシン、ナフチオメート、ミコナゾール、オモコナゾール、クロトリマゾール、塩酸ブテナフィン等の抗真菌剤、5−フルオロウラシル、ブスルファン、アクチノマイシン、プレオマイシン、マイトマイシン等の抗悪性腫瘍剤、塩酸テロリジン、塩酸オキシブチニン等の尿失禁症剤、ニトラゼパム、メプロバメート等の抗てんかん剤、クロルゾキサゾン、レポドパ、アマンタジン、塩酸セレギリン、塩酸ラノラジン、塩酸ロピニロール等の抗パーキンソン剤、グラニセトロン、アザセトロン、オンダンセトロン、ラモセトロン等の制吐剤、オキシブチン等の頻尿治療剤、ニフェジピン等のCa拮抗剤、フェンタニール、モルヒネ、イミビラミン等の向精神薬、ジフェニドール、ベタヒスチン等の抗めまい剤、ベンゾチアゼピン等の心臓・血管系薬剤、ケトチフェン、ツロブテロール、トラニラスト等の鎮咳去痰剤、ビンポセチン、ニセルゴリン、ニコランジル、マレイン酸クレンチアゼム、塩酸ファスジル、塩酸ベニジピン、塩酸エホニジピン等の脳循環改善剤、ドコサヘキサエン酸、塩酸ビンコナート、フマル酸ネブラセタム等の脳血管性痴呆剤、塩酸ドネペジル、塩酸アミリジン、塩酸メマンチン等のアルツハイマー治療剤、ルーティイナイジングホルモン−リリージングホルモン、サイロトロビンリリージングホルモン等のポリペプチド系ホルモン剤、ポリサッカライド類、オーラノフィン、ロベンザリット等の免疫調節剤、ウルソデスオキシコール酸等の利胆剤、ヒドロフルメチアジド等の利尿剤、トルブタミド等の糖尿病用剤、コルヒチン等の痛風治療剤、ニコチン等の禁煙補助剤、更にはビタミン類、プロスタグランジン類、興奮覚醒剤、催眠鎮静剤、自律神経用剤、末梢血管拡張剤等の薬物があげられる。
【0028】
美肌成分としてはアラントイン、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、パパイン酵素、L−アルギニン、アルブチン、フラボノイド、コラーゲン、ヨーグルトエキス、レシチン、エラグ酸、アミノ酸類、コウジ酸、タンパク質、糖類、ホルモン類、水溶性プラセンタエキス等の胎盤抽出物、シルク或いはシルク抽出物、またはアロエ、ヘチマ及びカンゾウ等の各種生薬からの抽出成分、またはアシタバエキス、アスパラサスリネアリスエキス、アセンヤクエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アマチャヅルエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アルモンドエキス、アロエエキス、アンソッコウエキス、イザヨイバラエキス、イタドリエキス、イチョウエキス、イラクサエキス、イリス根エキス、ウーロン茶エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、エイジツエキス、エゾウコギエキス、エチナシ葉エキス、エンドウエキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオアザミエキス、オオバナサルスベリエキス、オオムギエキス、オオムギ発酵エキス、オクラエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オノニスエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、オレンジフラワー水、海藻エキス、カキタンニン、カッコンエキス、カノコソウエキス、ガマエキス、カモミラエキス、カモミラ水、カラスムギエキス、カリンエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、カンゾウ抽出液、キイチゴエキス、ギンナンエキス、バナバ茶エキス、エンジュエキス、ソバエキス、ネロリエキス、モクレンエキス、セイヨウニワトコエキス、ハイビスカスエキス、コケモモエキス、タラエキス、グァバフェノン、クジン、ノゲイトウ、ムクナエキス、メロスリアエキス、ユリ球根エキス、ラズベリーエキス、ルムプヤン、グリーンティーエキス、アップルフェノン、トウキエキス、アプリコットエキス、ティートリーエキス、ピーチエキス、マカデミアオイル、アーモンドオイル、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、キョウニンエキス、クインスシードエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クミンエキス、クララエキス、クルミ殻エキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、クワ葉エキス、ケイケットウエキス、ケイヒエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、ケンポナシエキス、コーヒーエキス、紅茶エキス、コウホネエキス、ゴボウエキス、コムギ胚芽エキス、コメヌカエキス、コメヌカ発酵エキス、コンフリーエキス、サイシンエキス、サフランエキス、サボンソウエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ジュズダマエキス、ショウキョウエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、シラカバ樹液、スイカズラエキス、スギナエキス、ステビアエキス、セージエキス、セージ水、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウネズエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、ゼニアオイエキス、セロリエキス、センキュウエキス、センキュウ水センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、チャエキス、チャ実エキス、チョウジエキス、チョレイエキス、チンピエキス、ツバキエキス、ツボクサエキス、デュークエキス、テルミナリアエキス、テンチャエキス、トウガシエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウキ水、冬虫夏草エキス、トウニンエキス、トウヒエキス、トウモロコシエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、トルメンチラエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、バクガエキス、バクガ根エキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蒸留ハッカ水、ハマナシエキス、ハマメリスエキス、ハマメリス抽出液、バラエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ヒノキ水、ビャクダンエキス、ビワ葉エキス、フキタンポポエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、ブドウ水、ブドウ葉エキス、ブナエキス、プルーンエキス、ヘイフラワーエキス、ヘチマエキス、ヘチマ水、ベニバナエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マツリカエキス、マリアアザミエキス、マロニエエキス、ムクロジエキス、ムラサキセンブリエキス、ムラヤコエンジーエキス、メリッサエキス、メリロートエキス、モモ葉エキス、モヤシエキス、ヤグルマギクエキス、ヤグルマキク水、ユーカリエキス、ユーカリ水、ユキノシタエキス、ユズエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ヨモギ水、ラベンダーエキス、ラベンダー水、藍藻エキス、リンゴエキス、リンゴ水、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズマリーエキス、ローズマリー水、ローズ水、ローマカミツレエキス、ロッグウッドエキス、ワレモコウエキス等の植物性抽出物、またはビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE及びその他のビタミン類やアスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸リン酸ナトリウム、アスコルビン酸−2−グルコシド等のビタミンC誘導体等があげられる。或いは塩酸ジフェンヒドラミン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、塩酸トリプロリジン、メキタジン、マレイン酸クロルフェニラミン、d−マレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸クレマスチン、塩酸プロメタジン、トラニラスト、クロモグリク酸ナトリウム、ケトチフェン、アリルスルファターゼB、ブフェキサマック、ベンダザック、フルフェナム酸ブチル、イブプロフェン、インドメタシン、アスピリン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、ピロキシカム及び2−ピリジンメチルメフェナム酸、5,6−デヒドロアラキドン酸、5,6−メタノ−LTA 、エスクレチン、ユーパチリン、4−デメチルユーパチリン、カフェイン酸、ベノキサプロフェン等の美白作用を有する薬物があげられ、1種又は2種以上配合することができる。
【0029】
保湿成分としてはサクシニルケフィラン水溶液、アセチルケフィラン水溶液、マレイルケフィラン水溶液、麦芽根エキス、エイジツエキス、オレンジエキス、オレンジ果汁、キイチゴエキス、キウイエキス、キューカンバーエキス、クチナシエキス、グレ−プフル−ツエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウネズエキス、タイソウエキス、ナツメエキス、デュークエキス、トマトエキス、ブドウエキス、ヘチマエキス、ライム果汁、リンゴエキス、リンゴ果汁、レモンエキス、レモン果汁等を1種又は2種以上配合することができる。また、フルーツエキス(果汁)類は香料としての作用効果も有するものである。
【0030】
酸化防止剤としてはアスコルビン酸、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアヤレチン酸、トコフェロール、酢酸トコフェロール等を配合することができる。
【0031】
粘着付与剤としてはカゼイン、プルラン、寒天、デキストラン、アルギン酸ソーダ、可溶性デンプン、カルボキシデンプン、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルエーテル、ポリマレイン酸共重合体、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体、イソブチレン無水マレイン酸共重合体、ポリエチレンイミン等を配合することができる。
【0032】
溶解剤としてはベンジルアルコール、ピロチオデカン、ハッカ油、ミリスチン酸イソプロピル、クロタミトン等を配合できる。
【0033】
色素としては赤色2号(アマランス)、赤色3号(エリスロシン)、赤色102号(ニューコクシン)、赤色104号の(1)(フロキシンB)、赤色105号の(1)(ローズベンガル)、赤色106号(アシッドレッド)、黄色4号(タートラジン)、黄色5号(サンセットエローFCF)、緑色3号(ファストグリーンFCF)、青色1号(ブリリアントブルーFCF)、青色2号(インジゴカルミン)等の法定色素を配合することができる。特に色素については、限定はされないが、製剤イメージに大きく影響を与え、使用感や肌の活性化感の向上につながるものである。
【0034】
界面活性剤としてはジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルサルフェート塩、2−エチルヘキシルアルキル硫酸エステルナトリウム塩、ノルマルドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ポリオキシエチレンドデシルモノメチルアンモニウムクロライド等の陽イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミネート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、グリセロールモノステアレート、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオクタデシルアミン等の非イオン界面活性剤が配合できる。
【0035】
紫外線吸収剤としてはパラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エステル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、サリチル酸エステル、アントラニル酸メンチル、ウンベリフェロン、エスクリン、ケイ皮酸ベンジル、シノキサート、グアイアズレン、ウロカニン酸、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、オクチルジメチルパラアミノベンゾエート、エチルヘキシルパラメトキシサイナメート等を配合できる。
【0036】
無機充填剤としては酸化チタン、タルク、酸化亜鉛、含水シリカ、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイソウ土、無水ケイ酸、ベントナイト等を配合できる。
【0037】
pH調整剤としては酢酸、蟻酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、安息香酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、塩酸、硝酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等が配合できる。
【0038】
前述の各成分を適宜適量配合した膏体のpH値は皮膚に刺激を与えないように配慮することが望まれ、膏体のpHが4〜8、より好ましくは5〜7の範囲であることが好ましい。
【0039】
本発明のシート状貼付剤の製造方法としては、前述した成分を撹拌下、均一に混合及び/又は溶解し、これを非染色または染色した前述の支持体上に展延し、その上から剥離性フィルムを貼着して適宜所定の形状に裁断したり、ロール状にすることにより製するものである。なお、シ−ト状貼付剤は、保存中の汚染、揮発性物質の蒸散等による効果の減少等を防止する意味から、使用時まで密封性の袋または容器に保管しておくことが望ましい。
【0040】
かくして得られた本発明のシート状貼付剤は、貼付剤自体の引張強さの最大強度が20〜150N/50mmとなっていることが望ましく、また、引裂強さの最大荷重が1〜15Nとなっていることが望ましい。
【0041】
以上の構成よりなる本発明のシ−ト状貼付剤は、肌に対して安全で、使用感が良く、且つ患部に対する冷却作用は勿論、優れた作用効果を示し、しかも剥離用フィルムが貼着した製品状態で必要なサイズを容易に手でちぎって使用することができ、切り残り部分も安定に使用・保存できるものである。
本発明のシート状貼付剤は、例えば湿布用貼付剤等として用いた場合に、特に効果的である。
【0042】
【実施例】
以下、実施例及び試験例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例、試験例により何ら限定されるものではない。
【0043】
実施例1
精製水58.25重量%、合成ケイ酸アルミニウム1重量%、酸化チタン1重量%、ゼラチン2.5重量%、メチルパラベン0.1重量%、プロピルパラベン0.05重量%、ポリビニルアルコール2.5重量%、グリセリン25重量%、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル0.05重量%、ポリアクリル酸3重量%、ポリアクリル酸部分中和物3重量%、サリチル酸グリコール1.25重量%、l−メントール1重量%、酢酸トコフェロール1重量%、dl−カンフル0.3重量%を均一に分散・溶解するまで攪拌した。次に、これを1000g/mの割合になるように下記の支持体上に展延し、これに下記の剥離性フィルムを貼着した。その後、5cm×30cmに裁断し、シート状貼付剤1を得た。
支持体
(組成)ポリエステル
(繊維長)38mm
(引張強さ)13N/50mm
(最大荷重時伸度)15%
(目 付)80g/m
剥離性フィルム
(組 成)エチレン−酢酸ビニル共重合体
(穴口径)70μm
(縦方向穴中心の間隔)1000μm
(横方向穴中心の間隔)1000μm
(引張強さ)25N/50mm
(厚み)76μm
【0044】
実施例2
支持体及び剥離フィルムを下記のものに代えた以外は、実施例1と同様にしてシート状貼付剤2を製造した。
支持体
(組成)レーヨン+パルプ(1:1)
(繊維長)レーヨン50mm+パルプ1.5mm
(引張強さ)31N/50mm
(最大荷重時伸度)77%
(目 付)80g/m
剥離性フィルム
(組 成)エチレン−酢酸ビニル共重合体
(穴口径)145μm
(縦方向穴中心の間隔)1000μm
(横方向穴中心の間隔)1000μm
(引張強さ)33N/50mm
(厚み)102μm
【0045】
実施例3
精製水79.02重量%、ゼラチン0.5重量%、メチルパラベン0.2重量%、プロピルパラベン0.05重量%、プロピレングリコール5重量%、グリセリン5重量%、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.02重量%、ポリアクリル酸部分中和物5重量%、グリチルリチン酸ジカリウム0.1重量%、酢酸トコフェロール0.1重量%、酢酸アルミニウム0.01重量%、合成ケイ酸アルミニウム5重量%を均一に分散・溶解するまで攪拌した。次に、これを714g/mの割合になるように下記の支持体上に展延し、これに下記の剥離性フィルムを貼着した。その後、5cm×30cmに裁断し、シート状貼付剤3を得た。
支持体
(組成)ポリエステル
(繊維長)38mm
(引張強さ)13N/50mm
(最大荷重時伸度)15%
(目 付)80g/m
剥離性フィルム
(組 成)ポリエチレン
(穴口径)10μm
(縦方向穴中心の間隔)100μm
(横方向穴中心の間隔)1000μm
(引張強さ)24N/50mm
(厚み)76μm
【0046】
実施例4
精製水34.8重量%、グリセリン30重量%、メチルパラベン0.1重量%、カオリン1重量%、ゼラチン2重量%、ソルビタンポリグリシジルエーテル0.05重量%、ポリアクリル酸4重量%、ポリアクリル酸部分中和物3.5重量%、合成ケイ酸アルミニウム0.5重量%、ポリビニルピロリドン3重量%、ポリエチレングリコール15重量%、プロピレングリコール5重量%、ケトプロフェン0.3重量%、l−メントール0.3重量%、クロタミトン0.25重量%、オキシベンゾン0.2重量%を均一に分散・溶解するまで攪拌した。次に、これを500g/mの割合になるように下記の支持体上に展延し、これに下記の剥離性フィルムを貼着した。その後、5cm×30cmに裁断し、シート状貼付剤4を得た。
支持体
(組成)ポリエステル
(繊維長)38mm
(引張強さ)13N/50mm
(最大荷重時伸度)15%
(目 付)80g/m
剥離性フィルム
(組 成)ポリプロピレン
(穴口径)70μm
(縦方向穴中心の間隔)1000μm
(横方向穴中心の間隔)2000μm
(引張強さ)11N/50mm
(厚み)24μm
【0047】
実施例5
支持体及び剥離フィルムを下記のものに代えた以外は、実施例4と同様にしてシート状貼付剤5を製造した。
支持体
(組成)ポリエステル
(繊維長)38mm
(引張強さ)13N/50mm
(最大荷重時伸度)15%
(目 付)80g/m
剥離性フィルム
(組 成)エチレン−酢酸ビニル共重合体
(穴口径)70μm
(縦方向穴中心の間隔)1000μm
(横方向穴中心の間隔)1000μm
(引張強さ)48N/50mm
(厚み)150μm
【0048】
実施例6
支持体及び剥離フィルムを下記のものに代えた以外は、実施例4と同様にしてシート状貼付剤6を製造した。
支持体
(組成)ポリエステル
(繊維長)38mm
(引張強さ)46N/50mm
(最大荷重時伸度)95%
(目 付)200g/m
剥離性フィルム
(組 成)ポリエチレンテレフタレート/エチレン−酢酸ビニル共重合体
(穴口径)70μm
(縦方向穴中心の間隔)500μm
(横方向穴中心の間隔)1000μm
(引張強さ)97N/50mm
(厚み)30μm
【0049】
実施例7
支持体及び剥離フィルムを下記のものに代えた以外は、実施例4と同様にしてシート状貼付剤7を製造した。
支持体
(組成)ポリエステル
(繊維長)76mm
(引張強さ)3N/50mm
(最大荷重時伸度)3%
(目 付)20g/m
剥離性フィルム
(組 成)エチレン−酢酸ビニル共重合体
(穴口径)1200μm
(縦方向穴中心の間隔)2000μm
(横方向穴中心の間隔)2000μm
(引張強さ)21N/50mm
(厚み)150μm
【0050】
比較例1
支持体及び剥離フィルムを下記のものに代えた以外は、実施例1と同様にしてシート状貼付剤Cを製造した。
支持体
(組成)ポリエステル
(繊維長)50mm
(引張強さ)15N/50mm
(最大荷重時伸度)214%
(目 付)100g/m
剥離性フィルム
(組 成)ポリエチレンテレフタレート
(穴口径)0μm
(縦方向穴中心の間隔)0μm
(横方向穴中心の間隔)0μm
(引張強さ)143N/50mm
(厚み)16μm
【0051】
試験例1 引張強さ試験
シート状貼付剤1、2、3、4、5、6、7及びCについて引張強さ試験を実施した。試験は原則としてJIS L1912『医療用不織布試験方法』の「引張強さ及び伸び率」記載の方法に準じ、試料幅50mm、つかみ間隔50mm及び引張速度300mm/minの条件で測定した。
なお、試験は各試料につき5回測定し、その平均値を算出した。表1に試験結果を示す。
【0052】
【表1】
Figure 0004073231
【0053】
試験例2 引裂強さ試験
シート状貼付剤1、2、3、4、5、6、7及びCについて引裂強さ試験を実施した。試験は原則としてJIS L1912『医療用不織布試験方法』の「引裂強さ」記載のトラペゾイド法に準じ、試料幅50mm、つかみ間隔100mm及び引張速度100mm/minの条件で測定した。
なお、試験は各試料につき5回測定し、その平均値を算出した。表2に試験結果を示す。
【0054】
【表2】
Figure 0004073231
【0055】
試験例3 官能試験
シート状貼付剤1、2、3、4、5、6、7及びCについてそれぞれ10名ずつの被験者を用い、官能試験を実施した。被験者に1枚のサンプル(剥離性フィルム付き)を渡し、そのまま好きなサイズにちぎらせた後、肩に6時間貼付させ絶対評価を行った。その後、被験者に〔手切れ性〕〔切断面の外観〕〔使用感〕の項目について評価させた。表3に「手切れ性」、表4に「切断面の外観」、表5に「使用感」の試験結果を示す。
【0056】
【表3】
Figure 0004073231
【0057】
【表4】
Figure 0004073231
【0058】
【表5】
Figure 0004073231
【0059】
試験例4 皮膚安全性試験
シート状貼付剤1、3、4及びCについて、48時間クローズドパッチテストを実施した。試験は男女30名の上腕内側にそれぞれのサンプルを48時間貼付し、剥離1時間後、剥離24時間後の皮膚刺激を判定した。表6に試験結果を示す。
【0060】
【表6】
Figure 0004073231
【0061】
上記官能試験の結果から、本発明のシート状貼付剤は肌に対して安全で、使用感が良く、且つ患部に対する冷却作用は勿論、優れた作用効果を示し、しかも剥離用フィルムが貼着した製品状態で必要なサイズを容易に手でちぎって使用することができ、切り残り部分も安定に使用・保存できるものであることが判明した。
【0062】
【発明の効果】
本発明のシート状貼付剤は肌に対して安全で、使用感が良く、且つ患部に対する冷却作用は勿論、優れた作用効果を示し、しかも剥離用フィルムが貼着した製品状態で必要なサイズを容易に手でちぎって使用することができ、切り残り部分も安定に使用・保存できるので、衛生的且つ経済性にも優れており、また、皮膚に対して安全であるため、損傷部位の治療や整肌及び美容等のために用いることが出来、医薬品、医薬部外品及び化粧品分野での応用が可能であり、産業上極めて有用なものである。

Claims (13)

  1. 繊維長が1〜80mmの原糸から製する支持体と膏体及び口径φ10〜1200μmの穴あけ加工を施した剥離性フィルムから構成されるシート状貼付剤。
  2. 剥離性フィルムが縦横それぞれ整列した位置に穴あけ加工を施したものである請求項1に記載のシート状貼付剤。
  3. 縦横それぞれ隣り合う穴中心間の間隔が100〜2000μmである請求項2に記載のシート状貼付剤。
  4. 剥離性フィルムの厚みが20〜150μmである請求項1〜3の何れかに記載のシート状貼付剤。
  5. 剥離性フィルムの引張強さの最大強度が10〜100N/50mmである請求項1〜4の何れかに記載のシート状貼付剤。
  6. 剥離性フィルムがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミドなどの素材から選ばれる1種若しくは2種以上を組み合わせ成型したフィルムである、請求項1〜5の何れかに記載のシート状貼付剤。
  7. 支持体の引張強さの最大強度が3〜50N/50mmである請求項1〜6の何れかに記載のシート状貼付剤。
  8. 支持体の最大荷重時伸度が初期長に対し3〜100%である請求項1〜7の何れかに記載のシート状貼付剤。
  9. 支持体が目付20〜200g/mである請求項1〜8の何れかに記載のシート状貼付剤。
  10. 支持体がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、レーヨン、パルプ、綿などの素材から選ばれる1種若しくは2種以上を組み合わせて、絡合、熱融着、圧着或いはバインダー接着により製した不織布である請求項1〜9の何れかに記載のシート状貼付剤。
  11. シート状貼付剤の引張強さの最大強度が20〜150N/50mmである請求項1〜10の何れかに記載のシート状貼付剤。
  12. シート状貼付剤の引裂強さの最大荷重が1〜15Nである請求項1〜11の何れかに記載のシート状貼付剤。
  13. シート状貼付剤が湿布用貼付剤である請求項1〜12の何れかに記載のシート状貼付剤。
JP2002091297A 2002-03-28 2002-03-28 シ−ト状貼付剤 Expired - Fee Related JP4073231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091297A JP4073231B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 シ−ト状貼付剤
PCT/JP2003/002916 WO2003082164A1 (fr) 2002-03-28 2003-03-12 Bande adhesive en feuille
AU2003221354A AU2003221354A1 (en) 2002-03-28 2003-03-12 Sheet-type patch
US10/508,142 US7625620B2 (en) 2002-03-28 2003-03-12 Sheet-type patch
TW092106143A TW200306870A (en) 2002-03-28 2003-03-20 Sheet shape epithemic agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091297A JP4073231B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 シ−ト状貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284739A JP2003284739A (ja) 2003-10-07
JP4073231B2 true JP4073231B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=28671679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091297A Expired - Fee Related JP4073231B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 シ−ト状貼付剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7625620B2 (ja)
JP (1) JP4073231B2 (ja)
AU (1) AU2003221354A1 (ja)
TW (1) TW200306870A (ja)
WO (1) WO2003082164A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398158B2 (ja) * 2002-10-03 2010-01-13 久光製薬株式会社 貼付剤
GB0224986D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Smith & Nephew Apparatus
GB0325126D0 (en) 2003-10-28 2003-12-03 Smith & Nephew Apparatus with heat
US8758313B2 (en) 2003-10-28 2014-06-24 Smith & Nephew Plc Apparatus and method for wound cleansing with actives
GB0325120D0 (en) * 2003-10-28 2003-12-03 Smith & Nephew Apparatus with actives
US11298453B2 (en) 2003-10-28 2022-04-12 Smith & Nephew Plc Apparatus and method for wound cleansing with actives
US7909805B2 (en) 2004-04-05 2011-03-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
US10058642B2 (en) 2004-04-05 2018-08-28 Bluesky Medical Group Incorporated Reduced pressure treatment system
US8062272B2 (en) 2004-05-21 2011-11-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
GB0409446D0 (en) 2004-04-28 2004-06-02 Smith & Nephew Apparatus
WO2006006656A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Mycoal Products Corporation 発熱体
US20090110656A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Lemke Sarah A Skin cooling composition
US20090157153A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Sarah Anne Lemke Skin cooling system
DE102008008537A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Beiersdorf Ag Wundversorgungsartikel
GB0902368D0 (en) 2009-02-13 2009-04-01 Smith & Nephew Wound packing
US8791315B2 (en) 2010-02-26 2014-07-29 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for using negative pressure wound therapy to manage open abdominal wounds
USD692565S1 (en) * 2010-06-03 2013-10-29 Smith & Nephew, Inc. Organ protection layer
CA140188S (en) 2010-10-15 2011-11-07 Smith & Nephew Medical dressing
CA140189S (en) 2010-10-15 2011-11-07 Smith & Nephew Medical dressing
JP5898499B2 (ja) * 2011-01-21 2016-04-06 日本バイリーン株式会社 不織布及びその製造方法
WO2012174204A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
EP2723568B1 (en) 2011-06-23 2017-09-27 Fiberweb, LLC Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
US10369769B2 (en) 2011-06-23 2019-08-06 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
CA2851868A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Hollister Incorporated Buffered adhesive compositions for skin-adhering products and methods of making same
US10470936B2 (en) 2012-02-29 2019-11-12 Hollister Incorporated Buffered adhesive compositions for skin-adhering medical products
US10309970B2 (en) 2014-11-14 2019-06-04 Biomerica, Inc. Compositions, devices, and methods of IBS sensitivity testing
ES2753584T3 (es) * 2014-12-22 2020-04-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co Cataplasma
MA41266A (fr) * 2014-12-22 2017-10-31 Hisamitsu Pharmaceutical Co Cataplasme
CN109804247A (zh) 2016-07-08 2019-05-24 拜尔梅里科有限公司 抑郁症敏感测试的组合物、设备以及方法
EP3925604A4 (en) 2019-02-14 2022-11-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. POULTICE
CN110051825B (zh) * 2019-05-29 2022-09-09 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 带状疱疹治疗贴

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545372A (en) * 1983-03-28 1985-10-08 Johnson & Johnson Products, Inc. Unitary adhesive bandage and package
JPS6010434A (ja) 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp カセツトテ−プレコ−ダ装置
US4562102A (en) * 1984-03-01 1985-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Roll of predetermined length strips of pressure-sensitive tape
US4772499A (en) * 1986-10-01 1988-09-20 The Kendall Company Novel tearable non-woven webs and products employing same
JP2000166965A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Sekisui Chem Co Ltd 絆創膏及びその製造方法
US6368689B1 (en) * 1999-07-08 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Perforated centerflow rolled product
US6238762B1 (en) * 1999-09-03 2001-05-29 Kittrich Corpn Selectively tearable covering sheet
EP1293199A4 (en) * 2000-06-13 2004-12-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co PLASTER
JP3689807B2 (ja) * 2001-03-16 2005-08-31 久光製薬株式会社 剥離シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003082164A1 (fr) 2003-10-09
AU2003221354A1 (en) 2003-10-13
TW200306870A (en) 2003-12-01
US20050181163A1 (en) 2005-08-18
US7625620B2 (en) 2009-12-01
JP2003284739A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073231B2 (ja) シ−ト状貼付剤
JP4324465B2 (ja) シート状貼付剤
JP4398158B2 (ja) 貼付剤
JP4467437B2 (ja) 温感パップ剤
AU772863B2 (en) Sheet-form adhesive preparation
JP2012020991A (ja) 経皮吸収促進剤、及びこれを含有する皮膚外用製剤
JPH08243377A (ja) アルコール含有ゲル体
JP5350575B2 (ja) シート状パック剤及びその製造方法
JP6594937B2 (ja) シート状パック剤及びその製造方法
JP4274951B2 (ja) 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤
JP4744439B2 (ja) 貼付剤
JP4536844B2 (ja) シート状パック剤
JP4491245B2 (ja) テーピング型貼付剤およびその支持体および支持体の製造方法
JP4171305B2 (ja) 水溶性不織布を用いたパック剤
JP2005225805A (ja) 使用時膨潤型シート状貼付剤及び使用時膨潤型シート状貼付剤キット。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4073231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees