JP4063808B2 - Optical fiber identifier - Google Patents
Optical fiber identifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP4063808B2 JP4063808B2 JP2004266601A JP2004266601A JP4063808B2 JP 4063808 B2 JP4063808 B2 JP 4063808B2 JP 2004266601 A JP2004266601 A JP 2004266601A JP 2004266601 A JP2004266601 A JP 2004266601A JP 4063808 B2 JP4063808 B2 JP 4063808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identifier
- optical fiber
- width
- fiber core
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
この発明は、光ファイバ通信設備で使用される複数の光ファイバ心線を1本ずつ識別するための識別子に関する。 The present invention relates to an identifier for identifying a plurality of optical fiber cores used in an optical fiber communication facility one by one.
従来、光ファイバケーブルを光クロージャー内部へ導いて、幹線側のケーブルから取り出した光ファイバ心線と分岐線側のケーブルから取り出した光ファイバ心線とを接続することはよく知られている。また、その取り出したそれぞれの光ファイバ心線の識別を容易にするために、着色心線を使用することもよく知られている。例えば(株)オプトロニクス社発行の「光通信時代を支えるFTTH施工技術」(非特許文献1)の第54頁には「技術解説(心線の識別方法)」として、光ファイバ心線の絶縁材料を着色して光ファイバ心線の識別に利用する方法があることを紹介している。
光クロージャー内部で取り出された幹線側の複数の光ファイバ心線それぞれと、分岐線側の複数の光ファイバ心線それぞれとを着色心線の色が一致するように接続して光ファイバ心線を識別することは、着色心線として使用できる色の種類が極めて限られているということにおいて識別能力に限界がある。特に、光ファイバケーブルが高密度実装のものになると、光クロージャー内部には多数の光ファイバ心線が混在することになるから、着色心線だけで光ファイバ心線を識別することの難しさは飛躍的に増大する。 Connect each of the optical fiber cores on the main line side taken out inside the optical closure to each of the optical fiber cores on the branch line side so that the colors of the colored optical cores match. The identification has a limitation in the identification ability in that the types of colors that can be used as the colored core are extremely limited. In particular, when optical fiber cables are densely packed, a large number of optical fiber cores are mixed inside the optical closure, so it is difficult to identify the optical fiber core wires with colored core wires alone. Increase dramatically.
そこでこの発明は、複数の光ファイバ心線が混在する光クロージャー内部の如き環境においても、光ファイバ心線それぞれを容易に識別することができる手段の提供を課題にしている。かかるこの発明およびこの発明と対比される従来技術において、光ファイバ心線というときには、一般的には0.25mmの直径を有する光素線、0.9mmの直径を有する保護チューブ付きの光素線、0.6mm×0.4mmの矩形ないし長円形の断面を有する2心ファイバテープ、および1.1mm×0.4mmの矩形ないし長円形の断面を有する4心ファイバテープ等が含まれる。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a means for easily identifying each optical fiber core wire even in an environment such as the inside of an optical closure in which a plurality of optical fiber core wires are mixed. In the present invention and the prior art contrasted with the present invention, when referred to as an optical fiber core, generally, an optical element having a diameter of 0.25 mm, and an optical element with a protective tube having a diameter of 0.9 mm , A two-core fiber tape having a rectangular or oval cross section of 0.6 mm × 0.4 mm, a four-fiber fiber tape having a rectangular or oval cross section of 1.1 mm × 0.4 mm, and the like.
前記課題を解決するために、この発明が対象とするのは、光ファイバ心線の周面に取り付けて複数の光ファイバ心線を1本ずつ識別することを可能にする識別子である。 In order to solve the above-described problems, the present invention is directed to an identifier that can be attached to the peripheral surface of an optical fiber core to identify a plurality of optical fiber cores one by one.
かかる識別子において、この発明が特徴とするところは、次のとおりである。前記識別 子は、第1識別子と、前記第1識別子に取り付け取り外し可能な第2識別子とによって形 成されている。前記第1識別子はまた、前記周面を部分的に覆うことが可能でありかつ着色可能な帯状被覆材が螺旋を画きながら一方向へ延びているものであって、前記螺旋の径方向中央には前記光ファイバ心線を収容するための内径Dを有していて前記一方向へ延びる光ファイバ心線収容部が形成されている。前記一方向において隣り合う前記帯状被覆材どうしの間には、前記光ファイバ心線を挿入可能な幅Wのギャップが形成されている。前 記第1識別子の前記一方向における長さLを規定する両端それぞれには、前記一方向と直 交する端面が形成されている。前記第2識別子は、矩形で平坦な板状部と、前記板状部の 長辺それぞれに形成されて対向するアーム部と、前記板状部の短辺それぞれに形成されて 対向するストッパー部とを有し、前記第1識別子への取り付けが可能となるように、対向 する前記アーム部どうしが前記第1識別子を前記径方向の外側から挟むように形成され、 対向する前記ストッパー部どうしが前記第1識別子をその長さ方向から挟むように形成さ れている。In this identifier, the present invention is characterized as follows. The identifier includes a first identifier, it is made form attached by a removable second identifier to the first identifier. The first identifier is also the circumferential surface it is possible to partially cover and colorable strip dressing be those extending in one direction while Egaki a spiral, the radial center of the spiral optical fiber accommodating portion extending in the one direction have an inner diameter D for receiving the optical fiber is formed. A gap having a width W in which the optical fiber core wire can be inserted is formed between the strip-shaped covering materials adjacent in the one direction . Each ends defining a length L in the direction of the front Symbol first identifier, the one direction and straight interlinking end face is formed. The second identifier includes a rectangular flat plate-like portion, an arm portion formed and opposed to each of the long sides of the plate-like portion, and a stopper portion formed and opposed to each of the short sides of the plate-like portion. The opposing arm portions are formed so as to sandwich the first identifier from the outside in the radial direction so that the attachment to the first identifier is possible, and the opposing stopper portions are They are formed to sandwich the first identifier from its length.
この発明の実施態様の一つにおいては、前記第1識別子の前記一方向における長さLが5〜20mmであり、前記螺旋における前記帯状被覆材の巻数が1〜4である。 In one embodiment of the present invention, the length L of the first identifier in the one direction is 5 to 20 mm, and the number of turns of the band-shaped covering material in the spiral is 1 to 4.
この発明の実施態様の他の一つにおいては、前記第1識別子の前記内径Dが1.2〜2.0mmである。 In another embodiment of the present invention, the inner diameter D of the first identifier is 1.2 to 2.0 mm.
この発明の実施態様の他の一つにおいては、前記第1識別子の前記幅Wが1.2〜2.0mmである。 In another embodiment of the present invention, the width W of the first identifier is 1.2 to 2.0 mm.
この発明の実施態様の他の一つにおいては、前記第1識別子の前記内径Dと前記幅Wとが実質的に同じ値を有する。 In another embodiment of the present invention, the inner diameter D and the width W of the first identifier have substantially the same value.
この発明の実施態様の他の一つにおいては、前記第1識別子における前記帯状被覆材の幅Fが前記ギャップの前記幅Wよりも大きい。 In another embodiment of the present invention, a width F of the band-shaped covering material in the first identifier is larger than the width W of the gap.
請求項1の発明に係る識別子は、第1識別子が径方向中央に内径Dの光ファイバ心線収容部を有し、螺旋を画く帯状被覆材どうしは光ファイバ心線を挿入可能な幅Wのギャップを形成しているから、そのギャップを使用して光ファイバ心線を光ファイバ心線収容部に収めると、第1識別子が光ファイバ心線に巻き付けられるように取り付けられて、光ファイバ心線の周面の一部分を覆う。かかる第1識別子は、それを適宜の色に着色しておくことによって、光ファイバ心線1本ずつの識別を容易にする手段となる。さらに、第1識別 子の両端それぞれが第1識別子の長さ方向と直交する端面を有することによって、1本の 光ファイバ心線に取り付けられたときの複数の第1識別子は、端面どうしが隙間なく接触 して目立ち易い1個の大きな識別子を形成することが可能になる。また、識別子のうちの 第2識別子は、対向するアーム部を使用して第1識別子を径方向から挟み、対向するスト ッパー部を使用して第1識別子を長さ方向から挟むようにして、第1識別子に取り付ける ことができる。かような第2識別子は、それを適宜の色に着色しておくことによって、識 別の手段となる他に、板状部に文字を記入することによっても識別の手段となる。 The identifier according to the first aspect of the invention is that the first identifier has an optical fiber core housing portion having an inner diameter D in the center in the radial direction, and the strip-shaped coverings that define a spiral have a width W that allows the insertion of the optical fiber core. Since the gap is formed, when the optical fiber core wire is stored in the optical fiber core housing portion using the gap, the first identifier is attached so as to be wound around the optical fiber core wire. Cover a part of the peripheral surface. Such a first identifier is a means for facilitating identification of each optical fiber core by coloring it in an appropriate color. Furthermore, by having the end faces both ends of the first identifier is orthogonal to the length direction of the first identifier, one of the plurality of first identifiers when attached to an optical fiber, the end faces each other gap It is possible to form one large identifier that is easy to contact and stand out. Further, the second identifier of the identifier, the first identifier sandwiched in the radial direction by using the arm portions facing, so as to sandwich the first identifier from the length direction using an opposed strike wrapper portion, first Can be attached to an identifier . Such second identifier, by keeping colored it to an appropriate color, in addition to the identification means, also a means of identification by fill characters to the plate-like portion.
この発明の一実施態様における識別子は、その長さLを5〜20mmとすることによって、それが取り付けられた光ファイバ心線の曲げ易さを妨げることがなく、しかも帯状被覆材の巻数は高々1〜4であるから、識別子を光ファイバ心線に取り付けるのに手間がかからない。 Identifier definitive to one embodiment of the invention, by the length L and 5 to 20 mm, it without interfering with the bending easiness of the optical fiber which is attached, yet the number of turns of the strip dressing Since it is 1 to 4 at most, it does not take time to attach the identifier to the optical fiber.
この発明の一実施態様における識別子は、その内径Dを1.2〜2.0mmとすることによって、光ファイバケーブルから取り出された光素線、保護チューブ付き光素線、4心ファイバテープのいずれにも取り付け可能なものになる。 In one embodiment of the present invention, the identifier is any one of an optical element wire taken out of an optical fiber cable, an optical element wire with a protective tube, and a four-core fiber tape by setting its inner diameter D to 1.2 to 2.0 mm. It can also be attached to.
この発明の一実施態様における識別子は、ギャップの幅Wを1.2〜2.0mmとすることによって、そのギャップを使用して光ファイバ心線を光ファイバ心線収容部に収めることができる。 In the identifier according to the embodiment of the present invention, by setting the gap width W to 1.2 to 2.0 mm, the optical fiber core wire can be accommodated in the optical fiber core wire accommodating portion using the gap.
この発明の一実施態様における識別子は、光ファイバ心線収容部の内径Dとギャップの幅Wとをほぼ実質的に同じにすることによって、そのギャップに入り得る光ファイバ心線を確実に光ファイバ心線収容部に収めることができる。Identifier according to one embodiment of the invention, by the inner diameter D and the width W of the gap of the optical fiber accommodating portion almost substantially the same, reliably optical fiber an optical fiber that may fall that gap It can be stored in the core wire accommodating part.
この発明の一実施態様における識別子は、帯状被覆材の幅Fをギャップの幅Wよりも大きくすることによって、一つの容器に入れた複数の識別子は互いに絡まり合うことがなく、一つずつを容器から取り出すことが容易になる。 The identifier in one embodiment of the present invention is such that a plurality of identifiers placed in one container are not entangled with each other by making the width F of the band-shaped covering material larger than the width W of the gap. It becomes easy to take out from.
添付の図面を参照して、この発明に係る識別子の詳細を説明すると、以下のとおりである。 The details of the identifier according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、光ファイバ心線1と、この光ファイバ心線1に取り付けられる識別子2のうち の第1識別子2aとを並列させて示す図であって、第1識別子2aが取り付けられた光ファイバ心線1は仮想線で示されている。光ファイバ心線1は、ガラスファイバとそれを覆うクラッドとからなり直径aを有する光素線3がナイロン等からなり外径Aを有する保護チューブ4で被覆されている周知慣用のもので、光ファイバ心線1の外径は保護チューブ4の外径Aに等しい。第1識別子2aは、帯状被覆材6が螺旋を画きながら光ファイバ心線1の長さ方向へ延びて円筒状を成しているもので、長さLと外径Eとを有し、径方向の中央に内径Dを有する管状の光ファイバ心線収容部7が形成されている。帯状被覆材6は幅Fを有し、第1識別子2aの長さ方向において隣り合う帯状被覆材6どうしは、幅Wのギャップ8を形成している。第1識別子2aはまた、長さ方向の両端に図においてその長さ方向と直交する方向に延びる両端面11を有し、その両端面11のそれぞれと第1識別 子2aの外周面12とが交差する部位には面取り部13が形成されている。1, an optical fiber 1, a diagram illustrating by parallel and a
かような第1識別子2aにおいて、長さLは5〜20mmであることが好ましく、そのような第1識別子2aは、光ファイバ心線1を曲げるときの邪魔になるということがない。第1識別子2aの内径Dは1.2〜2.0mmであり、ギャップ8の幅Wも1.2〜2.0mmであることが好ましい。このような寸法の第1識別子2aは、図示例の光ファイバ心線1に限らず、外径の異なるさまざまな光ファイバ心線に対して使用可能なものになる。外径Eは、内径Dよりも0.8〜2mm大きいことが好ましい。螺旋を画く帯状被覆部材6は、第1識別子2aの長さLに対して、1〜4の巻数を有していることが好ましく、そのような巻数からなる第1識別子2aは、光ファイバ心線1に対する取り付けが容易であって、しかもその光ファイバ心線1から外れ難いものになる。かような第1識別子2 aにおける帯状被覆材6は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリカーボネート、ABS、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、これら熱可塑性樹脂とガラス繊維等の強化材料とからなる強化熱可塑性樹脂、天然ゴム、合成ゴム等の成形材料を適宜の色に着色して射出成形や押出成形、プレス成形することによって得ることができる。帯状被覆材6は、それに塗装を施すことによって着色することもできる。In such a
第1識別子2aが使用される図1の光ファイバ心線1の具体例には、光素線3が0.25mmの直径aを有し、保護チューブ4が0.9mmの外径Aを有しているものがある。ただし、第1識別子2aの使用対象となる光ファイバ心線1には、図示例のものの他に、0.25mmの直径aを有する光素線3そのものや、径方向の断面形状が0.6mm×0.4mmの矩形ないしは長円形を成す2心ファイバテープ、径方向の断面形状が1.1mm×0.4mmの矩形ないしは長円形を成す4心ファイバテープ(図4参照)等が含まれる。 In the specific example of the optical fiber core 1 of FIG. 1 in which the
第1識別子2aを光ファイバ心線1に取り付けるには、第1識別子2aを一方の手に持ち、光ファイバ心線1をもう一方の手に持って、第1識別子2aの一方の端面11からもう一方の端面11へ向かって光ファイバ心線1をギャップ8へ挿入し、さらにその光ファイバ心線1を光ファイバ心線収容部7へ押し込むようにすればよい。このような作業において、ギャップ8の幅Wが第1識別子2aの内径Dと実質的に同じであるならば、ギャップ8へ挿入できる光ファイバ心線1は必ず光ファイバ心線収容部7に収まるという作業上の確実性が得られる。しかし、光ファイバ心線1をギャップ8へ挿入するときには、光ファイバ心線1をさまざまな方向へ曲げることが多いから、ギャップ8の幅Wを内径Dよりも僅かに、例えば0.2mm程度大きくしておくと作業が容易になる。なお、ここでギャップ8の幅Wと内径Dとが実質的に同じであるとは、第1識別子2aを量産するときに、第1識別子2aどうしの間に生じる寸法のふれ程度の差異は無視することを意味している。かようにして第1識別子2aを仮想線の光ファイバ心線1に巻き付けるようにして取り付けると、光ファイバ心線1はその周面15の一部が帯状被覆材6によって覆われるので、光ファイバケーブルを扱う作業者は、帯状被覆材6の色によって光ファイバ心線1を1本ずつ識別することができる。ただし、第1識別子2aは長さLが5〜20mmの微小なものであるから、1本の光ファイバ心線1に対して2個以上取り付けて、互いの端面11が接触する程度にまで第1識別子2aどうしを近づけるならば、第1識別子2aが実質的に長いものになって目立ち易くなり、光ファイバ心線1の識別が一層容易になる。また、互いに色の異なる複数の第1識別子2aを1本の光ファイバ心線1に取り付けるならば、その光ファイバ心線1における第1識別子2aの色の組み合わせによって光ファイバ心線1を識別することもできる。第1識別子2aは、それが微小なものであっても、帯状被覆材6の幅Fをギャップ8の幅Wよりも大きくしておけば、複数の第1識別子2aを一つの容器に入れて保管したときでも、第1識別子2aどうしの間では、帯状被覆材6が別の第 1識別子2aのギャップ8に入り込んで絡まり合うということがないから、第1識別子2 aを1個ずつ容器から取り出すことが容易になる。 In order to attach the
図2には、第1識別子2aの図1とは異なる使用態様が示されている。この発明に係る 識別子2は、図1に示された第1識別子2aとそれとは別体の第2識別子22とによって 形成されているもので、図2における光ファイバ心線1に取り付けられた識別子2では、この第1識別子2aに対して第2識別子22が取り付けられている。第2識別子22は、矩形を成す板状部23と、板状部23の長辺24のそれぞれに一対ずつ形成されたアーム部26と、板状部23の短辺27のそれぞれに一つずつ形成されたストッパー部28とを有し、アーム部26それぞれの先端部分には突起29が形成されている。長辺24の一方に形成されたアーム部26と、長辺24のもう一方に形成されたアーム部26とは、第1 識別子2aの外径Eとほぼ同じであるかまたはそれよりも僅かに小さい距離だけ離間して対向するように形成されており、それらアーム部26の突起29もまた互いに対向するように形成されている。短辺27のそれぞれに形成されたストッパー部28は、第1識別子 2aの長さLとほぼ同じであるかまたはそれよりも僅かに小さい距離だけ離間している。かような第2識別子22は、図示されているように、対向するアーム部26どうしで第1 識別子2aを径方向から挟み、対向するストッパー部28どうしで第1識別子2aを長さ方向から挟むように第1識別子2に取り付けられて、アーム部26の突起29が第2識別子22の第1識別子2aからの脱落を防止している。好ましい第2識別子22は、アーム部26が弾性変形して第1識別子2aの周面12に径方向から圧接し、ストッパー部28が第1識別子2aの面取り部13に当接して弾性変形しながら第1識別子2aの端面11にまで進み、その端面11に圧接した状態で第1識別子2aに取り付けられる。このように第2識別子22の取り付け手段として使用される端面11は、図1に示されているように、第1識別子2aの長さ方向に対して直交するように形成されていることが好ましい。FIG. 2 shows a usage mode of the
図3は、図2における第1識別子2aと第2識別子22とを個別に示す図である。第2識別子22の板状部23は平坦であって、ここに記号や文字等を印刷したり手書きで記入したりすることができる他に、バーコード等の記号や文字を印刷した紙片を貼ることもできる。かような第2識別子22もまた第1識別子2aと同様な材料で形成されるとともに適宜の色に着色されて光ファイバ心線1の識別手段となるのみならず、記入した記号や文字もまた当然のことながら識別手段となる。第2識別子22は、第1識別子2aに対して矢印Y方向から押圧すれば、取り付けられる。そのように取り付けられた第2識別子22は、矢印Y方向とは反対の方向へ引張ることによって第1識別子2aから外すことができる。FIG. 3 is a diagram individually showing the
図4は、第2識別子22の一態様を示す図3と同様な図である。図4の第2識別子22では、板状部23の周縁部分にリブ41が形成され、記号等を印刷したシート片を貼るための平坦部42がリブ41の内側に、リブ41よりも低くなるように形成されている。かかるリブ41は、シート片を平坦部42に張るときの位置決め手段になるとともに、そのシート片を剥がれ難くするための手段ともなる。 FIG. 4 is a view similar to FIG. 3 showing one aspect of the
図5は、識別子2が使用される光ファイバ心線1の一例である4心ファイバテープ31の断面図である。この4心ファイバテープ31は、4本の心線3とテープ状の被覆層32とからなり、矩形ないし長円形の断面を有する。この4心ファイバテープ31に対しては、幅Gよりも大きな内径Dを有する第1識別子2aが使用される。FIG. 5 is a cross-sectional view of a four-
この発明に係る識別子によって、複数の光ファイバ心線の識別が容易になる。 The identifier according to the present invention facilitates identification of a plurality of optical fiber core wires.
1 光ファイバ心線
2 識別子
2a 第1識別子
6 帯状被覆材
8 ギャップ
11 端面
15 周面
22 第2識別子
31 光ファイバ心線(光ファイバテープ)
D 内径
F 帯状被覆材の幅
L 長さ
W ギャップの幅1 Optical fiber core 2 Identifier
D Inner diameter F Width of band-shaped covering material L Length W Width of gap
Claims (6)
前記識別子が、第1識別子と、前記第1識別子に取り付け取り外し可能な第2識別子と によって形成され、
前記第1識別子は、前記周面を部分的に覆うことが可能でありかつ着色可能な帯状被覆材が螺旋を画きながら一方向へ延びているものであって、前記螺旋の径方向中央には前記 光ファイバ心線を収容するための内径Dを有していて前記一方向へ延びる光ファイバ心線収容部が形成されており、前記一方向において隣り合う前記帯状被覆材どうしの間には前記光ファイバ心線を挿入可能な幅Wのギャップが形成されており、前記第1識別子の前記 一方向における長さLを規定する両端それぞれには前記一方向と直交する端面が形成され ており、
前記第2識別子は、矩形で平坦な板状部と、前記板状部の長辺それぞれに形成されて対 向するアーム部と、前記板状部の短辺それぞれに形成されて対向するストッパー部とを有 し、前記第1識別子への取り付けが可能となるように、対向する前記アーム部どうしが前 記第1識別子を前記径方向の外側から挟むように形成され、対向する前記ストッパー部ど うしが前記第1識別子をその長さ方向から挟むように形成されていることを特徴とする前記識別子。An identifier that is attached to a peripheral surface of an optical fiber core to enable identification of a plurality of optical fiber cores one by one,
The identifier is formed by a first identifier and a second identifier attachable to and detachable from the first identifier ;
The first identifier, the circumferential surface it is possible to partially cover and colorable strip dressing be those extending in one direction while Egaki a spiral, the radial center of the helix said optical fiber being an optical fiber receiving portion formed extending in the one direction have an inner diameter D for housing, said between said strip covering material with each other adjacent to each other in said one direction A gap having a width W capable of inserting an optical fiber core wire is formed , and end faces perpendicular to the one direction are formed at both ends defining the length L in the one direction of the first identifier ,
The second identifier is a flat plate-like portion in a rectangular and, the plate portion of the arm portion countercurrent pairs are formed in the long side, respectively, a stopper portion facing formed on each short side of the plate-like portion possess the door such that said attachment to the first identifier is made possible, the arm portions to each other facing is formed a pre-Symbol first identifier so as to sandwich from the outside in the radial direction, the stopper portion facing etc. The identifier is characterized in that the worm is formed so as to sandwich the first identifier from its length direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266601A JP4063808B2 (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Optical fiber identifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266601A JP4063808B2 (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Optical fiber identifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006084520A JP2006084520A (en) | 2006-03-30 |
JP4063808B2 true JP4063808B2 (en) | 2008-03-19 |
Family
ID=36163117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004266601A Expired - Lifetime JP4063808B2 (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Optical fiber identifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4063808B2 (en) |
-
2004
- 2004-09-14 JP JP2004266601A patent/JP4063808B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006084520A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3553578B1 (en) | Intermittent connection type optical fiber tape core, method for manufacturing same, optical fiber cable, and optical fiber cord | |
US10268015B2 (en) | Optical fiber cable having a plurality of stranded optical fiber ribbons | |
US20020006262A1 (en) | Support for small-diameter filamentary elements and a bundle of filamentary elements held together by the support | |
TW200423154A (en) | Continuous long body and cable | |
CN101765797A (en) | optic fibre cable | |
WO2011059065A1 (en) | Optical fiber cable and manufacturing method thereof | |
WO2008059212A1 (en) | Optical fibre breakout | |
JP6009045B1 (en) | Optical fiber tape and optical fiber cable | |
TW201333571A (en) | Fiber-optic cable | |
JP2017134360A (en) | Optical fiber ribbon and optical cable | |
JP2010217392A (en) | Optical fiber cable | |
WO2019088255A1 (en) | Optical fiber unit and optical fiber cable | |
JP6086324B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP4063808B2 (en) | Optical fiber identifier | |
JP2021018338A (en) | Optical fiber cable | |
JP5020175B2 (en) | Optical cable identification indicator | |
JP5870002B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2005321420A (en) | Optical fiber tape unit and optical fiber cable | |
KR20200106570A (en) | Optical fiber unit and optical fiber cable | |
US20210072477A1 (en) | Optical fiber unit and optical fiber cable | |
JP6323411B2 (en) | Optical fiber ribbon and optical fiber cable | |
EP1837688A1 (en) | Fiber pattern applicator system and method | |
JP4624205B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2005321419A (en) | Optical fiber tape unit and optical fiber cable | |
JP2005043405A (en) | Branching optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4063808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |