JP4047057B2 - 帯電部材の製造方法 - Google Patents
帯電部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4047057B2 JP4047057B2 JP2002117325A JP2002117325A JP4047057B2 JP 4047057 B2 JP4047057 B2 JP 4047057B2 JP 2002117325 A JP2002117325 A JP 2002117325A JP 2002117325 A JP2002117325 A JP 2002117325A JP 4047057 B2 JP4047057 B2 JP 4047057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- charging member
- charging
- particles
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 145
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 21
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 18
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 18
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- -1 hydrohalides Chemical class 0.000 description 12
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 4
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 4
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M Chlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N dodecyltrimethylammonium ion Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 2
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 241000239366 Euphausiacea Species 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical class BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005524 benzylchlorides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- RLGQACBPNDBWTB-UHFFFAOYSA-N cetyltrimethylammonium ion Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C RLGQACBPNDBWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNFVYWGLAJLPIZ-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylethanamine;perchloric acid Chemical compound CCN(C)C.OCl(=O)(=O)=O NNFVYWGLAJLPIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDSVZUAJOIQXRK-UHFFFAOYSA-N trimethyl(octadecyl)azanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C PDSVZUAJOIQXRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やプリンター等において、静電潜像プロセスに用いられる感光体等の潜像保持体を帯電させる帯電部材の製造方法を用いた帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機やプリンター等の電子写真プロセスでは、まず、感光体の表面を一様に帯電させ、この感光体に光学系から映像を投射して、光の当たった部分の帯電を消去することによって潜像を形成し、次いで、トナーの付着によるトナー像の形成、紙等の記録媒体へのトナー像の転写により、プリントする方法がとられている。
【0003】
この場合、最初の感光体を帯電させる操作は、コロナ放電方式が一般的に採用されてきた。しかしながら、このコロナ放電方式は6〜10kVもの高電圧印加が必要とされるため、機械の安全保守の観点から好ましくない。また、コロナ放電中にオゾン等の有害物質が発生するため環境上の問題もあった。
【0004】
このため、コロナ放電に比べて低い印加電圧で帯電を行うことができ、かつ、オゾン等の有害物質の発生を抑制することができる帯電方式への取り組みがなされてきている。かかる帯電方式の試みとして、電圧を印加した帯電用部材を感光体等の被帯電体に所定の圧力で当接させて被帯電体を帯電させる接触方式による方法が提案されている。
【0005】
しかしながら、帯電均一性に関しては、コロナ帯電方式と比較してやや不利である。
【0006】
この帯電均一性を改善するために、所望の被帯電体表面電位Vdに相当する直流電圧に帯電開始電圧(Vth)の2倍以上のピーク間電圧を持つ交流電圧成分(AC電圧成分)を重畳した電圧(脈流電圧:時間とともに電圧値が周期的に変化する電圧)を接触帯電部材に印加する「AC帯電方式」が用いられている。これはAC電圧による電位の均し効果を目的としたものであり、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央である電位Vdに収束し、環境等の外乱に影響されることなく、接触帯電方法として優れた方法である。
【0007】
しかしながら、直流電圧印加時における放電開始電圧(Vth)の2倍以上のピーク間電圧である高圧の交流電圧を重畳させるために、直流電源とは別に交流電源が必要となり、装置自体のコストアップの要因となる。更には交流電流を多量に消費することにより、帯電部材及び感光体の耐久性が低下し易いという問題があった。
【0008】
また、これらの問題点は、帯電部材に直流電圧のみを印加した帯電を行うことにより解消されるものの、帯電部材に直流電圧のみを印加すると、以下の問題点があった。
【0009】
前記従来の帯電部材に直流電圧のみを印加すると、感光体等の被帯電体表面に所望の帯電電位以上に帯電された場合や電位が不足した場合に起因する帯電ムラが発生する。特に、一次帯電前に感光体上の電位を消去するための工程である前露光のない電子写真プロセスにおいて、ハーフトーン画像領域の電位部に発生し易い。
【0010】
このような問題の発生する従来の帯電ローラを用いて、例えば、反転現像方式を用いた電子写真装置によりハーフトーン画像を出力すると、上記の帯電ムラは画像上、部分的に白スジ、白ポチ、あるいは黒スジ、黒ポチやガサついたハーフトーン画像面となって現われ、画像品質が低下する問題があった。この帯電電位ムラの発生は、低温低湿環境において、特に顕著に表れる傾向にある。
【0011】
この帯電ムラを抑制する手段として、抵抗分布の均一化、表面性向上が検討されてきた。例えば前者については、表面層中の導電性物質の分散性を向上させる、体積抵抗値が比較的低い樹脂を表面層に用いる、接触帯電部材を構成する各層の膜厚を均一に調整する、後者については、表面層にレベリング剤を添加する、弾性層の表面性を向上させる等の方策である。
【0012】
このうち表面性に関しては、特開平5−341620号公報には、最外層が表面粗さ5μm以下とすることで直流電圧のみを印加して被帯電体を均一に帯電させることが開示されている。しかしながら、追試を行った結果、表面粗さが低いため、画像端部で黒スジが多く発生し、また画像中央部でも部分的に黒スジが発生した。
【0013】
また、表面粗さの制御手段として、特許第3024248号公報において、帯電部材の最外層であるマトリックス樹脂中に粒径7〜30μmの弾性体粒子を分散させ、表面粗さRzが7〜30μmに形成することが開示されている。しかしながら、追試を行った結果、上記範囲で粒径の小さいもの単一で使用した時は、目標とする表面粗さを達成するためには、多量に添加する必要が生じた。このため、塗料の粘度上昇を起こし、適正膜厚制御が困難となる。また、表面層硬化時に膜自体の剛性が上がることで、冷却時に弾性層との収縮性の差が大きく異なることによる表面シワの発生要因となった。また、上記範囲でも大粒径のものを単一で使用し分散させた場合、その粒度分布中の大きい粒子径のものが比較的凝集物となり易く、その部分が帯電電位不足となり、画像上黒ポチとなった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、表面層の硬化後の表面シワ発生を抑制し、表面性状を制御することで、直流電圧のみを印加する場合での帯電均一性が確保でき、画像不良の発生が殆どない帯電部材の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って、
導電性支持体と、弾性層と、最外層としての導電性樹脂層とを有し、表面粗さ(Rz)が10μmより大きく25μmより小さい帯電部材の製造方法であって、
硬化性の樹脂溶液中に、導電性粒子と、大粒径の粒子と、小粒径の粒子とを配合して導電性の塗料を調製する工程と、
該塗料を該弾性層の周面に該塗料の塗膜を形成する工程と、
該塗膜を硬化させて導電性樹脂層を形成する工程と、を有し、
該大粒径の粒子は、平均粒子径Aが15〜25μm、粒径分散係数εが0.17以下のアクリル又はアクリル・スチレン共重合体からなる粒子であり、
該小粒径の粒子は、平均粒子径Bが7μm未満、粒径分散係数εが0.29以下のアクリル又はアクリル・スチレン共重合体からなる粒子であり、
該大粒径の粒子の平均粒子径Aと該小粒径の粒子の平均粒子径Bとの比(A/B)が3より大きく、12より小さく、
該塗料において、該大粒径の粒子と、該小粒径の粒子との配合比(a/(a+b);aは大粒径の粒子の配合量、bは小粒径の粒子の配合量)は0.7以上、0.9以下であり、
更に、該大粒径の粒子と該小粒径の粒子とは、その総量が、該導電性樹脂層の全固形分に対して10〜30質量%となるように配合されてなる
ことを特徴とする帯電部材の製造方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】
本発明者が試験を行ったところ、帯電均一性を向上させるために、最外層に導電性樹脂層を有する帯電部材において、図1に示すように、前記導電性樹脂層中に大粒径及び小粒径の2種類の粒子を添加したことで、大粒径間の隙間に小粒径が入り込むために空間率が減少し、密に充填することができた。また、粒子径の比が大きいほど空間率の減少は大きくなり、最も空間率が小さくなる、すなわち最も密に充填される混合分率も変化することを見出し、少量の配合量で適正な表面粗さの制御が可能となり、表面層の硬化後の表面シワ発生を完全に抑制することができ、このことから直流電圧のみを印加する場合での帯電均一性の向上が可能となった。
【0018】
本発明の帯電部材の構造及び形態を例示すれば、例えば図2に示したように、弾性層12を導電性支持体11の外周に形成し該弾性層12の外側に、外層13を形成した帯電部材1を例示することができる。この場合、上記導電性支持体11は金属あるいはプラスチック製のシャフトを用いることができ、また帯電部材の形態や帯電部材が用いられる帯電装置の機構等によっては、図3に示すようにこの弾性層12を省略することもできる。また、図4に示すようにベルト形状とすることもできる。
【0019】
上記弾性層12としては、従来から帯電部材の弾性層として用いられているゴムや熱可塑性エラストマー等のソリッド体で形成することができる。具体的には、ポリウレタン、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム又はエピクロルヒドリンゴム等を基材ゴムとするゴム組成物、あるいは熱可塑性エラストマーで、その種類としては特に制限はなく、汎用のスチレン系エラストマー及びオレフィン系エラストマー等から選ばれる1種あるいは複数種の熱可塑性エラストマーを好適に用いることができる。
【0020】
スチレン系エラストマーの市販品としては、例えば、三菱化学(株)製「ラバロン」、クラレ(株)製「セプトンコンパウンド」等が挙げられる。オレフィン系エラストマーの市販品としては、例えば、三菱化学(株)製の「サーモラン」、三井石油化学工業(株)社製の「ミラストマー」、住友化学工業(株)社製の「住友TPE」、アドバンストエラストマーシステムズ社製の「サントプレーン」等として市場より求めることができる。
【0021】
この弾性層12には、導電剤を添加することにより、所定の導電性を付与することができる。その導電剤としては、特に制限されず、ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、オクタドデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸・ジメチルエチルアンモニウムの過塩素酸塩、塩素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、エトサルフェート塩、臭化ベンジル塩、塩化ベンジル塩等のハロゲン化ベンジル塩等の第四級アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸エステル塩、高級アルコール燐酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加燐酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、各種ベタイン等の両性イオン界面活性剤、高級アルコールエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル等の非イオン性帯電防止剤等の帯電防止剤、LiCF3SO3、NaClO4、LiAsF6、LiBF4、NaSCN、KSCN、NaCl等のLi+、Na+、K+等の周期律表第1族の金属塩、あるいはNH4 +塩等の電解質、また、Ca(ClO4)2等のCa2+、Ba2+等の周期律表第2族の金属塩、及びこれらの帯電防止剤が、少なくとも1個以上の水酸基、カルボキシル基、一級ないし二級アミン基等のイソシアネートと反応する活性水素を有する基を持ったものが挙げられる。更には、それら等と1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコールとその誘導体等の錯体あるいはエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のモノオールとの錯体等のイオン導電剤、又はケッチェンブラックEC、アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボン、酸化処理を施したカラー(インク)用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファイト、人造グラファイト、アンチモンドープの酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属及び金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性ポリマー等が挙げられる。この場合、これら導電剤の配合量は、組成物の種類に応じて適宜選定され、通常弾性層12の体積抵抗率が102〜108Ω・cm、好ましくは103〜106Ω・cmとなるように調整される。
【0022】
上記外層13は、帯電部材表面に形成する材料として、具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられ、有機系、水系のいずれのものも使用することができる。
【0023】
更に、この導電性樹脂層は必要に応じて架橋剤等の添加剤を必要に応じて適量添加することができる。この場合、架橋剤としては、所望の架橋効果が得られるものであればいずれのものでもよい。例えば、エポキシ系、オキサゾリン系、メラミン系、イソシアネート系及びフェノール系の架橋剤を例示することができる。
【0024】
また外層13には、導電剤を添加して導電性を付与又は調整することができ、この場合導電剤としては、特に制限されるものではないが、ケッチェンブラックEC、アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボン、酸化処理を施したカラー(インク)用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファイト、人造グラファイト、アンチモンドープの酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属又は金属酸化物等を用いることができる。
【0025】
更に、前記導電剤を有機系溶剤で使用する場合は、分散性を考慮し、導電剤の表面をシランカップリング処理等の表面処理を施すことが好ましい。
【0026】
また上記導電剤の添加量は、所望とする抵抗が得られるように適宜調整することができる。この場合、外層13の抵抗は、体積抵抗率103〜1015Ω・cmが好ましく、特には105〜1014Ω・cmとすることが好ましい。このような体積抵抗率を達成するように導電剤の添加量を調整することができ、導電剤としてシランカップリング剤により表面処理を施されたアンチモンドープの酸化錫を用いた場合の添加量は、通常、外層13の0.01〜40質量%、特に5〜20質量%程度とされる。
【0027】
この外層13となる最外層の導電性樹脂層中に添加する大粒径及び小粒径の粒子として、上記導電剤以外の絶縁性粒子(1.0×1010Ω・cm以上)であるアクリル粒子あるいはアクリル/スチレンの共重合体樹脂を用いた方が表面層材の剛性をあまり変化させないので特に好ましい。
【0028】
更に、前記無機充填剤を溶剤系塗料中で使用する場合は、塗料中に易分散するように疎水性の表面処理が施されているのが好ましい。また、有機粒子も同様に表面層樹脂材料との相溶性が良好のものを選択した方が、凝集を起こしにくいので好ましい。
【0029】
また前記粒子で、大粒径の平均粒子径をA、小粒径の平均粒子径をBとした時、3<A/B<12で、かつ大粒径粒子と小粒径粒子の総量が、全固形分に対して10〜30質量%の範囲とする。A/B≦3だと、大粒径と小粒径の充填効果が低いため、目的とする表面粗さを達成するために多量に配合することになり表面シワ発生を生じる。また、12≦A/Bだと大粒径と小粒径の充填効果が高くなり過ぎるため、表面層自身の剛性が急激に高くなるため、材料として脆くなる。また、大粒径粒子と小粒径粒子の総量が表層全樹脂分に対して、10質量%未満だと目的とする表面粗さに達せず帯電均一性が劣る、30質量%を超えると表面シワが生じる。
【0030】
また、大粒径の粒子の配合量をa、小粒径の粒子の配合量をbとした時、大粒径の粒子と小粒径の粒子との配合比a/(a+b)は0.7以上、0.9以下である。0.7未満だと小粒径の比率が大きくなり、塗料のチクソ性が上昇し、適正膜厚に制御し難くなる。
【0031】
更に、帯電均一性を満足するためには、表面粗さ(Rz)を10μm<Rz<25μmとする。また、20μm<Sm<150μmであることが好ましい。これを達成するために、大粒径粒子の平均粒子径を15〜25μm、小粒径粒子の平均粒子径を7μmより小さいものを用いる。更には1μm以上のものを用いた方が好ましい。
【0032】
また、使用する粒子の粒度分布は単分散粒子のものが好ましく、粒度分布係数εがε<1.0のものを用いた方がよく、本発明においては、大粒径の粒子は、粒径分散係数εが0.17以下、小粒径の粒子は、粒径分散係数εが0.27以下である。粒度分布が大きい場合は表面粗さの均一性を満たすことができず、また特に大きい粒径のものは凝集体となり易く、画像上の黒ポチの要因となり易い。
【0033】
また、有機粒子を用いた場合は、使用溶剤との組み合わせで膨潤し、粒子形状が変化することがあるので、架橋タイプを用いた方がよい。
【0034】
この外層13の膜厚は10〜50μmが好ましく、特には10〜30μmが好ましい。外層13の厚さが50μmを超えると、外層13が硬くなって柔軟性が損なわれる場合があり、耐久性が低下して使用によりクラックが発生する虞れがある。10μm未満では、弾性層からブリードしてくる物質を防止することが困難となる。
【0035】
上記外層13の形成方法は、特に制限されるものではないが、各成分を含む塗料を調製し、この塗料をディッピング法やスプレー法により塗布して塗膜を形成する方法が好ましく用いられる。この場合、外層を複数層とする場合には、それぞれの層を形成する塗料を用いてディピングやスプレーを繰り返せばよい。なお、外層の形成方法は、上記ディッピング法やスプレー法が好ましい。
【0036】
図5は、本発明の帯電装置を電子写真装置に適用した例を示す。像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(感光体)21は、図中の矢印が示す方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動する。感光体21には、例えばロール状の導電性支持体と該支持体上に無機感光材料又は有機感光材料を含有する感光層とを少なくとも有する公知の感光体等を採用すればよい。また、感光体21は、感光体表面を所定の極性や電位に帯電させるための電荷注入層を更に有していてもよい。
【0037】
帯電部材としての帯電ローラ(導電性ローラ)22は、帯電ローラと該帯電ローラに帯電バイアスを印加する帯電バイアス印加電源S1とによって帯電手段が構成されている。帯電ローラ22は、感光体21に所定の押圧力で接触させてあり、本例では感光体21の回転に対して順方向に回転駆動する。この帯電ローラ22に対して帯電バイアス印加電源S1から、所定の直流電圧(本例では−1200Vとする)が印加されることで、感光体21の表面が所定の極性電位(本例では暗部電位−600Vとする)に一様に接触帯電方式のうちのDC帯電方式で帯電処理される。
【0038】
露光手段23には公知の手段を利用することができ、例えばレーザービームスキャナー等を好適に例示することができる。
【0039】
感光体1の帯電処理面に該露光手段23により目的の画像情報に対応した露光光Lがなされることにより、感光体帯電面の露光明部の電位(本例では明部電位−350Vとする)が選択的に低下(減衰)して感光体21に静電潜像が形成される。
【0040】
現像手段24としては公知の手段を利用することができ、例えば本例における現像手段24は、トナーを収容する現像容器の開口部に配設されてトナーを担持搬送するトナー担持体24aと、収容されているトナーを攪拌する攪拌部材24bと、トナー担持体24aのトナーの担持量(トナー層厚)を規制するトナー規制部材24cとを有する構成とされている。現像手段24は、感光体21表面の静電潜像の露光明部に、感光体21の帯電極性と同極性に帯電(本例では現像バイアス−350Vとする)しているトナー(ネガトナー)を選択的に付着させて静電潜像をトナー像として可視化する。現像方式としては特に制限はなく、既存の方法すべてを用いることができる。既存の方法としては、例えば、ジャンピング現像方式、接触現像方式及び磁気ブラシ方式等が存在するが、特にカラー画像を出力する画像形成装置には、トナーの飛散性改善等の目的より、接触現像方式が好ましいといえる。
【0041】
転写手段としての転写ローラ25は、公知の手段を利用することができ、例えば金属等の導電性支持体上に中抵抗に調製された弾性樹脂層を被覆してなる転写ローラ等を例示することができる。転写ローラ25は、感光体21に所定の押圧力で接触させて転写ニップ部を形成させてあり、感光体21の回転と順方向に感光体21の回転周速度とほぼ同じ周速度で回転する。また、転写バイアス印加電源S2からトナーの帯電特性とは逆極性の転写電圧が印加される。転写ニップ部に対して不図示の給紙機構部から転写材Pが所定のタイミングで給紙され、その転写材Pの裏面が転写電圧を印加した転写ローラ5により、トナーの帯電極性とは逆極性に帯電されることにより、転写ニップ部において感光体21面側のトナー画像が転写材Pの表面側に静電転写される。
【0042】
転写ニップ部でトナー画像の転写を受けた転写材Pは感光体面から分離して、不図示のトナー画像定着手段へ導入されて、トナー画像の定着を受けて画像形成物として出力される。両面画像形成モードや多重画像形成モードの場合は、この画像形成物が不図示の再循環搬送機機構に導入されて転写ニップ部へ再導入される。
【0043】
転写残余トナー等の感光体21上の残留物は、ブレード型等のクリーニング手段26により、感光体上より回収される。
【0044】
また、感光体21に残留電荷が残るような場合には、帯電部材22による一次帯電を行う前に、前露光手段27によって感光体21の残留電荷を除去したほうが好ましい。
【0045】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記に限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は質量部を示す。
【0046】
(実施例1)
「導電性弾性体層の調製」
エピクロルヒドリンゴム(商品名:エピクロマーCG102、ダイソー(株)製)100部、充填剤としての炭酸カルシウム30部、研磨性改善のための補強材としての着色グレードカーボン(商品名:シーストSO、東海カーボン製)2部、酸化亜鉛5部、可塑剤DOP10部、下記式で示される過塩素酸四級アンモニウム塩3部、
【0047】
【化1】
老化防止剤(2−メルカプトベンズイミダゾール)1部をオープンロールで20分間混練し、更に加硫促進剤DM1部、加硫促進剤TS0.5部、加硫剤として硫黄1部を加えて更に15分間オープンロールで混練した。
【0048】
これをゴム押出機で、外径15mm、内径5.5mmの円筒形に押出、250mmの長さに裁断し、加硫缶で、160℃の水蒸気で40分間一次加硫し、導電性弾性体層一次加硫チューブを得た。
【0049】
次に、直径6mm、長さ256mmの円柱形の導電性支持体(鋼製、表面工業ニッケルメッキ)の円柱面の軸方向中央部231mmに金属とゴムとの熱硬化性接着剤(商品名:メタロックU−20)を塗布し、80℃で30分間乾燥後、更に120℃で1時間乾燥した。この支持体を前記導電性弾性体基層ゴム一次加硫チューブに挿入し、その後、電気オーブン中で160℃で2時間、2次加硫と接着剤硬化を行い、未研磨品を得た。この未研磨品のゴム部分の両端を突っ切り、ゴム部分の長さを231mmとした後、ゴム部分を回転砥石で研磨し、端部直径12.00mm、中央部12.10mmのクラウン形状で表面の十点平均粗さRz7μm、振れ25μmの導電性弾性体層基層を有する帯電部材を得た。
【0050】
導電性弾性体層を有する帯電部材を常温常湿(N/N:23℃/55%RH)の環境下に24時間放置し、図6に示すように、円筒電極(金属ローラ)31、固定抵抗器32、記録計(レコーダ)33等から構成された電流値測定装置によって導電性弾性体層を有する帯電部材の抵抗測定を行った。この帯電部材の電気抵抗は1.9×105Ω、硬度は74度(Asker C)であった。
【0051】
「表面層の調製」
導電性酸化錫粉体(商品名:SN−100P、石原産業(株)製)50部に、トリフルオロプロピルトリメトキシシランの1%イソプロピルアルコール溶液を500部と平均粒子径0.8mmのガラスビーズ300部を加え、ペイントシェーカーで70時間分散後、分散液を500メッシュの網でろ過し、次にこの溶液をナウターミキサーで攪拌しながら100℃の湯浴で温め、アルコールを飛ばして乾燥させ、表面にシランカップリング剤を付与し、表面処理導電性酸化錫を得た。
【0052】
更に、ラクトン変性アクリルポリオール(商品名:プラクセルDC2009(水酸基価90KOHmg/g)、ダイセル化学工業(株)製)137部を、463部のメチルイソブチルケトン(MIBK)に溶解し、固形分15.94質量%の溶液とした。このアクリルポリオール溶液200部に対して、前記表面処理導電性酸化錫粉体54.3部、シリコーンオイル(商品名:SH−28PA、東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製)0.01部、微粒子シリカ(一次粒子径0.02μm)1.14部配合し、大粒径粒子13.16部(商品名:ケミスノーMX−2000(平均粒径19.23μm、粒径分散係数εA=0.17)、綜研化学(株)製)、小粒径粒子1.46部(商品名:ケミスノーMX−180(平均粒径1.78μm、粒径分散係数εB=0.29)、綜研化学(株)製)、これに直径0.8mmのガラスビーズ200部を加えて、450mlのマヨネーズビンに入れて、ペイントシェーカーを使用し、6時間分散した。
【0053】
更に、この分散液330部にイソホロンジイソシアネートのブロックタイプのイソシアヌレート型3量体(IPDI)(商品名:ベスタナートB1370、デグサ・ヒュルス製)25.4部と、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型3量体(HDI)(商品名:デュラネートTPA−B80E、旭化成工業(株)製)16.2部を混合し、ボールミルで1時間攪拌し、最後に200メッシュの網で溶液をろ過して、表面層塗料の固形分を39質量%とし、表面層用塗料を得た。
【0054】
前記表面層用塗料をディッピングにより、前記導電性弾性体層を有する帯電部材の表面に塗工した。引き上げ速度400mm/minで塗工し、30分間風乾後、軸方向を反転し、再度引き上げ速度400mm/minで塗工し、30分間風乾後、オーブンで160℃×1時間乾燥した。この時の膜厚は25μmであった。この帯電部材の電気抵抗は5.0×106Ωであった。こうして得られた帯電部材を実施例1とした。
【0055】
<大・小粒径粒子の粒度分布測定>
測定装置としては、コールターカウンターのマルチサイザーII型(コールター社製)を用い、個数分布と体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パーソナルコンピューター(キヤノン製)を接続し、電解液は特級又は一級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。測定法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンターのマルチサイザーII型により、アパーチャーとして、100μmアパーチャーを用いて測定する。大・小粒径粒子の体積、個数を測定して、体積分布と、個数分布とを算出した。それから本発明に係わる体積基準の粒子分布の10%、50%、90%の粒子径をそれぞれD10、D50、D90とし、粒径分散係数ε(D90−D10)/D50のεAとεBを算出した。
【0056】
<帯電部材の表面層の状態観察>
上記のようにして得られた帯電部材の表面状態について、目視により確認した。表面にシワがないものを○、端部に少し発生したものを△、帯電部材全体にシワの発生したものを×と評価した。
【0057】
<帯電部材の表面粗さの測定>
上記のようにして得られた帯電部材を用いて、表面粗さの測定を行った。測定は、小坂研究所製:表面粗度計SE−3300Hを用い、測定条件としてはカットオフ0.8mm、測定距離8mm、送り速度0.1mm/sにて、帯電部材長手方向3箇所、周方向3箇所(任意の場所を起点に120°刻み)のRz、Sm平均値を求めた。
【0058】
<帯電部材の評価>
上記のようにして得られた帯電部材を用いて、以下に示すようにして画像評価を行った。
【0059】
本試験で使用した電子写真式レーザープリンターは、A4縦出力用のマシンで、記録メディアの出力スピードは、94mm/secで画像解像度は600dpiである。
【0060】
感光体はアルミニウムシリンダーに膜厚18μmのOPC層をコートした反転現像方式の感光ドラムであり、最外層は変性ポリカーボネートをバインダー樹脂とする電荷輸送層である。トナーは、ワックスを中心に電荷制御剤と色素等を含有するスチレンとブチルアクリレートのランダムコポリマーを重合させ、更に表面にポリエステル薄層を重合させシリカ微粒子を外添した。このトナーのガラス転移温度は63℃、体積平均粒子径6μmの重合トナーである。
【0061】
画像の評価は全て、低温低湿(L/L:15℃/10%RH)の環境下で行い、ハーフトーン(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)画像を出力し、初期と15000枚の連続耐久を実施し、耐久前後の帯電ムラが発生しないかどうかを見た。帯電ムラが発生しないものを◎、少し発生したものを○、中程度に発生するものを△、非常にムラが大きかったものを×と評価した。結果を表1に示す。
【0062】
実施例1の帯電部材は、表面層硬化後の表面のシワ発生も全く無く、耐久前後の画像ムラの発生も無く、全く問題なかった。
【0063】
(実施例2)
実施例1と同様の導電性弾性体層を使用した。その後、表面層に使用した大粒径と小粒径の配合比を変更した以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。この帯電部材の電気抵抗は6.6×106Ωであった。結果を表1に示す。
【0064】
実施例2の帯電部材は、表面層硬化後の表面のシワ発生も全く無く、耐久前後の画像ムラの発生も無く、全く問題なかった。
【0065】
(実施例3)
導電性弾性体層は実施例1と同一のものを使用した。更に、ラクトン変性アクリルポリオール(商品名:プラクセルDC2009(水酸基価90KOHmg/g)、ダイセル化学工業(株)製)137部を、463部のメチルイソブチルケトン(MIBK)に溶解し、固形分15.94質量%の溶液とした。このアクリルポリオール溶液200部に対して、前記表面処理導電性酸化錫粉体54.3部、シリコーンオイル(商品名:SH−28PA、東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製)0.01部、微粒子シリカ(一次粒子径0.02μm)1.14部を配合し、大粒径粒子13.16部(商品名:ケミスノーMX−2000(平均粒径19.23μm、粒径分散係数εA=0.17)、綜研化学(株)製)、小粒径粒子1.46部(商品名:ケミスノーMX−500(平均粒径4.89μm、粒径分散係数εB=0.17)、綜研化学(株)製)、これに直径0.8mmのガラスビーズ200部を加えて、450mlのマヨネーズビンに入れて、ペイントシェーカーを使用し、6時間分散した。
【0066】
更に、この分散液330部にイソホロンジイソシアネートのブロックタイプのイソシアヌレート型3量体(IPDI)(商品名:ベスタナートB1370、デグサ・ヒュルス製)25.4部と、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型3量体(HDI)(商品名:デュラネートTPA−B80E、旭化成工業(株)製)16.2部を混合し、ボールミルで1時間攪拌し、最後に200メッシュの網で溶液をろ過して表装用塗料を得た。その後は実施例1と同様な条件で帯電部材を作製した。この帯電部材の電気抵抗は7.3×106Ωであった。結果を表1に示す。
【0067】
実施例3の帯電部材は、表面層硬化後の表面のシワ発生も全く無く、初期の画像で端部に若干の短い黒スジの発生が認められたが、耐久後は画像ムラの発生も無くなった。
【0068】
(実施例4)
実施例1と同様の導電性弾性体層を使用した。その後、表面層は実施例1の配合で、表面層用塗料の固形分を39質量%から35質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。この帯電部材の電気抵抗は1.2×106Ωであった。結果を表1に示す。
【0069】
実施例4の帯電部材は、表面層硬化後の表面のシワ発生も全く無く、初期の画像で端部に若干の短い黒スジの発生が認められたが、耐久後は画像ムラの発生は無くなった。
【0070】
(実施例5)
実施例1と同様の導電性弾性体層を使用した。その後、表面層は実施例1の配合で、表面層用塗料の固形分を39質量%から45質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。この帯電部材の電気抵抗は5.9×107Ωであった。結果を表1に示す。
【0071】
実施例4の帯電部材は、表面層硬化後の表面のシワが端部に若干発生した。また初期の画像で表面シワによる黒スジ、あるいはシワ以外の部分でも端部に若干の短い黒スジの発生が認められたが、耐久後は画像ムラの発生は無くなった。
【0072】
(比較例1)
実施例1と同様の導電性弾性体層を使用した。その後、表面層に使用した大粒径粒子13.16部(商品名:ケミスノーMX−3000(平均粒径30.12μm、粒径分散係数εA=0.16)、綜研化学(株)製)、小粒径粒子1.46部(商品名:ケミスノーMX−180(平均粒径1.78μm、粒径分散係数εB=0.29)、に変えた以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。この帯電部材の電気抵抗は1.8×106Ωであった。結果を表2に示す。
【0073】
比較例1の帯電部材は、表面層硬化後の表面のシワ発生も全く無かったが、初期の画像で画像中央部に、粒子の存在が粗と思われる部分に黒シミが多数認められ、耐久後もこの黒シミによる画像ムラの発生は無くならなかった。
【0074】
(比較例2)
実施例1と同様の導電性弾性体層を使用した。その後、表面層に使用した大粒径小粒径の配合比及び全固形分に対する配合量を変えた以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。この帯電部材の電気抵抗は5.3×108Ωであった。結果を表2に示す。
【0075】
比較例2の帯電部材は、塗料粘度がアップし、膜厚が厚くなったため、表面層硬化後に表面のシワが帯電部材全体に発生したため、耐久は行わなかった。
【0076】
(比較例3)
実施例1と同様の導電性弾性体層を使用した。その後、表面層に使用した粒子を単一の粒子径で非常に粒度分布の広い粒子(商品名:ケミスノーMR−20(平均粒径20.95μm、粒径分散係数εA=1.35):綜研化学(株)製)に変えた以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。この帯電部材の電気抵抗は6.6×106Ωであった。結果を表2に示す。
【0077】
比較例3の帯電部材は、表面層硬化後の表面のシワ発生も全く無かったが、初期の画像で画像中央部に、大粒径の凝集部分と思われる黒シミが多数認められ、耐久後もこの黒シミによる画像ムラの発生は無くならなかった。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、複写機やプリンター等の静電潜像プロセスに用いた場合でも、表面層の硬化後の表面シワ発生を完全に抑制し、表面性状を制御することで、直流電圧のみを印加する場合での帯電均一性が確保でき、画像不良の発生のない帯電部材の製造方法を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる帯電部材の表面層の拡大断面図である。
【図2】 本発明にかかる帯電部材である帯電ローラの一例の概略構成を示す図である。
【図3】 本発明にかかる帯電部材である別の帯電ローラの一例の概略構成を示す図である。
【図4】 本発明にかかる帯電部材である帯電ベルトの一例の概略構成を示す図である。
【図5】 本発明の帯電装置の一例の概略構成を示す図である。
【図6】 本発明にかかる帯電部材である帯電ローラ電流値測定装置を示す概略図である。
Claims (3)
- 導電性支持体と、弾性層と、最外層としての導電性樹脂層とを有し、表面粗さ(Rz)が10μmより大きく25μmより小さい帯電部材の製造方法であって、
硬化性の樹脂溶液中に、導電性粒子と、大粒径の粒子と、小粒径の粒子とを配合して導電性の塗料を調製する工程と、
該塗料を該弾性層の周面に該塗料の塗膜を形成する工程と、
該塗膜を硬化させて導電性樹脂層を形成する工程と、を有し、
該大粒径の粒子は、平均粒子径Aが15〜25μm、粒径分散係数εが0.17以下のアクリル又はアクリル・スチレン共重合体からなる粒子であり、
該小粒径の粒子は、平均粒子径Bが7μm未満、粒径分散係数εが0.29以下のアクリル又はアクリル・スチレン共重合体からなる粒子であり、
該大粒径の粒子の平均粒子径Aと該小粒径の粒子の平均粒子径Bとの比(A/B)が3より大きく、12より小さく、
該塗料において、該大粒径の粒子と、該小粒径の粒子との配合比(a/(a+b);aは大粒径の粒子の配合量、bは小粒径の粒子の配合量)は0.7以上、0.9以下であり、
更に、該大粒径の粒子と該小粒径の粒子とは、その総量が、該導電性樹脂層の全固形分に対して10〜30質量%となるように配合されてなる
ことを特徴とする帯電部材の製造方法。 - 前記塗料の全固形分が30〜50質量%である請求項1に記載の帯電部材の製造方法。
- 前記導電性樹脂層の膜厚が10〜50μmである請求項1又は2に記載の帯電部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117325A JP4047057B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 帯電部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117325A JP4047057B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 帯電部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003316111A JP2003316111A (ja) | 2003-11-06 |
JP4047057B2 true JP4047057B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=29534569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002117325A Expired - Lifetime JP4047057B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 帯電部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4047057B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3415992A1 (en) | 2017-06-15 | 2018-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
US10268132B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging roller, cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the charging roller |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5183018B2 (ja) | 2004-08-05 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4882312B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2012-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | フッ素樹脂被覆部材の製造方法 |
JP5381028B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2014-01-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 導電性ロール、導電性ロールを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5247418B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5663296B2 (ja) | 2010-06-04 | 2015-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5750931B2 (ja) | 2011-02-17 | 2015-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6095424B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-03-15 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
JP2013235295A (ja) * | 2013-08-12 | 2013-11-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 導電性ロール、帯電装置、導電性ロールを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6067632B2 (ja) | 2013-11-21 | 2017-01-25 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 帯電部材 |
JP6545561B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2019-07-17 | 株式会社ブリヂストン | 帯電ローラ |
JP2017062322A (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US9904199B2 (en) | 2015-10-26 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member having outer surface with concave portions bearing exposed elastic particles, and electrophotographic apparatus |
JP2017120381A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
WO2018061441A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用帯電ロール |
JP6722606B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-07-15 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用帯電ロール |
JP2018084653A (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | エスプリンティンソリューション株式会社 | 帯電部材 |
JP2018146612A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 帯電装置および画像形成装置 |
JP6722613B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-07-15 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用帯電ロール |
JP7034813B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、帯電部材、カートリッジ、及び帯電部材の製造方法 |
JP2019197163A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2019197162A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
US11194263B2 (en) | 2018-09-05 | 2021-12-07 | Nok Corporation | Electroconductive roll |
JP7522044B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2024-07-24 | 株式会社アーケム | 帯電ローラ、および、画像形成装置 |
WO2020175437A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | Nok株式会社 | 帯電ロール |
WO2020175435A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | Nok株式会社 | 帯電ロール |
JP2020181006A (ja) * | 2019-04-23 | 2020-11-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
WO2021038799A1 (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | Nok株式会社 | 導電性ロール |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002117325A patent/JP4047057B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3415992A1 (en) | 2017-06-15 | 2018-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
US10268132B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging roller, cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the charging roller |
US10551763B2 (en) | 2017-06-15 | 2020-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge having a charging roller with a surface layer including projections |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003316111A (ja) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047057B2 (ja) | 帯電部材の製造方法 | |
JP5471176B2 (ja) | 導電性ローラ用組成物、導電性ローラ、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジならびに導電性ローラの製造方法 | |
US10268132B2 (en) | Charging roller, cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the charging roller | |
US9268243B2 (en) | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP7034813B2 (ja) | 画像形成装置、帯電部材、カートリッジ、及び帯電部材の製造方法 | |
US10871726B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10585372B2 (en) | Charging roller, cartridge, and image forming apparatus | |
JP4154214B2 (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2007292298A (ja) | 帯電部材の製造方法 | |
JP2003207966A (ja) | 電子写真用部材及び画像形成装置 | |
JP2007219555A (ja) | 帯電部材の製造方法及び画像形成装置 | |
JP3745278B2 (ja) | 帯電部材ならびにそれを用いる帯電装置および電子写真装置 | |
JP2007101864A (ja) | 帯電部材及び電子写真装置 | |
JP2005338168A (ja) | 帯電部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2004294849A (ja) | 帯電部材 | |
JP2000206779A (ja) | トナ―担持体及び画像形成装置 | |
JP4713900B2 (ja) | 導電性部材の製造方法及び電子写真用導電性部材 | |
JP2005157194A (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4371833B2 (ja) | 帯電部材、画像形成装置、帯電方法およびプロセスカートリッジ | |
JP2003091137A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP2008233157A (ja) | 現像ローラ | |
JP3617727B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4424839B2 (ja) | 帯電ローラ | |
JP4807985B2 (ja) | 帯電ローラの製造方法 | |
JP2003084542A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4047057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |