JP3937874B2 - 筒内噴射式内燃機関における点火制御 - Google Patents
筒内噴射式内燃機関における点火制御 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937874B2 JP3937874B2 JP2002057128A JP2002057128A JP3937874B2 JP 3937874 B2 JP3937874 B2 JP 3937874B2 JP 2002057128 A JP2002057128 A JP 2002057128A JP 2002057128 A JP2002057128 A JP 2002057128A JP 3937874 B2 JP3937874 B2 JP 3937874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- air
- internal combustion
- combustion engine
- spark plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/242—Arrangement of spark plugs or injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P15/00—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
- F02P15/02—Arrangements having two or more sparking plugs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Spark Plugs (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射式内燃機関に関し、より詳細には、筒内噴射式内燃機関における点火時期制御の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より一般的に用いられているポート噴射式内燃機関では、ポートに噴霧された燃料は吸気行程時に燃焼室内に導入されるので、点火時には混合気が燃焼室内に均一に行き渡る均質燃焼となり、点火プラグの位置に大きく依存することなく混合気に対する点火が可能であった。その一方で、混合気濃度が燃焼室内で均質になる均質燃焼では、混合気濃度の希薄化には限界がある。そこで、近年、シリンダ(燃焼室)内に燃料を直接噴射する筒内噴射式内燃機関が実用化されている。筒内噴射式内燃機関では、任意のタイミングにて燃焼室に燃料を供給(噴霧)することができるため、内燃機関に要求される負荷が低い場合には、圧縮行程の後半に燃料を噴霧して点火プラグ周りに可燃濃度の混合気を形成する成層燃焼制御を実行し、超希薄燃焼を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、成層燃焼制御では、点火プラグ周りに可燃濃度の混合気を形成することにより、燃焼室全体では理論空燃比よりも遙かに薄い空燃比を実現しているので、点火可能な混合気領域が限られているという問題がある。特に、低負荷時と高負荷時の双方を満足させる混合気領域を形成することは困難である。例えば、低負荷時には、燃料噴射量が少なく混合気の可燃域が狭くなるため点火プラグ周りに混合気を形成させる必要がある。一方、高負荷時には、燃料噴射量が多くなるため、低負荷時と同一のタイミングして点火を実行すると点火プラグ周りに形成された濃度が過剰に濃い混合気に点火することになり、燃焼効率が低下してしまうという問題がある。また、高負荷時に十分な拡散を待つ場合には、混合気領域が点火プラグの周辺領域から遠ざかってしまい、混合気に対する点火ができなくなってしまうという問題がある。
【0004】
この他にも成層燃焼では、燃焼室に生じる混合気の濃淡に起因して安定した混合気の燃焼を実現することができない場合がある。これらの点を踏まえ、現在では、低負荷時に重点を置いた混合気形成並びに点火タイミングにて成層燃焼制御が実行されており、高負荷時には部分的な成層燃焼制御、または均質燃焼制御が実行されている。
【0005】
したがって、低負荷時および高負荷時の双方において、幅広く成層燃焼を実行することが望まれる。特に、高負荷時においても成層燃焼制御を実行することができれば、燃費を向上させることができる。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、成層燃焼領域を拡大すること、成層燃焼時における混合気燃焼の安定を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
上記課題を解決するために本発明の第1の態様は、筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室と、前記燃焼室に直接燃料を噴射すると共に、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、前記燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領域から薄い領域にわたり前記シリンダヘッドに配置された複数の点火装置と、内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低い場合には、前記混合気濃度の濃い領域に配置されている点火装置の点火時期を前記混合気濃度の薄い領域に配置されている点火装置の点火時期よりも進角させる点火制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領域から混合気濃度の薄い領域にかけて複数の点火装置が配置され、成層燃焼時であって、負荷が低い場合には、混合気濃度の濃い領域に配置された点火装置の点火時期を混合気濃度の薄い領域に配置された点火装置の点火時期よりも進角させることができる。したがって、濃度の濃い混合気に対して点火と、混合気に対する点火の補完を実行することができる。この結果、成層燃焼時における混合気燃焼を安定させることができる。
【0009】
本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記点火制御手段は、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合には、前記混合気濃度の濃い領域に配置されている点火装置の点火時期を前記混合気濃度の薄い領域に配置されている点火装置の点火時期よりも遅角させても良い。かかる場合には、燃料噴射量の増大に伴い濃度の薄い混合気領域であっても十分に点火が可能であり、濃度の濃い混合気領域では却って混合気濃度が濃すぎる場合がある。したがって、混合気濃度の薄い領域に配置された点火装置によって十分点火可能な薄い混合気に点火し、続いて混合気濃度の濃い領域に配置された点火装置によって十分拡散して濃度が低減した濃い混合気に点火することができる。この結果、成層燃焼領域を拡大することができる。
【0010】
本発明の第1の態様係る筒内噴射式内燃機関において、前記複数の点火装置は、
前記燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領域に対応して前記シリンダヘッ
ドに配置された第1の点火装置と、
前記燃焼室に形成される混合気濃度の薄い領域に対応して前記シリンダヘッ
ドに配置された第2の点火装置とを備え、
前記点火制御手段は、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低い場合には、前記第1の点火装置の点火時期を前記第2の点火装置の点火時期よりも進角させても良い。
【0011】
本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、燃焼室に形成される混合気濃度の濃い領域に対応して第1の点火装置が配置され、混合気濃度の薄い領域に対応して第2の点火装置が配置され、成層燃焼時であって、負荷が低い場合には、第1の点火装置の点火時期を第2の点火装置の点火時期よりも進角させることができる。したがって、第1の点火装置によって濃度の濃い混合気に対して点火することができると共に、第2の点火装置によって混合気に対する点火を補完することができる。この結果、成層燃焼時における混合気燃焼を安定させることができる。
【0012】
本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記点火制御手段は、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合には、前記第1の点火装置の点火時期を前記第2の点火装置の点火時期よりも遅角させても良い。かかる場合には、燃料噴射量の増大に伴い濃度の薄い混合気領域であっても十分に点火が可能であり、濃度の濃い混合気領域では却って混合気濃度が濃すぎる場合がある。本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関では、かかる場合には、第2の点火装置、第1の点火装置の順序で点火処理を実行することができる。したがって、第2の点火装置によって十分点火可能な薄い混合気に点火し、続いて第1の点火装置によって十分拡散して濃度が低減した濃い混合気に点火することができる。この結果、成層燃焼領域を拡大することができる。
【0013】
本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記燃料噴射装置は、前記燃焼室の周縁部に配置されていると共に、前記燃焼室の周縁部から中心部に向かって燃料を噴射し、これにより燃料噴射直後には、前記混合気濃度の濃い領域は前記燃焼室の中心部に形成され、前記混合気濃度の薄い領域は前記燃焼室の周縁部に形成され、前記第1の点火装置は前記燃焼室の中心部に対応する前記シリンダヘッドに配置され、前記第2の点火装置は前記燃焼室の周縁部に対応する前記シリンダヘッドに配置されていても良い。かかる場合には、低負荷時には先ず第1の点火装置によって、燃焼室の中心部に形成された濃度の濃い混合気に対して点火を実行することができると共に、高負荷時には先ず第2の点火装置によって、燃焼室の周縁部に形成された点火可能な薄い混合気に対して点火することができる。
【0014】
本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記燃焼室は、前記燃料噴射により形成された前記周縁部から前記中心部へ向かう混合気の流れを、前記シリンダヘッドに沿って前記中心部から前記周縁部へと導く形状を有し、前記第1および第2の点火装置は、前記燃料の混合気の流れに対応して前記シリンダヘッドに配置されていても良い。かかる場合には、混合気流は、順次、第1の点火装置、第2の点火装置の近傍に供給されるので、低負荷時には第1の点火装置によって拡散前の濃い混合気に対して点火することができ、さらに、第2の点火装置によって第1の点火装置によって点火されなかった混合気に点火することができる。一方、高負荷時には第2の点火装置によって点火可能な薄い混合気に点火することができ、さらに、第1の点火装置によって十分拡散して濃度が低減された混合気に対して点火することができる。したがって、成層燃焼領域を拡大することができる。
【0015】
本発明の第1の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記ピストンは、その上面に、前記燃料噴射により形成された前記周縁部から前記中心部へ向かう混合気の流れを、前記シリンダヘッドに沿って前記中心部から前記周縁部へと導く窪みを有し、前記燃料噴射装置は、前記燃焼室の周縁部に配置されていると共に、前記ピストンの窪みに向かって燃料を噴射し、前記第1の点火装置は、前記シリンダヘッドにおける、前記ピストンの窪みに対向する位置に配置され、前記第2の点火装置は、前記シリンダヘッドにおける、前記燃料噴射装置の近傍に配置されていても良い。かかる場合には、燃焼室において混合気を中心部から周縁部へと導くことができる。したがって、上述の作用効果を得ることができる。
【0016】
本発明の第2の態様は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第2の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させると共に、前記燃焼室の周縁部に配置されている燃料噴射装置と、前記ピストンの上面に形成され、前記燃料の噴射により形成された前記周縁部から前記中心部へ向かう混合気の流れを、前記シリンダヘッドに沿って前記中心部から前記燃料噴射装置が配置されている周縁部へと導く窪みと、前記シリンダヘッドにおける、前記窪みに対向する位置に配置された第1の点火装置と、前記シリンダヘッドにおける、前記燃料噴射装置の近傍に配置された第2の点火装置と、前記第1の点火装置と前記第2の点火装置を同時に点火させる点火制御手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明の第2の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、窪みによって形成された中心部から周縁部へと向かう混合気流が中心部と周縁部とで分断された場合であっても、窪みに対向する位置に配置された第1の点火装置および燃料噴射装置の近傍に配置された第2の点火装置によって、双方の混合気に対して点火を実行することができる。したがって、成層燃焼時における混合気燃焼を安定させることができる。
【0018】
本発明の第3の態様は、筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室と、前記燃焼室に直接燃料を噴射すると共に、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、前記シリンダヘッドからの突出長さが異なる複数の点火装置とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、シリンダヘッドから様々な距離にて形成される混合気に対して点火を実行することができる。
【0020】
本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記複数の点火装置は、前記シリンダヘッドからの突出長さが短い第1の点火装置と、前記第1の点火装置よりも前記シリンダヘッドからの突出長さが長い第2の点火装置とを含み、
さらに、
内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、成層燃焼時であって、前記回転数検出手段により検出された回転数が低い場合には、前記第1の点火装置を点火させ、前記回転数検出手段により検出された回転数が高い場合には、前記第2の点火装置を点火させる点火制御手段とを備えても良い。
【0021】
本発明の第3の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、回転数が低い場合にはシリンダヘッドからの距離が短い位置に形成され易い混合気に対して、シリンダヘッドからの突出長さが短い第1の点火装置によって点火を実行し、回転数が高い場合にはシリンダヘッドからの距離が長い位置に形成されやすい混合気に対して、第1の点火装置よりもシリンダヘッドからの突出長さが長い第2の点火装置によって点火を実行することができる。したがって、成層燃焼領域を拡大することができると共に、成層燃焼時における混合気の燃焼を安定させることができる。
【0022】
本発明の第4の態様は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第4の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の点火装置とを備えることを特徴とする。
【0023】
本発明の第4の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、壁部によってピストンの周縁部へと拡散される混合気に対して、壁部に沿って配置された複数の点火装置によって点火することができる。したがって、成層燃焼時における混合気の燃焼を安定させることができる。
【0024】
本発明の第5の態様は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第5の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の点火装置と、内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低い場合には、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの第1の周縁部の近傍に配置された点火装置を点火させ、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合には、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの第2の周縁部の近傍に配置された点火装置を点火させる点火制御手段とを備えることを特徴とする。
【0025】
本発明の第5の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、低負荷時にはピストンの第1の周縁部に形成される濃い混合気に対して点火することができると共に、高負荷時にはピストンの第2の周縁部に形成される適度な濃度まで拡散した混合気に対して点火することができる。したがって、成層燃焼領域を拡大することができる。
【0026】
本発明の第6の態様は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第6の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の点火装置と、内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低い場合には、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの第1の周縁部の近傍に配置された点火装置の点火タイミングにて前記複数の点火装置を点火させ、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合には、前記複数の点火装置のうち前記ピストンの第2の周縁部の近傍に配置された点火装置の点火タイミングにて前記複数の点火装置を点火させる点火制御手段とを備えることを特徴とする。
【0027】
本発明の第6の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、低負荷時にはピストンの第1の周縁部に濃い混合気が形成されるタイミングにて点火することができると共に、高負荷時にはピストンの第2の周縁部に適度な濃度まで拡散した混合気が生成されるタイミングにて点火することができる。したがって、成層燃焼領域を拡大することができる。
【0028】
本発明の第7の態様は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第7の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の点火装置と、内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低い場合には、前記複数の点火装置を前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと順次点火させ、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合には、前記複数の点火装置を前記ピストンの第2の周縁部から第1の周縁部へと順次点火させる点火制御手段とを備えることを特徴とする。
【0029】
本発明の第7の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、低負荷時にはピストンの第1の周縁部に形成される濃い混合気に対して点火することができると共にピストンの第2の周縁部へと拡散した混合気に対しても点火することができる。また、高負荷時にはピストンの第2の周縁部に形成される適度な濃度まで拡散した混合気に対して点火することができると共に、ピストンの第1の周縁部に残存する混合気に対しても点火することができる。したがって、成層燃焼領域を拡大することができると共に、成層燃焼時における混合気の燃焼を安定させることができる。
【0030】
本発明の第8の態様は、シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関を提供する。本発明の第8の態様に係る筒内噴射式内燃機関は、成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、前記燃料噴射装置から噴射された燃料によって形成される混合気流に沿った流線形状を有する複数の点火装置とを備えることを特徴とする。
【0031】
本発明の第8の態様に係る筒内噴射式内燃機関によれば、燃料噴射装置から噴射された燃料によって形成される混合気流に沿った流線形状を有する複数の点火装置とを備えるので、燃焼室内に形成されるタンブル流の乱れを防止することができる。したがって、成層燃焼時における混合気の燃焼を安定させることができる。
【0032】
なお、本発明はさらに、以下の態様によっても実現され得る。例えば、本発明の第4の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記壁部は、前記燃料噴射装置から噴射され前記窪みへ向かう混合気の流動方向に対して、略垂直方向に前記混合気の流動方向を変更しても良い。かかる場合には、混合気がピストンの周縁部へとより拡散しやすくなるので、燃料噴射装置による燃料噴射量が増加する高負荷時においても、混合気濃度が過剰に濃くなることがなく、成層燃焼領域を拡大することができる。
【0033】
また、本発明の第5ないし第7の態様のいずれかに係る筒内噴射式内燃機関において、前記燃料噴射装置は前記壁部のうち前記ピストンの第1の周縁部方向へと燃料を噴射しても良い。かかる場合には、より確実に混合気がピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと拡散する。また、前記燃料噴射装置と前記壁部との距離は、前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へ向かって長くなっても良い。かかる場合には、混合気は、ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと拡散する。さらに、前記壁部は、前記ピストンの第1の周縁部側に第1の半径を有する円弧状の第1の壁部と、前記ピストンの第2の周縁部側に第1の半径よりも大きな第2の半径を有する円弧状の第2の壁部とを有しても良い。かかる場合には、第1の壁部には濃い混合気が形成され、第2の壁部には第1の壁部に形成される混合気より薄い混合気が形成される。したがって、内燃機関の負荷が低く燃料量が少ない場合には第1の壁部に形成された濃い混合気に点火することができ、内燃機関の負荷が高く燃料量が多い場合には第2の壁部に形成された薄いが十分に燃焼可能な混合気に対して点火することができる。この結果、成層燃焼領域を拡大することができると共に、成層燃焼時における混合気の燃焼を安定させることができる。
【0034】
さらに、本発明の第8の態様に係る筒内噴射式内燃機関において、前記点火装置は、シリンダヘッドに装着するための装着部を上部に備えても良い。かかる場合には、流線形形状を有する碍子部を燃焼室内に露出させることができると共に、シリンダヘッドへの装着を図ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつついくつかの実施例に基づいて本発明に係る筒内噴射式内燃機関について説明する。
・第1の実施例:
図1〜図4を参照して第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関について説明する。図1は第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。図2は第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。図3は第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における制御系の概略を示すブロック図である。図4は第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を制御する処理ルーチンのフローチャートである。
【0036】
筒内噴射式内燃機関10は、燃焼室20を区画形成するシリンダブロック11、シリンダヘッド12およびピストン13を備えている。シリンダヘッド12には、吸気ポート121、排気ポート122が形成されていると共に、吸気ポート121には吸気ポート121と燃焼室20とを連通状態および遮断状態のいずれかの状態に切り替える吸気バルブ123が配置され、排気ポート122には排気ポート122と燃焼室20との連通状態および遮断状態のいずれかの状態に切り替える吸気バルブ124が配置されている。
【0037】
シリンダヘッド12の周縁部であって吸気ポート121の近傍に燃料噴射弁14が配置されている。燃料噴射弁14は、いわゆる高圧タイプの噴射弁であり図示しない高圧燃料ポンプによって約8〜13MPa程度まで昇圧された燃料を燃焼室20に噴射する。
【0038】
シリンダヘッド12には、中央部に第1の点火プラグ30、周縁部の燃料噴射弁14の近傍に第2の点火プラグ31が配置されている。各点火プラグ30、31はエンジンコントロールユニット(ECU)40によって点火時期が制御される。
【0039】
ピストン13の上面には、成層燃焼時に燃料噴射弁14から噴射された燃料を受けて混合気を形成するための窪み(キャビティ)131が形成されている。成層燃焼時には、一般的に、圧縮行程の後半に燃料噴射弁14から燃料が供給されるので、点火時期に間に合うように供給された燃料の混合気化(拡散)を促進する必要があると共に、点火プラグの周りに可燃混合気を集中させる必要がある。そこで、ピストン13の上面にキャビティ131を形成し、小燃焼室としての機能を持たせることによって、成層燃焼時におけるこれらの要求を満足させる。
【0040】
図2に示すように、キャビティ131はピストン13の上面の内、燃料噴射弁14側にオフセットして形成されていると共に、第1の点火プラグ30から第2の点火プラグ31に向かって広がる略扇形形状を有している。なお、図2中のキャビティ131は、点火プラグ30,31との位置関係を説明するために示したものであり、ピストン13の下面から透視した状態を示すために破線で示している。また、キャビティ131は、図1に示すように、燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成されたシリンダヘッド12(燃焼室20)の周縁部からシリンダヘッド12(燃焼室20)の中央部へ向かう混合気流をシリンダヘッド12の内壁に沿ってシリンダヘッド12の中央部から燃料噴射弁14が配置されているシリンダヘッド12の周縁部へと導くための反り返った壁部132を有している。
【0041】
この結果、燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成された混合気流は、先ず第1の点火プラグ30の周囲に集められ、続いて第2の点火プラグ31の周辺へと順次拡散していく。すなわち、燃料噴射弁14から燃料が噴射されると第1の点火プラグ30の周りに混合気濃度の濃い領域が形成され、第2の点火プラグ31の周りには混合気濃度の薄い領域が形成される。
【0042】
第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10は、図3に示すECU40によって制御されている。ECU40には、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ41、車両速度を検出する車速センサ42、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ43といった内燃機関10の運転状態を検出する各種センサが接続されている。ECU40には、燃料噴射弁14、イグナイタ44を介して点火プラグ30、31が接続されている。
【0043】
第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10における点火時期制御について図4を参照して説明する。本処理ルーチンは所定のタイミングにて繰り返し実行される。ECU40はアクセルポジションセンサ41、クランクポジションセンサ43からの入力信号に基づいて内燃機関10の運転状態が成層燃焼領域にあるか否かを判定する(ステップS100)。ECU40は内燃機関10の運転状態が成層燃焼領域にあると判定した場合には(ステップS100:Yes)、機関回転数と要求負荷とに基づいて第1および第2点火プラグ30,31の点火時期をマップに従い決定する(ステップS110)。
【0044】
より具体的には、要求負荷が低い場合には、燃料噴射弁14から噴射される燃料量も少なく混合気はシリンダヘッド12の中央部に集中し易く、可燃混合気は第1点火プラグ30の近傍に形成される。したがって、ECU40は、第1点火プラグ30を先ず点火(スパーク)させて、続いて第2点火プラグ31を点火(スパーク)させる。この結果、第1点火プラグ30によってシリンダヘッド12の中央部に形成された可燃混合気が燃焼し、仮に第1点火プラグ30によって可燃混合気が燃焼し得なかった場合であっても、可燃混合気はシリンダヘッド12の周縁部に移動した際に第2点火プラグ31によって燃焼させられる。したがって、低負荷時において安定した混合気燃焼を実現することができる。
【0045】
一方、要求負荷が高い場合には、燃料噴射弁14から噴射される燃料量は多くシリンダヘッド12の中央部に集中した混合気の濃度は過度に濃い状態となり、第1点火プラグ30によって点火した場合には燃焼効率が低下する(燃料消費が多くなる)。したがって、ECU40は、第2点火プラグ31を先ず点火(スパーク)させて、続いて第1点火プラグ30を点火(スパーク)させる。この結果、第2点火プラグ31によって、シリンダヘッド12の中央部から周縁部へと拡散して適度な濃度を有する混合気を燃焼させることができる。また、第1点火プラグ30によって、シリンダヘッド12の中央部に残り拡散された混合気を燃焼させられる。したがって、高負荷時において燃焼効率を向上させることができると共に、従来、困難であった高負荷時における成層燃焼領域を拡大することができる。これに対して、シリンダヘッド12の中央部にのみ点火プラグを備える場合に、混合気の拡散を待って点火を実行すると、点火時期には点火プラグの周りに混合気がなく、混合気の燃焼を実現することができなかった。
【0046】
ECU40は内燃機関10の運転状態が成層燃焼領域にないと判定した場合には(ステップS100:No)、第1の点火プラグ30のみ、あるいは、第1および第2点火プラグ30,31を同時に、所定のタイミングにて点火させて(ステップS120)、本処理ルーチンを終了する。均質燃焼時は、吸気行程において燃料噴射弁14から燃料が噴射されており、点火時期には燃焼室20内に可燃混合気が均一に拡散しているので第1および第2点火プラグ30,31の点火時期をずらすことなく混合気の安定した燃焼を実現することができる。
【0047】
第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10によれば、上記効果の他に、次のような効果を得ることができる。かかる効果について図5および図6を参照して説明する。図5は燃料噴射弁14からキャビティ131に対して燃料が噴射された際に形成される混合気の状態を示す説明図である。図6はピストン13が圧縮行程の上死点に位置する際の混合気の状態を示す説明図である。
【0048】
成層燃焼時、燃焼室20(キャビティ131)に噴射された燃料は、燃料自身の貫徹力によって壁部132に沿って第1の点火プラグ30近傍へと移動し混合気を形成する(主流混合気)。このとき、キャビティ131の底部133に衝突した燃料の一部は、主流とは反対向きにシリンダヘッド12の周縁部へと移動して混合気を形成する(副流混合気)。燃料噴射弁14から噴射される燃料量が多い場合には、主流混合気および副流混合気は連続した混合気として存在し得るが、燃料量が少ない場合には主流混合気と副流混合気とが分離されることがある。点火プラグをシリンダヘッド12の中央部にのみ備える場合、このように混合気が2つに分離した場合であっても、燃焼ガスが膨張し両混合気間の空間を押しつぶすことにより主流混合気の火炎が副流混合気に到達し副流混合気を燃焼させることができる。しかしながら、燃料量が少なくなるにつれて、両混合気間の空間距離は広がり、主流混合気の火炎が副混合気に到達し難くなってくる。かかる場合には、副流混合気は燃焼されることなく未燃ガスとして排出される。
【0049】
この問題を 解決するためには、混合気の分離を防止すればよいが、混合気の分離は噴射された燃料が有する貫徹力に起因するものであり、貫徹力を弱めれば適当な主流混合気を形成することができなくなってしまう。
【0050】
これに対して、第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10は、副流混合気が形成されるシリンダヘッド12(燃焼室20)の周縁部に第2の点火プラグ31を備えているので、たとえ、混合気が主流混合気と副流混合気とに分離されたとしても、第1の点火プラグ30によって主流混合気を燃焼させ、第2の点火プラグ31によって副流混合気を燃焼させることができる。この結果、燃焼効率を向上させることができると共に、排出ガス中に含まれる未燃ガス成分を低減することができる。
【0051】
・第2の実施例:
図7〜図10を参照して第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関について説明する。図7は第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、低回転時の混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。図8は第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、高回転時の混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。図9は第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。図10は第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を制御する処理ルーチンのフローチャートである。
【0052】
第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関100は、第1および第2の点火プラグ33,34の配置を除いて第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10と同様の構成要素を有するので、同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0053】
第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関100は、図7〜図9に示すように、第1および第2点火プラグ33,34を、キャビティ131の壁部132に沿うようにしてシリンダヘッド12の略中央部に備える。第1の点火プラグ33は、シリンダヘッド12からの突出長さが、例えば、通常の点火プラグと同一の長さだけ突出するように配置されている。第2の点火プラグ34は、シリンダヘッド12からの突出長さが第1の点火プラグ33の突出長さより長くなるよう配置されている。なお、突出長さとは、燃焼室20に露出している点火プラグの長さ、例えば、シリンダヘッド12の内壁面から点火プラグの接地電極までの長さを意味する。なお、図9中のキャビティ131は、点火プラグ33,34との位置関係を説明するために示したものであり、ピストン13の下面から透視した状態を示す。
【0054】
第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関100における点火時期制御について図10を参照して説明する。本処理ルーチンは所定のタイミングにて繰り返し実行される。ECU40はアクセルポジションセンサ41、クランクポジションセンサ43からの入力信号に基づいて内燃機関100の運転状態が成層燃焼領域にあるか否かを判定する(ステップS200)。ECU40は内燃機関100の運転状態が成層燃焼領域にあると判定した場合には(ステップS200:Yes)、機関回転数に基づいて第1および第2の点火プラグ33,34の点火時期をマップに従い決定する(ステップS210)。
【0055】
より具体的には、機関回転数が低い場合には、燃料噴射弁14から噴射された燃料によって形成された混合気流の移動速度よりも、ピストン速度が遅いので、点火時期には、可燃混合気はシリンダヘッド12の壁面中央部の近傍に存在する。したがって、ECU40は、第1の点火プラグ33を点火(スパーク)させる。この結果、第1の点火プラグ33によってシリンダヘッド12の壁面中央部の近傍に形成された可燃混合気を着火、燃焼させることができる。
【0056】
一方、機関回転数が高い場合には、燃料噴射弁14から噴射された燃料によって形成された混合気流の移動速度よりも、ピストン速度が速いので、点火時期には、可燃混合気はピストン13のキャビティ131内に存在する。したがって、ECU40は、第2の点火プラグ34を点火(スパーク)させる。この結果、第2点火プラグ34によって、キャビティ131の底部133近傍に形成された可燃混合気を着火、燃焼させることができる。
【0057】
機関回転数が更に高くなった場合には、燃焼室20内における可燃混合気のふらつきが大きくなり、上記2つの態様に分けることが困難になるため、ECU40は、第1および第の2点火プラグ33、34を点火(スパーク)させる。この結果、可燃混合気が燃焼室20内においてふらついたとしても第1および第2の点火プラグ33,34のいずれか一方にて燃焼室20内の可燃混合気を着火、燃焼させることができる。
【0058】
一方、従来のシリンダヘッド12からの突出長さの短い点火プラグを備える場合には、ピストン速度が高速になるにつれて、キャビティ131の底部133近傍に形成される可燃混合気を着火させることが困難となり、失火等を招く場合があり、安定した混合気の燃焼を実現することができなかった。これに対して第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関100は、機関回転数が高い場合にも成層燃焼を可能にし、成層燃焼領域を拡大することができる。
【0059】
ECU40は内燃機関100の運転状態が成層燃焼領域にないと判定した場合には(ステップS200:No)、第1の点火プラグ33のみを点火させて(ステップS220)、本処理ルーチンを終了する。均質燃焼時は、吸気行程において燃料噴射弁14から燃料が噴射されており、点火時期には燃焼室20内に可燃混合気が均一に拡散しているので第1の点火プラグ33のみによっても混合気の安定した燃焼を実現することができるからである。
【0060】
・第3の実施例:
図11〜図14を参照して第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関について説明する。図11は第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。図12は第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。図13は低負荷時における混合気の拡散の状態を従来型のキャビティと第3の実施例におけるキャビティとで比較して示す説明図である。図14は高負荷時における混合気の拡散の状態を従来型のキャビティと第3の実施例におけるキャビティとで比較して示す説明図である。
【0061】
第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関200は、第1および第2の点火プラグ35,36の配置およびキャビティ210の形状を除いて第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10と同様の構成要素を有するので、同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0062】
第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関200は、図11および図12に示すように、第1および第2点火プラグ35,36を、キャビティ210の壁部211に沿うようにしてシリンダヘッド12の略中央部に備える。第1の点火プラグ35および第2の点火プラグ36のシリンダヘッド12からの突出長さは同一である。なお、両点火プラグ35、36の離間距離は長い方が好ましい。なお、図12中のキャビティ210は、点火プラグ35,36との位置関係を説明するために示したものであり、ピストン13の下面から透視した状態を示す。
【0063】
図13および図14では、上段に従来型のキャビティ600を示し下段に第3の実施例に従うキャビティ210を示している。なお、図13および図14中のキャビティ210、600は、点火プラグ35,36との位置関係を説明するために示したものであり、ピストン13の下面から透視した状態を示す。従来型のキャビティ600は、図13および図14から理解されるように、ピストン601の中心部から周縁部に向かって、燃料噴射弁14の先端までの距離(燃料噴射弁14の先端を中心とする円弧の曲率半径)が徐々に短くなる壁部602を有している。すなわち、従来型のキャビティ600は、燃料噴射弁14から噴射された燃料を、点火プラグが配置されているピストン601の中心部に集中させるために適した集中型形状を有していた。
【0064】
これに対して、第3の実施例に従うキャビティ210は、ピストン13の中心部から周縁部に向かって、燃料噴射弁14の先端までの距離(燃料噴射弁14の先端を中心とする円弧の曲率半径)がほぼ同一である壁部211を有している。このキャビティ210によれば、燃料噴射弁14から噴射された燃料(混合気)は、ピストン13の中心部から周縁部に向かって壁部211に沿って広く拡散する。したがって、キャビティ210は拡散型形状を有している。なお、第3の実施例では、第1および第2の点火プラグ35、36の点火時期は同一時期である。
【0065】
従来型のキャビティ600は、1個の点火プラグによって混合気を着火、燃焼させることを念頭においた形状を有しているため、キャビティ600内の混合気はピストン601の中心部(燃焼室の中心部)に集中して存在している。かかる形状のキャビティ600に対して、複数の点火プラグを適用すると、点火プラグの近傍には混合気が存在しない場合がある。特に、燃料噴射量が少ない低負荷時には、図13に示すように、点火プラグ35,36の電極周りに十分な混合気が存在せず、混合気への安定した着火、燃焼を実現することができない。図14に示す高負荷時においても、混合気のばらつきを考慮すれば点火プラグ35,36の電極周りに十分な混合気が存在しているとは言えない。
【0066】
これに対して、第3の実施例に従うキャビティ210は、図13および図14に示すように、燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成された混合気がピストン13の中心部から周縁部へ向かって拡散する拡散型形状を有しているので、壁部211に沿って配置されている点火プラグ35,36の電極周りに十分な可燃混合気を提供することができる。すなわち、キャビティ210における可燃領域を拡大することができる。また、高負荷時においては、従来型のキャビティ600では点火プラグ周りの混合気濃度が過度に濃くなり燃焼効率が悪くなり、また未燃ガスが発生するため成層燃焼を実行することができないという問題があった。これに対して、第3の実施例に従うキャビティ210によれば、混合気は十分に拡散され、適当な濃度となるため、燃焼効率を高いレベルで維持することができると共に、未燃ガスの発生を低減することができるので、高負荷時における成層燃焼領域を拡大することができる。
【0067】
・第4の実施例:
図15〜図18を参照して第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関について説明する。図15は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。図16は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。図17は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、低負荷時における混合気の拡散の状態を示す説明図である。図18は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、高負荷時における混合気の拡散の状態を示す説明図である。
【0068】
第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300は、第1および第2の点火プラグ37,38の配置およびキャビティ310の形状を除いて第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10と同様の構成要素を有するので、同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。なお、図16〜図18中のキャビティ310は、点火プラグ37,38との位置関係を説明するために示したものであり、ピストン13の下面から透視した状態を示す。
【0069】
第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300は、図16に示すように、第1および第2点火プラグ37,38を、燃料噴射弁14からの燃料の噴射方向にほぼ直交するように、すなわち、キャビティ310の壁部311にほぼ沿うようにしてシリンダヘッド12の略中央部に備える。第1の点火プラグ37および第2の点火プラグ38のシリンダヘッド12からの突出長さは同一であり、また、両点火プラグ37、38の離間距離は長い方が好ましい。
【0070】
第4の実施例に従うキャビティ310は、燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成された混合気をピストン13の第1の周縁部13aから第2の周縁部13bへと拡散(移動)させる(燃料噴射弁14に対して偏芯した)壁部311を有している。すなわち、キャビティ310は、ピストン13の第1の周縁部13aから第2の周縁部13bに向かって、燃料噴射弁14の先端までの距離(燃料噴射弁14の先端を中心とする円弧の曲率半径)が徐々に長くなる壁部311を有している。かかる壁部311を備えることにより、燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成された混合気は、燃料噴射弁14からの距離が短い第1の周縁部13aに滞留し始める。キャビティ310上の空間体積は第1の周縁部13aから第2の周縁部13bにむかって増加するため、燃料噴射弁14から噴射された燃料により形成された混合気は、空間体積の大きな第2の周縁部13bへ向かって拡散していく。なお、第1の点火プラグ37は第1の周縁部13a寄りに配置され、第2の点火プラグ38は第2の周縁部13b寄りに配置されている。
【0071】
第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300では、燃料噴射弁14の燃料噴射角(噴霧角)が小さく(狭く)設定されている。燃料噴射角を狭く設定することにより、第1の周縁部13aから第2の周縁部13bへの混合気の拡散をより明瞭にすることができるからである。
【0072】
第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300における点火時期制御について図19を参照して説明する。図19は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を制御する処理ルーチンのフローチャートである。本処理ルーチンは所定のタイミングにて繰り返し実行される。ECU40はアクセルポジションセンサ41、クランクポジションセンサ43からの入力信号に基づいて内燃機関300の運転状態が成層燃焼領域にあるか否かを判定する(ステップS300)。ECU40は内燃機関300の運転状態が成層燃焼領域にあると判定した場合には(ステップS300:Yes)、要求負荷に基づいて第1および第2の点火プラグ37,38のいずれの点火プラグを点火(スパーク)させるかをマップに従い決定する(ステップS310)。
【0073】
より具体的には、要求負荷が低い場合には、燃料噴射弁14から噴射される燃料量も少なく混合気は第1の周縁部13a寄りのキャビティ310に集中し易く、可燃混合気は第1点火プラグ37の近傍に形成される。したがって、ECU40は、第1点火プラグ37を点火時期マップに従って点火(スパーク)させる(S320)。この結果、第1点火プラグ37によって第1の周縁部13a寄りのキャビティ310に形成された可燃混合気が燃焼させられる。したがって、低負荷時において安定した混合気燃焼を実現することができる。
【0074】
一方、要求負荷が高い場合には、燃料噴射弁14から噴射される燃料量は多く第1の周縁部13a寄りのキャビティ310に集中した混合気の濃度は過度に濃い状態となり、第1点火プラグ30によって点火した場合には燃焼効率の低下(燃料消費の増加)、未燃ガスの増加をもたらす。したがって、ECU40は、第2点火プラグ38を点火時期マップに従って点火(スパーク)させる(S330)。この結果、第2点火プラグ38によって、第2の周縁部13bへと拡散して適度な濃度を有する混合気を燃焼させることができる。したがって、高負荷時において燃焼効率を向上させることができると共に、従来、困難であった高負荷時における成層燃焼領域を拡大することができる。
【0075】
ECU40は内燃機関300の運転状態が成層燃焼領域にないと判定した場合には(ステップS300:No)、第1および第2点火プラグ37,38のいずれか、あるいは双方を同時に、所定のタイミングにて点火させて(ステップS320)、本処理ルーチンを終了する。均質燃焼時は、吸気行程において燃料噴射弁14から燃料が噴射されており、点火時期には燃焼室20内に可燃混合気が均一に拡散しているので第1および第2点火プラグ37,38の点火時期をずらすことなく混合気の安定した燃焼を実現することができる。
【0076】
第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300によれば、従来はバルブ駆動等によってスワールを発生させることより実現されていた混合気の拡散制御を、キャビティ310の形状および点火プラグ37,38のレイアウトによって実現することができる。すなわち、混合気の拡散制御に当たって、バルブの開閉制御を削除することができる。なお、第1および第2のプラグ37,38の離間距離が長くなるにつれて、高負荷時における混合気の十分な拡散をもたらすことができる。
【0077】
なお、上記説明では、第1および第2点火プラグ37、38のいずれか一方のみを点火制御しているが、第1の実施例における点火制御と同様にして、低負荷時には第1の点火プラグ37、第2の点火プラグ38の順に点火を実行し、高負荷時には第2の点火プラグ38、第1の点火プラグ37の順に点火を実行しても良い。かかる場合には、低負荷時における失火を防止して混合気燃焼を安定させることができると共に、高負荷時における燃焼効率の低下を防止することができる。
【0078】
第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の態様について図20〜図22を参照して説明する。図20は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の第1の態様を説明する説明図である。図21は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の第2の態様を説明する説明図である。図22は第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の第3の態様を説明する説明図である。なお、図20〜図22中のキャビティ310は、点火プラグ37,38との位置関係を説明するために示したものであり、ピストン13の下面から透視した状態を示す。
【0079】
図20を参照して第1の態様について説明する。第1の態様は、燃料噴射弁14の噴射方向を第1の周縁部13aへオフセットしたことを特徴とする。燃料噴射弁14の燃料噴射方向を第1の周縁部13aへオフセットさせることにより、第1の周縁部13aから第2の周縁部13bへの混合気の移動、拡散を更に促進することができる。
【0080】
図21を参照して第2の態様について説明する。第2の態様は、第1の態様の特徴に加え、バルブ駆動によりスワール流を生成し、第1の周縁部13aから第2の周縁部13bへの混合気の移動、拡散を更に促進させることを特徴とする。燃料噴射量が多い場合に、混合気を迅速に拡散させることができる。
【0081】
図22を参照して第3の態様について説明する。第3の態様は、燃料噴射弁14の燃料噴射角を大きく(広く)設定し、キャビティ310の壁部311に第1の周縁部13aから第2の周縁部13bへの混合気の移動を妨げる突出部312を設けたことを特徴とする。この結果、キャビティ310の第1の周縁部13a側には混合気が集中する集中型燃焼室が形成され、キャビティ310の第2の周縁部13b側には混合気が拡散する拡散型燃焼室が形成される。したがって、燃料量の少ない低負荷時には、第1の点火プラグ37を用いて集中型燃焼室に存在する混合気に点火し、燃料量の多い高負荷時には、第2の点火プラグ38を用いて拡散型燃焼室に存在する混合気に点火することにより、高負荷側における成層燃焼領域を拡大することができる。
【0082】
・第5の実施例:
図23〜図26を参照して第5の実施例に係る、筒内噴射式内燃機関に用いられる点火プラグについて説明する。図23は第5の実施例に係る点火プラグの平面図である。図24は第5の実施例に係る点火プラグの正面図である。図25は第5の実施例に係る点火プラグの底面図である。図26は第5の実施例に係る点火プラグを用いた場合と通常の点火プラグを用いた場合における吸気量を比較する説明図である。
【0083】
第5の実施例に係る点火プラグ39は、第1から第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関10、100、200、300に対して適用することができるので、点火プラグ39を適用可能な筒内噴射式内燃機関の構成についてはその説明を省略する。
【0084】
第1から第4の実施例において説明したように、筒内噴射式内燃機関における成層燃焼領域の拡大、燃焼安定性等を図るためには、複数の点火プラグを用いることが効果的である。その一方で、点火プラグ39を複数個用いることにより、燃焼室内に突出する点火プラグの電極数が増加するため、吸気時に吸気(吸入空気)流が乱され、吸気流速の低下、燃焼室内におけるタンブル流(垂直方向の流れ)の弱化が発生する。この結果、噴射された燃料と吸気との混合性が低下し、燃焼効率の低下、燃料消費の増大を招くことがある。その一方で、必要な碍子強度を確保するためには点火プラグの細径化にも限界がある。
【0085】
本実施例では、点火プラグ39の碍子391の形状を流線形とし、シリンダヘッド12に装着される際には、流線形形状が吸気流れに沿うように装着される。すなわち、長径方向は従来の同等の径寸法を維持し、短径方向は従来よりも径寸法を小さくすることで、碍子強度と、吸気流の円滑な流れとを両立させた。従来の点火プラグは、外周にねじ部が形成されたハウジングを碍子下部に装着し、ハウジングのねじ部を介してシリンダヘッド12に装着されていた。これに対して、本実施例に係る点火プラグ39は、流線形の碍子391を燃焼室内に露出させる必要があるため、ねじを利用した回転装着を行うことができない。そこで、内部に六角部392を有する締めねじ部393を点火プラグ39の上部に設け、かかる締めねじ部392を介して点火プラグ39がシリンダヘッド12に装着される。なお、シリンダヘッド12側に点火プラグ39の下部の流線形形状に合わせたプラグ装着口を形成することにより、点火プラグ39の長径方向と吸気流の流動方向とを一致させることができる。
【0086】
本実施例に係る点火プラグ39によってもたらされる効果について図26を参照して説明する。図26はバルブリフト量に対する吸入空気量の関係を示すグラフであり、実線は本実施例に係る点火プラグ39、破線は従来の円形形状の碍子を備える点火プラグのバルブリフト量に対する吸入空気量の関係を示す。図26から理解されるように、本実施例に係る点火プラグ39によれば、特に、バルブリフト量が大きくなり、吸気量が多くなる領域にて、より多くの吸入空気を得ることができる。すなわち、点火プラグの突出に起因する吸入抵抗が低減されるため、燃焼室内により多くの吸入空気を導入することが可能となり、出力を向上させることができる。
【0087】
さらに、成層燃焼時に、可燃混合気を点火プラグの周りに存在させる必要のある筒内噴射式内燃機関では、吸入空気の流れを安定させて、点火プラグの周りに確実に可燃混合気を導くことが要求される。本実施例に係る点火プラグ39によれば、燃焼室内(シリンダ内)における吸入空気の流動方向が安定するので、燃焼室内におけるタンブル流が強化され、燃料と吸入空気との混合が促進され、燃焼効率および燃費の向上を図ることができる。
【0088】
以上、いくつか実施例に基づき本発明に係る筒内噴射式内燃機関および点火プラグを説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0089】
第1〜第4の実施例では、点火プラグを2本用いた例を用いて説明したが、必要に応じて3,4,5本といったように複数本用いても良い。また、複数の電極を有する点火プラグを用いても良い。かかる場合には、各電極間の距離を離間させることにより、点火プラグを複数個用いた場合と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。
【図2】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。
【図3】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における制御系の概略を示すブロック図である。
【図4】第1の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を制御する処理ルーチンのフローチャートである。
【図5】燃料噴射弁14からキャビティ131に対して燃料が噴射された際に形成される混合気の状態を示す説明図である。
【図6】ピストン13が圧縮行程の上死点に位置する際の混合気の状態を示す説明図である。
【図7】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、低回転時の混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。
【図8】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、高回転時の混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。
【図9】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における混合気流と点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。
【図10】第2の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を制御する処理ルーチンのフローチャートである。
【図11】第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。
【図12】第3の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。
【図13】低負荷時における混合気の拡散の状態を従来型のキャビティと第3の実施例におけるキャビティとで比較して示す説明図である。
【図14】高負荷時における混合気の拡散の状態を従来型のキャビティと第3の実施例におけるキャビティとで比較して示す説明図である。
【図15】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッド周りの概略縦断面図である。
【図16】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、点火プラグの位置関係を示すシリンダヘッドを燃焼室側から見た説明図である。
【図17】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、低負荷時における混合気の拡散の状態を示す説明図である。
【図18】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における、高負荷時における混合気の拡散の状態を示す説明図である。
【図19】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関における第1の点火プラグと第2の点火プラグの点火時期を制御する処理ルーチンのフローチャートである。
【図20】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の第1の態様を説明する説明図である。
【図21】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の第2の態様を説明する説明図である。
【図22】第4の実施例に係る筒内噴射式内燃機関300の他の第3の態様を説明する説明図である。
【図23】第5の実施例に係る点火プラグの平面図である。
【図24】第5の実施例に係る点火プラグの正面図である。
【図25】第5の実施例に係る点火プラグの底面図である。
【図26】第5の実施例に係る点火プラグを用いた場合と通常の点火プラグを用いた場合における吸気量を比較する説明図である。
【符号の説明】
10、100、200、300…筒内噴射式内燃機関
11…シリンダブロック
12…シリンダヘッド
121…吸気ポート
122…排気ポート
123…吸気バルブ
124…排気バルブ
13…ピストン
131、210、310…キャビティ
132、211、311…壁部
133…底部
13a…第1の周縁部
13b…第2の周縁部
14…燃料噴射弁
20…燃焼室
30、33、35、37…第1の点火プラグ
31、34、36、38…第2の点火プラグ
39…点火プラグ
40…エンジン制御ユニット(ECU)
41…アクセルポジションセンサ
42…車速センサ
43…クランクポジションセンサ
Claims (1)
- シリンダブロック、シリンダヘッドおよびピストンによって区画形成される燃焼室の中心部に直接燃料が噴射される筒内噴射式内燃機関であって、
成層燃焼時には燃焼室に混合気の濃度の濃淡領域を形成させる燃料噴射装置と、
燃料の噴射により形成された混合気を前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと拡散させる壁部を有し、前記ピストンの上面に形成された窪みと、
前記壁部に沿って、シリンダヘッドに配置された複数の点火装置と、
内燃機関に要求される負荷を検出する負荷検出手段と、
成層燃焼時であって、前記負荷検出手段により検出された負荷が低い場合には、前記複数の点火装置を前記ピストンの第1の周縁部から第2の周縁部へと順次点火させ、前記負荷検出手段により検出された負荷が高い場合には、前記複数の点火装置を前記ピストンの第2の周縁部から第1の周縁部へと順次点火させる点火制御手段とを備える筒内噴射式内燃機関。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057128A JP3937874B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 筒内噴射式内燃機関における点火制御 |
US10/355,959 US6935302B2 (en) | 2002-03-04 | 2003-02-03 | In-cylinder injection type internal combustion engine |
DE60320166T DE60320166T2 (de) | 2002-03-04 | 2003-02-18 | Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung |
DE60335048T DE60335048D1 (de) | 2002-03-04 | 2003-02-18 | Verbrennungsmotor mit Direkteinspritzung |
EP07110241A EP1832741B1 (en) | 2002-03-04 | 2003-02-18 | In-cylinder injection type internal combustion engine |
EP03003681A EP1342914B8 (en) | 2002-03-04 | 2003-02-18 | In-cylinder injection type internal combustion engine |
KR1020030013415A KR100579065B1 (ko) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | 통내분사식 내연기관 및 그의 점화제어방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057128A JP3937874B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 筒内噴射式内燃機関における点火制御 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003254216A JP2003254216A (ja) | 2003-09-10 |
JP3937874B2 true JP3937874B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=27751027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002057128A Expired - Fee Related JP3937874B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 筒内噴射式内燃機関における点火制御 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6935302B2 (ja) |
EP (2) | EP1832741B1 (ja) |
JP (1) | JP3937874B2 (ja) |
KR (1) | KR100579065B1 (ja) |
DE (2) | DE60320166T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005351200A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
JP2006112339A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスエンジンの点火装置 |
JP2006161640A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの点火制御装置 |
JP2006258053A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Nissan Motor Co Ltd | 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法 |
AP2007004275A0 (en) * | 2005-07-01 | 2007-12-31 | Bajaj Auto Ltd | Method and system for controlling engine noise |
US7318406B2 (en) * | 2006-04-10 | 2008-01-15 | Ford Global Technologies Llc | Bowl-in-piston of a cylinder in a direct injection engine |
JP4420950B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2010-02-24 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の燃焼状態検出装置 |
US8176893B2 (en) * | 2008-08-30 | 2012-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Engine combustion control using ion sense feedback |
WO2016189567A1 (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
FR3071880B1 (fr) * | 2017-09-29 | 2019-09-27 | IFP Energies Nouvelles | Moteur a combustion interne avec injection directe de carburant dans le sens du mouvement des gaz d'admission |
FR3071879B1 (fr) * | 2017-09-29 | 2022-03-11 | Ifp Energies Now | Moteur a combustion interne a deux soupapes |
AT16206U1 (de) * | 2017-12-19 | 2019-03-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4287862A (en) * | 1977-10-03 | 1981-09-08 | Nippon Soken, Inc. | Otto-cycle internal combustion engine |
JPS5851130B2 (ja) * | 1978-07-20 | 1983-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼室構造 |
GB2070135B (en) * | 1980-02-12 | 1984-02-01 | Nissan Motor | Spark-ignition internal combustion engine |
JPS62183077U (ja) | 1986-05-13 | 1987-11-20 | ||
DE3819196A1 (de) * | 1988-06-07 | 1989-12-21 | Glotur Trust Reg | Zweitakt-doppelkolbenmotor |
JP3105235B2 (ja) * | 1990-03-30 | 2000-10-30 | マツダ株式会社 | エンジン |
JPH0481577A (ja) | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Toyota Motor Corp | 火花点火機関 |
DE4229008A1 (de) * | 1991-08-30 | 1993-03-04 | Mazda Motor | Zuendeinrichtung fuer eine brennkraftmaschine |
JPH08246878A (ja) | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射式火花点火機関 |
EP0847495B1 (en) * | 1996-06-20 | 2001-10-04 | Mecel AB | Method for ignition control in combustion engines |
KR19990042831A (ko) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | 정몽규 | 텀블용 직접 분사 엔진 |
JP3585766B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2004-11-04 | 本田技研工業株式会社 | ガソリン直噴エンジン |
GB2343714A (en) * | 1998-11-14 | 2000-05-17 | Ford Global Tech Inc | Stratified charge i.c. engine with separately controlled ignition of plural spark plugs in each combustion chamber |
JP3627546B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2005-03-09 | 日産自動車株式会社 | 直接筒内噴射式火花点火機関 |
JP3537347B2 (ja) | 1999-04-02 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
JP2001248484A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-14 | Hitachi Ltd | 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法 |
DE10026323A1 (de) * | 2000-05-26 | 2001-11-29 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzsystem |
DE60117382T2 (de) * | 2001-07-02 | 2006-10-19 | Hitachi Ltd. | Verbrennungsmotor mit direkter einspritzung in den zylinder |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002057128A patent/JP3937874B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-03 US US10/355,959 patent/US6935302B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-18 EP EP07110241A patent/EP1832741B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-18 DE DE60320166T patent/DE60320166T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-18 EP EP03003681A patent/EP1342914B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-18 DE DE60335048T patent/DE60335048D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-04 KR KR1020030013415A patent/KR100579065B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1832741B1 (en) | 2010-11-17 |
EP1342914A2 (en) | 2003-09-10 |
KR20030072253A (ko) | 2003-09-13 |
EP1342914A3 (en) | 2006-06-14 |
DE60320166D1 (de) | 2008-05-21 |
DE60320166T2 (de) | 2009-05-20 |
KR100579065B1 (ko) | 2006-05-12 |
EP1832741A2 (en) | 2007-09-12 |
US20030164151A1 (en) | 2003-09-04 |
EP1342914B1 (en) | 2008-04-09 |
EP1832741A3 (en) | 2008-06-04 |
JP2003254216A (ja) | 2003-09-10 |
US6935302B2 (en) | 2005-08-30 |
DE60335048D1 (de) | 2010-12-30 |
EP1342914B8 (en) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7051701B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
US7096853B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
KR100941193B1 (ko) | 통내 분사형 불꽃 점화식 내연기관 | |
JP2003049691A (ja) | 自己着火式エンジンの制御装置 | |
JP3937874B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関における点火制御 | |
JP4069750B2 (ja) | 筒内直噴火花点火式内燃機関 | |
JP3975517B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3627546B2 (ja) | 直接筒内噴射式火花点火機関 | |
JP2007138780A (ja) | 副室式内燃機関 | |
JP3953346B2 (ja) | 副室式希薄燃焼ガスエンジン | |
JP2005030305A (ja) | 希薄燃焼内燃機関及び希薄燃焼内燃機関の混合気形成方法 | |
JP4428275B2 (ja) | 直接噴射式内燃機関およびその混合気形成方法 | |
JP2007270657A (ja) | 筒内噴射型内燃機関の点火制御装置 | |
JP4108806B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室構造 | |
JP4609227B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4214410B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
JP5067566B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
JP2008128105A (ja) | 内燃機関 | |
JP6264422B1 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP3777729B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP4632032B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
JPH05280343A (ja) | 火花点火機関及びその燃料供給方法 | |
CN116733651A (zh) | 内燃机 | |
JP2005155395A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
KR20180068191A (ko) | 실린더 헤드 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |