Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3927451B2 - 足場台ユニット - Google Patents

足場台ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3927451B2
JP3927451B2 JP2002161940A JP2002161940A JP3927451B2 JP 3927451 B2 JP3927451 B2 JP 3927451B2 JP 2002161940 A JP2002161940 A JP 2002161940A JP 2002161940 A JP2002161940 A JP 2002161940A JP 3927451 B2 JP3927451 B2 JP 3927451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
scaffolding
scaffold
base member
support leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002161940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011126A (ja
Inventor
康司 仁井谷
撤 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp filed Critical Pica Corp
Priority to JP2002161940A priority Critical patent/JP3927451B2/ja
Publication of JP2004011126A publication Critical patent/JP2004011126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927451B2 publication Critical patent/JP3927451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/15Scaffolds primarily resting on the ground essentially comprising special means for supporting or forming platforms; Platforms
    • E04G2001/157Extensible platforms, e.g. telescopic platforms

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高所作業等をするための足場台ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
室内の天井や壁面等の高所作業をする際に、作業高さを確保するために足場板を2台の脚立の間に掛け渡している。この場合、足場板は単独で使用できるが、足場台として使用するには、足場板と2台の脚立の合計3セットを持ち運ばなくてはならず、コスト高であり、セッティングに労力を要し、保管も嵩張るものとなっている。
そこで、特開平7−102758号に開示されているように、足場板の両端部に支持脚を折り畳み自在に連結し、使用するときに、両支持脚を立ち姿勢になるように広げて固定部材で固定し、両支持脚で足場板を支持するようにした作業台がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術の折り畳み自在な作業台は、足場台として十分な機能を有するが、足場板の両端部にネジ孔等を形成して支持脚を締結具で固定しており、足場台専用装置となり、足場板は単独で使用できなく汎用性が低下し、足場板として使用する場合は、板を別途用意しなくてはならない。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした足場台ユニットを提供することを目的とする。
【0004】
本発明は、支持脚の上部に足場板と挟持連結する挟持連結手段を設けることにより、単独使用可能な足場板に加工を加えることなく、足場台を簡単に構成できるようにした足場台ユニットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
次に、本発明における課題解決のための具体的手段を説明する。
第1に、足場板2と、この足場板2に挟持連結手段4を介して立ち姿勢と折り畳み姿勢とに姿勢変更自在に連結される一対の支持脚3とを有しており、前記挟持連結手段4は、足場板2を下から受ける基部材5と、この基部材5と相まって足場板2に上から当接する挟持部材6と、足場板2を挟持した状態で基部材5に対して挟持部材6を固定する固定具7とを有し、前記支持脚3の上部に横軸10を介して基部材5に枢支連結される上部材19を有し、前記足場板2と支持脚3の上部との間に足場板2に対して支持脚3を立ち姿勢に保持する保持手段8を設けており、前記基部材5と挟持部材6とは固定具7を弛めることにより足場板2の長手方向に連結位置変更可能である。
【0006】
第2に、前記足場板2の下に固定の基部材5と支持脚3の上部に固定の上部材19とが立ち姿勢時に当接可能である。
第3に、一対の支持脚3の内の1脚を足場板2の端部に配置し、他の1脚を足場板2の長手方向中途部に配置している。
第4に、前記足場板2は長手方向に伸張・収縮可能に噛み合わせた一対の櫛状部材2A,2Bを有し、この櫛状部材2A,2Bの隙間に前記固定具7が上下方向に貫通している。
【0007】
第5に、前記基部材5と挟持部材6とを足場板2の外方で固定具7により固定している。
また、本発明の足場台ユニットは次のことを特徴とする。
足場板2とこの足場板2の両端に配置されかつ立ち姿勢になる一対の支持脚3とを有し、前記支持脚3の上部に足場板2と挟持連結する挟持連結手段4を設けている。
これによって、支持脚3を挟持連結手段4を介して足場板2に簡単かつ容易に挟持連結でき、支持脚3は挟持連結であるので、足場板2は加工を加える必要がなく、支持脚3を分離すると足場板2の単独使用が可能なり、支持脚3の挟持連結位置は足場板2に対して不定であり、適宜設定できる。
【0008】
前記挟持連結手段4は、足場板2の端部を受ける基部材5と、この基部材5と相まって足場板2を挟持する挟持部材6とを有する。
これによって、挟持連結手段4を簡単かつ容易に形成でき、挟持連結作業及びその解除作業も容易にできる。
前記挟持連結手段4は、足場板2を挟持した状態で基部材5に対して挟持部材6を固定する固定具7を有する。
これによって、挟持連結手段4による足場板2と支持脚3との挟持連結が確実かつ強固にできる。
【0009】
前記基部材5又は足場板2と支持脚3上部との間に、足場板2に対して支持脚3を立ち姿勢に保持する保持手段8を設けている。
これによって、保持手段8で支持脚3を立ち姿勢に確実に保持し、足場台として安定使用できる。
前記基部材5に支持脚3の上部を折り畳み自在に連結している。
これによって、足場板2に対して支持脚3を折り畳んで持ち運びができ、運搬・収納が簡便になる。
【0010】
前記支持脚3の上部に枢支連結部材9を設けて横軸10を介して基部材5と連結し、支持脚3の上部に立ち姿勢にしたときに足場板2と当接する当接部3Aを設けている。
これによって、保持手段8で支持脚3を立ち姿勢により確実に保持し、足場台としてより安定使用できる。
前記支持脚3の上部に足場板2の上下幅より広い間隔で2本の桟部材11D、11Uを設け、下側の桟部材11Dを足場板2の端部を受ける基部材5とし、上側の桟部材11Uを足場板2に対して支持脚3を傾斜させたときに下側の桟部材11Dと相まって足場板2を挟持する挟持部材6としている。
【0011】
これによって、支持脚3を簡単に構成でき、支持脚3の構成部材を利用して挟持連結手段4を構成でき、しかも足場板2と支持脚3の着脱が極めて簡単かつ容易にできる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜11に示す第1実施形態において、1は足場台ユニットであり、大別して、足場板2とこの足場板2の両端に配置されかつ立ち姿勢になる一対の支持脚3とを有しており、前記支持脚3の上部に足場板2と挟持連結する挟持連結手段4が設けられている。
足場板2はすのこ形状で、長手方向一対の櫛状部材2A、2Bを噛み合わせて伸縮自在に結合している。前記各櫛状部材2A、2Bは、複数本(実施形態では5本)の角パイプをそれぞれ角パイプ略1本分の間隔をおいて平行に配置し、長手方向外端側の端部連結体15と内端側の摺動連結体16とで連結している。
【0013】
一方の櫛状部材2Aの角パイプを他方の櫛状部材2Bの角パイプ間に挿入し、両櫛状部材2A、2Bの長手方向内端側(噛み合わせ側)の摺動連結体16をそれぞれ相手方の角パイプに摺動自在に嵌合している。
前記一対の櫛状部材2A、2Bは伸張・収縮可能であり、各伸縮した位置で相対位置を構成可能であり、図示していないが、伸縮位置を固定する固定手段が設けられている。
また、足場板2の角部を形成する前記外端側の端部連結体15の両端には、ゴム又はプラスチックで形成された保護カバー17が設けられている。
【0014】
この足場板2は、従来のものと同一のものであり、加工を加える必要がなく、支持脚3を分離すると足場板2として単独で使用できる。
支持脚3は、図2に示すように、左右一対の脚部材18を上下複数本の桟部材11及び上部材19で連結して、下広がりの梯子形状となっており、一対の支持脚3は同一形状又は対称形状である。
前記上部材19は左右一対の脚部材18の上端に嵌合しかつネジ等の締結具を介して固定される取付け部19Aと、両取付け部19Aを連結している横部19Bと、両取付け部19Aの内面側から足場板2側へ突出したブラケット部19Cとを有し、各部を一体成形又は板材を溶着して形成している。
【0015】
前記左右各脚部材18は1本の角筒又は円筒の部材で形成することもできるが、実施形態では脚部材18を2重筒構造にして、下部の伸縮脚18Aを伸縮して長さ調節が可能になっている。
この支持脚3の上角部を形成している上部材19の取付け部19Aには、ゴム又はプラスチックで形成された保護カバー25が設けられている。
挟持連結手段4は、足場板2の櫛状部材2Aの外端部を受ける基部材5と、この基部材5と相まって足場板2を挟持する挟持部材6とを有する。
【0016】
基部材5は図11に示すように左右一対配置されており、各基部材5は板金を折り曲げて形成したものであり、受け部5Aの左右端に立ち上がり壁5Bを形成し、受け部5Aの外側端部から下方へ折り曲げて連結部5Cを形成しており、受け部5Aの左右中央にはネジ孔が形成されている。
前記基部材5は、櫛状部材2A、2Bの2本の角パイプを受け部5Aで下から受け、立ち上がり壁5Bで横ずれを防止し、連結部5Cで上部材19のブラケット部19Cに横軸10を介して枢支連結される。
【0017】
挟持部材6は基部材5の受け部5A及び立ち上がり壁5Bと対向する形状であり、押さえ部6Aとその左右端のずれ防止部6Bとを有し、前記押さえ部6Aの中途部には上面が凹みとなる下向き凸形状のボルト配置部6Cが形成されており、このボルト配置部6Cにはボルト(固定具)7の挿入されるボルト孔が形成されている。
前記挟持部材6は、櫛状部材2A、2Bの2本の角パイプに押さえ部6Aを上から当接し、ずれ防止部6Bとボルト配置部6Cとで角パイプに対する横ずれを防止し、その状態で、ボルト配置部6Cのボルト孔からボルト7を挿入して、受け部5Aのネジ孔に螺合することにより櫛状部材2Aを挟持する。
【0018】
前記ボルト7は櫛状部材2Aの角パイプ間隙間を利用して櫛状部材2A、2Bを上下に貫通する。角パイプ間隙間は足場板2を伸張しているとき、長手方向に長く存在するので、挟持部材6は足場板2の最端部だけでなく、中央寄りにも配置することができ、足場板2に対する支持脚3の位置が不定であり、所要位置に決定できる。
基部材5は支持脚3に対して横軸10を介して連結されているので、支持脚3は足場板2と挟持連結されることになり、ボルト7の締結・弛めだけで、支持脚3と足場板2との挟持連結・分解が可能になる。
【0019】
また、前記基部材5を支持脚3に対して横軸10を介して連結することにより、支持脚3は足場板2に対して折り畳み自在となり、図1、2、6、9等に示す立ち姿勢(展開姿勢)と、図4、7等に示す折り畳み姿勢とに姿勢変更自在となる。
支持脚3が立ち姿勢のとき、上端の上部材19の上面(当接部3A)が足場板2の外端側の端部連結体15と当接し、支持脚3の下部が上部より外側になる末広がり姿勢に保持されることになり、前記横軸10から離れた位置で支持脚3の上端が足場板2を担持する構成になっている。
【0020】
前記横軸10と相まって支持脚3の上端が足場板2を担持しかつ保持する構成によって保持手段8が構成されており、この第1実施形態においては、保持手段8にさらに、支持脚3が不本意に折り畳み姿勢になるのを阻止するロック具20が設けられている。
ロック具20は、上部材19のブラケット部19Cに横軸21を介して枢支連結された掛合部材22と、基部材5に設けられていて掛合部材22を回動することにより先端のフック部が掛合する突起状の第1、2被掛合部材23A、23Bと、前記掛合部材22に設けられている抜け止め部材24とを有している。
【0021】
前記抜け止め部材24は、掛合部材22が第1被掛合部材23Aに掛合したときに第1被掛合部材23Aと係合して、掛合部材22が第1被掛合部材23Aから離脱するのを阻止可能であり、また、この抜け止め部材24は、掛合部材22の掛脱方向と直交する方向に移動することにより第1被掛合部材23Aと係脱自在であり、抜け止め部材24を第1被掛合部材23Aから離す方向に移動しながら掛合部材22を第1被掛合部材23Aから離脱することにより、足場板2と支持脚3とを掛合しているロックを解除できる。
【0022】
前記第2被掛合部材23Bは、足場板2に対して支持脚3を折り畳んだときに掛合部材22が掛合して、その折り畳み姿勢をロックできるようになっており、これによって、支持脚3が折り畳み状態から不本意に展開されるのを防止し、運搬の容易化を図れるようにしている。
なお、前記ロック具20は足場板2の両端の支持脚3の左右両側部に設けてもよいが、支持脚3の一側部のみでもよい。
前記支持脚3による足場板2の担持は、基部材5が上部材19又は最上位置の桟部材11に当接してもよく、最上位置の桟部材11が足場板2に当接してもよく、また、その他、支持脚3と基部材5とを連結部材で着脱自在に連結し、展開した姿勢で保持し、折り畳みを防止するようにしておいてもよい。
【0023】
前述した足場台ユニット1は、支持脚3を折り畳んだ状態で保管され、また、保管場所から作業現場へ運搬する。作業現場で支持脚3を展開して安定立ち姿勢にし、足場板2を作業に必要な位置に配置する。
この際、足場板2の長手方向端部を壁面に当接する位に近づけたい場合は、挟持連結手段4の固定具7を弛めて、基部材5が足場板2の最外端よりも若干中央寄りに位置変更し、支持脚3の下端を足場板2の長手方向端部の直下に配置すればよい。
【0024】
また、足場板2を単独使用したい場合は、固定具7を弛めて、足場板2から支持脚3を離脱させればよい。
図12、13に示す第2実施形態において、足場板2は前記第1実施形態の足場板又は木製板等が使用でき、支持脚3は第1実施形態のものと略同一で保持手段8にはロック具20は設けられていない。
挟持連結手段4は、受け部5A及び連結部5Cを有する左右一対の基部材5と、押さえ部6A、ずれ防止部6B及びボルト配置部6Cを有して足場板2に上側から嵌合されかつ左右基部材5の外端まで達する1つの挟持部材6と、この挟持部材6を足場板2に嵌合した状態でその両端を左右基部材5に締結する固定具7とを有している。
【0025】
基部材5の連結部5Cは上部材19のブラケット部19Cと横軸10を介して枢支連結され、基部材5と挟持部材6とで足場板2の端部を挟持して、足場板2と支持脚3とを連結しており、第1実施形態と同様に、基部材5及び挟持部材6による足場板挟持位置を変更することにより、足場板2に対する支持脚3の位置が変更できる。
支持脚3は足場板2に対して折り畳み展開自在であり、展開して立ち姿勢にしたときに、横軸10とこの横軸10から離れた位置で支持脚3の上部が足場板2に当接する構造によって保持手段8が構成され、支持脚3の立ち姿勢を保持し、足場板2を安定的に支持する。
【0026】
図14〜16に示す第3実施形態において、足場板2は前記第2実施形態と同様に第1実施形態の足場板又は木製板等が使用でき、支持脚3は第1実施形態のものと略同一で保持手段8にはロック具20は設けられていない。
上部材19のブラケット部19Cが基部材5の連結部5Cの役目をしており、ブラケット部19Cの先端上部を屈曲して基部材5の受け部5Aとし、挟持部材6は基部材5と同様に左右に分離しており、L字形状の板金で押さえ部6Aとずれ防止部6B及びボルト配置部6Cを形成しており、基部材5の受け部5Aで足場板2を載置し、挟持部材6の押さえ部6Aで足場板2を挟み、挟持部材6のボルト配置部6Cを基部材5の連結部5C(ブラケット部19C)にボルトで締結することにより、足場板2と支持脚3とを連結している。
【0027】
前記挟持部材6をブラケット部19Cに締結するボルトは固定具7であり、また、支持脚3を折り畳み可能にする横軸10の役目をしている。
図17〜20は第1比較例を示しており、足場板2は前記第2、3実施形態と同様に第1実施形態の足場板又は木製板等が使用でき、支持脚3は梯子として単独使用できるもので、保持手段8にはロック具20は設けられていない。
支持脚3は足場板2の下面側から上方へくの字形状に曲がった延長部3Eを有し、支持脚3の上部であるこの延長部3Eに足場板2の上下幅より広い間隔で2本の桟部材11D、11Uを設け、下側の桟部材11Dを足場板2の端部を下側から受ける基部材5とし、上側の桟部材11Uを足場板2に対して支持脚3を傾斜させたときに下側の桟部材11Dと相まって足場板2を挟持する挟持部材6とし、これらによって、挟持連結手段4が構成されている。
【0028】
延長部3Eの桟部材11D、11Uは、足場板2と直交状態で足場板2の上下幅より広い間隔を有するので、その間隙に足場板2は容易に挿入でき、挿入した状態で支持脚3の下部が足場板2の端部から外方向へ行くように、足場板2に対して支持脚3を立ち姿勢にすると(図17、18)、下桟部材11Dが足場板2の下面に当接したまま上桟部材11Dが足場板2の上面に当接しかつ下向きに押圧し、それ以上の傾斜を阻止するようになる。
従って、前記延長部3Eの上下桟部材11D、11Uが足場板2及び支持脚3を足場台状態に保持する保持手段8の役目をしている。
【0029】
支持脚3は桟部材11D、11Uを足場板2と直交状態にすることにより容易に離脱でき、分離して持ち運びしてもよいが、足場板2を挿入したまま支持脚3を前記とは逆方向に回動すると、支持脚3は足場板2の下面に沿うようになり(図20)、足場板2と支持脚3とを一緒にして持ち運びすることもできる。下桟部材11Dは支持脚3を折り畳むときの回動支点にもなっている。
図21〜23は第2比較例を示しており、足場板2及び支持脚3は前記第1比較例と略同様であるが、支持脚3の延長部3Eはくの字形状に曲がってはいなく、ストレートであり、上下桟部材11D、11Uの間隔は足場板2の上下幅より広い間隔であり、これらによって、挟持連結手段4及び保持手段8が構成されている。
【0030】
この第2比較例の足場台ユニット1は、前記第1比較例と略同様に支持脚3を立ち姿勢にして足場台として機能するが、折り畳んだときに、支持脚3は足場板2の下面に沿わせることができない。従って、支持脚3は折り畳まずに、足場板2から離脱させることが好ましい。離脱した支持脚3は梯子として単独で使用可能である。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、足場板2及び支持脚3は金属、木、プラスチック及びそれらの組み合わせで形成でき、固定具7はボルト、ネジの他、クリップも適用できる。
【0031】
第1実施形態では、保持手段8にロック具20を有するので、立ち姿勢の支持脚3を足場板2に対して略直角に配置するようにしてもよい。
第2、3実施形態では、保持手段8にはロック具20は設けられていないが、第1実施形態と同様に設けることもできる。
【0032】
【発明の効果】
以上詳述した本発明によれば、支持脚3を挟持連結手段4を介して足場板2に簡単かつ容易に挟持連結でき、支持脚3は挟持連結であるので、足場板2は加工を加える必要がなく、支持脚3を分離すると足場板2の単独使用が可能なり、支持脚3の挟持連結位置は足場板2に対して不定であり、適宜設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す伸張展開時の全体正面図である。
【図2】 第1実施形態の伸張展開時の一部断面全体側面図である。
【図3】 第1実施形態の伸張展開時の全体平面図である。
【図4】 第1実施形態の収縮折り畳み時の全体正面図である。
【図5】 第1実施形態の収縮折り畳み時の全体平面図である。
【図6】 第1実施形態の展開時の要部の正面図である。
【図7】 第1実施形態の折り畳み時の要部の正面図である。
【図8】 第1実施形態の展開時の要部の平面図である。
【図9】 第1実施形態の展開時の要部の斜視図である。
【図10】 第1実施形態の展開時の要部の側面図である。
【図11】 第1実施形態の展開時の要部の断面側面図である。
【図12】 第2実施形態の要部の正面図である。
【図13】 第2実施形態の要部の断面側面図である。
【図14】 第3実施形態の要部の平面図である。
【図15】 第3実施形態の要部の正面図である。
【図16】 第3実施形態の要部の断面側面図である。
【図17】 第1比較例の要部の斜視図である。
【図18】 第1比較例の要部の正面図である。
【図19】 第1比較例の要部の断面側面図である。
【図20】 第1比較例の折り畳み時の要部の斜視図である。
【図21】 第2比較例の要部の斜視図である。
【図22】 第2比較例の要部の正視図である。
【図23】 第2比較例の要部の平面図である。
【符号の説明】
1 足場台ユニット
2 足場板
3 支持脚
3A 当接部
4 挟持連結手段
5 基部材
6 挟持部材
7 固定具(ボルト)
8 保持手段
9 枢支連結部材
10 横軸
11 桟部材
19 上部材
20 ロック具

Claims (5)

  1. 足場板(2)とこの足場板(2)に挟持連結手段(4)を介して立ち姿勢と折り畳み姿勢とに姿勢変更自在に連結される一対の支持脚(3)とを有しており、
    前記挟持連結手段(4)は、足場板(2)を下から受ける基部材(5)と、この基部材(5)と相まって足場板(2)に上から当接する挟持部材(6)と、足場板(2)を挟持した状態で基部材(5)に対して挟持部材(6)を固定する固定具(7)とを有し、
    前記支持脚(3)の上部に横軸(10)を介して基部材(5)に枢支連結される上部材(19)を有し、
    前記足場板(2)と支持脚(3)の上部との間に足場板(2)に対して支持脚(3)を立ち姿勢に保持する保持手段(8)を設けており、
    前記基部材(5)と挟持部材(6)とは固定具(7)を弛めることにより足場板(2)の長手方向に連結位置変更可能であることを特徴とする足場台ユニット。
  2. 前記足場板(2)の下に固定の基部材(5)と支持脚(3)の上部に固定の上部材(19)とが立ち姿勢時に当接可能であることを特徴とする請求項1に記載の足場台ユニット。
  3. 一対の支持脚(3)の内の1脚を足場板(2)の端部に配置し、他の1脚を足場板(2)の長手方向中途部に配置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の足場台ユニット。
  4. 前記足場板(2)は長手方向に伸張・収縮可能に噛み合わせた一対の櫛状部材(2A,2B)を有し、この櫛状部材(2A,2B)の隙間に前記固定具(7)が上下方向に貫通していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の足場台ユニット。
  5. 前記基部材(5)と挟持部材(6)とを足場板(2)の外方で固定具(7)により固定していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の足場台ユニット。
JP2002161940A 2002-06-03 2002-06-03 足場台ユニット Expired - Fee Related JP3927451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161940A JP3927451B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 足場台ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161940A JP3927451B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 足場台ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011126A JP2004011126A (ja) 2004-01-15
JP3927451B2 true JP3927451B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=30430862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161940A Expired - Fee Related JP3927451B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 足場台ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10435894B2 (en) * 2016-03-22 2019-10-08 Werner Co. Scaffold with latch assembly and method
KR101954582B1 (ko) * 2018-10-01 2019-03-05 최정규 작업용 우마

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004011126A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01268966A (ja) 足場用ネット装置
US10864625B2 (en) Sawhorse
US4877109A (en) Adjustable sawhorse and scaffold
US6601675B2 (en) Locking foldable sawhorse
JPS5890478A (ja) 作業台
US20060243524A1 (en) Collapsible hanging scaffold bracket
JP3927451B2 (ja) 足場台ユニット
US4730698A (en) Foldable sawhorse
JP6698331B2 (ja) 太陽電池パネルの架台
JPS5939024B2 (ja) 自立性構造物の組立具
JP5139343B2 (ja) 作業台
JP4639170B2 (ja) 作業台
AU2008100429B4 (en) Work platform
CN111096544B (zh) 桌子
JPH076373Y2 (ja) 安全ネット用持送り枠
JP4668941B2 (ja) マンホール落下養生枠
JP2007247338A (ja) 仮設足場用妻側幅木
US20050194212A1 (en) Support device for use in the building and maintenance of sloping roofs
JP3650895B2 (ja) 折り畳み式脚立
JP3189170B2 (ja) 枠組足場の側枠取付装置
JP4616685B2 (ja) 段形成装置
JPH0420915Y2 (ja)
GB2225985A (en) Collapsible or foldable work-trolleys
US5092570A (en) Vertical vise with folding sawhorse support
JPH10131444A (ja) 屋根作業梯子、屋根作業足場、屋根作業梯子用台車、屋根作業梯子の設置方法および屋根作業足場の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees