JP3922482B2 - 情報処理装置および方法 - Google Patents
情報処理装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3922482B2 JP3922482B2 JP28015497A JP28015497A JP3922482B2 JP 3922482 B2 JP3922482 B2 JP 3922482B2 JP 28015497 A JP28015497 A JP 28015497A JP 28015497 A JP28015497 A JP 28015497A JP 3922482 B2 JP3922482 B2 JP 3922482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- personal information
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 54
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 65
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0213—Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/953—Querying, e.g. by the use of web search engines
- G06F16/9535—Search customisation based on user profiles and personalisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/12—Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
- G06Q20/204—Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/322—Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/325—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/04—Network management architectures or arrangements
- H04L41/046—Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/102—Entity profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/306—User profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/561—Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/564—Enhancement of application control based on intercepted application data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/289—Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99939—Privileged access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Economics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法に関し、特に、ネットワーク上にある個人情報を利用して、任意の位置から、簡便な端末装置で、情報提供業者から情報の提供をうけることができるようにした情報処理装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、いわゆるインターネットが普及し、インターネットを介して各種の情報の提供を受けることができるようになってきた。なお、ここで、提供される情報の中には、商品を購入するサービスや、その他の各種のサービスの提供も含まれる。
【0003】
例えば、ユーザは、インターネットを介して所定のサービス提供者にアクセスし、そのサービス提供者が提供するホームページを介して、所定の商品を購入するような場合、ユーザの氏名、年齢、住所、電話番号、クレジットカードの番号といった個人情報を入力し、情報提供者に提示する必要がある。複数の情報提供者にアクセスし、複数の商品を購入するような場合、ユーザは、その都度、各情報提供者に対して個人情報を入力し、提供する必要がある。通常、このようにしてサービス提供者に対して提供する個人情報は同一の情報であり、ユーザは、同一の情報を繰り返し入力する必要があり、不便である。また、個人情報を誤って入力してしまうおそれもある。
【0004】
そこで、例えば、OPS(Open Profiling Standard)においては、各ユーザのパーソナルコンピュータ上に、アプリケーションプログラムとして、各ユーザの個人情報を予め記録したプロファイルと、このプロファイルをユーザに代わって、情報提供者に、必要に応じて提供するユーザエージェントとを設けるようにしている。この場合、ユーザエージェントが、プロファイルに予め記録されている個人情報を、ユーザに代わって情報提供者に提供するので、ユーザは、個人情報を、その都度入力する必要がなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のシステムにおいては、各ユーザが、独自にアプリケーションプログラムとしてのユーザエージェントを用意しなくてはならず、通信プロトコル、その他フォーマットなどが改訂された場合には、その都度、新たなバージョンのアプリケーションプログラムを用意する必要があり、ユーザにとって大きな負担となる課題があった。
【0006】
さらにまた、例えば、ユーザが携帯用の端末装置を所持して、外出先から、情報提供者にアクセスするような場合、携帯用の端末装置は、家庭に配置されているパーソナルコンピュータなどに較べて、携帯性とコストを重視する観点から、十分な機能を有していない場合が多く、従って、パーソナルコンピュータからアクセスする場合と同一の環境下で、端末装置から情報提供者にアクセスすることができない課題があった。
【0007】
このため、例えば、書換可能なメモリを用意し、このメモリを適宜変更することで、新たな機能を拡張、追加することも可能であるが、そのようにすると、装置の構成が複雑となる課題があった。
【0008】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡単かつ安価に、また、任意の位置から、常に同一の環境下で、情報の提供を受けることができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理装置は、ユーザの情報処理装置および情報提供者の情報処理装置とネットワークを介して接続される情報処理装置であって、前記ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段と、前記複数のユーザのうちの所定ユーザの情報処理装置から前記情報提供者の情報処理装置に対して前記情報処理装置自身および前記ネットワークを介してアクセスがあった場合であって、そのアクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎にあったとき、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定する判定手段と、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数を計測し、その提供回数が閾値以上となった場合、他の手段の処理とは独立して、前記所定ユーザの情報処理装置に対して、前記個人情報の提供の可否を問い合わせ、その回答を得て、前記提供回数を0にリセットするまでの一連の処理を繰り返す問い合わせ手段と、前記判定手段の判定結果と前記問い合わせ手段が前回得た回答に基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止する提供手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明の第1の情報処理方法は、ユーザの情報処理装置および情報提供者の情報処理装置とネットワークを介して接続される情報処理装置の情報処理方法であって、前記情報処理装置は、前記ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶するデータベースと、処理を実行する処理実行部とを備え、前記処理実行部が実行するステップとして、前記複数のユーザのうちの所定ユーザの情報処理装置から前記情報提供者の情報処理装置に対して前記情報処理装置自身および前記ネットワークを介してアクセスがあった場合であって、そのアクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎にあったとき、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記データベースに記憶されている記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定する判定ステップと、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数を計測し、その提供回数が閾値以上となった場合、他のステップの処理とは独立して、前記所定ユーザの情報処理装置に対して、前記個人情報の提供の可否を問い合わせ、その回答を得て、前記提供回数を0にリセットするまでの一連の処理を繰り返す問い合わせステップと、前記判定ステップの処理による判定結果と前記問い合わせステップの前回の前記一連の処理により得られた回答に基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記データベースに記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止する提供ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の情報処理装置は、ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段を有するサーバおよびネットワークを介して、情報提供者の情報処理装置に対して接続される所定ユーザの情報処理装置であって、前記サーバおよび前記ネットワークを介して前記情報提供者の情報処理装置にアクセスするアクセス手段と、前記アクセス手段による前記アクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎に前記サーバに対してあり、前記サーバが、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定し、その判定結果と、前記所定ユーザから事前に得ている前記個人情報の提供の可否の回答結果とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止するまでの一連の処理を実行すべく、前記一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が閾値以上となったことをトリガとして、前記サーバから、前記所定ユーザの情報処理装置自身に対して、前記個人情報の提供の可否が問い合わされたとき、前記所定ユーザから前記回答結果を取得する取得手段と、前記取得手段により所得された前記回答結果に基づいて、前記サーバから次の前記問い合わせがあるまでの間、前記サーバに対して、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目の前記情報提供者の情報処理装置への提供の可否を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の第2の情報処理方法は、ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段を有するサーバを介して、情報提供者の情報処理装置に対して接続される所定ユーザの情報処理装置の情報処理方法であって、前記情報処理装置は、前記サーバとの通信を制御する通信制御部と、前記ユーザに対するユーザインタフェースとを備え、前記情報処理装置が実行するステップとして、前記通信制御部が、前記サーバを介して前記情報提供者の情報処理装置にアクセスするアクセスステップと、前記アクセスステップの処理による前記アクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎に前記サーバに対してあり、前記サーバが、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定し、その判定結果と、前記所定ユーザから事前に得ている前記個人情報の提供の可否の回答結果とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止するまでの一連の処理を実行すべく、前記一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が閾値以上となったことをトリガとして、前記サーバから、前記所定ユーザの情報処理装置自身の前記通信制御部に対して、前記個人情報の提供の可否が問い合わされたとき、前記ユーザインタフェースが、前記所定ユーザから前記回答結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップの処理により所得された前記回答結果に基づいて、前記通信制御部が、前記サーバに対して、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目の前記情報提供者の情報処理装置への提供の可否を通知することで、前記サーバから次の前記問い合わせがあるまでの間、前記提供の可否を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
本発明の第1の情報処理装置および方法においては、ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報が、複数のユーザ毎に記憶されており、複数のユーザのうちの所定ユーザの情報処理装置から情報提供者の情報処理装置に対してアクセスがあった場合であって、そのアクセスの応答として、情報提供者の情報処理装置から所定ユーザの個人情報の取得の要求が項目毎にあったとき、情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、記憶されている所定ユーザの個人情報の提供に対する所定ユーザの許可の必要性が判定され、その判定結果と、所定ユーザの情報処理装置に対して、個人情報の提供の可否の前回の問い合わせの際に得られた回答とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無が判定され、提供すると判定された場合、記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の要求項目が情報提供者の情報処理装置に提供され、提供しないと判定された場合、要求項目の提供が禁止される。また、このような一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が計測され、その提供回数が閾値以上となった場合、前記所定ユーザの情報処理装置に対して、前記個人情報の提供の可否の問い合わせが行われ、その回答が得られると、前記提供回数が0にリセットされる、という一連の処理が繰り返される。
【0016】
本発明の第2の情報処理装置および方法においては、ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段を有するサーバおよびネットワークを介して、情報提供者の情報処理装置に対して接続される所定ユーザの第2の情報処理装置により、次のような処理が実行される。即ち、サーバおよびネットワークを介して情報提供者の情報処理装置にアクセスされ、そのアクセスの応答として、情報提供者の情報処理装置から所定ユーザの個人情報の取得の要求が項目毎にサーバに対してあり、前記サーバが、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定し、その判定結果と、前記所定ユーザから事前に得ている前記個人情報の提供の可否の回答結果とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止するまでの一連の処理を実行すべく、前記一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が閾値以上となったことをトリガとして、前記サーバから、前記所定ユーザの情報処理装置自身に対して、前記個人情報の提供の可否が問い合わされたとき、前記所定ユーザから前記回答結果が取得され、その回答に基づいて、サーバに対して、記憶手段に記憶されている所定ユーザの個人情報の要求項目の情報提供者の情報処理装置への提供の可否が通知されることで、その提供の可否が制御される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定することを意味するものではない。
【0018】
請求項1に記載の情報処理装置は、複数のユーザの個人情報を記憶する記憶手段(例えば、図1のユーザプロファイルデータベース110)と、ユーザの情報処理装置(例えば、図1の端末装置101)からアクセスがあった場合であって、情報提供者の情報処理装置(例えば、図1のサービス提供装置114)から要求があったとき、ユーザの情報処理装置に代わって、記憶手段に記憶されている個人情報を情報提供者の情報処理装置に提供する提供手段(例えば、図1のプロキシ装置109)とを備えることを特徴とする。
【0019】
請求項2に記載の情報処理装置は、記憶手段に記憶されている個人情報の提供に対するユーザの許可の必要性を判定する判定手段(例えば、図8のステップS71)と、判定手段の判定結果に対応して、ユーザの情報処理装置に対して、個人情報の提供の可否を問い合わせ、その回答を得る問い合わせ手段(例えば、図8のステップS72)とをさらに備え、提供手段は、問い合わせ手段が取得した回答に対応して、記憶手段に記憶されている個人情報を、情報提供者の情報処理装置に提供することを特徴とする。
【0020】
請求項4に記載の情報処理装置は、ユーザを認証する認証手段(例えば、図2のステップS1)をさらに備えることを特徴とする。
【0021】
請求項5に記載の情報処理装置は、記憶手段に個人情報が記憶されているユーザから同時に複数のアクセスがあったとき、それを検知する検知手段(例えば、図11のステップS131)をさらに備えることを特徴とする。
【0022】
請求項9に記載の情報処理装置は、個人情報に対する不正なアクセスを検出する検出手段(例えば、図11のステップS132)をさらに備えることを特徴とする。
【0023】
請求項13に記載の情報処理装置は、サーバを介して情報提供者の情報処理装置にアクセスするアクセス手段(例えば、図4のステップS21)と、情報提供者の情報処理装置から要求があったとき、サーバが、ユーザに代わって、記憶手段に記憶されている個人情報を情報提供者の情報処理装置に提供することを制御する制御手段(例えば、図4のステップS27)とを備えることを特徴とする。
【0024】
以下、本発明に係る情報処理装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明の情報処理装置を適用したネットワークシステムの全体構成を図示したものである。図1に示すように、本発明の情報処理装置を適用した端末装置101は、PHS(Personal Handy-Phone System)を内蔵しており、そのユーザが家庭に有するパーソナルコンピュータ106と同等の機能を有している。
【0025】
また、端末装置101は、誤り訂正機能を備えたデータ伝送規格としてPIAFS(PHS Internet Access Forum Standard)規格、隣接2地点間での認証付きの同期ディジタル通信機能PPP(Point to Point Protocol)、蓄積伝送用のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に準拠し、トランスポート層をTCP(Transfer Control Protocol)に依存しないプロトコル、および、リアルタイムのインタラクションをサポートするHTTP(Hypertext transfer Protocol)に準拠し、トランスポート層をTCPに依存しないプロトコルの各アプリケーションプロトコル、から構成される通信プロトコルスタックを有している。さらに、端末装置101は、ユーザの意志を確実にサーバ100に通知し、かつ、サーバ100からの通知を確実にユーザに伝えるために必要十分なユーザインタフェースとして、例えばビットマップディスプレイ装置、タッチパネル、およびスピーカ装置(いずれも図示せず)を備えている。
【0026】
サーバ100は、有線(PIAFS)インタフェース105,108を介して電話回線104に、また、有線インタフェース112を介してインターネット113に、それぞれ接続される一連のコンピュータ群として構成される。有線インタフェース108は、ISDN(Integrated Service Digital Network)ターミナルアダプタ装置で、ISDNレイヤ3プロトコルまでの機能を提供する。一方、有線インタフェース105は、誤り訂正機能を備えたデータ伝送規格としてPIAFS規格プロトコル機能を有線インタフェース108の制御の元で提供する。有線インタフェース112はIP(Internet Protocol)ルータ装置であり、インターネットプロトコル(IP)のパケットルーティング機能を提供する。
【0027】
一連のコンピュータ群は少なくともプロキシ装置109、複数のユーザの個人情報を記憶するユーザプロファイルデータベース110、および、P3P(Platform for Privacy Preference Project)のユーザエージェント(UA)111を、コンピュータプログラムとして有し、個人情報提供の代行サービスとしての機能を実現する。以上に加え、サーバ100の基本機能として、有線インタフェース105の提供する通信インタフェースの上位レイヤであるPPPプロトコル、HTTPプロトコル、SMTPプロトコルの処理機能、有線インタフェース(IPルータ)112の提供する通信インタフェースの上位レイヤであるTCP・UDP(User Datagram Protocol)、および関連のインターネットプロトコル群の処理機能が実装されている。また、サーバ100には、それ自体を管理するためのデータおよびユーザインタフェースも備えられている。
【0028】
端末装置101とサーバ100は、以下に述べる手順で通信を確立する。まず、端末装置101は、内蔵する無線インタフェースとしてのPHSにより基地局103に接続されている。ここで、基地局103としては、公衆の基地局CS(Cell Station)だけでなく、自営基地局HS(Home Station)を利用することも可能である。端末装置101が通信を開始すべく発呼動作を行うと、通常のPHSの手順により基地局103へ発呼要求が送られ、電話回線104を経由し、所望の通信先であるサーバ100の有線(PIAFS)インタフェース105へ着信要求が通知され、呼が確立する。その後、PIAFSの規格に準拠し、誤り訂正機能を備えたデータ伝送セッションが確立され、PPPの認証を経て、端末装置101とサーバ100のプロキシ装置109との間にデータ送受信のセッションが確立する。なお、サーバ100側から端末装置101へ向けての呼の確立も可能であり、その場合も、前述の手順と同様に、各通信プロトコルの規格に定められた標準の動作により呼が確立されてゆく。
【0029】
以上のようにして確立された端末装置101とサーバ100のプロキシ装置109との間のデータ送受信のセッションを用いて、相互にHTTPまたはSMTPに準拠した、簡便なアプリケーションプロトコルを利用して、端末装置101のユーザと、ネットワークを経由して個人情報を利用するサービス提供装置114や、インターネット113を介して各種のサービスを提供するサービス提供装置116との間での通信の準備が確立する。
【0030】
一方、サーバ100とインターネット113とは常時リンクが確立した状態とされ、サーバ100は、インターネット113を介して、サービス提供装置114、またはサービス提供装置116との間で、パケットの送受信を常時行うことができるようになされている。
【0031】
端末装置101とサーバ100による個人情報提供機能は、端末装置101、サーバ100、並びにサービス提供装置114、またはサービス提供装置116の間の通信が可能な状態、もしくはその変形状態として、端末装置101とサーバ100との間の通信が、一時的に切断されている状態のときに利用が可能である。
【0032】
サーバ100のプロキシ装置109は、端末装置101との間において、SMTP/HTTPといった簡略化されたプロトコルにより通信を行うとともに、インターネット113を経由して、顧客データベース115を有するサービス提供装置114や、顧客データベース117を有するサービス提供装置116との間で、TCP/IPのプロトコルで通信を行う。プロキシ装置109は、ユーザエージェント装置111と協調して、随時、個人情報管理のためのユーザインタフェースを作成し、端末装置101に提供することで、ユーザの意志を確認するとともに、ユーザに対して情報を出力する機能を有する。このプロキシ装置109がインターネット113側で必要とされる個人情報管理プロトコル(例えばP3PやOPS)を有するので、端末装置101は、これらのプロトコルとは独立に、ユーザインタフェースを提供するための簡便なプロトコルのみでサーバ100と接続可能である。
【0033】
サーバ100のユーザプロファイルデータベース装置110は、個人情報提供サービスの核となる各ユーザのプライベートなデータ(個人情報)が格納されているデータベースであり、ユーザ自身がオーナとしてのアクセス権限を持ち、適用する個人情報管理規格(本実施の形態の場合はOPS規格)に定められる形で厳重なアクセス管理が施される。
【0034】
サーバ100のユーザエージェント装置111は、適用する個人情報管理規格(OPS規格)に定められる形でサービス提供装置114と通信を行うための装置であり、サービス提供装置114に対しては、ネットワークに接続される通常のパーソナルコンピュータがOPSに対応する場合と同一のインタフェースを提供する。
【0035】
ユーザエージェント装置111は、OPSセッションの開始時、プロキシ装置109より通信ポートを提供され、サービス提供装置114との通信を開始する。この際、後述のユーザインタフェース提供時の処理低減を目的に、ユーザエージェント装置111、プロキシ装置109ともに相手を認識するための識別子を持ち合うことも可能である。ユーザエージェント装置111は、OPSセッション実行時、ユーザプロファイルデータベース110へのデータの書き込み、読み出し、もしくはその両方を行う。また、ユーザエージェント装置111は、OPSセッション実行に当たり、データのオーナである端末装置101のユーザに、通知もしくは判断を仰ぐ必要がある場合には、プロキシ装置109に対して、ユーザインタフェースの作成代行を要求する。
【0036】
プロキシ装置109によるユーザインタフェースの作成には、サービス提供装置114より送られてきたHTML(Hypertext Markup Language)等により記述されたフォームを流用する場合と、OPSセッションには存在しないユーザインタフェース画面を新規に作成する場合がある。前者の場合は、OPSプロトコルにより送られてきたユーザインタフェース画面がプロキシ装置109に転送され、プロキシ装置109から端末装置101へ、前述の通信路を使いHTTPインタフェースなどを用い転送され、端末装置101のディスプレイに表示される。HTMLのフォーム機能等を使い応答が可能な構成になっている場合、端末装置101より入力されるユーザのフィードバック(回答)も、プロキシ装置109経由でユーザエージェント装置111に戻り、インターネット113を通じてサービス提供装置114へ転送される。
【0037】
一方、後者、すなわち、情報利用サービス提供装置114が作成したものではなく、ユーザの指示を求めたり、ユーザへ通知を行うために、サーバ100が独自にユーザインタフェースを必要とする場合は、ユーザエージェント装置111が自らの識別子とユーザインタフェースを構成するために必要な情報をプロキシ装置109へ通知する。このとき、プロキシ装置109は、そのユーザインタフェース作成機能を呼び出し、ユーザインタフェースを作成し、作成したユーザインタフェースを端末装置101に通知する。また、ユーザの応答がある場合、データは一旦、プロキシ装置109で解釈され、対応する内部情報形式に翻訳された上で、ユーザエージェント装置111へと通知される。
【0038】
このように、プロキシ装置109がユーザインタフェース作成機能を受け持つことで、端末装置101の簡略化とユーザエージェント装置111の一般化という目的が両立されているが、端末装置101、もしくはユーザエージェント装置111に、ユーザインタフェースの作成実行機能を持たせる実装形態も可能である。
【0039】
次に、代表的な情報交換シーケンスを例に、端末装置101、プロキシ装置109、ユーザエージェント装置111、サービス提供装置114の間における通信の流れを説明する。
【0040】
ユーザエージェント装置111は、常に作成されているわけではなく、端末装置101が、サーバ100に対してアクセスしてきたとき作成される。図2は、その場合の処理例を表している。
【0041】
最初に、ステップS1において、プロキシ装置109は、端末装置101がアクセスしてきたとき、ユーザの認証処理を実行する。例えば、プロキシ装置109は、端末装置101から、ユーザに割り当てられているIDやパスワードの入力を受け、そのIDとパスワードが、ユーザプロファイルデータベース110に個人情報が記憶されているユーザのIDとパスワードに対応するものであるか否かを判定する。プロキシ装置109は、ステップS2において、認証結果を判定し、ステップS1で端末装置101から入力されたIDとパスワードが、ユーザプロファイルデータベース110に記憶されているIDとパスワードに対応しないものと判定された場合、ステップS7に進み、端末装置101に対してエラーのメッセージを伝送し、処理を終了する。すなわち、この場合には、端末装置101からのサーバ100に対するアクセスが拒絶される。
【0042】
ステップS2において、端末装置101から入力されたIDとパスワードが、ユーザプロファイルデータベース110に記憶されているものと対応すると判定された場合、ステップS3に進み、プロキシ装置109は、そのユーザに対応するユーザエージェント装置111を生成する。次に、ステップS4に進み、プロキシ装置109は、ユーザに対応するユーザエージェント装置111を作成することができたか否かを判定し、作成することができた場合には、ステップS5に進み、そのユーザとの間のセッションが成立したことを記憶するために、内蔵するセッションテーブルに、そのユーザを登録する。これに対して、ステップS4において、例えば、メモリの容量不足、過負荷などの理由により、ユーザエージェント装置111を作成することができなかったと判定された場合には、ステップS6に進み、プロキシ装置109は、端末装置101に対してエラーのメッセージを転送し、処理を終了する。
【0043】
次に図3のタイミングチャートを参照して、個人情報管理(OPS)を利用しないで、サービス提供装置114から、例えば、HTTPプロトコルを利用したWebサービスの提供を受ける場合の動作を説明する。
【0044】
最初に、ステップS11において、TCP/IP通信スタックを持たない端末装置101は、プロキシ装置109へGet要求を出す。プロキシ装置109はステップS12で、同一内容のGet要求を、TCP/IPプロトコル上のパケットとして、有線インタフェース(IPルータ)112、インターネット113を経由して、サービス提供装置114へ通知する。サービス提供装置114は要求に従い、ステップS13で、データをプロキシ装置109へ、TCP/IPパケットとして返送する。プロキシ装置109はこの結果を、ステップS14で、端末装置101へと通知することで、最初のGet要求が完了する。
【0045】
次に、ユーザが、個人情報管理機構(OPS)を利用したサービスの提供を受ける場合の処理について、図4のタイミングチャートを参照して説明する。ここでは、Webを使って抽選に応募するものとする。端末装置101は、ステップS21において、Post要求をプロキシ装置109に出力する。プロキシ装置109は、この要求をステップS22で、サービス提供装置114に伝送する。サービス提供装置114は、抽選の応募に必要な情報を端末装置101に提供する前に、ユーザの個人情報を得るために、ステップS23において、OPSのREADリクエストをプロキシ装置109に出力する。プロキシ装置109は、サービス提供装置114からのリクエストが、通常のHTTPではなく、OPSセッションの一部であるか否か(個人情報の提供を要求するものであるか否か)を認識し、YESであると認識した場合には、ユーザエージェント装置111に対してセッションの開始とREADリクエストを通知する。
【0046】
ユーザエージェント装置111は、プロキシ装置109からのREADリクエストにより要求された個人情報を、端末装置101に代わってサービス提供装置114に返送する前に、ステップS25において、そのユーザの個人情報のオーナである端末装置101のユーザに対して、サービス提供装置114から伝送してきた、確認のためのユーザインタフェースをプロキシ装置109に転送する。このユーザインタフェースのデータは、ステップS26において、プロキシ装置109から端末装置101に転送される。これにより、端末装置101のディスプレイには、例えば、図5に示すようなユーザインタフェースの画面が表示される。
【0047】
同図に示すように、このユーザインタフェースにおいては、サーバ100が、端末装置101に代わってユーザの個人情報をサービス提供装置114に提供することに同意するとき操作されるボタン(YESボタン)と、拒絶するとき操作されるボタン(NOボタン)が表示されている。ユーザは、自分自身の個人情報をサービス提供装置114に対して提供することに同意する場合にはYESボタンを、また、同意しない場合にはNOボタンを、それぞれ操作する。
【0048】
ユーザが、このようにしてボタンを操作すると、その操作に対応する制御データが、ステップS27において、端末装置101からプロキシ装置109に転送される。プロキシ装置109は、この制御データをステップS28において、さらにユーザエージェント装置111に転送する。ユーザエージェント装置111は、サービス提供装置114に、ユーザが個人情報を提供することを拒絶する制御データが入力された場合には、ユーザプロファイルデータベース110に記憶されているユーザの個人情報の提供を拒絶する。これに対して、個人情報の提供が同意されている場合には、ユーザエージェント装置111は、ユーザプロファイルデータベース110から、そのユーザに対応する個人情報のうち、サービス提供装置114から要求されているものを読み出し、ステップS29において、これをプロキシ装置109に転送する。プロキシ装置109は、このユーザエージェント装置111から転送を受けた個人情報を、ステップS30において、サービス提供装置114に転送する。
【0049】
ステップS30でサービス提供装置114に伝送された個人情報は、ユーザプロファイルデータベース110にユーザが予め登録しておいたものである(この登録は、例えば、家庭に配置されているパーソナルコンピュータ106により行われる)。従って、ユーザは、個人情報をアクセス時に入力する必要がないので、誤入力も防止される。
【0050】
なお、図5に示したユーザインタフェースは、サービス提供装置114から伝送されてきたものをそのまま利用することも可能であるが、ユーザエージェント装置111、またはプロキシ装置109において、ユーザインタフェース画面情報を再構築することも可能である。この場合の処理については、図9のフローチャートを参照して後述する。
【0051】
以上のように、通常のOPSセッションでは、個人情報の提供に関し、ユーザへの通知は必要ないが、次に、ユーザエージェント装置111の判断で、OPSセッションとは別に、ユーザインタフェースを作成してユーザへ通知を行う例について、図6のタイミングチャートを参照して説明する。図6の例においては、ユーザインタフェースによる毎回の確認作業を省略し、内蔵するカウンタ(図示せず)でアクセス回数をカウントし、そのカウント値COUNTが予め設定してある一定回数に達したとき、ユーザに対する確認作業を行うものとする。
【0052】
最初に、ステップS41において、端末装置101は、プロキシ装置109に対して、Post要求を出力する。プロキシ装置109は、このPost要求をステップS42において、サービス提供装置114に転送する。サービス提供装置114は、この要求に対応して、ステップS43において、OPSの個人情報のREAD要求を出力する。プロキシ装置109は、ステップS44において、このREAD要求に対応して、セッションの開始とREAD要求を、ユーザエージェント装置111に通知する。個人情報をサービス提供装置114に提供することに対して、端末装置101から毎回承諾を得る必要がないので、ステップS45において、ユーザエージェント装置111は、ユーザプロファイルデータベース110に記憶されている個人情報のうち、サービス提供装置114から要求された事項を読み出し、これをプロキシ装置109に出力する。プロキシ装置109は、ステップS46において、この個人情報を、サービス提供装置114に出力する。
【0053】
すなわち、以上の処理は、図4のステップS21乃至ステップS30の処理のうち、ステップS25乃至ステップS28に示したユーザの確認処理を省略した処理となっている。
【0054】
ユーザエージェント装置111は、以上のようにして、ユーザプロファイルデータベース110から個人情報を読み出すたびに、その読み出した回数を1ずつインクリメントし、そのユーザの個人情報を読み出した回数をカウンタのカウント値COUNTに保持している。そして、そのカウント値COUNTが、予め設定してある所定の回数(例えば10回)に達したとき、ユーザエージェント装置111は、ステップS47において、サービス提供装置114との間のOPSセッションとは無関係に、自らユーザインタフェースを作成し、プロキシ装置109に出力する。プロキシ装置109は、ステップS48において、このユーザインタフェースを端末装置101に転送する。これにより、端末装置101のディスプレイに、例えば、図7に示すように、個人情報を読み出した回数が、予め設定した所定の回数(いまの場合10回)に達したことが表示される。
【0055】
ステップS47において、ユーザエージェント装置111が、プロキシ装置109に対して通知を行うためのインタフェースは、一般のパーソナルコンピュータにおけるユーザエージェント装置と、ユーザインタフェース装置との間のインタフェースと同一のものを利用することができる。これにより、ソフトウェア機構の共有化を図ることができる。
【0056】
プロキシ装置109は、ユーザエージェント装置111から受け取ったユーザインタフェースをHTMLフォーマットに変換し、HTTPによりステップS48において、端末装置101へ転送する。
【0057】
ユーザは、図7に示すようなユーザインタフェースの画面を見て、個人情報の提供を許諾するか、または拒否するかの選択を行い、YESボタンまたはNOボタンを操作する。この操作は、ステップS49において、端末装置101からプロキシ装置109に、HTTPプロトコルにより通知される。プロキシ装置109は、さらに、この通知をステップS50において、内部インタフェースを介して、ユーザエージェント装置111に通知する。通知を受け取ったユーザエージェント装置111は、サービス提供装置114に対する個人情報の提供回数を計数するカウンタのカウント値COUNTを0にリセットし、処理を終了させる。
【0058】
以上のようにして、プロキシ装置109は、サービス提供装置114からのREAD要求が、ユーザの確認を必要とするものであるのか、必要としないものであるかを判定する必要がある。図8は、この判定処理の詳細を表している。
【0059】
すなわち、ステップS71において、プロキシ装置109は、サービス提供装置114から伝送されてきたREAD要求が、OPS関連ヘッダを有するものであるか否かを判定する。OPS関連ヘッダを有しないものである場合には、ステップS75に進み、プロキシ装置109は、サービス提供装置114からのデータを端末装置101に転送する。このようにして、例えば、図3のステップS13において、サービス提供装置114から伝送されてきたデータが、ステップS14において、プロキシ装置109から端末装置101にそのまま転送される。
【0060】
一方、ステップS71において、サービス提供装置114からのデータが、OPS関連ヘッダを有するものであると判定された場合、ステップS72に進み、プロキシ装置109は、そのデータをユーザエージェント装置111に転送する。このようにして、例えば、図4のステップS24、または図6のステップS44において、セッション開始とREAD要求が、プロキシ装置109からユーザエージェント装置111に通知される。
【0061】
次に、ステップS73において、プロキシ装置109は、ユーザエージェント装置111から必要な情報が転送されてくるまで待機し、転送されてきたとき、ステップS74において、この個人情報をサービス提供装置114に転送する。
【0062】
このようにして、例えば、図4に示すタイミングチャートにおいては、ステップS24において、プロキシ装置109からユーザエージェント装置111に通知が行われた後、ステップS29において、ユーザエージェント装置111からプロキシ装置109に個人情報が転送されるまで待機し、転送されてきたとき、プロキシ装置109は、ステップS30において、個人情報をサービス提供装置114に転送する。
【0063】
また、同様に、図6のタイムチャートにおいても、プロキシ装置109は、ステップS44において、ユーザエージェント装置111に対して通知を行った後、ステップS45において、ユーザエージェント装置111からプロキシ装置109に個人情報が転送されてくるまで待機し、転送されてきたとき、ステップS46において、その個人情報をサービス提供装置114に転送する。
【0064】
次に、図4のステップS25(後述する図10のステップS111)において、ユーザエージェント装置111が、プロキシ装置109にユーザインタフェースを転送してきたとき、プロキシ装置109が、このユーザインタフェースに基づいて、端末装置101からユーザの確認をとる場合のプロキシ装置109の処理ついて、図9のフローチャートを参照して説明する。
【0065】
ステップS81において、プロキシ装置109は、予め用意されているHTMLテンプレートを初期化し、ステップS82において、READ要求を転送してきたサービス提供装置114の識別子とTOE(Term of Exchange)をHTMLテンプレートに記入する。このTOEは、サービス提供装置114が個人情報を受け取ったとき、その個人情報をどのように利用するのか(サービス提供装置114のサービス提供者だけが利用するのか、あるいは、そのサービス提供者から他のサービス提供者にも提供され、そこでも利用されるのかといったこと)を文字列で表現したものである。図5の表示例では、そのサービス提供者だけが利用するもの(their own use only)とされている。
【0066】
次に、ステップS83に進み、プロキシ装置109は、ユーザに確認すべき項目(サービス提供装置114から提供を要求されている個人情報)を1つ抽出し、その属性を読み込む。確認すべき項目が空であるか否か(すべての項目をテンプレートに記入したか否か)をステップS84において判定する。確認項目が空でない場合には、ステップS85に進み、プロキシ装置109は、HTMLテンプレートに、その項目の属性に対応する文字列を追加する処理を行う。以上の処理が、ステップS84において、確認項目が空であると判定されるまで繰り返し実行される。このようにして、例えば図5の年齢(age)、年収(annual income)、職業(occupation)などが、テンプレートに追加される。
【0067】
ステップS84において、確認項目が空になった(確認すべき項目を、テンプレートに全て書き込んだ)と判定された場合、ステップS86に進み、プロキシ装置109は、ボタンを追加するなど終了処理を実行し、ステップS87において、そのHTMLを端末装置101に出力する。
【0068】
そして、ステップS88において、プロキシ装置109は、ユーザ(端末装置101)から応答があるまで待機し、応答があったとき、ステップS89に進み、その応答結果を判定する。応答結果がYESである場合には、ステップS90に進み、応答にYESを設定し、ステップS92において、ユーザエージェント装置111に、その応答結果を出力する。ステップS89において、応答結果がNOであると判定された場合には、ステップS91に進み、プロキシ装置109は、応答にNOを設定し、ステップS92において、そのNOが設定された応答をユーザエージェント装置111に出力する。
【0069】
次に、ユーザエージェント装置111が、プロキシ装置109より、例えば、図4のステップS24、または図6のステップS44で、ユーザプロファイルデータベース110からの個人情報のREAD要求を受けた場合における詳細な処理を、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0070】
最初にステップS101において、ユーザエージェント装置111は、内蔵するバッファ1とバッファ2(図示せず)をクリアし、ステップS102において、個人情報を要求してきたサービス提供装置114の識別子とTOEをバッファ2に記入する。次に、ステップS103において、サービス提供装置114から要求されている個人情報の項目を抽出し、その属性を取得する。ステップS104において取得する対象となっている個人情報の項目が空であるか否かを判定し、空で無ければステップS105に進み、その個人情報の属性値をチェックする。ステップS106において、ステップS105でチェックした個人情報の属性値が、サービス提供装置114に提供することを禁止する項目(禁止項目)であることを表しているか否かを判定し、禁止項目を表していない場合には、ステップS107に進み、その項目(属性に対応する文字列)を応答内容を記憶するバッファ1に記入する。
【0071】
次に、ステップS108において、対象となっている項目の属性が自動応答可能(提供する前に、ユーザの確認が不要)であることを表しているか否かを判定する。自動応答可能な項目である場合には、ステップS103に戻り、次の項目の属性を取得する処理が行われる。例えば、通常、ユーザの氏名、性別などは、自動応答可能な属性の項目とされる。
【0072】
これに対して、ステップS108において、いま対象とされている項目が、自動応答の対象ではないと判定された場合、ステップS109に進み、その項目を確認リストを記憶するバッファ2に記録する。その後、ステップS103に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。例えば、ユーザの年齢、年収、職業などは、このようにして、確認リストに登録され、図5に示すように、ユーザに確認が求められる。
【0073】
ステップS106において、対象項目が提供を禁止する項目であると判定された場合、ステップS114に進み、ユーザエージェント装置111は、バッファ1とバッファ2をクリアし、ステップS115において、サービス提供装置114に対して、Failedの応答を伝送し、処理を終了する。すなわち、サービス提供装置114が、提供を要求してきた個人情報の中に、提供することが禁止されている項目が1つでも入っている場合には、個人情報の保護を優先し、処理を終了させる(サービス提供装置114からサービスの提供を受けることを中止する)。
【0074】
一方、以上のような処理により、サービス提供装置114から要求されてきたすべての項目についてのバッファ1、またはバッファ2への書き込みが完了したとステップS104において判定された場合、ステップS110に進み、確認リストのバッファ2に確認項目が登録されているか否かが判定される。すなわち、上述したように、自動応答が禁止されている項目(ユーザの確認が必要な項目)は、ステップS109において、バッファ2の確認リスト中に登録されている。バッファ2の確認リスト中に、所定の項目が登録されている場合には、ステップS111に進み、ユーザエージェント装置111は、そのバッファ2の確認リスト中に登録されている確認項目に関して、ユーザに確認すべき要求をプロキシ装置109に出力する。プロキシ装置109は、この要求を受けたとき、図9を参照して説明したように、端末装置101にユーザインタフェースを転送し、確認処理を行う。確認の結果が得られたとき、プロキシ装置109は、その結果をユーザエージェント装置111に転送する。
【0075】
そこで、ユーザエージェント装置111は、ステップS112において、プロキシ装置109から応答があるまで待機し、応答があった場合、ステップS113に進み、その応答結果を判定する。ユーザからの応答結果が、その項目をサービス提供装置114に転送することを許可していない場合には、禁止項目が含まれていた場合と同様に、ステップS114に進み、バッファ1とバッファ2をクリアし、ステップS115において、サービス提供装置114に対してFailedの応答が出力される。
【0076】
一方、ステップS113において、ユーザからの応答結果が、確認リスト中の項目をサービス提供装置114に提供することを許容していると判定された場合(図5のYESボタンが押された場合)には、ステップS116に進み、サービス提供装置114に対して応答の成功(図5のYESボタンが押されたこと)を示す値と、バッファ1に記録されている項目の内容をプロキシ装置109に転送する。上述したように、プロキシ装置109は、この項目の転送を受けたとき、これをサービス提供装置114に転送する。
【0077】
一方、ステップS110において、バッファ2の確認リスト中に確認項目が登録されていないと判定された場合には、ステップS108において、自動応答が許容されている項目(ユーザに事前に確認する必要がない項目)だけがバッファ1に登録されていることになるので、ステップS116に進み、バッファ1の内容がプロキシ装置109に転送する処理が実行される。
【0078】
さらに、他のユーザが、不正に所定のユーザの個人情報を利用しようとする場合がある。そこで、ユーザエージェント装置111(またはプロキシ装置109)に、不正な個人情報の利用を防止させる機能を付加することができる。図11は、この場合の、ユーザエージェント装置111の処理例を表している。この図11に示す処理は、所定のユーザから、サーバ100に対してアクセスが行われ、ユーザエージェント装置111が生成された場合に、その処理が開始される。
【0079】
最初にステップS131において、そのユーザの同一プロファイル(個人情報)に対して、同時にアクセスすることが不可能な2以上の別の場所(例えば遠隔地)よりアクセスがあったか否かを判定する。そのようなアクセスがあったと判定された場合には、ステップS134に進み、そのようなアクセスがあったことをユーザエージェント装置111のログファイルに記録する。そして、ステップS135において、ユーザエージェント装置111は、時間的に後から行われたアクセスを拒絶する。そして、ステップS136において、先にアクセスが行われているユーザの端末装置101に対して(あるいは、そのアクセスが行われたアクセスポイントを管理するキャリア(アクセス管理者)に対して)、その個人情報に対する他のアクセスがあった旨を、プロキシ装置109を介して通知させる。その後、ステップS131に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0080】
ステップS131において、同一プロファイルに対する他のアクセスがなされていないと判定された場合には、ステップS132に進み、その他の不正なアクセスの有無が判定され、不正なアクセスが存在しない場合には、ステップS133に進み、いま、セッションが確立しているアクセスの終了が指令されたか否かが判定され、終了が指令されていない場合には、ステップS131に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。ステップS133において、アクセスの終了が指令されていると判定された場合、処理は終了される。
【0081】
ステップS132において、他の不正なアクセスがあったと判定された場合には、ステップS137に進み、その旨がログファイルに記録された後、ステップS136に進み、その旨がユーザまたはキャリアに通知される。これにより、不正なユーザを即座に特定することができる。
【0082】
図12は、ユーザプロファイルデータベース110に記憶されているプロファイルの構成例を表している。このプロファイルのフォーマットは、OPSのフォーマットに対応している。各ユーザのプロファイルには、GUID(Globally Unique ID)が記録されている。このGUIDは、一人のユーザのプロファイルに対して、単一不変のものである。
【0083】
VCARDは、電子名刺とも称され、ユーザの国、郵便番号、年齢、性、好みのスクリーン名、氏名、写真、誕生日、住所、電話番号、電子メールアドレス、肩書き、職務などが登録されている。このVCARDは、ユーザのみが、その内部のデータを書き込み可能である。
【0084】
トップレベルセクションA,Bなどには、さらにサブセクションが設けられている。これらのセクションに、適宜必要な個人情報が登録されている。
【0085】
なお、OPSのフォーマットに限らず、例えば、P3Pのフォーマットでプロファイルを構成してもよい。
【0086】
以上のような機能は、本来、パーソナルコンピュータのような十分な資源と拡張性を期待できない携帯機器としての端末装置101や、セットトップ機器等での利用を前提としているが、通常のパーソナルコンピュータ106から利用することも可能である。この場合、パーソナルコンピュータ106とサーバ100の間で、トランスポート層以下の通信スタックが違うものの、アプリケーションレベルでの通信は同一のものが利用可能である。このような使用形態の一番のメリットは、端末装置101と家庭のパーソナルコンピュータ106で、同一のユーザプロファイルデータベース110を共有でき、そのプロファイルデータがいずれの機器から更新された場合でも、また、次回いずれの機器からアクセスした場合でも、確実にその反映が利用可能であると言う点である。
【0087】
このように、代行サービスを行うサーバ100を利用することで、ユーザインタフェースのみを実装した簡便な端末装置でも、インターネットのようなオープンな環境で、個人のプライバシーに関するデータを含むやり取りを行うことが可能になる。また、サーバ100がネットワーク側の機能拡張に対応するため、ユーザは簡便な端末装置を利用しつづけながら、新しい機能を利用することが可能になる。
【0088】
なお、上記したような処理を行うコンピュータプログラムをユーザに伝送する伝送媒体としては、磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用することができる。
【0089】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の第1の情報処理装置および方法によれば、ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報が、複数のユーザ毎に記憶されており、複数のユーザのうちの所定ユーザの情報処理装置から情報提供者の情報処理装置に対してアクセスがあった場合であって、そのアクセスの応答として、情報提供者の情報処理装置から所定ユーザの個人情報の取得の要求が項目毎にあったとき、情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、記憶されている所定ユーザの個人情報の提供に対する所定ユーザの許可の必要性が判定され、その判定結果と、所定ユーザの情報処理装置に対して、個人情報の提供の可否の前回の問い合わせの際に得られた回答とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無が判定され、提供すると判定された場合、記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の要求項目が情報提供者の情報処理装置に提供され、提供しないと判定された場合、要求項目の提供が禁止される。これにより、情報提供者に対して、誤りがなく、かつ正当な個人情報を確実に伝送することができ、もって、情報提供者は、提供する情報に対して、確実に課金処理を行うことが可能となる。また、ユーザは、任意の移動位置から、同一の環境下で、確実に個人情報を情報提供者に提供することが可能となる。さらに、機能拡張や、不具合の修正などに起因して、情報提供者と間の通信形態が変化したような場合においても、ユーザの情報処理装置を変更する必要性がなくなり、ユーザの負担を軽減することができる。
さらに、上述した一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が計測され、その提供回数が閾値以上となった場合、前記所定ユーザの情報処理装置に対して、前記個人情報の提供の可否の問い合わせが行われ、その回答が得られると、前記提供回数が0にリセットされる、という一連の処理が繰り返される。これにより、上述した一連の処理が実行される度に、前記個人情報の提供の可否の問い合わせを行うといったことは不要となる。
【0090】
また、本発明の第2の情報処理装置および方法によれば、ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段を有するサーバおよびネットワークを介して、情報提供者の情報処理装置に対して接続される所定ユーザの第2の情報処理装置により、次のような処理が実行される。即ち、サーバおよびネットワークを介して情報提供者の情報処理装置にアクセスされ、そのアクセスの応答として、情報提供者の情報処理装置から所定ユーザの個人情報の取得の要求が項目毎にサーバに対してあり、前記サーバが、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定し、その判定結果と、前記所定ユーザから事前に得ている前記個人情報の提供の可否の回答結果とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止するまでの一連の処理を実行すべく、前記一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が閾値以上となったことをトリガとして、前記サーバから、前記所定ユーザの情報処理装置自身に対して、前記個人情報の提供の可否が問い合わされたとき、前記所定ユーザから前記回答結果が取得され、その回答に基づいて、サーバに対して、記憶手段に記憶されている所定ユーザの個人情報の要求項目の情報提供者の情報処理装置への提供の可否が通知されることで、その提供の可否が制御される。これにより、安価な装置で、任意の位置から、誤ることなく、確実に、自分自身の個人情報を必要に応じて、情報提供者に提供することが可能となる。さらにまた、ユーザは、アクセスの度に、前記個人情報の提供の可否の問い合わせに対する回答を行う必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置を適用したネットワークシステムの構成例を示す図である。
【図2】図1の端末装置101とサーバ100のアクセス開始時の動作を説明するフローチャートである。
【図3】図1の端末装置101、プロキシ装置109、ユーザエージェント装置111およびサービス提供装置114の動作を説明するタイミングチャートである。
【図4】図1の端末装置101、プロキシ装置109、ユーザエージェント装置111およびサービス提供装置114の動作を説明するタイミングチャートである。
【図5】図4のステップS26における端末装置101の表示例を示す図である。
【図6】図1の端末装置101、プロキシ装置109、ユーザエージェント装置111およびサービス提供装置114の動作を説明するタイミングチャートである。
【図7】図6のステップS48における端末装置101の表示例を示す図である。
【図8】図1のプロキシ装置109の他の動作を説明するフローチャートである。
【図9】図1のプロキシ装置109のさらに他の動作を説明するフローチャートである。
【図10】図1のユーザエージェント装置111の動作を説明するフローチャートである。
【図11】図1のプロキシ装置109の他の動作を説明するフローチャートである。
【図12】図1のユーザプロファイルデータベース110のプロファイルの構成例を示す図である。
【符号の説明】
100 サーバ, 101 端末装置, 103 基地局, 104 電話回線, 105,108 有線インタフェース, 109 プロキシ装置, 110 ユーザプロファイルデータベース, 111 ユーザエージェント装置, 114,116 サービス提供装置
Claims (13)
- ユーザの情報処理装置および情報提供者の情報処理装置とネットワークを介して接続される情報処理装置において、
前記ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段と、
前記複数のユーザのうちの所定ユーザの情報処理装置から前記情報提供者の情報処理装置に対して前記情報処理装置自身および前記ネットワークを介してアクセスがあった場合であって、そのアクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎にあったとき、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定する判定手段と、
前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数を計測し、その提供回数が閾値以上となった場合、他の手段の処理とは独立して、前記所定ユーザの情報処理装置に対して、前記個人情報の提供の可否を問い合わせ、その回答を得て、前記提供回数を0にリセットするまでの一連の処理を繰り返す問い合わせ手段と、
前記判定手段の判定結果と前記問い合わせ手段が前回得た回答に基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止する提供手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記個人情報の複数の前記項目のうち、前記情報提供者の情報処理装置への提供が禁止される項目は、さらに、前記情報提供者の情報処理装置への提供を禁止する第3の属性を有し、
前記提供手段は、さらに、前記要求項目の中に前記第3の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記提供有無の判定をする
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記問い合わせ手段は、前記個人情報の提供の可否に関する回答のためのユーザインタフェースの画像データを作成し、前記所定ユーザの情報処理装置に伝送する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記所定ユーザを認証する認証手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記記憶手段に個人情報が記憶されているユーザから同時に複数のアクセスがあったとき、それを検知する検知手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記検知手段は、同一のユーザから同時に複数のアクセスがあったとき、それを前記所定ユーザに通知する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記検知手段は、同一のユーザから同時に複数のアクセスがあったとき、それをログファイルに記録する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記検知手段は、同一のユーザから同時に複数のアクセスがあったとき、後からのアクセスを拒絶する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記個人情報に対する不正なアクセスを検出する検出手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1の情報処理装置。 - 前記個人情報は、OPSまたはP3Pに準拠する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - ユーザの情報処理装置および情報提供者の情報処理装置とネットワークを介して接続される情報処理装置の情報処理方法において、
前記情報処理装置は、
前記ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶するデータベースと、
処理を実行する処理実行部と
を備え、
前記処理実行部が実行するステップとして、
前記複数のユーザのうちの所定ユーザの情報処理装置から前記情報提供者の情報処理装置に対して前記情報処理装置自身および前記ネットワークを介してアクセスがあった場合であって、そのアクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎にあったとき、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記データベースに記憶されている記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定する判定ステップと、
前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数を計測し、その提供回数が閾値以上となった場合、他のステップの処理とは独立して、前記所定ユーザの情報処理装置に対して、前記個人情報の提供の可否を問い合わせ、その回答を得て、前記提供回数を0にリセットするまでの一連の処理を繰り返す問い合わせステップと、
前記判定ステップの処理による判定結果と前記問い合わせステップの前回の前記一連の処理により得られた回答に基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記データベースに記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止する提供ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段を有するサーバおよびネットワークを介して、情報提供者の情報処理装置に対して接続される所定ユーザの情報処理装置において、
前記サーバおよび前記ネットワークを介して前記情報提供者の情報処理装置にアクセスするアクセス手段と、
前記アクセス手段による前記アクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎に前記サーバに対してあり、前記サーバが、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定し、その判定結果と、前記所定ユーザから事前に得ている前記個人情報の提供の可否の回答結果とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止するまでの一連の処理を実行すべく、前記一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が閾値以上となったことをトリガとして、前記サーバから、前記所定ユーザの情報処理装置自身に対して、前記個人情報の提供の可否が問い合わされたとき、前記所定ユーザから前記回答結果を取得する取得手段と、
前記取得手段により所得された前記回答結果に基づいて、前記サーバに対して、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目の前記情報提供者の情報処理装置への提供の可否を通知することで、前記サーバから次の前記問い合わせが あるまでの間、前記提供の可否を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - ユーザの個人情報として、そのユーザへの確認が必要な第1の属性または確認が不要な第2の属性をそれぞれ個別に有する1以上の項目を含む個人情報を、複数のユーザ毎に記憶する記憶手段を有するサーバを介して、情報提供者の情報処理装置に対して接続される所定ユーザの情報処理装置の情報処理方法において、
前記情報処理装置は、
前記サーバとの通信を制御する通信制御部と、
前記ユーザに対するユーザインタフェースと
を備え、
前記情報処理装置が実行するステップとして、
前記通信制御部が、前記サーバを介して前記情報提供者の情報処理装置にアクセスするアクセスステップと、
前記アクセスステップの処理による前記アクセスの応答として、前記情報提供者の情報処理装置から前記所定ユーザの前記個人情報の取得の要求が項目毎に前記サーバに対してあり、前記サーバが、前記情報提供者の情報処理装置から取得が要求された要求項目の中に前記第1の属性の項目が存在するか否かに基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の提供に対する前記所定ユーザの許可の必要性を判定し、その判定結果と、前記所定ユーザから事前に得ている前記個人情報の提供の可否の回答結果とに基づいて、前記所定ユーザの前記個人情報の前記情報提供者への提供有無を判定し、提供すると判定した場合、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目を前記情報提供者の情報処理装置に提供し、提供しないと判定した場合、前記要求項目の提供を禁止するまでの一連の処理を実行すべく、前記一連の処理とは独立して、前記所定ユーザの前記個人情報の提供回数が閾値以上となったことをトリガとして、前記サーバから、前記所定ユーザの情報処理装置自身の前記通信制御部に対して、前記個人情報の提供の可否が問い合わされたとき、前記ユーザインタフェースが、前記所定ユーザから前記回答結果を取得する取得ステップと、
前記取得ステップの処理により所得された前記回答結果に基づいて、前記通信制御部が、前記サーバに対して、前記記憶手段に記憶されている前記所定ユーザの前記個人情報の前記要求項目の前記情報提供者の情報処理装置への提供の可否を通知することで、前記サーバから次の前記問い合わせがあるまでの間、前記提供の可否を制御する制御ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28015497A JP3922482B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 情報処理装置および方法 |
US09/169,505 US6308203B1 (en) | 1997-10-14 | 1998-10-09 | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium |
US09/522,636 US6651090B1 (en) | 1997-10-14 | 2000-03-10 | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium |
US09/939,366 US6601092B2 (en) | 1997-10-14 | 2001-08-24 | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium |
US10/444,775 US6842752B2 (en) | 1997-10-14 | 2003-05-23 | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium |
US10/688,344 US7284063B2 (en) | 1997-10-14 | 2003-10-17 | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium |
US11/248,752 US7765311B2 (en) | 1997-10-14 | 2005-10-12 | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium |
US11/850,456 US7761582B2 (en) | 1997-10-04 | 2007-09-05 | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28015497A JP3922482B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 情報処理装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11120238A JPH11120238A (ja) | 1999-04-30 |
JP3922482B2 true JP3922482B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=17621078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28015497A Expired - Lifetime JP3922482B2 (ja) | 1997-10-04 | 1997-10-14 | 情報処理装置および方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US6308203B1 (ja) |
JP (1) | JP3922482B2 (ja) |
Families Citing this family (237)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5867153A (en) | 1996-10-30 | 1999-02-02 | Transaction Technology, Inc. | Method and system for automatically harmonizing access to a software application program via different access devices |
US7249344B1 (en) | 1996-10-31 | 2007-07-24 | Citicorp Development Center, Inc. | Delivery of financial services to remote devices |
US7668781B2 (en) * | 1996-10-31 | 2010-02-23 | Citicorp Development Center, Inc. | Global method and system for providing enhanced transactional functionality through a customer terminal |
CN1170267C (zh) * | 1996-11-07 | 2004-10-06 | 松下电器产业株式会社 | 声源矢量生成装置以及声音编码装置和声音解码装置 |
JP3922482B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法 |
US7168086B1 (en) * | 1998-11-30 | 2007-01-23 | Microsoft Corporation | Proxy for video on demand server control |
US6804825B1 (en) | 1998-11-30 | 2004-10-12 | Microsoft Corporation | Video on demand methods and systems |
US7046263B1 (en) | 1998-12-18 | 2006-05-16 | Tangis Corporation | Requesting computer user's context data |
US6920616B1 (en) | 1998-12-18 | 2005-07-19 | Tangis Corporation | Interface for exchanging context data |
US6791580B1 (en) | 1998-12-18 | 2004-09-14 | Tangis Corporation | Supplying notifications related to supply and consumption of user context data |
US6513046B1 (en) | 1999-12-15 | 2003-01-28 | Tangis Corporation | Storing and recalling information to augment human memories |
US7779015B2 (en) | 1998-12-18 | 2010-08-17 | Microsoft Corporation | Logging and analyzing context attributes |
US6801223B1 (en) * | 1998-12-18 | 2004-10-05 | Tangis Corporation | Managing interactions between computer users' context models |
US8181113B2 (en) | 1998-12-18 | 2012-05-15 | Microsoft Corporation | Mediating conflicts in computer users context data |
US7225229B1 (en) | 1998-12-18 | 2007-05-29 | Tangis Corporation | Automated pushing of computer user's context data to clients |
US7231439B1 (en) | 2000-04-02 | 2007-06-12 | Tangis Corporation | Dynamically swapping modules for determining a computer user's context |
US8225214B2 (en) | 1998-12-18 | 2012-07-17 | Microsoft Corporation | Supplying enhanced computer user's context data |
US9183306B2 (en) | 1998-12-18 | 2015-11-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automated selection of appropriate information based on a computer user's context |
US6842877B2 (en) | 1998-12-18 | 2005-01-11 | Tangis Corporation | Contextual responses based on automated learning techniques |
JP2000242658A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 個人情報管理装置及びカスタマイズ装置 |
AU4979400A (en) * | 1999-05-14 | 2000-12-05 | Pivia, Inc. | Applications and services supported by a client-server independent intermediary mechanism |
SG114472A1 (en) * | 1999-09-21 | 2005-09-28 | Ntt Docomo Inc | Data conversion apparatus, signal, data conversion method, dce, gateway and communication apparatus |
US20020069244A1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-06-06 | John Blair | Message delivery system billing method and apparatus |
US6782425B1 (en) * | 1999-11-24 | 2004-08-24 | Unisys Corporation | Session based security profile for internet access of an enterprise server |
JP2001147106A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-05-29 | Namco Ltd | 受光パターン検出装置 |
US6574660B1 (en) * | 1999-12-28 | 2003-06-03 | Intel Corporation | Intelligent content delivery system based on user actions with client application data |
AU7312200A (en) * | 1999-12-29 | 2001-07-24 | Socioware. Com, Inc. | Method for networking for motivation |
US6996612B1 (en) | 1999-12-30 | 2006-02-07 | Vignette Corporation | Method of providing information related to activity of a user and a data processing system program product |
US6651063B1 (en) * | 2000-01-28 | 2003-11-18 | Andrei G. Vorobiev | Data organization and management system and method |
US20020162008A1 (en) * | 2000-01-28 | 2002-10-31 | Vincent Hill | Method and system for controlling access to a telecommunication or internet system |
US6820133B1 (en) * | 2000-02-07 | 2004-11-16 | Netli, Inc. | System and method for high-performance delivery of web content using high-performance communications protocol between the first and second specialized intermediate nodes to optimize a measure of communications performance between the source and the destination |
US6882641B1 (en) * | 2000-02-23 | 2005-04-19 | Lucent Technologies Inc. | Call center queue administration |
JP2001312672A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-11-09 | Sony Corp | 決済仲介処理装置、決済仲介処理用の処理プログラムを格納する記憶媒体、決済仲介用のコンピュータプログラム、オンラインショップ装置およびオンラインショッピング方法とそのシステム |
US6950809B2 (en) * | 2000-03-03 | 2005-09-27 | Dun & Bradstreet, Inc. | Facilitating a transaction in electronic commerce |
US20010047337A1 (en) * | 2000-03-17 | 2001-11-29 | Isogon Corporation | Individualization wallet |
AU2001247791A1 (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-03 | Tingo Inc. | System and method for managing user-specific data |
US6654783B1 (en) * | 2000-03-30 | 2003-11-25 | Ethergent Corporation | Network site content indexing method and associated system |
US8010703B2 (en) | 2000-03-30 | 2011-08-30 | Prashtama Wireless Llc | Data conversion services and associated distributed processing system |
US20090216641A1 (en) | 2000-03-30 | 2009-08-27 | Niration Network Group, L.L.C. | Methods and Systems for Indexing Content |
USRE42153E1 (en) | 2000-03-30 | 2011-02-15 | Hubbard Edward A | Dynamic coordination and control of network connected devices for large-scale network site testing and associated architectures |
US20010039497A1 (en) * | 2000-03-30 | 2001-11-08 | Hubbard Edward A. | System and method for monitizing network connected user bases utilizing distributed processing systems |
JP2001283371A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Nec Saitama Ltd | 交通機関遅れ情報提供方法 |
WO2001075676A2 (en) | 2000-04-02 | 2001-10-11 | Tangis Corporation | Soliciting information based on a computer user's context |
US7464153B1 (en) | 2000-04-02 | 2008-12-09 | Microsoft Corporation | Generating and supplying user context data |
US6944668B1 (en) * | 2000-04-03 | 2005-09-13 | Targian Ab | System operable to identify and access information about a user |
US7225460B2 (en) * | 2000-05-09 | 2007-05-29 | International Business Machine Corporation | Enterprise privacy manager |
JP4573948B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2010-11-04 | 正明 薄井 | コンピュータネットワークを利用して複数の資産を一元管理する方法及びシステム |
DE60132821T2 (de) * | 2000-05-29 | 2009-03-05 | Saora K.K. | System und verfahren zum speichern von navigierten daten |
JP2001344215A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Denso Corp | メモリカードを利用した情報通信システム及び情報通信端末 |
US7117215B1 (en) | 2001-06-07 | 2006-10-03 | Informatica Corporation | Method and apparatus for transporting data for data warehousing applications that incorporates analytic data interface |
EP1296250A1 (en) * | 2000-06-30 | 2003-03-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | User information control device |
US20020013831A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-31 | Arto Astala | System having mobile terminals with wireless access to the internet and method for doing same |
US7140045B2 (en) * | 2000-07-26 | 2006-11-21 | Sony Corporation | Method and system for user information verification |
US8566248B1 (en) * | 2000-08-04 | 2013-10-22 | Grdn. Net Solutions, Llc | Initiation of an information transaction over a network via a wireless device |
US7257581B1 (en) | 2000-08-04 | 2007-08-14 | Guardian Networks, Llc | Storage, management and distribution of consumer information |
US9928508B2 (en) | 2000-08-04 | 2018-03-27 | Intellectual Ventures I Llc | Single sign-on for access to a central data repository |
JP2002055948A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Nifty Corp | コンピュータ・システム、会員情報送信方法及び個人情報取得方法 |
US6760728B1 (en) * | 2000-09-27 | 2004-07-06 | Palmsource, Inc. | Method and apparatus for importing and exporting directory and calendar information to and from personal information management applications |
JP2002117272A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットオークション方法及びこれに用いるユーザ情報管理サーバ |
US20020054130A1 (en) | 2000-10-16 | 2002-05-09 | Abbott Kenneth H. | Dynamically displaying current status of tasks |
JP5158662B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2013-03-06 | 豊 塚本 | 個人情報保護装置 |
JP2002163234A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Asahi Bank Ltd | ユーザ認証システム及びその処理方法、並びに、そのためのプログラムが記録された記録媒体 |
US7054291B2 (en) * | 2001-01-22 | 2006-05-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method of and system for mobile station abbreviated point-to-point protocol negotiation |
US20020152472A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-10-17 | Istvan Anthony F. | Access device interface for user model-based interactive television |
US20020152461A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-10-17 | Istvan Anthony F. | Coordination of favorites among disparate devices in an interactive video casting system |
US20020184351A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-12-05 | Istvan Anthony F. | Information access in user model-based interactive television |
US20020152475A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-10-17 | Istvan Anthony F. | User model for interactive television system |
US20020116396A1 (en) * | 2001-02-22 | 2002-08-22 | Christopher Somers | System for providing electronic contact information from a central source and method for updating contact information |
US7237117B2 (en) | 2001-03-16 | 2007-06-26 | Kenneth P. Weiss | Universal secure registry |
US20020147775A1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-10 | Suda Aruna Rohra | System and method for displaying information provided by a provider |
JP2002318808A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Cybozu Inc | 個人情報登録支援システム |
JP2002328924A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-15 | Net Century Inc | 個人情報管理方法及び装置 |
US7085932B1 (en) * | 2001-05-25 | 2006-08-01 | Evresearch, Ltd. | Extensible and flexible electronic information tracking systems and methods |
JP2002366675A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Fujitsu Ltd | 個人情報仲介方法 |
US7162643B1 (en) | 2001-06-15 | 2007-01-09 | Informatica Corporation | Method and system for providing transfer of analytic application data over a network |
US7720842B2 (en) | 2001-07-16 | 2010-05-18 | Informatica Corporation | Value-chained queries in analytic applications |
US7120695B2 (en) * | 2001-08-23 | 2006-10-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method for limiting conveyance information of user profile within mobile Internet transactions |
CA2404550C (en) * | 2001-09-21 | 2010-02-09 | Corel Corporation | System and method for web services packaging |
JP2003132160A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Nec Corp | 個人情報管理システムと個人情報管理装置、及び個人情報管理プログラム |
KR20030033854A (ko) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | 삼성전자주식회사 | 사용자 개인정보를 관리하는 방법, 서버 컴퓨터 및 그시스템 |
US20040072810A1 (en) * | 2001-11-07 | 2004-04-15 | Besins International Belgique | Pharmaceutical composition in the form of a gel or a solution based on dihydrotestosterone, process for preparing it and uses thereof |
US7533113B1 (en) * | 2001-11-16 | 2009-05-12 | Ncr Corp. | System and method for implementing privacy preferences and rules within an e-business data warehouse |
JP4601227B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2010-12-22 | 有限会社リアライズ | 属性情報管理装置、属性情報利用装置および属性情報認証装置 |
US7054923B2 (en) * | 2001-12-14 | 2006-05-30 | International Business Machines Corporation | Access control repository for providing access control of service profiles for web based solutions |
FI114956B (fi) * | 2001-12-27 | 2005-01-31 | Nokia Corp | Menetelmä palvelun käyttämiseksi, järjestelmä ja päätelaite |
AU2002219583A1 (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-30 | Wireaction Inc. | Method for automatically inputting personal information of web page |
KR100469083B1 (ko) * | 2002-02-19 | 2005-02-02 | 주식회사 코베콤 | 시알엠을 적용한 무선네트워크 환경에서의 서비스제공시스템 및 서비스 제공방법 |
US6820077B2 (en) | 2002-02-22 | 2004-11-16 | Informatica Corporation | Method and system for navigating a large amount of data |
US20040030986A1 (en) * | 2002-02-26 | 2004-02-12 | Toru Matsuda | Method of controlling user information and information processing apparatus |
JP2003337699A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Saora Inc | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
US20030182362A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-09-25 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for distributed preference data services |
US20030182360A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-09-25 | Sun Microsystems, Inc. | Java telematics system preferences |
US7120641B2 (en) * | 2002-04-05 | 2006-10-10 | Saora Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for extracting data |
US20030195896A1 (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-16 | Suda Aruna Rohra | Method and apparatus for managing imported or exported data |
US6938090B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-08-30 | Nokia Corporation | Authentication and protection for IP application protocols based on 3GPP IMS procedures |
WO2003104947A2 (en) | 2002-06-06 | 2003-12-18 | Hardt Dick C | Distributed hierarchical identity management |
US7496102B2 (en) * | 2002-06-07 | 2009-02-24 | At&T Corp. | Broadband telecommunication service with personalized service capability for mobile terminals |
US20030228869A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-11 | Albert Chow | Providing mobility in a distributed end-to-end packet/cell/frame network |
US7792053B1 (en) | 2002-07-08 | 2010-09-07 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | System for accessing end-to-end broadband network via network access server platform |
US7047041B2 (en) * | 2002-06-17 | 2006-05-16 | Nokia Corporation | Method and device for storing and accessing personal information |
US7107009B2 (en) | 2002-06-26 | 2006-09-12 | Nokia Corporation | Method, system and computer program product for personalizing the functionality of a personal communication device |
US7130878B2 (en) * | 2002-08-30 | 2006-10-31 | The Go Daddy Group, Inc. | Systems and methods for domain name registration by proxy |
WO2004021203A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-11 | Parsons Advanced Holdings, Inc. | Method and system for domain name registration and email by proxy |
US8775675B2 (en) | 2002-08-30 | 2014-07-08 | Go Daddy Operating Company, LLC | Domain name hijack protection |
US7627633B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-12-01 | The Go Daddy Group, Inc. | Proxy email method and system |
JP2004139525A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Nec Corp | 個人情報提供システム、個人情報提供方法 |
US7305432B2 (en) * | 2002-10-23 | 2007-12-04 | Aol Llc | Privacy preferences roaming and enforcement |
US6886101B2 (en) * | 2002-10-30 | 2005-04-26 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Privacy service |
US7274909B2 (en) | 2002-10-31 | 2007-09-25 | Nokia Corporation | Method and system for selecting data items for service requests |
US7072672B1 (en) | 2002-11-01 | 2006-07-04 | Nokia Corporation | Disposable mini-applications |
US8271315B2 (en) * | 2002-11-05 | 2012-09-18 | Keysoft, Inc. | Personal information utilization system and personal information utilization program for commodity based identification |
US20050076233A1 (en) * | 2002-11-15 | 2005-04-07 | Nokia Corporation | Method and apparatus for transmitting data subject to privacy restrictions |
US7451113B1 (en) * | 2003-03-21 | 2008-11-11 | Mighty Net, Inc. | Card management system and method |
EP1630692A4 (en) * | 2003-05-19 | 2007-04-11 | Saora Kabushiki Kaisha | ASSOCIATED INFORMATION PROCESSING METHOD, APPARATUS AND PROGRAM |
JP2004345053A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Sony Corp | 情報収集システム及びロボット装置 |
JP4352312B2 (ja) | 2003-08-08 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
US9344850B2 (en) * | 2003-08-08 | 2016-05-17 | Telecommunication Systems, Inc. | Method and system for collecting, synchronizing, and reporting telecommunication call events |
US20050060417A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-17 | Rose Keith R. | Automated electronic personal preference & proxy network |
US7979519B2 (en) * | 2003-10-09 | 2011-07-12 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | System for providing information between different protocol environments cooperative with each other and a method therefor |
US7421458B1 (en) | 2003-10-16 | 2008-09-02 | Informatica Corporation | Querying, versioning, and dynamic deployment of database objects |
US7254590B2 (en) | 2003-12-03 | 2007-08-07 | Informatica Corporation | Set-oriented real-time data processing based on transaction boundaries |
JP4764596B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2011-09-07 | 株式会社日立製作所 | データ転送方法及びサーバコンピュータ |
US7407107B2 (en) | 2003-12-08 | 2008-08-05 | Nokia Corporation | Apparatus, system, method and computer program product for creating shortcuts to functions in a personal communication device |
US8051472B2 (en) * | 2003-12-17 | 2011-11-01 | Oracle International Corporation | Method and apparatus for personalization and identity management |
DE102004008576A1 (de) * | 2004-02-19 | 2005-09-15 | Vodafone Holding Gmbh | Altersverifikation über ein Mobilfunknetz |
US7500602B2 (en) * | 2005-02-22 | 2009-03-10 | Gray R O'neal | System for increasing the security of credit and debit cards transactions |
US7275685B2 (en) * | 2004-04-12 | 2007-10-02 | Rearden Capital Corporation | Method for electronic payment |
EP1677266A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-05 | Quake !, LLC | System and method for transmitting transaction data to facilitate the purchase of goods and services |
US7748617B2 (en) * | 2004-04-12 | 2010-07-06 | Gray R O'neal | Electronic identification system |
US7337956B2 (en) * | 2004-04-12 | 2008-03-04 | Rearden Capital Corporation | System and method for facilitating the purchase of goods and services |
SE527692C2 (sv) * | 2004-05-12 | 2006-05-09 | Hans Ekdahl Med Hg Ekdahl Kons | Förfarande i ett kommunikationsnätverk för att distribuera körinformation för fordon och system som implementerar förfarandet |
US8504704B2 (en) | 2004-06-16 | 2013-08-06 | Dormarke Assets Limited Liability Company | Distributed contact information management |
US8527752B2 (en) | 2004-06-16 | 2013-09-03 | Dormarke Assets Limited Liability | Graduated authentication in an identity management system |
US9245266B2 (en) | 2004-06-16 | 2016-01-26 | Callahan Cellular L.L.C. | Auditable privacy policies in a distributed hierarchical identity management system |
US7304585B2 (en) | 2004-07-02 | 2007-12-04 | Nokia Corporation | Initiation of actions with compressed action language representations |
AU2005274636A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Id Alarm Inc. | Identity theft protection and notification system |
US8464311B2 (en) * | 2004-10-28 | 2013-06-11 | International Business Machines Corporation | Method and system for implementing privacy notice, consent, and preference with a privacy proxy |
US20060168020A1 (en) | 2004-12-10 | 2006-07-27 | Network Solutions, Llc | Private domain name registration |
KR100739112B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 홈 네트워크에서 사용자 인터페이스를 제공하는 시스템 및방법 |
US20060277092A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Credigy Technologies, Inc. | System and method for a peer to peer exchange of consumer information |
US20070045400A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-01 | International Business Machines Corporation | Distriubuted registry for personalization |
US20070097408A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Makoto Ohkado | Image forming device |
GB0523871D0 (en) * | 2005-11-24 | 2006-01-04 | Ibm | A system for updating security data |
US8560456B2 (en) * | 2005-12-02 | 2013-10-15 | Credigy Technologies, Inc. | System and method for an anonymous exchange of private data |
US20070162377A1 (en) * | 2005-12-23 | 2007-07-12 | Credigy Technologies, Inc. | System and method for an online exchange of private data |
US7813963B2 (en) | 2005-12-27 | 2010-10-12 | The Pen | Interactive electronic desktop action method and system for executing a transaction |
US8447695B2 (en) | 2006-01-05 | 2013-05-21 | International Business Machines Corporation | System and method for processing feedback entries received from software |
TWI286020B (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-21 | Inventec Appliances Corp | Synchronizing method used in phone book content |
WO2007145687A1 (en) | 2006-02-21 | 2007-12-21 | Weiss Kenneth P | Method and apparatus for secure access payment and identification |
US8234220B2 (en) | 2007-02-21 | 2012-07-31 | Weiss Kenneth P | Universal secure registry |
US11227676B2 (en) | 2006-02-21 | 2022-01-18 | Universal Secure Registry, Llc | Universal secure registry |
US8065698B2 (en) * | 2006-03-08 | 2011-11-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods, systems, and computer program products for obtaining consumer information over a communications network |
US7761384B2 (en) * | 2006-03-16 | 2010-07-20 | Sushil Madhogarhia | Strategy-driven methodology for reducing identity theft |
US8260924B2 (en) * | 2006-05-03 | 2012-09-04 | Bluetie, Inc. | User load balancing systems and methods thereof |
US8056082B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-11-08 | Bluetie, Inc. | Capacity management and predictive planning systems based on trended rate change of monitored factors and methods thereof |
US20080091726A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-17 | Bluetie, Inc. | Methods for scheduling and completing reservations within an application and systems thereof |
US20080098000A1 (en) * | 2006-10-23 | 2008-04-24 | Blue Tie, Inc. | System and method for storing user data in a centralized database and intelligently reducing data entry |
JP4321597B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2009-08-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置、認証システム、認証方法および認証プログラム |
CN101247247B (zh) * | 2007-02-15 | 2012-06-27 | 华为技术有限公司 | 一种利用呈现信息传播广告的方法、系统和服务器 |
US8285656B1 (en) | 2007-03-30 | 2012-10-09 | Consumerinfo.Com, Inc. | Systems and methods for data verification |
US20090030910A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Stephen Bennett | Information storage and management system and method for automating online requests and transactions |
US8279848B1 (en) * | 2007-09-27 | 2012-10-02 | Sprint Communications Company L.P. | Determining characteristics of a mobile user of a network |
JP4952531B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | 記録装置、記録プログラム、および記録方法 |
US9489177B2 (en) * | 2008-02-25 | 2016-11-08 | Adventive, Inc. | Methods for integrating and managing one or more features in an application and systems thereof |
US8312033B1 (en) | 2008-06-26 | 2012-11-13 | Experian Marketing Solutions, Inc. | Systems and methods for providing an integrated identifier |
US9256904B1 (en) | 2008-08-14 | 2016-02-09 | Experian Information Solutions, Inc. | Multi-bureau credit file freeze and unfreeze |
US8943551B2 (en) | 2008-08-14 | 2015-01-27 | Microsoft Corporation | Cloud-based device information storage |
KR101614945B1 (ko) * | 2008-08-20 | 2016-04-25 | 삼성전자주식회사 | 홈 네트워크에서의 개인정보 보호 방법 및 장치 |
US8275097B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-09-25 | Ebay Inc. | Voice phone-based method and system to authenticate users |
US8881266B2 (en) * | 2008-11-13 | 2014-11-04 | Palo Alto Research Center Incorporated | Enterprise password reset |
US20100169377A1 (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-01 | Debra Galeazzi | System, method, and computer-readable medium for facilitating application virtual database users |
US20100211885A1 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-19 | Vistaprint Technologies Limited | Quick design user profiles for improving design time of personalized products |
US8792631B2 (en) * | 2009-04-07 | 2014-07-29 | Echostar Technologies L.L.C. | System and method for matching service representatives with customers |
US20100262837A1 (en) * | 2009-04-14 | 2010-10-14 | Haluk Kulin | Systems And Methods For Personal Digital Data Ownership And Vaulting |
ES2354331B1 (es) * | 2009-04-24 | 2012-01-30 | Vodafone España, S.A.U. | Procedimiento y sistema para migrar perfiles en dispositivos de telecomunicaciones. |
WO2010132492A2 (en) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Experian Marketing Solutions, Inc. | Systems and methods for providing anonymized user profile data |
FR2950180B1 (fr) * | 2009-09-14 | 2011-10-21 | Alcatel Lucent | Systeme et procede de fourniture de cartes de visite electroniques par recherche dans des moyens de stockage en fonction de critere(s) |
US8818624B2 (en) * | 2009-10-05 | 2014-08-26 | Tesla Motors, Inc. | Adaptive soft buttons for a vehicle user interface |
US8892299B2 (en) * | 2009-10-05 | 2014-11-18 | Tesla Motors, Inc. | Vehicle user interface with proximity activation |
US9079498B2 (en) * | 2009-10-05 | 2015-07-14 | Tesla Motors, Inc. | Morphing vehicle user interface |
JP2011086198A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Netlaputa Corp | 個人情報管理システム、管理サーバ、及び、プログラム |
JP5595032B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、その制御方法、情報処理装置、情報提供装置、画像処理装置およびプログラム |
US9652802B1 (en) | 2010-03-24 | 2017-05-16 | Consumerinfo.Com, Inc. | Indirect monitoring and reporting of a user's credit data |
US8744956B1 (en) | 2010-07-01 | 2014-06-03 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for permission arbitrated transaction services |
US8931058B2 (en) | 2010-07-01 | 2015-01-06 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for permission arbitrated transaction services |
CN102111398B (zh) * | 2010-08-11 | 2013-07-31 | 厦门雅迅网络股份有限公司 | 一种由中心向移动终端下发业务信息的方法 |
US8613052B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-12-17 | Universal Secure Registry, Llc | Apparatus, system and method employing a wireless user-device |
US8930262B1 (en) | 2010-11-02 | 2015-01-06 | Experian Technology Ltd. | Systems and methods of assisted strategy design |
US8484186B1 (en) | 2010-11-12 | 2013-07-09 | Consumerinfo.Com, Inc. | Personalized people finder |
US9147042B1 (en) | 2010-11-22 | 2015-09-29 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for data verification |
US8769621B2 (en) | 2011-01-18 | 2014-07-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for providing permission-based access to sensitive information |
US9558519B1 (en) | 2011-04-29 | 2017-01-31 | Consumerinfo.Com, Inc. | Exposing reporting cycle information |
US9270653B2 (en) * | 2011-05-11 | 2016-02-23 | At&T Mobility Ii Llc | Carrier network security interface for fielded devices |
US9363278B2 (en) * | 2011-05-11 | 2016-06-07 | At&T Mobility Ii Llc | Dynamic and selective response to cyber attack for telecommunications carrier networks |
US9665854B1 (en) | 2011-06-16 | 2017-05-30 | Consumerinfo.Com, Inc. | Authentication alerts |
PL2536095T3 (pl) * | 2011-06-16 | 2016-10-31 | Sposób i system uwierzytelniania dostępu do usługi | |
US9106691B1 (en) | 2011-09-16 | 2015-08-11 | Consumerinfo.Com, Inc. | Systems and methods of identity protection and management |
US11030562B1 (en) | 2011-10-31 | 2021-06-08 | Consumerinfo.Com, Inc. | Pre-data breach monitoring |
US9363238B2 (en) * | 2012-06-04 | 2016-06-07 | Apple Inc. | Repackaging demographic data with anonymous identifier |
US8856894B1 (en) | 2012-11-28 | 2014-10-07 | Consumerinfo.Com, Inc. | Always on authentication |
US10255598B1 (en) | 2012-12-06 | 2019-04-09 | Consumerinfo.Com, Inc. | Credit card account data extraction |
US9697263B1 (en) | 2013-03-04 | 2017-07-04 | Experian Information Solutions, Inc. | Consumer data request fulfillment system |
US10664936B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-05-26 | Csidentity Corporation | Authentication systems and methods for on-demand products |
US9633322B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-04-25 | Consumerinfo.Com, Inc. | Adjustment of knowledge-based authentication |
US9721147B1 (en) | 2013-05-23 | 2017-08-01 | Consumerinfo.Com, Inc. | Digital identity |
US9405932B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-08-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User centric data maintenance |
US9032106B2 (en) | 2013-05-29 | 2015-05-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Synchronizing device association data among computing devices |
JP5711324B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-04-30 | Kddi株式会社 | 端末装置、サーバ装置及び携帯契約者管理装置 |
US10102536B1 (en) | 2013-11-15 | 2018-10-16 | Experian Information Solutions, Inc. | Micro-geographic aggregation system |
US10904218B2 (en) | 2013-11-25 | 2021-01-26 | Mcafee, Llc | Secure proxy to protect private data |
US9529851B1 (en) | 2013-12-02 | 2016-12-27 | Experian Information Solutions, Inc. | Server architecture for electronic data quality processing |
US10262362B1 (en) | 2014-02-14 | 2019-04-16 | Experian Information Solutions, Inc. | Automatic generation of code for attributes |
US10373240B1 (en) | 2014-04-25 | 2019-08-06 | Csidentity Corporation | Systems, methods and computer-program products for eligibility verification |
US9595023B1 (en) | 2014-05-21 | 2017-03-14 | Plaid Technologies, Inc. | System and method for facilitating programmatic verification of transactions |
US9449346B1 (en) | 2014-05-21 | 2016-09-20 | Plaid Technologies, Inc. | System and method for programmatically accessing financial data |
US9881320B2 (en) | 2014-05-28 | 2018-01-30 | Apple Inc. | Targeting customer segments |
US9875290B2 (en) * | 2014-08-15 | 2018-01-23 | Deloitte It Inc. | Method, system and computer program product for using an intermediation function |
CA3163366A1 (en) | 2015-09-08 | 2017-03-16 | Plaid Inc. | Secure permissioning of access to user accounts, including secure deauthorization of access to user accounts |
US10757154B1 (en) | 2015-11-24 | 2020-08-25 | Experian Information Solutions, Inc. | Real-time event-based notification system |
US10726491B1 (en) | 2015-12-28 | 2020-07-28 | Plaid Inc. | Parameter-based computer evaluation of user accounts based on user account data stored in one or more databases |
US10984468B1 (en) | 2016-01-06 | 2021-04-20 | Plaid Inc. | Systems and methods for estimating past and prospective attribute values associated with a user account |
BR112019015920A8 (pt) | 2017-01-31 | 2020-04-28 | Experian Inf Solutions Inc | ingestão de dados heterogêneos em escala massiva e resolução de usuário |
US10467551B2 (en) | 2017-06-12 | 2019-11-05 | Ford Motor Company | Portable privacy management |
US10735183B1 (en) | 2017-06-30 | 2020-08-04 | Experian Information Solutions, Inc. | Symmetric encryption for private smart contracts among multiple parties in a private peer-to-peer network |
JP6482609B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2019-03-13 | ソフトバンク株式会社 | 情報提供システム |
US10878421B2 (en) | 2017-07-22 | 2020-12-29 | Plaid Inc. | Data verified deposits |
US11468085B2 (en) | 2017-07-22 | 2022-10-11 | Plaid Inc. | Browser-based aggregation |
JP2018067327A (ja) * | 2017-12-01 | 2018-04-26 | マカフィー, エルエルシー | プライベートデータを保護するセキュアプロキシ |
US10911234B2 (en) | 2018-06-22 | 2021-02-02 | Experian Information Solutions, Inc. | System and method for a token gateway environment |
US10963434B1 (en) | 2018-09-07 | 2021-03-30 | Experian Information Solutions, Inc. | Data architecture for supporting multiple search models |
US11316862B1 (en) | 2018-09-14 | 2022-04-26 | Plaid Inc. | Secure authorization of access to user accounts by one or more authorization mechanisms |
WO2020146667A1 (en) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for secure data aggregation and computation |
US11941065B1 (en) | 2019-09-13 | 2024-03-26 | Experian Information Solutions, Inc. | Single identifier platform for storing entity data |
US11887069B2 (en) | 2020-05-05 | 2024-01-30 | Plaid Inc. | Secure updating of allocations to user accounts |
CN111800509B (zh) * | 2020-07-07 | 2022-07-01 | 北京尚隐科技有限公司 | 个人信息访问请求系统及应用该系统的方法 |
US11327960B1 (en) | 2020-10-16 | 2022-05-10 | Plaid Inc. | Systems and methods for data parsing |
US11880377B1 (en) | 2021-03-26 | 2024-01-23 | Experian Information Solutions, Inc. | Systems and methods for entity resolution |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5999908A (en) * | 1992-08-06 | 1999-12-07 | Abelow; Daniel H. | Customer-based product design module |
JPH0793665A (ja) | 1993-09-28 | 1995-04-07 | Tec Corp | 商品販売データ処理装置 |
JPH0823315A (ja) | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Sony Corp | 情報提供システム |
JPH0872997A (ja) | 1994-08-26 | 1996-03-19 | Marushin Energ:Kk | 受発注管理装置 |
JPH10505695A (ja) * | 1994-09-13 | 1998-06-02 | ロスト イルムガルト | 個人データ保管装置 |
US5717923A (en) * | 1994-11-03 | 1998-02-10 | Intel Corporation | Method and apparatus for dynamically customizing electronic information to individual end users |
US5758257A (en) * | 1994-11-29 | 1998-05-26 | Herz; Frederick | System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles |
US5710884A (en) * | 1995-03-29 | 1998-01-20 | Intel Corporation | System for automatically updating personal profile server with updates to additional user information gathered from monitoring user's electronic consuming habits generated on computer during use |
US5727163A (en) * | 1995-03-30 | 1998-03-10 | Amazon.Com, Inc. | Secure method for communicating credit card data when placing an order on a non-secure network |
JPH0916682A (ja) | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Eria Rinkusu Kk | 契約書作成システムおよび該システムを用いた契約書の作成方法 |
JPH09114891A (ja) | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sony Corp | 情報処理装置および方法 |
JPH09114783A (ja) | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sony Corp | 情報処理装置および方法 |
JPH09134389A (ja) | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Toshiba Corp | 情報処理端末装置 |
US6279112B1 (en) * | 1996-10-29 | 2001-08-21 | Open Market, Inc. | Controlled transfer of information in computer networks |
JP3133243B2 (ja) | 1995-12-15 | 2001-02-05 | 株式会社エヌケーインベストメント | オンラインショッピングシステム |
JPH09179912A (ja) | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | 通信販売端末装置 |
US6119101A (en) * | 1996-01-17 | 2000-09-12 | Personal Agents, Inc. | Intelligent agents for electronic commerce |
JPH09212548A (ja) | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法 |
US6314406B1 (en) * | 1996-06-26 | 2001-11-06 | Telxon Corporation | Customer information network |
US5933811A (en) * | 1996-08-20 | 1999-08-03 | Paul D. Angles | System and method for delivering customized advertisements within interactive communication systems |
US5721827A (en) * | 1996-10-02 | 1998-02-24 | James Logan | System for electrically distributing personalized information |
US5907547A (en) * | 1996-10-24 | 1999-05-25 | At&T Corp | System and method for establishing internet communications links |
US5864676A (en) * | 1996-11-14 | 1999-01-26 | Triteal Corporation | URL login |
JP2976219B2 (ja) | 1996-12-10 | 1999-11-10 | 豊 塚本 | 消費者支援方法、および、それに用いられる検索システム |
US6128663A (en) * | 1997-02-11 | 2000-10-03 | Invention Depot, Inc. | Method and apparatus for customization of information content provided to a requestor over a network using demographic information yet the user remains anonymous to the server |
US5908469A (en) * | 1997-02-14 | 1999-06-01 | International Business Machines Corporation | Generic user authentication for network computers |
US6131090A (en) * | 1997-03-04 | 2000-10-10 | Pitney Bowes Inc. | Method and system for providing controlled access to information stored on a portable recording medium |
US6085224A (en) * | 1997-03-11 | 2000-07-04 | Intracept, Inc. | Method and system for responding to hidden data and programs in a datastream |
JP3564262B2 (ja) * | 1997-06-24 | 2004-09-08 | 富士通株式会社 | 情報管理システム及び装置 |
US6092197A (en) * | 1997-12-31 | 2000-07-18 | The Customer Logic Company, Llc | System and method for the secure discovery, exploitation and publication of information |
US6023762A (en) * | 1997-07-09 | 2000-02-08 | Northern Telecom Limited | Multi-view personalized communications agent |
US5960411A (en) * | 1997-09-12 | 1999-09-28 | Amazon.Com, Inc. | Method and system for placing a purchase order via a communications network |
US6085229A (en) * | 1998-05-14 | 2000-07-04 | Belarc, Inc. | System and method for providing client side personalization of content of web pages and the like |
JP3922482B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法 |
US6216128B1 (en) * | 1997-10-09 | 2001-04-10 | Telcordia Technologies, Inc. | System and method for private information retrieval from a single electronic storage device using commodities |
US6269369B1 (en) * | 1997-11-02 | 2001-07-31 | Amazon.Com Holdings, Inc. | Networked personal contact manager |
US6115709A (en) * | 1998-09-18 | 2000-09-05 | Tacit Knowledge Systems, Inc. | Method and system for constructing a knowledge profile of a user having unrestricted and restricted access portions according to respective levels of confidence of content of the portions |
US6253203B1 (en) * | 1998-10-02 | 2001-06-26 | Ncr Corporation | Privacy-enhanced database |
US6263340B1 (en) * | 1998-10-20 | 2001-07-17 | International Business Machines Corp. | User registration in file review systems |
US6073106A (en) * | 1998-10-30 | 2000-06-06 | Nehdc, Inc. | Method of managing and controlling access to personal information |
US6532459B1 (en) * | 1998-12-15 | 2003-03-11 | Berson Research Corp. | System for finding, identifying, tracking, and correcting personal information in diverse databases |
US6581059B1 (en) * | 2000-01-24 | 2003-06-17 | International Business Machines Corporation | Digital persona for providing access to personal information |
JP2002056111A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 個人情報の取引方法、取引システムおよび記録媒体 |
JP2003122878A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Fujitsu Ltd | 個人情報管理装置 |
GB2385157B (en) * | 2002-02-07 | 2005-07-06 | Hewlett Packard Co | Improvements relating to secure data management techniques |
US6886101B2 (en) * | 2002-10-30 | 2005-04-26 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Privacy service |
-
1997
- 1997-10-14 JP JP28015497A patent/JP3922482B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-09 US US09/169,505 patent/US6308203B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-10 US US09/522,636 patent/US6651090B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-24 US US09/939,366 patent/US6601092B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-23 US US10/444,775 patent/US6842752B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-17 US US10/688,344 patent/US7284063B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-12 US US11/248,752 patent/US7765311B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-05 US US11/850,456 patent/US7761582B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7761582B2 (en) | 2010-07-20 |
US6308203B1 (en) | 2001-10-23 |
US20040078473A1 (en) | 2004-04-22 |
US6651090B1 (en) | 2003-11-18 |
JPH11120238A (ja) | 1999-04-30 |
US7284063B2 (en) | 2007-10-16 |
US7765311B2 (en) | 2010-07-27 |
US20020026519A1 (en) | 2002-02-28 |
US20060095508A1 (en) | 2006-05-04 |
US20080016231A1 (en) | 2008-01-17 |
US6601092B2 (en) | 2003-07-29 |
US6842752B2 (en) | 2005-01-11 |
US20030195972A1 (en) | 2003-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3922482B2 (ja) | 情報処理装置および方法 | |
TW567700B (en) | Method of registration a user on a directory server of an internet type network and/or of localization of a user on this network, and chip card for using such method | |
EP0862104B1 (en) | Authentication system using network | |
EP1130875A2 (en) | Communication network system, gateway, data communication method and program providing medium | |
TW200523754A (en) | Method and system for plug and play installation of network entities in a mobile wireless internet | |
NO330855B1 (no) | Fremgangsmater og anordninger for utforelse av brukerbekreftelse | |
JP2002318808A (ja) | 個人情報登録支援システム | |
US7218714B2 (en) | Method of calling service among devices in home network | |
EP1372118B1 (en) | Connection information management system for managing connection information used in communications between IC cards | |
EP1316892A1 (en) | Member information transmitting method, individual information acquiring method, and system | |
JP2005332179A (ja) | 通信装置、通信システム及び通信方法 | |
KR100605644B1 (ko) | 전화번호 매핑을 이용한 이동단말기의 전화번호 관리 장치및 방법 | |
JP2000270011A (ja) | 問い合わせ受付システム | |
JP2005115588A (ja) | サーバーシステム | |
US20060235940A1 (en) | Method and system for sharing personal attributes, sharing/ insertion/ terminal modules, internet access provider, proxy server, services provider and computer program for this method | |
KR100587158B1 (ko) | 무선 인터넷에서 자동 인증 방법 및 그 장치 | |
JP2003122723A (ja) | ユーザ認証中継方法及びシステム | |
JP2005258711A (ja) | 情報入力方法とそのための装置及びプログラム | |
KR100694027B1 (ko) | 인터넷을 이용한 서비스 만족도 확인 시스템 및 그 방법 | |
EP1176506B1 (en) | Discovering local networked resources | |
JP2002358255A (ja) | バーコードをurlに変換する方法及びシステム | |
WO2001006387A1 (en) | Telecommunications control system using data interchange | |
JP2005141317A (ja) | 属性応答装置、端末装置、属性応答システム、及び、属性応答方法 | |
KR20020064759A (ko) | 이미지 전송 시스템 및 그 방법 | |
JP2005165787A (ja) | ネットワークを利用した届出書類受付システム及び届出書類受付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |