Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3911540B2 - ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システム - Google Patents

ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3911540B2
JP3911540B2 JP2002280043A JP2002280043A JP3911540B2 JP 3911540 B2 JP3911540 B2 JP 3911540B2 JP 2002280043 A JP2002280043 A JP 2002280043A JP 2002280043 A JP2002280043 A JP 2002280043A JP 3911540 B2 JP3911540 B2 JP 3911540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
gas
fuel cell
led
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002280043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079495A (ja
Inventor
宏吉 上松
成一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marubeni Corp
Original Assignee
Marubeni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marubeni Corp filed Critical Marubeni Corp
Priority to JP2002280043A priority Critical patent/JP3911540B2/ja
Publication of JP2004079495A publication Critical patent/JP2004079495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911540B2 publication Critical patent/JP3911540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ごみの熱分解ガス化ガスを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の燃料にして発電する発電システムに関するものであり、エネルギー変換・利用技術に関するものである。
【従来の技術】
従来、ごみのガス化ガスを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の燃料とする実用的なシステムは一般に知られていない。従って、類似の技術として天然ガスを燃料とした内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池発電システムを図3に示す。燃料昇圧ブロア31で昇圧、脱硫装置32で脱硫、フィルタ33で粒子状物質を除去された天然ガスNは燃料加湿器34に供給され、燃料電池MCFCからの排ガスEにより加熱、および処理水W’により加湿される。さらに炭素析出を防止するためプレコンバータ35で少量の水素ガスを生成し、燃料過熱器8で600℃程度に加熱された後、別系統からの空気ARとともに燃料電池に供給され、発電に使われる。燃料電池からの排ガスは燃料過熱器および燃料加湿器で熱回収された後、400℃程度で排出される。また、図4に燃料加湿器の構造図を示す。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
(1)ごみのガス化ガスはガスタービン、ヂーゼルエンジンやガスエンジンなど内燃機関ならびに燃料電池の燃料としての利用が試みられていた。しかし、ごみのガス化ガスは低発熱量(1000−2000Kcal/mN程度)であり、内燃機関で利用するためには燃焼装置にかなり改善が必要であり、利用が難しい。また、燃料電池の燃料とする場合も、外部改質式溶融炭酸塩型燃料電池や、天然ガスを燃料とした内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の場合、排ガス温度が400℃程度と低く、回収エネルギーの用途が制限される。内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の燃料とするには電池の冷却方法あるいは燃料処理などに考慮が必要である。
(2)天然ガスを燃料とした内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の場合、発電効率は47%と高いが熱利用を加えた総合効率は72%程度である。
【0003】
【課題を解決するための手段】
(1)ごみのガス化ガス(燃料ガス)を圧縮機で加圧後メタネーション反応器に導き固定床触媒反応によりメタンリッチガスに転換する。この反応は発熱反応であり、この反応熱により、燃料ガスを加熱する。また反応熱を除去するために燃料ガスの冷却に水を使うことにより、発生した蒸気で燃料ガスを加湿出来る。このメタネーション反応器からのメタンリッチガスを燃料電池に供給し、前記燃料電池からのカソード排気を熱交換器に導き、空気圧縮機またはブロアで昇圧された空気と熱交換して空気を予熱し、その予熱された空気をごみのガス化設備のゴミの乾燥ゾーンに導き、直接ごみの乾燥に使う。これにより、燃料電池カソード排気を燃料ガスの予熱に使う必要がないため、カソード排気温度を高くすることが出来る。
(2)(1)で予熱された空気を燃焼器に導き、さらに高温にした後、ごみの乾燥に使う。
(3)ごみの熱分解ガス化ガス(H ,CO,CO )をメタネーション反応器の反応熱により発生した蒸気と混合した後、メタネーション反応器に導きメタンリッチガスを生成し、これを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の内部改質器を介してアノードに供給し、アノード排気を触媒酸化器に導き、未反応燃料を空気により酸化し、触媒酸化器出口ガスをカソードに供給して発電し、前記燃料電池からのカソード排気をごみのガス化設備に導き、直接ごみの乾燥に使う。
(4)ごみの熱分解ガス化ガス(H ,CO,CO )をメタネーション反応器の反応熱により発生した蒸気と混合した後、メタネーション反応器に導きメタンリッチガスを生成し、これを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の内部改質器を介してアノードに供給し、アノード排気を触媒酸化器に導き、未反応燃料を空気により酸化し、触媒酸化器出口ガスをカソードに供給して発電し、前記燃料電池からのカソード排気を熱交換器に導き、空気圧縮機またはブロアで昇圧された空気と熱交換して空気を予熱し、その予熱された空気をごみのガス化炉に導き、ごみのガス化用酸化剤とする。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1はごみの熱分解ガス化ガス(以下、ごみのガス化ガスという。)による内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池発電システムを示す。ごみのガス化ガス(燃料ガス)発生部分はごみの熱分解ガス化設備の一例を示し、直接本発明の対象ではなく、また、燃料電池からの排気は燃焼ガスであり、特殊性のあるものではないことから、ごみのガス化設備および燃料電池の部分の説明は基本的に省略し、ごみのガス化ガスの処理部分および燃料電池排気の利用部分について以下記述する。
ガス化溶融炉1で熱分解ガス化されたごみのガス化ガス(主成分はH,CO,CO)はガス洗浄塔2で洗浄、ガス精製装置3で精製され、さらにフィルタ4で粒子状物質を除去された後、燃料ガス圧縮機5に送られ、3ata程度に圧縮される。この燃料ガスFは炭素析出を抑えるため、および下流での改質反応で必要とするため、メタネーション反応器上部に装着された汽水分離器21からの水蒸気Sの一部と混合し、メタネーション反応器6に送られる。メタネーション反応器では、燃料ガスはNi系触媒反応により、固定床で高温のメタンリッチガスMが生成する。この反応は強発熱反応であり、処理水W’で冷却される。処理水は蒸発して水蒸気Sとなり、上記のとおり一部はメタネーション反応器に送られ、残りは余剰蒸気として別用途に使われる。図2にメタネーション反応器の構造図を示す。メタンリッチガスは燃料過熱器8でカソード排気Eによりさらに加熱され、燃料電池の内部改質器9で改質された後、発電に使われる。内部改質型式燃料電池では改質反応の吸熱と発電反応の発熱が相殺されるので外部からの冷却は少なくてすむ。600℃程度で燃料過熱器から排出されるカソード排気Eを、(a)そのままごみのガス化設備のごみの乾燥ゾーンDに導き、ごみの乾燥に使う。(b)空気予熱器19で空気圧縮機18’または空気ブロア18で昇圧した空気と熱交換し、その予熱された空気Hをごみのガス化設備に導き、ごみの乾燥に使う。(c)(b)の予熱された空気を燃焼器20でさらに高温にした後、ごみのガス化設備に導き、ごみの乾燥に使う。(d)(b)の予熱された空気をごみのガス化溶融炉に導き、ごみのガス化用酸化剤とする。などの利用方法があるが、本図は(c)の燃料電池からの排気で空気を予熱し、燃焼器でさらに高温にした後ごみのガス化設備のごみの乾燥ゾーンに導入してごみの乾燥に使う場合を示す。
【0005】
【発明の効果】
(1)従来、ごみのガス化ガスを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の燃料とする実用的なシステムは一般に知られていなかった。ごみのガス化ガスをメタネーション反応器に導き、メタンリッチガスにすることにより、内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池での発電が可能となる。
(2)外部改質式溶融炭酸塩型燃料電池や、天然ガスを燃料とした内部改質式溶炭酸塩型燃料電池の場合、燃料の予熱および加湿に熱を取られるため、排ガス温度が400℃程度と低く、回収エネルギーの用途が制限される。しかし、本発明の場合、燃料の予熱および加湿はメタネーション反応器で行われ、排ガス温度が600℃程度と高いため、ごみのガス化設備に導くことにより、より高温を必要とするごみの乾燥やごみのガス化用酸化剤の加熱に利用でき、エネルギーの有効利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の、ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システムのフロー図
【図2】 本発明の、メタネーション反応器の構造図
【図3】 従来型の、天然ガスによる燃料電池発電システムのフロー図
【図4】 従来型の、燃料加湿器の構造図
【符号の説明】
1 ガス化溶融炉
2 ガス洗浄塔
3 ガス精製装置
4 フィルタ
5 燃料ガス圧縮機
6 メタネーション反応器
7 ポンプ
8 燃料過熱器
9 内部改質器
10 触媒酸化器
11 水処理装置
12 ブロック弁
13 逆止弁
14 水位調節弁
15 流量調節弁
16 圧力調節弁
17 安全弁
18 空気ブロア
18’ 空気圧縮機
19 空気予熱器
20 燃焼器
21 気水分離器
31 燃料昇圧ブロア
32 脱硫装置
33 フィルタ
34 燃料加湿器
35 プレコンバータ
36 水処理装置
37 処理水タンク
AR 空気
B ごみ
E カソード排気
F 燃料
FG 燃料ガス
H 予熱空気
M メタンリッチガス
N 天然ガス
O 酸化剤(空気、酸素)
S 蒸気
SG スラグ
PM 粒子状物質
W 水道水
W’処理水
W”洗浄水
Ni ニッケル系触媒
MCFC 溶融炭酸塩型燃料電池
A アノード
C カソード
D 乾燥ゾーン
P 圧縮ゾーン
DC ダウンカマー
T 電熱管
SN スプレイノズル

Claims (4)

  1. ごみの熱分解ガス化ガス(H,CO,CO)をメタネーション反応器の反応熱により発生した蒸気と混合した後、メタネーション反応器に導きメタンリッチガスを生成し、これを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の内部改質器を介してアノードに供給し、アノード排気を触媒酸化器に導き、未反応燃料を空気により酸化し、触媒酸化器出口ガスをカソードに供給して発電し、前記燃料電池からのカソード排気を熱交換器に導き、空気圧縮機またはブロアで昇圧された空気と熱交換して空気を予熱し、その予熱された空気をごみのガス化設備のゴミの乾燥ゾーンに導き、直接ごみの乾燥に使う発電システム。
  2. 前記熱交換器により予熱された空気を燃焼器に導き、さらに高温にした後、ごみの乾燥に使う請求項1の発電システム。
  3. ごみの熱分解ガス化ガス(H ,CO,CO )をメタネーション反応器の反応熱により発生した蒸気と混合した後、メタネーション反応器に導きメタンリッチガスを生成し、これを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の内部改質器を介してアノードに供給し、アノード排気を触媒酸化器に導き、未反応燃料を空気により酸化し、触媒酸化器出口ガスをカソードに供給して発電し、前記燃料電池からのカソード排気をごみのガス化設備に導き、直接ごみの乾燥に使う発電システム。
  4. ごみの熱分解ガス化ガス(H ,CO,CO )をメタネーション反応器の反応熱により発生した蒸気と混合した後、メタネーション反応器に導きメタンリッチガスを生成し、これを内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の内部改質器を介してアノードに供給し、アノード排気を触媒酸化器に導き、未反応燃料を空気により酸化し、触媒酸化器出口ガスをカソードに供給して発電し、前記燃料電池からのカソード排気を熱交換器に導き、空気圧縮機またはブロアで昇圧された空気と熱交換して空気を予熱し、その予熱された空気をごみのガス化炉に導き、ごみのガス化用酸化剤とする発電システム。
JP2002280043A 2002-08-21 2002-08-21 ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3911540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280043A JP3911540B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280043A JP3911540B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079495A JP2004079495A (ja) 2004-03-11
JP3911540B2 true JP3911540B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32025148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280043A Expired - Fee Related JP3911540B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911540B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334590B4 (de) * 2003-07-28 2006-10-26 Uhde Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Wasserstoff aus einem methanhaltigen Gas, insbesondere Erdgas und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
JP2006128006A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマスの炭化ガス化高温型燃料電池発電システム
JP2006164953A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高温形燃料電池の燃料供給系統及び高温形燃料電池設備
US7736777B2 (en) * 2005-08-11 2010-06-15 Fuelcell Energy, Inc. Control assembly for controlling a fuel cell system during shutdown and restart
JP2010067576A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池設備及び複合発電設備並びに燃料変成装置
JP5421065B2 (ja) * 2009-10-27 2014-02-19 東京瓦斯株式会社 水素製造・利用方法
CN105143140B (zh) 2013-03-15 2018-06-22 埃克森美孚研究工程公司 熔融碳酸盐燃料电池在水泥加工中的集成
US9077007B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using fuel cells
US9556753B2 (en) 2013-09-30 2017-01-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Power generation and CO2 capture with turbines in series
US9755258B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using solid oxide fuel cells
US9819042B2 (en) 2013-09-30 2017-11-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell integration within a heat recovery steam generator
JP6359624B2 (ja) * 2016-12-28 2018-07-18 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
US11695122B2 (en) 2018-11-30 2023-07-04 ExxonMobil Technology and Engineering Company Layered cathode for molten carbonate fuel cell
KR20210107700A (ko) 2018-11-30 2021-09-01 퓨얼 셀 에너지, 인크 심층 co2 포획을 위한 용융 탄산염 연료전지들의 재생성
WO2020112812A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co 2 utilization
KR102610184B1 (ko) 2018-11-30 2023-12-04 퓨얼셀 에너지, 인크 용융 탄산염 연료 전지를 위한 연료 전지 스테이징
JP7258144B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-14 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド Co2利用率を向上させて動作させる燃料電池のための改質触媒パターン
WO2020112774A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Elevated pressure operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co2 utilization
EP4066301A1 (en) 2019-11-26 2022-10-05 ExxonMobil Technology and Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
WO2021107933A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell module assembly and systems using same
CN111640971A (zh) * 2020-07-02 2020-09-08 西安热工研究院有限公司 一种基于燃料电池联合发电的垃圾处理系统及方法
US11978931B2 (en) 2021-02-11 2024-05-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Flow baffle for molten carbonate fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004079495A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911540B2 (ja) ごみのガス化ガスによる燃料電池発電システム
JP2572905B2 (ja) 内部改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
US4622275A (en) Fuel cell power plant
KR20160030559A (ko) 발전 플랜트 연도 가스의 co₂ 메탄화를 포함하는 메탄화 방법 및 발전 플랜트
CN107221695B (zh) 一种以生物质气化制氢的燃料电池系统及其发电方法
JPH0364866A (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
WO2010044113A1 (en) Apparatus and method for capturing carbon dioxide from combustion exhaust gas and generating electric energy by means of mcfc systems
JP3108079B2 (ja) 燃料電池、炭酸ガス固定複合発電方法
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
CN109361000B (zh) 整体煤气化固体氧化物燃料电池-蒸汽轮机联合发电系统及工艺
JPH02168570A (ja) 電気を発生する方法
CN210006832U (zh) 一种水煤气化燃料电池发电系统
CN113224359A (zh) 基于吸附氢循环的熔融碳酸盐燃料电池系统及其工作方法
TW202408660A (zh) 方法
JP4744971B2 (ja) 低質廃熱回収システム
CN114988364B (zh) 一种基于天然气制氢与燃料电池技术的发电系统
JP2005063697A (ja) 燃料電池発電装置
KR102413872B1 (ko) 순환유동층보일러 및 신재생에너지를 이용한 에너지 순환 시스템
JP2008282599A (ja) メタノール/ジメチルエーテルを原料とする燃料電池発電システム
CN115651714A (zh) 一种低热值燃料进行气化转化的装置及方法
CN116081570A (zh) 一种烟气回收传热的天然气转化炉
JP2003243019A (ja) 廃棄物発電システム
JPH11126628A (ja) 炭素析出防止装置付燃料電池発電装置
JPH0221103B2 (ja)
CN113982753B (zh) 一种将煤气化与sofc-hat集成一体的混合动力发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees