JP3903003B2 - Roller for loading disk unit - Google Patents
Roller for loading disk unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3903003B2 JP3903003B2 JP2002345966A JP2002345966A JP3903003B2 JP 3903003 B2 JP3903003 B2 JP 3903003B2 JP 2002345966 A JP2002345966 A JP 2002345966A JP 2002345966 A JP2002345966 A JP 2002345966A JP 3903003 B2 JP3903003 B2 JP 3903003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- disk
- outer peripheral
- outer periphery
- peripheral portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスク装置において、ディスクを装置内に搬入する為のローラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディスク装置はCDやDVD等のディスクをターンテーブルに装着した状態で回転しながら、情報の記録・再生を行なう訳で、上記ターンテーブルに装着する方法は色々ある。その代表的な方法は、前進・後退動するトレーに載せて装置本体へ挿入する方法であり、又ディスクを挿入口から一部挿入すると、装置内部に設けていて引き込むことが出来る搬入装置によって、所定の位置まで引き込んでターンテーブルに装着する方法がある。
【0003】
本発明が対象とするディスク装置は、後者の方法によってターンテーブルに装着する型式のディスク搬入装置である。このディスク装置にはフロントパネルに細い挿入口が設けられているだけであり、該挿入口からディスクの一部が挿入されることで、ターンテーブルまで搬入して装着される。そこで、従来のディスク搬入装置としは、特開平2−7263号に係る「CDプレーヤのローディング装置」が知られている。
【0004】
上記「CDプレーヤのローディング装置」は、プレーヤ本体上に相対向して所定距離を隔てて配置されると共に、それぞれ回動可能なディスクローディング用の第1のベルト機構及び第2のベルト機構と、ディスクローディングに際してこれらのベルト機構を各々所定方向へ回動せしめるベルト機構開閉手段とを備え、前記第1及び第2のベルト機構のうち少なくとも一方が、該ベルト機構を構成するベルトを必要に応じて所定方向に回転せしめるローディング用モータを備えている。
【0005】
又、上記第1ベルト及び第2ベルトに代わって、挿入口の左右にローラーを複数個設け、これら各ローラーにてディスクを挟み込むと共に、ローラーの回転によってディスクを搬入する方法もある。ローラーによってディスクを挟み込んで搬入する場合、ディスク記録面にキズを付けないことが必要であり、同時にローラーがディスクと密着力を高めて確実に搬入することが必要である。勿論、この際にディスクとローラーとの滑りや異音が発生しないようにしなくてはならない。
【0006】
ところで、従来のディスク装置の搬入用ローラーとしては特開昭63−298761号に係る「ディスクプレーヤー」に備えているローラーが知られている。しかし、該ローラーはディスクの記録面に接して搬入するように構成していて、該記録面をキズ付ける虞がある。従って、搬入用ローラーは記録面ではなくディスク外周に当って回転することで、装置内へ搬入するよう構成した方が好ましい。
【0007】
図7はディスク外周に当って回転することで、ディスクを装置内へ搬入する為の従来のローラーを表している。該ローラーはゴム製などの弾性ローラーであって、ディスクにキズ付けることなくディスク外周と密着して回転することが出来、該ディスクを確実に安定して搬入する。同図の(a)はローラー(イ)の外観、(b)はローラー(イ)の断面、(c)はローラー(イ)が本体(ロ)に取付けられた場合を示している。
【0008】
そして、図8(a)はローラー本体(ロ)がシャフト(ハ)に取付けられた場合で、(b)はローラー外周(ニ)にディスク(ホ)が当って変形した場合を示している。ローラー(イ)は本体(ロ)に取付けられて間には空間(ヘ)を有している。従って、ディスク(ホ)が外周に当るならば(b)のように変形してディスク外周(ニ)になじむことが出来る。その結果、ディスク外周(ニ)との接触面積は大きくなり、安定した密着力を維持してローラー(イ)が回転するならば、ディスク(ホ)を装置内へ搬入出来る。
【0009】
しかし、本体(ロ)との間に形成されている空間(ヘ)の為に、ディスク(ホ)が当るならばローラー(イ)は(b)のように変形し易く、ディスクとの接触面積は大きくなるが接触圧は高くない。むしろ低い為にディスク外周との間に発生する摩擦力は小さくなって、ローラー(イ)が回転してもディスク外周との間に滑りが発生する。又、ローラー(イ)が大きく窪み変形することでディスク(ホ)の上下位置が安定せず、ディスク(ホ)の搬入の安定性が損なわれると共に、ターンテーブルへの装着に支障を来たす。すなわち、定位置にないディスク(ホ)をターンテーブルへ装着する際に軸方向に無理な力が作用する。
【0010】
そして、両側にツバ(ト)、(ト)を有す本体(ロ)にローラー(イ)を取付けるには分割型としなくてはならず、又ローラー(イ)を成形する場合の金型も複数化する。さらにローラー(イ)は1個づつしか成形することが出来ず、生産性は低くコスト高になってしまう。一方、本体(ロ)に取付けられたローラー(イ)に回転駆動力が与えられた場合、ディスク外周(ニ)との間で滑りを発生するのみならず、本体(ロ)との間でもスリップして、搬入動作に支障を来たすこともある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の搬入用ローラーには上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこれら問題点であって、ディスクとの接触圧を高めてスリップを無くし、安定した搬入を可能にし、又ローラーの磨耗を防止して耐久性を向上し、一方においてはローラーの生産性を向上し、及び軸への取付け作業の簡略化を実現した搬入用ローラーを提供する。
【0012】
【課題を解決する為の手段】
本発明の搬入用ローラーは円筒状チューブを折り返して製作される。そして円筒状チューブの外周には凸部を形成し、この凸部はチューブを折り返した場合に外周部を支えて軸部と外周部間に空間を形成したローラーとなる。そして、折り返されることで外周部の外周面中央は僅かに窪み、この窪み溝にディスク外周が当って位置決めされる。すなわち、従来のようにディスク外周に当接してその位置が窪むのではなく、前以て窪み溝が形成されることでディスクの上下方向の位置決めがなされる。以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
【実施例】
図1はディスク装置1のフロントパネル2に設けた挿入口3にディスク4の一部が挿入されている場合を示している。このディスク装置1の挿入口3にディスク4を一部挿入するならば、内蔵されている搬入装置により引き込まれてターンテーブルに装着される。そして、取り出す際には、同じ搬入装置によって挿入口3から排出される。
【0014】
図2は本発明に係るディスク搬入装置を示す実施例である。挿入口3の左側には第1駆動ローラー5がシャーシの定位置に取付けられ、該第1駆動ローラー5の軸を中心として揺動するアーム6を設けると共に、該アーム6の先端には第2駆動ローラー7を取付けている。又、第1駆動ローラー5には第1ギヤ8が同心を成して取着され、第2駆動ローラー7にも第2ギヤ9が同心を成して取付けられている。
【0015】
そして、アーム6には中間ギヤ10が上記第1ギヤ8と第2ギヤ9との間に介在して互いに噛み合い、第1駆動ローラー5が所定のモーターによって回転駆動するならば、上記第1ギヤ8、中間ギヤ10、及び第2ギヤ9を介して第2駆動ローラー7は回転する。又、第2駆動ローラー7は揺動するアーム6の先端に取付けられている為に、該アーム6の揺動によってその位置は変化する。すなわち、挿入口3から挿入されるディスク4の位置に応じて、ディスク外周に当接することが出来るようにアーム6は揺動することが出来る。
【0016】
一方、挿入口3の右側には第1ローラー11がスライダー13に回転自在に軸支され、同じく第2ローラー12もスライダー13に回転自在に軸支されている。そして、該スライダー13はガイド溝(図示なし)に沿って外方向へ移動することが出来る。すなわち、挿入口3から挿入されるディスク4の位置に応じて、第1ローラー11及び第2ローラー12がディスク外周に当接することが出来るようにスライダーは外方向へ移動する。
【0017】
又、スライダー13には右リンク14が取着されて挿入口側(中央側)へ延び、上記アーム6には別の左リンク15が連結し、そして軸16を中心として回動自在に成っている中リンク17の両先端には、上記右リンク14の先端及び左リンク15の先端が夫々連結している。右リンク14はスライダー13から延びていて揺動はしない為に、先端に形成された長穴18に中リンク17の連結ピン19が遊嵌している。
【0018】
ところで、挿入口3からディスク4が挿入されるならば、図2に示しているように、該ディスク4の外周は第1駆動ローラー5と第1ローラー11に当接する。挿入口3からディスク4が挿入されたことをセンサーが感知して上記第1駆動ローラー5がモーターによって回転する。回転方向はディスク4が内部へ引き込まれる方向であり、該ディスク4をさらに手前から押圧するならば、内部へ引き込まれる。
【0019】
ここで、ディスク4が挿入口3から進入するにしたがって、第1駆動ローラー5と第1ローラー11間距離は拡大する為に、第1ローラー11はスライダー13と共に外方向へ移動する。ただし、第1ローラー11がディスク外周に常に接するようにバネ力が付勢されている。このバネ力を付勢する手段は限定されず、スライダー13に直接付勢する場合、中リンク17の軸16にコイルバネを取付けて、該中リンク17が時計方向に回動するように付勢することも出来るが、同図に示す実施例では、左リンク15と右リンク14間にコイルスプリング20を連結している。
【0020】
そして、ディスク4がさらに進入するならば奥側へ移動し、左側の第2駆動ローラー7と右側の第2ローラー12に当接する。すなわち、ディスク4は第1駆動ローラー5と第2駆動ローラー7、及び第1ローラー11と第2ローラー12の4個のローラーによって挟まれ、第1駆動ローラー5と第2駆動ローラー7が共に回転駆動することにより、ディスク4は奥側へ搬入される。少なくともこの位置まで達するならば、手でディスク後方を押圧しなくても独りで搬入される。
【0021】
図2では4個のローラーにて挟まれた状態は表していないが、この状態からさらに奥側へ引き込まれることで、ディスク4はターンテーブルの位置に達する。ところで、これら第1駆動ローラー5、第2駆動ローラー7、及び第1ローラー11、第2ローラー12はディスク外周に当接して該ディスク4を装置内へ確実に搬入することが出来るように構成している。
【0022】
図3(a)は本発明のローラーを示している実施例であり、(b)は該ローラーとなる円筒状チューブである。この円筒状チューブは折り返されて(a)に示すローラーとなるが、円筒状チューブは軸部21と外周部22から成って、外周部22が折り返しされる。そして、軸部21の外周には所定の距離をおいてリング23,23が突出して沿設され、折り返される外周部22は該リング23,23に被さって(a)に示すローラーが構成される。
【0023】
外周部22は折り返し易いように肉厚が薄くなっているが、折り返されて構成されるローラーの外周には溝24が形成される。すなわち、外周部22は両リング23,23に被さることになるが、両リング23,23間は支えが無い為に縮まって窪み溝24となる。搬入されるディスク外周は該溝24に嵌ることで位置決めされる。
【0024】
図4はローラーを構成する円筒状チューブの他の実施例であり、軸部21と折り返しされる外周部22の間には溝25が形成されて、折り返し易く成っている。そして折り返されて構成されるローラーは前記図3の(a)に示す外観を呈する。図5は別の実施例であり、(a)はローラーを、(b)は円筒状チューブを示し、該円筒状チューブの外周部22を軸部21側へ折り返すことでローラーが構成される。そして軸部21と外周部22との間には折り返し易いように細い溝25が設けられている。
【0025】
又、軸部外周には凸部26a,26b・・が対を成して等間隔で配列され、外周部22にも凸部27a,27b・・が対を成して等間隔で配列されている。そこで、外周部22が軸部21側へ折り返しされるならば、凸部27aは凸部26aにクロスを成して重なり、凸部27bは凸部26bにクロスを成して重なることが出来る。
【0026】
外周部22を折り返して構成されるローラーの外周面には同じく溝24が形成されることに成るが、外周部22を支える凸部26,27が連続しないで、断続して設けられることで、ディスク外周が溝24に嵌って回転する場合、該ローラー間に作用する面圧は一定しない。このことが、大きな摩擦を断続的に発生することになり、滑りを生じることなくディスクを確実に搬入出来る。ここで、上記凸部26a,26b・・、及び凸部27a,27b・・が等間隔で形成される場合に限らず、不等間隔で形成することでディスクとの共振、共鳴を防止する効果がある。
【0027】
図6は図5に示すローラーを基部28に取付け、該基部28はシャフト29に取着されている。そしてローラーは軸部21に外周部22が折り返して構成されるが、軸部外周に突出した凸部26・・に外周部に突出した凸部27・・が重なり合って、外周部22は軸部21との間に両凸部26,27を介して空間30を形成している。軸部21の穴には基部28が嵌って取付けられ、基部28はシャフト29に取着されている。
【0028】
折り返された外周部22の外周面には溝24が形成され、ディスク外周は該溝24に位置し、ディスクの位置決めがなされる。以上述べたように、本発明の搬送用ローラーは円筒状チューブの外周部を折り返して構成するものであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0029】
【発明の効果】
本発明に係る搬入用ローラーはゴムなどの弾性体から成って、ディスクの外周を挟み込んでディスク装置内へ搬入することが出来る。そして挟み込む左右ローラーはディスク外周に当ることで記録面をキズ付けることはなく、又外周部は窪み変形してスリップすることなく安定して、しかも異音を発生することなく搬入出来る。折り返しされる外周部はリングや凸部によって支持されて軸部との間に空間が形成され、ディスク外周が当ることで外周部は変形するが、適度な面圧を発生して滑ることなく該ディスクを搬入する。
【0030】
一方、本発明のローラーは円筒状チューブを折り返して構成されるわけで、各円筒状チューブは長い一連のチューブを切断して製作出来る為に、一個づつ成形する場合に比較して生産性が高く、コストも安くなる。そして折り返しされた外周部は両リング間では縮んで溝が形成される為に、挟み込まれるディスク外周は溝に嵌って位置決めがなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク装置の外観図。
【図2】ディスク装置の搬入装置の具体例。
【図3】本発明に係る搬入用ローラー、及び円筒状チューブ。
【図4】本発明に係るローラーを構成する円筒状チューブ。
【図5】本発明に係る搬入用ローラー、及び円筒状チューブ。
【図6】本発明のローラーを基部に取付けた場合。
【図7】従来の搬入用ローラー。
【図8】従来のローラーを本体に取付けた場合。
【符号の説明】
1 ディスク装置
2 フロントパネル
3 挿入穴
4 ディスク
5 第1駆動ローラー
6 アーム
7 第2駆動ローラー
8 第1ギヤ
9 第2ギヤ
10 中間ギヤ
11 第1ローラー
12 第2ローラー
13 スライダー
14 右リンク
15 左リンク
16 軸
17 中リンク
18 長穴
19 連結ピン
20 コイルスプリング
21 軸部
22 外周部
23 リング
24 溝
25 溝
26 凸部
27 凸部
28 基部
29 シャフト
30 空間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a roller for carrying a disk into the disk apparatus.
[0002]
[Prior art]
The disk device records and reproduces information while rotating a disk such as a CD or a DVD mounted on the turntable. There are various methods for mounting the disk apparatus on the turntable. The typical method is a method of inserting into the apparatus main body by placing it on a tray that moves forward and backward, and when a part of the disk is inserted from the insertion port, a loading device that is provided inside the apparatus and can be pulled in, There is a method of pulling it to a predetermined position and attaching it to the turntable.
[0003]
The disk device targeted by the present invention is a type of disk carry-in device that is mounted on a turntable by the latter method. This disk device is only provided with a thin insertion slot on the front panel, and a part of the disk is inserted through the insertion slot, so that the disk apparatus is loaded and mounted. Therefore, as a conventional disc carry-in device, a “CD player loading device” according to Japanese Patent Laid-Open No. 2-7263 is known.
[0004]
The “CD player loading device” is arranged on the player main body so as to be opposed to each other at a predetermined distance, and each of the first and second belt mechanisms for loading a disc is rotatable, Belt mechanism opening / closing means for rotating each of the belt mechanisms in a predetermined direction when loading the disk, and at least one of the first and second belt mechanisms removes the belt constituting the belt mechanism as needed. A loading motor that rotates in a predetermined direction is provided.
[0005]
Further, instead of the first belt and the second belt, there is a method in which a plurality of rollers are provided on the left and right sides of the insertion slot, the disc is sandwiched between these rollers, and the disc is carried in by rotation of the roller. When a disc is sandwiched and carried by a roller, it is necessary that the recording surface of the disc is not damaged, and at the same time, the roller needs to be brought in securely with improved adhesion to the disc. Of course, it is necessary to prevent slippage and abnormal noise between the disk and the roller.
[0006]
Incidentally, a roller provided in a “disc player” according to Japanese Patent Laid-Open No. 63-298761 is known as a carry-in roller for a conventional disc device. However, the roller is configured to be brought into contact with the recording surface of the disc, and there is a risk of scratching the recording surface. Accordingly, it is preferable that the carry-in roller is configured to be carried into the apparatus by rotating not on the recording surface but on the outer periphery of the disk.
[0007]
FIG. 7 shows a conventional roller for carrying the disc into the apparatus by rotating against the outer periphery of the disc. The roller is an elastic roller made of rubber or the like, and can be rotated in close contact with the outer periphery of the disk without being scratched, so that the disk is reliably and stably loaded. (A) of the figure shows the appearance of the roller (a), (b) shows the cross section of the roller (a), and (c) shows the case where the roller (a) is attached to the main body (b).
[0008]
FIG. 8A shows the case where the roller body (b) is attached to the shaft (c), and (b) shows the case where the disk (e) hits the roller outer periphery (d) and deforms. The roller (a) is attached to the main body (b) and has a space (f) in between. Therefore, if the disk (e) hits the outer periphery, it can be deformed as shown in (b) and become familiar with the disk outer periphery (d). As a result, the contact area with the outer periphery (d) of the disc increases, and the disc (e) can be carried into the apparatus if the roller (a) rotates while maintaining a stable adhesion.
[0009]
However, because of the space (f) formed between the main body (b) and the disk (e), the roller (b) is easily deformed as shown in (b), and the contact area with the disk The contact pressure is not high. Rather, since it is low, the frictional force generated between the disk and the outer periphery of the disk becomes small, and slipping occurs between the disk and the disk even if the roller (a) rotates. Further, the roller (b) is greatly depressed and deformed, so that the vertical position of the disk (e) is not stabilized, the stability of loading the disk (e) is impaired, and the mounting to the turntable is hindered. That is, an unreasonable force acts in the axial direction when a disc (e) that is not in a fixed position is mounted on the turntable.
[0010]
And to attach the roller (b) to the main body (b) having the collar (g) on both sides (g), it must be a split mold, and the mold for forming the roller (b) is also Multiple. Furthermore, only one roller (a) can be molded one by one, resulting in low productivity and high cost. On the other hand, when a rotational drive force is applied to the roller (b) attached to the main body (b), not only does it slip with the disk outer periphery (d), but also slips with the main body (b). As a result, the loading operation may be hindered.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
Thus, the conventional carry-in roller has the above-described problems. The problems to be solved by the present invention are these problems, which increase the contact pressure with the disk to eliminate slipping, enable stable loading, and prevent wear of the rollers to improve durability, Provides a roller for carrying in that improves the productivity of the roller and simplifies the work of mounting on the shaft.
[0012]
[Means for solving the problems]
The carrying-in roller of the present invention is manufactured by folding a cylindrical tube. And a convex part is formed in the outer periphery of a cylindrical tube, and this convex part becomes a roller which supported the outer peripheral part and formed the space between the axial part and the outer peripheral part when the tube was turned up. Then, by folding back, the center of the outer peripheral surface of the outer peripheral portion is slightly recessed, and the disk outer periphery hits the recessed groove and is positioned. That is, the position of the disk is not recessed by contacting the outer periphery of the disk as in the prior art, but the disk is positioned in the vertical direction by forming a recessed groove in advance. Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0013]
【Example】
FIG. 1 shows a case where a part of a
[0014]
FIG. 2 shows an embodiment of a disk carry-in device according to the present invention. A
[0015]
If the
[0016]
On the other hand, on the right side of the insertion port 3, the first roller 11 is rotatably supported by the
[0017]
A
[0018]
By the way, if the
[0019]
Here, as the
[0020]
Then, if the
[0021]
In FIG. 2, the state of being sandwiched by four rollers is not shown, but the
[0022]
FIG. 3 (a) is an embodiment showing the roller of the present invention, and FIG. 3 (b) is a cylindrical tube serving as the roller. This cylindrical tube is folded back to become the roller shown in FIG. 4A. The cylindrical tube is composed of a
[0023]
The outer
[0024]
FIG. 4 shows another embodiment of the cylindrical tube constituting the roller, and a
[0025]
Further,
[0026]
The
[0027]
FIG. 6 shows the roller shown in FIG. 5 attached to the
[0028]
A
[0029]
【The invention's effect】
The carrying-in roller according to the present invention is made of an elastic body such as rubber, and can be carried into the disk device by sandwiching the outer periphery of the disk. The left and right rollers to be sandwiched do not scratch the recording surface by hitting the outer periphery of the disk, and the outer peripheral portion can be carried in stably without being deformed by a depression and slipping, and without generating abnormal noise. The outer peripheral part to be folded is supported by a ring or a convex part, and a space is formed between the shaft part and the outer peripheral part is deformed when it hits the outer periphery of the disk. Bring in the disc.
[0030]
On the other hand, the roller of the present invention is constructed by folding cylindrical tubes, and each cylindrical tube can be manufactured by cutting a long series of tubes, so the productivity is higher than when molding one by one. The cost is also cheaper. Since the folded outer periphery shrinks between the two rings to form a groove, the outer periphery of the disc that is sandwiched is fitted into the groove for positioning.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a disk device.
FIG. 2 is a specific example of a disk device loading device;
FIG. 3 shows a carrying-in roller and a cylindrical tube according to the present invention.
FIG. 4 is a cylindrical tube constituting a roller according to the present invention.
FIG. 5 shows a carrying-in roller and a cylindrical tube according to the present invention.
FIG. 6 shows the case where the roller of the present invention is attached to the base.
FIG. 7 is a conventional carry-in roller.
FIG. 8 shows a conventional roller attached to the main body.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Disc apparatus 2 Front panel 3
10 Intermediate gear
11 First roller
12 Second roller
13 Slider
14 Right link
15 Left link
16 axes
17 Medium links
18 Slotted hole
19 Connecting pin
20 Coil spring
21 Shaft
22 outer periphery
23 rings
24 groove
25 groove
26 Convex
27 Convex
28 base
29 Shaft
30 spaces
Claims (4)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345966A JP3903003B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Roller for loading disk unit |
EP03027309A EP1426945A3 (en) | 2002-11-28 | 2003-11-26 | Disc-transfer roll for disc device |
US10/721,186 US20040105355A1 (en) | 2002-11-28 | 2003-11-26 | Disc-transfer roll for disc device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345966A JP3903003B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Roller for loading disk unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004178745A JP2004178745A (en) | 2004-06-24 |
JP3903003B2 true JP3903003B2 (en) | 2007-04-11 |
Family
ID=32707016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345966A Expired - Fee Related JP3903003B2 (en) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | Roller for loading disk unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3903003B2 (en) |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345966A patent/JP3903003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004178745A (en) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070180458A1 (en) | Disc driving device and cam for disc driving device | |
US7281256B2 (en) | Disk transport mechanism for a disk drive | |
US5555227A (en) | Disc recording and/or reproducing apparatus | |
JP3903003B2 (en) | Roller for loading disk unit | |
JP3587518B2 (en) | Loading device for compact disc player for vehicles | |
JP3426474B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP3920232B2 (en) | Roller for loading disk unit | |
JP3728816B2 (en) | Disk unit | |
JP3772310B2 (en) | Roller for loading disk unit | |
JP2671840B2 (en) | CD-ROM disk drive | |
JP4137804B2 (en) | Disk unit | |
JP3772309B2 (en) | Disk loading device | |
JP2006185519A (en) | Disk device with transport roller | |
JP3953985B2 (en) | Disk unit | |
JP3895248B2 (en) | Optical disk transport device | |
JPH09102158A (en) | Disk transferring device for disk player | |
JP2001093214A (en) | Disk player | |
KR100451691B1 (en) | A compact disk | |
KR100209149B1 (en) | Apparatus for loading a disc of an optical disc player | |
JPH0997054A (en) | Disk type music box | |
JP2001222845A (en) | Disk insertion and discharge mechanism for disk device | |
JPH0757385A (en) | Disk rotary driving device | |
KR970050678A (en) | Loading and unloading devices of multi-mini disc players | |
KR970050724A (en) | Optical disc player | |
JPH08190750A (en) | Tape drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |