JP3996255B2 - Electric motorcycle - Google Patents
Electric motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3996255B2 JP3996255B2 JP02627198A JP2627198A JP3996255B2 JP 3996255 B2 JP3996255 B2 JP 3996255B2 JP 02627198 A JP02627198 A JP 02627198A JP 2627198 A JP2627198 A JP 2627198A JP 3996255 B2 JP3996255 B2 JP 3996255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- wheel
- battery
- electric motorcycle
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/80—Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
- B62M6/90—Batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電動二輪車に関し、特に電動モータを用いた補助動力機構のレイアウトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電動モータによる動力補助自転車は、車速およびペダルの踏力を検出してこれらに基づいて電動モータを駆動し、踏力を一定範囲内で補助する。このような電動二輪車の補助動力機構は、ペダルの踏力を補助するためのモータと、このモータの電源となるバッテリと、前記モータの駆動力を後輪に伝達するための動力伝達機構と、前記ペダルの踏力を検出するための踏力検出手段と、車速を検出するためのスピードセンサと、前記踏力および車速に基づいて前記モータを駆動制御するためのコントローラとを備えた構成である。
【0003】
従来このような補助動力機構を構成する各部品は、重量や形状および配線等を考慮して車体フレーム上に適宜分散して取付けられていた。このような電動二輪車において、特に電動系をコンパクトにバランスよく配置するために、モータおよびバッテリを後輪のハブ近傍に設けた構造が既に本出願人により提案されている(特開平8−48278)。この公報記載の電動系の配置構造によれば、低重心で重量バランスもよく、走行安定性および取扱い性に優れた電動二輪車が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、モータとバッテリを後輪内に設けてコンパクト化を図った上記公報記載の電動系の配置構造においても、踏力に応じてモータを駆動制御する場合の踏力検出手段が後輪から離れたペダル部分に装着されているため、充分なコンパクト化は達成されなかった。
【0005】
またこのような公報記載技術以外の従来の電動二輪車の構造においても、補助動力機構は充分コンパクトに配置されてなく、構造上のまとまりがなくなり車体の組立も面倒になり各部品の取扱いも煩雑になっていた。
【0006】
本発明は上記の点を考慮し、補助動力機構の完全なコンパクト化を図り、車体の構造をシンプルにするとともに、容易に補助動力機構全体を一体化して取扱いやすくし、組立精度を高め、車体組立の作業性を高めることができる電動二輪車の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、後輪を駆動するペダルと、後輪の左右両側で車軸に固定された車体フレームと、前記ペダルの踏力を補助するためのモータと、このモータの電源となるバッテリと、前記モータの駆動力を後輪に伝達するための動力伝達機構と、前記ペダルの踏力を検出するための踏力検出手段と、前記踏力に基づいて前記モータを駆動制御するためのコントローラとを備えた電動二輪車において、前記モータ、バッテリ、動力伝達機構、踏力検出手段、およびコントローラを前記後輪の径方向内側に配設してなり、前記モータ、バッテリ、動力伝達機構の一部、踏力検出手段およびコントローラを共通のサポートブラケットに装着して一体ユニットとして構成したことを特徴とする電動二輪車を提供する。
【0008】
この構成によれば、電動の補助動力機構を構成する個々の構成機構や装置等の全て、すなわちモータ、バッテリ、動力伝達機構、踏力検出手段、およびコントローラの全てが後輪の内側に配設されるため、補助動力機構全体が構造的にまとまって完全にコンパクト化し車体構造がシンプルになり、取扱い性や組立性が良好になる。また、モータ、バッテリ、動力伝達機構の一部、踏力検出手段およびコントローラを共通のサポートブラケットに装着して一体ユニットとして構成しているから、取扱い性や組立性がさらに向上する。また、重量物が後輪側に配置されるため、前輪側が軽量化し、ハンドルを持って移動する場合に軽量感が得られ、操作感覚が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る電動二輪車の全体構成図である。ハンドル1が固定されたステアリング軸2は、ヘッドパイプ3を挿通して前輪4の左右のフロントフォーク5に連結される。ヘッドパイプ3には、トップチューブ6およびダウンチューブ7が固着される。トップチューブ6およびダウンチューブ7の後端部はそれぞれシートチューブ8の上端部および下端部に個着される。シートチューブ8にはサドル9が装着される。ダウンチューブ7とシードチューブ8の下端連結部にペダルクランク軸10が装着されペダル11が取付けられる。
【0010】
シートチューブ8の上端の後方側には左右両側からシートステー12が固着される。また、シートチューブ8の下端の後方側には左右両側からチェーンステー13が固定される。シートステー12およびチェーンステー13の後端部同士は一体化されてフック40を形成し、このフック40を介して後輪14の車軸15が装着される。
【0011】
ペダルクランク軸10には駆動スプロケット16が装着される。この駆動スプロケット16は、チェーン17を介して後輪14の車軸15上に装着された被動スプロケット18に連結される。これにより、ペダル11からの踏力により後輪14が駆動される。
【0012】
後輪14のタイヤ22より内側は固定ドーム状カバー32で覆われる。この後輪14の内側には、ペダルからの踏力に補助駆動力を付加するためのモータ19と、このモータ19の電源となるバッテリ20と、モータ19の回転駆動力をプーリ23を介して後輪側に伝達するためのベルト21と、後述のように踏力および車速を検出する車速検出手段を兼ねた踏力検出手段24と、この踏力検出手段24により検出された踏力および車速に基づいてモータ19を駆動制御するコントローラ25が配設される。コントローラ25には、バッテリ20からの電源供給をオンオフして補助動力機構を使用可能状態または不使用状態にするためのメインスイッチ26が設けられる。このメインスイッチはプッシュ式のオンオフスイッチであり、後輪の固定ドーム状カバー32にスイッチ操作用の孔を設けこの孔をゴム等の弾性材カバーで覆い、このカバーの上からスイッチを押圧してオンオフ操作する。また、バッテリ20の装着部には蓋34が設けられ、後述のようにバッテリ20を出し入れする。
【0013】
これらの補助動力機構を構成するモータ19、バッテリ20、踏力検出手段24およびコントローラ25は後述の共通のサボートブラケットに取付けられ一体ユニット化されている。
【0014】
図2は、図1の電動二輪車の後輪14の要部構成を示す断面図であり、図3はその車軸部分の詳細構成図である。また、図4は後輪の一部を構成する車輪フレームを内側からみた正面図である。
【0015】
ペダル11(図1)からの踏力が伝達されるスプロケット18は、後輪14の車軸15上に回転可能に装着された入力板27に図示しないフリーホイルを介して装着される。この入力板27は、その円周方向の5ヵ所に設けたゴム等の弾性材28を介して車輪フレーム70に連結される(図4参照)。図3に示すように、車輪フレーム70にカバー71が装着され車輪ディスク29を構成する。
【0016】
前記弾性材28は、入力板27の5ヵ所の突起27aに装着され、車輪ディスク29側の穴29a内に嵌め込まれる。これにより、ペダルからの踏力により回転する入力板27の回転力は、弾性材28を介して車輪ディスク29に伝達され、車輪ディスク29が入力板27とともに車軸15上で回転する。このとき踏力の大きさに応じて弾性材28が弾性変形するため、入力板27と車輪ディスク29の円周方向の位相がずれる。この位相のずれを後述のように踏力検出手段24が検出してペダルにかかる踏力が検出される。
【0017】
車軸15の左右両端部には、シートステー12およびチェーンステー13が一体化した後端部のフック40(図1参照)が、両側からナット39に挟まれて固定される。
【0018】
車輪ディスク29は、素通しの骨組状をなすアルミ鋳物製の車輪フレーム70とその外側全面に沿う樹脂製カバー71とからなり全体が車輪方向にドーム状をしている。車輪フレーム70はそのハブ38がベアリング37を介して車軸15上のカラー36上に回転可能に装着される(図3)。図4に示すように、ハブ38から放射状に5本のスポークリブ45が設けられその端部にプーリ23が一体形成される。各スポークリブ45に連続してこのプーリ23の外側にさらにスポークリブ30が一体形成される。外側のスポークリブ30の端部にはリム31が一体形成され、タイヤ22が装着される。プーリ23には、ベルト21(図1)が巻き掛けられ、モータ19からの回転駆動力が伝達される。
【0019】
車輪ディスク29の反対側の後輪14の側面はドーム状をした固定カバー32で覆われる。したがって車輪ディスク29と固定カバー32によりリムとハブとの間には大きな収容空間73が形成されることになる。この固定ドーム状カバー32のバッテリ20の収容位置は開口し蓋34が設けられる。なお、車輪ディスク29において、車輪フレーム70自体を骨組状ではなくディスク状としてカバー71を省略してもよい。この場合カバーする部分は後輪リム内の全体ではなく、中心からプーリ23の幾分外側までの小径カバーとして、この小径カバーの外縁部を、車軸方向に屈曲させて反対面の固定カバー32までを覆い、内側に形成された吸容空間を水や埃から保護するように構成してもよい。この場合小径カバーの外縁側にリムに達するスポークリブを一体形成しておく。
【0020】
車輪フレーム70の内側のスポークリブ45の中間部には肉厚部46が形成され、この肉厚部46に内歯リング44がネジ43で固定される。この内歯リング44は、その内周に一定ピッチで突出片44aが形成される。この内歯リング44の各突出片44aに対向して同じ一定のピッチ角度で突出片42aが形成された外歯リング42が設けられる。この外歯リング42は、車輪フレーム70のハブ38の内面に露出する前述の入力板27の5ヵ所の突起27aの端面にネジ41により固定される。これらの内歯リング44および外歯リング42の対向する突出片44a,42aを非接触で検出する例えばホール素子からなる踏力検出手段24が、突出片44a,42aに対面する位置に設けられる。この踏力検出手段24は、後述のように車軸15に固定され回転しない共通のサポートブラケット33に固定され、一定位置に静止保持される。両リング42,44の対向する歯(突出片)同士は同一平面内に配置される。これにより車軸方向のスペースを節約して効率的に利用し踏力検出手段をコンパクトに配置することができる。
【0021】
踏力検出手段24は、走行中に後輪とともに回転する外歯リング42および内歯リング44の突出片42a,44aを検出してそれぞれの検出パルスが出力されコントローラ25に送られる。この検出パルスは、踏力検出手段を通過する各突出片42a,44aごとに発信される。したがって、このパルスの周波数から各リング42または44の回転速度が検出される。すなわち、一定時間内の突出片の検出数あるいは突出片の検出時間間隔から後輪の回転速度すなわち車速が検出される。
【0022】
また、外歯および内歯の両リング42a,44aの検出パルスの位相を比較することにより、両リング42,44の突出片42a,44aの位置ずれが検出される。この位置ずれは、前述のようにペダル踏力に応じて入力板27と車輪ディスク29の円周方向の位相がずれるために発生するものである。したがって、この位置ずれの大きさからペダルに付与された踏力を検出することができる。したがって、このような踏力検出手段24により、踏力および車速の両方を検出することができる。
【0023】
図5(A)は、上記モータ19やバッテリ20等の補助動力機構が取付けられる共通のサポートブラケット33の正面図であり、同図(B)はそのB−Bに沿った断面図である。また、図6は、図5のサポートブラケット33に補助動力機構を取付けて一体ユニット化した状態の正面図である。
【0024】
サポートブラケット33はアルミダイカスト等により形成される。このサポートブラケット33のモータ取付け部54にモータ19が3ヵ所のボルト孔61を介してボルト(図示しない)により取付けられる。52は後述の張力自動調整機構のピボット軸であり、74はモータの出力軸等が配設される開口である。後輪の車軸が挿通する車軸孔15aが形成された車軸支持部35の下側に、バッテリ収容部55が形成される。
【0025】
このバッテリ収容部55は、下縁が前述の車輪フレーム70のプーリ23(図4)の円弧に沿って湾曲し、その上縁側にも同様の円弧状の段差56が形成される。このバッテリ収容部55内に複数のセル51(図7)からなるバッテリ20が収納される。これらのセル51はサポートブラケット33のバッテリ収容部55に対応した形状のバッテリケース20aに収容されてバッテリ20を構成する。このバッテリ収容部55の前面の固定ドーム状カバー32(図2)は開口し、蓋34(図2)が設けられる。この蓋はその下縁の2ヵ所に突出片(図示しない)を有し、上縁のほぼ中央部にロック機構(図示しない)を備え、キー操作によりロック片(図示しない)が蓋の上縁から進退する。
【0026】
このような蓋の下縁の突出片をバッテリ収容部55の下縁の2ヵ所に設けた受け口57内に挿入してこのバッテリ収容部55を覆った状態で、上縁のロック機構のロック片をキー操作で突出させ、これを車軸支持部35の内側に形成した凹所58内に挿入して蓋をロックする。なお、図の64は固定ドーム状カバーの取付けボルト孔である。
【0027】
サポートブラケット33の上縁部2ヵ所のボルト孔62に、踏力検出手段24およびコントローラ25が取付けられた共通のステー63が固定される。踏力検出手段24は、後述のようにスピードセンサを兼ねて、車速およびペダルの踏力を検出する。コントローラ25は、踏力検出手段24からの検出パルス信号に基づいて車速および踏力を演算処理して求めるとともに、これらに基づいて配線65を介してモータ19を駆動制御する。このモータ19の制御は、例えば、所定の車速以下でのみモータ19による補助動力を付与し、さらにこの場合、車速に応じて踏力に対する補助動力の比率を変化させる。このような駆動制御のマップを予め作成し、このマップに従って、検出した車速および踏力に基づいてモータ19を制御する。
【0028】
なお、踏力検出手段24およびコントローラ25を取付ける共通のステー63を用いる代りに、それぞれ別のステーに取付け、サポートブラケット33側の2ヵ所のボルト孔62の間にさらに1ヵ所のボルト孔を形成し、中央のボルト孔を共通の取付け孔として両側の各ステーを共通のボルトで締め付けて固定してもよい。
【0029】
このように補助動力機構を構成するモータ19、踏力検出手段24、コントローラ25およびモータ19に装着された後述の回転輪47,49(図7)等の動力伝達手段は、あらかじめ共通のサポートブラケット33に取付けられ、一体ユニット化される。このように予め一体ユニット化された補助動力機構を後輪に装着する。その後、このサポートブラケット33にバッテリ20を収容して前述のように蓋をする。この場合、サポートブラケット33は、その車軸支持部35に車軸を挿通して車軸に取付け支持される。このようにして組立てられた後輪とサポートブラケットの33の組体は、前記フック40に車軸15を嵌合してナットで締め上げられる。
【0030】
さらに、サポートブラケット33は、そのモータ取付け部54の上部に吊下げ支持部59を有し、この支持部59に対し、チェーンステー13に装着した取付け部材60を図示しないボルト等により固定することにより、サポートブラケット33をチェーンステー13に吊下げ支持する。このようにサポートブラケット33は、車軸支持部35と吊下げ支持部59の2ヵ所で、車軸およびチェーンステーに固定支持される。これにより、重量の大きいモータ19およびバッテリ20がともに車軸より下側に配置され、重心が低くなって安定するとともに、各重量物がそれぞれ車軸支持部35および吊下げ支持部59の直下に配置されるため、サポートブラケット全体が安定して固定保持される。また、車軸上方に比較的軽量の踏力検出手段24およびコントローラ25を配置し車軸周囲に放射状に補助動力機構を配置することにより、重量バランスが安定するとともに、後輪内部スペースを有効に利用して補助動力機構を配置することができる。
【0031】
この場合、コントローラ25は外部からの衝撃等により制御機能に影響を受けやすいため、図1および図6に示すように、このコントローラ25を左右のシートステー12間に挟んだ位置に設けることが望ましい。これによりコントローラ25の保護が図られる。
【0032】
このように、予め一体ユニット化された補助動力機構を車体に装着することにより、車体の組立作業が容易にできる。また、共通のサポートブラケット33に予め相対位置を精度よく固定しておくことができ、組立精度が向上する。さらにこのように補助動力機構を一体ユニット化することにより、取扱い性が向上し、部品管理等が容易になるとともに、既存の自転車の車体にユニット化した補助動力機構を組み込んで容易に電動二輪車を形成することが可能になる。
【0033】
図7は、図4の車輪フレームにサポートブラケット33に装着した補助動力機構を組み込んだ状態の配置構成図である。
車軸15の下側にバッテリ20が配置され、その前方にモータ19が配置される。モータ19の出力軸53には、その両側の回転輪47,49とともにベルト21が巻回される。このベルト21は前述のように、車輪フレーム70の内側に一体形成したプーリ23に巻き掛けられる。モータ出力軸53の両側の回転輪47,49の回転軸48,50はアーム51に装着される。このアーム51はサポートブラケット33に固定されたピボット軸52廻りに回転可能であり、図示しないスプリングにより常に外側(矢印A方向)に付勢される。このスプリング力は、モータ19の停止時にベルト21の巻き掛け状態を維持するとともに、モータ19の出力軸53が回転を開始する瞬間に滑ることがないようにするために必要な最小の張力となるように設定されている。
【0034】
モータ出力軸53が図の矢印方向に回転開始すると、回転輪47側のベルト21が引張られ、その張力により回転輪47を内側に押圧する。これにより、アーム51がピボット軸52廻りに時計方向に回転する。したがって、回転輪47と反対側のアーム51の端部の回転輪49が外側に移動する。これにより、回転開始時にベルト21に適正な張力が付与されトルク伝達性が向上する。モータ19の回転中、そのトルクに応じて回転輪47側に巻回するベルト21の引張り力が変化し、これに応じてこの回転輪47に対する内側への押圧力が変化する。したがって、トルクに応じてピボット軸52廻りのアーム51の回転量が変化する。これにより、ベルト21の張力および出力軸53に対する巻き掛け角度が自動的に調整され、常にトルクに見合った適正な張力が付与される。
【0035】
ベルト21やその張力を自動調整する回転輪47,49およびアーム51は、モータ19が取付けられた、サポートブラケット33の裏側(取付け面と反対側)でプーリ23と対応した位置に設けられている。
【0036】
バッテリ20は、複数(この例では22個)のセル(単電池)51を直列に接続してなり、その一隅に端子取り出し部52が形成され、図示しないリード線が配設される。このバッテリ20は、車軸15の下側でプーリ23の内側の位置にあるサポートブラケット33上に設けられ、そのセル51は、プーリ23の円に沿った円弧状に湾曲して配置される。重量の大きいバッテリ20をこのように車軸15の下でプーリ23の内側の位置に円弧状に配置することにより、車体の重心が低くなって安定するとともに、スペースを有効に利用し重量バランスを良好に保って効率的にセルを配設することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明において、電動の補助動力機構を構成する個々の構成機構や装置等の全て、すなわちモータ、バッテリ、動力伝達機構、踏力検出手段およびコントローラの全てが後輪の内側に配設されるため、補助動力機構全体が構造的にまとまって完全にコンパクト化し車体構造がシンプルになり、取扱い性や組立性が良好になる。また、重量物が後輪側に配置されるため、前輪側が軽量化し、ハンドルを持って移動する場合に軽量感が得られ、操作感覚が向上する。
【0038】
また、モータ、バッテリ、動力伝達機構の一部、踏力検出手段およびコントローラを共通のサポートブラケットに装着して一体ユニットとして構成しているから、このような補助動力機構のユニット化により取扱い性や組立性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電動二輪車の外観図。
【図2】 図1の電動二輪車の後輪部分の要部断面構成図。
【図3】 図2の後輪の要部詳細構成図。
【図4】 図2の後輪の車輪フレームの正面図。
【図5】 補助動力機構を取付ける共通のサポートブラケットの構成説明図。
【図6】 図5のサポートブラケットに補助動力機構を取付けた状態の正面図。
【図7】 図4の車輪フレームに補助動力機構を組込んだ状態の構成配置図。
【符号の説明】
10:ペダルクランク軸、11:ペダル、12:シートステー、
13:チェーンステー、14:後輪、15:車軸、
16:駆動スプロケット、17:チェーン、18:被動スプロケット、
19:モータ、20:バッテリ、21:ベルト、22:タイヤ、23:プーリ、
24:踏力検出手段、25:コントローラ、26:メインスイッチ、
27:入力板、28:弾性材、29:車軸ディスク、30:スポークリブ、
31:リム、32:固定ドーム状カバー、33:サポートブラケット、
34:蓋、35:車軸支持部、36:カラー、37:ベアリング、
38:ハブ、39:ナット、40:フック部、42:外歯リング、
44:内歯リング、42a,44a:突出片、45:スポークリブ、
46:肉厚部、47,49:回転輪、48,50:軸、51:アーム、
52:ピボット軸、53:出力軸、54:モータ取付け部、
55:バッテリ収容部、56:段差部、57:受け口、58:凹所、
59:吊下げ支持部、60:取付け部材、61,62,64:ボルト孔、
63:ステー。70:車輪フレーム、71:カバー、73:収容空間、
74:開口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric motorcycle, and more particularly to a layout of an auxiliary power mechanism using an electric motor.
[0002]
[Prior art]
A power-assisted bicycle using an electric motor detects the vehicle speed and the pedaling force, drives the electric motor based on these, and assists the pedaling force within a certain range. Such an auxiliary power mechanism for an electric motorcycle includes a motor for assisting the pedaling force of the pedal, a battery as a power source of the motor, a power transmission mechanism for transmitting the driving force of the motor to the rear wheel, A pedaling force detecting means for detecting the pedaling force of the pedal, a speed sensor for detecting the vehicle speed, and a controller for driving and controlling the motor based on the pedaling force and the vehicle speed.
[0003]
Conventionally, each component constituting such an auxiliary power mechanism has been appropriately dispersed and mounted on the vehicle body frame in consideration of weight, shape, wiring, and the like. In such an electric motorcycle, in order to arrange the electric system in a compact and well-balanced manner, a structure in which a motor and a battery are provided in the vicinity of the hub of the rear wheel has already been proposed by the present applicant (Japanese Patent Laid-Open No. 8-48278). . According to the arrangement structure of the electric system described in this publication, an electric motorcycle having a low center of gravity, a good weight balance, and excellent running stability and handleability can be obtained.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, even in the electric system arrangement structure described in the above publication in which the motor and the battery are provided in the rear wheel, the pedal force detection means for driving and controlling the motor in accordance with the pedal force is separated from the rear wheel. Since it was attached to the part, sufficient compactness was not achieved.
[0005]
In addition, even in the structure of conventional electric motorcycles other than the technology described in the publication, the auxiliary power mechanism is not sufficiently compactly arranged, the structural unit is eliminated, the assembly of the vehicle body becomes troublesome, and the handling of each part is complicated. It was.
[0006]
In consideration of the above-mentioned points, the present invention achieves complete compactness of the auxiliary power mechanism, simplifies the structure of the vehicle body, makes it easy to handle the entire auxiliary power mechanism, and improves the assembly accuracy. An object of the present invention is to provide an electric motorcycle that can improve the workability of assembly.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the present invention, a pedal for driving a rear wheel, a vehicle body frame fixed to an axle on both the left and right sides of the rear wheel, a motor for assisting the pedaling force of the pedal, and a power source for the motor A battery, a power transmission mechanism for transmitting the driving force of the motor to the rear wheel, a pedaling force detecting means for detecting the pedaling force of the pedal, and driving control of the motor based on the pedaling force In the electric motorcycle including the controller, the motor, the battery, the power transmission mechanism, the treading force detection means, and the controller are arranged on the radially inner side of the rear wheel, and the motor, the battery, and a part of the power transmission mechanism An electric motorcycle is provided in which a pedal force detection means and a controller are mounted on a common support bracket and configured as an integrated unit .
[0008]
According to this configuration, all the individual structural mechanisms and devices that constitute the electric auxiliary power mechanism, that is, the motor, the battery, the power transmission mechanism, the treading force detection means, and the controller are all disposed inside the rear wheel. Therefore, the entire auxiliary power mechanism is structurally integrated and completely compact, the vehicle body structure is simplified, and the handleability and assemblability are improved. In addition, since the motor, the battery, a part of the power transmission mechanism, the treading force detection means, and the controller are mounted on a common support bracket and configured as an integrated unit, handling and assembly are further improved. Further, since the heavy object is arranged on the rear wheel side, the front wheel side is lightened, and a feeling of lightness is obtained when moving with a handle, and the operational feeling is improved.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electric motorcycle according to the present invention. The steering shaft 2 to which the handle 1 is fixed is inserted into the
[0010]
A
[0011]
A
[0012]
The inner side of the
[0013]
The
[0014]
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a main part of the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
A hook 40 (see FIG. 1) at the rear end portion in which the
[0018]
The
[0019]
The side surface of the
[0020]
A
[0021]
The treading force detection means 24 detects the protruding
[0022]
Further, by comparing the phases of detection pulses of both the outer teeth 42a and the
[0023]
FIG. 5A is a front view of a
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
In such a state that the protruding piece on the lower edge of the lid is inserted into the receiving
[0027]
A
[0028]
Instead of using the
[0029]
As described above, the power transmission means such as the
[0030]
Further, the
[0031]
In this case, since the
[0032]
In this way, the assembly work of the vehicle body can be facilitated by attaching the auxiliary power mechanism integrated in advance to the vehicle body. Further, the relative position can be accurately fixed in advance to the
[0033]
FIG. 7 is an arrangement configuration diagram in a state in which the auxiliary power mechanism mounted on the
A
[0034]
When the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, all the individual structural mechanisms and devices constituting the electric auxiliary power mechanism, that is, the motor, the battery, the power transmission mechanism, the treading force detection means, and the controller are all located inside the rear wheel. As a result, the entire auxiliary power mechanism is structurally integrated and completely compact, the vehicle body structure is simplified, and handling and assembly are improved. Further, since the heavy object is arranged on the rear wheel side, the front wheel side is lightened, and a feeling of lightness is obtained when moving with a handle, and the operational feeling is improved.
[0038]
In addition, the motor, battery, part of the power transmission mechanism, pedal force detection means, and controller are mounted on a common support bracket and configured as an integrated unit. The nature is further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of an electric motorcycle according to the present invention.
2 is a cross-sectional configuration diagram of a main part of a rear wheel portion of the electric motorcycle shown in FIG. 1. FIG.
3 is a detailed configuration diagram of a main part of the rear wheel in FIG. 2. FIG.
4 is a front view of the wheel frame of the rear wheel in FIG. 2. FIG.
FIG. 5 is a configuration explanatory view of a common support bracket to which an auxiliary power mechanism is attached.
6 is a front view of a state in which an auxiliary power mechanism is attached to the support bracket of FIG.
7 is a structural layout diagram in a state in which an auxiliary power mechanism is incorporated in the wheel frame of FIG. 4;
[Explanation of symbols]
10: pedal crankshaft, 11: pedal, 12: seat stay,
13: Chain stay, 14: Rear wheel, 15: Axle,
16: Drive sprocket, 17: Chain, 18: Driven sprocket,
19: Motor, 20: Battery, 21: Belt, 22: Tire, 23: Pulley,
24: pedaling force detection means, 25: controller, 26: main switch,
27: input plate, 28: elastic material, 29: axle disc, 30: spoke crib,
31: Rim, 32: Fixed dome-shaped cover, 33: Support bracket,
34: Lid, 35: Axle support, 36: Collar, 37: Bearing,
38: Hub, 39: Nut, 40: Hook part, 42: External tooth ring,
44: Internal tooth ring, 42a, 44a: Projection piece, 45: Spoke crib,
46: thick part, 47, 49: rotating wheel, 48, 50: shaft, 51: arm,
52: Pivot shaft, 53: Output shaft, 54: Motor mounting part,
55: Battery housing part, 56: Step part, 57: Receptor, 58: Recess,
59: Suspension support part, 60: Mounting member, 61, 62, 64: Bolt hole,
63: Stay. 70: wheel frame, 71: cover, 73: accommodation space,
74: Opening
Claims (7)
後輪の左右両側で車軸に固定された車体フレームと、
前記ペダルの踏力を補助するためのモータと、
このモータの電源となるバッテリと、
前記モータの駆動力を後輪に伝達するための動力伝達機構と、
前記ペダルの踏力を検出するための踏力検出手段と、
前記踏力に基づいて前記モータを駆動制御するためのコントローラとを備えた電動二輪車において、
前記モータ、バッテリ、動力伝達機構、踏力検出手段、およびコントローラを前記後輪の径方向内側に配設してなり、
前記モータ、バッテリ、動力伝達機構の一部、踏力検出手段およびコントローラを共通のサポートブラケットに装着して一体ユニットとして構成したことを特徴とする電動二輪車。A pedal that drives the rear wheels;
A body frame fixed to the axle on the left and right sides of the rear wheel,
A motor for assisting the pedaling force,
A battery as a power source for this motor;
A power transmission mechanism for transmitting the driving force of the motor to the rear wheels;
Pedaling force detecting means for detecting the pedaling force of the pedal;
In an electric motorcycle comprising a controller for driving and controlling the motor based on the pedaling force,
The motor, battery, power transmission mechanism, pedaling force detection means, and controller are arranged on the radially inner side of the rear wheel ,
An electric motorcycle characterized in that the motor, a battery, a part of a power transmission mechanism, a treading force detecting means, and a controller are mounted on a common support bracket and configured as an integrated unit .
これに対面する固定カバーとの間に収容空間を形成したことを特徴とする請求項1に記載の電動二輪車。The rear wheel has a wheel disc recessed in the axle direction,
The electric motorcycle according to claim 1, wherein an accommodation space is formed between the stationary cover and the stationary cover.
前記入力板と車輪ディスクとを弾性材を介して連結し、
前記入力板と車輪ディスクの各々に、同じ一定ピッチ角の複数の突出片を有するリングを固定し、
入力板および車輪ディスクの回転中に、これらとともに回転する前記各リングの突出片を検出する非接触センサを後輪内の非回転部材側に設け、
この非接触センサは、これを通過する各リングの突出片を検出して車速を検知するとともに、両リングの突出片同士の円周方向の相対位置のずれに基づいてペダルの踏力を検出することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電動二輪車。On the axle of the rear wheel, a wheel disk that rotates together with an input plate and a tire driven by a pedaling force from the pedal via a sprocket is mounted,
The input plate and the wheel disc are connected via an elastic material,
A ring having a plurality of protruding pieces of the same constant pitch angle is fixed to each of the input plate and the wheel disc,
Provided on the non-rotating member side in the rear wheel a non-contact sensor for detecting the protruding piece of each ring rotating together with the input plate and the wheel disk,
The non-contact sensor detects the pedaling force of the pedal based on the deviation of the relative position in the circumferential direction between the protruding pieces of both rings while detecting the vehicle speed by detecting the protruding piece of each ring passing through the non-contact sensor. The electric motorcycle according to any one of claims 1 to 6 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02627198A JP3996255B2 (en) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | Electric motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02627198A JP3996255B2 (en) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | Electric motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11222177A JPH11222177A (en) | 1999-08-17 |
JP3996255B2 true JP3996255B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=12188627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02627198A Expired - Fee Related JP3996255B2 (en) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | Electric motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3996255B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106161A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | Motor assisted bicycle |
JP4164998B2 (en) * | 2000-08-03 | 2008-10-15 | 株式会社明電舎 | Electric assisted bicycle tires |
CN102092454B (en) * | 2009-12-11 | 2012-12-26 | 野宝车料工业(昆山)有限公司 | Rear axle type torque sensing device and electric bicycle |
DE102014117561A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Terex Mhps Gmbh | Trolley for a hoist |
-
1998
- 1998-02-09 JP JP02627198A patent/JP3996255B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11222177A (en) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102753429B (en) | Motor with integrated torque sensor | |
EP0696537B1 (en) | Electric motor operated bicycle | |
EP0760335B1 (en) | motorvehicle | |
JP3617728B2 (en) | Electric auxiliary vehicle | |
US12145692B2 (en) | Bicycle power system | |
JP2002220078A (en) | Vehicle with assisting power | |
JP3996255B2 (en) | Electric motorcycle | |
JP2002220079A (en) | Vehicle with assisting power | |
JP2011143752A (en) | Power assisted bicycle | |
JP2000043780A (en) | Motor car | |
JPH11255177A (en) | Motor driven bicycle | |
JPH0848278A (en) | Electric two-wheeler | |
JP3009368B2 (en) | Electric bicycle | |
JPH0858671A (en) | Power assist device for bicycle | |
JP3155133B2 (en) | Driving force assist device | |
JP2011143751A (en) | Power assisted bicycle | |
JP2002362467A (en) | Electric car | |
CN114670971B (en) | Bicycle component and method of forming a bicycle component | |
JP3469328B2 (en) | Electric motorcycle | |
US20220388333A1 (en) | Hub assembly for human-powered vehicle | |
JP2004067039A (en) | Hub motor unit | |
US12246791B2 (en) | Bicycle part and method of forming bicycle part | |
JP3528954B2 (en) | Driving force assist device | |
JPH11139381A (en) | Auxiliary power device for improved bicycle | |
TW202138238A (en) | Device for energy recovery in bicycles with a mid-mounted motor drive unit and method for operating same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |