Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3989283B2 - リクライニング機構 - Google Patents

リクライニング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3989283B2
JP3989283B2 JP2002119122A JP2002119122A JP3989283B2 JP 3989283 B2 JP3989283 B2 JP 3989283B2 JP 2002119122 A JP2002119122 A JP 2002119122A JP 2002119122 A JP2002119122 A JP 2002119122A JP 3989283 B2 JP3989283 B2 JP 3989283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
base arm
pole
teeth
reclining mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002119122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003310376A (ja
Inventor
宏行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2002119122A priority Critical patent/JP3989283B2/ja
Publication of JP2003310376A publication Critical patent/JP2003310376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989283B2 publication Critical patent/JP3989283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用のリクライニング機構に関し、更に詳しくは、ベースアームと、該ベースアームに対して回転可能に設けられ、前記ベースアームとの対向面には回転中心を中心とする内歯が形成されたラチェットと、前記ベースアームと前記ラチェットとの間に設けられ、前記ラチェットの内歯に噛合可能な外歯が形成されたポールと、前記回転中心と直交する方向に前記ポールを案内するガイド手段と、前記ベースアームと前記ラチェットとの間で、前記回転中心を中心として回転可能に設けられ、前記ポールを押して前記ポールの外歯を前記ラチェットの内歯に噛合させるカムと、前記ポールの外歯が前記ラチェットの内歯に噛合する方向に前記カムを付勢する付勢手段と、前記ポールの外歯が前記ラチェットの内歯から離れる方向に前記ポールを移動させるレリーズ手段とを有したリクライニング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4を用いて説明する。尚、図4(a)は平面部分断面図、(b)図は(a)図の切断線A−Aでの断面図である。
【0003】
図において、ヒンジピン2に対してベースアーム1が回転可能に設けられている。このベースアーム1はシートのシートクッション側に取り付けられている。ヒンジピン2には、ラチェット3が、回転可能に設けられている。このラチェット3はシートのシートバック側に取り付けられている。そして、リング4を用いて、ベースアーム1とラチェット3とはヒンジピン2の軸方向に一体化され、ラチェット3はベースアーム1に対して回転可能となっている。
【0004】
ラチェット3のベースアーム1との対向面には回転中心を中心とする内歯5が形成されている。ベースアーム1とラチェット3との間には、ラチェット3の内歯5に噛合可能な外歯7aが形成された複数(本例では3つ)のポール7が設けられている。ベースアーム1には、各ポール7を回転中心であるヒンジピン2と直交する方向にポール7を案内するガイド手段9が設けられている。更に、ベースアーム1とラチェット3との間は、ヒンジピン2に取り付けられ、ポール7を押してポール7の外歯7aをラチェット3の内歯5に噛合させるカム11が設けられている。
【0005】
そして、一端部がベースアーム1に係止され、他端部がカム11に係止される3つのスプリング13により、
ポール7の外歯7aがラチェット3の内歯5に噛合する方向(矢印I方向)にカム11が付勢されている。
【0006】
次に上記構成の作動を説明する。
自然状態では、スプリング13の付勢力により、カム11を介してポール7が押され、ポール7の外歯7aがラチェット3の内歯5に噛合し、ベースプレート1(シートクッション)に対するラチェット3(シートバック)の回転が禁止されている。
【0007】
ここで、スプリング13の付勢力に抗して、ヒンジピン2を矢印I方向と反対側の方向に回転させると、ポール7の外歯7aと、ラチェット3の内歯5との噛合が解除され、ベースプレート1(シートクッション)に対するラチェット3(シートバック)の回転が許可される。
【0008】
しかし、図4に示すような構成のリクライニング機構では、スプリング13がポール7と同じ数だけ用いられているので、リクライニング機構が径方向に大型化し、また部品点数も多くなり、コスト面でも組付け工数の面でも不利である。
【0009】
そこで、図5に示すような構成のリクライニング機構が提案されている。尚、図5(a)は分解斜視図、(b)図は(a)図のリムライニング機構の平面部分断面図である。
【0010】
図において、ヒンジピン32に対してベースアーム31が回転可能に設けられている。このベースアーム31はシートのシートクッション側に取り付けられている。ヒンジピン32には、ラチェット33が、回転可能に設けられている。このラチェット33はシートのシートバック側に取り付けられている。そして、リング34を用いて、ベースアーム31とラチェット33とは相対回転可能に接合され、ラチェット33はベースアーム31に対して回転可能となっている。
【0011】
ラチェット33のベースアーム31との対向面には回転中心を中心とする内歯35が形成されている。ベースアーム31とラチェット33との間には、ラチェット33の内歯35に噛合可能な外歯37aが形成された複数(本例では3つ)のポール37が設けられている。ベースアーム31には、各ポール37を回転中心であるヒンジピン32と直交する方向にポール37を案内するガイド手段39が設けられている。ポール37には、突起37bが形成されている。
【0012】
一方、ヒンジピン32には、カム部材41が取り付けられている。このカム部材41には突起41aが形成されている。ヒンジピン32には、ポール37の突起37bが係合するカム穴40aを有するカムプレート40が回転可能に設けられている。そして、カム部材41の突起41aが、カムプレート40の穴40bに係合することにより、ヒンジピン32と、カム部材41と、カムプレート40とは一体となって回転するようになっている。
【0013】
ベースアーム31のラチェット33との対向面の中央部には、凹部31aが形成されている。この凹部31aには、内端部がカム部材41に係止され、外端部がベースアーム31に係止されたスプリング43が配置されている。このスプリング43の付勢力は、カム部材41、カムプレート40を介して、ポール37を押し、ポール37の外歯37aがラチェット33の内歯35に噛合する方向に作用している。
【0014】
ヒンジピン32には、ねじ45を用いてレバー47が取り付けられている。
次に上記構成の作動を説明する。
自然状態では、スプリング43の付勢力により、ポール37が押され、ポール37の外歯37aがラチェット33の内歯35に噛合し、ベースアーム31(シートクッション)に対するラチェット33(シートバック)の回転が禁止されている。
【0015】
ここで、スプリング43の付勢力に抗して、レバー47を回転させると、ポール37の外歯37aと、ラチェット33の内歯35との噛合が解除され、ベースアーム31(シートクッション)に対するラチェット33(シートバック)の回転が許可される。
【0016】
そして、図5に示すリクライニング機構は、図4に示すリクライニング機構に比べて、ポールを押すスプリングの数が1つですむので、リクライニング機構が径方向に大型化せず、また部品点数も少なくなるので、コスト面でも組付け工数の面でも有利である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図5に示すリクライニング機構においては、ベースアーム31のラチェット33との対向面には、中央部にスプリング43が配置される凹部31aが形成され、凹部31aの周囲にポール37を案内するガイド手段39が形成される。そのため、ガイド手段39をヒンジピン32と直交する方向(半径方向)に長くできない構造となっている。
【0018】
ガイド手段39は、ポール37をヒンジピン32と直交する方向に案内する役割のほかに、リクライニング機構に衝突荷重が作用した場合、変形せずに、ポール37が回転しポール37の外歯37aがラチェット33の内歯35との噛合が解除されることを防ぐ役割もある。
【0019】
したがって、ガイド手段39がヒンジピン32と直交する方向に短いと、ポール37との接触面積が減り、衝突荷重に弱いリクライニング装置となる問題点がある。
【0020】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、衝突荷重に強いリクライニング機構を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する請求項1記載の発明は、ベースアームと、該ベースアームに対して回転可能に設けられ、前記ベースアームとの対向面には、内周面に回転中心を中心とする内歯が形成された第1凹部が設けられたラチェットと、前記ベースアームと前記ラチェットとの間に設けられ、前記ラチェットの内歯に噛合可能な外歯が形成されたポールと、前記回転中心と直交する方向に前記ポールを案内するガイド手段と、前記ベースアームと前記ラチェットとの間で、前記回転中心を中心として回転可能に設けられ、前記ポールを押して前記ポールの外歯を前記ラチェットの内歯に噛合させるカムと、前記ポールの外歯が前記ラチェットの内歯に噛合する方向に前記カムを付勢する付勢手段と、前記ポールの外歯が前記ラチェットの内歯から離れる方向に前記ポールを移動させるレリーズ手段と、を有したリクライニング機構において、前記ガイド手段を前記ベースアームに形成し、前記第1凹部の底面に、前記付勢手段が配置され、前記ラチェットの前記ベースアームとの対向面と反対側の面では凸部となる第2凹部と、前記凸部と同じ方向に突出した突出部とを形成し、前記凸部及び突出部をシートのシートクッション側のフレーム、シートのシートバック側のフレームのうちのいずれか一方のフレームに形成された穴に嵌合させたことを特徴とするリクライニング機構である。
【0022】
通常は、付勢手段の付勢力により、カムがポールを押し、ポールの外歯がラチェットの内歯に噛合し(ロック状態)、ラチェットの回転が禁止されている。
付勢手段の付勢力に抗して、レリーズ手段を駆動すると、ポールの外歯が前記ラチェットの内歯から離れる方向に前記ポールが移動し、ポールの外歯はラチェットの内歯から離れ、噛合が解除される(アンロック状態)。
【0023】
前記ガイド手段を前記ベースアームに形成し、前記ラチェットの前記ベースアームとの対向面に凹部を形成し、該凹部に前記付勢手段を配置したことにより、ポールを案内するガイド手段は、回転中心軸近傍まで延出することが可能となる。
【0024】
したがって、ガイド手段とポールとの接触面積が充分に確保できるので、衝突荷重に強くなる。
シートのシートクッション側のフレーム、シートのシートバック側のフレームのうちのいずれか一方のフレームと、ラチェットとの接触面積が大きくなるので、更に衝突荷重に対して強くなる。
請求項2記載の発明は、前記付勢手段は、1つであることを特徴とする請求項1記載のリクライニング機構である。
【0025】
前記付勢手段は、1つであることにより、リクライニング機構が径方向にコンパクトとなる。
請求項3記載の発明は、前記凹部は、円形であり、前記突出部は、前記凸部の周面上に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のリクライニング機構である。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に図面を用いて本発明の実施の形態例を説明する。本実施の形態例のリクライニング機構は、両側リクライニング装置に設けられるリクライニング機構である。
【0028】
本実施の形態例のリクライニング機構の分解斜視図である図1及び図3の切断線C−Cでの断面図である図2、図2の切断線B−Bでの部分断面図である図3を用いて説明する。
【0029】
本形態例のリクライニング機構90では、図2に示すように、シートクッション側のフレーム301に、ベースアーム100がロアアームとして取り付けられ、シートバック側のバックフレーム302に、ラチェット130が取り付けられる。
【0030】
図1〜図2に示すように、ベースアーム100の中央部には、凹部101が形成され、凹部101の底面には、断面形状が小判状の小判穴103が中央部に形成されている。
【0031】
ヒンジピン120は、中間部に、ベースアーム100の凹部に嵌合する大径部121が形成されている。この大径部121の一方の側には、ベースアーム100の凹部101に嵌合する断面形状が小判状の小判部122が形成されている。この小判部122がベースアーム100の小判穴102に嵌合することにより、ベースアーム100とヒンジピン120とは一体化されることとなる。ヒンジピン120の大径部121の他方の側には、ラチェット130側に突き出た二つの同一形状の断面円弧状支持部123が対向するように形成されている。
【0032】
ラチェット130のベースアーム100との対向面の中央部には、第2凹部135が形成され、第2凹部135の底面には嵌合穴131が形成されている。この嵌合穴131には、ヒンジピン120の断面円弧状支持部123が回転自在に嵌合しており、このため、ベースアーム100に対してラチェット130は回転可能となっている。そして、ベースアーム100の外周部とラチェット130の外周部とは、取り付け金具205により、相対回転可能に接合されている。ラチェット130のベースアーム100との対向面には、ラチェット130の回転中心を中心とする略円形の第1凹部132(図2参照)が形成され、該凹部内周面には全周にわたって内歯133が刻設されている。
【0033】
ベースアーム100上の、ラチェット130の第1凹部132との対向面にも凹部104が形成され、該凹部104の底面には、後述するポールをヒンジピン120の軸と直交する方向に案内するガイド手段であるガイド105,106が3組形成されている。
【0034】
3つのポール140は、ガイド105,106に挟まれて、回転の中心軸であるヒンジピン120の軸と直交する方向に摺動案内され、前端部の外歯141がラチェット130の内歯133に噛合できるように構成されている。
【0035】
カム170には、ヒンジピン120の断面円弧状支持部123が遊嵌する円弧状長穴172が穿設されており、カム170はベースアーム100に対して一定範囲内で回転できるようになっている。カム170の中央部には、ラチェット130方向に突出する断面形状小判状の筒状突起173が形成されている。更に、カム170の突起173の周囲には、ラチェット130方向に突出する3つの突起174が形成されている。
【0036】
カム170とラチェット130との間には、レリーズ手段としてのレリーズプレート180が配置される。このレリーズプレート180の中央部には、カム170の筒状突起173が挿通する穴181が形成されている。更に、穴181の周囲には、カム170の3つの突起174が係合する3つの穴182が形成されている。したがって、レリーズプレート180とカム170とは一体となって回転することとなる。また、レリーズプレート180には、各ポール140のラチェット130との対向面に形成された突起143が係合する3つのカム溝183が形成されている。このカム溝183は、レリーズプレート180を図1の矢印II方向に回転させると、ポール140の外歯141をラチェット130の内歯133から離反させる(アンロック)方向に移動させるような形状に設定されている。
【0037】
更に、カム170は、レリーズプレート180が矢印II方向と反対側に回転させると、レリーズプレート180とともに回転し、押圧部175でもって、ポール140の背面142をその外歯141方向に押して、ポール140の外歯141をラチェット130の内歯133に噛合させる(ロック)ものである。
【0038】
また、レリーズプレート180の周縁には、ラチェット130方向に折り曲げられた3つの折曲部185が形成されている。
ラチェット130の第2凹部135には、付勢手段としてのスパイラルスプリング190が配設されている。このスパイラルスプリング190の内端部はヒンジピン120の2つの断面円弧状支持部123の一方の断面円弧状支持部123に係止されている。スパイラルスプリング190の外端部はレリーズプレート180の3つの折曲部185のうちの1つの折曲部185に係止され、レリーズプレート180、カム170を介して、ポール140をロック方向に付勢している。
【0039】
また、第2凹部135を形成したことにより、ラチェット130のベースアーム100との対向面と反対側の面に形成された凸部135′の縁部に、ラチェット130の面方向に突出する突出部136を複数形成した。
【0040】
そして、凸部135′及び突出部136をシートのシートバック側のフレーム302に形成された穴303に嵌合させた。
上記構成のリクライニング機構90の作動を説明する。通常は、図1に示す矢印IIと反対方向のスパイラルスプリング190の付勢力がレリーズプレート180,カム170に伝達され、カム170の押圧部175がポール140の背面142を押し、ポール140の外歯141がラチェット130の内歯133に噛合し、ラチェット(シートバック)130の回転が禁止されている(ロック状態)。
【0041】
スパイラルスプリング190の付勢力に抗して、レリーズプレート180を矢印方向II方向に回転させると、カム170の押圧部175のポール140の背面142への押しが解除される。また、レリーズプレート180のカム溝183により、ポール140がその外歯141がラチェット130の内歯133から離反する方向に移動し、ラチェット(シートバック)130は、回転可能となる(アンロック状態)。
【0042】
シートバックを所望の角度まで回転させ、レリーズプレート180への操作力を解除すると、スパイラルスプリング190の付勢力により、カム170がポール140の背面を押し、ポール140の外歯141がラチェット130の内歯133に再び噛合し、ラチェット(シートバック)130の回転が禁止された状態に復帰する。
【0043】
上記構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) ポール140のガイド手段であるガイド105,106をベースアーム100に形成し、ラチェット130のベースアーム100との対向面に第2凹部135を形成し、第2凹部135にスパイラルスプリング190を配置したことにより、ポール140を案内するガイド105,106は、回転中心軸であるヒンジピン120近傍まで延出することが可能となる。
【0044】
したがって、ガイド105,106とポール140との接触面積が充分に確保できるので、衝突荷重に強くなる。
(2)前記付勢手段としてのスパイラルスプリング190は、1つであることにより、リクライニング機構が径方向にコンパクトとなる。
(3)第2凹部135を形成したことにより、ラチェット130のベースアーム100との対向面と反対側の面に形成された凸部135′の縁部に、ラチェット130の面方向に突出する突出部136を複数形成した。
【0045】
そして、凸部135′及び突出部136をシートのシートバック側のフレーム302に形成された穴303に嵌合させた。
シートのシートバック側のフレーム302と、ラチェット130との接触面積が大きくなるので、更に衝突荷重に対して強くなる。
【0046】
尚、本発明は上記実施の形態例に限定するものではない。シートクッション側のフレーム301に、ラチェット130をロアアームとして取り付け、シートバック側のフレーム302に、ベースアーム100を取り付けるようにしてもよい。又、ポールの数は、1個でも2個でも4個以上でもよく、カム170の付勢も上記スパイラルスプリング190による方法に限らない。
【0047】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1記載の発明によれば、前記ガイド手段を前記ベースアームに形成し、前記ラチェットの前記ベースアームとの対向面に凹部を形成し、該凹部に前記付勢手段を配置したことにより、ポールを案内するガイド手段は、回転中心軸近傍まで延出することが可能となる。
【0048】
したがって、ポールとの接触面積が充分に確保できるので、衝突荷重に強くなる。
シートのシートクッション側のフレーム、シートのシートバック側のフレームのうちのいずれか一方のフレームと、ラチェットとの接触面積が大きくなるので、更に衝突荷重に対して強くなる。
請求項2記載の発明によれば、前記付勢手段は、1つであることにより、リクライニング機構が径方向にコンパクトとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態例のリクライニング機構の分解斜視図である。
【図2】図3の切断線C−Cでの断面図である。
【図3】図2の切断線B−Bでの部分断面図である。
【図4】従来のリクライニング機構の第1の例を説明する図である。
【図5】従来のリクライニング機構の第2の例を説明する図である。
【符号の説明】
100 ベースアーム
130 ラチェット
133 内歯
140 ポール
141 外歯
170 カム
180 レリーズプレート
190 スパイラルスプリング(付勢手段)

Claims (3)

  1. ベースアームと、
    該ベースアームに対して回転可能に設けられ、前記ベースアームとの対向面には、内周面に回転中心を中心とする内歯が形成された第1凹部が設けられたラチェットと、
    前記ベースアームと前記ラチェットとの間に設けられ、前記ラチェットの内歯に噛合可能な外歯が形成されたポールと、
    前記回転中心と直交する方向に前記ポールを案内するガイド手段と、
    前記ベースアームと前記ラチェットとの間で、前記回転中心を中心として回転可能に設けられ、前記ポールを押して前記ポールの外歯を前記ラチェットの内歯に噛合させるカムと、
    前記ポールの外歯が前記ラチェットの内歯に噛合する方向に前記カムを付勢する付勢手段と、
    前記ポールの外歯が前記ラチェットの内歯から離れる方向に前記ポールを移動させるレリーズ手段と、
    を有したリクライニング機構において、
    前記ガイド手段を前記ベースアームに形成し、
    前記第1凹部の底面に、前記付勢手段が配置され、前記ラチェットの前記ベースアームとの対向面と反対側の面では凸部となる第2凹部と、前記凸部と同じ方向に突出した突出部とを形成し、
    前記凸部及び突出部をシートのシートクッション側のフレーム、シートのシートバック側のフレームのうちのいずれか一方のフレームに形成された穴に嵌合させたことを特徴とするリクライニング機構。
  2. 前記付勢手段は、1つであることを特徴とする請求項1記載のリクライニング機構。
  3. 前記凹部は、円形であり、
    前記突出部は、前記凸部の周面上に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のリクライニング機構。
JP2002119122A 2002-04-22 2002-04-22 リクライニング機構 Expired - Fee Related JP3989283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119122A JP3989283B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 リクライニング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119122A JP3989283B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 リクライニング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310376A JP2003310376A (ja) 2003-11-05
JP3989283B2 true JP3989283B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29535772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119122A Expired - Fee Related JP3989283B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 リクライニング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989283B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499467B2 (ja) * 2008-12-11 2014-05-21 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003310376A (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931404B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3948086B2 (ja) シートリクライニング装置
JPH1156513A (ja) リクライニング装置
JP4185750B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4595256B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3974355B2 (ja) リクライニング装置
JP2000333756A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP6091766B2 (ja) リクライニング装置
JP2002102000A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4777635B2 (ja) リクライニング装置
JP4917389B2 (ja) シート
JP3989283B2 (ja) リクライニング機構
JP4149770B2 (ja) リクライニング機構
JP3628553B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3990872B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2002101999A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3795304B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4766765B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置及びその製造方法
JP5043367B2 (ja) リクライニング装置
JP2000333755A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4824945B2 (ja) リクライニング装置
JP2002010851A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3909216B2 (ja) リクライニング装置
JP2002291563A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4149739B2 (ja) リクライニング装置のラチェット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140727

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees