Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3986874B2 - ガスタービン用燃料噴射ノズル - Google Patents

ガスタービン用燃料噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP3986874B2
JP3986874B2 JP2002121074A JP2002121074A JP3986874B2 JP 3986874 B2 JP3986874 B2 JP 3986874B2 JP 2002121074 A JP2002121074 A JP 2002121074A JP 2002121074 A JP2002121074 A JP 2002121074A JP 3986874 B2 JP3986874 B2 JP 3986874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
nozzle cylinder
nozzle
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002121074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003014233A (ja
Inventor
秀之 柳内
亨 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002121074A priority Critical patent/JP3986874B2/ja
Publication of JP2003014233A publication Critical patent/JP2003014233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986874B2 publication Critical patent/JP3986874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Nozzles For Spraying Of Liquid Fuel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガスタービン用燃料噴射ノズルに関し,特に,第1空気ノズル筒を中心部に配置して,その外周に燃料ノズル筒,第2空気ノズル筒及び第3空気ノズル筒を順次同心上に配置すると共に,燃焼室に開口する第1空気ノズル筒,燃料ノズル筒,第2空気ノズル筒及び第3空気ノズル筒の噴孔を,その順で軸方向に沿って燃焼室側にオフセットし,燃料ノズル筒の入口には燃料マニホールドを接続し,第1〜第3空気ノズル筒の入口は圧縮空気室に開口し,各燃料及び空気ノズル筒には,それを通る燃料又は空気に旋回流を付与するスワーラ手段と,各噴孔の直前に位置するテーパ状の絞り込み部とを設けたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝるガスタービン用燃料噴射ノズルは,例えば米国特許5,417,054号明細書に開示されているように,既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ガスタービンにおいて,燃料噴射ノズルから噴出する燃料を微粒化することは,着火性及び低燃費性を向上する上で極めて重要である。また所望の燃焼方式や燃焼室形状に対して燃料の噴霧パターンを最適な円錐形状に安定させることは,着火性,保炎性及び低エミッション性を確保する上で重要である。
【0004】
本発明は,かゝる点に鑑みて,燃料の微粒化及び円錐状噴霧パタ−ンの安定化を図り,着火性,低燃費性及び保炎性を向上させ得る,前記ガスタービン用燃料噴射ノズルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,第1空気ノズル筒を中心部に配置して,その外周に燃料ノズル筒,第2空気ノズル筒及び第3空気ノズル筒を順次同心上に配置すると共に,燃焼室に開口する第1空気ノズル筒,燃料ノズル筒,第2空気ノズル筒及び第3空気ノズル筒の噴孔を,その順で軸方向に沿って燃焼室側にオフセットし,燃料ノズル筒の入口には燃料マニホールドを接続し,第1〜第3空気ノズル筒の入口は圧縮空気室に開口し,各燃料及び空気ノズル筒には,それを通る燃料又は空気に旋回流を付与するスワーラ手段と,各噴孔の直前に位置するテーパ状の絞り込み部とを設けた,ガスタービン用燃料噴射ノズルにおいて,燃料ノズル筒の噴孔の内面を,該噴孔から噴出する燃料を円筒膜状に形成すべく円筒状整流面となし,第1空気ノズル筒の噴孔を,該噴孔からの空気流が燃料ノズル筒の噴孔から噴出した前記円筒膜状の燃料に衝突するように形成すると共に,燃料ノズル筒内のスワーラ手段の捩じれ方向と,第1空気ノズル筒内のスワーラ手段の捩じれ方向とを互いに反対に設定し,第2空気ノズル筒内のスワーラ手段の捩じれ方向と,第3空気ノズル筒のスワーラ手段の捩じれ方向とを同方向に設定すると共に,第2空気ノズル筒のスワーラ手段の捩じれ角よりも第3空気ノズル筒の内のスワーラ手段の捩じれ角を大きく設定し,且つ第2空気ノズル筒の絞り込み部のテーパ角よりも,第3空気ノズル筒の絞り込み部のテーパ角を大きく設定したことを徴とする。
【0006】
この徴によれば,燃料ノズル筒は,これを通過する燃料をスワーラ手段により旋回させつゝ,噴孔の整流面で円筒膜状の流れに整流される。一方,第1空気ノズル筒は,圧縮空気室から流入する高圧空気をスワーラ手段により旋回させつゝ噴孔の整流面で整流させて,燃料ノズル筒の噴孔に向かわせ,その空気の旋回方向は,燃料ノズル筒から噴出する円筒膜状の燃料の旋回方向とが正反対であるので,燃料ノズル筒から噴出する燃料と,第1空気ノズル筒の噴孔から噴出する空気とが激しく衝突し合って,燃料の微粒化と,燃料及び空気の混合とを効果的に行うことができる。また第2空気ノズル筒からの噴出する空気によって,上記燃料の微粒化を更に促進することができ,着火性及び低燃費性の向上を図ることができる。
【0007】
また特に第2空気ノズル筒内のスワーラ手段の捩じれ方向と,第3空気ノズル筒のスワーラ手段の捩じれ方向とを同方向に設定すると共に,第2空気ノズル筒のスワーラ手段の捩じれ角よりも第3空気ノズル筒の内のスワーラ手段の捩じれ角を大きく設定し,且つ第2空気ノズル筒の絞り込み部のテーパ角よりも,第3空気ノズル筒の絞り込み部のテーパ角を大きく設定したから,主として第3空気ノズル筒から噴出する空気により,混合気の噴霧パターンの外周部の混合を促進し,着火性及び保炎性の向上を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を,添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて以下に説明する。
【0009】
図1は本発明の燃料噴射ノズルを備えるガスタービンの要部縦断面図,図2は上記燃料噴射ノズルの拡大縦断面図,図3は上記燃料噴射ノズルにおける第1空気ノズル筒の側面図,図4は図3の3−3線断面図である。
【0010】
先ず,図1において,ガスタービンのエンジンケース1に,図示しないコンプレッサの出口に連なる圧縮空気室2が形成されており,この圧縮空気室2内にアンニュラ型燃焼室3が配設される。この燃焼室3は,円筒状のインナケーシング4と,このインナケーシング4を囲繞する円筒状のアウタケーシング5とから構成され,そのアウタケーシング5の一端には,インナケーシング4の一端に連結される環状の端壁5aが一体に連設されている。この端壁5aに,環状に配列される複数の燃料噴射ノズルNがそれぞれノズル支持手段6を介して取り付けられる。ノズル支持手段6は,前記端壁5aに内端を固着される漏斗状の支持ベース7と,この支持ベース7の外端に形成されたフランジ部7aに取り付けられる保持環8とからなっており,その保持環が燃料噴射ノズルNを外周側から保持するようになっている。
【0011】
図2に示すように,燃料噴射ノズルNは,第1空気ノズル筒10と,この第1空気ノズル筒10の外周に嵌合した燃料ノズル筒11と,この燃料ノズル筒11を囲繞する第2空気ノズル筒12と,この第2空気ノズル筒12を囲繞する第3空気ノズル筒13とを,それぞれの噴孔10c〜13cを燃焼室3に向けながら同心状に結合して構成され,それらの噴孔10c〜13cは,第1空気ノズル筒10,燃料ノズル筒11,第2空気ノズル筒12及び第3空気ノズル筒13の順で軸方向に沿って燃焼室3側へオフセット配置される。
【0012】
図2〜図4に示すように,第1空気ノズル筒10及び燃料ノズル筒11の上流端には,燃料・空気分配ブロック15が嵌着される。第1空気ノズル筒10の空気路16の上流側は,この燃料・空気分配ブロック15まで延長しており,この空気路16に上流部に連なる複数の空気入口孔17(スワーラ手段)が空気路16の接線方向に沿って燃料・空気分配ブロック15に設けられ,これら空気入口孔17を通して空気路16に圧縮空気室2の高圧空気が供給されると,空気路16で空気の旋回流を生じさせるようになっている。空気路16は,その噴孔10cの手前にテーパ状の絞り込み部10bを有しており,この絞り込み部10bの小径端に連なる円筒状の整流面20で噴孔10cの内周面が形成される。
【0013】
また燃料・空気分配ブロック15には,燃料室25と,この燃料室25から延出して燃料・空気分配ブロック15の前端面に開口する複数本(図示例では2本)の燃料通孔26とが設けられ,燃料室25には,燃料ポンプ27から吐出される燃料を分配する燃料マニホールド28の分岐管28aが接続される。
【0014】
上記各燃料通孔26には,第1空気ノズル筒10及び燃料ノズル筒11の対向周面,図示例では第1空気ノズル筒10の外周面に形成されて前端を燃料ノズル筒11内に開口する燃料溝29(図3参照)が設けられる。この燃料溝29は,少なくとも下流側に,周方向に傾斜したねじ溝部29a(スワーラ手段)を有しており,このねじ溝部29aを通過する燃料に旋回流を与えるようになっている。その際,この燃料の旋回方向と空気路16内での空気の旋回方向とが互いに反対となるように,ねじ溝部29a及び空気入口孔17は形成される。
【0015】
燃料ノズル筒11は,第1空気ノズル筒10の外周面に嵌合する円筒面11aと,この円筒面11aの燃焼室3側端部に連なるテーパ状の絞り込み部11bと,この絞り込み部11bの小径端部に連なる噴孔11cとを有し,そのテーパ部11cに向かって前記ねじ溝部29aは開口する。噴孔11cの内周面は円筒状の整流面21に形成され,その内径D2は,第1空気ノズル筒10の噴孔10cの内径D1と同等もしくはそれより僅かに大径に設定される。
【0016】
第2空気ノズル筒12の噴孔12cは,その円筒状の入口部12aより小径に形成され,それらの間はテーパ状の絞り込み部12bによって接続される。入口部12aには,それを通る空気に,第1空気ノズル筒10内での空気の旋回流と同方向の旋回流を与える複数のスワーラ壁32(スワーラ手段)が設けられ,また噴孔12cの内周面は円筒状の整流面22若しくはその上流側に形成される。
【0017】
また第3空気ノズル筒13の噴孔13cは,その円筒状の入口部13aより小径に形成され,それらの間はテーパ状の絞り込み部13bによって接続される。この絞り込み部13bのテーパ角度βは,第2空気ノズル筒12の絞り込み部12bのテーパ角度αより大きく設定される。この第3空気ノズル筒13の入口部13aにも,それを通る空気に第1空気ノズル筒10内での空気の旋回流と同方向の旋回流を与える複数のスワーラ壁33(スワーラ手段)が設けられ,このスワーラ壁33の捩じれ角は,第2空気ノズル筒12のスワーラ壁32の捩じれ角より大きく設定される。またこの第3空気ノズル筒13の噴孔13cの内周面も円筒状の整流面23に形成される。
【0018】
次に,この実施例の作用について説明する。
【0019】
ガスタービンの運転中,燃料マニホールド28から第1空気ノズル筒10の燃料室25に分配された高圧の燃料は,燃料通孔26及び燃料溝29を順次経て燃料ノズル筒11の噴孔11cに向かうが,燃料溝29のねじ溝部29aを通過するとき旋回を強制される。こうして旋回するようになった燃料は,燃料ノズル筒11の絞り込み部11bを移動しながら流速を増した後,その噴孔11cの整流面21で円筒膜状の流れに整流され,燃焼室3に向かって噴出する。
【0020】
一方,図示しないコンプレッサから圧縮空気室2に圧送された高圧空気は第1空気ノズル筒10の空気入口孔17や,第2及び第3空気ノズル筒12,13の入口部12a,13aに流入する。
【0021】
而して,第1空気ノズル筒10の空気入口孔17に流入した高圧空気は,前述のように旋回しながら空気路16を進み,絞り込み部10bで流速を増し,整流面20により整流された後,燃料ノズル筒11の噴孔11cに向かって高速で噴出する。しかも,この噴出空気の旋回方向は,燃料ノズル筒11から噴出する円筒膜状の燃料流の旋回方向と正反対となっているから,第1空気ノズル筒10から噴出した空気の旋回流が,燃料ノズル筒11から噴出した円筒膜状の燃料流に激しく衝突して,その燃料を効果的に微粒化しながら,それと混合して,良好な混合気を生成することになる。
【0022】
また第2空気ノズル筒12に流入した高圧空気は,スワーラ壁32を通過するとき旋回を付与され,絞り込み部12bで流速を増し,整流面22で整流された後,燃焼室3に噴出し,この空気の旋回流は,前記混合気に外周側から衝突しながら,旋回力を強化するので,混合気内の燃料を更に微粒化しながら,それと混合する。その結果,燃焼室3内の混合気の空燃比の均一化をもたらし,着火性及び低燃費性の向上に寄与することができる。
【0023】
ところで,第2空気ノズル筒12から噴出した旋回速度の大きい空気は,遠心力の作用により広角度に広がろうとし,それを放置すれば,混合気の噴霧パターンが広角度になり過ぎて,燃焼に悪影響を及ぼすことになるが,第3空気ノズル筒13から噴出する空気がその混合気の噴霧パターンを所定の円錐形状に抑える。
【0024】
即ち,第3空気ノズル筒13に流入した高圧空気は,入口部13aのスワーラ壁33を通過するとき旋回を付与され,絞り込み部13bで流速を増し,整流面23で整流された後,燃焼室3に噴出するが,そのスワーラ壁33の捩じれ角は第2空気ノズル筒12のスワーラ壁32の捩じれ角より大きく,絞り込み部13bのテーパ角度βは第2空気ノズル筒12の絞り込み部12bのテーパ角度αより大きいので,主として第3空気ノズル筒13から噴出する空気により,混合気の噴霧パターンの外周部の混合を促進し,着火性及び保炎性の向上を図ることができる。
【0025】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,燃焼室3をカン型又はカンニュラ型に構成することもできる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように本発によれば,料ノズル筒の噴孔の内面を,該噴孔から噴出する燃料を円筒膜状に形成すべく円筒状整流面となし,第1空気ノズル筒の噴孔を,該噴孔からの空気流が燃料ノズル筒の噴孔から噴出した前記円筒膜状の燃料に衝突するように形成すると共に,燃料ノズル筒内のスワーラ手段の捩じれ方向と,第1空気ノズル筒内のスワーラ手段の捩じれ方向とを互いに反対に設定したので,燃料ノズル筒から噴出する燃料と,第1空気ノズル筒の噴孔から噴出する空気とを激しい衝突し合わせて,燃料の微粒化と,燃料及び空気の混合を効果的に行うことができ,また第2空気ノズル筒からの噴出する空気によって,上記燃料の微粒化を更に促進することができ,着火性及び低燃費性の向上に寄与し得る。
【0027】
また特に第2空気ノズル筒内のスワーラ手段の捩じれ方向と,第3空気ノズル筒のスワーラ手段の捩じれ方向とを同方向に設定すると共に,第2空気ノズル筒のスワーラ手段の捩じれ角よりも第3空気ノズル筒の内のスワーラ手段の捩じれ角を大きく設定し,且つ第2空気ノズル筒の絞り込み部のテーパ角よりも,第3空気ノズル筒の絞り込み部のテーパ角を大きく設定したので,主として第3空気ノズル筒13から噴出する空気により,混合気の噴霧パターンの外周部の混合を促進し,着火性及び保炎性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料噴射ノズルを備えるガスタービンの要部縦断面図。
【図2】 上記燃料噴射ノズルの拡大縦断面図。
【図3】 上記燃料噴射ノズルにおける第1空気ノズル筒の側面図。
【図4】 図3の3−3線断面図。
【符号の説明】
2・・・・・圧縮空気室
3・・・・・燃焼室
10・・・・第1空気ノズル筒
10b・・・第1空気ノズル筒の絞り込み部
10c・・・第1空気ノズル筒の噴孔
11・・・・燃焼ノズル筒
11b・・・燃焼ノズル筒の絞り込み部
11c・・・燃焼ノズル筒の噴孔
12・・・・第2空気ノズル筒
12b・・・第2空気ノズル筒の絞り込み部
12c・・・第2空気ノズル筒の噴孔
13・・・・第3空気ノズル筒
13b・・・第3空気ノズル筒の絞り込み部
13c・・・第3空気ノズル筒の噴孔
17・・・・第1空気ノズル筒のスワーラ手段(空気入口孔)
20・・・・第1空気ノズル筒の噴孔の整流面
21・・・・燃焼ノズル筒の噴孔の整流面
22・・・・第2空気ノズル筒の噴孔の整流面
23・・・・第3空気ノズル筒の噴孔の整流面
28・・・・燃料マニホールド
29a・・・燃料ノズル筒のスワーラ手段(ねじ溝部)

Claims (1)

  1. 第1空気ノズル筒(10)を中心部に配置して,その外周に燃料ノズル筒(11),第2空気ノズル筒(12)及び第3空気ノズル筒(13)を順次同心上に配置すると共に,燃焼室(3)に開口する第1空気ノズル筒(10),燃料ノズル筒(11),第2空気ノズル筒(12)及び第3空気ノズル筒(13)の各噴孔(10c〜13c)を,その順で軸方向に沿って燃焼室(3)側にオフセットし,燃料ノズル筒(11)の入口には燃料マニホールド(28)を接続し,第1〜第3空気ノズル筒(10,12,13)の入口は圧縮空気室(2)に開口し,各燃料及び空気ノズル筒(10〜13)には,それを通る燃料又は空気に旋回流を付与するスワーラ手段(17,29a,32,33)と,各噴孔(10c〜13c)の直前に位置するテーパ状の絞り込み部(10b〜13b)とを設けた,ガスタービン用燃料噴射ノズルにおいて,
    燃料ノズル筒(11)の噴孔(11c)の内面を,該噴孔(11c)から噴出する燃料を円筒膜状に形成すべく円筒状整流面(21)となし,第1空気ノズル筒(10)の噴孔(10c)を,該噴孔(10c)からの空気流が燃料ノズル筒(11)の噴孔(11c)から噴出した前記円筒膜状の燃料に衝突するように形成すると共に,燃料ノズル筒(11)内のスワーラ手段(29a)の捩じれ方向と,第1空気ノズル筒(10)内のスワーラ手段(17)の捩じれ方向とを互いに反対に設定し,第2空気ノズル筒(12)内のスワーラ手段(32)の捩じれ方向と,第3空気ノズル筒(13)のスワーラ手段(33)の捩じれ方向とを同方向に設定すると共に,第2空気ノズル筒(12)のスワーラ手段(32)の捩じれ角よりも第3空気ノズル筒(13)の内のスワーラ手段(33)の捩じれ角を大きく設定し,且つ第2空気ノズル筒(12)の絞り込み部(12b)のテーパ角(α)よりも,第3空気ノズル筒(13)の絞り込み部(13b)のテーパ角(β)を大きく設定したことを特徴とする,ガスタービン用燃料噴射ノズル。
JP2002121074A 2001-04-23 2002-04-23 ガスタービン用燃料噴射ノズル Expired - Lifetime JP3986874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121074A JP3986874B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-23 ガスタービン用燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-124826 2001-04-23
JP2001124826 2001-04-23
JP2002121074A JP3986874B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-23 ガスタービン用燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014233A JP2003014233A (ja) 2003-01-15
JP3986874B2 true JP3986874B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=26614032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121074A Expired - Lifetime JP3986874B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-23 ガスタービン用燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7350357B2 (en) * 2004-05-11 2008-04-01 United Technologies Corporation Nozzle
JP5618337B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン燃焼器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417054A (en) * 1992-05-19 1995-05-23 Fuel Systems Textron, Inc. Fuel purging fuel injector
WO1994028351A1 (en) * 1993-06-01 1994-12-08 Pratt & Whitney Canada, Inc. Radially mounted air blast fuel injector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003014233A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6863228B2 (en) Discrete jet atomizer
US11628455B2 (en) Atomizers
US8146837B2 (en) Radially outward flowing air-blast fuel injection for gas turbine engine
US5713205A (en) Air atomized discrete jet liquid fuel injector and method
US6354072B1 (en) Methods and apparatus for decreasing combustor emissions
US5169302A (en) Burner
US5461865A (en) Tangential entry fuel nozzle
CA2584270C (en) Burner for gas turbine
US4218020A (en) Elliptical airblast nozzle
CN112484076B (zh) 用于贫油预混预蒸发低污染燃烧室主级供油的异型喷嘴
JPH07217451A (ja) 燃料噴射装置
JPS6161015B2 (ja)
CN107763666B (zh) 一种燃烧室头部油气掺混器及具有该结构的发动机
JPH10196952A (ja) 燃料ノズルアセンブリ
US5146741A (en) Gaseous fuel injector
US5086979A (en) Small airblast fuel nozzle with high efficiency inner air swirler
JPH10141183A (ja) 燃料噴射ノズル
US5167116A (en) Small airblast fuel nozzle with high efficiency inner air swirler
US5144804A (en) Small airblast fuel nozzle with high efficiency inner air swirler
JP3986874B2 (ja) ガスタービン用燃料噴射ノズル
CN117869935A (zh) 一种回流燃烧装置
JPH0668374B2 (ja) 燃料噴射装置
RU2107177C1 (ru) Топливная форсунка с воздушным распылом для газотурбинного двигателя
RU2264584C2 (ru) Топливовоздушная горелка камеры сгорания газотурбинного двигателя
CN117053186A (zh) 一种参数易调节的旋流雾化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140720

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term