JP3975188B2 - 色相の空間予測符号化を利用した映像の符号化及び復号化方法及び装置 - Google Patents
色相の空間予測符号化を利用した映像の符号化及び復号化方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3975188B2 JP3975188B2 JP2003339008A JP2003339008A JP3975188B2 JP 3975188 B2 JP3975188 B2 JP 3975188B2 JP 2003339008 A JP2003339008 A JP 2003339008A JP 2003339008 A JP2003339008 A JP 2003339008A JP 3975188 B2 JP3975188 B2 JP 3975188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- prediction
- reference block
- pixel
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/004—Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/005—Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
- H04N19/122—Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Description
pxy´=pxy−pred・・・(1)
但し、
pred=(S0+S2)/2 (1≦x,y≦4)
pred=S1 (5≦x≦8,1≦y≦4)
pred=S3 (1≦x≦4,5≦y≦8)
pred=(S1+S3)/2 (5≦x,y≦8)
pxy´=pxy−qx0 (1≦x,y≦8)・・・(2)
pxy´=pxy−q0y (1≦x,y≦8)・・・(3)
pxy´=pxy−predxy・・・(4)
但し、
predxy=(a+b×(x−3)+c×(y−3))/32
a=16×(q80+q08)
b=(17×dH)/32
c=(17×dV)/32
図4Cをさらに参照すれば、選択部320は、イントラ映像の色相成分を入力され、色相成分に対して行われる空間予測方法を、前述したDC予測方法、垂直予測方法、水平予測方法及び混合予測方法のうちから何れか一つを選択して対応するブロックに色相成分を出力する(S322)。この時、選択部320は、簡単に使用者の事前設定値または使用者の外部入力によって予測方法を選択することもあり、入力映像の特性によって予測方法を選択することもある。
200 輝度予測符号化部
300 色相予測符号化部
400 時間上予測符号化部
500 変換/量子化部
550 エントロピー符号化部
Claims (48)
- (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を生成する段階と、
(c)前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の各画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する段階と、
(d)前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する段階と、を有し、
前記(c)段階は、
前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量のサイズを比較し、前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を生成する段階と、
(c)前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の各画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する段階と、
(d)前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する段階と、を有し、
前記(c)段階は、
前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量のサイズを比較し、前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域、中間領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記中間領域の画素値を予測することを特徴とする符号化方法。 - 前記中間領域の各画素値は、
前記中間領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均に予測されることを特徴とする請求項2に記載の符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を生成する段階と、
(c)前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の各画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する段階と、
(d)前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する段階と、を有し、
前記(c)段階は、
前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量のサイズを比較し、前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域及び第2領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を生成する段階と、
(c)前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の各画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する段階と、
(d)前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する段階と、を有し、
前記(c)段階は、
前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量のサイズを比較し、前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域、第2領域及び第3領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第3領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする符号化方法。 - 前記第2領域の各画素値は、
前記第2領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均に予測されることを特徴とする請求項5に記載の符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を生成する段階と、
(c)前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の各画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する段階と、
(d)前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する段階と、を有し、
前記(c)段階は、
(c1)前記水平及び垂直方向の変化量間の差分値を生成し、前記差分値を所定の第1しきい値と比較する段階と、
(c2)前記差分値が前記第1しきい値より小さければ、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値の平均を各々求め、前記2つの平均値間の差分値を求める段階と、
(c3)前記差分値が所定の第2しきい値より大きければ、前記現在ブロックの前記側面上位から対角線を設定し、前記対角線の上位領域は前記上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記対角線の下位領域は前記側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成する段階と、を含むことを特徴とする符号化方法。 - 前記(c3)段階で、
前記対角線に該当する画素値の予測値は、対応する前記上位ブロックの画素値及び側面ブロックの画素値を利用して生成されることを特徴とする請求項7に記載の符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の予測方法によって、予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する段階と、
(c)前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値との間の差分値を生成する段階と、
(d)前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択し、前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法についての情報を所定の符号化方式によって符号化する段階と、を有し、
前記(b)段階は、
前記現在ブロックが垂直方向の二つの領域に分割された場合に、上位領域は上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、下位領域は側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する段階と、
(c)前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値との間の差分値を生成する段階と、
(d)前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択し、前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法についての情報を所定の符号化方式によって符号化する段階と、を有し、
前記(b)段階は、
前記現在ブロックが水平方向の第1及び第2領域に分割された場合に、前記側面参照ブロックに隣接した第1領域は側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記第2領域は上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する段階と、
(c)前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値との間の差分値を生成する段階と、
(d)前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択し、前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法についての情報を所定の符号化方式によって符号化する段階と、を有し、
前記(b)段階は、
前記現在ブロックが垂直方向の上位領域、中間領域及び下位領域の3つの領域に分割された場合に、上位領域は上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、下位領域は側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、中間領域は前記上位参照ブロックの画素値と側面参照ブロックの画素値との平均を利用して予測値を生成することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する段階と、
(c)前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値との間の差分値を生成する段階と、
(d)前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択し、前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法についての情報を所定の符号化方式によって符号化する段階と、を有し、
前記(b)段階は、
前記現在ブロックが水平方向の第1ないし第3領域に分割された場合に、前記側面参照ブロックに隣接した第1領域は側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記第3領域は上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記第2領域は前記上位参照ブロックの画素値と前記側面参照ブロックの画素値とを利用して予測値を生成することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する段階と、
(c)前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値との間の差分値を生成する段階と、
(d)前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択し、前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法についての情報を所定の符号化方式によって符号化する段階と、を有し、
前記(b)段階は、
前記現在ブロックが前記側面上位からの対角線方向に分割された場合には、前記対角線の上位領域は前記上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記対角線の下位領域は前記側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)使用者の入力によってDC予測方法、垂直予測方法、水平予測方法、及び上位参照ブロック及び側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値を利用して前記現在ブロックに対する垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記垂直及び水平方向の変化量によって前記現在ブロックを所定数の領域に分割した後、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記領域に対する予測値を生成する混合予測方法のうち何れか一つの予測方法を選択する段階と、
(c)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに対する予測値を選択された予測方法によって隣接した上位参照ブロックの画素値及び側面参照ブロックの画素値のうち少なくとも一つを利用して生成する段階と、
(d)前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値間の差分値を生成する段階と、
(e)前記差分値及び前記選択された予測方法についての情報を所定の符号化方式によって符号化する段階と、を有し、
前記混合予測方法は、
前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量とを比較し、前記水平方向の変化量が垂直方向の変化量よりも多い場合には前記現在ブロックを垂直方向の上位及び下位領域に分割し、上位参照ブロックの画素値を利用して上位領域に対する予測値を生成し、側面参照ブロックの画素値を利用して下位領域に対する予測値を生成することを特徴とする符号化方法。 - (a)入力映像の色相成分を示す画素を所定サイズのブロックに分割する段階と、
(b)使用者の入力によってDC予測方法、垂直予測方法、水平予測方法、及び上位参照ブロック及び側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値を利用して前記現在ブロックに対する垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記垂直及び水平方向の変化量によって前記現在ブロックを所定数の領域に分割した後、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記領域に対する予測値を生成する混合予測方法のうち何れか一つの予測方法を選択する段階と、
(c)前記ブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに対する予測値を選択された予測方法によって隣接した上位参照ブロックの画素値及び側面参照ブロックの画素値のうち少なくとも一つを利用して生成する段階と、
(d)前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値間の差分値を生成する段階と、
(e)前記差分値及び前記選択された予測方法についての情報を所定の符号化方式によって符号化する段階と、を有し、
前記混合予測方法は、
前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量とを比較し、前記垂直方向の変化量が水平方向の変化量よりも多い場合には前記現在ブロックを水平方向の第1及び第2領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した第1領域に対する予測値を生成し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して第2領域に対する予測値を生成することを特徴とする符号化方法。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化方法であって、
(a)前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって、前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する段階と、
(b)前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記ビットストリームから予測モードを抽出して、抽出された予測モードに基づいて予測方法を決定する段階と、
(c)前記ビットストリームに前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用し、現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算して前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法を決定する段階と、
(d)前記(b)段階または前記(c)段階で決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する段階と、
(e)前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する段階と、有し、
前記(c)段階で決定された予測方法は、
前記垂直方向及び水平方向の変化量を比較し、前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測することを特徴とする復号化方法。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化方法であって、
(a)前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって、前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する段階と、
(b)前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記ビットストリームから予測モードを抽出して、抽出された予測モードに基づいて予測方法を決定する段階と、
(c)前記ビットストリームに前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用し、現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算して前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法を決定する段階と、
(d)前記(b)段階または前記(c)段階で決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する段階と、
(e)前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する段階と、有し、
前記(c)段階で決定された予測方法は、
前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域、中間領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記中間領域の画素値を予測することを特徴とする復号化方法。 - 前記中間領域の各画素値は、
前記中間領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均と予測されることを特徴とする請求項17に記載の復号化方法。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化方法であって、
(a)前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって、前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する段階と、
(b)前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記ビットストリームから予測モードを抽出して、抽出された予測モードに基づいて予測方法を決定する段階と、
(c)前記ビットストリームに前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用し、現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算して前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法を決定する段階と、
(d)前記(b)段階または前記(c)段階で決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する段階と、
(e)前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する段階と、有し、
前記(c)段階で決定された予測方法は、
前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域及び第2領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする復号化方法。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化方法であって、
(a)前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって、前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する段階と、
(b)前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記ビットストリームから予測モードを抽出して、抽出された予測モードに基づいて予測方法を決定する段階と、
(c)前記ビットストリームに前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用し、現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算して前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法を決定する段階と、
(d)前記(b)段階または前記(c)段階で決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する段階と、
(e)前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する段階と、有し、
前記(c)段階で決定された予測方法は、
前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域、第2領域及び第3領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第3領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする復号化方法。 - 前記第2領域の各画素値は、
前記第2領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均と予測されることを特徴とする請求項20に記載の復号化方法。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化方法であって、
(a)前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって、前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する段階と、
(b)前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記ビットストリームから予測モードを抽出して、抽出された予測モードに基づいて予測方法を決定する段階と、
(c)前記ビットストリームに前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用し、現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算して前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法を決定する段階と、
(d)前記(b)段階または前記(c)段階で決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する段階と、
(e)前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する段階と、有し、
前記(c)段階で決定された予測方法は、
前記水平及び垂直方向の変化量の間の差分値が第1しきい値より小さければ、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値の平均値を各々求め、前記平均値間の差分値が第2しきい値より大きければ、前記現在ブロックの前記側面上位から対角線を設定し、前記対角線の上位領域は前記上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記対角線の下位領域は前記側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成することを特徴とする復号化方法。 - 請求項1、2、4、5、及び7のいずれか一項に記載の符号化方法をコンピュータで読出して、実行可能なプログラムコードを記録した記録媒体。
- 請求項9ないし13のいずれか一項に記載の符号化方法をコンピュータで読出して、実行可能なプログラムコードを記録した記録媒体。
- 請求項14又は15に記載の符号化方法をコンピュータで読出して、実行可能なプログラムコードを記録した記録媒体。
- 請求項16、17、19、20、及び22のいずれか一項に記載の復号化方法をコンピュータで読出して、実行可能なプログラムコードを記録した記録媒体。
- 入力映像の色相成分が所定サイズに分割されたブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を計算する変化量計算部と、
前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する差分値生成部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量とを比較し、前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測することを特徴とする符号化装置。 - 入力映像の色相成分が所定サイズに分割されたブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を計算する変化量計算部と、
前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する差分値生成部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域、中間領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記中間領域の画素値を予測することを特徴とする符号化装置。 - 前記中間領域の各画素値は、
前記中間領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均と予測されることを特徴とする請求項28に記載の符号化装置。 - 入力映像の色相成分が所定サイズに分割されたブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を計算する変化量計算部と、
前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する差分値生成部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域及び第2領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする符号化装置。 - 入力映像の色相成分が所定サイズに分割されたブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を計算する変化量計算部と、
前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する差分値生成部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域、第2領域及び第3領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第3領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする符号化装置。 - 前記第2領域の各画素値は、
前記第2領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均と予測されることを特徴とする請求項31に記載の符号化装置。 - 入力映像の色相成分が所定サイズに分割されたブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用し、現在ブロックに対する水平及び垂直方向の画素値の変化量を計算する変化量計算部と、
前記変化量によって現在ブロックを所定数の領域に分割し、分割された各領域の画素値の予測値を前記上位参照ブロックまたは前記側面参照ブロックの画素値を利用して生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値との差分値を生成し、前記差分値を所定の符号化方法によって符号化する差分値生成部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記水平及び垂直方向の変化量の間の差分値を生成して第1しきい値と比較し、前記差分値が前記第1しきい値より小さければ、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値の平均を各々求め、前記平均値の間の差分値を求める比較部と、
前記平均値の間の差分値が第2しきい値より大きければ、前記現在ブロックの前記側面上位から対角線を設定し、前記対角線の上位領域は前記上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記対角線の下位領域は前記側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成する予測値生成部と、を含むことを特徴とする符号化装置。 - 前記予測値生成部は、
前記対角線に該当する画素の値の予測値を対応する前記上位ブロックの画素値及び側面ブロックの画素値を利用して生成することを特徴とする請求項33に記載の符号化装置。 - 入力映像の色相成分を所定サイズに分割したブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の予測方法によって、予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値の間の差分値を生成する差分値生成部と、
前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択する選択部と、
前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法に関する情報を所定の符号化方法によって符号化する符号化部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記現在ブロックを垂直方向の二つの領域に分割して、上位参照ブロックの画素値を利用して上位領域の予測値を生成し、側面参照ブロックの画素値を利用して下位領域の予測値を生成することを特徴とする符号化装置。 - 入力映像の色相成分を所定サイズに分割したブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値の間の差分値を生成する差分値生成部と、
前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択する選択部と、
前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法に関する情報を所定の符号化方法によって符号化する符号化部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記現在ブロックを水平方向の第1及び第2領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した第1領域の予測値を生成し、上位参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の予測値を生成することを特徴とする符号化装置。 - 入力映像の色相成分を所定サイズに分割したブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値の間の差分値を生成する差分値生成部と、
前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択する選択部と、
前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法に関する情報を所定の符号化方法によって符号化する符号化部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記現在ブロックを垂直方向の上位領域、中間領域及び下位領域の3つの領域に分割し、上位領域は上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、下位領域は側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、中間領域は前記上位参照ブロックの画素値と側面参照ブロックの画素値との平均を利用して予測値を生成することを特徴とする符号化装置。 - 入力映像の色相成分を所定サイズに分割したブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値の間の差分値を生成する差分値生成部と、
前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択する選択部と、
前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法に関する情報を所定の符号化方法によって符号化する符号化部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記現在ブロックを水平方向の第1ないし第3領域に分割し、前記側面参照ブロックに隣接した第1領域は側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記第3領域は上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記第2領域は前記上位参照ブロックの画素値と前記側面参照ブロックの画素値とを利用して予測値を生成することを特徴とする符号化装置。 - 入力映像の色相成分を所定サイズに分割したブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックを、複数の所定の予測方法毎に所定数の領域に分割し、前記分割された現在ブロックに隣接した上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用してそれぞれの予測方法に対応する予測値を生成する混合予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記各予測方法による前記予測値の間の差分値を生成する差分値生成部と、
前記差分値のうち符号化に必要なビット数が最小になる差分値を選択する選択部と、
前記選択された差分値及び前記選択された差分値に対応する予測方法に関する情報を所定の符号化方法によって符号化する符号化部と、を有し、
前記混合予測部は、
前記現在ブロックを前記側面上位からの対角線方向に分割し、前記対角線の上位領域は前記上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記対角線の下位領域は前記側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成することを特徴とする符号化装置。 - 使用者の入力によってDC予測方法、垂直予測方法、水平予測方法、及び上位参照ブロック及び側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値を利用して前記現在ブロックに対する垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記垂直及び水平方向の変化量によって前記現在ブロックを所定数の領域に分割した後、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記領域に対する予測値を生成する混合予測方法を含む所定の予測方法のうち何れか一つの予測方法を選択する選択部と、
選択された予測方法によって、入力映像の色相成分を所定のサイズに分割したブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに対する予測値を隣接した上位参照ブロックの画素値及び側面参照ブロックの画素値のうち少なくとも一つを利用して生成する予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値間の差分値を生成する差分値生成部と、
前記差分値及び前記選択された予測方法に関する情報を所定の符号化方法によって符号化する符号化部と、を有し、
前記予測部は、前記混合予測方法を行う混合予測部を含み、
前記混合予測部は、前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量とを比較し、前記水平方向の変化量が垂直方向の変化量よりも多い場合には前記現在ブロックを垂直方向の上位及び下位領域に分割し、上位参照ブロックの画素値を利用して上位領域に対する予測値を生成し、側面参照ブロックの画素値を利用して下位領域に対する予測値を生成することを特徴とする符号化装置。 - 使用者の入力によってDC予測方法、垂直予測方法、水平予測方法、及び上位参照ブロック及び側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値を利用して前記現在ブロックに対する垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記垂直及び水平方向の変化量によって前記現在ブロックを所定数の領域に分割した後、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記領域に対する予測値を生成する混合予測方法を含む所定の予測方法のうち何れか一つの予測方法を選択する選択部と、
選択された予測方法によって、入力映像の色相成分を所定のサイズに分割したブロックのうち予測符号化を行う現在ブロックに対する予測値を隣接した上位参照ブロックの画素値及び側面参照ブロックの画素値のうち少なくとも一つを利用して生成する予測部と、
前記現在ブロックの入力画素値と前記予測値間の差分値を生成する差分値生成部と、
前記差分値及び前記選択された予測方法に関する情報を所定の符号化方法によって符号化する符号化部と、を有し、
前記予測部は、前記混合予測方法を行う混合予測部を含み、
前記混合予測部は、前記水平方向の変化量と前記垂直方向の変化量とを比較し、前記垂直方向の変化量が水平方向の変化量よりも多い場合には前記現在ブロックを水平方向の第1及び第2領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した第1領域に対する予測値を生成し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して第2領域に対する予測値を生成することを特徴とする符号化装置。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化装置で、
前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する復号化部と、
前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記予測モードが含まれていれば、前記予測モードを抽出して予測方法を決定し、前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用して現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記変化量によって予測方法を決定する予測方法決定部と、
前記決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する予測値生成部と、
前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する予測補償部と、を有し、
前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法が決定された場合に、
前記予測値生成部は、
前記垂直方向及び水平方向の変化量とを比較し、前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測することを特徴とする復号化装置。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化装置で、
前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する復号化部と、
前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記予測モードが含まれていれば、前記予測モードを抽出して予測方法を決定し、前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用して現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記変化量によって予測方法を決定する予測方法決定部と、
前記決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する予測値生成部と、
前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する予測補償部と、を有し、
前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法が決定された場合に、
前記予測値生成部は、
前記水平方向の変化量が前記垂直方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを垂直方向の上位領域、中間領域及び下位領域に分割し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記上位領域の画素値を予測し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記下位領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記中間領域の画素値を予測することを特徴とする復号化装置。 - 前記中間領域の各画素値は、
前記中間領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均と予測されることを特徴とする請求項43に記載の復号化装置。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化装置で、
前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する復号化部と、
前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記予測モードが含まれていれば、前記予測モードを抽出して予測方法を決定し、前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用して現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記変化量によって予測方法を決定する予測方法決定部と、
前記決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する予測値生成部と、
前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する予測補償部と、を有し、
前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法が決定された場合に、
前記予測値生成部は、
前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域及び第2領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする復号化装置。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化装置で、
前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する復号化部と、
前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記予測モードが含まれていれば、前記予測モードを抽出して予測方法を決定し、前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用して現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記変化量によって予測方法を決定する予測方法決定部と、
前記決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する予測値生成部と、
前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する予測補償部と、を有し、
前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法が決定された場合に、
前記予測値生成部は、
前記垂直方向の変化量が前記水平方向の変化量より多い場合に、前記現在ブロックを水平方向の第1領域、第2領域及び第3領域に分割し、前記側面参照ブロックの画素値を利用して前記側面参照ブロックに隣接した前記第1領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロックの画素値を利用して前記第3領域の画素値を予測し、前記上位参照ブロック及び側面参照ブロックの画素値を利用して前記第2領域の画素値を予測することを特徴とする復号化装置。 - 前記第2領域の各画素値は、
前記第2領域の各画素の位置に対応する、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの前記現在ブロックに隣接した画素値の平均と予測されることを特徴とする請求項46に記載の復号化装置。 - 映像の色相成分が符号化されたビットストリームを入力されて映像を復元する復号化装置で、
前記ビットストリームで読出された符号化情報に対応する所定の復号化方法によって前記ビットストリームに含まれた色相成分に対する差分値をブロック単位に復号化する復号化部と、
前記ビットストリームに予測方法についての情報である予測モードが含まれているか否かを調べ、前記予測モードが含まれていれば、前記予測モードを抽出して予測方法を決定し、前記予測モードが含まれていない場合に、現在復元されるブロック以前に復元された上位参照ブロック及び側面参照ブロックを利用して現在ブロックに対する画素値の垂直及び水平方向の変化量を計算し、前記変化量によって予測方法を決定する予測方法決定部と、
前記決定された予測方法によって現在ブロックの画素に対する予測値を生成する予測値生成部と、
前記予測値と前記差分値とを合算して映像の色相成分を復元する予測補償部と、を有し、
前記垂直及び水平方向の変化量によって予測方法が決定された場合に、
前記予測値生成部は、
前記水平及び垂直方向の変化量の間の差分値が第1しきい値より小さければ、前記上位参照ブロック及び前記側面参照ブロックの現在ブロックに隣接した画素値の平均値を各々求め、前記平均値間の差分値が第2しきい値より大きければ、前記現在ブロックの前記側面上位から対角線を設定し、前記対角線の上位領域は前記上位参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成し、前記対角線の下位領域は前記側面参照ブロックの画素値を利用して予測値を生成することを特徴とする復号化装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20020059468 | 2002-09-30 | ||
KR1020030055887A KR100571814B1 (ko) | 2002-09-30 | 2003-08-12 | 색상의 공간 예측 부호화를 이용한 영상 부호화 및 복호화방법 및 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004129260A JP2004129260A (ja) | 2004-04-22 |
JP3975188B2 true JP3975188B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=32033009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003339008A Expired - Lifetime JP3975188B2 (ja) | 2002-09-30 | 2003-09-30 | 色相の空間予測符号化を利用した映像の符号化及び復号化方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US7266247B2 (ja) |
JP (1) | JP3975188B2 (ja) |
CN (1) | CN1232126C (ja) |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4019790B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2007-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
US7266247B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image coding method and apparatus using spatial predictive coding of chrominance and image decoding method and apparatus |
KR100987765B1 (ko) * | 2003-09-30 | 2010-10-13 | 삼성전자주식회사 | 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치 |
US7689051B2 (en) * | 2004-04-15 | 2010-03-30 | Microsoft Corporation | Predictive lossless coding of images and video |
KR101204788B1 (ko) * | 2004-06-03 | 2012-11-26 | 삼성전자주식회사 | 영상의 공간 예측 부호화 방법, 부호화 장치, 복호화 방법및 복호화 장치 |
KR100813958B1 (ko) * | 2004-06-07 | 2008-03-14 | 세종대학교산학협력단 | 동영상의 무손실 인코딩 및 디코딩 방법, 그 장치 |
CN100359953C (zh) * | 2004-09-08 | 2008-01-02 | 华为技术有限公司 | 基于帧内编码的图像色度预测方法 |
KR100657919B1 (ko) * | 2004-12-13 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터의 공간상 예측 장치 및 방법과 그를 이용한부호화 장치 및 방법, 화상 데이터의 공간상 예측 보상장치 및 방법과 그를 이용한 복호화 장치 및 방법 |
JP2008536448A (ja) | 2005-04-13 | 2008-09-04 | トムソン ライセンシング | ビデオ符号化のための方法および装置 |
KR100727969B1 (ko) * | 2005-08-27 | 2007-06-14 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 및 복호화 장치와, 그 방법, 및 이를수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체 |
KR100727970B1 (ko) * | 2005-08-30 | 2007-06-13 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 및 복호화 장치와, 그 방법, 및 이를수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체 |
KR100727972B1 (ko) * | 2005-09-06 | 2007-06-14 | 삼성전자주식회사 | 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
KR100667815B1 (ko) * | 2005-09-22 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 영상 부호화 및 복호화 장치와, 그 방법, 및 이를 수행하기위한 프로그램이 기록된 기록 매체 |
KR100727988B1 (ko) * | 2005-10-01 | 2007-06-13 | 삼성전자주식회사 | 변환 영역에서의 dc 계수 예측 방법 및 장치 |
JP2007116351A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Ntt Docomo Inc | 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム |
US20070147510A1 (en) * | 2005-12-27 | 2007-06-28 | Islam Asad | Method and module for altering color space parameters of video data stream in compressed domain |
US7752053B2 (en) * | 2006-01-13 | 2010-07-06 | Lg Electronics Inc. | Audio signal processing using pilot based coding |
KR101330630B1 (ko) * | 2006-03-13 | 2013-11-22 | 삼성전자주식회사 | 최적인 예측 모드를 적응적으로 적용하여 동영상을부호화하는 방법 및 장치, 동영상을 복호화하는 방법 및장치 |
KR100745765B1 (ko) * | 2006-04-13 | 2007-08-02 | 삼성전자주식회사 | 화상 데이터의 공간상 예측 장치 및 방법과 그를 이용한부호화 장치 및 방법, 화상 데이터의 공간상 예측 보상장치 및 방법과 그를 이용한 복호화 장치 및 방법 |
KR101266168B1 (ko) * | 2006-08-16 | 2013-05-21 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
KR101312260B1 (ko) * | 2007-01-19 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | 에지 영역을 효과적으로 압축하고 복원하는 방법 및 장치 |
KR101244917B1 (ko) * | 2007-06-11 | 2013-03-18 | 삼성전자주식회사 | 조도 보상 방법 및 장치, 이를 이용한 영상의 부호화,복호화 방법 및 장치 |
JP2009094828A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Hitachi Ltd | 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法 |
CN101822064A (zh) * | 2007-10-16 | 2010-09-01 | 汤姆逊许可公司 | 用于几何分割超级块的视频编码和解码的方法和设备 |
KR101415564B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2014-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 구동 장치 및 방법 |
JP2009111691A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | 画像符号化装置及び符号化方法、画像復号化装置及び復号化方法 |
CN101483780B (zh) * | 2008-01-07 | 2011-08-24 | 华为技术有限公司 | 一种帧内dc预测的方法及装置 |
US8055087B2 (en) * | 2008-04-29 | 2011-11-08 | Sony Corporation | Sample level variation for spatial sub-sampled images |
PL2924994T3 (pl) * | 2008-05-07 | 2017-07-31 | Lg Electronics, Inc. | Sposób i aparat do dekodowania sygnału wideo |
TWI401970B (zh) * | 2008-10-14 | 2013-07-11 | Univ Nat Taiwan | 在多媒體系統晶片設計中的低電量且高效率的快速移動評估超大型積體電路 |
TW201041405A (en) * | 2009-03-06 | 2010-11-16 | Sony Corp | Image processing device and method |
JP5805097B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2015-11-04 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | 映像符号化及び復号化のためのdcイントラ予測モードのための方法及び装置 |
US9467705B2 (en) * | 2009-12-30 | 2016-10-11 | Ariscale Inc. | Video encoding apparatus, video decoding apparatus, and video decoding method for performing intra-prediction based on directionality of neighboring block |
US8615043B2 (en) * | 2010-03-04 | 2013-12-24 | Texas Instruments Incorporated | Fixed length coding based image data compression |
KR101529992B1 (ko) * | 2010-04-05 | 2015-06-18 | 삼성전자주식회사 | 픽셀 그룹별 픽셀값 보상을 위한 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 픽셀 그룹별 픽셀값 보상을 위한 비디오 복호화 방법과 그 장치 |
KR101447796B1 (ko) | 2010-04-13 | 2014-10-07 | 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. | 평면 간 예측 |
RS66159B1 (sr) | 2010-04-13 | 2024-12-31 | Ge Video Compression Llc | Spajanje regiona uzoraka |
EP2991355B1 (en) | 2010-04-13 | 2017-11-15 | GE Video Compression, LLC | Inheritance in sample array multitree subdivision |
PL2947884T3 (pl) | 2010-04-13 | 2020-01-31 | Ge Video Compression, Llc | Kodowanie wideo przy wykorzystaniu podpodziałów obrazów drzewa wielorzędowego |
CN101877792B (zh) * | 2010-06-17 | 2012-08-08 | 无锡中星微电子有限公司 | 帧内模式预测方法与装置、编码器 |
KR101677480B1 (ko) * | 2010-09-07 | 2016-11-21 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 효과적인 화면내 예측모드 집합 선택을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
KR20120025111A (ko) * | 2010-09-07 | 2012-03-15 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 참조 화소들의 특성을 이용하여 예측모드 정보의 전송을 생략할 수 있는 화면 내 예측 부호화/복호화 장치 및 그 방법 |
WO2012044126A2 (ko) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 삼성전자 주식회사 | 영상의 인트라 예측 방법 및 장치 |
JP2012124673A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
WO2012081193A1 (ja) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | 株式会社Jvcケンウッド | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム |
KR101643121B1 (ko) * | 2011-01-12 | 2016-07-26 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법 및 기억 매체 |
KR101294364B1 (ko) * | 2011-01-31 | 2013-08-06 | 전자부품연구원 | 고화질 영상을 위한 무손실 영상 압축방법, 압축 해제방법 및 이를 적용한 전자기기 |
WO2012118359A2 (ko) | 2011-03-03 | 2012-09-07 | 한국전자통신연구원 | 색차 성분 양자화 매개 변수 결정 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치 |
KR101566366B1 (ko) | 2011-03-03 | 2015-11-16 | 한국전자통신연구원 | 색차 성분 양자화 매개 변수 결정 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치 |
WO2012136276A1 (en) * | 2011-04-04 | 2012-10-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A method and a processor for texture compression |
KR101824167B1 (ko) | 2011-04-06 | 2018-02-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치를 위한 영상 압축 장치 및 방법 |
JP5514372B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | 符号化方法および符号化装置 |
KR20130049526A (ko) * | 2011-11-04 | 2013-05-14 | 오수미 | 복원 블록 생성 방법 |
CN103369312B (zh) * | 2012-03-27 | 2017-04-12 | 富士通株式会社 | 图像压缩方法和装置 |
JP2013223149A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム |
US9460527B2 (en) | 2013-02-04 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Pattern mode for frame buffer compression |
US9177393B2 (en) * | 2013-02-04 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Mixed mode for frame buffer compression |
US9693076B2 (en) | 2014-01-07 | 2017-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Video encoding and decoding methods based on scale and angle variation information, and video encoding and decoding apparatuses for performing the methods |
WO2016065538A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Guided cross-component prediction |
CN104715496B (zh) * | 2015-03-23 | 2017-11-07 | 中国科学技术大学 | 云环境下基于三维点云模型的图像预测方法、系统及装置 |
KR102775168B1 (ko) * | 2015-09-29 | 2025-03-04 | 엘지전자 주식회사 | 영상 코딩 시스템에서 영상 필터링 방법 및 장치 |
US9743092B2 (en) * | 2015-10-13 | 2017-08-22 | Nokia Technologies Oy | Video coding with helper data for spatial intra-prediction |
KR102424418B1 (ko) * | 2016-08-31 | 2022-07-22 | 주식회사 케이티 | 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
CN106780283A (zh) * | 2016-12-27 | 2017-05-31 | Tcl集团股份有限公司 | 隐写信息编码方法和装置以及隐写信息解码方法和装置 |
JP6721631B2 (ja) | 2017-07-07 | 2020-07-15 | ノキア テクノロジーズ オーユー | ビデオの符号化・復号の方法、装置、およびコンピュータプログラムプロダクト |
WO2019059107A1 (ja) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
JP2019118056A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びそのプログラム |
CN110324627B (zh) * | 2018-03-30 | 2022-04-05 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 色度的帧内预测方法及装置 |
CN118283261A (zh) * | 2018-05-10 | 2024-07-02 | 三星电子株式会社 | 用于图像编码的方法和装置及用于图像解码的方法和装置 |
KR102666666B1 (ko) * | 2018-06-01 | 2024-05-20 | 삼성전자주식회사 | 이미지 부호화 장치 및 이미지 복호화 장치 |
KR101956756B1 (ko) * | 2018-06-12 | 2019-03-11 | 광운대학교 산학협력단 | 성분 간 참조 기반의 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
WO2020009514A1 (ko) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 한국전자통신연구원 | 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체 |
CN111327894B (zh) * | 2018-12-15 | 2022-05-17 | 华为技术有限公司 | 块划分方法、视频编解码方法、视频编解码器 |
CN113273203B (zh) | 2018-12-22 | 2024-03-12 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 两步交叉分量预测模式 |
EP3881535A4 (en) * | 2018-12-29 | 2022-03-16 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. | INTRA-PREDICTION SYSTEMS AND METHODS |
US11094130B2 (en) * | 2019-02-06 | 2021-08-17 | Nokia Technologies Oy | Method, an apparatus and a computer program product for video encoding and video decoding |
CN111698504B (zh) * | 2019-03-11 | 2022-05-20 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 编码方法、解码方法及装置 |
CN110213581B (zh) * | 2019-05-20 | 2023-03-07 | 广州市数字视频编解码技术国家工程实验室研究开发与产业化中心 | 一种基于块划分模式跳过的编码方法、装置及存储介质 |
CN117376556A (zh) * | 2019-08-14 | 2024-01-09 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 位置相关帧内预测样点滤波 |
US11558625B2 (en) * | 2020-06-24 | 2023-01-17 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for generating residual image of multi-view video and apparatus using the same |
WO2022087901A1 (zh) * | 2020-10-28 | 2022-05-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像预测方法、编码器、解码器以及计算机存储介质 |
CN112738523B (zh) * | 2020-12-29 | 2025-02-14 | 西安万像电子科技有限公司 | 一种图像编解码方法及装置 |
CN116800956A (zh) * | 2022-01-07 | 2023-09-22 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 图像编解码方法、装置及存储介质 |
CN116055750B (zh) * | 2023-04-03 | 2023-06-27 | 厦门视诚科技有限公司 | 一种减少视频传输带宽的无损编解码系统和方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3545000B2 (ja) * | 1992-11-02 | 2004-07-21 | ソニー株式会社 | 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置 |
US5737022A (en) * | 1993-02-26 | 1998-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Motion picture error concealment using simplified motion compensation |
US5608458A (en) * | 1994-10-13 | 1997-03-04 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for a region-based approach to coding a sequence of video images |
DE69525127T2 (de) * | 1994-10-28 | 2002-10-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Gerät und Verfahren zur Kodierung und Dekodierung von Bildern unter Verwendung einer Kantensynthese und einer Wavelet-Rücktransformation |
US5883678A (en) * | 1995-09-29 | 1999-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video coding and video decoding apparatus for reducing an alpha-map signal at a controlled reduction ratio |
US5784572A (en) * | 1995-12-29 | 1998-07-21 | Lsi Logic Corporation | Method and apparatus for compressing video and voice signals according to different standards |
US5764814A (en) * | 1996-03-22 | 1998-06-09 | Microsoft Corporation | Representation and encoding of general arbitrary shapes |
KR100430328B1 (ko) * | 1996-04-18 | 2004-07-14 | 노키아 모빌 폰즈 리미티드 | 비디오데이터엔코더및디코더 |
BR9702224B1 (pt) * | 1996-05-28 | 2010-08-10 | aparelho de decodificação de previsão de imagem. | |
KR100346740B1 (ko) * | 1996-09-21 | 2002-09-18 | 삼성전자 주식회사 | 이산코사인변환계수예측방법 |
EP0833521A3 (en) * | 1996-09-30 | 1999-09-15 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Device for and method of coding/decoding image information |
JP4034380B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2008-01-16 | 株式会社東芝 | 画像符号化/復号化方法及び装置 |
US5974184A (en) * | 1997-03-07 | 1999-10-26 | General Instrument Corporation | Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video |
TW398131B (en) * | 1997-06-20 | 2000-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | The image process method, the image process device and the data memory medium |
US6157676A (en) * | 1997-07-31 | 2000-12-05 | Victor Company Of Japan | Digital video signal inter-block interpolative predictive encoding/decoding apparatus and method providing high efficiency of encoding |
US6321231B1 (en) * | 1997-08-11 | 2001-11-20 | Marshall, O'toole, Gerstein, Murray & Borun | Data management and order delivery system |
US6938073B1 (en) * | 1997-11-14 | 2005-08-30 | Yahoo! Inc. | Method and apparatus for re-formatting web pages |
KR100328417B1 (ko) * | 1998-03-05 | 2002-03-16 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 화상부호화장치및화상복호화장치, 화상부보화방법 및 화상복호화방법, 및 데이터기억매체 |
US7272298B1 (en) * | 1998-05-06 | 2007-09-18 | Burst.Com, Inc. | System and method for time-shifted program viewing |
KR100294928B1 (ko) * | 1998-11-28 | 2001-07-12 | 윤종용 | 2차원 또는 3차원 메쉬정보 중의 특성정보 부호화장치 및 그방법 |
IL129203A (en) * | 1999-03-28 | 2002-07-25 | Univ Ramot | System and method for compressing figures |
US6842768B1 (en) * | 2000-03-01 | 2005-01-11 | Siemens Communications, Inc. | Apparatus and method for selectable compression |
JPWO2003026315A1 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-01-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、画像処理システム、符号化プログラム及び復号プログラム |
US6980596B2 (en) * | 2001-11-27 | 2005-12-27 | General Instrument Corporation | Macroblock level adaptive frame/field coding for digital video content |
CN101448162B (zh) * | 2001-12-17 | 2013-01-02 | 微软公司 | 处理视频图像的方法 |
US7386048B2 (en) * | 2002-05-28 | 2008-06-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for image intra-prediction mode organization |
US7266247B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image coding method and apparatus using spatial predictive coding of chrominance and image decoding method and apparatus |
-
2003
- 2003-09-30 US US10/673,186 patent/US7266247B2/en active Active
- 2003-09-30 JP JP2003339008A patent/JP3975188B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-30 CN CNB031649599A patent/CN1232126C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-06 US US11/882,869 patent/US8345995B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-09 US US13/673,331 patent/US20130064464A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-08-11 US US14/456,388 patent/US9282341B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2016
- 2016-01-21 US US15/003,275 patent/US9565448B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-12-22 US US15/388,205 patent/US9866842B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2017
- 2017-12-01 US US15/829,073 patent/US10230962B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2019
- 2019-01-28 US US16/259,300 patent/US10484691B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7266247B2 (en) | 2007-09-04 |
US9565448B2 (en) | 2017-02-07 |
US10484691B2 (en) | 2019-11-19 |
US20190158851A1 (en) | 2019-05-23 |
US20130064464A1 (en) | 2013-03-14 |
CN1232126C (zh) | 2005-12-14 |
US9866842B2 (en) | 2018-01-09 |
US20140348236A1 (en) | 2014-11-27 |
US20170105007A1 (en) | 2017-04-13 |
JP2004129260A (ja) | 2004-04-22 |
US20180084258A1 (en) | 2018-03-22 |
US9282341B2 (en) | 2016-03-08 |
CN1497985A (zh) | 2004-05-19 |
US20080025406A1 (en) | 2008-01-31 |
US8345995B2 (en) | 2013-01-01 |
US20040062445A1 (en) | 2004-04-01 |
US10230962B2 (en) | 2019-03-12 |
US20160142734A1 (en) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3975188B2 (ja) | 色相の空間予測符号化を利用した映像の符号化及び復号化方法及び装置 | |
JP4673758B2 (ja) | 画像データの復号化方法およびそのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能媒体 | |
KR100371130B1 (ko) | 화상예측 복호화 장치 및 그 방법과 화상예측 부호화 장치및 그 방법 | |
CN101682777B (zh) | 图像预测编码装置及方法、图像预测解码装置及方法 | |
JP4440640B2 (ja) | 画像ブロックの復号方法 | |
RU2544799C2 (ru) | Устройство кодирования движущихся изображений, устройство декодирования движущихся изображений, способ кодирования движущихся изображений и способ декодирования движущихся изображений | |
JP3686436B2 (ja) | 映像信号の復号化方法 | |
JP2009218742A (ja) | 画像符号化装置 | |
KR100727990B1 (ko) | 영상의 인트라 예측 부호화 방법 및 그 방법을 사용하는부호화 장치 | |
KR100571814B1 (ko) | 색상의 공간 예측 부호화를 이용한 영상 부호화 및 복호화방법 및 장치 | |
JP6426648B2 (ja) | 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置 | |
JP4290972B2 (ja) | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラム,画像符号化プログラムを記録した記録媒体および画像復号プログラムを記録した記録媒体 | |
KR100682929B1 (ko) | 그레이 알파채널을 포함한 영상 부호화/복호화장치 및 방법 | |
JP4561701B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2006295734A (ja) | 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム | |
JP2008028882A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2009033245A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3975188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |