JP3965901B2 - 蒸発器 - Google Patents
蒸発器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3965901B2 JP3965901B2 JP2000328978A JP2000328978A JP3965901B2 JP 3965901 B2 JP3965901 B2 JP 3965901B2 JP 2000328978 A JP2000328978 A JP 2000328978A JP 2000328978 A JP2000328978 A JP 2000328978A JP 3965901 B2 JP3965901 B2 JP 3965901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- height
- protrusion
- tank
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/042—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
- F28F3/044—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒が流れる冷媒通路を構成する伝熱プレートのみからなり、フィンを廃止するようにしたフィンレスタイプの蒸発器に関するもので、例えば、車両空調用蒸発器に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、特開平11−287580号公報にて、上述のフィンレスタイプの熱交換器が提案されている。この従来技術では、熱交換器を車両空調用蒸発器に適用しており、リブ状の流通路用突出部、位置決め用当接部、およびタンク部が同一面側に突出するようにプレス成形された伝熱プレートを積層配置して構成されている。そして、流通路用突出部の内側に冷媒(内部流体)通路を構成し、伝熱プレートの凸面頂部が隣接する伝熱プレートの積層間に空気(外部流体)通路を構成している。
【0003】
以上の構成により、突出形状の流通路用突出部が、空気通路を流れる空気の流れの直進を妨げて乱流状態とする乱れ発生器として作用するため、伝熱プレートと空気との間における熱伝達率を向上でき、フィンレスタイプの熱交換器を実現させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、フィンレスタイプの熱交換器では、空気通路を流れる空気の流れを乱して熱伝達率を向上させる度合いが熱交換器の性能を大きく左右する要素となっているため、空気の流れをより一層乱して熱伝達率を向上させることが要求される。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、フィンレスタイプの蒸発器において、伝熱プレートと熱交換する空気の流れをより一層乱して、伝熱プレートと空気との熱伝達率を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の点に基づいて上記目的を達成するものであり、後述の図1に例示される蒸発器(熱交換器)を用いて説明すると、伝熱プレート(12a、12b)は、上下方向にリブ状に延びる流通路用突出部(14)および流通路用突出部(14)の側方に突出する位置決め用当接部(140、141)が同一面側に突出するようにプレス成形されて構成されており、2枚の伝熱プレート(12a、12b)を突出面が互いに外側に向くように向かい合わせて、流通路用突出部(14)の内側に冷媒(内部流体)の流れる冷媒通路(19、20)を構成している。
【0007】
そして、2枚で1組となる伝熱プレート(12a、12b)の複数組を積層配置して、突出面側にて互いに隣接する伝熱プレート(12a、12b)の積層間に空気(外部流体)の流れる空気通路(10a)を構成している。
【0008】
そして、積層方向に隣接する位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)同士を当接させることにより、複数枚の伝熱プレート(12a、12b)を積層方向に位置決めしている。
【0009】
ここで、上記公報の蒸発器では、流通路用突出部(14)の突出高さ(以下、突出部高さと呼ぶ。)を、位置決め用当接部(140、141)の突出高さ(以下、当接部高さと呼ぶ。)と同じ高さに形成しており、このような構造の蒸発器では、流通路用突出部(14)の突出端(14a)および位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)からなる突出端面は平らになり、このため、空気通路(10a)の空気流れを十分に乱すには至っていないということが分かった。
【0010】
本発明は、この点に着目して、上記目的を達成しようとするものであり、請求項1に記載の発明では、積層配置された伝熱プレート(12a、12b)には、流通路用突出部(14)および位置決め用当接部(140、141)が同一面側に突出しており、
流通路用突出部(14)は、伝熱プレート(12a、12b)の長手方向に連続して平行に延びる形状であり、
伝熱プレート(12a、12b)を、伝熱プレート(12a、12b)の長手方向が上下方向となるように配置し、
流通路用突出部(14)の内側に冷媒通路(19、20)を構成し、
積層方向に隣接する位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)同士を当接させることにより、複数枚の伝熱プレート(12a、12b)を積層方向に位置決めし、
流通路用突出部(14)の凸面頂部が隣接する伝熱プレート(12a、12b)に対して隙間を介在して対向し、
この隙間により、伝熱プレート(12a、12b)の外部側を空気が伝熱プレート(12a、12b)の幅方向に流れる空気通路(10a)を構成するとともに、
流通路用突出部(14)が空気の流れの直進を妨げて乱れを起こさせる乱れ発生器として作用するようになっており、
空気通路(10a)を通過する空気が冷媒通路(19、20)の冷媒により吸熱されて冷却され、
流通路用突出部(14)の突出高さ(H1)は位置決め用当接部(140、141)の突出高さ(H3)と異なるように形成することを特徴とする。
【0011】
これにより、流通路用突出部(14)の突出端(14a)と、位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)との間には段差が生じるので、従来のように突出部高さ(H1)と当接部高さ(H3)を同じ高さに形成した場合に比べて、空気の流れをより一層乱すことができる。よって、伝熱プレート(12a、12b)と空気との間における熱伝達率を向上させることができ、蒸発器の熱交換性能を向上できる。
【0012】
また、請求項2に記載の発明では、複数枚の伝熱プレート(12a、12b)のそれぞれには、内部流体通路(19、20)相互の間を積層方向に連通させるタンク部(15〜18)が、位置決め用当接部(140、141)と同一の突出面側に突出しており、タンク部(15〜18)の突出高さ(H2)を位置決め用当接部(140、141)の突出高さ(H3)と同じ高さに形成し、積層方向に隣接する位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)同士およびタンク部(15〜18)の突出端(15b〜18b)同士を当接させることにより、複数枚の伝熱プレート(12a、12b)を積層方向に位置決めするようになっていることを特徴とする。
【0013】
ところで、蒸発器における熱交換性能(単位時間あたりに交換できる熱量(J/s))および空気の流通抵抗(Pa)の最適な仕様は、蒸発器の種類毎に異なる。例えば、本発明の蒸発器を車両空調用蒸発器に適用した場合において、計器盤内側に配置された蒸発器から車室後方まで空調ダクトを延ばすようにすると、空調ダクト内における空気の圧損が大きくなる。このような場合には、熱交換性能(J/s)を低下させてでも通風抵抗(Pa)を小さくさせるようにした仕様が望まれる。また、蒸発器の仕様に関わらず搭載スペースを共通の大きさにするために、外形寸法を同一としたまま仕様変更可能であることが望まれている。
【0014】
従来では、外形寸法を同一としたまま仕様を変更させる具体例として以下の方法が挙げられる。すなわち、流通路用突出部(14)の数を変えたり、流通路用突出部(14)の突出高さ(H1)を変えるようにしていた。これにより、伝熱プレート(12a、12b)が空気と熱交換する面積が変えられ、熱交換性能を調節するとともに、通風抵抗を調節するようにしていた。
【0015】
しかし、このように流通路用突出部(14)の数や突出高さ(H1)を変えて蒸発器の仕様変更をしようとすると、流通路用突出部(14)は伝熱プレート(12a、12b)の表面積を占める割合が大きいため、伝熱プレート(12a、12b)の形状変更部分が多くなってしまい、伝熱プレート(12a、12b)をプレス成形するプレス用金型のうち形状変更部分のみの形状を変更させてプレス用金型のコストダウンを図ることは困難であり、変更された仕様毎に新規の金型を必要とするためコスト高となる。
【0016】
これに対し、請求項2に記載の発明では、突出部高さ(H1)をタンク部高さ(H2)および当接部高さ(H3)と異なるように形成するとともに、位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)同士およびタンク部(15〜18)の突出端(15b〜18b)同士を当接させることにより、複数枚の伝熱プレート(12a、12b)を積層方向に位置決めするようになっているため、突出部高さ(H1)に関わらず、タンク部(15〜18)の突出高さ(以下タンク部高さ(H2)と呼ぶ。)および当接部高さ(H3)を調節すれば、積層方向における空気通路(10a)の幅を調節できる。
【0017】
そして、蒸発器の外形寸法を同一としたまま、空気通路(10a)の幅を変えれば、伝熱プレート(12a、12b)の積層枚数を変えることができ、空気との熱交換面積を変えることができる。
【0018】
例えば、図9に例示するように、タンク部高さ(H2)および当接部高さ(H3)を突出部高さ(H1)より低く形成する場合には、熱交換器の外形寸法を同一としたもののうち、タンク部高さ(H2)および当接部高さ(H3)を突出部高さ(H1)と同じ高さに形成する場合に比べて空気通路(10a)の通路幅を狭くして、伝熱プレート(12a、12b)の積層枚数を増やして熱交換面積を増やして、熱交換性能を向上させる。また、その背反として、空気通路(10a)の流通抵抗が大きくなる。
【0019】
一方、図5に例示するように、タンク部高さ(H2)および当接部高さ(H3)を突出部高さ(H1)より高く形成する場合には、タンク部高さ(H2)および当接部高さ(H3)を突出部高さ(H1)と同じ高さに形成する場合に比べて空気通路(10a)の流通抵抗を小さくさせ、その背反として、熱交換性能を低下させる。
【0020】
以上のように、請求項2に記載の発明によれば、突出部高さ(H1)に関わらず、タンク部高さ(H2)および当接部高さ(H3)を調節することにより、蒸発器の外形寸法を同一としたまま、仕様を変更できる。
【0021】
ここで、タンク部(15〜18)および位置決め用当接部(140、141)は流通路用突出部(14)に比べて、伝熱プレート(12a、12b)の表面積を占める割合が小さいため、伝熱プレート(12a、12b)の形状変更部分を少なくでき、伝熱プレート(12a、12b)をプレス成形するプレス用金型のうち形状変更部分のみの形状を変更させてプレス用金型のコストダウンを図ることを容易にできる。
【0022】
また、請求項3に記載の発明では、流通路用突出部(14)の突出高さ(H1)と、位置決め用当接部(140、141)の突出高さ(H3)との差が、0.2mm以内であることを特徴とする。
【0023】
また、請求項4に記載の発明では、プレス用金型(100)に、伝熱プレート(12a、12b)のうち位置決め用当接部(140、141)およびタンク部(15〜18)を除いた部分を成形する本体パンチ(110)を備え、本体パンチ(110)に、位置決め用当接部(140、141)およびタンク部(15〜18)のみを成形するスライドパンチ(120)を、プレス方向にスライドして位置調節可能な状態で設けることを特徴とする。
【0024】
これにより、位置決め用当接部(140、141)およびタンク部(15〜18)のみを成形するスライドパンチ(120)は、本体パンチ(110)に対してプレス方向に位置を調節できるので、本体パンチ(110)およびスライドパンチ(120)を金属プレートに向けて押圧する前にスライドパンチ(120)の位置を調節すれば、タンク部高さ(H2)および当接部高さ(H3)を調節することが容易にできる。
よって、前述したように、蒸発器の外形寸法を同一としたまま仕様変更する場合に、仕様変更毎に新規のプレス用金型を必要とせず、スライドパンチ(120)の位置を調節だけで仕様変更できるため、金型(100)のコストダウンを図ることができる。
【0025】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図7は本発明の一実施形態を示すもので、本発明を車両空調用蒸発器10に適用した例を示している。図1は冷媒出入口側における伝熱プレート構成を示す分解斜視図で、図2は蒸発器全体の冷媒通路構成を示す分解斜視図である。
【0027】
蒸発器10は、空調用空気の流れ方向Aと、伝熱プレート部での冷媒流れ方向B(図2に示す上下方向)とが略直交する直交流熱交換器として構成されている。この蒸発器10は、空調用空気(外部流体)と冷媒(内部流体)との熱交換を行うコア部11を、多数枚の伝熱プレート12a、12bを積層するだけで構成している。
【0028】
本実施形態においては、図3(a)に示す第1伝熱プレート12aと図3(b)に示す第2伝熱プレート12bとの組み合わせにより、コア部11を構成している。
【0029】
そして、各伝熱プレート12a、12bは、A3000系のアルミニウム芯材の両面にA4000系のアルミニウムろう材をクラッドした両面クラッド材からなるもので、板厚t=0.1〜0.4mm程度の薄板をプレス成形(プレス成形方法は後に詳述する。)したものである。この伝熱プレート12a、12bは図3(a)、(b)に示すような概略長方形の平面形状を有し、その外形寸法はいずれも同一であり、長辺方向の長さは例えば、245mmで、短辺方向の幅は例えば、45mmである。
【0030】
伝熱プレート12a、12bの打ち出し形状は基本的には同一形状でよいが、その具体的な形状は、冷媒通路成立、蒸発器の組付性、ろう付け性、凝縮水の排水性等の理由から異なっている。
【0031】
図3(a)に示す第1伝熱プレート12aは平坦な基板部13から紙面表側へ突出部(流通路用リブ)14を打ち出し成形している。一方、図3(b)に示す第2伝熱プレート12bは平坦な基板部13から紙面裏側へ突出部(流通路用リブ)14を打ち出し成形している。
【0032】
この突出部14は、冷凍サイクルの減圧手段(膨張弁等)を通過した後の低圧側冷媒が流れる冷媒通路(内部流体通路)19、20を構成するものであって、伝熱プレート12の長手方向(換言すると空気流れ方向Aと略直交方向)に連続して平行に延びる形状である。また、図4(a)は図3(b)のA−A断面図であり、突出部14の断面形状は略台形状である。
【0033】
また、突出部14の打ち出し数は、第1および第2伝熱プレート12a、12bともに5本であり、図4(a)に示すように、これらの突出部14はいずれも同一の打ち出し高さ(以下、突出部高さと呼ぶ。)H1である。
【0034】
そして、これらの突出部14は、第1伝熱プレート12aと第2伝熱プレート12bとにおいて、打ち出し位置が空気流れ方向Aにずらされているから、図4(b)に示すように、第1伝熱プレート12aと第2伝熱プレート12bとを互いの突出部14が外側に向くように向かい合わせて、互いの基板部13同志を当接すると、第1伝熱プレート12aの突出部14の中間に、第2伝熱プレート12bの突出部14が位置する。
【0035】
そして、2枚の伝熱プレート12aと12bの基板部13同志を当接させ接合すると、一方の伝熱プレートの各突出部14の内面側は相手側の伝熱プレートの基板部13により密封されるので、各突出部14の内面側と相手側の伝熱プレートの基板部13との間に冷媒通路19、20を形成することができる。
【0036】
すなわち、各伝熱プレート12a、12bの幅方向(空気流れ方向)において、中央部より風上側に位置する突出部14の内側には、風上側の冷媒通路20を5本形成し、中央部より風下側に位置する突出部14の内側には、風下側の冷媒通路19を5本形成する。
【0037】
一方、図3に示すように、伝熱プレート12a、12bのうち、空気流れ方向Aと直交する方向(伝熱プレート長手方向)Bの両端部に、それぞれ伝熱プレート幅方向(空気流れ方向A)に分割されたタンク部15〜18が2個づつ形成してある。図6は、図3(b)のC部拡大図であり、このタンク部15〜18は各伝熱プレート12a、12bにおいて、突出部14と同一方向に打ち出されて略円柱形状に形成されている。
【0038】
また、図7(a)、(b)は図6のD−D断面図、E−E断面図であり、タンク部15〜18の断面形状は略台形状である。そして、これらのタンク部15〜18の打ち出し高さ(以下、タンク部高さと呼ぶ。)H2は、を突出部高さH1と異なる高さに形成されている。図4、図7に示す本実施形態では、タンク部高さH2を突出部高さH1よりも高くなるように形成している。
【0039】
そして、タンク部15〜18を突出部14と同一方向に打ち出すとともに、突出部14の長手方向の両端部において、打ち出しによる凹形状がタンク部15〜18の打ち出し凹形状に連続するようにしてあるので、風上側の冷媒通路20の両端部は風上側のタンク部17、18に連通し、また、風下側の冷媒通路19の両端部は風下側のタンク部15、16に連通する。なお、本実施形態ではタンク部15〜18形状を略円形に形成しているが、略D字状に形成してもよいし、略長円状に形成してもよい。
【0040】
また、各タンク部15〜18の中央部には連通穴15a〜18aが開口している。この連通穴15a〜18aにより図1、2に示す左右方向(伝熱プレート積層方向)において、隣接する伝熱プレート相互間でタンク部15〜18同志の流路を連通させる。すなわち、隣接する各タンク部15〜18の打ち出し頂部であるタンク突出端15b〜18bは互いに当接して接合されることにより、連通穴15a〜18a相互の連通がなされる。
【0041】
また、図3に示すように、第1、第2伝熱プレート12a、12bのいずれにおいても、風上側のタンク部17、18に比して風下側のタンク部15、16の直径を所定寸法L1だけ小さくしている。これは、後述するようにコア部11において風上側の領域に比して風下側の領域における通風面積を拡大するためである。
【0042】
また、図3および図5(a)に示すように、各伝熱プレート12a、12bの各突出部14の側面部から伝熱プレート幅方向(空気流れ方向A)へ拡大する小突起(位置決め用の当接リブ)140を形成している。この小突起140は、各突出部14の長手方向において同一位置にて多数個設けている。
【0043】
そして、第1伝熱プレート12aの各突出部14の多数個の小突起140は、伝熱プレート幅方向に対して、第2伝熱プレート12bの小突起140と逆方向に拡大するように形成されている。そして、図5(a)、(b)に示すように、これらの小突起140の打ち出し高さ(以下、小突起高さと呼ぶ)H3は、タンク部高さH2と同じ高さになるように形成されている。すなわち、小突起高さH3もタンク部高さH2と同様に、突出部高さH1と異なる高さに形成されている。
【0044】
因みに、本実施形態では、突出部高さH1を1.45mm、タンク部高さH2を1.4mm、小突起高さH3を1.4mmに形成している。
【0045】
以上の構成により、積層方向に隣接するタンク部15〜18の打ち出し頂部である突出端15b〜18b同士を当接させるとともに、図5(b)に示すように、積層方向に隣接する小突起140の打ち出し頂部である小突起突出端140a同志を当接させている。これにより、伝熱プレート12a、12bを積層方向に位置決めするとともに、この小突起140同志の小突起突出端140aと、タンク部15〜18のタンク突出端15b〜18bとに伝熱プレート積層方向の押圧力が作用した状態で、伝熱プレート12a、12b相互を接合することができる。
【0046】
これに反し、小突起140を形成しない場合は、各伝熱プレート12a、12bの長手方向において、両端のタンク部15〜18のタンク突出端15b〜18bが当接するのみで、長手方向の中間部位(冷媒通路19、20の形成部位)では図4(b)に示すような小突起突出端140aによる当接部の全然ない状態が連続することになる。しかし、本実施形態によると、小突起140の形成により、図5(b)に示すように、長手方向の中間部位でも小突起140同志の当接部を形成できる。
【0047】
これにより、伝熱プレート12a、12bのうち、長手方向両端のタンク部15〜18を除く中間部位(冷媒通路19、20の形成部位)でも、上記押圧力を作用させて伝熱プレート12の基板部13同志を全面的に確実に当接させて、この基板部13同志の当接面を良好にろう付けすることができる。よって、ろう付け不良による冷媒通路19、20からの冷媒洩れを防止できる。
【0048】
ところで、図4(b)に示すように、各伝熱プレート12a、12bの幅方向(空気流れ方向A)において、複数の突出部14は互いに隣接する各伝熱プレート12a、12bの突出部14と形成位置がずれており、これにより、隣接する各伝熱プレート12a、12bの基板部13により形成される凹面部に、各突出部14を位置させることができる。
【0049】
その結果、各突出部14の凸面側の頂部である突出端14aと隣接する他の伝熱プレート12a、12bの基板部13の凹面部との間に必ず隙間が形成される。この隙間により、伝熱プレート幅方向(空気流れ方向A)の全長にわたって矢印A1のごとく波状に蛇行した空気通路(外部流体通路)10aが連続して形成される。
【0050】
従って、矢印A方向に送風される空調空気は、上記空気通路10aを矢印A1のごとく波状に蛇行しながら2枚の伝熱プレート12a、12bの間を通り抜けることができる。
【0051】
ところで、空気通路10aの流路幅を決定する伝熱プレート12a、12bの積層ピッチP(図1、図4(b)、図5(b)参照)は、突出部高さH1に関わらず、タンク部高さH2および小突起高さH3により決定される。従って、蒸発器10の外形寸法を同一とした場合においては、タンク部高さH2および小突起高さH3を変えることにより、積層ピッチPを変えることができる。
【0052】
例えば、図9、図10に示すように、タンク部高さH2および小突起高さH3を低くすると積層ピッチPが小さくなり、伝熱プレート12a、12bの枚数が増加して伝熱面積が大きくなるとともに、空気の流速が速くなり、熱伝達率が高くなる。その背反として、矢印A1に示す空気流れの流路幅が小さくなり、空気の通風抵抗が大きくなる。因みに、図9、図10に示す伝熱プレート12a、12bでは、突出部高さH1を1.45mm、タンク部高さH2を1.3mm、小突起高さH3を1.3mmに形成している。
【0053】
次に、コア部11に対する冷媒の入出を行う部分について説明すると、図1、図2に示すように、伝熱プレート積層方向の両端側には、伝熱プレート12a、12bと同一の大きさを持ったエンドプレート21、22が配設されている。このエンドプレート21、22はいずれも伝熱プレート12aの突出部14およびタンク部15〜18の凸面側に当接して伝熱プレート12aと接合される平坦な板形状になっている。
【0054】
図1、2の左側のエンドプレート21には、その下端部近傍位置に冷媒入口穴21aおよび冷媒出口穴21bが開けられ、この冷媒入口穴21aは伝熱プレート12aの下端部の風下側タンク部16の連通穴16aと連通し、また、冷媒出口穴21bは伝熱プレート12aの下端部の風上側タンク部18の連通穴18aと連通する。また、エンドプレート21の冷媒入口穴21aおよび冷媒出口穴21bにはそれぞれ冷媒入口パイプ23、冷媒出口パイプ24が接合される。
【0055】
一方のエンドプレート21は、冷媒入口、出口パイプ23、24との接合のために、伝熱プレート12a、12bと同様にA3000系のアルミニウム芯材の両面にA4000系のアルミニウムろう材をクラッドした両面クラッド材からなる。他方のエンドプレート22は、A3000系のアルミニウム芯材の片面(伝熱プレート12aと接合される側の面)のみにA4000系のアルミニウムろう材をクラッドした片面クラッド材からなる。また、両エンドプレート21、22は、伝熱プレート12に比して板厚tを厚く(例えば、板厚t=1.0mm程度)して強度向上を図っている。
【0056】
上記冷媒入口パイプ23には、図示しない膨張弁等の減圧手段で減圧された気液2相冷媒が流入し、冷媒出口パイプ24は図示しない圧縮機吸入側に接続され、蒸発器10で蒸発したガス冷媒を圧縮機吸入側に導くものである。
【0057】
各伝熱プレート12a、12bにおいて、風下側の冷媒通路19は、冷媒入口パイプ23からの冷媒が流入するため、蒸発器全体の冷媒通路の中で、入口側冷媒通路を構成し、風上側の冷媒通路20は、風下側(入口側)の冷媒通路19を通過した冷媒が流入し、冷媒出口パイプ24へと冷媒を流出させるため、出口側冷媒通路を構成することになる。
【0058】
次に、蒸発器10全体としての冷媒通路を図2により説明すると、まず、図1、2の左右方向(伝熱プレート積層方向)において、一方のエンドプレート21側の半分領域Xでは、2枚の伝熱プレート12aと12bを1組として多数組積層し、また、他方のエンドプレート22側の半分領域Yでは、2枚の伝熱プレート12aと12cを1組として多数組積層し、各伝熱プレート間を接合することによりコア部11を構成している。
【0059】
そして、蒸発器10の上下両端部に位置するタンク部15〜18のうち、風下側のタンク部15、16が冷媒入口側タンク部を構成し、また、風上側のタンク部17、18が冷媒出口側タンク部を構成している。風下側の下側の冷媒入口側タンク部16は、伝熱プレート12の積層方向の中間位置(領域Xと領域Yの境界部)に配設した仕切り部27により、図2左側流路(領域X側の流路)と図2右側流路(領域Y側の流路)とに仕切られている。
【0060】
同様に、風上側の下側の冷媒出口側タンク部18も、同様に中間位置に配設した仕切り部28により、図2左側流路(領域X側の流路)と図2右側流路(領域Y側の流路)とに仕切られている。これらの仕切り部27、28は、前述した伝熱プレート12a〜12cのうち、該当部位に位置する伝熱プレートのみ、そのタンク部15、18の連通穴15a、18a部分を閉塞した盲蓋形状のものを使用することにより簡単に構成できる。
【0061】
本実施形態の蒸発器10によると、膨張弁で減圧された低圧の気液2相冷媒が冷媒入口パイプ23から矢印aのように風下側の下側の入口側タンク部16に入る。この入口側タンク部16の流路は仕切り部27より左右の領域XとYに分断されているので、冷媒は入口側タンク部16の左側領域Xの流路のみに入る。
【0062】
そして、冷媒は図2の左側領域Xにおいて、伝熱プレート12a、12bの風下側突出部14により形成される冷媒通路19を矢印bのように上昇して上側の入口側タンク部15に入る。次に、冷媒は上側の入口側タンク部15を矢印cのように図2の右側領域Yに移行して、伝熱プレート12a、12bの風下側突出部14により形成される冷媒通路19を矢印dのように下降して下側の入口側タンク部16の右側領域Yの流路に入る。
【0063】
ここで、右側領域Yに組み込まれている第2伝熱プレート12cの下側のタンク部16と18の中間位置には、この両タンク部16、18を直接連通するための連通路120が形成されているので、タンク部16の右側領域Yの冷媒は、次に、この連通路120を通って矢印eのように風上側の出口側タンク部18に入る。
【0064】
ここで、この出口側タンク部18の流路は仕切り部28より左右の領域XとYに分断されているので、冷媒は出口側タンク部18の右側領域Yの流路のみに入る。次に、冷媒はこのタンク部18の右側領域Yにおいて、伝熱プレート12a、12bの風上側突出部14により形成される冷媒通路20を矢印fのように上昇して上側の出口側タンク部17の右側領域Yに入る。
【0065】
この右側領域Yから冷媒は上側の出口側タンク部17を矢印gのように図2の左側領域Xに移行し、その後、伝熱プレート12a、12bの風上側突出部14により形成される冷媒通路20を矢印hのように下降して下側の出口側タンク部18の左側領域Xの流路に入る。この出口側タンク部18を冷媒は矢印iのように左側へ流れて、冷媒出口パイプ24から蒸発器外部へ流出する。
【0066】
本実施形態では蒸発器10の冷媒通路が以上のように構成されており、図1、2に示す各構成部品を相互に当接した状態に積層して、その積層状態(組付状態)を適宜の治具により保持してろう付け加熱炉内に搬入して、組付体をろう材の融点まで加熱することにより組付体を一体ろう付けする。これにより、蒸発器10の組付を完了できる。
【0067】
この一体ろう付けにおいて、伝熱プレート12a、12bの長手方向の接合面において、隣接する2枚の伝熱プレート12a、12bの小突起140同志を当接(図5(b)参照)させ、この小突起140同志の当接部に伝熱プレート積層方向の押圧力を上記治具により作用させた状態で、伝熱プレート12a、12b相互を接合することができる。
【0068】
これにより、伝熱プレート12a、12bのうち、長手方向両端のタンク部15〜18を除く中間部位(冷媒通路19、20の形成部位)でも、上記押圧力を作用させて伝熱プレート12a、12bの基板部13同志を全面的に確実に当接させて、この基板部13同志の当接面を良好にろう付けすることができ、ろう付け不良による冷媒通路19、20からの冷媒洩れを防止できる。
【0069】
次に、本実施形態の蒸発器10の作用を説明すると、蒸発器10は図示しない空調ユニットケース内に図1、2の上下方向を上下にして収容され、図示しない空調用送風機の作動により矢印A方向に空気が送風される。
【0070】
そして、冷凍サイクルの圧縮機が作動すると、図示しない膨張弁により減圧された低圧側の気液2相冷媒が前述した図2の矢印a〜iの通路構成に従って流れる。一方、コア部11の伝熱プレート12a、12bの外面側に凸状に突出している突出部14と基板部13の間に形成される隙間により、伝熱プレート幅方向(空気流れ方向A)の全長にわたって図4(b)の矢印A1のごとく波状に蛇行した空気通路10aが連続して形成されている。
【0071】
その結果、矢印A方向に送風される空調空気は、上記空気通路10aを矢印A1のごとく波状に蛇行しながら2枚の伝熱プレート12aと12bの間を通り抜けることができ、この空気の流れから冷媒は蒸発潜熱を吸熱して蒸発するので、空調空気は冷却され、冷風となる。
【0072】
この際、空調空気の流れ方向Aに対して、風下側に入口側冷媒通路19を、また、風上側に出口側冷媒通路20を配置することにより、空気流れに対する冷媒出入口が対向流の関係となる。
【0073】
さらに、空気側においては、空気流れ方向Aが、伝熱プレート12a、12bの突出部14の長手方向(冷媒通路19、20での冷媒流れ方向B)に対して直交する方向になっており、突出部14が空気流れと直交状に突出する凸面(伝熱面)を形成しているので、空気はこの直交状に延びる突出部14の凸面形状により直進を妨げられる。
【0074】
このため、空気流は伝熱プレート12a、12b間の隙間を図4(b)の矢印A1に示すように波状に蛇行した流れを形成して、その流れを乱すので、空気流が乱流状態となり、空気側の熱伝達率を飛躍的に向上することができる。ここで、コア部11が伝熱プレート12a、12bのみで構成されているため、従来のフィン部材を備えている通常の蒸発器に比して、空気側の伝熱面積が大幅に減少するが、乱流状態の設定により空気側の熱伝達率が飛躍的に向上するため、空気側伝熱面積の減少を空気側熱伝達率の向上により補うことが可能となり、蒸発器10の必要冷却性能を確保できるのである。
【0075】
さらにまた、本実施形態では、小突起高さH3を突出部高さH1と異なる高さに形成している。よって、突出部14の突出端14aと、小突起140の突出端140aとには段差が生じることとなる。よって、従来のように突出部高さH1と小突起高さH3を同じ高さに形成した場合に比べて、外部空気通路10aを通過する空気の流れをより一層乱すことができる。よって、伝熱プレート12a、12bと外部流体との間における熱伝達率を向上させることができ、蒸発器10の冷却性能を向上できる。
【0076】
また、本実施形態によると、右側領域Yに組み込まれている第2伝熱プレート12bの下側のタンク部16と18の中間位置に連通路120を形成して、この連通路120により両タンク部16、18間を直接連通しているので、エンドプレート22部分に冷媒通路を形成する必要がなく、エンドプレート22として単純な平板状のものを1枚用いるだけでよい。そのため、コア部11における伝熱プレート配置容積を拡大でき、その容積拡大に伴って伝熱性能を向上できる。
【0077】
次に、本実施形態における、蒸発器10の凝縮水の排水性について説明すると、蒸発器10は、図1、2に示すように伝熱プレート12a、12bの長手方向が上下方向となるように配置されて実際に使用される。従って、蒸発器10の使用状態において、伝熱プレート12a、12bの相互間に、その長手方向(上下方向)に延びる隙間(図4(b)参照)を連続して形成できる。その結果、この上下方向に延びる隙間に沿って、伝熱プレート12a、12bの表面に発生する凝縮水を下方側へスムースに落下させることができる。
【0078】
凝縮水の一部は送風空気の風圧により風下側へ移行する傾向にあるが、本実施形態によると、伝熱プレート12a、12bのいずれにおいても、風上側のタンク部17、18に比して風下側のタンク部15、16の直径を所定寸法L1だけ小さくしている。これにより、コア部11において風上側の領域に比して風下側の領域における通風面積を拡大することができ、風下側の領域における空気流速を低下できる。
【0079】
そのため、凝縮水の一部が風下側へ移行しても、伝熱プレート12a、12bの風下側端部から凝縮水が下流側へ飛散することを上記空気流速の低下により効果的に抑制できる。
【0080】
ところで、車両空調用蒸発器10の熱交換性能(単位時間あたりに交換できる熱量(J/s))および通風抵抗(Pa)の最適な仕様は、車種毎に異なる。例えば、計器盤内側に配置された空調用蒸発器10により、車室後方の空間を冷房する場合には、計器盤内側から車室後方まで空調ダクトを延ばす必要があり、空調ダクト内における空気の圧損が大きくなる。このような場合には、熱交換性能(J/s)を低下させてでも通風抵抗(Pa)を小さくさるようにした仕様が望まれる。また、車室内の広さや車室内に送風する送風量等によっても上述の最適な仕様は異なる。
【0081】
従来では、この仕様変更の具体例として以下の方法が挙げられる。すなわち、伝熱プレート12a、12bの積層枚数を変えずに、突出部14の数を増やしたり、突出部高さH1を高くすることにより、送風空気が蒸発器10の外部空気通路10aを通過する際の通風抵抗を大きくさせ、その背反として蒸発器10の熱交換性能を向上させる。一方、突出部14の数を減らしたり突出部高さH1を低くすることにより、通風抵抗を小さくさせて熱交換性能を低下させる。
【0082】
しかし、このように突出部14の数や突出部高さH1を変えて蒸発器10の仕様変更をしようとすると、突出部14は伝熱プレート12a、12bの表面積を占める割合が大きいため、伝熱プレート12a、12bの形状変更部分が多くなってしまい、伝熱プレート12a、12bをプレス成形するプレス用金型100のうち形状変更部分のみの形状を変更させてプレス用金型100のコストダウンを図ることは困難であり、変更された仕様毎に新規の金型を必要とするためコスト高となる。
【0083】
これに対し、本実施形態では、突出部高さH1をタンク部高さH2および小突起高さH3と異なるように形成するので、例えば、図9、図10に示すように、タンク部高さH2および小突起高さH3を突出部高さH1より低く形成する場合には、蒸発器10の外形寸法を同一としたもののうち、タンク部高さH2および小突起高さH3を突出部高さH1と同じ高さに形成する場合に比べて外部空気通路10aの通路幅を狭くして、伝熱プレート12a、12bの積層枚数を増やして熱交換面積を大きくするとともに、空気の流速を速めて熱伝達率を高めることができる。よって、タンク部高さH2および小突起高さH3を突出部高さH1と同じ高さに形成する場合に比べて、通風抵抗は大きいが熱交換性能は高いといった仕様にできる。
【0084】
一方、図4、図7に示すように、タンク部高さH2および小突起高さH3を突出部高さH1より高く形成する場合には、蒸発器10の外形寸法を同一としたもののうち、タンク部高さH2および小突起高さH3を突出部高さH1と同じ高さに形成する場合に比べて外部空気通路10aの通路幅を広くして、伝熱プレート12a、12bの積層枚数を減らして熱交換面積を小さくするとともに、空気の流速を遅くして熱伝達率を高めることができる。よって、タンク部高さH2および小突起高さH3を突出部高さH1と同じ高さに形成する場合に比べて、熱交換性能は低いが通風抵抗は小さいといった仕様にできる。
【0085】
以上により、突出部14の数や突出部高さH1を変えることなく、タンク部高さH2および小突起高さH3を変えるだけで外形寸法を同一としたまま蒸発器10の仕様を変えることができる。従って、伝熱プレート12a、12bの形状変更部分を少なくでき、伝熱プレート12a、12bをプレス成形するプレス用金型100のうち形状変更部分となるタンク部15〜18および小突起140のみの形状を変更させてプレス用金型100のコストダウンを図ることが容易にできる。
【0086】
次に、本実施形態の伝熱プレート12a、12bのプレス成形方法を説明すると、図11は、プレス用金型100のパンチ部分を示しており、このパンチは本体パンチ110およびスライドパンチ120から構成されている。
【0087】
本体パンチ110は、伝熱プレート12a、12bのうち小突起140およびタンク部15〜18を除いた部分を成形するものであり、スライドパンチ120は、小突起140およびタンク部15〜18のみを成形するものである。そして、スライドパンチ120は、本体パンチ110に対してプレス方向(図11中の矢印方向)にスライドして位置調節可能な状態で、本体パンチ110に組み付けられている。
【0088】
以上のプレス成形方法により、小突起140およびタンク部15〜18のみを成形するスライドパンチ120は、本体パンチ110に対してプレス方向に位置を調節できるので、本体パンチ110およびスライドパンチ120を金属プレートに向けて押圧する前にスライドパンチ120の位置を調節できる。これにより、蒸発器10の外形寸法を同一としたまま仕様変更させることができる。よって、仕様変更毎に新規のプレス用金型を必要とせず、金型のコストダウンを図ることができる。
【0089】
次に、図12を用いて本発明者らによる実験結果を説明すると、蒸発器10の外形寸法を同一としたもののうちタンク高さH2および小突起高さH3の高さを変えることにより、伝熱プレート12a、12bの積層ピッチPの違いによる冷却性能(単位時間(s)あたりに交換できる熱量(J))および通風抵抗(Pa)の変化を示している。
【0090】
図12の▲2▼は、タンク高さH2および小突起高さH3を1.4mmにした蒸発器の場合であり、▲1▼は、タンク高さH2および小突起高さH3を▲2▼に比べて0.2mmだけ低くして、伝熱プレート12a、12bの積層ピッチPを小さくした蒸発器の場合であり、▲3▼は、タンク高さH2および小突起高さH3を▲2▼に比べて0.2mmだけ高くして、伝熱プレート12a、12bの積層ピッチPを大きくした蒸発器の場合である。
【0091】
これら▲1▼〜▲3▼の3種類の蒸発器10について、下記の実験条件にて測定した外部空気通路10aを通過する空気の圧損(通風抵抗による圧力損失)(Pa)、および蒸発器10の冷却性能(J/s)を縦軸に示す。なお、この縦軸は、▲2▼の蒸発器の圧損および冷却性能を基準(100%)として、▲1▼および▲3▼の蒸発器の圧損および冷却性能を▲2▼の蒸発器との比率で示すものである。そして、図中の実線は冷却性能変化を示し、図中の点線は通風抵抗による圧損を示す。
【0092】
また、タンク高さH2(mm)および小突起高さH3(mm)を横軸に示す。なお、この横軸は、▲2▼の蒸発器のタンク高さH2および小突起高さH3との差を示すものである。
【0093】
実験条件は、蒸発器への送風量:500m3/h、蒸発器への流入空気温度(Ta):27°C、蒸発器への流入空気湿度(RH):50%、冷凍サイクル側の条件として、蒸発器出口側低圧圧力(PL):0.28MPa、蒸発器出口側冷媒の過熱度(SH):10°C、高圧圧力(PH):1.74MPa、高圧液冷媒の過冷却度(SC):3°C、蒸発器のコア部11の外形寸法として、図1の左右方向幅:300mm、高さ:220mm、空気流れ方向の幅:36mmである。
【0094】
図12の実線に示すように、上記実験条件下においては、タンク高さH2および小突起高さH3を▲1▼から▲2▼、▲3▼へと高くするほど冷却性能は低下する。また、図12の点線に示すように、タンク高さH2および小突起高さH3を高くするほど通風抵抗による圧損は低下する。そして、▲2▼の冷却性能を100%とすると、▲1▼の冷却性能は105%よりわずかに大きい値となり、▲3▼の冷却性能は95%よりわずかに小さい値となることが分かった。すなわち、▲2▼の蒸発器におけるタンク高さH2および小突起高さH3を基準に、タンク高さH2および小突起高さH3を±0.2mmだけ調整すれば、蒸発器の冷却性能を±5%変更できることが分かった。
【0095】
ところで、前述したように、車両用空調用蒸発器10の冷却性能(単位時間あたりに交換できる熱量(J/s))および通風抵抗(Pa)の最適な仕様は、車種毎に異なるが、蒸発器10の仕様変更は、乗用車においては冷却性能を±5%変更させれば各車種に対応できる仕様変更が十分に可能である。
【0096】
従って、▲2▼の蒸発器におけるタンク高さH2および小突起高さH3を基準に、タンク高さH2および小突起高さH3を±0.2mmの範囲で調節すれば乗用車の各車種毎における空調用蒸発器の最適仕様に対応することができる。
【0097】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、第1、第2伝熱プレート12a、12bにおける突出部14を空気(外部流体)の流れ方向Aに対して略直交する方向に連続して延びるように形成しているが、突出部14を空気(外部流体)の流れ方向Aに対して斜め方向に延びるように形成した多数の独立した細長の突出形状で形成してもよい。
【0098】
本実施形態は、図13、14に示すように突出部14を空気の流れ方向Aに対して所定角度θ(図13)により斜め方向に延びる多数の独立した細長の突出形状で形成して、図14に示すように、斜め方向の突出部14相互の重合部分にて、多数の突出部14の内部空間を相互に連通させて冷媒通路19、20を形成する。
【0099】
図14において、矢印B1は風下側の冷媒通路19での冷媒流れを示し、矢印B2は風上側の冷媒通路20での冷媒流れを示す。空気は、図14の矢印A2に示すように、伝熱プレート12a、12bの平面方向(図13の上下方向)において蛇行するとともに、伝熱プレート12の積層方向(図14の紙面垂直方向)においても蛇行する。
【0100】
そして、本実施形態においても第1実施形態と同様に、突出部14のうち図13中の点線に囲まれた部分の重合部141の打ち出し高さ(以下、重合部高さと呼ぶ。)H3を、突出部高さH1とは異なる高さに形成し、突出部14の突出端14aと、重合部141の突出端とに段差を生じさせている。これにより、第1実施形態と同様に、伝熱プレート12a、12bと外部流体との間における熱伝達率を向上させることができる。
【0101】
(第3実施形態)
図15、16は第3実施形態を示すもので、第2実施形態の図13、14に対応する図であり、第2実施形態では、伝熱プレート12a、12bにおいて空気流れ方向Aの前後に設ける2列の突出部14を空気流れ方向Aに対して所定角度θで傾斜させているが、本実施形態では2列の突出部14を空気流れ方向Aに対して直交状に配置している。換言すると、細長の突出部14を伝熱プレート12の長手方向(冷媒流れ方向B)と平行に配置している。
【0102】
ここで、本実施形態では、伝熱プレート12の長手方向(冷媒流れ方向B)と平行な細長の突出部14を千鳥状に配列することにより、凹面同志が接合される2枚1組の伝熱プレート12a、12bにおいて、図16に示すように細長の突出部14相互間に部分的な重合部141を設定して、冷媒通路19、20を構成する。従って、本例によると、冷媒通路19、20の全長にわたって冷媒は伝熱プレート12a、12bの長手方向と平行に流れる。
【0103】
(第4実施形態)
図17、18は第4実施形態を示すもので、第2実施形態の図13、14に対応する図であり、第3実施形態の変形例である。すなわち、伝熱プレート12a、12bにおいて空気流れ方向Aの前後に設ける2列の突出部14のうち、一方の突出部14を空気流れ方向Aに対して直交状に配置し、かつ他方の突出部14を空気流れ方向Aに対して平行に配置したものである。
【0104】
従って、本例によると、冷媒通路19、20内を冷媒は伝熱プレート12の長手方向および長手方向と直交する方向に交互に方向転換しながら流れる。
【0105】
(他の実施形態)
上述の第1実施形態において、小突起140は突出部14の側面部から拡大させて形成しているが、小突起140は突出部14に隣接していなくてもよく、基板部13上において、小突起140を突出部14から離れた位置に形成するようにしてもよい。また、第2〜第4実施形態においても同様に、重合部141を突出部14から離れた位置に形成するようにしてもよい。
【0106】
また、第1〜第4実施形態では、伝熱プレート12a、12bの冷媒通路(内部流体通路)19、20を冷凍サイクルの低圧側の低温冷媒が流れ、伝熱プレート12a、12bの外部を空調空気が流れ、冷媒の蒸発潜熱を空調空気から吸熱して冷媒を蒸発させる蒸発器10に本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されることなく、本発明は種々な用途の流体間の熱交換を行う熱交換器一般に広く適用可能であることは勿論である。
【0107】
また、第1から第4実施形態では、2枚の第1および第2伝熱プレート12a、12bを1組としているが、1枚の伝熱プレートから折り曲げ形成するようにしてもよい。そして、本発明はこのような折り曲げ形成による構造をも包含しているから、本明細書において、プレートの数に関係する「複数枚」、「2枚」、「複数組」といった表現は、プレート状の断面形状として表れるプレート積層方向での伝熱プレートが複数であることを意味しているだけで、一体か、別体かは問わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る熱交換器を示す分解斜視図である。
【図2】図1の熱交換器の冷媒通路を示す分解斜視図である。
【図3】(a)は図1の第1伝熱プレートを示す平面図であり、(b)は図1の第2伝熱プレートを示す平面図である。
【図4】(a)は図3(b)のA−A断面図であり、(b)はA−A断面部分における第1および第2伝熱プレートの積層状態を示す断面図である。
【図5】(a)は図3(b)のB−B断面図であり、(b)はB−B断面部分における第1および第2伝熱プレートの積層状態を示す断面図である。
【図6】図3(b)のC部拡大図である。
【図7】(a)は図6のD−D断面図であり、(b)は図6のE−E断面図である。
【図8】図4に示す小突起の小突起高さを低くした状態を示しており、(a)はA−A断面図であり、(b)はA−A断面部分における第1および第2伝熱プレートの積層状態を示す断面図である。
【図9】図4に示す小突起の小突起高さを低くした状態を示しており、(a)はB−B断面図であり、(b)はB−B断面部分における第1および第2伝熱プレートの積層状態を示す断面図である。
【図10】図7に示すタンク部のタンク部高さを低くした状態を示しており、(a)はD−D断面図であり、(b)はE−E断面図である。
【図11】第1実施形態の伝熱プレートをプレス加工するプレス用金型のパンチ部分を示す斜視図である。
【図12】本発明者らによる実験結果を説明する説明図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係る第2伝熱プレートの平面図である。
【図14】第2実施形態に係る第1および第2伝熱プレートの重合状態を示す平面図である。
【図15】本発明の第3実施形態に係る第2伝熱プレートの平面図である。
【図16】第3実施形態に係る第1および第2伝熱プレートの重合状態を示す平面図である。
【図17】本発明の第4実施形態に係る第2伝熱プレートの平面図である。
【図18】第4実施形態に係る第1および第2伝熱プレートの重合状態を示す平面図である。
【符号の説明】
10…蒸発器、10a…空気通路(外部流体通路)、
12a…第1伝熱プレート、12b…第2伝熱プレート、
14…突出部(流通路用リブ)、14a…突出部の突出端、
15〜18…タンク部、19、20…冷媒通路(内部流体通路)、
140…小突起(位置決め用の当接リブ)、140a…小突起の突出端、
141…重合部、H1…突出部高さ、H2…タンク部高さ、
H3…小突起高さ。
Claims (4)
- 積層配置された複数枚の伝熱プレート(12a、12b)のそれぞれに、流通路用突出部(14)および位置決め用当接部(140、141)が同一面側に突出しており、
前記流通路用突出部(14)は、前記伝熱プレート(12a、12b)の長手方向に連続して平行に延びる形状であり、
前記伝熱プレート(12a、12b)を、前記伝熱プレート(12a、12b)の長手方向が上下方向となるように配置し、
前記流通路用突出部(14)の内側に冷媒が流れる冷媒通路(19、20)を構成し、
積層方向に隣接する前記位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)同士を当接させることにより、前記複数枚の伝熱プレート(12a、12b)を積層方向に位置決めし、
前記流通路用突出部(14)の凸面頂部が隣接する伝熱プレート(12a、12b)に対して隙間を介在して対向し、
前記隙間により、前記伝熱プレート(12a、12b)の外部側を空気が前記伝熱プレート(12a、12b)の幅方向に流れる空気通路(10a)を構成するとともに、
前記流通路用突出部(14)が前記空気の流れの直進を妨げて乱れを起こさせる乱れ発生器として作用するようになっており、
前記空気通路(10a)を通過する空気が前記冷媒通路(19、20)の冷媒により吸熱されて冷却され、
前記流通路用突出部(14)の突出高さ(H1)は前記位置決め用当接部(140、141)の突出高さ(H3)と異なるように形成されていることを特徴とする蒸発器。 - 前記複数枚の伝熱プレート(12a、12b)のそれぞれには、前記内部流体通路(19、20)相互の間を前記積層方向に連通させるタンク部(15〜18)が、前記位置決め用当接部(140、141)と同一の突出面側に突出しており、
前記タンク部(15〜18)の突出高さ(H2)を前記位置決め用当接部(140、141)の突出高さ(H3)と同じ高さに形成し、
前記積層方向に隣接する前記位置決め用当接部(140、141)の突出端(140a)同士および前記タンク部(15〜18)の突出端(15b〜18b)同士を当接させることにより、前記複数枚の伝熱プレート(12a、12b)を積層方向に位置決めするようになっていることを特徴とする請求項1に記載の蒸発器。 - 前記流通路用突出部(14)の突出高さ(H1)と、前記位置決め用当接部(140、141)の突出高さ(H3)との差は、0.2mm以内であることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸発器。
- 請求項2に記載の伝熱プレート(12a、12b)をプレス成形するプレス成形装置であって、
プレス用金型(100)に、前記伝熱プレート(12a、12b)のうち前記位置決め用当接部(140、141)および前記タンク部(15〜18)を除いた部分を成形する本体パンチ(110)を備え、
前記本体パンチ(110)に、前記位置決め用当接部(140、141)および前記タンク部(15〜18)のみを成形するスライドパンチ(120)を、プレス方向にスライドして位置調節可能な状態で設けることを特徴とする伝熱プレートのプレス成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000328978A JP3965901B2 (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 蒸発器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000328978A JP3965901B2 (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 蒸発器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002130977A JP2002130977A (ja) | 2002-05-09 |
JP3965901B2 true JP3965901B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=18805743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000328978A Expired - Fee Related JP3965901B2 (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 蒸発器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3965901B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017001572T5 (de) | 2016-03-28 | 2018-12-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wärmetauscher |
DE112017001593T5 (de) | 2016-03-28 | 2018-12-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wärmetauscher |
WO2021075336A1 (ja) | 2019-10-17 | 2021-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器 |
WO2021075334A1 (ja) | 2019-10-17 | 2021-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2394129B1 (en) * | 2009-02-04 | 2014-10-08 | Alfa Laval Corporate AB | A plate heat exchanger |
KR20140005795A (ko) * | 2012-07-05 | 2014-01-15 | 아이렉 에이비 | 열교환기용 플레이트, 열교환기 및 열교환기를 포함하는 에어 쿨러 |
JP6041767B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2016-12-14 | 本田技研工業株式会社 | エンジン駆動作業機 |
US11067312B2 (en) | 2014-07-03 | 2021-07-20 | Tyll Solar, Llc | Solar energy system |
JP6531325B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-06-19 | 有限会社和氣製作所 | 熱交換器 |
EP3306253B1 (en) | 2016-10-07 | 2019-04-10 | Alfa Laval Corporate AB | Heat exchanging plate and heat exchanger |
ES2787017T3 (es) * | 2017-08-22 | 2020-10-14 | Innoheat Sweden Ab | Intercambiador de calor |
JP2019100565A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器及びそれを用いた冷凍システム |
EP3834282B1 (en) | 2018-08-11 | 2023-11-29 | TYLL Solar, LLC | Solar energy system |
DK3657114T3 (da) | 2018-11-26 | 2021-09-20 | Alfa Laval Corp Ab | Varmeoverføringsplade |
JP6906149B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2021-07-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム |
JP7519626B2 (ja) | 2020-09-09 | 2024-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-10-27 JP JP2000328978A patent/JP3965901B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017001572T5 (de) | 2016-03-28 | 2018-12-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wärmetauscher |
DE112017001593T5 (de) | 2016-03-28 | 2018-12-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wärmetauscher |
WO2021075336A1 (ja) | 2019-10-17 | 2021-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器 |
WO2021075334A1 (ja) | 2019-10-17 | 2021-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002130977A (ja) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4122578B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3864916B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3965901B2 (ja) | 蒸発器 | |
JP3814917B2 (ja) | 積層型蒸発器 | |
JP2006322698A (ja) | 熱交換器 | |
US6401804B1 (en) | Heat exchanger only using plural plates | |
US6272881B1 (en) | Refrigerant evaporator and manufacturing method for the same | |
CN1851372B (zh) | 热交换器 | |
US20050247444A1 (en) | Tube for heat exchanger | |
US20070056719A1 (en) | Heat exchanger for cooling | |
JP2008116102A (ja) | 冷却用熱交換器 | |
US6431264B2 (en) | Heat exchanger with fluid-phase change | |
JP2008036650A (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP4122670B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3661275B2 (ja) | 積層型蒸発器 | |
JP4147731B2 (ja) | 冷却用熱交換器 | |
JP2001027484A (ja) | サーペンタイン型熱交換器 | |
JPH11223421A (ja) | 冷媒蒸発器 | |
EP0935115B1 (en) | Heat exchanger constructed by plural heat conductive plates | |
JP3812021B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP3805665B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP4048629B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2000055573A (ja) | 冷媒蒸発器 | |
JP4214582B2 (ja) | 積層型蒸発器 | |
US5778974A (en) | Laminated type heat exchanger having small flow resistance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |